
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2018年8月14日 12:54 |
![]() |
4 | 4 | 2018年7月22日 19:55 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2018年7月17日 07:18 |
![]() |
8 | 8 | 2018年7月9日 14:04 |
![]() ![]() |
10 | 45 | 2018年5月25日 01:24 |
![]() |
0 | 2 | 2018年5月17日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


やりたいこと
1.小型ONUを使用して間に挟んでる機器を減らしたい
2.IPv6 IPoE使ってみたい
3.IPv4 PPPoEのセッションも張って外部からの接続をしたい
現状
プラン:ocn for ドコモ光(ドコモ光タイプB)
オプション:ドコモ光電話
配線図:お手数ですが添付した画像を御覧ください
(RTX1200側でIPv4のPPPoE接続を行っております)
やりたいこと詳細
1.
現状のRTX1200に不満もないのですが小型ONUに興味があり、なおかつ小型ONUに変更するなら間に入ってる機器も取っ払いたいと思っております。
調査不足で申し訳ないのですが、NVR510を導入すると、GE-PON-ONU<1><2>が小型ONUに変わりNVR510に直接接続されてNVR510側でひかり電話の設定もでき、最終的にはRT-500KIも撤去できるのでしょうか?
それとも光電話はRT-500KIが相変わらず処理するのでしょうか?
2.結構調べたのですがひかり電話が導入されてる環境でocnのIPv6のIPoEが使用できるのがイマイチ分かりませんでした
また、OCN v6アルファとIPv6のIPoEの差がよくわかりません
3.
どうやらIPv6系にすると外部からの接続ができなるなる可能性があるとの情報があるので
IPv4のPPoEでセッションを張り、外部からNetVolanteDNSを使って、リモートデスクトップ、ファイル共有等を使いたいです
3についてはIPv6でも問題なく外部からアクセスできるのであれば必要ないです
参考URL
OCN IPv6インターネット接続(IPoE)
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv6/ipoe.html
OCN v6アルファ
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ocnv6.html
0点

パワートレインさん、こんにちは。
NVR510は手元にないのですが、回線は
OCN光/OCN で運用中です。
光ファイバ -- ONU(GE-PON) -- RT-500KI -- WG1800HP2 です。
現在、IPv4 PPPoE、IPv6 IPoEで接続しています。
OCNのマイページでIPoE接続方式の提供状況を確認すると、
IPv6接続 提供済み、IPv4 over v6接続 未提供ですが、IPv6と
デュアルです。
ドコモ光でOCN側のサービス提供状況は確認できませんか?
v6アルファにすると、IPv4 over IPv6を使えるルータは、OCNが
提供する専用ルータとなりますので、思惑通りに機器数が
減らないことになると思われます。
それと、現在の状態でIPv6はつながりませんか?
一旦、RTX1200を抜いて、RT-500KIにPPPoEを設定して確認
されてみてください。
書込番号:22028261
0点

IPv6 PoE環境で目的は達成できると思うが、OCN アルファを利用した環境では難しい。
よく分かっていないのならYamahaとドコモやOCNに相談してから決めたほうが良い。
>1.小型ONUを使用して間に挟んでる機器を減らしたい
可能だと思う。
ドコモ光で小型ONUに対応して貰うことができるか分からないが…
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/ssize_onu_phone
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/hikari-call-gui
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/call_distinction-gui
>2.IPv6 IPoE使ってみたい
利用できる。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/ipv6_ipoe.html
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/ipv6_ipoe-gui
>また、OCN v6アルファとIPv6のIPoEの差がよくわかりません
IPv4でのアクセス経路が異なる。
フレッツ系だとPPPoE接続(IPv4/IPv6)とIPoE接続(IPv6)があり、
回線速度低下の原因としてPPPoE接続部分の混雑が挙げられる事が多い。
IPoE接続はIPv6の通信しか対応していないが、
OCN v6アルファではIPv4もIPv4 over IPv6(Map-E)を利用してIPoE接続側に通信を流すことができる。
MAP-Eでは、IPv4パケットをIPv6パケットの中にカプセル化することにより、
IPv6のみのネットワークを通過できるようにする。
OCN v6アルファでOCNが認定した専用ルータでしかMap-Eを利用できない。
Map-Eを利用しているJPNEのv6プラスは市販ルータの接続を認めている
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
>3.IPv4 PPPoEのセッションも張って外部からの接続をしたい
可能だと思う。
書込番号:22029074
2点

