
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年3月3日 09:38 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月25日 16:20 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月3日 12:10 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月17日 20:13 |
![]() |
2 | 2 | 2010年2月16日 06:53 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月3日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、PC初心者で初歩的な質問ですが分かる方居ましたらご教授お願いします。
先日、自作PCを作りOSをWindows7入れました。
それと一緒にコチラのルーターを購入。
レビュー等を少し見て、繋ぐだけでOKやDiscを入れてセットアップすればOKと書いてあったので、あまり調べずに購入してしまったのが悪いのですが、
実際、LANを繋げて起動してみても繋がらず、セットアップCDを入れてみたところWindows7未対応との事で困ってます。。。
Windows7でのセットアップ方法分かる方居ましたら宜しくお願い致します。
0点

>Windows 7(32/64ビット)※1
>※1 添付のサポートソフトはご利用頂けません。設定画面より設定することでご利用頂けます。
http://www.iodata.jp/product/network/router/etx-r/spec.htm#
以下の法です。
http://www.iodata.jp/lib/manual/etx-r-20091222/htm/open.htm
http://www.iodata.jp/lib/manual/etx-r-20091222/htm/index.htm
書込番号:10995972
0点

もともとのネットワーク環境がよくわかりませんが、このような機種を買う必要があったのですか。
書込番号:10996031
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
movemenさん>
ありがとうございます!
現在出張中で確認できませんが、帰ったらやってみます!
尻尾とれたさん>
自分がPCを買ったのと同時に姉もPCを買ったので、
その為購入しました。
説明不足で申し訳ありません。
書込番号:11023882
0点

契約しているプロバイダ及び光ファイバー・ADSL・CATV?
ETX-R以外に接続している機器ONU(回線終端装置)、VDSLモデム等わかりますか。
書込番号:11026065
0点



先日、sonyのBDZRS10という機種のブルーレイハードディスクを購入しました。
LANにつなげて、VOD (ビデオ・オン・デマンド) ができるということで、さっそく、アクトビラというサイトに繋ぎました。がしかし、普通にインターネットとかできてYAHOOサイトとか観れるのに、動画を観ようとすると、E5000というエラーがでて観れません。(ちなみにアクトビラのトップページは表示して、リンクもします。)
サポートに電話して、あれこれ試したのですが、解決せず!BDZRS10をリセットしたり、ルーターの電源を入れ直したり、IPアドレスを手動でいれたり。HUBを介さず、MN8300に直接繋いだり。
コミファの光で、プロバイダーはHI-HO。通信速度は6.7Mbpsから9.2Mbpsまででてます。(動画をみるには6Mbpsが推奨らしいですが。)サポートから原因を調査して連絡します!とのことですが、連絡なし。
MN8300ルーターで、動画、VOD を制限する機能なんかあるんでしょうか??
また、同じ現象を経験された方いませんか?
ちなみにテレビもsonyのブラビアで、こちらもVOD (ビデオ・オン・デマンド) 対応です。
アクトビラにアクセスして動画も観れます。
パソコンMAC,WINでも観れます。
0点

MN8300の設定についてNTT-MEのサポートに電話して聞いてみました。サポート担当の方が大変有能で親切でしたので、無事解決しました。「中継パフォーマンス設定」でセキュリティーがかかっていたようです。
IPフィルターの「外部装置から開始されるTCPセッションを遮断 (No.7を使用)」のチェックをはずす。
「IPv6」を使用する。に設定したら、問題なく動画がみれました。
書込番号:10996713
0点



質問です。
自宅にRT58iを置き実家から自宅LAN内に接続しwindowsファイル共有を使ったりiTunesサーバから音楽を聞きたい!
と考えていたのですがうまくいきません。
ファイル共有はデフォルトで塞がれているLAN<>LANのWindowsネットワーク用ポートを開けることで実現できたのですが、
iTunesはサーバを見つけることができないようです。
色々調べてみるとVPN越しで振られたIPアドレスのサブネットが255.255.255.255(32ビット)になっていて
192.168.1.xxxの自宅LANと同一ネットワークにならないのでブロードキャストパケットが届かないのかなぁ?と考えています。
VPNの設定では固定アドレスでもDHCPの設定で24ビットにしていても32ビットで振られるので
そのような動作が正しいのとは思うのですがなぜそのようになっているのでしょうか?
また192.168.1.255宛のパケットをVPN越しでも受け取れるようにはできるのでしょうか?
色々しらべたのですがよくわからなかったのでお願いします。
0点

