このページのスレッド一覧(全7439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 28 | 2022年4月6日 13:23 | |
| 28 | 33 | 2024年6月12日 17:01 | |
| 0 | 30 | 2022年3月2日 00:04 | |
| 0 | 3 | 2022年2月2日 08:22 | |
| 1 | 5 | 2022年1月20日 20:16 | |
| 3 | 7 | 2021年12月24日 16:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
あまり詳しくないので、変な質問かもしれませんが、ご容赦ください。
VPNで他拠点のサーバーにアクセスした際にとてもスピードが遅く困っています。
ファイル移動の場合、最初は1〜2MBPSでその後355KBPSに落ち、タイムアウトすることもしばしばです。
うちの会社ではRTX1210で他拠点とVPN接続をしていますが、その内側にUTMをつないで使っています。
つまり、他拠点のサーバーを使う際は、
PC→UTM→RTX→光回線→(他拠点)RTX→UTM→ファイルサーバー
というルートになります。
このルーターとUTMを直列でつなぐことにより、遅くなっているということは考えられるでしょうか。
それぞれ以下のようなものを使っています。
UTM:FORTIGATE 40F
サーバー:Windows Server2019
クライアントPC:Windows10
0点
>検討長すぎ太郎さん
>このルーターとUTMを直列でつなぐことにより、遅くなっているということは考えられるでしょうか。
UTMがボトルネックになっているのは十分考えられるかな。
Fortigate-40Fはカタログベースのパフォーマンスはよいけど、測定条件が
”数値はすべて「最大」の性能値であり、システム構成に応じて異なります。アンチウイルス パフォーマンスは、HTTPトラフィック (32 Kバイト オブジェクト) を用いて測定されています。IPSパフォーマンスは、44 Kバイト HTMLファイルを用いて測定されています (NSSラボのテストメソドロジーと同等)。”
とあり、サイズが小さいデータを一つ一つ見るにはかなりよい。 だけど、サイズの大きなデータを一つにしてみるのは都合がよくないとおもうわね。
だから、会社の情シにファイアウォール、IPS,IDSのルールを見直しで、サイズの大きなデータを除外してもらうとか頼んでみたら。 会社なんだろうから個人ではかってにできないでしょ。
書込番号:24677665
0点
このルータを持っていませんし素人考えですのであしからず
UTMが直列に繋がないと、ワーム、ファイアウォール、アンチウィルス、アンチスパム、Webフィルタリング、総合的なセキュリティ対策にならないのではないかと思います。
UTMがあるからPCは安全というわけでもありません。
並列でもハブがレイヤー対応によっては出来るかもしれませんが。
>このルーターとUTMを直列でつなぐことにより、遅くなっているということは考えられるでしょうか。
噛ませば噛ますほど遅くなるでしょう。(程度は分かりませんが)
UTMが原因なら遅くなるし、ルーター原因でも遅くなります。もちろんPCも考えられます。
また、VPN接続方法もPPTPだと4回線となっていますが、他拠点が多いと遅くなるかもしれません。
何かしら攻撃されてても遅くなるし、どちらか一方が脅威になっていることも考えられます。
1つのネットワークずつ接続テストすると分かるかなと思います。
参考になれば幸いです
書込番号:24677672
0点
RTX1210 → Fortigate40F に接続しているプロセスですが、
Fortigateの場合ですが、SSLインスペクション機能にて、インターネット回線、他WEB、API、メールセキュリティを監視しているFortiCloud検疫をしていますが、内部的にプロクシモードとフローモードの接続にて、アクセススキャンしています。
プロクシモードの場合、全ての通信をスキャンして、FortiCloudサーバへ通信して、折り返し許可の通信を相手先へ通信していますので、通信回線の契約が高速なタイプでなければ、遅延は大きくなります。
既存のインターネット回線との組み合わせにて、RTX1210の直結してのスループットを計測して頂き、通信速度により、フローモードの設定に変更を確認ください。
念のため、Fortigate40F配下においても、計測してみて下さい。
下記のサイトにて、計測してみて下さい。
※ https://minsoku.net/
↑のデータ値により、低遅延のインターネット機能(IPV4-Over-IPV6・固定IP、NURO-Biz等)にて、ご確認下さい。
あと、まさか、RTX1210配下にて、Fortigate40FをNATモードで動作はさせていませんよね?
NATモードにしていれば、トランスペアレント・ブリッジモードへ変更をご確認下さい。
書込番号:24678123
2点
あと、Fortigate40Fの内部OSのサポート提供元(Forticare)の会社により検証OSのバージョンが変る可能性が御座いますが、Fortigate40Fの場合ですが、内部のASIC-CPUのキャッシュ機能が最適化されていますOSのバージョンが、FortiOS6.2、6.4、7.0以降になります。
FortiOS6.0等のバージョンにて運用されている場合ですが、バージョンアップをご確認下さい。
拠点間VPN接続のプロセスですが、他拠点のインターネット回線のレスポンスも影響します。
PPPOEセッションなどの運用をされている場合には、IPV4-Over-IPV6・固定IP、NURO-Biz等の切替えもご検討されると良いかと思います。
Fortigate40F単体にて、IPV4-Over-IPV6・固定IP接続(NAT有り)にて他拠点を接続している場合には、Fortigate40Fの性能のIPキャッシュ機能は、あまり良くないです。
他拠点のVPN接続しているルーター等の状態が、Fortigate40F等にて接続している場合には、上位にVPNルーターを用意された方が良いかと思います。
書込番号:24678149
2点
皆様、回答ありがとうございます。
こんなに早くたくさん回答いただけると思っていなかったので、大変うれしく思います。
>Gee580さん
>UTMがボトルネックになっているのは十分考えられるかな。
やはりUTMが怪しいかもですね。
確かにFORTIGATEを新しいタイプにした時期から遅くなったようなんです。
>テキトーが一番さん
>噛ませば噛ますほど遅くなるでしょう。(程度は分かりませんが)
そもそもFORTIGATEの機能をつかってVPNを組んでいないことが原因なのかなぁと思っていますが、直列式とどちらが良いのかもわからないので困っていたりします。
>sorio-2215さん
>通信速度により、フローモードの設定に変更を確認ください。
プロクシモードかフローモードかよくわかっていません。
導入してもらった会社にみてもらいますが、その方も専門ではないので詳しくはわからないかも。
とりあえず、自分がなんちゃってIT担当なのでわからないなりに調べてみます。
>NATモードにしていれば、トランスペアレント・ブリッジモードへ変更をご確認下さい。
これも怪しそうですね。早速調べてみます。
>内部のASIC-CPUのキャッシュ機能が最適化されていますOSのバージョンがFortiOS6.2、6.4、7.0以降になります。
なるほど!OSバージョンはすぐわかりそうなのでこれも調べてみます。