2.についてURLを記載し忘れたので
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/ipv6_ipoe-nvr500
書込番号:22029082
1点

お尋ねの件ですが、NVR510には光ケーブルを収容出来るSFPポートが御座いますので、図面での光ファイバーケーブルのSCコネクターからSFP接続出来る様、NTTへご相談しましたら、光ファイバーケーブルを直接NVR510へ接続出来るかと思います。
よって、GE-PONとRT-500KIの機器は不要になるかと思います。
ただし、上記の配線系統は、ドコモ光サービスとしては動作対象外になりますので、一度ドコモへ相談し、NTTへ施工依頼をする形になるかと思います。(やってくれるかどうかは、流動的です)
それとRTX1200を利用されてますが、NVR510はPPPOEパススルー機能は対応外ですので、NVR510配下でRTX1200を利用されたい場合には、NVR510とRTX1200の2重NAPT設定となります。
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/pppoe/pppoe_pass_through.html#support
書込番号:22030205
2点

光ファイバーのSCコネクターからSFPポート接続した場合のNVR510の光電話設定は、ご自身で設定する形で有ることは忘れないでくださいね。
それとNVR510は、V6プラス機能は正式には未対応ですので、MAP-EなどのIPV6設定をされる場合には、コマンドにて、ポートセービングNATなどの機能の設定は可能ですが、ポートレンジの範囲が狭いので、あくまでもIPV4-PPPOE/IPV6-IPOE止まりの設定になります。
※ https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/ipv6_ipoe-nvr500
書込番号:22030217
2点

>jm1omhさん
>ドコモ光でOCN側のサービス提供状況は確認できませんか
すいません確認し忘れてました確認してみます。
>antena009さん
>よく分かっていないのならYamahaとドコモやOCNに相談してから決めたほうが良い。
とりあえずYAMAHAの問い合わせで質問してみました
>sorio-2215さん
>ただし、上記の配線系統は、ドコモ光サービスとしては動作対象外になりますので、一度ドコモへ相談し、NTTへ施工依頼をする形になるかと思います。(やってくれるかどうかは、流動的です)
あの後も調べてたら
http://d.hatena.ne.jp/pirosap/20170427/1493286915
で同じような境遇の方を見つけました
どうやらオプションに加入することで小型ONUに切り替えられる可能性はありそうです
とりあえずNTTとドコモ両方に質問してみます。
>NVR510配下でRTX1200を利用されたい場合
普通にRTX1200からNVR510に置き換えるので問題ありません
>IPV4-PPPOE/IPV6-IPOE止まりの設定になります。
それで十分ですむしろocnにいる以上これ以上はできないのかと
OCN v6アルファだと専用のルーターでしか接続(認証?)できないみたいなので結局その下にRTX1200なりNVR510接続するはめになりそうで
第一目標の余計な機器の撤去が捗りませんし
その専用ルーターってPPoE接続ができない旨がある
上に
引用
IPv6形式のIPアドレスを提供します。IPアドレスをシェアしてIPoEに接続するため、「一部通信型ゲームなど、特定ポートを使用するサービス」「複数のユーザーでIPアドレスを共有すると利用できないサービス」などが利用できない場合があります。
とあるので結論としてOCN v6アルファは現実的ではないと判断しました。
極論言えば速度面に不満はないのでそのままIPv4でも問題ないのですがとりあえずこの手の新しい物は試してみたいですよね・・・(というよりルーターは動き出したら、設定変えたくないのでとりあえず初導入時に一通り試しておきたいです)
書込番号:22030279
0点

了解致しました。
総体的な運用性・安定性から、ONU分離型光電話ルーター(RT-500KIなど)から、ONU一体型光電話ルーターへ種別変更をしてみては如何でしょうか?
MAP-Eの機能でも、固定IPアドレスオプションを付けることは可能です。
その際には、MAP-E及び固定IP設定に動作確認している、Yamaha 「RTX830」などの方が良いかと思います。
固定IP(V6プラス対応)サービス、月額2,500円
https://21-domain.com/html/hikari-ip.html
↑ 固定IPアドレス宛に、リモートアクセスやVPNを張るようにした方が良いかと思います。
書込番号:22030789
0点

