
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 59 | 2014年2月9日 10:00 |
![]() |
2 | 6 | 2014年1月1日 17:30 |
![]() |
1 | 6 | 2014年1月1日 16:40 |
![]() |
3 | 13 | 2014年5月21日 09:36 |
![]() |
8 | 13 | 2014年1月16日 17:14 |
![]() |
5 | 3 | 2014年1月2日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


よろしくお願いします。
NVR500又はNTTから貸与されるルーターRT-400NE、又はRT-S300NEの
3台の中で一番速度が速いものを1台使用したいと思っています。
下記の利用、仕様で
NVR500とRT-400NE(又はRT-S300NE)との速度を比較した際、
NVR500とRT-400NE(又はRT-S300NE)との間で違いがありますでしょうか?
体感は出来なくても理論上はNVR500の方が早いとか等、
教えて頂ければ幸いです。
1/100でも1/1000でも早い方を優先させて使用したいと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。
記
利用サービス:NTT東日本光ネクストハイスピードファミリータイプ
接続方法:「ONU」―「ルーター」―「パソコン2台」
各機器の接続方法:全てLANケーブルで接続し有線で利用
パソコンスペック:2台ともWin7、corei7、メモリー16G、プライマリー側のストレージSSD256G
1点

iijmioのホームページにアクセスしたところ、
先ほどまで「CONNECTED via IPv6」と表示されていたのですが、
「CONNECTED via IPv4」に変わってしまいました。キャッシュのクリアをしても同様です。
どうもIPv6で接続できていないようになってしまったようです。
書込番号:17039781
0点

うーん、そうしましたら、先ほど追加しました、PPPOE(2)のフレッツサービスサイトV4の接続を切断し、IそのままIPV6Webアクセス可能かどうかを見て頂けますでしょうか?
IPV6アクセスが出来る様でしたら、一度PPPOE(2)のフレッツ情報サイトの接続設定を削除し、後日改め投入をお試し出来ますでしょうか?
IPV6-IPOEネットワーク開通したばかりですので、フレッツ情報サイトのアクセスのルーティングがまだプロバイダ側で移行途中かもしれません。
NTTフレッツV6オプション設備への接続移行が完了していないと、接続周りで問題が出るケースがあります。
PPPOE(2)の接続設定を削除します際には、コマンド実行項目にて、「save」と「restart」コマンドにて、データセーブと再起動コマンドを実行し、ルーターが再起動完了後に再度、IPV6でのWebサイトアクセス出来るかどうか確認お願いします。
書込番号:17039871
0点

nnori7142さん、色々と親身に教えて頂き本当に有難うございます。
とりあえず、一度、工場出荷時に状態にもどして、そこから本日ご相談するまでの設定まで完了しました。
NTTの速度測定サイトの表示が出来ない件を、明日以降、YAMAHAに問い合わせてみようと思います。
YHMAHAの窓口は平日の17:00までなので、問合せできる日が少し先(今月末近く)になってしまいますが、
またご報告をさせて頂きたいと思います。
お忙しい中、連日にわたりご教授頂き本当に有難うございました。
なかなか、難しいですね。でも何とか解決できるよう努力したいと思っています。
では、いったん失礼いたします。
書込番号:17039999
0点

Yamahaサポート連絡の件承知しました。迅速なサポート対応のため、Yamaha-Webサイトからの質問登録とYamahaの設定コンフィグ・テキストデータを添付ファイルとして、送信されると良いかと存じます。
設定コンフィグデータ出力は、コマンドの実行→「show config」にて、出力出来ます。
なお、念のためですが、IPソースルート・フィルタの解除(no ip filter source-route on)とダイレクト・ブロードキャストフィルタの解除はされたのですよね?(no ip filter directed-broadcast on)
その他ファイアーウォール設定の削除は? Web簡易メニューから、詳細設定と情報→ファイアーウォール設定→ PP[01] のインターフェイス→IPV4フィルタ→全削除、IPV6フィルタ→全削除等。
書込番号:17040770
1点


先ほど伝え忘れましたが、コンフィグデータを添付ファイル送信される際に、プロバイダID情報など、重要事項は伏せておいても構わないメーカーですので、その様に。
書込番号:17040781
1点

