
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 11 | 2012年3月12日 21:49 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月20日 14:53 |
![]() |
0 | 4 | 2012年3月6日 21:49 |
![]() |
0 | 5 | 2012年3月7日 00:52 |
![]() |
2 | 27 | 2012年3月10日 11:24 |
![]() |
0 | 3 | 2012年3月1日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近昔買ったこのルーターを取り出しXP機とmac miniに繋いだのですが、XPでは快調に繋がってるのですがマックの設定が分かりません。CDなど無いので一応HPからファームアップとやらをダウンしてみましたがインストールも出来ません。。
1点


figaro34さん
これって、ルータの設定云々ではなく、MacOS X Lion をどうやったらネットワーク接続できるように設定できるのか、という話ですよね?
(「XPでは快調に繋がってる」とのことですから、ルータ設定はできていて XP ではインターネット通信もできているのですよね?)
そうであれば、以下のページの設定手順が参考になるでしょうか。
http://www.commufa.jp/support/internet/ip_address/mac7.html
コミュファ光のページですが、ここに書かれている設定内容は、「ルータと有線 LAN 接続して、通信できるようにする」という一般的な方法なので、プロバイダなどに無関係に使える方法です。
あと、Lion のイーサネット接続は不具合があるようで、こんな情報がありました。
http://sio-gadget-blog.blogspot.com/2011/10/macos-x-lion-1072.html
情報が古いので、今はすでにアップデート等で解消されているのではないかとは思いますが、一応念のため。
書込番号:14277406
1点

http://buffalo.jp/download/manual/html/bro180/manual/
↑ の設定画面を起動して、mac側で設定できませんか?。
以降の設定は、Windows と変わらないと思います。
書込番号:14277867
1点

レスしてから思ったのですが、
Windows 側から「BroadStation」の設定はしたのでなら、
LANケーブルの接続でMACは、何も設定必要ないはずでは・・。
・・・もしかして、PC側の接続ツールを使用してたりして・・・・?
書込番号:14277893
0点

ネットワークでイーサネットは接続済みになってるのですがサファリを開くとインターネットに接続されていませんとしか出ないんです。ルーターを通さず直接繋げば普通にサイト見れたのですが。。
10年ぶりにマックに帰ってきたら難しいですね。
書込番号:14278426
0点

figaro34さん
> ネットワークでイーサネットは接続済みになってるのですがサファリを開くとインターネットに接続されていませんとしか出ないんです。ルーターを通さず直接繋げば普通にサイト見れたのですが。。
XP マシンからはインターネットアクセスできているのですよね?
であれば、ルータは問題ないでしょうから、一番考えられる原因は Mac でのネットワーク設定が正しくできていないということでしょう。
Mac のネットワーク設定で、DHCP を使う設定になっているでしょうか?
また、Mac で現在使っている IP アドレスやデフォルトゲートウェイなどはどうなっているでしょうか?
あと、プロキシを使うような設定にはなっていないですよね?
まずはそのあたりの確認をしてみるのが、解決へ至る道だと思います。
あとは、万が一ルータの LAN ポートが不具合を起こしている可能性も考えて、一度 XP マシンと Mac が使っている BBR-4MG の LAN ポートを交換してみてください。(各 LAN ケーブルを挿しなおしてください)
書込番号:14278491
0点

やってみます。
ルーターを挟まないで繋いでみたら今度はこれも繋がらなくなってしまいました。。
書込番号:14278642
0点

繋がりました!
1の穴が死んでるようです。。
4と2に差したらxpもマックも大丈夫になりました。お騒がせしました。
書込番号:14278710
0点

figaro34さん
> 繋がりました!
繋がるようになってよかったですね。
> 1の穴が死んでるようです。。
> 4と2に差したらxpもマックも大丈夫になりました。お騒がせしました。
今回はそちらでしたか。
古い機器だと (古くなくても :-) たまにそういうことがありますね (場合によっては突然に)。
ケーブルなどもたまにおかしくなることもあるので、何かあったら交換してみたりすると原因が切り分けしやすくなるかと思います。
書込番号:14279086
0点



yamaha RTX1200 で Dynamic Class Control を設定したいのですが、
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/dcc/
の説明で通知画面の内容を編集したいのですが、可能でしょうか? メーカーに問い合わせたところ編集できません との事
このファイルはルーターの中のROMに入っているのでしょうか?
その中に入れれば編集したものを上書きでいけるような気がするのですが…
よろしくお願いします。
0点