ONU一体型光電話ルーター (PR-500KIやPR-500MIなど)
書込番号:22030810
0点



どちらに「販売中止」と?
それほどの致命的欠陥が見つかったのであれば、単に「販売中止」ではなく、ファーム更新を促したり、買い替えを促したり、対策製品との入れ替えのためとか、何らかのプラスアルファがあると思います。
そういうことがなくただ「販売中止」なら、需要がないとか、製造中止とか、普通の理由でしょう。
「販売中止」じゃなく、「販売終了」か。
まぁ、バッファローのサポートにでも聞くのが正確ですけど。
書込番号:21980036
0点

https://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=16836
これかな〜
販売終了 ?
在庫切れ ?
書込番号:21980162
1点

メーカーHPのラインナップに生産終了とか販売終了とかになっていないので、まだ生産されているはずです。
ただ、無線LANルーターの方が売れ筋ですので、有線LANルーターはメーカーも販売店も扱う量が少なくなっているだけかと思います。
価格comでは扱っている店舗を何店も紹介されています。
今後も生産や販売が少なくなっていく可能性が高いので、必要なら今のうちに手に入れておくことをお勧めします。
書込番号:21980169
1点

商品の位置づけ的に、中途半端な仕様・価格帯のためでしょう。
Yamaha 「NVR510」や「RTX830」が入手できる実情を考えると、あまり魅力を感じませんが。
中古・オークションにて、Yamaha「RTX810」や、NEC「UNIVERGE IX2105」などが安価に入手できますので、個人的には、売上げ実績上あまり魅力が無い点がポイントかと思いますが。
書込番号:21980940
1点



ネットワークのことは全く分からない初心者です、
ビジネスフォンを家庭用電話に変えました、別棟に自宅があるので以前はビジネスフォンの内線電話を使用していました。
パナソニックのスマートフォンが子機になる機種で内線通話、外線の取次ができるとこの機種を繋いだのですが、
全く実用的に使用できません。
事務所はNVR500でインターネット、LANを繋いでいます、この機種を2台繋ぐと以前のような電話の使用ができますか?
また、設定は初心者でもできるのでしょうか?
0点

初心者でできるか分からないが下記あたりを参考にしてください。
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/connect/two_point_office_nvr500
書込番号:21965163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sakeyafjmotoさん、こんばんは。
ビジネスホンの操作性とルータ内蔵のVoIP機能、端末の機能でそれと
同等にするには操作性でという点ではあまり改善されないでしょうか。
現在、事務所の方はビジネスホンのままなのでしょうか?
IP電話機、スマホなどで構成可能な下記のようなサービスも検討されては
いかがでしょうか。
フリービット モバビジ
https://www.mobabiji.jp/
書込番号:21965690
1点

ビジネスフォンと同様の機能は、家庭用では出来ません。
回線の使い分け上、2回線のパーク保留、別チャンネルの外線応対や、FAXなどのダイヤルイン切り替えなど、出来ない要素が多々有ります。
NVR500では、2チャンネルまでの光電話外線補足までは出来ますが、接続電話機が家庭用ですと、外線からの内線捕捉や、個別仮想内線などの構築は出来ません。
家庭用電話機の外線やりとり中、付属コードレスなどで別外線のやりとりも出来ませんし。
実際に運用される場合には、NTT光電話ルーターやOG410xaアダプタに、ビジネスフォン主装置構成を検討下さい。
書込番号:21966400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信、ご助言ありがとうございます。
固定電話の使用もあまりなくなり、ビジネスフォンのレンタルも終了したので家庭用電話で十分だと思い、事務所も家庭用電話に変えました、事務所から自宅へ電話の取次ぎまた逆のことも、頻度は1週間に1回あるか無いかのことです。
あまり経費をかけないでこんなことができないかと考えております。
事務所に外線から自宅に内線転送またその逆 自宅に外線から事務所に内線転送こんなことです。
以前は中継器を2台で事務所と自宅を繋いでいました、電話は2回線、すべて同じNTT光回線で有線LAN、Wi-Fiです、NVR500で取扱説明書を読むくらいの知識でできるでしょうか?
みなさんのご回答があまり理解できていないので、もしかしたらとんちんかんな質問かもすみません。
書込番号:21967351
0点

