有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(43771件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

速度が大幅に低減しますが・・・?

2016/12/17 06:26(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV2

スレ主 ken-nagさん
クチコミ投稿数:7件

CATV回線(200Mbps)です。
Radish Network Speed Testingで速度計測すると、モデム直結で140Mbps前後のスピードが、BHR-4GRV2 で中継すると60Mbps前後と40%くらいに低減します。
LANケーブルは全てCAT6、BHR-4GRV2 のポートには、Win7(64bit)1台のみ接続して、設定内容等、大幅に低減する原因を探しましたが分かりませんでした。
低減することは分かっておりましたが、余りにも差が大きいので如何な物かと電話サポートに問い合わせたところ『低減するのは当然の事で、設定如何で速度が大幅に遅くなるようなことはありません。60Mbpsも出ているなら問題は無いでしょう』との事でした。
確かに日常使用するには何ら問題はありませんが、こんなものなのでしょうか。
皆さんは、どの程度低減しておりますでしょうか。
『高速スループット約839Mbps』との謳い文句ですが、私の環境では夢のように思えてなりません。
実感なさっている方、おられましたら環境をお聞かせ下さい。

書込番号:20489934

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/12/17 13:08(1年以上前)

ファームウェアは更新されましたでしょか?
何か不具合でもあるかもしれません。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/bhr-4grv2_fw-win.html

直結で140Mbps出てるのならBHR-4GRV2でも120〜130Mbps出そうなものですね。
これよりも古い100Mbpsのバッファローの有線LANルータを所有していますがONU直結で90Mbps出た時に有線LANルータを通してもほとんど90Mbps近い速度が出ましたが・・・

書込番号:20490738

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken-nagさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/17 15:58(1年以上前)

ファームウェアはVer.1.07で最新でした。
私も120〜130Mbpsくらいは出るだろうと期待して、色々と試して見たのですが分からずサポートに電話した次第です。
期待外れでした。
これまで使用していた無線LANルーター WHR-1166DHP の有線LANのスイッチングHubは
伝送速度 10M / 100Mbps(オートセンス)でCATV回線の200Mbpsに対応せず20Mbs前後しか出ないので
BHR-4GRV2を購入しました。
結果は20Mbs⇒60Mbps前後ですから、サポートの電話回答のように改善したことにはなりますが・・・・。
現在、WHR-1166DHP はAPモードでタブレットを使用しております。20Mbs前後は出ています。
そう言えば、私にも型番は忘れましたが無線LANルーター導入前に使用していた100Mbpsのバッファローの
有線LANルータが有りました。
早速探して、どれくらいの速度が出るか、試して見ます。
WHR-1166DHP を上回る速度だったら、どうなるのでしょうか。
結果は、また公開します。

書込番号:20491100

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken-nagさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/17 16:10(1年以上前)

すみません。
WHR-1166DHPを上回る速度だったら、どうなるのでしょうか。は
BHR-4GRV2 の速度を上回ったら・・・・・・に訂正いたします。

書込番号:20491121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/12/17 16:26(1年以上前)

BHR-4GRV2とPCを繋いでいるLANケーブルに問題があるのでは?

BHR-4GRV2ではありませんが・・・
有線LANでNTTレンタルのルーターと直結で約70Mbpsのところを、WHR-1166DHPとWHR-1166DHP2の中継機設定のテスト時にWHR-1166DHPに有線LAN接続しても約70Mbps出てました。
間に無線の経路がありますが、WHR-1166DHPでも通過中に1/10にまで通信速度が低下するということはありませんでした。

BHR-4GRV2とWHR-1166DHPで同じように速度が低下するのであれば、LANケーブルに問題があることも考えられます。
それぞれのルーターに付属してあったLANケーブルで試してみてはいかがでしょう。

書込番号:20491150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/12/17 16:48(1年以上前)

追記
WHR-1166DHPの入力が200Mbps(WAN側のコネクタが1Gbps)だとして、1つのパケット自体をジャンボフレームで大きく設定しても100Mbit(さっくり10MB)を超えることはないので、問題がなければLAN側の最大値100Mbpsに近い数値の転送速度が出るはずで、20Mbpsまで落ちることはないはずです。