この手のデータは基盤に半田付けされた SPI Flash Memory に格納されていると予想します。
もしそうだとすると、データを取り出すには半田ゴテと ROM ライターが必要になるでしょう。
さらには、データが取り出せたとしても中身はバイナリーだと思います。
メーカーが編集できない、と言っているのはこれらの理由ではないでしょうか。
書込番号:14275430
0点

猫八匹さん
ありがとうございます。この通知画面が編集できたら、使用者でネットワーク知らない人にも警告できるかなと思ったんですけど、残念です。
初めてこの製品を使用しましたが、元のルーター(アラテレ)より2.5倍位の速度がでます。
しかし、セッションの上限を200にしているのですが、ぶちぶちとネットが切れる時があります… (IPも振られず)
今ヤマハにコンフィグを送ってみてもらってます。
またどうしようもなくなったらまたこちらで質問させていただきます。
書込番号:14318496
0点



2年前ぐらいこのルーター使ってるのですが、最近自作したXPを全く認識してくれません。
OSとセキュリティーソフトのGDataをインストールしただけです。
説明書を見ながらIP設定ユーティリティをインストールして、検索しましたが検索出来ず、
IEのURL欄に192.168.11.1を打ち込んでも駄目で、次にケーブルを変えたり、ルーターとPCを
再起動させたり、GDataを停止させても駄目でした。
自作したPCはWin7Pro 64bitとデュアルブートしてあって、電源を物理的に切り替えて、好きな方の
別々のHDDに入っているOSを、立ち上げれるようにしてます。
この質問は自作した7の方で書いてますので自作PCのLANやケーブル
ルーターの方も何ら問題は無いと思います。ファームウェアも最新版にアップデートしました。
繋がらない方のOSはWindowsXP Pro SP3 32bit版です。
マザーボードはASUSのP8Z68-M PROを使っています。
ネットワークの事は、殆ど無識で、DNSとかブリッジ接続とか全くわかりません。
過去質問とか、ググりましたが、解決できず質問しました。
環境はNTT西日本MS5、フレッツADSLです。
よろしくお願いいたします。
0点

LAN用のドライバは入れました?
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68M_PRO/#download
書込番号:14250244
0点

HDD交換式でのXP起動は電源が色々いたずらするから、HDD交換するときに毎回電源ユニットの電源スイッチを切るかコンセントから抜いてみては。
書込番号:14250288
0点

甜さん、ありがとうございます。
Z68のマザボにAHCI用F6ドライバーをフロッピーディスク経由でインストールする作業に
結構時間かかってしまい、他のこと忘れてました・・・
さっそくインストールしてきます。
Hippo-cratesさん、交換式ではなくてスイッチのやつです。
お騒がせしました、ありがとうございます。
結果は後で報告したいと思います。
書込番号:14250333
0点

皆様すみませんでした。
本当にただのドライバー入れ忘れでした・・・
返信して頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:14250919
0点



Windows7 64bitマシンを購入したのですが、ルータのLANに直接LANケーブルを挿すとネットに繋がらず、間にスイッチングハブを入れるとネットに繋がるという現象が起きています。どういう理屈でこのようなことがおきるのかわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。
(概略図 ※固定フォントでないとずれます)
(A)−−−|ハブ|−−−| |
|ルータ|−−(WAN)
(B)−−−−−−−−−−| |
・繋げようとしているパソコンは Lenovo G570 4334CSJ。Windows7 Home Premium 64bit。ネットワークアダプタはAtheros AR8152/8158 PCI-E Fast Ethernet Controller (NDIS 6.20)。10/100Mbps。
・ルータはcorega BAR Pro2。LAN、WANともに10/100Mbps。
・ハブはBuffalo LSW2-GT-8NPR。10/100/1000Mbps。
・パソコンを(A)に接続するとネットに繋がるのですが、(B)に接続するとネットに繋がりません。
(試したこと)
・パソコンはIPアドレス固定としています。
・パソコンは無線機能がついていますが、BIOSでオフにしています。
・(B)に別のパソコン(WinXP 32bit 100Mbps)を接続するとネットに繋がります。
・(B)に接続してもネットワークと共有センターの表示にエラー(×)は出ていません。
・(B)からルータにPINGすると反応がありますが、4回に1回くらいはTIMEOUTになります。(25%LOSSくらい)
・(B)ブラウザでルータに接続すると、本来ならログイン後にルータの設定画面が出るはずですが、認証画面でID/パスワードを入力してOKすると、ブラウザにはフレームまでしか表示されません。フレーム内部の設定画面が(かなり時間が立ってから)タイムアウトの表示になります。
・ルータのLAN側の口を入れ替えてみましたが同じ現象になるので、(B)のポートの故障ではないようです。
・LANケーブルを交換してみても現象は変わらないのでケーブルのせいでもないようです。なお、クロスケーブルでないことも確認済みです。
・ルータ、ハブに何か変な記録が残っているのかと思い、電源を入れ直しましたが変わりません。
・「Link-Layer Topology Discovery Mapper I/O Driver」「Link-Layer Topology Discovery Responder」が悪さするという記事を見かけたのでチェックを外してみましたが変わりませんでした。あと、IPv6のチェックも外しています。
以上のことから、このルータのLANポートはWin7(64bit)では使えない(スイッチングハブが緩衝材になると使える)ように見えるのですが、LANにOS依存なんてありうるのでしょうか?
0点