まずお話を整理すると、事務所回線(03-1111-1111)、自宅回線(03-1111-1112)、FAXなどの番号(03-1111-1113)と仮定すると、下記の要件になるかと思います。
@ 事務所回線側に家庭用電話機を接続、自宅回線側にも家庭用電話機を接続すると、物理的に電話機の通信仕様から、内線IDなどで呼び出しは出来ない。
A 事務所回線側に家庭用電話機+自宅側電話機のコードレスを1台置いておくと、事務所回線に着信が有ったものについては、自宅側電話機のコードレスにて、自宅側電話機を呼び出しすればOK。
B逆に自宅回線側に家庭用電話機+事務所用家庭用電話機のコードレスを置いておくと、自宅側電話機の着信に対し、事務所用家庭用電話機のコードレスから事務所の家庭用電話機の内線呼び出しは出来る。
C A〜Bの件について、それぞれ設置のコードレスは、家庭用のため、親機の電波距離はあまり飛びませんし、ビジネスフォンのように、中継コードレスアンテナなどの設置は出来ない。
場合によって、電波距離が短いため、通話中に切れる場合の可能性大である点。
D ビジネスフォンにされた場合、それぞれの多機能電話機にて、外線1-外線2と言った具合に、着信応答や、設置コードレスのパーク保留転送が柔軟に出来る。
更に、FAX番号などを別途もうけていた場合に、空いている外線チャンネル捕捉にて、FAX着信は可能。
FAX通信中には、電話機の通信中表示にて確認出来る。(光電話ダイヤルインなどの設定が、光電話ルーターなどに必要です)
上記の要件から、質問者のやりとりですと初心者のようですので、NVR500の選択では無く、NTT光電話ルーター若しくはOG410Xaアダプタなどの設置をNTTへ依頼された方が良いかと思います。
ご利用の番号数、外線チャンネル数によって、NTTへご依頼下さい。
外線チャンネル数が2chまでの場合には、通常の光電話ルーター、FAX番号着信も含めて、3ch以上の構成を検討される場合には、OG410Xaアダプタの構成に、ビジネスフォン若しくは家庭用電話機の構成を検討下さい。
家庭用ですと、コードレスの通信距離や通信耐久性・信頼性の観点、使い勝手の問題から、あまりお勧めしません。
書込番号:21967655
0点

補足です。
家庭用と業務用の違いは、回線交換機(主装置)を経由させた接続にするかどうかです。
回線交換機に、回線の鳴動ルール、仮想内線ルール、外線捕捉ルールなどの設定をするので、柔軟な設定が可能です。
光電話ルーターやOG410Xaなどのアダプタのレンタル代を考えるのであれば、ビジネスフォン構成にしておけば、主装置に光電話通信機能をユニット追加して、レンタル代を抑える事も可能です。
主装置に光電話通信機能をユニット追加しておけば、NTT-ONUからLAN接線にて、主装置の光電話ユニットのWAN側へ接続、主装置の光電話ユニットのLAN側にお持ちのルーターを接続すれば、インターネット接続はOKです。
↑の構成にされる場合には、停電時の保護電源として、UPSの導入も考えておいた方が良いかと思います。
書込番号:21968861
0点



よろしくお願いいたします。
フレッツ光でレンタルのPR-400NEを使用しています、
此れに、BHR-4GRV2 を接続してP.C 2台、PANASONICのTV 2台
ONKYOのCR-N765を2台、近々購入予定のCR-N775 合計7台を
接続して視聴することは可能でしょうか、
可能であればその設定などを教えてください。
1点

幸せかな?さん、こんにちは。
PR-400NEでインターネット接続済みなら、HUBを接続してそこにつなぎましょう。
接続するだけです。設定はありません。
PR-400NE(LAN)--HUB → 各機器へ。
このあたり。
LSW5-GT-8NS
http://s.kakaku.com/item/K0000617471/
書込番号:21951523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しいモデルを買ったほうがいいと思います。 11AC対応のもので。 スピードがでません。 多くつなげると遅くなります。 何台使えるか何人で使うかで決めたほうがいいと思います。
書込番号:21951530
1点

先にHUBでレスしましたが、このクチコミの機器は、有線LANルータです。
無線LANで接続されたいなら、機器の配置(距離)などで複数のアクセスポイントが必要になる場合があります。
7台は有線、無線のどちらで接続されますか?また、機器の配置はどうなりますか?
書込番号:21951542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

