有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(43771件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > ヤマハ > RT58i

スレ主 meromaさん
クチコミ投稿数:3件

こんにちは、無知なので恥を承知で教えてください。
ソフバンairに接続し、ルータ機能はスルーしてvoip機能だけ利用してfusionのipphonesmartを使おうと四苦ハ苦してます。
なかなかfusion側に繋がろうとしてくれていません。
そもそも、ディスプレイ側のvoipのLEDが点灯しないのが気になります。
根本的に構成が不可能なのでしょうか!

お忙しいところ恐縮ですが、ご教示願います!!

書込番号:22432197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/02/02 21:38(1年以上前)

>meromaさん

こんばんは。

私もあまり詳しくはないのですが、SoftBank Air を使って、FUSION の IP-Phone SMART を IP電話として使いたいという事なのでしょうか?

上記が正しいと仮定して、そもそも SoftBank Air には、IP電話の機能は備わっていない気がしますが(おうちのでんわ、のみ?)。
ソフトバンクショップに行って問い合わせるのが早いかもしれませんね。

書込番号:22438393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2019/02/03 04:32(1年以上前)

Softbank-Airルーター機能として、VOIP通信を透過するSIP-NAT設定が出来ないタイプである点、単一のグローバルIPアドレスでは無く、一つのグローバルIPアドレスを複数のユーザーで共有するサービスとなってますので、出来ません。

※ http://ybb.softbank.jp/support/connect/air/connect/air2-menu.php
※ https://gadget-live.net/global-ip-address-summary/

実際にやるとすれば、UQ-WiMAX2+等のモバイル回線にて、グローバルIPオプションを付けて、配下RT58iのVOIP設定を実施する形ですが(Speed Wi-Fi HOME L02)、モバイルルーター側のSIPアドレスを配下RT58i向けに、ポートフォワーディング設定が必要になるかと思います。
 RT58iのWAN側は、ローカルルーター(固定IPアドレス設定)となります。

 Speed Wi-Fi HOME L02 → ファイアーウォール設定 →DMZホスト設定(192.168.100.254等)
 RT58i のIPアドレス変更(192.168.101.1/24等、DHCPサーバ192.168.101.2-192.168.101.100等) → WAN設定(CATV設定、WANアドレス固定192.168.100.254、デフォルトゲートウェイ192.168.100.1、プライマリDNS192.168.100.1) → 個別のVOIP設定を投入する形になります。

書込番号:22439005

ナイスクチコミ!0


スレ主 meromaさん
クチコミ投稿数:3件

2019/02/03 12:22(1年以上前)

納得しました。勉強になりました。ありがとうございます!
スマホやパソコンだと使えるカラクリがよく分からないですが。
とりあえず有線で引き直した際に試してみます!
ありがとうございます。

書込番号:22439789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

NTTから光コラボ(nifty)への転用時

2019/01/15 20:07(1年以上前)


有線ルーター > NTT東日本 > Web Caster V130 (NTT東)

スレ主 Merrybellさん
クチコミ投稿数:34件

かなり細かい話で、機能そのものの話題ではないのですが、どなたかご教示いただければ助かります、よろしくお願いいたします。

現在マンションにて「NTT東日本の@nifty光ライフwithフレッツ」をVDSL方式で使っています。
これを「@nifty光 フレッツ 光ネクストギガ・スマートタイプ」へ転用しようと考え中です。
マンション全体としてはひかり配線も来ているので、速度は出なくても転用自体はできるとのことです。(光回線へ品目変更するのに15,000円かかるので、それはしないでVDSLのままにします)

NTTとniftyに相談し、細かい点を詰めてきたのですが、機器のレンタルについて納得いかない点が出てきました。

【現在】
プロバイダはniftyで、niftyフォン(050から始まるIP電話)を使っています。
NTTからV130を380円でレンタルしています。VDSLも借りていますがレンタル料はかかっていません。

【転用後】
niftyフォンは解約して、ひかり電話を使います。
niftyから機器がレンタルされるが、ひかり電話の場合はレンタル料は無料。
しかし、ユーザー側からは機器の指定は不可で、場合によっては今のV130を380円でレンタルし続けなければならないとのこと。

今はV130をルーターモードで使っていますが、転用後はアダプタモードで新たにレンタルされる機器の内側に接続して使え、ということだと思いますが・・・一体型のルーターをレンタルしてくれれば払わなくても済む380円を払い続けるのは納得いきません。

「場合によっては」ということはどれくらいの割合で発生しているのでしょうか? 実際にこのような事態になった方はいらっしゃいませんか? その場合、どのように解決(他の機器に交換してもらう等)されましたか?

書込番号:22396201

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:8624件Goodアンサー獲得:1595件

2019/01/17 18:32(1年以上前)

>Merrybellさん

お役に立てて何よりです。
うまくいくといいですね。
続報お待ちしています(笑)。

書込番号:22400494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2019/01/17 20:46(1年以上前)

 理解しづらく申し訳御座いませんが、現在は光NEXTファミリータイプなどの回線と言うことですよね?