書込番号:20491196

ナイスクチコミ!2


スレ主 ken-nagさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/18 04:12(1年以上前)

kokonoe_hさん

以前使用していた破棄寸前の100Mbpsのバッファローの有線LANルータ BLP-TX4Mでテストしてみました。
20Mbpsそこそこ。当然の事と言えば当然の結果でした。

CATV20Mbps 契約時の WHR-1166DHPで10Mbps前後、200Mbpsに 契約更新後の BHR-4GRV2で60Mbps前後ですから
大満足と言うべきなのでしょうが、モデム直結時の140Mbpsに限りなく近づきたく、どうにかならないかと投稿しました。


EPO_SPRIGGANさん

LANケーブルは付属のケーブルも含めてWAN側、PC側とも未使用のケーブル(CAT6)で試しましたが、これと言った変化は
有りませんでした。
他にも、ルーターの設定、PCの設定も変えて試して見ましたが速度の変化は見られませんでした。
速度とは関係ないことかもしれませんが、こんなこともやりました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100824/351391/?rt=nocnt
全く関係有りませんでした。お笑いでした。

>問題がなければLAN側の最大値100Mbpsに近い数値の転送速度が出るはずで、20Mbpsまで落ちることはないはずです。

私もそのように思い電話サポートでも話したのですが、WHR-1166DHP の有線LANはCATV回線200Mbpsに対応しない。
20Mbps前後しか出ないが結論でした。

バッファローサポートセンターから回答がありましたので抜粋させて頂きました。
『「FTPスループット」が約839Mbpsとなっておりますが、・・・・・・・お客様環境に製品をご設置いただいた場合の実行スループットにつきしては、お客様毎の環境に依存をしますので、必ずしも上記の値や製品規格値のような数値とならない場合もございます。』

『200Mbpsとのことですが、モデム機器を下位された際に、140Mbpsまで減衰をしているご状況と同様に、ルーターという機器を一度介して通信を行われますので、お申し出のように、モデムに直接接続された場合に「140Mbsp」という実行スループットを記録できた
環境であっても、製品を介しての数値が、「60Mbps」という値となる場合もございます。』

『「通信速度」や「通信モード」に関する設定については、固定化の設定を含め機器間の設定を行って通信速度の改善やコントロールをえる項目というもの自体がございませんので、製品仕様の範囲での通信速度で動作を行えているご状況の場合、弊社でもご案内可能な情報が少ない状況でございます。』

他、コンセントについて、ノイズや電力の不足からして可能な限り分散させるように、ご指導を頂きまして即実行しました。
全く変化なし。

以上、模範解答そのものです。結果は当然の事なので『無いもの強請りしてもしょうがないでしょう』と言う事で諦めました。

kokonoe_hさん、EPO_SPRIGGANさん、ありがとうございました。
また機会が有りましたら、よろしくお願いいたします。


書込番号:20492743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2016/12/18 08:37(1年以上前)

 WAN-NAT性能としては、Buffalo系の機能(ルーター搭載OSの仕様)、DNSサーバの応答機能では、ギリギリの性能かと思いますが。

 DNSサーバの応答性能やルーターのWANキャッシュ機能で言うと、NEC系の方が良いかと存じます。
 ※ PA-WG1800-HP2やPA-WG2600-HP2あたり。
 
 他の方の仰る、「ジャンボフレーム機能」は、WAN側のモデム・インターフェイス→キャリア側のゲートウェイ機能として、ジャンボフレーム透過機能などの特定機能が無いと、却ってジャンボフレーム設定をしても、オーバーパケット分のパケットロスが多数出るだけで、パケット寸断・不安定現象が出るだけです。

 あえて言えば、モデムからLAN接線のケーブル長・ケーブル自身のノイズ対策、ケーブルのノイズ対策においての微弱ノイズを、スイッチングハブやルーターのハブポートからアースに落ちる電源配線に対応しているか、それぞれを見ないと、ケーブル自体でノイズ対策を採用しているタイプもあまり意味が無いです。

 当方の推奨としては、仮にNEC系ルーターにしても、内蔵ハブはケーブルのノイズをアースに落とす機能には、対応しておりませんので、モデムからNECルーターのWANポートのケーブルを、CAT6A(単線・ストレート、エイリアンクロストーク対策、500Mhz対応)で、出来るだけ短いケーブル接線、NEC無線ルーターからPCまでのケーブルも、CAT6A対応ケーブル仕様が良いかと存じますが。