からうりさん、新モデル推奨ありがとうございます検討対象にします。
jm1omhさんHUBでよいのですか、
一人使用です、メインPCは常時可動、その他は時によってONOFFしてます、
有線LANで接続です、無線は信用ができません、
2階の寝室にPR-400NEがありそこにメインPC (win10) サブPC (win10)データ保存用
ビエラ42インチと購入予定のCR-N775の4台を置きます。
2階のリビング(寝室の隣)にCR-N765とビエラ65インチの2台、
1階のDKにCR-N765を1台、
今現在の配線は寝室のPC2台と2階リビングのCR-N765と1階DKのCR-N765
合計4台をPR-400NEから直の有線LANケーブルでつないでいます、
寝室でも radiko.jp を聞きたくなりCR-N775を買いたいのですがPR-400NEは
LANコネクターが4つしかないので困っています、TV2台はついでにと思っただけで
繋がなくても良いのです、ですから最低5個のLANコネクターが有ればよいのですが。
回線はフレッツ光niftyです
書込番号:21951693
0点

>幸せかな?さん
こんにちは。
まず、計7台の端末機器を「無線LANで」繋ぎたいのか「有線LANで」繋ぎたいのか、を明らかにしましょう。
すべて有線で、か、一部ないし全てを無線で、かで、必要な機器がまったく違ってきますので。
もし、すべて有線で、ならば、
もっと安い「有線スイッチングHUB」って類の製品を使えば十分可能です。これBHR-4GRV2みたく「有線ブロードバンドルーター」を買う必要はありません。機能的に過剰且つ高価ですので。
お持ちのPR-400NEの背面にある有線LANポート4つでは足りない分を外部で増やす=5ポート(以上)対応のスイッチングHUBが1台付け足せば、ポート数を合算して 4+5−2 =7ポート使えるようになりますから、目的に敵うでしょう。
なおポート数で −2 してるのは、PR-400NEと買い足すHUBとの間の渡り線として使う分です。
すべて無線で、あるいは一部を無線で、って仰るなら、「『無線』LANルーター」を買いましょう。
なお、有線LANポートが複数(5ポート?)付いている機種を選べば、すべて無線〜すべて有線の如何ようにも接続できます。有線スイッチングHUBの機能も含んでいますので。
ご再考を。
書込番号:21951726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幸せかな?さん、全部有線LANで接続とのこと、了解です。
HUBで良いです。
PR-400NEのLANに3台、のこり1ポートはHUBにつないで、HUBは5ポートのものなら
もう少し安く済みますし、そこから4台で合計7台となります。
LSW4-GT-5EPL/BK
http://s.kakaku.com/item/K0000799947/
書込番号:21951731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>幸せかな?さん
あ、ごめんなさい、
書き込みが行き違ってしまいました。
すべて有線でってことなら、上記当方レスの後半の無線云々は無視してください。
失礼しました。
書込番号:21951732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みーくん5963さん、
私の書き込みが遅くて余計な心配をお掛けして済みませんでした、
有線スイッチングハブの紹介ありがとうございます、
jm1omhさん、
LSW4-GT-5EPL/BKのリンクありがとうございます、
早速検討してみます。
書込番号:21951764
1点



現在、IPv4 PPPoEとIPv6 IPoEの接続ができており、IPv4 over IPv6トンネル(NTT東日本)を設定するにあたり質問をさせていただきます。
configは以下の通りです。
# IP configuration
#
ip route default gateway pp 1 filter 500000 gateway pp 1
#
# IPv6 configuration
#
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
#
# Ethernet Filter configuration
#
#
# LAN configuration
#
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 secure filter in 101030 101031 101032 101098
ipv6 lan2 secure filter out 101099 dynamic 101080 101081 101082 101083 101084 101085 101098 101099
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
#
# WAN configuration
#
#
# ISDN configuration
#
### BRI 1 ###
#
# Provider Type configuration
#
provider type isdn-terminal
provider filter routing connection
provider lan1 name LAN:
provider lan2 name "PPPoE/0/1/5/0/0/0:IPv4 PPPoE"
provider lan2 name ipv6 "PRV/0/8/0/0/1/1:IPv6 IPoE"
provider ntpdate ntp.jst.mfeed.ad.jp
#
# PP configuration
#
pp disable all
### PP 1 ###
pp select 1
pp name "PRV/1/1/5/0/0/0:IPv4 PPPoE"
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pppoe call prohibit auth-error count off
pp auth accept pap chap
pp auth myname *************"**********"
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp secure filter in 200003 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200030 200032 200080 200081 200082 200083 200084 200085 200086 200087 200088
ip pp secure filter out 200013 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200026 200027 200099 dynamic 200080 200081 200082 200083 200084 200085 200098 200099
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 1
# Provider information
provider set 1 "IPv4 PPPoE"
provider dns server pp 1 1
provider select 1
#
# TUNNEL configuration
#
no tunnel enable all
1.宅内使用IPは192.168.100.2-192.168.100.30で、192.168.100.15のみがPS4(ゲーム)でポート開放してあります。
このIP以外を全てトンネル設定したいと思いますが、コマンドをどのようにしたらよいのかわかりません。
以下のコマンドで良いのかご指導をお願いします。
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
dns server dhcp lan2
ip route default gateway tunnel 1 gateway tunnel 2
ipv6 route default gateway dhcp lan2
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 address dhcp
ipv6 lan2 dhcp service client
ngn type lan2 ntt
tunnel select 1
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint address 2404:8e00::feed:100
ip tunnel mtu 1500
tunnel enable 1
tunnel select 2
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint address 2404:8e00::feed:101
ip tunnel mtu 1500
tunnel enable 2
dns server dhcp lan2
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.30/24
dhcp client release linkdown on
0点