フレッツサービス情報サイトの速度測定アクセスですが、進展有りそうでしょうか?
先刻のNVR500の追加PPPOE(2)のフレッツ情報サイト設定に、追記でルーティング登録をお試し出来ますでしょうか?
「ip route 123.107.190.0/24 gateway pp 2」、「ip route 220.210.194.0/25 gateway pp 2」と、「ip route 220.210.198.0/26 gateway pp 2」、「ip route 220.210.199.144/28 gateway pp 2」をNVR500の詳細設定のコマンド実行にて登録でお試し出来ますでしょうか?
どうも、お住まいの地域により、ルーティングアドレスの移送を変えている様です。(時々、NTT側で変更している様です。)
書込番号:17042239
1点

nnori7142さん、親切丁寧なご返信本当に有難うございます。
今日から仕事が始まり、先ほど帰宅したところです。すぐにレス出来なくて申し訳ございません。
以下昨晩からの経過です。
電話での質問ですと、だいぶ先になってしまうため、
昨晩YAMAHAにメールで質問を致しました。
回答を本日、回答を頂いたのですが、回答にあるコマンドを実行しても
やはり改善されない(NTTのWEBページが表示されない)んです。
いったん、出荷時の状態に戻して再度、トライしてまたご報告させて頂きたいと思います。
取り急ぎご報告でした。
書込番号:17042455
0点

nnori7142さん、色々とお気遣い頂き本当に有難うございます。
一度工場出荷時に戻して、本日YAMAHAから頂いた回答を再度実行してみましたが、
やはり見ることが出来ません。再度、YAMAHAに問合せしてみようと思っております。
また、nnori7142さんから今朝頂いたお返事で
>IPソースルート・フィルタの解除(no ip filter source-route on)と
>ダイレクト・ブロードキャストフィルタの解除はされたのですよね?
>(no ip filter directed-broadcast on)
に関しては、済みません知識不足で未だ出来ていない状態です。
この実行方法もあわせてYAMAHAに問合せみようと思っております。
また
>その他ファイアーウォール設定の削除は?
>Web簡易メニューから、詳細設定と情報→ファイアーウォール設定→ PP[01] の
>インターフェイス→IPV4フィルタ→全削除、IPV6フィルタ→全削除等。
に関しては実行致しました。ご教授有難うございます。
また、下記コマンドも実行しましたが見ることが出来ない状態です。
「ip route 123.107.190.0/24 gateway pp 2」、
「ip route 220.210.194.0/25 gateway pp 2」、
「ip route 220.210.198.0/26 gateway pp 2」、
「ip route 220.210.199.144/28 gateway pp 2」
色々と教えて頂き本当に有難うございます。nnori7142さんに申し訳なく思っています。
書込番号:17042721
0点

では、IPソースルート・フィルタの解除については(ip filter source-route off)と
ダイレクト・ブロードキャストフィルタの解除は(ip filter directed-broadcast off)をWeb簡易設定→詳細設定と情報→コマンド実行から登録実行してみて下さい。
書込番号:17044215
1点

先ほど伝え忘れました。Symantecインターネットセキュリティにて、IPV4/IPV6通信アクセスを一部遮断する場合がある様です。光NEXT+フレッツ情報サイト・アクセス事例として有るようですので、確認お願いします。
書込番号:17044652
1点

フレッツ情報サイトネットワークでのスピードテスト・ルーティングですが、「東京、神奈川、埼玉、千葉」以外の地域の光回線ですと、PPPOEの別セッション接続を張らないといけないかもしれません。
NVR500のPPPOEセッションで、IDがspeed@speed.flets、パスワードがspeed、アクセスサイトアドレスが、「http://flets.speed/」の様です。先刻の静的ルーティングアドレスは同一数値です。(ip route から始まるコマンドです)
よって、PPPOE(3)を上記アドレスで追加しないといけないかもしれません。
書込番号:17045595
1点

nnori7142さん、連日にわたりご教授頂き有難うございます。
IPソースルート・フィルタとダイレクト・ブロードキャストフィルタの解除、
無事にコマンドを実行できました。
ご教授頂き有難うございます。
ご指摘の件ですが、
Symantecインターネットセキュリティに関しては、スマートファイアウォールの拡張設定にて
必要な解除設定は行っております。
また、当方、「東京、神奈川、埼玉、千葉」内に地域ですが、
念のためIDがspeed@speed.flets、パスワードがspeedでPPPOE(3)を作成し接続を試みましたが
エラーメッセージが出て接続できませんでした。
本日YAMAHAからの回答で、TECHINFOの提出を求められたので、
引き続き、YAMAHAサポートの対応も受けて行きたいと思っています。
本日はご対応本当に有難うございました。
また、進展がありましたらご報告させて頂きます。
書込番号:17046904
0点