>(B)に別のパソコン(WinXP 32bit 100Mbps)を接続するとネットに繋がります。
ということですから、繋がらないほうのPCでデバイスマネージャーからNICのプロパティを開いて、詳細設定タブのいろいろ有る項目の値を繋がるほうのPCの値と同じに設定してみてはいかがでしょうか。
LAN(ルーター)にOS依存なんてことは聞いたことがありません。
書込番号:14246908
0点

Atherosのドライバアップデートしてないならダメ元でやってみては。
http://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/drivers_show_4131#
Atherosは色々面倒なチップだし、Coregaもよく問題起こすから最悪の組み合わせかも。
書込番号:14247046
0点

間に単純ハブを入れている可能性がある。
間に入れられるハブの数は、確か4個。
とあるお茶の水の駅前の大学で、繋がらないというトラブルで呼ばれたら、ケーブルの単純な延長にハブを使っていた。
リピーターハブを使えば、その問題は起きない。
書込番号:14247169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様回答ありがとうございます。
ツキサムanパンさん
繋がるほうのPCのNICのプロパティを確認しましたが、繋がっていないPCとかなり項目が違ってます。共通にある項目で値が違っているのは受信サイズくらいでしたので、その値を繋がるPCと同じに変えても現象変わらずでした。試しにスピードを自動から100Mbps全二重固定でにしてみましたがやはり駄目でした。
Hippo-cratesさん
教えていただいたリンクのドライバはPCにインストール済みのものと同一バージョンでした。試しにDLして更新してみましたが、現象変わらずでした。
きこりさん
(B)とルータの間はハブは入ってません。正確には(B)のケーブルはマンションの壁の中を通ってルータに接続しているので、壁の中にハブがある可能性はゼロではないですが、普通壁にハブは埋めないでしょう。
しかしハブを繋げられる数に制限があるのは初めて知りました。ネットで調べると、10BASE−Tでは4個まで、100BASE−TXは、2個までのようです。ただしスイッチングハブは数に入らないらしいので、スイッチングハブを付けると繋がるのは確かに怪しいですね。
あ の にさん
最初の記事にも書いていますが、LANケーブルを交換してみても現象は変わりませんでした。都合4本で試していて、少なくとも2本は自分で買ったCAT6のストレートケーブルです。また、Win7でないXPマシンではどのケーブルでもちゃんと繋がります。
残念ながら解決してませんが、この際なのでルータを交換しようかと考えてます。(1000Mにしたいです。)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14252096
0点



レビューにもよく切れるという物がありましたが・・・質問させて下さい。
以前はインターネットの回線が光プレミアムでNTTからのONUと
CTUを使ってひかりTVのチューナー(PM−700)を接続し
使用していました。
引っ越しの為、光ネクストハイスピードタイプに変更になり、光電話を
使用していないのでONUだけ設置される形になりました。急遽ルータが
必要になったのでこのルータを購入しました。
このルータに変更してから、ひかりTVのチューナーからLANの接続を
確認して下さいというメッセージが頻繁に出るようになりました。
ひかりプレミアムで接続していた時は一度もこういうトラブルは確認できませんでした。
全て有線の接続でLANケーブルもいくつか交換しポートも変更してみましたが、
改善されません。プロバイダに接続する設定をした以外はデフォルトのままで
使用しています。
ルータになんらかの設定を行うと改善されたりする可能性はあるのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら是非お知恵を頂ければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