 工事として現状の契約のまま、ダイレクトにコラボ光に転用不可の場合も御座いますので、出来ればNTTギガスマートタイプへのコース変更後に、コラボ光へ転用手続きをされた方が無難かと思います。

 地域によりますが、工事としては、NTT本体が可動するわけでは無く、NTT工事保守会社、日本コムシスやサンワコムシス、通研電機工業、株式会社つうけん 等の工事担任者が工事をする形になるのですが、コラボ光となると、現在の利用回線のネットワーク形態のまま、契約決済のみをプロバイダへ一括決済になる場合も有ります。

 速度・安定性的に、あまりメリットが無い場合も有りますので、実際にギガ回線へコース変更してから、転用手続きをされた方が良いかと思います。

 ※ https://flets.com/app4/input/index/

書込番号:22400732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8624件Goodアンサー獲得:1595件

2019/01/18 16:13(1年以上前)

#横レスすみません。。

>sorio-2215さん

Merrybellさんが「意味を理解できくて」と仰るところの真意は、
「何故に sorio-2215さんが私の意向に沿わない提案をわざわざして来るのか、その意図の理解に苦しむ」かと。
お書きの内容が技術的に高度で私には難解だ、なんてことではなくて。

「光収容のギガ対応にしたら?」のご提案をされるのもいいですが、
工事費が掛かるので光収容には変えずに今のマンションVDSLのままで転用したい、って既に仰っている Merrybellさんの意向を酌みましょうよ。

あと、Merrybellさんが今回お望みの @nifty光 だって「コラボ系」の一つですし、
Merrybellさんは今回 @nifty光 にするのが良さげとお考えで且つ、現状のままでの転用が問題なく可能なことは既に@nifty側にも確認済みです。

また、光回線絡みの工事に(NTTの)下請け業者が来るのは確かながら、業者の具体名の云々はここの本筋には関係ないでしょう。
契約済み内容に見合った機器がMerrybellさん宅に持ち込まれ(NTTの担当拠点から工事日以前に宅配で届く筈:今どき元請けに指示された工事業者が適当な機器を見繕って自ら抱えてくるなんてことはない)、
工事日当日にはそれ(ら)が正しく機能するよう適切な工事を適正な技量を持った者の手でなされるなら、Merrybellさん側もNTT/@nifty側も文句ない訳ですから。
今回コラボ系=@nifty光に転用することで、月々の料金の支払い先が従来NTTと@niftyとに分かれてた→今後@niftyのみに纏められる、っていう流れは、何処の下請け業者が工事に来ようと一緒ですし。

書込番号:22402489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2019/01/22 01:23(1年以上前)

マンションの入線方式や設備上での制約にて、コラボ光にスムースに出来ない場合もあると言う、
認識を理解されなく、残念です。

元NTTの工事をやっていた立場の意見でしたが。

書込番号:22410799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2019/01/23 07:35(1年以上前)

本体のギガ回線適用にならない限り、あまり効果は得られない認識でいた方が無難ですよ。

VDSLマンションラック経由ですと、マンションラックの変更しませんと、現状の決済だけコラボ光になるが、実際の物理機能は100BASE-TXのままで、メタル変調方式でVDSLモデム接続形態は変更にならないかと思いますよ。

 ※ https://www.necmagnus.com/products/MetalAccess/vc1602g.html
 ※ https://www.necmagnus.com/products/MetalAccess/VF200F8.html

 NTTと工事方へ双方、ギガ回線適用可否を念のため、確認された方が良いですが。

書込番号:22413189

ナイスクチコミ!0


スレ主 Merrybellさん
クチコミ投稿数:34件

2019/01/30 11:54(1年以上前)

何度も入違ったりしながらやっと、@nifty光受付センターからの工事日連絡が来ました。

で、RV-440のどれかをレンタルしてもらうように頼みたいなあなどと考えていたのですが・・・なんと、V130のままでということに。
ただし、レンタル料380円は不要になるかもということで、調査して連絡してもらうことになっています。もし、支払い続けることになるのなら、この転用は中止すると伝えました。

で、もしレンタル料が不要なのだとして、V130でV6プラスは満足な速度で使えるのでしょうか? まさかこうなるとは考えていなかったので、調べておらず慌てています(^^;

もしかしたら、V6の開始時に、改めて別の機器が貸し出される可能性もあるとのこと。
V6については@nifty光受付センター側の担当ではなく、プロバイターとしてのnifty側の担当なので、わからないのだそうで。

書込番号:22430475

ナイスクチコミ!0


スレ主 Merrybellさん
クチコミ投稿数:34件

2019/01/30 13:25(1年以上前)

「プロバイターとしてのnifty」のV6担当に問合せしてみました。

やはりV130だけではV6は無理で、転用と同時に貸し出されるとしたら、RT500が貸し出されて今あるVDSLの内側に接続する、またはRVが貸し出されてVDSLは返却、という運びになるはず・・・けれど、今回の「@nifty光受付センター」の言うようであれば、転用と同時の貸し出しが行われないのでは?と。
それだと、V6を使い始める時点で、V6対応の市販ルーターを購入が必要になるだろうとのことです。
つまり、最悪、V130の380円を支払い続け、市販ルーターを購入しなければならないことに。

これを避けるには、MDF室→我が家も光に品目変更すればいいのかも? それでも、単体のONUだけが貸し出されてVDSLだけが返却で、V130は返却できない事態に追い込まれるかも。

こんなことでは全くメリットがないので、もう、転用は永遠にナシになるかもしれません。

書込番号:22430666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2019/01/30 14:07(1年以上前)

でしょ!
そういうシーンは多々経験してます。

ギガスマートマンションタイプに新規申し込みしてから、判断した方が良いかと思います。
その際に、光配線方式も確認された方が良いかと思います。

既存のV130ルーターでは、MAP-Eには対応出来ないので、先ずはギガスマートマンションタイプの工事可否を確認してからの方が良いかと思います。

ギガスマートマンションタイプですと、NTT PR-500系若しくはRT-500系の選択が出てくるかと思います。

書込番号:22430732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8624件Goodアンサー獲得:1595件

2019/01/30 16:26(1年以上前)

>Merrybellさん

続報ありがとうございます。

v130のそれ自体に外付け機器は一切なしで、ってことだと v6プラス は無理ですね。

市販の v6プラス対応なルーターを買い足してv130に繋ぎ込むっていうことなら、不可能ではないかもながら(当方確信も確証も無し)、でも今回の方向性からはズレちゃいますよね。
何としても目論見どおり、v6プラス対応な VDSL用「ひかり電話ルーター」を入手せねばなりません。

今回で「@niftyフォン」は止めて「光電話」にするよって話も、早々にv6プラスを使うよ( 市販ルーターを自前で用意することなしに「光電話ルーター」内蔵の機能を使うのが大前提で)って話も、ちゃんと@nifty/NTTに明確に伝わっているんですよね?