時間経過しておりますが、解決されましたか?
先刻光回線のIPV6フォールバック問題を話されておりましたが、本機(NVR500)については、IPV6フォールバックに対する対処コマンドを用意しております。
DNSフォールバック設定となりますが、一度お試しされた方が良いかもしれません。
設定方法は、設定画面TOP→詳細情報と設定→コマンドの実行→「dns service fallback on」を投入してみて下さい。
全てのサイトアクセスが、IPV6ネットワークが優先される形態となりますが、アクセス出来ない時にはIPV4ネットワークへアクセスルートが任意に変更されます。NVR500でのDNSフォールバック機能は、ファームウェア更新での対応コマンドとなります。 ※http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/NVR500/relnote_11_00_16.txt
最新ファームウェア(Rev.11.00.23)に更新されておりましたら、問題無く設定出来ます。
書込番号:17136072
2点

sorio-2215さん
わざわざお気遣いのご連絡有難うございます。
NTTから貸与されている機材を変更する可能性が出てきたり等して
色々と調整が出てきてしまったため、まだ解決していないのです・・・。
NTTから貸与されている機材は変更せずにそのまま使用することとなったのですが、
YAMAHAサポートの方と現在設定の件でやり取りをしているところです。
解決に至った際はご報告をさせて頂く予定でおります。
また、フォールバック設定の件、教えて頂き有難うございます。
詳細を確認してみようと思います。なかなか難しいですね。
どうも有難うございます。
書込番号:17144110
0点

フレッツサービス情報サイト接続ですが、下記コマンドが参考になるかと・・。
nat descriptor type 1000 nat-masquerade コマンドは、 IIJプロバイダ接続も同じエントリの番号になっているか確認下さい。
ip route 123.107.190.0/24 gateway pp 2
ip route 220.210.194.0/25 gateway pp 2
ip route 220.210.198.0/26 gateway pp 2
ip route 220.210.199.144/28 gateway pp 2
pp select 2
pp name PRV/2/1/5/0/0:フレッツ情報サイトV4
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname guest@v4flets-east.jp guest
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 2
provider set 2 フレッツ情報サイトV4
provider dns server pp 2 2
nat descriptor log on
nat descriptor masquerade ttl hold auto
nat descriptor type 1000 nat-masquerade
nat descriptor timer 1000 600
nat descriptor timer 1000 tcpfin 30
nat descriptor timer 1000 protocol=udp port=domain 30
nat descriptor address outer 1000 ipcp
nat descriptor address inner 1000 auto
nat descriptor sip 1000 on
nat descriptor masquerade incoming 1000 through
dns server select 500002 pp 2 any *.v4flets-east.jp
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 2 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
書込番号:17147406
1点

上記ご回答アドバイを頂いた皆様
途中経過のご報告です。
昨日YAMAHAサポートの方と電話でお話することが出来ました。
IPv4の速度測定サイト
http://www.v4flets-east.jp/speed/index.html
が表示されない問題に関しては、
追加のコマンドを実行することで表示されるようになりました。
IPv4の速度測定サイト
http://flets-east.jp/speed/index.html
の測定を実行することが出来ない問題いついては、
昨日のYAMAHAサポートの方との電話では解決できませんでした。
YAMAHAサポートの方が引き続き調査を行いメールで回答を頂くこととなりました。
YAMAHAサポートに当初から症状を問合せしている内容だっただけに
てっきり昨日のサポートで解決すると期待していましたが、
残念ながらもう少し時間がかかりそうです。
進展がありしだいまたご報告させて頂きます。
書込番号:17159839
0点

もしかして、フレッツ情報サイトのスピードテストですが、ブラウザはIE以外を利用されておりませんでしょうか?
当方の経験ですが、FirefoxやOpera、Lunascapeなどを利用しておりませんでしょうか?
フレッツ情報サイトのスピードテストは、JAVAを利用しておりますが、IE以外ですとJAVAプラグインをインストールしてもうまくいかないケースがありました。
それと、ブラウザのアドオンにてWeb閲覧検索・制限などのウイルス対策ソフトの機能がインストールされておりましたら、その制限でうまくいかないケースもあります。
書込番号:17164907
1点

sorio-2215さん、お返事有難うございます。
頂いたお返事をヒントにブラウザをIEからFireFoxに変えて試したとこと、
速度測定することが出来ました。
以後、IEに戻しても速度測定が出来るようになりました。
アドバイス本当に有難うございます。
これで、やっと完全に問題解決となりました。
nnori7142さん、sorio-2215さん他、投稿してく下さった方々
本当に有難うございました。
これを機に、コマンドのことも少しは勉強しなければと思うようになりました。
そして、ある程度知識を習得したらRTX3500にも挑戦してみたいと思っています。
本当にどうも有難うございました^^
書込番号:17168213
0点

