有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(43771件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

有線が必要なので

2016/07/12 02:38(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV2

クチコミ投稿数:1353件

フレッツですが4月以降から速度低下し
無線内蔵PCの無線が故障したため有線ルーターが必要なのですが
以前使っているWHR-300HPもつないで無線利用出来ないでしょうか?

書込番号:20030948

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1353件

2016/07/12 02:40(1年以上前)

以前ではなく 今 でした

書込番号:20030951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29692件Goodアンサー獲得:4555件

2016/07/12 03:16(1年以上前)

WHR-300HPを有線・無線LANルーターとして、使えばいいのでは?
低速な光回線なのであれば、高速ルーターは必要ないように思えます。

書込番号:20030964

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/07/12 03:37(1年以上前)

WHR-300HPは無線と有線両方同時に接続することができるから、これ1台で賄うことができる。

       -------無線端末
      |
===WHR-300HP===有線接続

有線接続の速度をできるだけ高めておきたい or ルーター1台ではLANコネクタの個数が足りないなどBHR-4GRV2とWHR-300HP両方を使いたい場合はBHR-4GRV2でプロバイダ接続を行い、WHR-300HPは背面スイッチをOFFにしてつなぐ。

                 -------無線端末
                |
===BHR-4GRV2===WHR-300HP===有線接続
      |
       ===有線接続(高速)

※回線速度が遅くなった場合「プロバイダの混雑」というのが一番多い。
これを確認するには空いてる昼間と一番混む22時〜24時頃に同じ速度計測サイトにアクセスして比べてみると分かる。
速度計測サイトの例:Radish http://netspeed.studio-radish.com/

書込番号:20030976

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1353件

2016/07/12 04:36(1年以上前)

>ありりん00615さん
わかりやすく言うと
無線と有線の速度を逆にしたいのです
>Hippo-cratesさん
さすがわかりやすくありがとうございます

書込番号:20030999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1353件

2016/07/12 04:40(1年以上前)


プロバイダの混雑さらにルーターの限界を感じましたので
屋内から改善しようと思いました

書込番号:20031003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29692件Goodアンサー獲得:4555件

2016/07/12 15:26(1年以上前)

この価格帯なら、1000BASE-T対応の無線LANルーターが買えます。
http://kakaku.com/item/K0000702875/spec/#tab
5GHz不要ならさらに安いものもあります。
http://kakaku.com/item/K0000726932/
有線ギガビットルーターとしては最安でしょう。
但し、込み合っていない時間帯で100Mbpsに届かない場合は、高速ルーターに変えても効果はありません。もし、マンションタイプであれば50Mbpsも出ないと思います。
なお、フレッツ東日本を利用していますが、光回線が特に重くなった様子はないですよ。

書込番号:20031894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NVR500との比較

2016/06/15 13:02(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > FWX120

クチコミ投稿数:34件

素人ですので全く見当外れの質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

この製品は、NVR500と全く同じ用途でしょうか?

よろしくお願いしまうs。

書込番号:19958763

ナイスクチコミ!3


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/06/15 15:23(1年以上前)

こんにちは

>この製品は、NVR500と全く同じ用途でしょうか?

製品カテゴリーを参照されればわかりますが、

NVR500は、ルータ(VOIPルータ)機器(ビジネスフォン等の音声をネットワークを介して別の拠点と接続)
FWX120は、ファイアウォオール機器(セキュリティ専用用途)
http://jp.yamaha.com/products/network/firewalls/fwx120/?mode=model

なので違います。

書込番号:19958991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2016/06/17 11:46(1年以上前)

ありがとうございます。
要するに、NVR500と両方買う必要がある訳ですね。

書込番号:19963658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2016/08/02 18:29(1年以上前)

 念のためですが、FWX120を導入されるようでしたら、ファイアーウォール機能とルーター機能併用で設定出来ますので、NVR500は不要です。

 FWX120は、通常のVPNルーター機能の他に、組み込みセキュリティ対策(URLフィルタやメール検疫機能など)のアドオン設定が可能なタイプになります。

書込番号:20085605

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2016/08/03 08:43(1年以上前)

ありがとうございます。購入寸前でしたので助かりました。感謝!

書込番号:20087145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2016/08/03 19:18(1年以上前)

 FWX120の選択をされる場合のポイントですが、通常のルーターと違い、IPフィルタ機能を拡充しました「入力遮断フィルタ」、「ポリシーフィルタ」機能を搭載しております。

 ※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/policy_fw/

 ご利用の接続端末サービス・利用ポート番号などを予め通信許諾・拒否させる設定を投入しませんと、ご利用のアプリケーションの通信が出来ない場合が有ります。
 
 LAN1インターフェイスとLAN2(WAN)インターフェイスをそれぞれ個別に許諾・拒否設定、IPアドレスベースの個別設定などを設定し、ポートベースの許諾・拒否設定は、入力遮断フィルタの設定が必要です。

 ※ http://jp.yamaha.com/products/network/solution/security/wan_side/security-wan_side-policy_filter_explain-fwx120/
 