羅城門の鬼さま
いろいろ調べていただきありがとうございます。
> BHR-4GRVに直結しているPCでradishで計測すると、
> 下りはどれほどの実効速度なのでしょうか?
> http://netspeed.studio-radish.com/
上記測定の制度:高にして3回はかってみました。
上り 141.1 138.7 145.1
下り 26.25 17.11 26.28
という結果でした。(win7 pro 64bit sp1 LANケーブルはカテゴリー5e)
構成の変化に関してはおっしゃる通りです。
> ちなみに確認のために一時的にBHR-4GRVを除き、
> PM-700をONUに直結するとエラーは出ないのでしょうか?
PM-700自体にPPPoEの機能がないかと思われますので、
やってみてはいませんが、ルータ無しでの接続は
ならないのではないでしょうか?
エラーの出る頻度は10分から30分に1回ぐらい出る感じです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14232298
0点

追記です。
同じPCで光プレミアムの時の先月の下りの速度は65を超えていました。
測定サイトが同じではないので同じ条件ではありませんがPCの性能の
問題ではないと思われます。
ONUの型番が抜けていました。 GE-PON-ONUタイプD<1>2です。
ちなみに測定サイトの上りと下りの表示は上が下りで下が上りで
転記ミスではありません。ちょっと下りが遅くてびっくりしていました。
あと、速度変化のグラフも見ていたのですが、速度が激しく変動して
いました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14232603
0点

> 上り 141.1 138.7 145.1
> 下り 26.25 17.11 26.28
PCのLANは1000BASE-Tのようですね。
1000BASE-Tで接続して下りが17 - 26Mbpsだと、
100BASE-TXしかないPM-700だともう少し遅いでしょうから、
地デジの17Mbpsの番組を再生するのも実効速度が揺らぐと
帯域不足のタイミングが発生しそうですね。
引っ越し前の実効速度が65Mbpsだったのなら、
やはり実効速度が不足気味なのが原因のようです。
> ONUの型番が抜けていました。 GE-PON-ONUタイプD<1>2です。
ルータ機能はないようなので、直結はできないですね。
ではBHR-4GRVでの遅延がどの程度なのか確認してみましょう。
PCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert www.google.com
と入力し、1番目と2番目と最後の行を書き込んでみて下さい。
書込番号:14232875
0点

仕事が終わって帰宅できるまでtracertができないのでほかの可能性に
ついても質問させて下さい。
ネットでいろいろ調べてみていたのですが、
1.WakeOnLanのトラブル
2.PM700のIPv6マルチキャスト
の2点が気になりました。
的外れかもしれませんが・・・
1.のケース
PCがオンの場合とオフの場合での確認をしていなかったので
なんとも言えないのですが、PCのLANボードのWOLの設定がONになっていたり
10Mbps優先になっているとLAN上にノイズみたいなものが出てひかりTVの
画像が乱れるというものがありましたが・・きっと古いLANボードでの
話ですよね?
2.のケース
PM700がIPv6でマルチキャストするためにLAN内にデータがあふれるというもの。
このルータでそもそもそういう状態になるのでしょうか?
なるとすれば、PM700の通信をONU側だけにディフォルトルートするような
ことはできるのでしょうか?
素人考えで申し訳ございませんが・・
よろしくお願いいたします。
書込番号:14233686
0点

> PCのLANボードのWOLの設定がONになっていたり
> 10Mbps優先になっているとLAN上にノイズみたいなものが出てひかりTVの
> 画像が乱れるというものがありましたが・・
> きっと古いLANボードでの話ですよね?
WOLがONになっていたいり、10Mbps優先になっていても、
Ethernetのライン上にノイズがのると云うことは通常あり得ません。
10Mbpsでリンクしてしまい、帯域が不足すると云うのなら判りますが。
> PM700がIPv6でマルチキャストするためにLAN内にデータがあふれるというもの。
> このルータでそもそもそういう状態になるのでしょうか?
IPv6のマルチキャストでそれなりに帯域を占領するでしょうが、
それでもせいぜい最大24Mbps程度でしょうから、
この程度のスループットはどのルータでもあります。
しかしPCで測定した実効速度が17 - 26 Mbpsなので、
ひかりTV視聴中はPC等で他のサイトにアクセスすると、
ひかりTVの帯域が減る可能性はあります。
書込番号:14233927
0点

やはりそうですか。
もしそういう事で問題になるのがわかっていれば対策とれていますよね。
googleまでのtracertの1,2,最終行です。
1 <1 ms <1 ms <1 ms
2 3 ms 3 ms 5 ms
11 10 ms 11 ms 10 ms
特に問題なさそうな感じはしますがいかがでしょうか?
書込番号:14235254
0点