良かったですね。
ブラウザのアドオンやJAVAのセキュリティ、ActiveXのエンジンの問題で参照出来ないサイトも多々あります。
書込番号:17169233
0点



こちらで始めて質問させていただきます。
よろしくお願いします。
契約内容:フレッツ光ネクスト+ひかり電話
ONUからNVR500に接続できるWAN回線が1本のみのためインターネットは使用できますが、
電話の使用が出来ません。
付属のルーターでは電話の着信・発信ともに出来ている状態です。
この場合はどのような対策が必要でしょうか?
ご教授お願いします。
0点

以下のページを見て、
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/flets/next/isp_television/
このうち
「インターネット接続設定」
「ひかり電話の設定」
だけをやったら、できるのでは?
※ 他のセクションは、企業の拠点間接続の設定なので、ここでは無視でいいハズ。
書込番号:17005435
0点

IPv6のIPoE方式のプロバイダなら、こちらの設定を参照下さい。
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/flets-next-ipv6_ipoe-nvr500/
IPv6のIPoEを開通させるためには、NTTへのフレッツ・v6オプション申請と
プロバイダへの申請が必要だったですが、今はプロバイダがフレッツ・v6オプション申請も
代行してくれるようになったはずです。
http://flets-w.com/next/v6option/
IPv6のPPPoE方式のプロバイダなら、
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/next/flets-next-ipv6_pppoe-nvr500/
を見ると、
「ひかり電話やひかりTVなど、NGN網内のIPv6接続によるサービスを同時に使用することはできません。」
とのことなので、NVR500 だけでは対応できないようです。
書込番号:17005436
0点

参考までに。
うちは
ONU-NVR500-Wan
| | |_______無線親機
| | |_______PC
| プリッジ接続
電話機
でNVR500側をWan側にかませてます。
NVR500の方は設定が面倒そうだったので電話回線はONUに付属のものを使っていますよ。
書込番号:17005484
0点


さんま@目黒さん
羅城門の鬼さん
金日君さん
kokonoe_hさん
御四方ご回答ありがとうございます。
結論から申し上げます。
NVR500の設定画面から
電話の設定>VoIPの設定>フレッツ光ネクスト ひかり電話の設定>ひかり電話の使用「使用する」にチェック
以上で、使用が可能になりました。
私も当初、kokonoe_hさんの構成と同じくNVR500の前にHUBをかまして電話とLANを分ける必要があるかと思っておりました。
説明書にもISDNのポートを使用する前提の記載のみで上記のような設定の記載がありません。
さんま@目黒さんに提示いただいたURLにて設定を確認することが出来ました。
重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございます。
書込番号:17006413
2点

お尋ねの件ですが、他の方の補足事項ですが、NVR500の光電話機能は、NTT光電話ルーターに比べ独自のサービス(キャッチフォンやモデムダイヤルイン、ダイヤルスライド着信等)は対応出来ません。
もし、どうしてもうまくいかない場合には、NTTに依頼し回線終端装置を光電話ルーターへ変更依頼し、NVR500はPPPOE認証接続とIPV6ネットワークの設定にされた方が、データ通信上もレスポンスが良い筈です。
書込番号:17023262
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100E MR-OPT100E
質問です.
本機を使い始めておおよそ3年ほど経ちますでしょうか.
当初より、だいたい月に2回くらいの割合でネット接続ができなくなります.
Firefoxを使用していますが、IEでもChromeでも同様です.
いきなりまったく接続できなくなるわけではなく、あるサイトができなくなり、
徐々にあっちもこっちもと、伝染病のように繋がらなくなり、しまいには
どこもまったく繋がらなくなります.
もちろんメールも使えません.
復旧方法は簡単で、PC周辺機器の電源を繋いであるテーブルタップのコンセントを
引っこ抜いて(つまり全ての機器の電源を落として)1〜2分後に再投入すると
元に戻ります.
その際、本機だけとかPCだけとかではダメで、すべて落とす必要があります.
PCの再起動では復旧しません.
何が原因なのか、どうすれば回避できるのか、おわかりになる方、教えてください.
当方はWin7 64bit.PC2台とTV1台を接続しています.
フレッツ光ですが、6月までCATVを使っており、そいつのモデムが原因なのかと思って
いましたが、フレッツ光にしてからも発生するので本機が原因だとわかりました.
関係ないかも知れませんが、スピード測定サイトによると最大で90Mくらい出ます.
PCのスキルは中の下くらい? BTOパソコンを自分でカスタマイズして注文するくらいの
ことは出来ますが、機器の詳細、特にネットワーク機器に関しては疎いです.
本機の取説を見てもほとんど理解できてません(恥)
どうかよろしくお願いいたします.
0点

