
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2013年3月31日 20:08 |
![]() |
0 | 2 | 2013年3月22日 22:48 |
![]() |
1 | 4 | 2013年3月23日 14:21 |
![]() |
0 | 5 | 2013年3月6日 22:51 |
![]() |
0 | 2 | 2013年3月7日 10:34 |
![]() |
2 | 33 | 2013年8月7日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT東日本 > Web Caster V110 (NTT東)
今までマンションで光ファイバ接続でIP電話も本機と接続して使用していました。
プロバイダは、BB EAST(100M)マンションです。
新規ギガビットルータ:AtermWR8750N PA-WR8750N-HPを購入しました。
IP電話は引続き使用したいためWeb Caster V110は引続き使用しないと
いけないと思いますが、その場合、どちらをブリッジ(アクセスポイント)
接続するのがベストでしょうか?
現在は取り急ぎ、WR8750Nをブリッジ(アクセスポイント)接続しています。
<過去>
V110(無線親) - (AP接続)LAN-GSW05P -(部屋跨ぎ)- LAN-GSW05P(隣室) - PC等(隣室:メイン機)
・・|・・・・・・・|
・電話・・・・PC
・:間隔をあけるための意味のない点です。スペースでは間隔があかなかったため
LAN-GSW05P : ギガビットハブ
<現在:案1>
V110 - (AP接続)LAN-GSW05P -(部屋跨ぎ)- WR8750N(隣室)(無線親) - PC等(隣室:メイン)
・・|・・・・・・・|
・電話・・・・PC
<案2:検討中>
WR8750N(無線親) -(部屋跨ぎ)- LAN-GSW05P/PA(隣室) - PC等(隣室:メイン)
・・|・・・・|
・・PC・ V110(AP接続)
・・・・・・・|
・・・・・電話
<個人的見解>
案1のメリット:簡単に接続できる。(今のまま)
案2のメリット:有線でのインターネットの速度が速そう。
(ギガビットWAN:WR8750N と メガビットWAN:V110(古いので)の差が出る?)
隣室で無線でスマホやノートPCでインターネットをするのはどちらが速い?
現在の無線環境:WR8750N(親機)とPC(子機)の速度を測定しました。
親機子機が同室の場合 下り8MB/sec程度 上り25MB/sec程度
親機子機が隣室の場合 下り6MB/sec程度 上り25MB/sec程度
無線の減衰2Mbps程度 と ギガビットWAN:WR8750N とメガビットWAN:V110の差 は?
無線の減衰の影響が大きいのであれば、案1の方が速い感じだが、現実はそんなに差が出ない?
共通と思われること:PC間のセットワーク共有時の速度(ギガビットLAN)、IP電話での使用
現在の使用頻度は、1.隣室での有線接続でPC 2.隣室でのスマホ 3.隣室でのノートPC 4.PC の順です。
案2のほうがよさそうに感じますが、試してみるメリットはありそうでしょうか?
他にもっと良い接続方法などあれば教えてください。
0点

案2では、AtermWR8750NのWAN側の入力とWeb Caster V110との接続が図を見る限り判明がしません。
また、マンションタイプなのでVDSL方式だと思いますが、V110も古いように思われますので、下記のような光電話対応ルーターに切り替えた方がいいと思います。
http://flets.com/customer/next/access/connect/mansion/vdsl.html
書込番号:15956126
0点

> 今までマンションで光ファイバ接続でIP電話も本機と接続して使用していました。
> プロバイダは、BB EAST(100M)マンションです。
> 新規ギガビットルータ:AtermWR8750N PA-WR8750N-HPを購入しました。
回線速度の契約が100Mbpsで、IP電話を使用するのでしたら、現状の接続方法で問題無いと思いますよ。
いくら、WR8750Nが1Gbps対応でも、回線の契約が100Mbpsですから。
書込番号:15956182
0点