できれば電話の口約束のみじゃなく、申し込みフォームかメールのやり取りとかの目に見える・形が残る手段で、が理想ですが。。。後で言った言わないのゴタゴタを防ぐ意味で。

まぁ手段はともかく、上記がちゃんと伝わっているのだったら、あとは静観ですね。
意図しない方向に行きそう(VDSLモデム+ひかり電話アダプタ の組み合わせでお茶を濁される?)なら、その時点で速攻で上記確証を突きつけ「話が違う」とクレームするのみ、でしょう。


いまいま光に収容替えするとか市販ルーターを買うとかは考えなくていいです。
@niftyフォンの契約を打ち切れば本来無くていい v130 を、引き続きお金払って借り続ける?なんて心配もないです。仮に借り続けたにしても、@niftyフォンの契約無しにレンタル料だけ取られ続けるってことはないです。契約上不要なものですから。

光に収容替えしたところで、もし「ひかり電話ルーター」が貸し出されなかったら(ONU+ひかり電話アダプターの組み合わせって可能性も無くはない)、v6プラス を使いたければ市販ルーターを買いそろえなきゃいけない、っていう状況になるのは一緒です。光にした方がいい根拠になっていません。

なるべく早くに「かもしれない」要素を潰して(@nifty側に潰させて)、スッキリさせましょう。

書込番号:22430953 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Merrybellさん
クチコミ投稿数:34件

2019/01/30 18:52(1年以上前)

「@nifty光受付センター」から、返事が来ました。

結果はめでたく、転用切り替え工事日の2日程前に、V130の廃止手続き・返却キットとV6対応のRT-(確約できないがたぶん500)が送られてくるという約束になりました!
現在も無料で借りているVDSL装置であるVH-100「S」は、そのまま留置だそうです。

>みーくん5963さん
>今回で「@niftyフォン」は止めて「光電話」にするよって話も、早々にv6プラスを使うよ( 市販ルーターを自前で用意することなしに「光電話ルーター」内蔵の機能を使うのが大前提で)って話も、ちゃんと@nifty/NTTに明確に伝わっているんですよね?

はい、伝わっていました。ですが、光電話とV6プラスの窓口が違うため、ごたごたしたようです。
「@nifty光受付センター」の担当者の方が、整理して上記の結果を出してくださいました。V130のままになるのなら転用は中止したいと強く訴えたのが効いたのかもしれません(^^;

>できれば電話の口約束のみじゃなく、申し込みフォームかメールのやり取りとかの目に見える・形が残る手段で、が理想

わたしもそうお願いしてみましたが、やはり難しいのだそうです。ですので、万一RTが送られてこなければその時点でキャンセルということでw

ちなみに、niftyフォンはV130の廃止手続き・返却と同時に解約になり、V6プラスの申し込みも通してくれるそうです。念のために転用後に「プロバイターとしてのnifty」のほうへも電話をして、希望通りになっているか確認してくださいとのことでした。


>sorio-2215さん
>物理機能は100BASE-TXのままで、メタル変調方式でVDSLモデム接続形態は変更にならない

そうですね、その点は納得しています。でも現状で回線速度に不満はないので、今回はひとまずVDSLのままにしておきます。
前述しましたように、マンション自体は光のラックを備えていて、他のお宅ではMDF室→各戸を光ケーブルにされている方もあるそうですので、我が家だけが工事不可とは考えにくいですし、今すぐ工事してそれを確かめる必要はないと思っています。(今すぐでも将来になっても可能なら可能、不可能なら不可能なので)

でも、光への品目変更をおすすめいただいたおかけで、将来のことも考えるキッカケとなりました。
VDSL装置はそのまま留置し、RT-500あたりが来ると聞いて、RV-400のほうがスッキリしていいのと言いかけて、最初からRT-500がレンタルできていれば将来いつでも光へ品目変更もできる、そのときにはVDSL装置を返却するだけ、なのでかえって良いかもと気がついて、それでお願いしますと言えました、ありがとうございます(^^)

書込番号:22431214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8624件Goodアンサー獲得:1595件

2019/01/30 21:04(1年以上前)

>Merrybellさん

目論見どおり事が進みそうで良かったです。
VDSLモデム+ひかり電話ルーター の組み合わせで借りられるのなら、それもアリですね。
光にするにも仰るとおり、宅内は VDSLモデム→ONUに置き換えるのみで済みますし。

また後日談をお聞かせくださいね。では。

書込番号:22431515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2019/01/31 06:07(1年以上前)

結果オーライで良かったですね!

ちなみに、ギガスマートタイプの提供レンタル機器は、NTTサイトに掲載されてます。
https://flets.com/next_giga/fm/hgw.html

各回線別の提供機器はNTTサイトに掲載されてますが、コラボだけはNTTの工事の現場調査、その時点での流通在庫によって、可変的に変更される様になっており、本来指定は出来ないです。

書込番号:22432178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8624件Goodアンサー獲得:1595件

2019/01/31 09:40(1年以上前)

>sorio-2215さん

だ・か・ら、
申し込み当初から「ひかり電話」と「v6プラス」を使うからそれ対応の機器をよろしくと言っておいた→結果として目論見通りRT-xxxかRV-xxxかの v6プラス対応なひかり電話ルーター が来ることになった、ってだけですよ。

客側から宅内機器の機種指定はできないのは承知だからこそ、当初から使途を明確にすることでそれ対応な・最適な機器を割り当てて貰えるように促しただけのことです。
何も例外的な無理を聞いて貰った訳ではなくて。