ファームウェア Ver5.305.00 〔最新版〕がある様ですから、アップしてみたらどうでしょうか。
http://www.mrl.co.jp/support/opt100e/
書込番号:16991919
0点

Analog kidさん こんばんは。 ユーザーではありません。
本体横置きなので接続不可の時 暖まりすぎてませんか?
縦置きにすると自然対流放熱が少しは増しませんか?
外部電源のACDCアダプターの発熱具合は?
書込番号:16991922
0点

> 当方はWin7 64bit.PC2台とTV1台を接続しています.
症状からはMR-OPT100Eが原因である可能性が高いようには思いますが、
問題の切り分けをした方が良いと思います。
症状が出た時はPC2台とも同じ症状となるのでしょうか?
> どこもまったく繋がらなくなります.
> もちろんメールも使えません.
その時PCのコマンドプロンプトで
tracert 8.8.8.8
を入力すると、どの区間で応答が返って来なくなるのかで、
切断された区間を特定してみて下さい。
正常時にも試してみた方が、違いが判り易いですが。
また、本機の設定画面に入り、[制御状態表示]で
PPPoEポートの状態やSYSLOGで状態を確認してみて下さい。
http://www.mrl.co.jp/download/manual-online/opt100e/opt100e_manual2/manual.htm
もしもPPPoEのセッションキープアライブが無効になっていたら、
有効にしてみて下さい。
4.1「フレッツ(PPPoE)簡単設定」で。
書込番号:16992044
0点

皆さま早々のご回答ありがとうございます.
哲!さま
なるほど、ファームウェアがバージョンアップしているみたいですね.
なんかしくじると作動不可になってしまうようなので怖いですが、
時間のある時に試してみる価値はありそうです.
BRDさま
確かに横置きですが、触ってみても人肌と同じくらいしか温かくないので
たぶん熱の問題はないだろうと思います.
熱が原因なら月2回程度では済まず、夏場は頻繁に起こるような気がします.
羅城門の鬼さま
症状が出る時はどのPCも同じです.TVもネット接続出来なくなります.
「コマンドプロンプト」というところでもうわからないので、お手上げなのですが、
CATVからフレッツ光に替えた時には本機は何もいじりませんでした.
もうまったくそのまんま、LANケーブルをつなぎ替えただけです.
でも同じ症状が出てしまうんですよね.
時間がある時に設定も調べてみます.
ご回答ありがとうございました.
書込番号:16992289
0点

> 症状が出る時はどのPCも同じです.TVもネット接続出来なくなります.
ほぼ本機が原因であることが確定ですね。
あと試してみるべきことは、本機の設定を初期化して再設定することです。
一応そのまえに設定内容をファイルに保存しておけば、
うまく行かなかった時にはまた設定ファイルを読み込めば元の設定に戻せます。
http://www.mrl.co.jp/download/manual-online/opt100e/opt100e_manual2/manual.htm
の「16. 設定バックアップ・初期化」の「16-2.設定を工場出荷値に戻す」を参照下さい。
書込番号:16992326
0点