> 1 <1 ms <1 ms <1 ms
> 2 3 ms 3 ms 5 ms
> 11 10 ms 11 ms 10 ms
>
> 特に問題なさそうな感じはしますがいかがでしょうか?
はい、問題はなさそうですね。
tracertはIPv4のICMPで、ひかりTVはIPv6のTCP/UDPなので多少事情は違うかもしれませんが。
もしかするとIPv6パススルーの設定が必要なのかも知れません。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8376/p/687,688,6515,6516
を参照して、設定してみて下さい。
書込番号:14235409
1点

羅城門の鬼さま
IPv6パススルーの設定のリンクありがとうございました。
こちらは設定済みとなっております。
どうやら、やはりこのルータの不安定さが原因のようですね。
きっと、メーカーに問い合わせてもそのぐらいのスループットは
あり得ますという感じの返答しかもらえそうにないですね・・・
値段相応だったとあきらめるしかないのかもしれませんね。
いろいろお知恵を頂きありがとうございました。
まだ、こんなこと試してみては?という物がありましたら
書き込みしていただければ幸いです。
書込番号:14235915
0点

まだ問題の切り分けをする手段は残っていると思います。
PCをONUに直結し、NTT提供のPPPoEのツールでインターネットに接続し、
radishで実効速度を計測してみて下さい。
前回と比べて断然と良くなれば、BHR-4GRVが原因である可能性が非常に高いですが、
前回とほぼ同じなら回線側の問題としてNTTに連絡すべきだと思います。
書込番号:14235968
1点

羅城門の鬼さま
PCを直接ONUに接続しWindows上でPPPoE接続をし
前回教えていただいたスピード測定を実施したところ
下り 157.0Mbps 上り 130.0Mbps 出ておりました。
たぶんこれが本来のこの回線の速度なのだと思われます。
グラフの速度のばらつきもほとんどありませんでした。
何度か測定してみましたがほぼ同じ結果でした。
今の時間帯でこれだけ出るので空いている時であれば
もうちょっと上がるかもしれないですね。
コメントありがとうございます!
書込番号:14236192
0点

> PCを直接ONUに接続しWindows上でPPPoE接続をし
> 前回教えていただいたスピード測定を実施したところ
>
> 下り 157.0Mbps 上り 130.0Mbps 出ておりました。
明らかにBHR-4GRVがボトルネックになっていますね。
BHR-4GRV自体は本来は充分性能があるはずなのですが。
NAT機能オン状態のFTPのスループットが515Mbpsなので、
PPPoE接続でもそれに準じた性能は出せるはずです。
http://buffalo.jp/product/wired-lan/router/bhr-4grv/#feature-2
もしかしてBHR-4GRVのエコモード設定が、PM-700使用時にエコモードになっていませんか?
BHR-4GRVのMTUはどのような値になっていますか?
設定画面にて[ステータス]-[システム]-[Internet]-[MTU値]
書込番号:14236673
0点

羅城門の鬼さま
さっそくエコモードの確認をしてみました。設定はオフになっていました。
MTUの値ですが、1454に設定されていました。
ついでにアイドル時の自動切断の設定もオフになっている状態でした。
きっと、このルータを使用してスループット普通に出ている人も
いるんだと思うんですよね。故障とまで言えない外れひいちゃった
んでしょうかね?
書込番号:14237451
0点

> さっそくエコモードの確認をしてみました。設定はオフになっていました。
> MTUの値ですが、1454に設定されていました。
> ついでにアイドル時の自動切断の設定もオフになっている状態でした。
特には問題点ないですね。
最後の手段としては、
1.
全ての通信機器の電源を一旦オフし、
上流側から時間を置きながら順次電源オンしてどうなるのか。
2.
BHR-4GRVの底面のリセットボタンで一旦設定を初期化し、
再設定するとどうなるのか。
書込番号:14238071
0点

羅城門の鬼さま
実は最初に導入した時はもっと状況がひどくログを見るとパケットロスなども
たくさん出ていたので、1.2.の方法は実施した上であの不安定さと速度
でした。
一応、オールクリア状態にしてからはパケットロスは出なくなりましたが・・・
不安定さと遅さは相変わらずでした・・
粘り強くご指導いただいて本当にありがとうございます。
書込番号:14238864
0点