まぁ光工事屋さんの立場からしたら、お客さんがこういう手法に頼らないで、宅内機器がほぼピンポイントで決まってる、いわば安全パイな(光収容の・コラボでない・月額がより高価な)契約に変えてってほしい・そっちへ誘導したいってことは理解できなくないです。少しでも余計に客に出費させてナンボですからね。
でも、それをここみたく中立な場に持ち出されるのは如何なものかと。

もし穿った見方でしたらすみません。

書込番号:22432472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Merrybellさん
クチコミ投稿数:34件

2019/02/22 19:25(1年以上前)

おかげさまで、約束通りRT-500MIが届き、ひかり電話ともども使えるようになりました。

切り替えは概ねスムーズだったのですが・・・V6で、思わぬことがありました。 状況を見ていて(通信速度が早くなったがPPPランプは点灯したままでルーターの設定画面ではまだPPPoE等)、どうやら「IPv6プラス」ではなく「IPv6オプション」でつながってるっぽい、と思い、niftyに確認してたところ、やはりそうなっていました。 理由は、RT-500の到着より前にIPv6の適用が先行してしまったため、以前のV130を使用中という状態に合わせて「IPv6オプション」になってしまったとのこと。 ですので、いったん解除してもらって改めて「IPv6プラス」を申し込むということになりました。 V6の開始には一か月くらいの待ちがでますよ、と言われて、コラボと同時に申し込んでおいたのですが、実際にはそんなにはかからないようです。

結果として、VDSLのままのV6オプションという状態でも、かなり早くなりました、満足度が高いです。 これでV6プラスになれば、より快適になりそう、厳密にはV6速度UPの方法というわけではないけれど、混雑していないのは確かなんですね。

書込番号:22486014

ナイスクチコミ!1


スレ主 Merrybellさん
クチコミ投稿数:34件

2019/02/22 19:45(1年以上前)

ところで、あまり大きな声では言えない(ので小さな声でw)相談なのですが、RT-500MIにレンタルではない無線LANカードのSC-40NE「2」を挿して使用しています(^^ゞ

それで2.4GHzは使えているのですが、5GHzが使えません。 各機器からはSSID見えていて、電波状況を見るツールなどで見ていても強い電波として表示されています。 でも、パスワードを入力すると認証中になり、一瞬つながりそうになった後リジェクトされてしまいます。 SSIDとMACアドレスフィルタリング以外の設定は変えていません。 それで、RT-500MIに付いてきた説明書をしげしげながめていたら、どうも2.4GHzはSC-40NE「2」から発信するけれど、5GHzはRT-500MI本体から発信するようで、そのせいかなと。

ここはあくまでも、V130の掲示板なので、この相談は不適切だと思うのですが、RT-500MIがレンタル品なため、価格comでは口コミがなくて。 どこか相談できるところはありませんでしょうか。

書込番号:22486049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8624件Goodアンサー獲得:1595件

2019/02/22 21:25(1年以上前)

>Merrybellさん

RT-500MIが届いたんですね。

IPv6オプションの解除→v6プラスへの(再)変更が必要ですか。。。

以前自分が行ったときは、一晩か半日かで終わりましたけどね。
深夜にオンラインで IPv6オプションの解除手続き→1時間かそこらで反映完了の通知(Eメール)→v6プラス申し込み→翌日午前中にはv6プラス適用完了、
・・・って感じでした。
プロバイダはBiglobeなので、BiglobeのHPから手続きしましたが。

相手が@niftyかBiglobeかの違い・人が受け付ける場合とオンラインで済ませる場合とで多少は違うにしても、掛かってせいぜい数日レベルのような気がします。おそらく。


さて別件、RT-500MIの無線機能について。
お持ちの/お試し中のWi-Fi端末って、5GHz帯対応な機器なんですよね?

うちにも2.4G/5G両対応な親機(外付け)があり、端末は新旧入り交じってて2.4G専用のものと2.4G/5G両対応のものとを使っているんですが、前者2.4G専用の端末にも、5G/2.4Gの区別なくすべてのSSIDが見えています。
でも2.4G専用機では、5G専用のSSIDを選んでも繋がらないです(仰るように「リジェクト」される)。

もしかしてそれ↑じゃないのかな?という気がします。
お使いの端末機のWi-Fi仕様、今一度ご確認を。


なお、該当する機種が無い件、
有線ブロードバンドルーターすべて↓のカテゴリにでも書くと良いかと思いますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0075/

書込番号:22486285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Merrybellさん
クチコミ投稿数:34件

2019/02/23 15:09(1年以上前)

5GHzも使えるようになりました!お礼と共に恥ずかしい顛末を明かしますm(__)m

たしかに少し古いと5GHz非対応ですよね、うちにも一部そういう機器はあります。でも、他の機器は5GHzに対応しているし、そんなマヌケなことは・・・と、メーカー仕様も再三念入りに確認、もう打つ手はないのかしらと思いつつRT-500のほうの設定画面をぼんやり見ていて、「ん?」と気づいたことは・・・なんと付箋に手書きでメモってあったパスワードが間違っていました(^^;;;;;
もうマヌケ中のマヌケ、すごく初歩的な人的ミスでした。お騒がせして申し訳ありませんでした。

というわけで、これにてほぼすべて解決できました(^-^)

あとはV6プラスの仕切り直しをもって完了です。 niftyでもこの先の日程は一か月もかからないとのこと、JPNEとのやり取りがあるので解約・再申込みにそれぞれ2-3日ずつと考えてくださいという話でした。土日をまたぐので営業日の関係や余裕をみての回答かと思います。最初のコラボ窓口での「一か月」も遅いと言われないためのフカシだったのでしょうね、おかげで早く開通しすぎてかえって二度手間でした(^^;
なお、今回は電話で問い合わせしていたので口頭での解約になりましたが、解約・申し込みともにWebページからでもできるそうです。

書込番号:22487966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8624件Goodアンサー獲得:1595件

2019/02/24 10:15(1年以上前)