 IPSEC-VPNやL2TP/IPSEC設定を投入する場合におきましても、上記フィルタ設定にVPNの使用IPアドレスとポートの許諾設定が必要です。

書込番号:20088257

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

有線設定の仕方がわかりません・・

2016/04/30 18:37(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BBR-4MG

クチコミ投稿数:44件

今回安いのに引かれこれ(バッファロー-BBR-4MG)を買ったのですが、
優先を差すだけでネットが使えなく、CDがあるようなのですが、私のはドライバの調子が悪く、読み込めなく、
知り合いにSDカードにコピーしてもらったのですが、なぜかインストールできません。
この解決方法を知っている方がいればご教授してくると助かります。
それか、有線LANを差すだけでインターネットができるルーターがあれば紹介してくれると助かります。

書込番号:19833480

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/04/30 18:40(1年以上前)

ご契約のネット回線は何ですか?
光?ADSL?それ以外?

書込番号:19833490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2016/04/30 18:58(1年以上前)

>こるでりあさん
返信ありがとうございます
確か光回線です。

書込番号:19833526

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/04/30 19:44(1年以上前)

ゆうyouクラフトさん、こんばんは。

今、クチコミにアクセスされている回線とは異なるのでしょうか?

光回線とのことですが、以下お書きください。
単純に接続してOKなのか、設定をどうしなければならないのか、
情報が無ければ答えようがありませんので、よろしくお願いします。

1. キャリア名
2. プロバイダ名
3. サービス名称
4. 回線側からそこにある機器の型名等(装置に付いている銘板をご確認ください。)
 を接続順にお書きください。



書込番号:19833643

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/05/01 00:11(1年以上前)

『CDがあるようなのですが、私のはドライバの調子が悪く、読み込めなく、
 知り合いにSDカードにコピーしてもらったのですが、なぜかインストールできません。』

パソコンは、1台だけなのでしょうか?
SDには「Broad Station ユーティリティCD Ver.1.86」blrcd-186.exeをコピーされたのでしょうか?

●Broad Station ユーティリティCD Ver.1.86(2015年12月7日掲載)
登 録 名  blrcd-186.exe
http://buffalo.jp/download/driver/lan/blrcd.html

書込番号:19834559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2016/06/01 17:09(1年以上前)

 CDを転用し設定するのでは無く、PCのブラウザからルーターへログインし、インターネット機能設定する形が、基本的なプロセスになります。

 まず、PCをルーターへ有線LAN接続→Windows上から、ファイルを指定して実行→cmdを実行→DOSプロンプトから、「ipconfig /all」を実行にて、PCに取得されていますIPアドレスと、デフォルトゲートウェイIPを確認下さい。

 そのデフォルトゲートウェイIPをブラウザへ入力(http://192.168.11.1など)→設定メニューからWAN設定にて、インターネット回線設定をしてみて下さい。

 ※ CATVの場合WAN→DHCP自動取得、NTT-ADSLの場合WAN→PPPOE接続設定(プロバイダ接続IDと接続パスワード登録)として下さい。

 CDを使うのが、基本的な方法では無く、ブラウザ・コンソールから設定する方法が、一般ルーターの基本的な方法になります。

書込番号:19921448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

拠点間接続におけるDLNAについて

2016/04/30 10:39(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > VR-S1000

VR-S1000を2台用いて拠点間接続をした場合、DLNAはどのようになりますか?
実践している方が、いらっしゃいましたら様子をお聞かせください。



A地点                      B地点
DLNAサーバー(PCなど)→VR-S1000→拠点間接続←VR-S1000←DLNAクライアント(PS3など)

書込番号:19832314

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 VR-S1000のオーナーVR-S1000の満足度2

2016/04/30 18:55(1年以上前)

『VR-S1000を2台用いて拠点間接続をした場合、DLNAはどのようになりますか?』

「DLNAサーバー(PCなど)」ということですと、DTCP-IP非対応ということでしょうか?

DLNAサーバ(DTCP-IP非対応)の場合、同じセグメントで接続することを前提にしていますので、セグメントが異なるとマルチキャストが通らず、DLNAクライアントがDLNAサーバを検出できません。

DLNAサーバ(DTCP-IP対応)の場合、DLNAサーバ(DTCP-IP非対応)と同様、同じセグメントで接続することを前提としており、ルータ越えはできません。DTCP+(DTCP-IP 1.4で追加された機能の通称)対応でしたら、ルーターを越えてDLPAリモートアクセスが可能になります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000409841/SortID=17477367/#17478535

DLPAリモートアクセス」とは
http://dlpa.jp/remoteaccess/

書込番号:19833520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2016/05/01 15:07(1年以上前)

 仮にVR-S1000のVPN機能を使っても、DLNAの機能上ブラックボックスが有るので何とも言えませんが、SSDP(Simply Discovery Protocol)というプロトコルで、239.255.255.250へUDP 1900番ポートのマルチキャストパケットを投げる通信が発生しますが、DLNAサーバの機能上ですが、そのマルチキャストパケットだけでは無く、接続された端末のMACアドレスとIPアドレスで通信を認可する機能が有り、VPNトンネルにはそのパケットが通らない点があります。