 CAT6A若しくはCAT7にてSTP対応ケーブル、STP対応ハブなどでWeb調査して頂ければと思います。

 ※ STP対応ハブとしては、NetGear「GS108T-200JPS」、Buffalo「BS-GS2008P」などが、LANケーブル滞留ノイズをアースに落とす機能に対応しております。
 

書込番号:20493035

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ken-nagさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/19 04:34(1年以上前)

CATV回線200Mbpsに契約更新した際に、それまで使用していたBuffaloの無線LANルーターWHR-1166DHPでは対応できない
(相応の速度が出ない)との事で、それならばと有線LANルーター BHR-4GRV2に買換えました。

>WAN-NAT性能としては、Buffalo系の機能(ルーター搭載OSの仕様)、DNSサーバの応答機能では、ギリギリの性能かと
  思いますが。

全く考えておりませんでした。
同じBuffaloで Amazonで値段も手頃でベストセラー1位だったので、間違いないだろうと安心して購入しました。
我が家の環境は、有線LANがメインで無線LANは何ら意識しておりません。
2年程前に購入した、WHR-1166DHPを捨てるのはもったいないのでAPモードにして、時折帰省する子供達と家内がタブレットで
アクセスできるように整えました。

>DNSサーバの応答性能やルーターのWANキャッシュ機能で言うと、NEC系の方が良いかと存じます。
 ※ PA-WG1800-HP2やPA-WG2600-HP2あたり。 

価格は倍以上ですが、WHR-1166DHPを無視して、もっと性能を考慮すべきでした。
実行スループットの減衰に関して現在、モデム直結 140Mbps が、ルーターを介すると 60Mbpsです。
現状でなんら支障を来す事は無いのですが『せめて100Mbps くらいにならないものか』との疑問がきっかけでした。
100Mbps のスピードで何をするのですかと言われると、特段これと言ったものが無いのでスピードを向上させるのが趣味ですと
答えるしかありません。
お薦めのPA-WG1800-HP2で、実行スループットの減衰が、どれくらいになるのか試して見ます。

>WANポートのケーブルを、CAT6A・・・・・・出来るだけ短いケーブル接線、NEC無線ルーターからPCまでのケーブルも、CAT6A対応 ケーブル仕様が良いかと存じますが。

仰せの通りです。現在の環境でWANポート側、0.5m PC側、2.0m、共にELECOMのCAT6A対応ケーブルにて数日前に試して見ましたが、これと言った変化はありませんでした。

趣味とは言え、もう少し検討すべきだったと反省しております。
『安物買いの銭失い』、結局は買い替えで高くつきそうです。

書込番号:20495787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/10 21:38(1年以上前)

なるほど−。大変参考になりました。
今使ってるBBR-4HG(Buffaloの100Mもの)でもWANへの通信は55Mbpsくらい出てるのでHUBとしての性能以外は全く変わらないんですねぇ。NATの処理性能が同程度というのは驚きました。

書込番号:20557963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

L2TP/IPsec

2016/12/02 16:18(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR510

クチコミ投稿数:23件

こんにちは。
レビューを拝見すると、「VPNでL2TP/IPsecが使えない」と書かれています。
しかし、メーカーホームページの仕様表を確認すると、使えるように見えます。
私の勘違いでしょうか?

書込番号:20447117

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/12/02 16:37(1年以上前)

http://jp.yamaha.com/products/network/functions/#l2tp
NVR510のL2TP/IPsec接続はスマホ/タブレットなど携帯端末に限定し、端末OSがVPN(L2TP/IPsec)設定できるもの。
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/vpn/smartphone/android/

書込番号:20447171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2016/12/02 19:38(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
iPhoneからは接続出来るが、ネットボランチDNSを利用する拠点間接続には対応していないという事になるのでしょうね。
iPhoneにテザリングでWinPCから接続したかったのですが無理そうですね。
ありがとうございました。

書込番号:20447582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:13件 鴨ネギ鍋のページ 

2016/12/02 21:21(1年以上前)

>トミカ555さん

https://twitter.com/yamaha_sn/status/798450029098725378
に理由が書かれていますが、

> iOS 10およびmacOS Sierraにおいて、PPTPのサポートが終了したことを受けて、NVR510でリモートアクセスVPNを継続利用していただく為にRev,10.01.03より「L2TP/IPsec機能」を実装いたしました。