> IP電話は引続き使用したいためWeb Caster V110は引続き使用しないと
いけないと思いますが、その場合、どちらをブリッジ(アクセスポイント)
接続するのがベストでしょうか?
IP電話のためWeb Caster V110をルータモードで動かして、
音声パケットのQOS制御をしなくてはならないはずです。
なので必然的に案1でWR8750N をAPモードで動かした方が良いのでは。
書込番号:15956529
1点

Web Caster V110はIP電話機能つきルーターだからIP電話を使う場合は外せないしルーター機能を切ることもできない。
V110をルーターにしてWR8750NをAPで使う。無線APとハブの位置関係は使いやすく配線しやすい方を選ぶ。
書込番号:15957434
1点

案1で速度も問題ありませんでした。V110の無線カードを外し、全てのネットワーク機器の再起動をおこなったところ、下り:20〜45Mbps、上り:20〜25Mbpsの速度が計測され、入居当初有線で計測した速度が無線でも確保できました。
書込番号:15962418
0点



はじめましてお世話になります。
簡易NAS機能を利用しiPod TouchからNAS内のmp3の再生をしようと
先日このルータを購入しましたが、WebAccessからmp3をopenすると再生できません。
再生禁止のようなマークが表示され止まり再生できません。
ネット回線はNTT光
光モデムにこのルータを接続しています。
さらに別の無線ルータをアクセスポイントモードで使用し、iPod Touchを接続しています。
現状で、パソコンからNAS内のファイルにはアクセスできます。
iPodも無線ルータに接続後インターネットに出てbuffalonas.comにアクセスし
NAS内のファイルにアクセスすると再生されます。
ただ、アクセスする時のアドレス表示がプライベートアドレスのポート9000と表示されます。
(192.168.0.1:9000)
WebAccessするときはWiMAXルータやスマホのテザリングを利用して接続しましたが、
どちらの回線でも同じ症状で止まります。
NAS内の写真(jpg)は表示されます。
テザリング機のスマホでアクセスするとダウンロードが失敗しますし、
スマホのメディアプレーヤーやサウンドプレーヤーで再生すると再生できませんと表示されます。
しかし、同回線を通じてパソコンからアクセスするとmp3は再生されます。
WebAccess時は、接続ポートが30458と表示されています。
Buffaloのサポートに電話してみましたが、NASに接続はできているので
ルータ側のポートなどの設定は問題ないとの回答でした。
ローカルでの接続では再生できるので、mp3ファイルが壊れていることも無いと思います。
このような状態です。
ほかに何か設定することや、試してみる価値のある方法などありますか?
お知恵をお貸しください。
0点

> 光モデムにこのルータを接続しています。
その”光モデム”の型番は?
NTT光は回線種類によってルーター機能を持ったCTUが提供されている。
ポート開放は”ルーター”として機能している機器に対して行う必要がある。
書込番号:15924397
0点

お返事ありがとうございます。
説明不足申し訳ありません。
マンションタイプの光なので
VDSLに VH-100「2」E「EX-S」が
上記モデムにCTUの「100M」「H」がぶら下がり、
さらにBHR-4GRVがつながってます。
書込番号:15925235
0点



プロバイダから支給されたルーターの下にぶら下げてのルーター2段構成で、L2TP/IPsecを設定したいと思っています。
WAN側は固定のプライベートIPで、LAN側のPCをインターネットからVPNでアクセスしてリモートデスクトップを利用したいと考えています。
・プライベートIPの設定
・L2TP/IPsecの設定
これらはコマンドを使わず、web画面からの設定だけでも可能でしょうか。
0点

レンタルルーターでVPNスルー設定ができれば可能。レンタルルーターを外せば問題はない。
GUI/Commandで可能な設定はマニュアルを読めば分かる。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual.html
ある程度Commandを使いこなさないとこのルーター買う意味は無いように思える。
書込番号:15916443
0点

お尋ねの件ですが、他の方の仰る様にVPNパススルー設定若しくは、DMZホスティング設定(配下YamahaルーターWAN固定)、静的ルーティング設定等を利用する形態となります。
L2TP-VPNの場合、NATトラバーサル・ポート転送(UDP500とUDP4500)、NATトラバーサル用トランスポート転送(UDP1701)が必要となります。
書込番号:15916969
0点