 よって、VR-S1000側・VPN接続の際に、DLNAサーバ側にてマルチキャスト・パケットのTTL通信を、VPNトンネル側へ延長する機能が無いと、無理です。

 同一イーサーネットレベルで接続します、Ether-IP機能やL2TPv3/IPSECで接続出来るルーターでしたら、やってみないと解りませんが。

書込番号:19835923

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 複数固定グローバルIP

2016/03/22 23:36(1年以上前)


有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis GigaLink1000 MR-GL1000

クチコミ投稿数:6件

ヤマハRTX810とこちらの機器で迷ってます。
複数固定グローバルIPをLAN側に設定出来るでしょうか?
やりたい事は、固定グローバルIPで3台のWebサーバーを公開したいです。
VPNは必要ありません。

書込番号:19719613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/03/23 20:18(1年以上前)

複数の固定IPの取扱は可能なようですね。
オンラインマニュアルの8章をご参照ください。

http://www.mrl.co.jp/download/manual-online/gl1000/gl1000_manual4/manual.htm

書込番号:19721844 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2016/03/23 20:43(1年以上前)

 先ほどのRTX810での複数グローバルIP相談の方ですか?

 マイクロリサーチ製品でも可能ですが、LAN側にグローバルIPを適用させNAT変換させない形になりますと、Yamaha製品と違い、LAN側にグローバルIPとプライベートIPを混在させ、プライベートIPの場合にはNAT変換をさせる構成は出来ない仕様の様です。

 つまり、LAN側にはグローバルIPのみの構成、NAT併用は無理との構成になるかと存じます。

書込番号:19721936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/03/24 00:00(1年以上前)

説明ありがとうございます。
当面はグローバルIPしか割り当てないので、こちらの機器も検討したいと思います。

書込番号:19722725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 複数固定グローバルIP

2016/03/22 22:13(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX810

クチコミ投稿数:6件

こちらの機器購入を検討しています。
RTX1200では出来る様なのですが、こちらの機器でも複数の固定グローバルIPをLAN側に設定出来るでしょうか?
やりたい事は、固定グローバルIPで3台のWebサーバーを公開したいです。
ISPはインターリンクで固定IP4個取得済です。
よろしくお願いします。

書込番号:19719274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2016/03/23 13:05(1年以上前)

 可能ですよ。
 契約プロバイダに依存しますが、PPPOEアンナンバード、IPアンナンバード双方対応しております。

 参考までに設定例ですが(下記にて)

 ※ http://jp.yamaha.com/products/network/solution/internet/multiple/

 ↑の例ですが、グローバルIPとなりますDMZを併用させる構成ですが、LAN側にグローバルIP数分NATマスカレード設定すればOKかと。

 コマンド例ですが(下記にて)

 NATコマンド(GP8の場合)
nat descriptor type 1 nat-masquerade
nat descriptor address outer 1 A.B.C.0-A.B.C.8
nat descriptor static 1 1 A.B.C.1=192.168.100.201
nat descriptor static 1 1 A.B.C.2=192.168.100.202
nat descriptor static 1 1 A.B.C.3=192.168.100.203
nat descriptor static 1 1 A.B.C.4=192.168.100.204
nat descriptor static 1 1 A.B.C.5=192.168.100.205
nat descriptor static 1 1 A.B.C.6=192.168.100.206
nat descriptor static 1 1 A.B.C.7=192.168.100.207
nat descriptor static 1 1 A.B.C.8=192.168.100.208

書込番号:19720854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2016/03/23 13:22(1年以上前)

 先ほどの設定例は、グローバルIPとプライベートIPを静的NATさせる方法でしたが、プライベートIP範囲をNAT変換させる規制が有るのでしたら、NAT変換コマンドに特定グローバルIPをプライベートIPと相互変換する設定を投入下さい。

 それ以外は、グローバルIPをそのまま端末投入する方法になります。

書込番号:19720878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/03/23 18:46(1年以上前)

丁寧に教えていただき、ありがとうございます。価格面含めて検討材料にします。

書込番号:19721550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2016/03/23 20:32(1年以上前)

 補足ですが、LAN側に対し静的NATを適用せず(NAT変換を適用させない構成)と、プライベートIPを併用して」NAT変換する場合には、プライベートIPとNAT変換させるグローバルIPを別途適用させます。

 上記の場合には、RTX810ルーターのLAN1インターフェイスに適用させますグローバルIPを設定し、セカンダリIPにプライベートIPを設定しておく形になります。
 セカンダリIPの設定しましたIPと、グローバルIPをNAT変換させることで、LAN側に直接グローバルIPを適用させる構成と、プライベートIPの範囲指定にてNAT変換させる構成も可能です。

 詳しくは、Yamahaのコマンド・リファレンスを参照下さい。
 ※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/Rev.9.00.01/Configs.pdf#search=%27RTX1100++PPPOE%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%9E%8B%E6%8E%A5%E7%B6%9A%27

 ↑ 21.5 LAN側ネットワークをプライベート IPアドレス+グローバル IP アドレスで構成する

書込番号:19721895

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る