だそうです。
リモートアクセスVPNがApple系のOSで使えるようにするための救済策で仕様変更という事でしょう。
ハード的には高スペックのCPUが載っているので実装すればIPsecでのLAN間接続もできると思われますが、営業的な面からIPsecでLAN間接続したい方は上位モデル購入してくださいという事だと思います。

自分はRT107eをNVR510の下にぶら下げて(RT107eの方で)IPsecでLAN間接続しているのであまり困っていませんが。
NVR510の前はNVR500を使用していたので、小型ONUにしてNTTの貸出機器(結構でかい)を整理(返却)したかったので入れ替えたような状況です。

書込番号:20447887

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2016/12/02 22:14(1年以上前)

>埼玉県越谷市民さん
なるほど、詳しくありがとうございます。
実は私もiPhoneテザリングでのNVR500とのLAN間接続をしていましたが、iOS10に上げてから困っていました。
後継機の510で解決出来るならと検討した次第です。
iOS対策であれば、まだまだ稼働している500にもせめてファーム対応願いたいものです。
LAN間接続は出来ませんが、使い所はありますので。
RTX810辺りの中古でも検討する事にしましょう。

この件はこれで締めさせていただきます。
御二方ともありがとうございました。

書込番号:20448088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2016/12/04 12:28(1年以上前)

 中古であれば、RTX810よりRTX1200がだぶついていますので、RTX1200の方が安価ですが。

 オークションの素性では、どういった機器か流動的になるため、SOHO向けショップから購入されては如何でしょうか?

 ※ http://vigonetlabs.net/products/detail.php?product_id=60
 ※ https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E3%80%91-YAMAHA-RTX1200-1000BASE-T%E6%90%AD%E8%BC%89VPN%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%8C%96%E6%B8%88/dp/B01LX4CTIC/ref=sr_1_2/352-2655268-4476861?s=computers&ie=UTF8&qid=1480821862&sr=1-2&keywords=rtx1200+%E4%B8%AD%E5%8F%A4

 ※ http://www.pasocomclub.co.jp/list/router.html
 ※ http://www.pcserver1.jp/nw/detail/20

 RTX1200であればファームウェアを最新版適用にて、L2TP/IPSEC、L2TPv3/IPSEC、IPSEC-VPN、それぞれNATーTも対応可能です。
 

書込番号:20452720

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2016/12/04 15:19(1年以上前)

>sorio-2215さん
仰る通り1200がお買い得ですね。
検討しますね。
貴重な情報をありがとうございます。

書込番号:20453165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2016/12/31 01:38(1年以上前)

Rev.15.01.03 以降のファームウェアで、L2TP/IPsecをサポートしていますよ。
私は活用しています。

書込番号:20526987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2016/12/31 01:41(1年以上前)

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/index.html

参考までに。

書込番号:20526990

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

フレッツ・VPNワイドで利用可能でしょうか

2016/11/12 23:54(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > VR-S1000

スレ主 pukutokuroさん
クチコミ投稿数:2件

バッファローVR-S1000ですが、フレッツ・VPNワイドでの利用は問題ないでしょうか。

書込番号:20387783

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2016/11/13 21:52(1年以上前)

 フレッツVPNワイドは、キャリア型VPN(IPIP接続セッション仕様)となっておりますので、VR-S1000でもPPPOEセッションとして、複数セッション機能が有ればOKです。

 つまりインターネット回線契約上、光回線契約であれば、IPV4-PPPOEとIPV6-PPPOEデュアル接続などやフレッツ情報サイトのセッション接続にて、契約セッションを使用済みでなければ、大丈夫かと存じます。

 上記サービス併用にて、フレッツVPNワイドのセッションを張りたい場合には、NTTへフレッツセッション・プラスの申請をして下さい。

 VR-S1000では、VPNゲートウェイ機能が御座いますので、フレッツVPNワイドのサービスは不要では?
 代わりに、プロバイダ側にて、グローバルIP固定契約を確認された方が合理的かと。

書込番号:20390957

ナイスクチコミ!1


スレ主 pukutokuroさん
クチコミ投稿数:2件

2016/11/14 21:34(1年以上前)

返信ありがとうございます。
既にフレッツ・VPNワイドにて利用中の場所でして
某Y社のルータは得意なのですが。

参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:20393856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2016/11/14 22:10(1年以上前)