こんにちは。
一応、GUIだけで最低限の設定はできます。
添付写真は、GUIのみで作成したL2TP-VPN接続(Anonymous)がオンラインになっているところです。
ただし、コマンド入力が全く必要ないかどうかに関しては、本機の上段ルーターの機種はもちろんのこと、
使用するVPNクライアントや、アクセスに用いる回線にも依存してくると思います。
なので、スレ主さんが想定している環境をもう少し具体的に書かれたほうが、
的確なアドバイスが得られやすいのではないかと思います。
・プライベートIPの設定について
GUI設定だけで、ローカルルータ(WAN:固定プライベートIP)の設定は可能です。
ローカルルータ設定の項目自体はありませんが、インターネット接続設定でCATVを選択すれば、
WANのIPアドレス取得方法は、DHCPクライアントor固定プライベートIPを選択できます。
固定プライベートIPの場合、ゲートウェイとDNSサーバーのアドレスを手動で入力してください。
あと、問題になるかどうかわかりませんが、GUI/CUIの違いに関係なく、本機のWANがプライベートIPだと、
ネットボランチDNSサービス(無料のDynamicDNSサービス)が利用できないと思われます。
自宅のインターネット回線で固定グローバルアドレスを準備するか、
動的グローバルアドレスで運用する場合は、別途グローバルアドレス通知方法を考えてください。
・L2TP/IPSecの設定について
GUI設定だけで、L2TP/IPSecを使用したリモートアクセスVPNサーバー(Anonymous)の設定は可能です。
ただし、何点か注意点があります。
・GUIでは、NATトラバーサルの有効化ができません。
(VPNパススルーできないルーターのNATを介する場合、コマンド入力で有効化が必要です)
・GUIでは、PPP認証方式に関する設定項目はなく、自動的にCHAP,PAP(両方可)になります。
(MSCHAP-V2などを使用するにはコマンド入力が必要です)
・GUIでは、接続許可ユーザーは1人しか設定できません。
・GUIでは、PPTP(Anonymous)とL2TP(Anonymous)を併用する設定はできません。
これらの条件に適合した環境での運用なら、GUI設定だけで運用は可能だと思います。
なお、コマンド入力に関しては、一応GUI設定画面上でもできます。
書込番号:15924103
1点

みなさん返信ありがとうございます。
1ユーザー接続出来たらOKですので、最小限の設定であればGUIで行けそうですね。
ありがとうございます。
知り合いにVPNの構築を頼まれたのですが、フレッツ光でレンタルしているNTTルーターと聞いているのですが、機種は分かりません。
流石にバッファロールーターのPPTPを進めるのはどうかと思い、探してみたらIPsec対応はこれが一番安かったので、お聞きしました。
コマンドに抵抗があるわけではないのですが、GUIで設定できるなら楽かなと思いました。
ざっくりとした情報でいろいろアドバイスしていただいてありがとうございます。
書込番号:15927589
0点



こんばんは。
以前まで調子がよかったのですが、さきほどブロードバンドステーション設定から
ログインしょうとすると、認証エラーが出るようになりました。
入力パスワード等は間違いないように思うのですが・・・
ネットには正常に接続できています。
よろしくお願いいたします。
0点

> ログインしょうとすると、認証エラーが出るようになりました。
> 入力パスワード等は間違いないように思うのですが・・・
ログインするためには、最終的にBBR-4MGを初期化するしか方法が無いかと思います。
書込番号:15858063
0点

> 入力パスワード等は間違いないように思うのですが・・・
初期値から変更したのでしょうか?
初期値は、
ユーザ名:root
パスワード:何も入力せずに、Enter
です。
書込番号:15858113
0点

さきほど初期化して再設定しパスワードも変更したところなんとかうまくログインできるようになりました。突然こんな事が起きるんですね。
ちょっとこれで様子見てみます。
早速御回答下さった皆様、御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:15858506
0点