はぁい!
こんにちは、YAMAHAルータでRASを設定した際に割り振られるIPアドレスが32bitで割り振られるのは仕様だよ★
ip lan1 proxyarp onの設定さえされていればオーケーさ!!
サーバにアクセス出来ない??うーん
RAS接続しているのはiphoneかな?PCかな?
RAS接続した後に、IPCPでアドレスが割り振られると思うけど、PCであればその後、ituneサーバに対してpingは通るのかな!?ふんっ
ちなみにディレクテッドブロードキャストならYAMAHAルータは通せるよっ★
コマンドからの設定になるけど、ip filter directed-broadcast offにしないと!!
ともに頑張ろう!!ネットボランチ戦士!!
書込番号:10986778
0点

>ペッシー坂本さん
返信ありがとうございます!
やっぱりそうなんですねぇ…
pingは通るんですけどやっぱり色々やってみましたがiTunesだとできないみたいでした…
WMPでネットワークドライブの音楽ファイルをライブラリに登録はできるみたいなんでそれで我慢します…
ありがとうございました!
書込番号:11026510
0点



ETX-Rの購入を考えています。契約済みのCATV会社(モデムはサムスン製 CATV会社よりのリース品)へ本製品との接続と使用に付いて質問したら、接続パソコンの台数分のセットアップ費用が生じますと言われました。付属のCDで私が各パソコンのセットアップをしても本機はそれぞれのパソコンを認知しないのでしょうか?
0点

セットアップ費用と言ってるのが気になりますね。PC設定の事なのかルーター使用禁止地区に該当する為に複数契約の設定の事なのか・・・・ですね。
書込番号:10945666
0点

早速のアドバイス有難うございます。 システム音痴と不勉強ゆえ解らぬ事ばかりで皆様に御知恵を拝借してばかりですがご理解下さい。
今現在は常時、モデムとデスクトップPCを接続しており必要に応じて二台のノートPCを接続し直して使用しています。その度に新たに接続し直したPCが認知されず、CATV会社(KCT)のアドバイスに従いその都度モデムの電源を一度落として接続を行っています。
CATV会社の方との会話でのニュアンスではパソコンを複数使用する契約と設定の為と思い込みましたが・・・・ という事は当方が契約しているKCTが無断でのルーター使用禁止なのでしょうかね。つまり、当方で勝手にルーターを設置しても複数台のPCを同時使用が出来ない条件が設定されているので、その条件を解除するには別途KCTへセットアップ費用と称する料金を支払わねばならないのでしょうかね・・・ 有難うございました。
書込番号:10950129
0点

janzenkayさん>
KCT(倉敷ケーブルテレビ)の契約約款、およびユーザーサポートページを確認する限りはルータの接続に制限を設けている旨の記載がないので、加入者の自己責任でルータを設置し、その上で複数台の通信機器を接続しての利用は問題ないようです。なにせサポートページ内に「xx社ルータをご利用の方へ」なんていう様場情報も記載されていますし。
おそらく問題にされているところは「複数台の機器を設置した場合の各種設定作業は、その設置台数分の料金が発生するのか?」と言う事でしょうが、前述からお判りになる様に「作業をご自身で行うのであれば費用は掛からない。但し作業に関しては全て自己責任」と言う事になるだけだと思います。
なお、ケーブルモデム直下にルータを接続する場合、ご指摘の内容から「機器交換・回線疎通時に接続している機器のネットワーク物理アドレス(MACアドレス)を登録している」可能性がありますので、その場合は従来と同じように「ルータを付ける際にサポート窓口へ連絡し、監視解除を依頼する」必要があるかと思います。
いずれにせよ、ご自身で設定を完結出来ないのであれば、別途作業に人件費が掛かるのは致し方ない事だと思います。
P.S.
ではルータに接続した PCの各種設定は
どのような事をするのか?、と言う事ですが、
結論から言うと「まあ、ほとんど何もやる事は
ない」と言えます。
逆にルータ側の設定が終わってしまえば、普通に
PCをルータに接続してしばらく時間をおき、
IPアドレスが正しく付与されている状態で
ブラウザを開いて各 webページを開く事で
従来と同じように利用出来るかと想定しますが。
書込番号:10954303
0点

アイルトン・タカ&はむさんどさん 有難うございます。
取りあえずルーターを購入し自分で設定をします。
その結果接続が出来なかったらKCTに依頼することにします。
書込番号:10956659
0点



こんにちわ、
先日購入し設定も終わり快適に使用しています。
ところで皆さんはアース線って繋いでますか?
マニュアルには必ず繋いでくださいとなってますがどうしたもにかと・・・
近隣に落雷があったときなど、アース線を繋いだ方が機器が壊れにくいのでしょうか?
個人的には、ISDNは未使用でフレッツ光のみなのでアース線を繋いだ方が逆に近隣に落ちた落雷の電流が地面を伝わって機器には良くないような気がしているのですが。
よろしくおねがいいたします。
0点