>Merrybellさん

Wi-Fi 5Gの件はSSIDのパスワード誤りでしたか、納得です。

あとは v6プラスの(再)開通を待つのみ、
吉報をお待ちします(笑)。

書込番号:22490040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Merrybellさん
クチコミ投稿数:34件

2019/02/25 14:36(1年以上前)

V6プラス、超速で再開通しました(^^)
これにて今回の目的はすべてが完了、あとは請求をチェックしてお安くなっていることを確認するだけです。

簡単なはずのプロバイダ変更なしでのコラボ移行が、こんなにこまごまと面倒になるとは(^^;
ほんとにお世話になりましたm(__)m いろいろと教えていただいて、とても勉強になりました。ありがとうございました。
これにて一件落着とさせていただこうと思います。

書込番号:22492960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8624件Goodアンサー獲得:1595件

2019/02/25 20:00(1年以上前)

>Merrybellさん

当初の目標に無事?到達できて良かったです。
お疲れさまでした(笑)。

書込番号:22493521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

DHCP割り当てに関して

2019/01/08 23:27(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR500

スレ主 oyoyo47120さん
クチコミ投稿数:2件

数年前にNVR500を購入して、殆どデフォルト設定のまま使っておりましたが、最近少し勉強していじり始めたところです。質問ですが、show status dhcpでdhcpの割り当て状況を確認すると

割り当て中アドレス: 192.168.100.10 (タイプ) クライアントID: (01) 7c c5 37 09 81 93 ホスト名: AxxsiPhone4
割り当て中アドレス: 192.168.100.11 クライアントイーサネットアドレス: 10:ae:60:a2:07:ca ホスト名: kindle-13xxxfx4

の様に、二種類の表示が見られるのですが、この違いは何でしょうか?またこの違いはDHCP SCOPE BINDで固定IPを割り当てる際に、何か関係がありますでしょうか。ご存知の方、ご教示をいただけませんでしょうか。

書込番号:22381215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2019/01/09 03:58(1年以上前)

単純にdhcpサーバー機能からプールされている、端末情報かと思います。
IPアドレスと端末MACアドレス、ネットワークコンピュータ名称が表示されている形かと思います。

書込番号:22381494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2019/01/09 04:02(1年以上前)

dhcp scope bind のコマンドにて、予約dhcp機能の設定をする場合の情報になるかと思います。
MACアドレスにて、割り当てIPアドレスの固定付帯となりますので、コマンドリファレンスを確認して下さい。

書込番号:22381496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oyoyo47120さん
クチコミ投稿数:2件

2019/01/09 10:15(1年以上前)

>sorio-2215さん

質問の内容が明確でなかったようで申し訳ありません。私が知りたいのは何故2種類の表示形式があのかと、それによってDHCP SCOPE BINDの指定方法に違いが有るのかなのです。


>割り当て中アドレス: 192.168.100.10 (タイプ) クライアントID: (01) 7c c5 37 09 81 93 ホスト名: AxxsiPhone4
>割り当て中アドレス: 192.168.100.11 クライアントイーサネットアドレス: 10:ae:60:a2:07:ca ホスト名: kindle-13xxxfx4

書込番号:22381769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2019/01/09 14:17(1年以上前)

クライアントのARP情報の保有形式が、物理的に違う為です。

書込番号:22382151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2019/04/04 22:54(1年以上前)

もう見てないですかね。

例えば意図的に、その例のようにIPアドレスを振りたい場合は、
(01)が付いている方は
dhcp scope bind 1 192.168.100.10 ethernet 7c:c5:37:09:81:93
もしくは
dhcp scope bind 1 192.168.100.10 01 7c c5 37 09 81 93
と指定する必要があります。

もう一方の付いていない場合は、
dhcp scope bind 1 192.168.100.11 10:ae:60:a2:07:ca
と指定します。

書込番号:22580219

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

VLAN間 ルーティング

2018/12/30 07:52(1年以上前)


有線ルーター > Cisco Systems > Cisco Start 841M J C841M-4X-JSEC/K9

スレ主 i1911さん
クチコミ投稿数:81件

sh210-9gt l2 インテリジェントスイッチを持っており、
このデバイス単体ではVLANは切れるが、異なるVLAN間での通信ができない。
認識があっている前提ですが、
本デバイスがあれば異なるVLAN間での通信が可能であるという認識ですがあっていますでしょうか。
VLAN間通信を目的として安価なデバイスは本デバイス以外にありますか。

書込番号:22358942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2018/12/31 02:46(1年以上前)

Yamaha RTX830やNEC ix2105を中古やオークションにて購入されては如何ですか?
ポートベースVLANにてlan分割させておき、ルーティング処理とIPフィルターにて制限も細かく出来ますが。

書込番号:22360889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 i1911さん
クチコミ投稿数:81件

2018/12/31 08:05(1年以上前)

>sorio-2215さん
なるほど、結構高いですね。。

追加で数点確認したく
提示のVPNルータ機能ですが、拠点ごとに設定して拠点間をVPN接続するものかと思いますが、
自宅にこれを設置して、外部ネットワークのノートPCからVPN接続は可能でしょうか。
また、DS218を持っており、これのVPNサーバー機能を持っておりますが、
これと比較して具体的に何が異なるのでしょうか。

ほか、現状WF800HPを自宅のインターネット出入口に設置していますが、
WF800HPをつかわないで、本デバイスのみで通信できるという認識であっておりますでしょうか。

書込番号:22361083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2018/12/31 14:29(1年以上前)

 ご質問の件ですが、ご指定のDS218は本来NAS機能に、オプションにてPPTPサーバとOpen-VPNサーバ機能が搭載しているタイプですが、PPTP自体はソフトウェア的な脆弱性の問題があり、今のVPN機能の機器では、PPTPでは無く、L2TP/IPSEC機能を利用するようになってます。
 2つめのOpen-VPNは、Open-VPNの仕様上SSTPプロトコルを利用し、SSL-VPN機能を利用するための機能ですが、SSTPは若干特殊なプロトコルで、対応クライアントとして、Open-VPNクライアント推奨となっております。