お尋ねの件ですが、ファームウェアの更新対応も必要ですが、こういったルーターの場合ですが、自動時刻補正周りの設定はどうしておりますか?
回線タイプに併せてNTPサーバの自動時刻補正設定もしないと、NTPサーバへの時刻問合せが派生し、その時刻補正通信リトライの関連で、通信状況が不安定になるケースもありますよ。
ご契約CATV会社の指定NTPサーバをルーターへ設定して下さい。
※ご利用ルーターですと、SNTPサーバの設定欄にて設定します。
あと、こちらのルーターだけの話ではありませんが、内部メインボードの電圧制御コンデンサー等の減耗が利用形態により考えられる点があります。コンデンサーの減耗がある(腫れている、若しくは割れて噴き出している)状態ですと、内部部品への電圧変換供給が上手くいかず動作上不安定になるケースもあります。
上記の点を確認の上、どうしてもダメな場合、ルーターの更新を検討された方が良いかもしれません。(Yamahaあたりが良いです)
書込番号:17023124
1点



Buffaloにて、IPSEC-VPN(10対地、VPNスループット100Mbps)といった仕様にて、公開されておりますが、この時期に中途半端な製品の販売かと思っているのですが、皆さん如何でしょうか?
この予算での機器でしたら、Yamaha「RTX810」の方が魅力あるかと考えますが、IPV6ネットワークもパススルー迄の対応ですし、コマンド・リファレンスをみてもあまり魅力を感じないですが・・・。
0点

・本製品搭載のUSB端子に付属のUSBメモリーを接続するだけで設定変更時ごとに別名で自動でバックアップ。
※付属のUSBメモリー以外での動作は保障しません。
・簡易NAS機能あり
↑USB端子が1個しかないのに・・・何かおかしい・・・(簡易NAS機能なんて使わないと思うけど)
書込番号:16968382
0点

うーん、そうですね。USBポート(2.0)付での簡易NASも、法人向けと言いつつもコンセプトと挙動安定性をあまり考えていないとしか思えないですね。
関係有りませんが、投稿文が文字化けしておりますよ。
書込番号:16968471
0点

文字化けしてましたね。失礼。
簡易NASのUSBメモリとか外付けHDDを誰かにもっていかれたらセキュリティが・・・
USB端子が1つしかないから簡易NAS中はバックアップのUSBメモリを挿せな・・・
BHR-4GRVの後継機なのでしょうけど、無理しないで低価格路線でもいいのに。
書込番号:16968578
0点

ある程度の規模のVPNを出来るだけ安く導入したいユーザを取り込もうとしているのではないでしょうか。
書込番号:16969217
0点

半年くらいファームウェアが改善されたら、レビューの点数も良くなるとか・・・
書込番号:16969238
0点

こんにちは。
SOHO向けルーターという意味では、位置づけが微妙かもしれませんね。
ユーザー側も、実績がない現段階でこれを使う気にはなかなかならないのではないかと思います。
IPSecのスループットが100Mbpsというのも、何気に微妙…
(ホームページには、「従来品BHR−4GRVのPPTPのスループットの3倍!」っていうグラフが載ってますね)
価格は非常に魅力的かもしれませんが…
が、家庭用ルーター(BHR−4GRV)の上位機種という位置づけで見れば、
(ちょっと高いけど)ものすごく高性能で多機能なルーターと見れなくもないと思います。
WEB設定画面による各種簡単設定ウィザードも用意されているみたいですので、
IPSecなんて知らないという人でも、マニュアル/サポートがしっかりしてればそれなりに使えるのではないかと思います。
(全くの初心者を相手にすると、サポートは大変かもしれませんね…)
簡易NAS機能とか、家庭用ルーターの延長だと自らアピールしているようなものですよね。
家庭用ルーターのフラッグシップ機(WZR-1750DHP2)の希望小売価格が2.1万円程度なので、
今まで家庭用ルーターを使用していた人でも、全く手が出ない領域でもないように思います。
IPSecでの拠点間接続が本機の一番のアピールポイントだということは承知していますが、むしろ一般向けに、
「これを買ったらdocomoのスマートフォン(spモード回線)でL2TPでリモートアクセスができます」
みたいなことをアピールポイントにしたら、結構飛びつく人がいるのではないかと個人的には思っています。
(ちゃんとホームページに書いてあるけど、ちょっと押しが弱いような気がする…)
Buffaloの他機種ではできないことができるというのは、大きなアドバンテージだと思います。
減っているとは言え、絶対数ではdocomoユーザーの数はまだ圧倒的ですから、
潜在的な需要は結構あるんじゃないかと想像します。
実際、今までもこのため(だけ)にYAMAHAのRTX810を買った人が結構いるみたいですし、
このため(だけ)にdocomoから他キャリアに移った人が帰ってくる(選択肢に入る)というケースもあるでしょう。
ということで、私個人的には「SOHO向けだけど家庭向けの側面が強い挑戦的モデル」という目で見ています。
どれだけ安定動作してくれるかは興味があるので、是非感想を聞きたいですね。
(お試しで自分で買ってみるにはちょっと値段が…)
疑問点は、対応しているDynamicDNSサービスがDynDNSだけみたいなんですけど、
なぜBuffaloのDynamicDNSサービスは非対応なんでしょうか?
本機を買った人はBuffaloのDynamicDNSサービスを無料で提供するとかにすれば、
一般層の食いつきはかなりよくなると思うんですが…
DynDNSの英語のホームページを見て拒絶反応を示す人もいるみたいですので…
書込番号:16969479
1点