教えてくださる方がいれば、
<現在の使用状況>
拠点Aと拠点Bがあります。
拠点A,Bともにフレッツ光。DDNS(dyndns)を使用。
拠点BのPCより拠点Aの無線LANルータのPPTPサーバへログオンして
使用していいます。(これで4年くらい運用してました)
<拠点間接続に変更したい>
拠点Bのパソコンが増えるので、拠点間接続対応の本機2台購入
して構築したい。
<分からないこと>
1.拠点A、拠点BともにLAN接続は常時できて、インターネットだけは、
拠点A、拠点B、それぞれ許可したPCのみだけ出来る様にすることは可能でしょうか?
(現在の構成で拠点Aでは出来たのですが、拠点Bはどうしてもできなかった。
社内HP(80ポート)まで見れなくなってしまって。
2.拠点接続状態の各本機にVPN接続は可能ですか?メンテナスで使用しようと思います。
すみませんが、よろしくお願いします。
0点

BHR-4GRVはPPTPサーバ/クライアント機能や拠点間通信などを盛り込んだ比較的新しい有線ルータだけど、所詮は家庭用ルータの延長でしかなくケットワーク構成の変更に柔軟に対応できるものではない。
拠点間通信が会社にとって大事なインフラになっているのなら、それなりのルータを使用した方がいい。ただ業務用ルータだからネットワーク管理者にもそれなりのスキルが要求される。
例:YAMAHA NVR500 http://kakaku.com/item/K0000141101/
書込番号:15857315
0点

ありがとうございます。
そちらの機種も考えたのですが。
2台で5万オーバー。
機能と安定性。金額とコマンドの概念を覚えるのが・・・。
(コマンドを使っていたのでが、DOS以来。バッチファイル作るくらいしか)
書込番号:15859968
0点



ネットワーク管理はずぶシロートなのですが、DOCOMO SPモードを契約してしまい、VPN(L2TP/IPsec)サーバー構築をするため、RTX810を使用しています。
DOCOMO SPモードからの接続では快適に利用できておりますが、
PC(Windows7)から利用すると接続まではスムーズに行えるのですが、ファイルサーバー(NAS)や、管理画面(GUI)にアクセスするともたつきがあり、ファイルサーバーへデータをアップロードすると、ネットワークエラーでアップできず、管理画面の表示にも時間がかかります。
1KB未満のデータはアップロードが可能で、RTX810の管理画面へのアクセスや動作には支障がないため、アップ、ダウンとも容量の大きい通信になんらかの制限がかかっているのではと考えています。
当初はフィルター設定を見直しましたが、[pass * * * * *]のみの設定にしても改善せず、
接続元のネットワークを疑いましたが、PCと同じネットワークでスマフォ(Wifi)からの利用では問題ありませんでした。
接続元のPCを替えてみても問題が改善されず、現在は、YAMAHAの設定例をもとにPPTPと併用する設定を行いPPTPの利用では問題ないことを確認が取れました。
RTX810を使用する前にRTX1100を利用しVPN(L2TP/IPsec)を構築した際は、スマフォ、PCとも問題なく利用しており、ネット上のRTX810の情報はフォーム(Rev.11.01.06)の情報ばかりなので、最新ファーム(Rev.11.01.09)で対応した新機能などに起因する問題なのかもしれません。
購入後すぐに最新ファームにアップしてしまったため(Rev.11.01.06)を利用したことはありません。
RTX810の設定は、YAMAHAの設定例とほぼ同じです。
【設定例4:L2TP/IPsecのanonymous接続とPPTPのanonymous接続を併用する場合】
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/index.html
ただし、auひかりでひかり電話を利用しているため、2重ルータ状態のため、LAN2(WAN)にはプライベートIPを設定しプロバイダーとの接続設定は行っていません。
YAMAHAではWindowsのL2TP/IPsecの利用は対象外のため相談できていません。
対応するためのコマンドなど御助言いただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

nnori7142さま
ちょっと、読み返してみてわかりづらかったかもしれない箇所がありました。
外出先からは、DOCOMOのSPモードは利用していません。
Wifi及び固定回線利用です。
DOCOMOのモバイルルータなどは所持しておりません。
書込番号:15851763
0点