ちなみに、みん速で測った結果は
接続方式 PPPoE
Jitter 4.76ms
Ping 25.6ms
下り 65.56Mbps(速い)
上り 70.41Mbps(速い)
でした。
インターネットへの接続は、そこそこ早いです。
書込番号:24678177
0点
「 接続方式 PPPoE
Jitter 4.76ms
Ping 25.6ms
下り 65.56Mbps(速い)
上り 70.41Mbps(速い) 」
↑ Fortigateを経由しましたステータス状況としては、あまり良くない回線性能ですね。
ルーターへ直結しました際にプラスして、FortiCloudのクラウドセキュリティの問合せ通信も考慮しませんと、
その分遅延が生じます。(おおよそ、10〜20%程度は遅延が出るかと思われます)
PPPOE接続方式ではなく、NTTギガライン、ギガスマートタイプへ変更、
プロバイダの接続方式を、IPV4-Over-IPV6・固定IP網へ切替えをすると良いかと思います。
※ https://21ip.jp/
V6プラス・固定IP(1個) → https://21-domain.com/html/hikari-ip.html
光ネクスト・Gigaスマート・隼 2,550円より
JPNE・固定IPを指定下さい。(接続先上位経路:JPNE)
IPV6回線網に切替えしますと、Fortigateのファイアーウォールポリシーの設定をIPV4以外にIPV6の許可設定と各セキュリティ設定が必要になります。
書込番号:24678285
0点
補足ですが、
V6プラス・固定IPの契約へ移行しますと、既存のRTX1210のPPPOE設定を、V6プラス・固定IPの設定に切替え、PPPOEの削除が必要になります。
その前に、RTX1210のファームウェアを最新版へ変更が必要になります。
書込番号:24678388
0点
IPV4-Over-IPV6・固定IP網の切替えの際ですが、社内のRTX1210ルーターの上位に、NTT光電話オフィスアダプタ(OG410、OG810系)が御座いましたら、光電話オフィスアダプタの設定変更(IPV6ブリッジ設定、IPV6-IPOE許可設定)が必要になります。
業者さまへご確認下さい。
書込番号:24678966
0点
sorio-2215さん色々アドバイスありがとうございます。
通信まわり依頼している業者の方と打ち合わせる予定なので、細かい話まではわからない状況です。
が、その後わからないなりに調べてみた結果としては、
FORTIGATE OS:v6.2.9 build1234
プロクシモードとフローモード:プロクシモード ※怖くてフローモードに変更していませんが・・・
モード:トランスペアレント
という感じでした。
回線の強化や固定IPへの切替は、これはこれで進めていこうかと思います。
現状としては、
1.ルーター切替え以降遅くなった
2.自拠点のサーバーのファイル転送は50MB/s以上
3.他拠点のWin serverもNASもどちらも遅い(500KB/s以下)
4. 〃 へ100MBのファイル転送の途中でグラフが止まり、最後の1%で5分以上かかる。
5.DropboxのWebページへのファイル転送は1MB/s程度
という状況です。
問題の切り分けが必要ですが、拠点をまたぐ問題なので、調査は時間がかかりそうです。。。
書込番号:24679176
0点
>検討長すぎ太郎さん
前にも言ったけど、機能よりもセキュリティ−ルールを見直さないとダメよ。
@現在のセキュリティーポリシーや機器のセキュリティー設定がどうなっているのか書面で確認する。
業者とやっているのなら、業者から提出されているのは当たり前。
A大きなファイルをインスペクションから除外するよう考える。でも、会社のセキュリティーポリシーに違反しないか十分に検討する。
技術的なことはわからないとは思うけれど、常識はわかるでしょ?
書込番号:24679226
1点
お世話になります。
そうですか、FortiOS6.2.9ですか。
トランスペアレント・ブリッジ(プロクシモード)ですと、フローモードとプロクシモードの排他運用OSだったかと思います。
プロクシモードにて利用フルに利用出来ないモードですが、
WAF(Webアプリケーション・ファイアーウォール)、スパムメール対策機能などになります。
全ての通信をFortigateがプロクシ中継にて、FortiCloudサーバへセキュリティ問合せするモードですので、回線の性能が遅いと、かなりの遅延が出るかと存じます。
WAF機能にて、何らかのクラウドサービス側の情報漏えい機能を効かせ、スパムメールの振り分けをFortigate
にてさせており、更に透過型プロクシ、若しくはExprolitプロクシを動作させている状況ですと、回線の性能からかなり厳しい組み合わせになります。
確認ですが、WAF機能にてクラウドサービス等のデータ共有や基幹業務ソフトウェアの運用をされていますでしょうか?
Dropboxのクラウドサービスを運用中とのことですので、Dropbox領域へのアクセスのみ、WAF機能を効かせる。(それ以外のクラウドサービスを運用されていましたら、そちらも確認頂く方法になります)
また、Fortigateの迷惑メール対策の機能は、プロクシモード若しくはフローモードにて動作させている状況でしょか?
迷惑メールの対策をFortigateにてさせる場合ですが、添付ファイルのスキャン容量が、デフォルトで10MBの容量制限が有り、それ以上の容量の添付ファイルが付加されている状況ですと、うまく迷惑メール処理がされず、そのまま透過される設定になっているかと思われます。
その場合には、クライアントPCやモバイルなどにて、エンドポイントセキュリティソフト等のスパムメール対策機能にて対応する形になります。
FortiOS6.4、7.0系の場合にですが、プロクシモードとフローモードのハイブリッドモードにさせる事も可能ですが、.6.2系の場合には、両方の機能を運用して、セキュリティ運用させる場合ですと、Fortigate40Fの機能としては厳しいです。
※ 運用のクラウドサービスやスパムメール対策のみ、プロクシモード経由にて検疫をさせて、それ以外のインターネット系の通信をフローモードにて動作させ、負荷と性能を分散させる等。
フローモードにすることが、Fortigate40Fで言いますと、軽快に動作するモードとなりますが、IPフローヘッダーのみにて、セキュリティスキャンし、FortiCloudサーバへの問合せをさせるモードになりますので、セキュリティスキャンデータの取りこぼしが起きる可能性が御座います。
よって、フローモードで動作させて、クライアントPCやサーバへはエンドポイントセキュリティソフトを導入、終端のセキュリティ確保をさせる方法が適切かと思います。
速度低下の件ですが、既存の運用環境下にて、一次対応をさせる方法ですと、プロクシモードのモードをExproitモードではなく、透過型プロクシへ変更する。
回線の性能をギガ回線以上、IPV4-Over-IPV6・固定IPプロバイダへ変更し、インターネット速度とセキュリティ検疫性能を向上させる。
Fortigate等・その他のセキュリティ検疫などの構築経験は御座いますが、現時点での情報ですと、上記の内容になります。
業者様へご確認下さい。
書込番号:24679236
0点
P.S クライアントの端末台数やサーバ等の台数、モバイルの接続台数が不明ですので、
Fortigate40Fが適切かどうかは、ご指定の情報ですと、判断は出来かねます。
書込番号:24679250
0点
>Gee580さん
>技術的なことはわからないとは思うけれど、常識はわかるでしょ?