うーん、やはりそうですか。Yamaha[RTX810」が新品購入で、SCSK書類申請で1年保証→2年保証へ拡張出来る製品ですので、この製品の位置づけと通信性能自体に疑問があるというのが実感ですね。
コンソールからの細かな設定が出来る点と、一応DDNSの機能がある点は解りますが、Buffalo-DDNSサービス対応していない点が、解りませんね。
USBポートもモバイル端末接続でのインターネットVPN迄考慮しているのでしたら、家庭用レベルでしたら評価点となるのですが、簡易NAS止まりですしね・・。
少し予算をかければ、「RTX810」、奮発すれば「FWX120」が購入出来るんですよね。
家庭用レベルを考慮するのでしたら、コンソールなど考えずに、Webブラウザーから簡単に全ての管理設定が出来る点をイメージすれば良いのでは?
書込番号:16969899
0点

家庭用ルーターで、ジャンボフレーム透過機能付VPNルーター?(LAN〜LAN、IPV6はパススルーのみ)
何か、キチンとジャンボフレームを設定した時の動作があまり良くない様な?
書込番号:16970115
0点

YAMAHA製ルーター(RTX810等)は、windows機からのL2TP接続には(公式には)非対応で、
windows機からのリモートアクセスはIPSec単体のクライアントソフトを買ってくださいと言われてしまいますが、
本機は、windows機からのL2TP接続に公式に対応しているようですね。
意外と大きなアドバンテージになるかもしれません。
また、windows機からのL2TP接続では、windows機のNATトラバーサル機能を有効にするために、
レジストリエディタで、IPSec(ESPのカプセル化)に関するポリシーを一箇所変更する必要がありましたが、
これをワンタッチで自動化するソフトが公開されています。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/nattraversal.html
このソフトは、本機を使っていない場合でも使えると思うので、何気に便利かもしれませんね。
書込番号:16972167
1点

うーん、Yamaha系はあまりL2TP/IPSEC-VPN周りは不得手でしたからね。
どちらかと言えば、L2TP/IPSEC-VPNやL2TPv3-VPNはNECや富士通、CISCO系が得意だったですしね。
どちらにしても、実際にテスト構築してみないと解りませんね。
どうしても、価格が微妙ですね。いつものBuffaloのサポート面や家庭用ルーターの挙動を考えると、躊躇してしまいますね。
少し足すとRTX810が買えますし、更にもう少し予算をかけるとUNIVERGE iX2105が購入出来るんですよね。
確かにNAT-Tのレジストリ調整をワンタッチで変更出来るツールは便利ですが・・・。
個人的には、NAT-Tを利用する点は、出来る限り利用しないという趣旨でネットワークを考えておりますので、上位モデム等にNATが付いていれば、DMZホスティングや静的ルーティングをしておきますし・・。
書込番号:16972292
0点

情報提供有難う御座います。やはり、元々家庭用の機器中心に販売しているメーカーですので、一部業務用途(VPN)の仕様を考えた点は評点ですが、実際の稼働はどうもイマイチ信用出来ない(実際にNAT変換の負荷に対するパケットロス問題、IPSECスループット、IPV6ネットワーク対応周りの問題等々)ので、反って中古SOHO向けルーターの方がといった要素にならないか、といった点がありますね。
先ずは、情報有難う御座います。
書込番号:16973734
0点

こんにちわ
バッファローのDDNSには
対応していると認識していますが
スレ主さんの
対応していないとは
何処からの情報でしょうか?
購入予定なので気になるのですが
書込番号:17535912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ree_0720さん
今HPで確認したところ、現在は対応しているみたいですね。
発売当初はBuffalo製品なのにBuffalo DynamicDNSは未対応で、
なぜDynDNSだけなのかが謎でした。
書込番号:17539498
1点