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipip/index.html
↑の情報に設定例が記載されてます。
書込番号:21843344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「IPv4 over IPv6 IPIPトンネル接続 日本ネットワークイネイブラー株式会社 v6プラス (固定IP) 」
↑ を参考にしてください。
nat descriptor address outer 1 (固定IPv4アドレス) → nat descriptor address outer 1 auto
tunnel endpoint address (BRのIPv6アドレス) → BR-IPV6アドレスは、自己にて調べる必要があります。
ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64 → インターフェイスIDも調べてください。
になるかと存じます。
書込番号:21843376
1点

>Nifty v6プラス接続オプション @nifty光ライフwithフレッツホームタイプ
>NTT フレッツv6オプション
>Niftyは、判定でv6プラス接続オプションで完了してありますが、やはりトンネルは無理ですか?
>https://faq.nifty.com/app/answers/detail/a_id/21282/
niftyはmfeedと提携していないので、mfeedの装置(2404:8e00::feed:100)とトンネル接続はできない
DS-Liteは、IPv4 over IPv6の一つ。niftyで利用できるのはJPNEが提供しているのは別方式のMAP-E(v6プラス)
DS-Liteで繋ぎたいなら、mfeedと提携しているプロバイダ(iijやinterlink)を変える必要がある。
安めなNTT系wakwak辺りもmfeedと提携しているからDS-Liteを使える可能性があるが公式に対応しているか不明
nvr500でも通常のv6プラスで接続できると思われるが計算が面倒なのと
nvr510と比べてnat descriptor masquerade port rangeコマンドで設定できるポート範囲の個数が少ないと思われるので
NATテーブルが不足する可能性がある。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000880251/SortID=21796875
v6プラス(固定IPアドレス)なら使えると思うがniftyが提供しているか不明
書込番号:21844081
1点

【誤】DS-Liteは、IPv4 over IPv6の一つ。niftyで利用できるのはJPNEが提供しているのは別方式のMAP-E(v6プラス)
↓
【正】DS-Liteは、IPv4 over IPv6の一つ。niftyで利用できるのはJPNEが提供している別方式のMAP-E(v6プラス)
【誤】DS-Liteで繋ぎたいなら、mfeedと提携しているプロバイダ(iijやinterlink)を変える必要がある。
↓
【正】DS-Liteで繋ぎたいなら、mfeedと提携しているプロバイダ(iijやinterlink)と契約しVNEをjpneからmfeedに変える必要がある。
書込番号:21844112
0点

v6プラス (固定IP) 用固定IPですが、「https://21-domain.com/html/hikari-ip.html」 にて、手続き可能です。
プロバイダ側のサービスというより、回線会社・ネットワーク会社のサービスになってます。
v6プラス用の固定IPは、月額2,500円です。
書込番号:21844882
0点

>sorio-2215さん
ご指導ありがとうございます。
>ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64 → インターフェイスIDも調べてください。
このインターフェイスIDと言うのは、どうやって調べたらよいのでしょうか?
以下のサイトではBR IPv6アドレス(JPNE)が出てますが、ipv6 lan1 address dhcp-prefix@lan2::1/64に設定してますがやはりNiftyはダメなのでしょうか?
http://villas-windmill.blog.so-net.ne.jp/
お手数ですが、宜しくお願いします。
書込番号:21845173
0点

>antena009さん
ご指導ありがとうございます。
>v6プラス(固定IPアドレス)なら使えると思うがniftyが提供しているか不明
やはり、Niftyが提供されるまで待つしかないようですかね。
ありがとうございました。
書込番号:21845181
0点