ITリテラシーが低くてすいません。
>sorio-2215さん
技術的な説明ありがとうございます。
クラウドサービスはDropboxぐらいですね。
そのほかの技術的な部分は業者の方に相談してみます。
書込番号:24679280
0点
業者へ見て頂きました時点ですが、Fortigate40Fにて性能不足と言うことも想定されますので、
Fortigate60F、80F等の構成も確認頂くよう、業者へお伝え下さい。
フルセキュリティ・Exploitプロクシモードでの適用条件ですと、精々、PCやサーバの構成台数ですが、15台〜20台がギリギリの製品です。
書込番号:24679312
0点
直列の方が簡単でしょうねぇ
>2.自拠点のサーバーのファイル転送は50MB/s以上
同じプライベートネットワーク層ですかね?
自サーバーがどのネットワークに居るかわかりませんがUTM前の層(RTX直下)からの転送ならどうでしょう?
また、RTX直下から拠点サーバーにアクセスは出来ないでしょうが、確認してみてもいいかもしれませんね(ソフトVPNならいけるかも?)
VPN組んでるので、PCのソフトでVPN化してるのか、ハード的にしてるのか、サーバーがしてるのか、その他機器がしてるのか分かりませんが、そこが原因かもしれないので確認してもいいかもしれません。
皆さんほど詳しくないのであしからず。
ちなみに、私は固定IPにてVPNしています。
ADSL回線ですが、プライベートネットワークの転送速度は概ね160MB/s。ネットワーク回線12.53Mbps。家等からの接続は1Mbpsです(回線限界)
今月光に代わるので楽しみです。関係ないことをごめんなさい
書込番号:24684062
1点
テキトーが一番さま
当初の回線接続イメージですが、
双方の接続が、ONU → RTX → UTM
となっておりますので、RTXルーターでの拠点間IPSEC-VPN構築かと存じます。
双方、RTXルーターでのPPPOE接続、UTMはトランスペアレント・ブリッジ接続という構成ですので、
ボトルネックは、PPPOE接続と、UTMのExploitプロクシ接続周りかと存じます。
Fortigate40Fは、Fortinet社の中でも、最下級モデルですので、あまりセキュリティレベルを上げると、性能無視する形になってしまいます。
書込番号:24684225
0点
sorio-2215さん
素人な私のコメントに反応して頂き恐縮です。
私も同感ですが、びっくりする接続とかあるもので・・・
書込番号:24684547
0点
>sorio-2215さん
>テキトーが一番さん
アドバイスありがとうございます。
sorio-2215さんの推測のとおり、RTXルーターで拠点間IPSEC-VPN構築をしております。
さて、今日一日の調査ですが、まずプロクシモード→フローモードに変更。
数MB/s上がりましたが、大した効果はなし。
その後、いろいろ比較してみました。
みん速は数値が表示されないときがあったので、USENのスピードテストで計測してみたところ、
1 WEB→RTX1210→FORTIGATE→PC ※現状
下り22MB/s、上り45MB/s
2 WEB→RTX1210→PC ※ルーターにPC直接接続した。
下り37MB/s、上り52MB/s
3 WEB→RTX1210→PC ※FORTIGATEを抜いてみた
下り51MB/s、上り57MB/s
4 WEB→RTX1210→PC ※上記3のまま、全ての機器を再起動をしてみた
下り50MB/s、上り77MB/s
5 WEB→RTX1210→FORTIGATE→PC ※FORTIGATEもつけてみた
下り22MB/s、上り45MB/s →ふりだしに戻った!
旧機種RTX1200があったので、VPN1拠点という設定で計測
6 WEB→RTX1200→PC
下り89MB/s、上り158MB/s
という結果になり、RTX1200、RTX1210の速度差を考えて、次は1210を疑ってみたいと思います。
ちなみに、計測は1回のみなので精度はかなり粗いかと。
書込番号:24684815
0点
PPPoE接続の性能は、プロバイダーの選択により、その様な程度しか得られませんよ。
当初のお話しのv6プラス固定IPプロバイダーに変更をご確認下さい。
どんなにやっても、50M bps前後しか得られませんよ。
RTX1210は、最新ファームウェアへ更新する事で、対応は可能です。
NTTギガライン、ギガスマートタイプ、光電話の契約の有無もご確認下さい。
時間的にロスなだけかと思います。
IPV6回線でしたら、IPV6-IPOEの閉域網の低遅延IPsec接続が可能です。
netvolante-dnsドメインですが、IPV6に対応しています。
書込番号:24685017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
v6プラス固定IP接続に切り替える場合には、双方の拠点とも対応ルーターが必要です。
RTX1210は、最新ファームウェアにて対応していますので、他の拠点の方も、対応ルーター、RTX1220、RTX830 、RTX1210に変更ください。
書込番号:24685025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hika2341さん
家庭用では難しく、
企業向けになるかと思います。
YAMAHA、NEC IXシリーズ、Ciscoなどになるかと思います。
書込番号:24654040
1点
>IPv6のパブリックDNS を設定できる無線or有線ルーターを探しています。
バッファローならできますよ。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-1800ax4s/99/ja/pc_index.html?Chapter3#h3anc2
書込番号:24654055
0点
>hika2341さん
例えば、
OPEN IPv6 ダイナミック DNS for フレッツ・光ネクスト
https://i.open.ad.jp/
で、IPv6同士で接続したいということでしょうか?
書込番号:24654077
0点
>hika2341さん
家庭用クラスではRT-S300SEで、できるようです。 でも、NTTの光電話ルーターですね。
要はクライアント側でIPv6 dnsアドレス設定が困難だからですよね?
ルーターでIPv6をルーティングできる、が必要ですね。
なので、家庭用ではちょっと、という感じですね。
書込番号:24654284
1点
>おかめ@桓武平氏さん
お返事ありがとうございます。
OpenDNSのIPv6でフィルタリングしたいのです。
https://www.opendns.com/about/innovations/ipv6/
今現在IPv4のOpenDNSを指定していますが、ルーター側でv6プラスに設定するとネットの速度が速くなります。
しかし、V6プラスに設定するとDNSの指定そのものができなくなるので何か良いルーターがあればと思ったわけです。
下記のサイトで、RT-S300SEでIPv6DNSを設定した旨の記事を見かけ、コンシューマー向けの製品があるのではないかと色々調べているところです。
https://qiita.com/akimaru86/items/284cc7bf184226edea48
>次世代スーパーハイビジョンさん
お返事ありがとうございます。
バッファローのはIPv4ではないでしょうか?ここに書き込む直前にバッファローに問い合わせましたが、IPv6は製品がないという旨の回答をいただいています。
書込番号:24654285
0点
>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
コメントが行き違いになってしまいましたね。
私もRT-S300SEは知っていたのですが、なかなか難しいようですね。
書込番号:24654287
0点
>hika2341さん
>> RT-S300SEでIPv6DNSを設定した旨の記事を見かけ、コンシューマー向けの製品があるのではないか
IPv6 PPPoE接続をされたいということでしょうか?