追加補足確認しました。RTX810を利用してのNat-travrsal接続ですが、Windows7を利用している場合にWindowsのレジストリ修正が必要となります。
「support.microsoft.com/kb/926179/ja」を参考に、「AssumeUDPEncapsulationContextOnSendRule」を2としたレジストリを追加して再起動をトライして頂けますでしょうか?
Windows7特有のL2TP接続の問題があるらしいので、修正方法がMicrosoftで告知されている状態で御座います。
書込番号:15852599
0点

nnori7142さま
PCのレジストリー修正は行っています。
レジストリー修正を行わなければVPNサーバーへはアクセスもできません。
現在は、接続後の問題なので・・・
フィルター関連もすべてFreeにしても、RTX810のみ問題が発生していますので、RTX810の設定で対応できるモノなのかを知りたかったのですが、同様の症状が出ている方をいないようですし、私の所持している個体(RTX810)の問題かもしれません。
メーカー保障のない機器を利用し、かつ推奨されていないWindowsとの接続となりますので、どう対応してくれるかはわかりませんがYAMAHAのカスタマーセンターにも聞いてみることも考えます。
書込番号:15852788
0点

うーん。そうなると全く持って解りませんね。Yamahaのサポートへコンフィグデータを送信して、診断して貰う方法しか無いですね。不可解なのはファームウェア更新して通信出来なくなった点ですが、元々RTX810の障害だけとは言いにくい現象ですね。
念のためですが、今まで接続出来ていたのですよね?L2TPの複数同時アクセスのコンフィグトンネルを張っても変わりませんか?
設定参考例ですが、RTX1200の参考例ですが、複数のクライアント受付(アドレス不定)のコンフィグは参考までに投入しても変わりませんでしょうか?
クライアント毎にトンネルを張る形式・L2TP-VPN認証もトンネル毎に分ける形式です。
参考Webサイト・・・「http://jp.yamaha.com/products/network/solution/smartphone/setup_rtx1200/#config2」
書込番号:15852967
0点

nnori7142さま
接続は最初から出来ています。
ファームアップを行った後も接続できています。
Pingがhgwに飛ばなくなっただけです。
また、掲示したconfigを見ていただければ解りますが複数のトンネルを張っています。
私の所持しているRTX810のみの問題かもしれません。
いろいろとありがとうがざいました。
書込番号:15853195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回の障害には関連性は無いですが・・・。
少し確認ですが、コンフィグデータを確認し把握しておりましたが、トンネルを複数張っているのは元々解っておりましたが、L2TP用とPPTP用のトンネルしか確認出来ませんよ。
DOCOMOのPPTPトンネル [VPN ID1] [Pass1]とソマートフォン接続用のL2TPトンネル[VPN ID2] [Pass2]だけではなく、Windows7用のL2TPトンネル及びID・パス登録が必要ではないでしょうか?
認証ID・パスだけで夫々、PPTPとL2TPのセッションを接続する分は解りましたが、L2TPを複数セッション同時接続を張るトンネル分が足りないですよ。
DOCOMOとWindows7のL2TPを同時セッション接続のため、「pp select anonymous」に[VPN ID3] [Pass3]と、L2TPのtunnel select 3に相当するトンネルが必要ではないでしょうか?
スマートフォンとWindows7のL2TP同時セッションでなければ関係ありませんが・・・。
書込番号:15855403
0点

こんにちは。
こちらでも同じような症状で困っています。ということで個体差?というわけでもなさそうですよ。
以前、ヤマハのサポートに問い合わせた時は「サポート外ですので」とスルーされてしまいました。
(購入経路は関係ありません。)
宮のクマの雅さんの、windowsのアクセス権についても試したのですが何故か接続自体できません???(大文字小文字も確認)
現在は、ShrewSoft VPN Clientにて評価中です。
速度もそれなりですが(フレッツ光ネクストで上下5〜12Mbps)、設定も少々面倒ですので、できればOS標準接続で安定してくれれば良いのですが・・・
ヤマハにもYMS-VPN7という有料ソフトがありますがお高いですからね。
自宅からならPPTPでも良いかと思っていますが、「中国から繋ぎたい」と言われるとちょっと躊躇します(そもそも規制でVPNは無理かな?)。
書込番号:15882734
0点