>sorio-2215さん
ご指導ありがとうございます。
>v6プラス (固定IP) 用固定IPですが
料金をお支払いして、tunnel設定までは考えていませんのでこのままの状態でいるしかないようですね。
ありがとうございました。
書込番号:21845186
0点

>sorio-2215さん
>インターフェイスID
確認できました、すみません。これは# show ipv6 addressのLAN2 scope-id 2でよろしいですよね?
ipv6 lan2 prefix change log on
lan linkup send-wait-time lan2 5
schedule at 1 startup * lua (通知用Luaスクリプトファイル名)
この scheduleは無しにしても良いものでしょうか?
ipv6 lan2 prefix change log on
lan linkup send-wait-time lan2 5
だけでは駄目でしょうか?
お手数ですが、宜しくお願いします。
書込番号:21845297
0点

こんな感じで出来たようですが、まだコマンド実行等はしていないです。
Luaスクリプトをルーターへのコピーもまだです。
ip filter 1 pass 192.168.100.11-192.168.100.50
ip route default gateway pp 1 filter 1
ip route default gateway tunnel 1
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::*******/64
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
ngn type lan2 ntt
tunnel select 1
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint address ***:****
ip tunnel nat descriptor 1
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
nat descriptor timer 1000 600
nat descriptor timer 1000 tcpfin 30
nat descriptor timer 1000 protocol=udp port=domain 30
nat descriptor address outer 1000 ipcp
nat descriptor address inner 1000 192.168.100.11-192.168.100.50
nat descriptor masquerade static 1000 1 192.168.100.11 tcp 1935
nat descriptor masquerade static 1000 2 192.168.100.11 tcp 3074-3076
nat descriptor masquerade static 1000 3 192.168.100.11 tcp 3478-3480
nat descriptor masquerade static 1000 4 192.168.100.11 tcp 5223
nat descriptor masquerade static 1000 5 192.168.100.11 udp 3074-3076
nat descriptor masquerade static 1000 6 192.168.100.11 udp 3478-3479
nat descriptor masquerade static 1000 7 192.168.100.11 udp 3658
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.50/24 except 192.168.100.11'-'192.168.100.50
dns host lan1
ipv6 lan2 prefix change log on
lan linkup send-wait-time lan2 5
schedule at 1 startup * lua *******.lua
上記、間違いがありましたらご指導をお願いします。
書込番号:21845643
0点

ip route default gateway filter 1
ip route default gateway tunnel 1
ip tunnel nat descriptor 1
↑がまず間違っているかと思います。
no ip route default gateway filter 1
tunnel select 1
ip tunnel nat descriptor 1000
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns server select 500000 dhcp lan2 any .
dns private address spoof on
↑ を実行下さい。
ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::*******/64
tunnel endpoint address ***:****
の設定は、ご確認下さいね。(NTTのIPV6設備に接続出来る事が前提になります。
書込番号:21846250
1点

PS4のオンライン接続などのIPV6ルートの接続は、通信保証出来ない点は、ご理解の上設定下さいね。
実際には、固定IPサービスが有った方が良いかと思います。
書込番号:21846308
1点

>sorio-2215さん
ご指導ありがとうございます。
以下の設定で、192.168.100.1-192.168.100.10までを【設定例8:IPv4 over IPv6トンネル接続 日本ネットワークイネイブラー株式会社 (以下JPNE) v6プラス (固定IP)】
として、192.168.100.11-192.168.100.50までをIPv4に接続との解釈でよろしいのでしょうか?
【経路設定】
ip route default gateway tunnel 1
【LAN設定】
ip lan1 address 192.168.100.1/24
【NGNとの接続設定】
ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::*******/64
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
ngn type lan2 ntt
【BRに対するIPIPの設定】
tunnel select 1
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint address ***:****
ip tunnel nat descriptor 1000
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
【NAT設定】
nat descriptor timer 1000 600
nat descriptor timer 1000 tcpfin 30
nat descriptor timer 1000 protocol=udp port=domain 30
nat descriptor address outer 1000 ipcp
nat descriptor address inner 1000 192.168.100.11-192.168.100.50
nat descriptor masquerade static 1000 1 192.168.100.11 tcp 1935
nat descriptor masquerade static 1000 2 192.168.100.11 tcp 3074-3076
nat descriptor masquerade static 1000 3 192.168.100.11 tcp 3478-3480
nat descriptor masquerade static 1000 4 192.168.100.11 tcp 5223
nat descriptor masquerade static 1000 5 192.168.100.11 udp 3074-3076
nat descriptor masquerade static 1000 6 192.168.100.11 udp 3478-3479
nat descriptor masquerade static 1000 7 192.168.100.11 udp 3658
【DHCPの設定】
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.50/24 except 192.168.100.11'-'192.168.100.50
【DNSの設定】
dns host lan1
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns server select 500000 dhcp lan2 any .
dns private address spoof on
【IPv6アドレスの通知設定】
ipv6 lan2 prefix change log on
lan linkup send-wait-time lan2 5
schedule at 1 startup * lua *******.lua
【設定例8:IPv4 over IPv6トンネル接続 日本ネットワークイネイブラー株式会社 (以下JPNE) v6プラス (固定IP)】は、IPv6接続をする前の設定方法なのでしょうか?
そして、except 192.168.100.11'-'192.168.100.50の部分の記述は必要ですか?
ちょっとわからなくなってしまいましたので、お手数ですが宜しくお願いします。
書込番号:21847226
0点