この場合、IPv6 PPPoEが対応するISPも限られて来ますし、
対応ルーターも限られるかと思います。
書込番号:24654307
0点
>おかめ@桓武平氏さん
目的はOpenDNSを使ってWEBサイトのフィルタリングしつつ、IPv4/IPv6インターネット接続サービスを利用したいのです。
現在IPv4のOpenDNSでフィルタリングしていますが、ルーターでIPv6をブリッジすると(IPv6DNSが自動取得されてしまう為なのか理由はわかりませんが)IPv4のDNSが無効になってしまいまうのです。
回線速度は100Mbps→250Mbpsまで向上するので、できればIPv6環境を利用したいと思います。
そこで、IPv6のOpenDNSを適用すればフィルタリングを維持しつつ、IPv4/IPv6インターネット接続ができるのではないかと考えました。
書込番号:24654655
0点
>hika2341さん
>現在IPv4のOpenDNSでフィルタリングしていますが、ルーターでIPv6をブリッジすると(IPv6DNSが自動取得されてしまう為なのか理由はわかりませんが)IPv4のDNSが無効になってしまいまうのです。
そこで、IPv6のOpenDNSを適用すればフィルタリングを維持しつつ、IPv4/IPv6インターネット接続ができるのではないかと考えました。
そういうことですね? もうちょっとくわしく情報をもらえますか? ルーターに設定したOpenDNSの
208.67.222.222
208.67.220.220
が消えてしまうのか? それともクライアント側で設定されないのか?
”IPv6をブリッジすると”とは具体的に何をしているのか?
などなどですね。
書込番号:24654683
0点
>Gee580さん
>>が消えてしまうのか? それともクライアント側で設定されないのか?
今使っている無線LANルーターはNECのAtermシリーズですので、その機種の用語で説明します。
v6プラスで接続するとDNSの設定項目そのものが表示されなくなります。
PPPoEルータモードでIPv6接続、またはIPv6ブリッジで接続すると、IPv4のDNSは設定できるのですが、別の意図しないDNSが使用されているようなのです。
つまり、v6接続を有効にする項目はあるがIPv6DNSを指定する項目はなく、v6接続するとv4のDNSが無効になってしまうのです。
ちなみに、AtermのIPv6ブリッジのヘルプには下記のように記載されています。
”
「IPv6ブリッジ」では、IPv6パケットがWAN側と有線LAN側/Wi-Fi側の間で透過できるようにします。
本商品の有線LANポートに接続した端末、またはWi-Fi接続した端末でIPv6通信を行うことができます。
”
すみません。v6プラス、IPv6接続、IPv6ブリッジの違いを理解していないので説明ができません。
漠然とIPv6DNSを指定できれば上記の問題は解決できるものと思っている状況です。
書込番号:24654760
0点
>hika2341さん
お返事する前に以下のPOWERSHELLコマンドをやってその結果をUPできますかね?
Get-DnsClientServerAddress
書込番号:24654850
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>>OpenDNSのIPv6アドレスにされたいということでしょうか?
そういうことです。
ですから最初の書き込みの通り「IPv6のパブリックDNS を設定できる無線or有線ルーターを探しています。」という質問に行き着きました。
書込番号:24654949
0点
>Gee580さん
>>Get-DnsClientServerAddress
可能ですが、これはどの環境の状態で実行すればよいでしょうか?
v6プラス、IPv6接続、IPv6ブリッジいずれの状態でしょうか?
目的がわからないので、どの環境で実行したらよいか判断できませんので合わせましてご教授願います。
書込番号:24654956
1点
>hika2341さん
まったくその通りですね。 目的としては、ISPからDNS情報がどのようにもらえているのかをみるためです。
この際ですから、v6プラス、IPv6接続、IPv6ブリッジの各々でやってもらえますかね?
書込番号:24655024
1点
>hika2341さん
WAN側でIPv6 DNSサーバーを指定出来る家庭向けルーターは難しいかと思います。
( NEC Aterm / Buffalo / I-O DATAでは、出来ないです。
ELECOM/ASUS/TP-Linkは未確認です。 )
NTT系のHGW(RT-S300SE)は、
IPv6 PPPoE接続向けの機能かと思います。
書込番号:24655159
1点
『
IPv6のパブリックDNS を設定できる無線or有線ルーターを探しています。
』
IPv6アドレスでDNSサーバアドレスを設定できない場合には、以下のようにIPv4 DNSサーバとIPv6 DNSサーバを設定すればOpenDNSでフィルタリングできるかと思います。
『
無料フィルタリングで夏休みの子どもを守る! IPv6環境で「Open DNS Family Shield」を使う方法
』
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1269906.html
書込番号:24657995
1点
>hika2341さん
横レス、失礼します。
>LsLoverさん
>> IPv6アドレスでDNSサーバアドレスを設定できない場合には、以下のようにIPv4 DNSサーバとIPv6 DNSサーバを設定すればOpenDNSでフィルタリングできるかと思います。
解決策にはならないかと思います。
スレ主様は、ルーターで一括管理されたいのだろうと思います。
書込番号:24658182
2点
>おかめ@桓武平氏さん
>LsLoverさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。各端末ごとにDNSが設定できるのですが、ルーターでフィルターすれば一括で管理できるものでして。
その上でLsLoverさんのおっしゃられている通り、端末のDNSを個別に設定することも可能です。
そうすれば、その端末だけはフィルターを通さず、例えばGoogleの8.8.8.8に設定することが可能になるのです。
色々メーカーに直接問い合わせてもみましたが、やはりルーター側でv6のDNSが設定できるものは今のところ難しいようですね。
皆様多くの方に回答していただきとても勉強になりました。
ひとまず。この口コミ欄は解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24659393
1点
『
そうなんですよ。各端末ごとにDNSが設定できるのですが、ルーターでフィルターすれば一括で管理できるものでして。
その上でLsLoverさんのおっしゃられている通り、端末のDNSを個別に設定することも可能です。
』
IPv4 PPPoE接続の場合は、ブロードバンドルータのDHCPサーバからネットワーク情報(IPアドレス/サブネットマスク、DNSサーバアドレス、デフォルトゲートウェイアドレスなど)をネットワーククライアントが取得できます。
IPv4 Over IPv6(IPoE接続)の場合、ISP(VNE)のDHCPサーバからネットワーク情報(IPv6アドレス、DNSサーバアドレスなど)をネットワーククライアントが取得するので、(原則)ブロードバンドルータでは、変更できないようです。
従いまして、OpenDNSのネットフィルタリングを利用するためには、ネットワーククライアント側で設定する必要があるかと思います。
この辺りの設定については、Cisco Umbrella Roaming for Windowsなどをインストールして利用する内容が公開されているようです。
『
Cisco Umbrella
ローミングクライアント
』
https://www.cisco.com/c/dam/global/ja_jp/umbrella/pdf/cisco-umbrella-roaming-client-easy-setup-guide.pdf
書込番号:24659435
1点
PR-500KI
|
NVR500
| | |
PC1 PC2 AP
So-netでv6プラスに加入済みで
So-net HP
http://test-ipv6.com/
共にIPv6接続が確認できている状態です。
この環境のPC1台で、特定のページ(YouTube・ニコニコ生放送等)だけをIPv6接続にして、それ以外をIPv4接続にする方法はありますか?