 ※ https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2012/08/20/2743314-ms-ch/
 ※ https://www.lac.co.jp/lacwatch/alert/20120823_000157.html

 それと、最近のリモートアクセスVPN機能では、プロバイダやモバイル回線会社により、キャリアNAT配下のIPアドレスを振るタイプの回線も多く、PPTPトンネルでは、そのNAT越えが出来ない仕様になっております。
 対し、L2TP/IPSECトンネルの仕様として、NAT越えでも対応出来る機能(NATトラバーサル)を実装しており、推挙しましたルーターも、L2TP/IPSECトンネルに対応しているルーターを推挙しました。

 RTX830対応VPN機能 → IPSEC(IKEv1/IKEv2/NAT-T)、L2TP/IPSEC(NAT-T)、PPTP(NAT-T無し)、L2TPv3/IPSEC(NAT-T)、IPSECマルチポイント・トンネル
 IX2105対応VPN機能 → IPSEC(IKEv1/IKEv2/NAT-T)、L2TP/IPSEC(NAT-T)、Ether-IPトンネル、ダイナミックVPNトンネル

 RTX830及びIX2105でのリモートアクセスVPN、L2TP/IPSECトンネル設定例

 ※ https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/vpn-smartphone-setup-rtx1210
 ※ https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/ios
 ※ https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/android

 ※ https://jpn.nec.com/univerge/ix/Support/l2tp_ipsec/windows.html

 上記の違いの他に、ルーター内蔵のハードウェア・キャッシュ機能にて、VPN接続となりますので、接続スループットに違いが出てきます。
 RTX830 → ファーストパス機能(ソフトウェア処理)
 IX2105 → UFSキャッシュ機能(ハードウェア処理)

 上記のルーターを利用された場合には、無線ルーターはブリッジモードにて接続する形になります。
 お持ちのNASは、VPN機能を無効化し、NAS機能のみの運用になります。

書込番号:22361824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2018/12/31 14:32(1年以上前)

 補足です。

 接続構成としては下記になります。

 NTT-ONU → RTX830又はIX2105 →WF800F(ブリッジモード)、DS218-NAS
                      

書込番号:22361832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2018/12/31 14:38(1年以上前)

 ちなみにYamahaルーターには、RTX830より下位機種の「NVR510」が有りますが、VLANの機能として、タグVLANしか対応しておりません。
 配下のスイッチの方にもタグVLAN分割出来るタイプでなければ、スイッチ側のタグVLAN分割設定が煩雑になる点、ルーター側に物理メインIPアドレスとタグVLAN用IPアドレスなどのIPアドレスをそれぞれ設ける形になります。

 ※ https://network.yamaha.com/setting/switch_swx/simple_smart/switch_swx-command/tag_vlan

 更にタグVLANインターフェイス同士のルーティング設定も実施する形になりますので、煩雑になります。
 
 ※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/vlan/

書込番号:22361850

ナイスクチコミ!0


スレ主 i1911さん
クチコミ投稿数:81件

2018/12/31 16:18(1年以上前)

>sorio-2215さん
詳細なご説明ありがとうございます。
ただ、知識不足のため、ところどころ理解しきれておりませんが。
DS218ですが、今しがた設定画面をみたところL2TP/IPSECの項目があったため
これにも対応していると思われます。

スループットですが、VPN接続時の処理速度のことであり、
DS218ですが、数値が確認できず比較できません。
RTXのほうがストレスなくサクサク動きますよね?
・RTX830
スループット
2Gbit/s
VPNスループット
1Gbit/s

・RTX1210
スループット
2Gbit/s
VPNスループット
1.5Gbit/s

RTX1210ですが、中古でタイミングがよければ値段がそこまで変わらないことと
ポート数が多いため、候補に入れています。

当方のマンションですが、大家が光回線を一括契約しており、
保守ベンダにてSW導入し各部屋VLANで区切ってLANが敷設されている構成です。
そのため、光はなくWF800F(ブリッジモード)に、DS218-NAS、PCをぶら下げています。
ちなみに以下サイトで測ったところ通信速度は以下です。
https://www.musen-lan.com/speed/
推定転送速度: 89.95Mbps (11.24MB/sec)

上記の場合はONU除いて下記構成でいいのでしょうか。
また、この構成で外部ネットワークからVPNセッションにて接続可能と認識でよろしいでしょうか。
RTX830又はIX2105 →WF800F(ブリッジモード)、DS218-NAS、PC

書込番号:22362024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2018/12/31 17:06(1年以上前)

 ご指摘の環境ですと、マンション管理棟・光配線方式等にて、専用ゲートウェイとL2スイッチにてVLAN構成をしているとのことですが、お住まいのフロアは、専用ゲートウェイからプライベートIPが振られる構成かと思います。

 上記の中で、リモートアクセスVPNを接続されたい場合には、やはりL2TP/IPSECトンネル構成になるかと思います。
 出来れば、入居フロアにグローバルIPアドレスが振られる契約が有れば、ご確認下さい。
 ルーターとしては、RTX830でもRTX1210でも構いませんが、どちらかと言えばRTX1210の方が性能上のアドバンテージが有るかと思います。
 Yamahaの傾向として、下り速度はそれなりに上がるかと思いますが、上り速度はIPフィルタや不正アクセス・フィルタなどの設定をかけていくと、遅くなる傾向が強く、ルーターの内部OSがIOS系のメーカー品の方が良い性能が出るかと思います。

 例えば、NTT光・1Gbps-RTX830運用下で、下り400Mbps/上り50〜60Mbps、同一回線でNEC-IX2105やIX2215ですと、下り400〜450Mbps/上り200〜250Mbpsなどの性能差が出る傾向が有ります。