 「既にフレッツ・VPNワイドにて利用中の場所でして」

 ↑ フレッツVPNワイドは、月額1,890円が拠点あたり必要ですので、グローバルIP契約の方が合理的かつコスト上もアドバンテージが有るかと思いますが・・。

 個人の判断にお任せします。

 フレッツVPNワイドは、1セッション消費しますので、インターネットVPN(IPSEC-VPNトンネル構成)の方が、不要なセッションを保有しない点、BIGLOBEオフィスなどの契約ですと、グローバルIP固定(1個)が有れば、IPSEC-VPNトンネル構成(アグレッシブモード機能)での設定も出来るので、本機の機能を無駄にしている気がしますが。

書込番号:20394039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

IPV6の設定がうまくいきません

2016/10/31 15:00(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX1200

スレ主 R-37さん
クチコミ投稿数:19件

IPV6の設定がうまくいきません。お助けください。

ルーター YAMAHA RTX1200
回線 フレッツ光ネクスト
プロバイダ WAKWAK

以下がipconfig結果です。
接続固有の DNS サフィックス . . . : flets-east.jp
物理アドレス. . . . . . . . . . . : 20-CF-30-13-B1-F9
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : いいえ
自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . : 2408:210:24a0:3500:fdec:f7f8:e047:b13c(優先)
一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . : 2408:210:24a0:3500:470:f39e:5964:3059(優先)
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . : fe80::fdec:f7f8:e047:b13c%10(優先)
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.10.200(優先)
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : fe80::2a0:deff:fe69:4466%10
192.168.10.100
DHCPv6 IAID . . . . . . . . . . . : 237031216
DHCPv6 クライアント DUID. . . . . . . . : 00-01-00-01-15-B7-9D-C7-20-CF-30-13-B1-F9
DNS サーバー. . . . . . . . . . . : 2408:210:24a0:3500::1
211.132.129.56
219.103.130.56
接続固有の DNS サフィックス検索の一覧:
flets-east.jp
iptvf.jp
ローカルエリア接続のプロパティ画面のIPV4接続及び、IPV6共にインターネットと表記されています。

以下はルータの設定状況

ip route default gateway pp 1
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ip lan1 address 192.168.10.100/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
pp select 1
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname **************
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 1
nat descriptor type 1000 masquerade
dns server dhcp lan2

接続確認サイト http://ipv6-test.com/
Browser
Default IPv4
Fallback No
DNS
DNS4 + IP6 Unreachable
DNS6 + IP4 Unreachable
DNS6 + IP6 Unreachable

書込番号:20347778

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/10/31 15:19(1年以上前)

一部伏せておかないと個人情報が漏れますよ。

書込番号:20347810

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/10/31 15:21(1年以上前)

これじゃ駄目ですか?

http://jp.yamaha.com/products/network/solution/ipv6/data_connect/

書込番号:20347813

ナイスクチコミ!0


スレ主 R-37さん
クチコミ投稿数:19件

2016/10/31 15:44(1年以上前)

JTB48さん、早速のご返事有難うございます。

教えて頂きました、リンクにある設定例はデータコネクトサービスを利用してる場合とおもわれます。
また、光電話の契約有無でRA設定が異なるようなので以下の設定例を参考にしてみました。
もし見当違いの返信でしたら申し訳ありません。
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/flets/flets_other_service/flets-next-ipv6_ipoe-rtx1200/

書込番号:20347845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2016/10/31 15:55(1年以上前)

WAKWAK て、IPoEに対応してるのでしょうか?

書込番号:20347859

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 R-37さん
クチコミ投稿数:19件

2016/10/31 17:31(1年以上前)

とっふぃ〜さん、ご返事有難うございます。
NTT MEなのでまさかの未対応とは思われますが、念のため電話で問い合わせを行いましたが全く繋がりませんでした。仕方なくメールで問い合わせを行いました。多分本日中には回答は来ないと思われます。
結果がわかり次第、こちらでご報告させて頂きます。

書込番号:20348037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2016/10/31 19:11(1年以上前)

 「Fallback No」という点から、IPV4アドレスの通信を優先させる計測サイトかと存じますので、ルーター側にてDNSフォールバック設定を追加してみて下さい。

 「dns service fallback on」

 

書込番号:20348260

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2016/10/31 19:18(1年以上前)

 追加補足ですが、WAKWAKプロバイダですが、IPV6対応とどちらで確認されたのでしょうか?
 NTT側としては、IPV6サービス未提供のプロバイダになっておりますが。

 IPV6-RAプレフィックス設定が投入されていますが、IPV6-IPOE対応とはなってませんが。

 正式にIPV6対応プロバイダへ転用されてからの判断した方が良いかと考えます。

 ※ BIGLOBEやIIJ-Mioなど。

書込番号:20348273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2016/11/01 08:56(1年以上前)

sorio-2215さん
> 「dns service fallback on」

これってルータ自身がDNS問い合わせする場合の設定では?