ありましたら、どのような方法でしょうか?
端末は、NVR500にてIPアドレスをMACアドレスによる固定はしています。
0点
>mattya114さん
>特定のページ(YouTube・ニコニコ生放送等)だけをIPv6接続にして
この特定のページは6と4両方OKですかね? それとも6だけ?
いずれにしろ、6でつながりませんかね? 6を優先すると思いますけれど。
それとも、他のサイトを4だけにしたいということでしょうか?
NVR500のIPフィルター(ACL)でいけそうですけどもね。
やり方はぐぐってみるとよいと思いますよ。
書込番号:24614230
0点
>特定のページ(YouTube・ニコニコ生放送等)
ニコニコ生放送ってIPv6に対応していないと思いますよ。
書込番号:24614270
0点
>mattya114さん
>やり方はぐぐってみるとよいと思いますよ。
注意;IPフィルタのやりかたのことで、この件を直接解決する方法のことではないのですね。
書込番号:24614284
0点
>Gee580さん
返信ありがとうございます。
PR-500KIからのv6プラスで直接ニコニコ生放送に接続すると、IPv4 PPPOEよりも速度が出たのでIPv6又はIPv6 over IPv4で接続できていると考えています。
IPv4 静的IPフィルタ にて確かにIPv4を遮断し、IPv6だけで通信することをhttp://test-ipv6.com/にて確認できましたが、ニコニコ生放送には繋がりませんでした。orz
>次世代スーパーハイビジョンさん
返信ありがとうございます。
数年前のネット上の記事でニコニコ生放送はIPv6に対応していないと見たのですが
PR-500KI-PC0
|
NVR500
| | |
PC1 PC2 AP
PR-500KIに直接PC0を繋ぐと、So-netではなくJPNEとして接続でき、IPv4 PPPOEとは違う早さでニコニコ生放送が視聴できたので、IPv4を遮断すれば自動的にJPNEとして接続が出来るのではないかと考えたのです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141101/SortID=24124718/
こちらを見る限り、そもそもNVR500でJPNEとIPv4 PPPOEを使うのは無理で、JPNEとIPv4 PPPOEを使うにはNVR510にしなければ無理なのかとも思えました。
書込番号:24614414
0点
>mattya114さん
そもそも、PPPoEではなく 4o6 を使えばよいと思うのですけども、なにか理由はあるのでしょうかね?
ちなみに以下の記事がありましたよ。
http://dotsukareta.blogspot.com/2018/06/nvr500dev6plus.html
書込番号:24614452
0点
>mattya114さん
>JPNEとして接続でき、IPv4 PPPOEとは違う早さでニコニコ生放送が視聴できたので
これは 4o6 でつながったからではないでしょうかね?
書込番号:24614461
0点
>Gee580さん
これは 4o6 でつながったからではないでしょうかね?
4o6と言うのが、IPv4 over IPv6 を指しているのだとしたら多分そうだと思います。
リンク先は私も読んだことがあるのですが、理想としてはJPNEとIPv4 PPPOE(So-net)を好きな時に接続を変えると言うことをしたいのです。
そして、リンク先の方法は、ページにも記されている■NVR500の弱点 と言うのが目をつぶれない内容なのでしませんでした。
書込番号:24614518
0点
訂正
X 理想としてはJPNEとIPv4 PPPOE(So-net)を好きな時に接続を変えると言うことをしたいのです
○理想としてはJPNEとIPv4 PPPOE(So-net)をページごとに接続を変えると言うことをしたいのです
JPNEとIPv4 PPPOE(So-net)を好きな時に接続を変えるというのもしてみたいですが・・・
書込番号:24614539
0点
>mattya114さん
>> JPNEとIPv4 PPPOE(So-net)を好きな時に接続を変えるというのもしてみたいですが・・・
JPNEは、日本ネットワークイネイブラーのことでしょうか?
IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6とIPv4 PPPoEを
ゲートウェイ・DNSの設定を端末側で切り替えると出来るかと思います。
Macですと、ネットワークの「ネットワーク環境」で切り替え可能です。
書込番号:24614635
0点
>mattya114さん
要は、「IPv4」で すきなときにJPNEまたはSo-netのどちらかを経由してにアクセスしたいというこでしょうかね?
(両方ともIPv4可能ですよ)
とすると できない ですね。
強いてやるならポリシーベースのルーティングになるかと思いますけども、家庭用ルータークラスでは対応できませんよね。 NVRxxxならば可能性はありますが、エントリーが無数に必要になるかなと。
PPPoEの設定はNVR500でやってますよね?
書込番号:24614736
![]()
0点
>mattya114さん
または、PC0、PC1などの位置に手動で付替えですね。
書込番号:24614837
0点
タイトルのIPv6ってV6プラスのことですかね。
直接問題解決にならなくて申し訳ないですが、↓の感じでV6プラスとIPv4 PPPOEを切り替えて使っています。
・NVR510に、V6プラス(tunnel 1)とIPv4 PPPOE(PP 1)の併用設定
・NVR510配下に、無線AP設置
・無線APのすぐ横に、中継機設置(もちろん無線APに無線接続)
・NVR510に、PCを無線AP経由で接続したときのMACアドレスAに対して静的DHCP設定(IPアドレスA)
・NVR510に、PCを中継機経由で接続したときのMACアドレスBに対して静的DHCP設定(IPアドレスB)
・NVR510に、IPアドレスAからの通信はV6プラス(tunnel 1)経由になるようにフィルタ型ルーティング設定
・NVR510に、IPアドレスBからの通信はIPv4 PPPOE(PP 1)経由になるようにフィルタ型ルーティング設定
NVR510から見て、無線AP経由と中継機経由とではPCの見た目のMACアドレスが変わるみたいで、
MACアドレスA,Bにそれぞれ固定のIPアドレスを割り当てます。
これで、PCの無線接続先を無線AP/中継機きりかえるだけでルートが変わります。
(中継機は電波の中継が目的ではなく、PCの見た目のMACアドレスを変える目的なので、
無線APのすぐ横に中継機を置いてます)
フィルタ設定とかいろいろ試してみたものの、宛先が増えるとフィルタ設定が増えて動作にも響いてくるので、
宛先のフィルタリングではなく発信元のフィルタリングで設定をスマートにしようと思うようになってきて、
実際に運用してみて楽だったので、アホかと言われながらも今の形になってます。
NVR500だと併用設定できないっぽいし、PCも無線じゃなくて有線とすると、悩ましいですね。。。
考えてみましたけど、妙案が思い浮かびませんでした。
すいません、独り言みたいになっちゃって。
書込番号:24617243
0点
>おおいぬ座のシリウスさん
このスレの問題とは違うのですけども、
なぜ、
>V6プラスとIPv4 PPPOEを切り替えて使っています。
なのでしょうか? V6プラスでもV4使えますけども。 APPの関係ですかね?