>ところで皆さんはアース線って繋いでますか?
使ってないですね・・・そもそも、家庭用のコンセントにはアース端子が付いてないので、
付けるとなると洗濯機用のアース接続端子くらいしかないと思います。
接地抵抗計算したりしてまで、接地してる人居るかもしれませんが、、、
>近隣に落雷があったときなど、アース線を繋いだ方が機器が壊れにくいのでしょうか?
アースは基本的に感電とノイズ対策なので、落雷対策にはならないかと。
落雷はたいていの場合、電柱に落ちるので、コンセントに接続していてかつ落雷対策が
されていない機器は、電源がOFF状態でも中で放電して破壊されてしまいますよ。
ちなみに、過去に落ちたことがある場所には、避雷針でも立てない限りまた落ちます・・・
書込番号:10944535
2点

こんにちわ、
> アースは基本的に感電とノイズ対策なので、落雷対策にはならないかと
あ、そうなんですか。
じゃ、ノイズが酷くなければ接続不要ということですね!
ありがとうございました。
書込番号:10948960
0点



有線ルーター > COREGA > CG-BARPROG-X
突然ですが、質問させていただきます。
この商品はL3スイッチなどで使われているASICを搭載した製品と考えて
よろしいのでしょうか?。ハードウェアNATの記載があったので、
勝手にそう思ったのですが。
だとすれば、かなり意欲的な製品だと思いますので、ちょっと購入を
考えてみるのも良いかと思いまして。
ハード的原因の熱暴走があるなら、ロット後半で改善される可能性もある
気がしますし、ソフト問題ならデバッグで改善される可能性もある
かと思いますので。
今使っているルーターが、海外の某第三勢力メーカー製品なのですが、
未だにフィルタリングにしろちょっと?なところがありまして。
それにPPPoe時のスループットが低すぎなのもあります。
ADSLから光に変えたのですが、ルーターの性能が気になるようになりました。
自分的にはアライドのルーター(AR410)を使っていた時期もあり、
安定性や動きについてまったく不満が無かったので、
購入候補に挙がっているのです。
0点

良く調べていなくてすみませんでした。
これってファームウェアのダウンロードが無いってことは、
フィルタリング機能も含めたNAT全般がハードウェア処理なのですね。
L3スイッチASICが使われているっぽいですね。
スレ立てすみませんでした。
書込番号:10922695
0点

購入してきちゃいました。
正直5年以上前に無線LANルーターを購入したときは、夏場になると落ちる
現象を経験しており、コレガのルーターに対してあまりいいイメージを
持っていなかったのですが、この商品の第一印象は正直かなりいいです。
理由
@結論から言えば、速度に申し分ありません。実測も含めてHPの
アクセスに対するレスポンス及び速度は、はっきりと体感できるものでした。
以前のルーターでは25Mほどでした。
交換後、いくつかのサイトで速度を計測しましたが、
この時間の計測値で85Mほどです。
(フレッツ光ネクストの契約ですが、現在上限は100Mです。)
NTT東日本のルーター内蔵型ONUのボトルネックか、たぶんPDS方式でファイバ
を共有しているからかもしれません。正直実態はよーわかりませんが。
Aちょっと設定がわかりずらい。
素直にウィザードで設定したほうが楽です(笑)。
ウィザードで設定したら、超簡単5分かかりませんでした。
特に再起動が速く、再起動が終わったんだが終わってないんだが
わからなくなります。(再起動時、ステータスインジケータが
一瞬点灯するのですが、その後はすでに変更点が反映されているので)
B確かに熱を持つ
現在部屋に暖房を入れていて、だいたい室温は20度ぐらいです。
比較論ですが、以前のルーターに比べると確かに熱を持ちます。
あくまで体感ですが、筐体温度30度ちょいというところでしょうか。
これから接続数や時間を増やして負荷をかけてみたいと思います。
まずは購入後の感想だけ書かせていただきました。
結論が出たら、また投稿したいと思います。
書込番号:10924020
0点

そんなに良い製品ではないと思います。
そのうちPingに1000msとか3000msかかるようになります。
そしてサポートが悪く、普通の人ならもう二度とコレガ
(アライドテレシス)製品を買わないと思います。
確かに「時限爆弾」が発症する前はレスポンスが良いので
お勧めしますが、耐久性は最低です。
「お金に余裕がある」「壊れても平気」でなければ買っては
いけない製品です。
書込番号:11025088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