配下のPCからの問い合わせには関係ないような…

書込番号:20349926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2016/11/01 11:59(1年以上前)

 当方も、RTX1210とRTX1200を利用していますので、DNSフォールバック機能でIPV6アクセスにプライオリティを付加する設定は、よく存じておりますよ。

 実際に検証・経験則での話ですので、先刻のIPV6計測サイト以外にも、IPV6アドレス通信のプライオリティ機能を参照しているサイトも有りますので、当方の回線にてDNSフォールバック機能の有無によって、投稿者のサイトアクセスも試した状態で、IPV6計測出来るプロセスまで実地しました結果です。

 デフォルトでは、RTX1200では、IPV4サイト・グローバルIPアクセスを優先させる構成になっておりますので、サイト側アクセス仕様によっては、うまくIPV6でのグローバルIP検出出来ない場合も御座います。

※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/dns/dns_service_fallback.html

 配下PCのアクセスには関係ないと申しますが、DNS問い合わせアクセスの仕様は、Yamaha系の場合、厳密に行う仕様になっております。

 当方の実地しました回線ですが、AU光→RTX1200及びRTX1210のDNSフォールバック無し→投稿者のIPV6計測サイトでのIPV6アドレス計測×、DNSフォールバック有り→IPV6計測サイトアドレス計測○
 
 WAKWAKプロバイダでも、ギガスマートタイプやギガラインタイプの回線契約ですと、IPV6サイトアクセスの代替処置機能は、NTT側にて適用される回線になっている可能性も有ります。
 I適切なIPV6アクセスの機能の設定については、基本的にHGWからIPV6-DHCPv6アドレス付加若しくはIPV6-RA広告付加双方払い出しされている状態かと存じますので、プロバイダ側でIPOEタイプなのか、IPV6-PPPOEなのかの確認は必要です。

 

書込番号:20350294

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 R-37さん
クチコミ投稿数:19件

2016/11/01 12:30(1年以上前)

>sorio-2215さん

>とっふぃ〜さん
ご返事有難うございます。
WAKWAKサポートよりIPV6未対応の返事が来ました。NTTMEだから大丈夫だろうって高を括くっていたらこの始末。
ちなみにIPV6に設定しようと思った理由は、夕方18時以降になると回線速度が1M前後になり全く使い物にならくなるのです。まさかこの遅さでスタック運用はないだろうとの勝手な推測のもとです。(笑) 素直にソフトバンク光に変えます。いろいろ教えて頂き有難うございました。

書込番号:20350368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2016/11/01 13:27(1年以上前)

sorio-2215さん
> 配下PCのアクセスには関係ないと申しますが、DNS問い合わせアクセスの仕様は、Yamaha系の場合、厳密に行う仕様になっております。

もう少し聞かせて下さい。
ご指定のマニュアルの[ノート]欄には

> DNS リカーシブサーバーとして、LAN 内のPC 等の問い合わせを上位のDNS サーバーに転送する際には、PC 等の問い合わせ内容をそのまま上位サーバーに転送するため、DNS フォールバックの動作もPC 等の実装がそのまま反映され、このコマンドの設定には影響を受けない。

とあります。
これはマニュアルが間違ってるということなのでしょうか?
それとも私の理解が間違ってる?