書込番号:24617318
0点
>Gee580さん
>○理想としてはJPNEとIPv4 PPPOE(So-net)をページごとに接続を変えると言うことをしたいのです
>JPNEとIPv4 PPPOE(So-net)を好きな時に接続を変えるというのもしてみたいですが・・・
こう書かれていたので、特定のサイトごとにルート(通信速度)を任意に切り替えたいのかなと思いまして。
IPv4とかIPv6とかはあまり関係なくて、速度だけが問題なんだろうと思いました。
理由はいろいろあるんでしょうが、こう考える人は一定数いると思います。
そう考えると、私も同じようなことをしてたのでコメントしました。
前提が違ってたらすいません。
書込番号:24617421
0点
>おおいぬ座のシリウスさん
ゲートウェイの設定を無線切り替えしているので、
IPoEとPPPoEの接続が手動で切り替えられるかと思います。
有線より速度が安定して出せないのがネックかと思います。
Windowsのデスクトップで
ゲートウェイ・DNSを切り替えるより、
「楽ちん」かと思います。
書込番号:24617470
0点
NVR500では無理でしょうね。
まず、V6プラスとIPV4-PPPOE接続をフィルタ型ルーティングにて、宛先ルーティングは可能ですが、
NVR500のフィルタ型ルーティング(特にFQDNルーティング)は、httpsサイトの指定での振り分けには対応しておりません。
youtubeとニコニコ系の動画サイトはhttpsになっていますので、httpsのサイトの振り分けが出来るルーターと回線でないと無理です。
Sonet-V6プラスとPPPOE接続方式の併用ではなくて、V6プラス・固定IP、transix-IPV4・固定IPの契約へ変更若しくは、相乗りの回線にして頂き、NVR510へ変更して頂ければ、プロバイダ側にて、最適な接続へ切替え手くれる状況になりますが。
V6プラス・固定IP → [v6プラス固定IP 光ネクスト・Gigaスマート・隼] 固定IP(1個) 月額 2,550円
https://21-domain.com/html/hikari-ip.html
Interlink → ZOOT-NATIVE・固定IP 月額 2,200円
https://www.interlink.or.jp/service/zootnative/price.html
PPPOE接続は不要になります。
切替える際には、既存のSonetのV6プラスを解除(フレッツV6オプションの紐付け野解除)を事前に確認下さい。
書込番号:24617481
0点
>おおいぬ座のシリウスさん
>理由はいろいろあるんでしょうが、こう考える人は一定数いると思います。
なるほど。 そういうことですね。 理解できますよね。
ありがとうございました。
書込番号:24617799
0点
>Gee580さん
>JPNEは、日本ネットワークイネイブラーのことでしょうか?
>IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6とIPv4 PPPoEを
>ゲートウェイ・DNSの設定を端末側で切り替えると出来るかと思います。
JPNEとは何か、と言う事はちゃんと把握は出来ておりません。
v6プラスを使うのに、So-net等のISPの代わりをしている事業者という認識です。
ゲートウェイ・DNSの切り替えをしようと思い、
PR500KI(LAN1)-NVR500(WAN)
PR500KI(LAN2)-NVR500(LAN1)
NVR500のLAN2以降を端末というつなぎ型をしたのですが、ループしてしまい断念しました。
端末は、Windows10です。
>要は、「IPv4」で すきなときにJPNEまたはSo-netのどちらかを経由してにアクセスしたいというこでしょうかね?
(両方ともIPv4可能ですよ)
JPNEもIPv4なのですね、そして出来ませんか
>または、PC0、PC1などの位置に手動で付替えですね
これはやってみましたが、他の端末との間にNVR500が挟まっているので、フォルダの共有等が出来なかったので断念しました。
>PPPoEの設定はNVR500でやってますよね?
やってます。
>おおいぬ座のシリウスさん
>タイトルのIPv6ってV6プラスのことですかね
その通りです。
IPv6やv6プラス等について、定義があいまいな所があると言う理解になっているためにこの様な質問になっています。
>NVR500だと併用設定できないっぽいし、PCも無線じゃなくて有線とすると、悩ましいですね。。。
やはりNVR510じゃないと出来ませんか
>こう書かれていたので、特定のサイトごとにルート(通信速度)を任意に切り替えたいのかなと思いまして。
>IPv4とかIPv6とかはあまり関係なくて、速度だけが問題なんだろうと思いました。
>理由はいろいろあるんでしょうが、こう考える人は一定数いると思います。
まさに質問内容の要点です。
具体的にしますと、IPv4 PPPOE接続されているNVR500でストリーミング配信で夜間速度が遅くなる時に、v6プラス接続であるJPNE接続にしたい。
PR-500KI接続ではv6プラスに接続出来ますが、NVR500内のファイル共有に接続できない
なので、NVR500配下のファイル共有を可能にしながらストリーミング配信もv6プラス接続で快適にしたいと言う事です。
書込番号:24618313
0点
>mattya114さん
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
Gee580さんのアイコンと被るので、アイコンを変更しました。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
おおいぬ座のシリウスさんの方法ですと、
2つの玄関の切り替えをWi-Fi切り替えで行っているので、
Windowsでは使い易いと思います。
>> NVR500内のファイル共有に接続できない
外出先からファイル共有に接続出来ないと言っていますでしょうか?
書込番号:24618372
0点
>mattya114さん
わたくしは Gee580 ですよ。(笑)
>具体的にしますと、IPv4 PPPOE接続されているNVR500でストリーミング配信で夜間速度が遅くなる時に、v6プラス接続であるJPNE接続にしたい。
であるならば、JPNEだけでよいのでは? IPv4はOKですから。 PR-500KIはルーターモードですよね?