あおべえさま
解決策が見つかってはいないのが残念なのですが、同じ症状の方がいらっしゃったことは何とも心強いものですね!
私も、最新ファームにアップ後、tunnel2にWindowsのユーザー、パスと同様のL2TPを構築したのですが、宮のクマの雅さんの方法でアクセスした際はログインできず、最新にファームアップした後は、「windowsのログオンID/PWを自動的に使う」設定のチェックを外しても問題なく利用できたとの事だったので、手打ちでID,Passを入れてログインしましたが問題の解消にはいたりませんでした。
他のクライアントソフトを利用することは思いつきませんでした・・・
Windows7標準でできるのが一番よいのですが、スマフォからのアクセスでは問題ないのですから、クライアントソフトをかえればうまくいく可能性は高そうですね!
今は、RTX1100を使用して不都合はありませんが、RTX810のファームダウンを行うか考え中です。
見つけてきたファームが正規のモノか不安な部分もあり躊躇しています。
中国からの接続は確かに不安ですね・・・
L2TPだから安心ともいえませんが・・・
情報のご提供ありがとうございます。
書込番号:15883479
0点

他の方のやり取りを拝見しました。ファームウェアダウングレードはしない方がお勧めです。
今回のケースでは、ファームウェアの問題というよりもL2TP接続伝送の仕様と関連しているかと存じますので、ファームウェアをダウンさせても復旧するかどうかは不明です。
個人的な経験ですが、HGWの挙動が関係している気がしますが・・・。
HGWを一度リセットしてみてから再設定してみては如何ですか?
書込番号:15883567
0点

こんばんは。
>>同じ症状の方がいらっしゃったことは何とも心強いものですね
そうですね。少なくとも個体の問題では無いという切り分けができれば要らぬ試案をしなくてよろしいですから・・・
自宅(ピカラ1G)から、会社(フレッツ光ネクスト)へ接続テスト中ですが、上下12Mbps〜14Mbpsで安定しています。
XP、Win7、Win8 共に接続OKです。
ちなみに、下記ページを参考させて頂きました。解説が非常に解りやすいです!
サーバー側: http://cathval.com/network/2052
クライアント側: http://cathval.com/network/2104
ご存じとは思いますが、設定はUSBメモリへのバックアップがお勧めです。
(サクっと復旧できますので・・・ろいろ弄るとわけわからんようになりますからね<苦笑>)
頑張ってください。
書込番号:15884800
0点

うーん。あおべぇ様のフォローアドバイスもありますが、発想の転換で、アクセスされる側(サーバ)にSoftEther社の「PaketixVPN-Server」のHomeEditionをインストールして、アクセス側のPCにそのクライアントをインストールでトライしてみる方法もあるかと存じます。
上記の方法ですと、「RTX810」のVPNゲートウェイ機能を利用しない方法になるかと存じますが(一部意味無いといった考えもあるかもしれませんが)、代わりに「RTX810」の方に「PaketixVPN-Server」のポート番号開放設定が必要となります。
つまり、「RTX810」へ静的IPマスカレード登録を実施する方法です。
書込番号:15887729
0点

私の所も全く同じ状況で、検索してここにたどり着きました。
L2TP/IPSecによるVPN、フレッツ光ネクストに接続している環境で、数Kバイトのファイルのアップロードはできるものの、数十K以上のファイルになるとエラーが発生します。
一旦初期化しなおして社内LANの中でDHCP割り当てを行いテストしても状況は同じなので、ルーターかWindows側の問題だと思います。
スマホのESファイルエクスプローラーでは正常にアップロードできることから、Windows側のエクスプローラーに問題があるような気がします。
別のVPNクライアントを使うか何かした方がよさそうです。
書込番号:16007154
0点