書込番号:20350521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2016/11/01 19:50(1年以上前)

 「> DNS リカーシブサーバーとして、LAN 内のPC 等の問い合わせを上位のDNS サーバーに転送する際には、PC 等の問い合わせ内容をそのまま上位サーバーに転送するため、DNS フォールバックの動作もPC 等の実装がそのまま反映され、このコマンドの設定には影響を受けない。」

 ↑の文言をよく理解された方が良いかと思います。
 非常に、言い回しの激しいメーカー文言が散見される要素が有ります。

 DNSリカーシブサーバを稼働させた場合に制約が有ると言う条件で、通常のDNSサーバ問い合わせ設定では、IPV6とIPV4-DNSサーバのプライオリティの影響を受けると言う形になります。
 
 以下参考までに・・
  [ DNSリカーシブサーバに関するいろいろ ]

DNSリカーシブサーバ機能を使うとアドレスが引けなくなる

DNSには、比較的小さなレコードをUDPによって配送する方法と、 大きなレコードをTCPで配送する方法とがあります。 DNSの問い合わせを行う場合には、まずUDPによって配送を試してみて、 それでうまくいかない場合にはTCPに切り替えるようになっています。 ほとんどの場合は、UDPで配送できてしまいますが、 ごくまれに1つのIPアドレスに20以上もの名前がついているような場合もあり、 そのような時にはTCPでの配送となります。

RTシリーズのDNSリカーシブサーバ機能は、UDPによる配送にしか対応していません。 ほとんどの場合はこれで問題ありませんが、ごくまれにレコードが大きくなって、 TCPによる配送に切り替わってしまうと、 それを扱えないためにアドレスが引けないということが起こります。 このような場合は、RTシリーズのDNSリカーシブサーバ機能を使わないように して下さい。

プライベートアドレスに対する上位DNSサーバへの問い合せをしたくない

RTシリーズのDNSリカーシブサーバ機能を利用している場合でしたら、以下の 設定を追加するとプライベートアドレスの逆引きに対して上位サーバへの転送 (問い合せ)を行わなくなります。

 通常はYamaha系ルーターのデフォルトで、リカーシブサーバとしての機能は、明示的に無効設定になっております。(dns service recursive ×)

 リカーシブサーバとしての設定をしますと、ルーターのDHCPサーバ機能側のIPアドレスプールと併用して、特定のDNSサーバを引き当てさせる構成が必要になるかと存じます。

書込番号:20351269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2016/11/01 20:00(1年以上前)

 「素直にソフトバンク光に変えます。いろいろ教えて頂き有難うございました。」

 ↑ 補足ですがSoftbank光系は、老婆心ながら止めた方が良いかと思いますよ。

 比較的回線仕様及び接続機器制約の強いキャリアです。
 YahooBBユニット(SoftbankBBユニット)などを経由しませんと、思った通信が出来ない場合や、性能が出ない場合を経験しております。

 既存光を利用されている条件でしたら、先ずプロバイダをIPV6-IPOE対応プロバイダへ変更してみてからの方が良いかと存じます。

 ※ BIGLOBE、IIJ-Mioなど。

 お持ちのRTX1200の性能や機能を条件とする場合には、IPV4-PPPOE/IPV6-IPOE認証(DNSフォールバック有り)の構成をイメージして頂ければと思います。
 BIGLOBEの場合、既存NTT回線の契約取得番号(CAFやCOPから始まる番号)にて、V6プラスの申請をオンラインでするだけです。

 BIGLOBE-V6プラス ・・ https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/
 IIJMIOサービス ・・ https://www.iijmio.jp/guide/outline/nbd/

書込番号:20351307

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ホワイト光電話に対応しているか

2016/10/23 12:08(1年以上前)


有線ルーター > NTT東日本 > Web Caster V130 (NTT東)

クチコミ投稿数:15件

現在ソフトバンクの光回線と光電話を使用しているのですが、ソフトバンクからのルーターを返却しようと思っています。
そのため、ホワイト光電話に使える電話用のルーターを探しているのですがこちらの製品は使えるでしょうか。
光回線対応のルーターはすでにあるので電話用に使用したいと考えております。

書込番号:20323436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2016/10/30 08:54(1年以上前)

 ホワイト電話と光電話の違いは、通常の固定電話番号付番されるサービスですが、Softbank独自の光IP
電話サービスの違いです。
 V130は、あくまでもNTT光電話機能を主体としており、Softbank独自の認証・光IPレジスト出来るかどうかは、接続してみないとわからない点、他のナンバーディスプレイや転送電話、キャッチホンの制御がうまく出来るかどうかは、自己責任になるかと存じます。