で、NVR500でPPPoEを一時的にやめてテストされるとよいかと。
書込番号:24618379
0点
先日、楽天ひかりに切り替えてクロスパスを利用しています。
Configデータについては以下を参照にしているのですが…
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/xpass/index.html#setting1
何故か、https://ipv6-test.com/を利用しテストをすると
DNS6 + IP4もしくはDNS6 + IP6がUnreachableになります。
時折どちらもReachableになるのと、そこまで通信速度も安定しており通常利用には問題がありません。
何かしらの設定を間違えているのでしょうか…?v6プラスの頃はどちらもReachableでした。
0点
DNSサーバの選択ですが、
ヤマハルーターのDNSフォールバックの設定
dns service fallback on
や、クライアント側のブラウザのIPV6対応状況により変ります。
特にクライアント側のIPV4サイトとIPV6サイトの参照順による遅延が御座いますので、
一部レジストリ設定での調整を要す場合が御座います。
書込番号:24575891
0点
RTX810の購入(リユース品)を検討しています。
現在のプロバイダーのIPV6がTransixのため、IPV4のポート開放が出来ません。
幸い、現在のプロバイダーはIPV4のPPPOEも使えるため、下記中のパソコンAの
ポート開放は出来ています。
そこで、RTX810を利用することで、下記はできるでしょうか
下記の図でパソコンBの通信に関しては、192.168.1.1へ(PR-S300HIのPPOEでインターネットへ)
ルルーティングし、BとCはIPV6(Transix利用を含む)にてインターネットへアクセスしたいです。
PR-S300HI ---光電話
│
│ PR-S800HI <--192.168.1.1 IPV4:PPPOEに設定
│
├--パソコンA 192.168.1.2 IPV4でポート開放
│
RTX810 <--ipv4 192.168.3.0、IPV6+Transix
│
├--パソコンB 192.168.3.3 IPV4でポート開放
│
├--パソコンC 192.168.3.4 IPV6でネットアクセス
│
├--パソコンD 192.168.3.4 IPV6でネットアクセス
利用できる場合、設定のスクリプト、あるは設定画面へのヒントを頂けないでしょうか。
1点
結論から申し上げますと、無理が有るかと存じます。
下記の要件があります。
・ BRゲートウェイ側のFQDN指定(ドメイン指定)が出来ない。 → IPV6アドレスを指定は出来ますが、transi-AFTRアドレスの指定にて、対象機種限定にて接続出来る様にしている機種は御座いますが、RTX810は対象外。
・ NTT-HGWにPPPOE接続設定を投入していますが、この構成では無理があること。
対応方法としては、
(1) RTX830等に変更して、RTX830にてtransix接続とPPPOEの併用接続、LAN側をポートベースVLANで分割して、デフォルトゲートウェイの選択(フィルタ型ルーティング)にて、端末毎にVLAN接続先を経路変更する。
(2) RTX830に変更して、transix-IPV4・固定IPの回線へ申込みを変更して、その接続にてポート開放をする。 →ZOOT-NATIVE・固定IPの申込みをする(既存のプロバイダは開通後に解約する)
(1)、(2)のいずれの場合も、NTT-HGW配下の動作ですので、RAプレフィックスモードでRTX830の設定をする。 NTT-HGWには、IPV6パケットフィルタ(IPOE)のWANとLAN双方向の許可設定をする。(PPPOE接続は利用しない)
書込番号:24547734
![]()
0点
回答ありがとうございます。
今回はあきらめます
書込番号:24547759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ほどの(1)のRTX830のLAN側をポートベースVLANで分割させる部分ですが、
例 LAN1.1〜1.2 → VLAN1 (transix側に接続する)、LAN1.3〜1.4 →VLAN2(PPPOE接続する)
と言う形に、NAT設定のinner側アドレスを分ける。
vlan port mapping lan1.1 vlan1
vlan port mapping lan1.2 vlan1
vlan port mapping lan1.3 vlan2
vlan port mapping lan1.4 vlan2
lan type lan1 port-based-option=divide-network
ip vlan1 address 192.168.3.1/24
ip vlan1 proxyarp on
ip vlan2 address 192.168.1.1/24
ip vlan2 proxyarp on
ngn type lan2 ntt
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ipv6 vlan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 vlan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 vlan1 dhcp service server
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
pp select 1
description pp ********
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan3
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname ********@******.ne.jp *******
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ccp type none
ip pp mtu 1454
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 1
tunnel select 1
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint name gw.transix.jp
tunnel enable 1
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.3.2-192.168.3.100/24 gateway 192.168.3.1
dhcp scope 1 192.168.1.2-192.168.1.100/24 gateway 192.168.1.1
dns server dhcp lan2
dns server select 500000 dhcp lan2 any .
dns server select 500001 8.8.8.8 8.8.4.4 any . restrict pp 1
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor timer 1000 600
nat descriptor timer 1000 tcpfin 30
nat descriptor timer 1000 protocol=udp port=domain 30
nat descriptor address outer 1000 ipcp
nat descriptor address inner 1000 192.168.1.1-192.168.1.254
nat descriptor masquerade incoming 1000 through
nat descriptor masquerade rlogin 1000 on
nat descriptor masquerade session limit 1000 1 65000
ip route default gateway tunnel 1 filter 1000 gateway pp 1 filter 1001
ip filter 1000 pass 192.168.3.0/24 * * * *
ip filter 1001 pass 192.168.1.0/24 * * * *
書込番号:24547768
0点
sorio-2215さん 詳しい解説ありがとうございます。
度々で申し訳ございません。
下記は可能でしょうか。
PR-S300HIのLANポートをP1とP2とします。
RTX810XのWAN側をW1,LAN側をL1,L3とします。
PR-S300HI ---光電話
P1 P2
│ │ PR-S800HI:192.168.3.254 IPV4:PPPOEに設定
│ │ P1 IPV4 を想定