 RTX830若しくはRTX1210でのリモートアクセス設定をされる場合、グローバル固定IP契約が可能かどうか(グローバル動的IPアドレスでもOK)と、NetvolanteDNS設定を考慮下さい。
 ご質問の接続構成でOKです。

書込番号:22362136

ナイスクチコミ!0


スレ主 i1911さん
クチコミ投稿数:81件

2018/12/31 17:39(1年以上前)

>sorio-2215さん
ご回答いただきありがとうございます。
ネット環境ですが、大家が一括で契約しており、
料金かからず無料で使わせてもらっている立場のため、契約オプションの相談は厳しいです。
既存の構成だとVPNは厳しいのでしょうか。

NetvolanteDNSは固定グローバル有無にかかわらず、必要なサービスですか。

ほか、同スペックのrtxと比較してNEC-IX2105やIX2215は
一回り安いのですが、なにか理由がありますでしょうか。



書込番号:22362211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2018/12/31 19:16(1年以上前)

グローバルIPアドレスは、可能でしたら確認下さい。
ix2215とix2105 については、ファームウェアの更新が販社より必要な対象メーカーになります。
中古にて用意された場合には、販売元にファームウェア更新登録をメーカーへ申請しているかご確認下さい。

出来れば、NTT-Xストアやぷらっとオンラインなどの販社より、新品購入でしたら、メーカー許諾申請を販社経由にて、やってくれます。
新品購入される場合には、ix2105は後継機が出でいます。 ix2106になります。

設定としては、CATVルーター設定と、NEC独自のddns設定になります。
netmeister ddnsです。

Yamahaの場合も、netvolante ddnsになります。

書込番号:22362410 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 i1911さん
クチコミ投稿数:81件

2018/12/31 20:09(1年以上前)

>sorio-2215さん
ご教示ありがとうございます!!
ix中古で探そうと思います。ファームウェアの件も承知しました。

書込番号:22362495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2018/12/31 22:52(1年以上前)

そうですか。
補足です。
ixルーターですが、最新ファームウェア適用にて、netmeister ddns機能が利用可能となります。
ご確認の上、ご購入下さい。
設定としては、シスコルーターと同じios系ですが、カスタム版になってますので、NECのサイトにて、マニュアルや設定例を参考にして下さい。

書込番号:22362820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > ヤマハ > RTX830

NVR500からRTX830への買い替えを検討しています。(VPN機能の増強が目的)

外出先からのリモートアクセスVPNを利用しています。
外出先は主にベトナムになりますが、VPNが不安定になり接続できない状態になることがあります。

NVR500のVPN対地数が4に対して、4人以上つなごうとする場合もありますが、2人ほどの接続で不安定になったこともあります。
RTX830ではVPN対地数が20ということですので、20名までの接続も可能と思いますが、「外出先からのリモートアクセスVPNについて」安定していますでしょうか。

書込番号:22349081

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2018/12/25 23:26(1年以上前)

接続数が多いだけで、総体的な性能はかわりません。
どちらも、VPN接続時のキャッシュ機能はソフトウェア処理で、VPN接続の性能で言うと、CISCO系のルーターの方が良いです。

NEC ix2106ルーターですと、VPN接続時の処理として、個別のCPU処理とハードウェア処理するキャッシュ機能が搭載してます。 UFSキャッシュ機能になりますが、NAT処理もYamahaに比べて、高速に処理されます。

書込番号:22349989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2018/12/25 23:33(1年以上前)

補足ですが、Yamaha系のリモートアクセスやipsec機能は、総じて安定性能は出ません。
NECやアライドテレシス系の方が、安定した性能が出るかと思います。

書込番号:22350002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/12/26 18:02(1年以上前)

情報をありがとうございます。(ソフトウェアVPNは安定しないのですね。)
>Yamaha系のリモートアクセスやipsec機能は、総じて安定性能は出ません。

ヤマハとNEC、またはヤマハとアライドテレシス系など、メーカー混合でVPN拠点間のVPN接続は可能なものでしょうか。

今のところ、予算の都合上、既に利用しているNVR500を活かして、日本-ベトナム間で2拠点間のVPNでの運用を考えており、
新たにRTX830を購入し、外出先にNVR500を配置を想定しております。

メーカーサポートは有りませんが、海外(ベトナム)での利用を試された方はいらっしゃいますでしょうか。

書込番号:22351349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2018/12/26 18:23(1年以上前)

 「ヤマハとNEC、またはヤマハとアライドテレシス系など、メーカー混合でVPN拠点間のVPN接続は可能なものでしょうか。」

 ↑ 可能ですが、CUIコマンド設定となります。
 それぞれのメーカーにより、IPSECトンネルやL2TP/IPSECトンネルのIKEキーやSAキーの認証に対し、接続・切断管理機能に差異が有り、CUIコマンド設定にて、VPNトンネルのキープアライブのモードの設定を統一化するのは、コマンドしか出来ません。

 遠隔地拠点からの同時接続処理を考えると、本拠点にNEC-IX2106ルーター、外出先拠点に中古・オークションで構いませんが、NEC-IX2105などの方が良いかと思われます。

 Yamahaですと、IPフィルタや不正アクセス検疫設定を少し投入しただけで、上り速度が極端に落ちます。
 光1G回線でも、上り15〜30Mbpsになることは覚悟しておいた方が良いかと思います。
 外出先からのアクセスの影響がもろに出ます。
 IX2106などは、上り・下りも総じて200Mbps以上は確保可能です。

書込番号:22351399

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2018/12/26 21:05(1年以上前)

 補足です。

 Yamaha系ルーターは、VPN接続・切断監視機能として、HeatBeat監視機能がデフォルトになっており、業界標準のdpd監視機能は、コマンド設定となります。
 特にL2TP/IPSECトンネル接続の場合には、モバイル端末のメーカー・機種により、接続→切断時にルーターの方へ切断命令が反映せず、再接続されるまで時間がかかる場合も有ります。