 以前、経験したことが有るのですが、BIGLOBE光電話に動作未確認にて、Yamaha「NVR500」にて光電話機能設定をしてみたことが有るのですが、2ch-1番号扱いにてナンバーディスプレイ、FAX無鳴動着信などオプション設定を実施すると、電話通信時に着信切断が検知されず、しばらく鳴りっぱなしになったり、光電話レジスト認証が、断続的に切れる現象が多発したケースが有りました。

 一昔前の光ハイパーファミリー回線での光電話機能の場合、NTT側から光電話装置のMACアドレス認証を採用しているらしく、装置を社外品などへ変更すると、新たな装置のMACアドレス申請をしないと、光電話接続機能自体が有効にならなかったケースもあります。

 Softbank自体、Softbankよりの専用MACアドレス/802.11x認証している回線ですので、社外品での光電話認証可否と安定した通信出来るかどうかは、自己責任になります。

書込番号:20343760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

Wi-Fi同時接続40台未満の機種と構築

2016/09/13 14:28(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX1200

スレ主 route53さん
クチコミ投稿数:1件

現在使用のレンタルルータでは、40台を超えるタブレット端末のIPの振り分けが出来ず、RTX1200の購入を検討してます。
お聞きしたいのは、回線業者のルータ→RTX1200→スイッチングハブ→APという流れで、ネット接続可能でしょうか?何か特別な設定が必要でしょうか?
※一応ヤマハには問い合わせしましたが、あまり詳しい方ではなく、曖昧にしか答えてくれませんでした。

書込番号:20197075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/09/13 15:21(1年以上前)

そのレンタルルーターのメーカー/型番を明記。

・家庭用ルーターでも有線接続ならその台数は十分クリアできるが、無線接続の場合1APの同時接続端末数は10台以下というのがほとんどだから複数のAPに負荷分散させるか、同時接続台数が多い業務用無線APにする。
WAPM-1750D http://buffalo.jp/product/wireless-lan/pro-ap/wapm-1750d/

・DHCPサーバーのスコープ範囲は20台前後がデフォルトだから、DHCPで接続するには範囲を拡張する必要がある。
・WAN側接続の回線速度を端末の台数で共有するわけだから、一斉にネット接続した場合電波状態の悪い端末では待ち時間が増えたりタイムアウトすることもある。

書込番号:20197151

ナイスクチコミ!3


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/09/13 15:44(1年以上前)

こんにちは

>現在使用のレンタルルータでは、40台を超えるタブレット端末のIPの振り分けが出来ず、
>回線業者のルータ→RTX1200→スイッチングハブ→APという流れで、ネット接続可能でしょうか?何か特別な設定が必要でしょうか?

ネット接続は可能ですが、RTX1200は業務用のルータ(固定IPでの運用がほとんど)なのでコマンド設定も基本的に必要です。(簡素なGUI設定もあるかもしれませんが)
APも複数台必要でしょう。

契約がNTTレンタルの光ホームゲートウェイであれば、40台以上IPの自動割り当ても可能な機種があるので、それを使った方が簡単な気がしますが..

書込番号:20197203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1802件Goodアンサー獲得:183件

2016/09/13 19:34(1年以上前)

他の方が言われているようにアクセスポイントも
考慮する必要があります。

2階建ての社屋ですが、ルータは余り物のYAMAHA NVR500。
アクセスポイントは BUFFALO WAPS-APG600Hを4台設置。
100までは行かないですが、50-60のアクセスを問題無くこなしています。

書込番号:20197689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2016/09/15 19:55(1年以上前)

 一応、クライアント同時接続数とWeb参照数を考慮すると、1台あたり推奨NAT割当数基準を200テーブルとすると、40台×200=8,000テーブルの最低限のNAT処理スペックが必要になります。
 RTX1200は、最大NATテーブル数は20,000テーブルですので、どれか沢山NATテーブルを消費してしまうようなソフトや使途が発生すると、すぐパケット飽和ロスが発生し、暴走気味になります。

 無線LANの接続数も家庭用では、10台以下が限界となりますので、40台以上の同時接続数の無線LANアクセスポイントが必要になります。

 よって推奨はYamaha「RTX1210」、アクセスポイントにYamaha「WLX302」が推奨されます。
 「WLX302]では、無線LANスループットが最大300Mbpsタイプですので、11acタイプで40台上の同時接続数となると、Arubaネットワーク製「IAP-314」、「IAP-315」が良いかと思われます。(11ac 1,733Mbps)
 

書込番号:20203664

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る