│ │ P2 IPV6のパススルーを想定
│ │
L1 W1
RTX810 <-- RTX810本体は192.168.3.1 L1 IPV4向け、 W1 IPV6向け(IPV6+Transix)
L3
├--パソコンB 192.168.3.3 IPV4でポート開放する使うので、L1へ接続しP1のPPPOE経由でインターネットへ
│
├--パソコンC 192.168.3.4 W1経由でIPV6でネットアクセス
│
├--パソコンD 192.168.3.4 W1経由でIPV6でネットアクセス
書込番号:24554165
0点
ご指定の配線系統イメージを確認しました。
まず、W1のtransix-IPV4系の接続は無理ですね。(未対応のため)
NTT-HGWのP1〜L1のルートですが、P2→W1のルート側にHGWのDHCP機能でのIPアドレス配信があると、ブロードキャストストーム同様の現象が出るため、不可能と存じます。
過去に同型・上位機種のRX-600MIにて同様の構成をしましたことが有るのですが、ヤマハルーターでは、
W1側より取得のブリッジ機能として、IPV4アドレスの取得を抑止する様には設定出来ないので、HGW側にてDHCPサーバ機能を止めてどうかと言うことになりますが、それも試したことがあるのですが、不可能でした。
実際に可能性がありますのは、NTT-HGW側にて、transix-IPV4を構成する形ですが、その場合ですと、
RTX810のLAN2側にはローカルルーターモードの接続になります。(DHCP自動取得または固定IP設定での接続、IPV6-RAプレフィックス)
NTT-HGWでのフレッツジョイントモードの設定になりますと、PPPOEブリッジ機能は不可、PPPOEクライアント機能も無効化されます。
よって、その構成ですと、P1〜L1のルートを併用すると、ブロードキャストストームの現象が出るかと存じます。(NTT-HGW側にて、LANポートをVLANで分割出来る様な設定が有れば良いのですが、無理です)
RTX830、RTX1210、RTX1220等のルーターを用意するしか無いかと存じます。
書込番号:24554336
0点
こんにちは。<(_ _)>
新築の姉妹の家なんですが、1FはPCを無線でネット接続しています。
ただ、有線ではなく、無線です。TPLINKという小型の無線子機を
デスクトップに差し込んでネットをしております。
姉妹も無知ですし、私も無知ながら、1Fの接続はしました。
ただ、それは、ネットを見て、見様見真似で、NTTから頂いた機械と
バッファローの無線LAN親機を用意して、接続しました。
そこで、今回、新たに、中古PC1台頂いたのですが、それを2Fで使用したいので、
ネット接続の方法を教えて頂ければと思います。
2Fの部屋の壁には、
この写真でいえば、赤丸の部分なんですが、この部分は、LANと記載されており、
ついでにCAT6と記載されております。
なので、素人的に考えれば、この差込口からLANケーブルを購入し、
デスクトップPCに差し込めば、インターネットはできるのでは?と、
早速、LANケーブルを購入し、デスクトップPCの背面に差込口があったので
そこへ挿入してみましたが、何かしら、1FPC接続のTPLINK無線子機のように、
電波は拾ってくれるのかな?と思いきや、できなかったのが現状です。
そこで、これから、どう設定すればよろしいのでしょうか?
もしくは、何かしら、1F同様、ルーターを購入しなければならないのでしょうか?
ちなみに、1Fのルーターは(BUFFALO「AirStation WSR-2533DHP2-CB」
https://kakaku.com/item/K0001074908/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
です。
<(_ _)>本当に素人すぎる質問で申し訳ございません。
何卒、アドバイスの程、よろしくお願い致します。
また、この他に、2Fにあと2部屋あり、いずれは、そこも同じ設定を
しようと考えております。
もし、購入しなければならないオススメの商品などあれば、
是非ともお教え下さい。早速、購入致します。<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
0点
すみません。追加です。
PCはWindows10です。<(_ _)>
書込番号:24508691
0点
1階の方はインターネットができているということでよろしいですね?
>なので、素人的に考えれば、この差込口からLANケーブルを購入し、
>デスクトップPCに差し込めば、インターネットはできるのでは?と、
これについては1階の方に写真と同じようにLANの配線が来ているところがあると思うのですが、そことWSR-2533DHP2のLANポート(4カ所空いているところのどこでもかまいません)とをLANケーブルでつなぐ必要があります。
そうすれば、2階のところでインターネットの通信ができるようになるはずです。
一応、家の中にLANの配線がされているのか確認はしておいたほうがよいとは思いますが、されていないと無意味ではあります。
この場合無線ではなく有線での通信ですので、1階の無線LANルーターの電波を拾うわけではありません。
有線で直接WSR-2533DHP2とつながりインターネットが出来るようになります。
無線の方がよい場合は、もう1台無線LANルーターを購入してアクセスポイントとして設定して、2階に来ているLANケーブルとつなげばその周辺で無線でのインターネット利用できるでしょう。
その際は安価な無線LANルーター、同じメーカーならAirStation WSR-1166DHPL2/Nあたりを購入されればよいかと思います。
バッファロー AirStation WSR-1166DHPL2/N
https://kakaku.com/item/K0001272709/
ちなみにこの口コミ掲示板は有線のルーターについてですので、本当は「 無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」の方に書かれた方がよいです。
書込番号:24508767
![]()
1点
壁内配線の有線LANケーブルがどことどこを配線してんのかさっぱり分からんが、
1Fと2Fに1箇所ずつしかないなら直結してるだけなので、
1Fのコネクタと無線LAN親機をLANケーブルで、2FのコネクタとPCをLANケーブルでそれぞれ繋げば繋がる。
まぁ無線LANの親機があるんだから
USBタイプの無線LAN子機買ってくれば良いだけでしょうよ…とは思うが。
電波が弱くて拾えないとかなら中継器追加する必要あるけど。
書込番号:24508842
1点
>omedetougozaimasuさん
>> 2Fの部屋の壁には、
>> この写真でいえば、赤丸の部分なんですが、この部分は、LANと記載されており、
>> ついでにCAT6と記載されております。
>> なので、素人的に考えれば、この差込口からLANケーブルを購入し、
>> デスクトップPCに差し込めば、インターネットはできるのでは?と、
>> 早速、LANケーブルを購入し、デスクトップPCの背面に差込口があったので
>> そこへ挿入してみましたが、何かしら、1FPC接続のTPLINK無線子機のように、
>> 電波は拾ってくれるのかな?と思いきや、できなかったのが現状です。
>> そこで、これから、どう設定すればよろしいのでしょうか?
>> もしくは、何かしら、1F同様、ルーターを購入しなければならないのでしょうか?
LANケーブル挿されているのでしたら、有線LANで接続した状態になります。
Windows10PCで認識されませんか?
もし、回線が認識出来ているのでしたら、2階にWi-Fiアクセスポイントを置かれ、
Windows10PCに無線子機をセットアップすると無線LANで使えるようになります。
書込番号:24508962
1点
皆さま、回答ありがとうございました。
2Fのコンセント部分は写真の通りに各部屋、設置されているので
姉妹に1Fと2Fのケーブル配線について どうなってるのか?
尋ねても、?分からない。知らないと、毎回、逆ギレされるので・・・(苦笑)
旦那さんに聞いても、知らない?との事でして・・(苦笑)
全く、自宅の機械関係、触らない、知らない夫婦なので
困っておりました。。
本当、、あなた達の家でしょ?と、思うのですが・・。
回答して頂いた点を注意しながら、作業を行って参ります。
ありがとうございました。<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
書込番号:24509051
0点
2Fの各部屋にLANポートが設置されているとすればハブがないと繋がらないのだが、
新築物件なら配線だけしといてハブが設置されてないケースもあるので
有線LANを1Fと2Fでそれぞれ繋いだだけでは接続されないことも考えられる。
書込番号:24509503
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)