 上記の場合には、ルーターの方に、一定時間にて自動切断やIPSEC認証などの再認証をさせるタイマー設定をするケースも御座います。

 ※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/heartbeat/index.html
 ※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/heartbeat/index2.html
 ※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipsec/dpd.html

 ※ https://www.allied-telesis.co.jp/support/list/router/ar3050s_ar4050s/rel/5.4.5-2.1/613-002107_F/docs/dpd-interval@242ISAKMPPROF.html

 ※ https://jpn.nec.com/univerge/ix/faq/ipsec-ike.html#Q1-5

↑ Yamahaの場合には、IPSEC-VPNの生存監視に独自の機能にてキープアライブさせてますので、Webからの簡易設定が中心ですが、HeatBeat監視での接続になってます。

書込番号:22351784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/01/07 14:39(1年以上前)

ルータの知識を教えていただき、ありがとうございます。
CISCOルータ(CISCO C841M-4X-JSEC/K9)を購入しまして、
既存のNVR500と置き換えてリモートVPN設定してみます。  拠点間のVPNはひとまず考えません。

書込番号:22377917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2019/01/23 22:09(1年以上前)

CiscoルーターのIOS(CUI)になれているのであれば、構いませんが。
あまり使い勝手がNECや富士通に比べて、良くなかった記憶が有りますが。

私個人としては、Yamaha → アライドテレシス → Cisco → 富士通 → NEC と使ってきた感想ですが。
 各機器のConfig自体は、それぞれのクセが有るので、なんとも言えませんが。 

書込番号:22414845

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

IPv6プラス・PPPoEの併用時のDNS

2018/12/20 12:21(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR510

クチコミ投稿数:3件

題名の通り、IPv6プラスを使用しながら、一部でIPv4のPPPoEも併用したく本機を購入しました。
いくらか調べながら設定を試みていますが、どちらか片方だけならスムーズにつながりますが、併用の設定になるとどちらか片方が接続できません。DNSの設定をいじると別の方だけがつながるようになりますので、DNSの設定が問題だろうと目星をつけています。

ip filter 600000 pass 192.168.100.〷 *
ip route default gateway pp 1 filter 600000 gateway tunnel 1

dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns server select 1 pp 1 any . restrict pp 1
dns server select 2 dhcp lan2 any .

dns service fallback on
dns private address spoof on
dns private name setup.netvolante.jp

※このconfigですと、PP 1は正常にネットが見られますが、Tunnel 1はIPv6サイトはアクセスできますが、v4サイトはつながりません。
※ PP 1もTunnel 1もDNSは自動取得としています。(public DNSサーバーのアドレスを入れるトライはしたのですが・・・)

ネットに公開されている先人の設定をそのまま入れても、どれもうまく機能してくれていません。

アドバイスいただけないでしょうか。

書込番号:22337138

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/12/20 19:00(1年以上前)

何故にその様な接続を?
それともIPv6とは別なアカウントか別プロバイダーで接続する必要があるのでしょうか。。
別プロバイダーで接続する意味も判らないですし...

書込番号:22337747

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/12/20 19:25(1年以上前)

IPv6プラスとPPPoEの併用ニーズがあるのですよ。
ご参考: https://xn--54qx9kpt2b.tokyo/about_IPv6_IPoE/v6plus_pppoe_heiyou.html

これまでルーター2台構成でやっていたのを、本機1台に集約したいと思っています。

書込番号:22337788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/12/20 23:05(1年以上前)

1週間近くあれやこれやとしていたのですが、ひとまず自己解決しました。

1. GUIベースでPPPoE回線を開通させ
2. Yamahaが公開しているv6プラスの設定例をコマンド入力(http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
3. gateway振り分けのためのフィルターの設定と、gatewayの優先順位の設定

という設定の流れの中で、2番のYamahaが公開している設定例のnat関連で、pp 1 (PPPoE) との重複がありました。
Yamahaの設定例のその箇所だけ調整したところ、全て解決です。

お騒がせしました。

書込番号:22338266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2018/12/22 15:05(1年以上前)

 特定のIPアドレスをIPV4-PPPOE接続側へルートマップさせるやり方をやりたかったと言うことですね。

MAP-E側のNATルートのinner記述も明確化させた方が良いかと思いますが。(下記設定例)
tunnel select 1
tunnel encapsulation map-e
ip tunnel mtu 1460
ip tunnel nat descriptor 1000
tunnel enable 1
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor address outer 1000 map-e
nat descriptor address inner 1000 192.168.100.2-192.168.100.100

pp select 1
pp name PRV/1/1/1/0/0/0:OCN
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname abcdefg@abcdefg.ne.jp abcdefg
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp mtu 1454
ip pp nat descriptor 1100
pp enable 1
nat descriptor type 1100 masquerade
nat descriptor timer 1100 600
nat descriptor timer 1100 tcpfin 30
nat descriptor timer 1100 protocol=udp port=domain 30
nat descriptor address outer 1100 ipcp
nat descriptor address inner 1100 192.168.100.101-192.168.100.200

 通常は、2台のルーターが接続していたものを、1台のルーターで接続する場合、WAN側のセッションとNAT-Inner側のルートの確保として、LAN側はポートベースVLANを切った方が、良いかと思いますが。
 Yamahaのポリシールーティング機能(フィルタ型ルーティング)は誤動作が多く、Config通り動かない場合も有ります。

 VLANを切った場合には、MAP-Eの接続を利用するLANをVLAN1(192.168.101.0/24)、IPV4-PPPOE接続を利用するLANをVLAN2(192.168.100.0/24)と、複数のVLANに対してNAT設定を設けた方が良いかと思います。

書込番号:22341498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2018/12/22 19:38(1年以上前)

NVR510では、ポートベースVLANは切れませんね。
失礼しました。

RTX830にすれば可能ですが。

書込番号:22341987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る