> 1.2.の方法は実施した上であの不安定さと速度でした。
ユーザとしてやれる事は全てやったように思います。
あとはbuffaloに問合せるしかないです。
BHR-4GRVを接続する前の実効速度と接続した後の実効速度が
あまりにも大きいことを強調すべきかと思います。
BHR-4GRVの本来の性能を全く出せておらず、
ユーザの環境によるばらつきの範囲外だと思います。
お役には立てませんでしたが、その後の結果を書き込んでもらえると、
他の方の参考にもなると思いますので、宜しくお願いします。
書込番号:14238952
0点

羅城門の鬼さま
本日buffaloのホームページから今回の件についての
問い合わせをいたしました。
回答までに4日ぐらいかかりますというメールが自動配信で
届いておりました。
しばらく待ってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
また、結果が出た段階でこちらにご報告させて頂きます。
書込番号:14239200
0点

Buffaloよりメールでの連絡が来ました。
高速アドレス変換の無効化
対処方法として上記を実施してくださいとの内容でした。
実際に高速アドレス変換にチェックがついていたものを
外してみると劇的に速度が速くなりました。
上りも下りも130Mbpsを超える速度が出ております。
ひかりTVも安定するようになりました。
速度が安定しない場合は(速度が出ない場合は)
試してみる価値はありそうです。
ご報告いたします。
なぜ、この方法で改善されるのか、なぜ、ディフォルトで
チェックが入っているのか理解はできていませんが、
今回の症状はこれで改善されることがわかりました。
お知恵を頂きありがとうございました。
症状改善のご報告でした。
書込番号:14255281
0点

まずは問題解決できて良かったです。
> 上りも下りも130Mbpsを超える速度が出ております。
> ひかりTVも安定するようになりました。
BHR-4GRVのために実効速度が足らないのではないかと云う
推測自体は正しかったようですね。
> なぜ、この方法で改善されるのか、なぜ、ディフォルトで
> チェックが入っているのか理解はできていませんが、
NATのアドレス変換において、何かトリッキーな方法で高速化しているのでしょうね。
大抵の場合は上手く行くけれど、逆効果となるケースもあるのだと思います。
書込番号:14255384
0点

今回、メーカーとはメールでのやりとりでしたがとても丁寧に
対応していただけました。
羅城門の鬼さま、おかげさまでなんとかなりました。
ありがとうございました。
ちなみに、ちょっと借りものでMICRO RESEARCHの
NetGenesis GigaLink1000 MR-GL1000というルータを
接続し接続してみました。
設定の精査は必要かもしれませんが、遜色ないかそれ以上ぐらいの
速度がBHR-4GRVで出ていました。価格帯が違うルータなのに
(セキュリティの問題は別として)処理速度がそこまで出ていると
いうのはある意味驚きでもありました。
余計な話が入りましたがご報告とさせていただきます。
書込番号:14266487
0点

> 設定の精査は必要かもしれませんが、遜色ないかそれ以上ぐらいの
> 速度がBHR-4GRVで出ていました。価格帯が違うルータなのに
> (セキュリティの問題は別として)処理速度がそこまで出ていると
> いうのはある意味驚きでもありました。
200Mbpsのハイスピードタイプでは差があまり出ないかも知れませんが、
1Gbpsのエクスプレスタイプだと多少は差がでると思います。
BHR-4GRVのFTPスループット:518Mbps
MR-GL1000のFTPスループット:784Mbps
http://buffalo.jp/product/wired-lan/router/bhr-4grv/#feature-2
http://www.mrl.co.jp/product/nwggl1000/throughput-gl1000.html
書込番号:14267022
0点



有線ルーター > NTT東日本 > ADSLモデム-NVIII (NTT東)
すみません。ここはADSLモデム-NVIIIの掲示板ですが
我が家のはNVなのでもしおわかりになる人がいればと思い書かせていただきました。
実は昨年からモデムが勝手に再起動をするようになってしまったんです。
去年は3時間の間に3.4回ほど再起動が始まり回線が切断。
今年に入ってからは一昨日あたりから1.2時間の間に1度は必ず再起動をするようになってしまいました。これって故障なんでしょうか?
0点

故障の可能性も考えられますね。レンタルでしょうか?
レンタルなら無料で交換してもらえますのでレンタル先に連絡して下さい。
書込番号:14226329
0点

>今年に入ってからは一昨日あたりから1.2時間の間に1度は必ず再起動をするようになってしまいました。これって故障なんでしょうか?
ルーターの故障か回線の不具合が一番考えられます。
NTTに連絡するのをお勧めします。
書込番号:14226334
0点

ありがとうございます。
レンタルのものです。早速連絡してみようと思います。
書込番号:14226412
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