なんとなくファームウェアVerUPしたら
ip電話の着信ができなくなってしまいました((T_T))
発信はできてます
ログ見ると3003で切断されてます
ダウングレード方法ワカルカタいらっしゃいますか?
書込番号:16952697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt58i/Users.pdf
のP250のUSBメモリを経由してのリビジョンアップでどうでしょうか。
書込番号:16952818
0点

初期のファームがダウンロードできればいいのですが,,,,
書込番号:16952946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YAMAHAのサイトにはRev.9.01.51とRev.9.01.48 しか置いてないですね。
初期は9.01.09だったようですが。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/index.php
書込番号:16952972
0点

48試しましたがダメでした(´-ω-`)
上流に設置すれば良いみたいなのですが
訳あって下流にしか設置できないので
困ってます
書込番号:16953914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YAMAHAに事情を話して、古いバージョンのをいくつか提供してもらえるように頼んでみたらどうですか。
書込番号:16954228
1点

とりあえずしまっていた
Rta55i設置して
解決しました
ありがとうございます
書込番号:16957764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も昨日なにげなくファームをバージョンアップしたら着信できなくなりました。(T_T)
更新前はRev.9.01.36だったんですが。。。
どこかにファーム落ちてないですかね?
書込番号:16981298
1点

実機持ってなくて中古で買おうかと通りすがりですが
試しにリンクの末尾 rt90151をrt90136にすればダウンできましたよ。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/firmware.php?model=rt58i&rev=9.01&file=rt90151
書込番号:16999761
2点

あ。ダウンロードできてもダウンファーム出来ないって意味ならごめんなさい。
書込番号:16999766
1点

無事ダウングレードできました\(^_^)/
ありがとうございます
初期化してしまっているので
動作確認していませんが
問題ないかと思います
下流に設置のため
55が壊れたときの保守機に保管することになりました
書込番号:17000160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃんとダウンロードできるんですね。
私はYAMAHAのサポートに問い合わせてファームの9.0.1.36をメールで送ってもらいました。
ちゃんとアップデート方法も案内してくれて助かりました。素晴らしいサポートです。
どっかの○UFFALOのサポートみたいに質問をわかりませんで終わらすサポートと違いますね。
将来何かのソリューションを選ぶときはYAMAHAも是非視野に入れたいと思わせる出来事でした。
さてRT58iですが、ファームを9.0.1.36にしたところ無事着信ができるようになりました!!!
実は結構複雑な接続してます。
インターネット - 誰かのFON - 無線でPC接続(ICS共有) - ○UFFALOの無線ルータ - ○UFFALOのイーサネットコンバータ - RT58i
こーんなめんどくさい接続でもちゃんと発信・着信が動いたので感動です。NATとかの設定はとくに何もしてません。
RT58iはヤフオクで入手しましたが、長い付き合いができそうです。
書込番号:17002669
0点

sipサーバーに接続直後は着信できるんですが、しばらく時間が空くと、着信できなくなるようでした。
ルーターの下にRT58iを置くのはやはりだめなんでしょうかね。。。
書込番号:17076025
1点

現状55での運用中なので
なんとも言えませんが
そのような不都合は出ていません
アクセスしにいくタイミング変更してみてはいかがでしょうか?
書込番号:17078977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/
はYAMAHAのルータの技術資料集です。
一応ところどころにNVR500の名前もありますが、
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/lan-divide/
のなかほどには、
---- 引用開始 ----
指定できるデータ長の範囲はLANインタフェースによって異なる。
ジャンボフレームをサポートしていないLANインタフェースでは、
64〜1500の範囲となる。ジャンボフレームをサポートしているLANインタフェースでは、
以下のようになる。
機種 インタフェース 設定範囲
RTX5000、RTX3500 LAN1、LAN2、LAN3、LAN4 64〜9578
RTX3000 LAN1、LAN2 64〜9578
---- 引用終了 ----
と、ジャンボフレームをサポートしている機種の一覧がありますが、
NVR500 は列挙されていないので、ジャンボフレームに対応していないように思われます。
書込番号:16950449
2点

ジャンボフレーム相当のスイッチング性能を希望される場合には、ルーターを変更するしかないですよ。
NEC「UNIVERGE iX2105」であれば、それ相当の性能が出ます。
Yamaha系ですと、中堅ランクである「RTX1200」も実装されておりません。
書込番号:17026209
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