>antena009さん
ご指導ありがとうございます。
>実際には、固定IPサービスが有った方が良いかと思います。
それが本来の使い方なんでしょうね、ありがとうございました。
書込番号:21847228
0点

ipv4-pppoe接続をされない条件ですので、nat innerアドレスは、autoになります。
nat descriptor address inner 1000 auto
書込番号:21847246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sorio-2215さん
ご指導ありがとうございます。
>ipv4-pppoe接続をされない条件ですので、nat innerアドレスは、autoになります。
書込番号:21843376にありますが、nat descriptor address outer 1 auto
とした場合は以下のようになるのでしょうか?
nat descriptor timer 1000 600
nat descriptor timer 1000 tcpfin 30
nat descriptor timer 1000 protocol=udp port=domain 30
nat descriptor address outer 1000 auto
nat descriptor address inner 1000 auto
nat descriptor masquerade static 1000 1 192.168.100.11 tcp 1935
nat descriptor masquerade static 1000 2 192.168.100.11 tcp 3074-3076
nat descriptor masquerade static 1000 3 192.168.100.11 tcp 3478-3480
nat descriptor masquerade static 1000 4 192.168.100.11 tcp 5223
nat descriptor masquerade static 1000 5 192.168.100.11 udp 3074-3076
nat descriptor masquerade static 1000 6 192.168.100.11 udp 3478-3479
nat descriptor masquerade static 1000 7 192.168.100.11 udp 3658
どうもnatが理解できてなくてすみません。
宜しくお願いします。
書込番号:21847293
0点

「nat descriptor address outer 1000 auto」
↑ にしますと、グローバルIPアドレスを動的に取得しますが、通常のプロバイダ側のPPPOEゲートウェイからのアドレス取得には、IPCPプロトコルから取得するのが正規となります。
契約プロバイダの機能に依存します。
書込番号:21847316
1点

>sorio-2215さん
>契約プロバイダの機能に依存します。
ありがとうございました。
少し精査して、まとめたいと思います。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:21847821
0点

補足ですが。
本日、Yamahaルーターのファームウェア機能追加にて、新規の回線機能が追加されました。
対象機種が、RTX830とRTX1210ですが、「nat descriptor address outer 1000 map-e」
と言うモードが追加されましたので、直接MAP-Eゲートウェイ先のIPV4・グローバルIPアドレスの動的取得に対応出来ました。
未対応のファームウェアですと、AUTO若しくはIPCP指定して、インターネット接続出来るかどうかの判断になるかと思います。
書込番号:21848896
0点

RTX830とRTX1210で、map-eトンネル設定をする場合には、HGW側でのmap-e機能は利用せずに、ipv6- ipoeのみになります。
プロバイダ側にて、ipv6- ipoe機能にてご確認下さい。
書込番号:21849320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このルーターはLACP(IEEE 802.3ad ダイナミック Link Aggregation)の設定ができるのでしょうか?
教えてください。できるのであれば、その方法も。是非1
0点

出来ない
書込番号:21819520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yamahaコマンドリファレンスでは、インターフェイスコマンドに記載がございませんので、出来ません。
Yamaha L2スイッチ系では対応できます。
ルーターレベルで対応するのであれば、NEC IX2106やIX2105には記載がございます。
※ NECコマンドリファレンス → https://jpn.nec.com/univerge/ix/Manual/CO/CRM-ver9.7-1.pdf
47ページ。
書込番号:21830613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