Florianさま
やっぱり、同現象の方がいらっしゃるのですね!
(ESファイルエクスプローラーを使用したアンドロイド端末からは全く問題ありません。)
私もこちらに、質問する前にネットで解決策をさがしたのですが見つかりませんでした。
RTX810を使用していくのであれば、一番の解決策は、あおべえさまの方法で
「ShrewSoft VPN Client」を使うことだと思います。
ネットに設定情報も多数ありますし、レジストリをいじる必要もありません。
現在は、低消費電力のRTX1100の使用で不自由がないためそのまま使用しております。
今後、810のファームアップがあればためしていきたいと思います。
書込番号:16008093
0点

ご無沙汰してます。
先日、windows 7のPCをさわる機会がありました。
この件を思い出し、L2TP/IPSecで接続してみたところ、接続はできましたがアップロードはできませんでした。
恐らく今みなさんが言われているのと同じ現象だと思われます。
私が以前に解決したと書いたのは、貼りつけたリンク先にもあるようにVISTAの32bitのPCです。
今回使用したのは7の64bitのPCです。
VISTAではOKで7ではNGというのも奇妙なので、どちらかというと64bitがまずいのでしょうかね?
(ちなみに、この7のPCで32bitのIEを起動して試してみましたが、ダメでした。)
⇒ 一瞬アップロードが始まったと思いきや、みるみる速度ダウンしていき、最終的にエラーに。
やはり、対応していないので難しいのかもしれないですね。
ちなみに、私は通常はMacBook Air(Mountain Lion)を持ち歩いて使用しています。
OS-Xについては対応しているとも対応していないとも書かれていませんが、
こちらは64bitで起動しているにも関わらず、全く問題なく使用できています。
書込番号:16015625
0点

ネットワークではよくある問題ですが
MTUのサイズが大きすぎです。
YAMAHA公式では1258となってますが
NATトラバーサルを有効にすると当然オーバーヘッドが生じます。
小さい値に変更されてみては?
書込番号:16026197
0点

ふんいきさん
情報ありがとうございます。
MTU値を900〜1257の範囲で減らしてみたのですが症状は変わりませんでした。
ひとつ気になったのは、Windows7 64bit からアクセスしているのですが、
ネットワークと共有センターでL2TPのアクセス種類が「インターネット アクセスなし」となっていました。RTX1100を使用時ではどうなっていたか覚えていないのですが810,1100ともにL2TPでの接続時にはHGWにPingが飛びませんでした。
PPTPでの接続では「インターネット」っと表示され、HGWにPingが飛びます。
WANとLAN1間でフィルターなどなんらかの設定が必要なのかもしれません。
書込番号:16033780
0点

時間経過での投稿補足ですが、HGWにPingが応答しない件ですが、HGW側のパケットフィルタ許可(若しくは全許可)設定で、UDP500とESP許可、UDP4500とUDP1701ポートの許可が必要ではないでしょうか?
HGWのパケットフィルタ設定をクリア(VPNパススルー有効化)とICMP応答がネックとなりますが、HGWにはICMP応答等の設定はありませんので、HGWの「詳細設定」→「その他設定」→「セキュリティ保護機能」の無効化はしていますでしょうか?
書込番号:16040973
0点

ご無沙汰しています。
下記リンクのスレでも書きましたが、
今回のファームアップ(Ver11.01.19)は試してみる価値はありそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288280/SortID=16424416/
みなさん、これでうまくいくといいのですが。
書込番号:16430815
0点

宮のクマの雅さん
情報ありがとうございます。
早速、ファームアップを行い動作確認を行ったところ問題が解消されました。
これで、RTX1100が隠居生活に入れそうです。
書込番号:16442296
0点

当方の提供情報が、役に立って良かったです。
最近のYamaha製品には、疑問符が付く製品も出てきましたね。
もう少しチューニングをしてから出荷してほしい実情がありますね。
価格も高価で、同一価格帯にNEC製「UNIVERGEシリーズ」もありますので、スペックだけで言うとNECに流れてしまうユーザーもいるのでは?といった個人的な気持ちもありますが・・・。
書込番号:16446261
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
