
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年2月2日 05:23 |
![]() |
5 | 8 | 2010年2月23日 11:14 |
![]() |
3 | 5 | 2010年1月30日 20:46 |
![]() |
14 | 17 | 2010年3月7日 04:10 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月22日 11:53 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月20日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワーク 詳しい方教えてください。
最近VPNをRT57iで張るべく設定を行いました。
相手方と通信もできている表示で”pingは相手方ローカルアドレスに飛ぶ””ファイル共有するため、\\192.**・・ で見ることもできる(ブラウジング) ”
しかし・・ ”相手方へのVNCでリモートが切れる””相手方の無線の設定画面に入れない”が起きています。詳細をいうと”相手方へのVNCのpass問い合わせ画面が出るが入力して見れた瞬間に切れる””無線設定画面もpass問い合わせがきて、入力するとそこから切れる”が発生しています。
要は通信ができている認識ですが、どうもRT57iが「ピコッ」っと言ってその瞬間に切ってしまっているように受け止めれます。
どうしてもその現象で上記2点の画面を見れたことがありません。
設定方で詳しい方いましたらお教えください。
ほんとに解決したいです。汗・・
0点

まず、接続設定を(晒せる範囲で)出してください.
その切断される前後のログって出せますか?
多分フィルタで跳ねられていると思うので、そこから……かな?
書込番号:10872414
0点

きりなっちさん 返答ありがとうございます。
フィルターは実は全部消したりなどもやってみたつもりです。
みていただければ 以下(これはそのまま入ってます)
ちなみに今やって同じように切れる症状はVNC接続、airstationの設定画面です。
なにかわかりましたらご指摘ください。
### PP 1 ###
pp select 1
pp name PRV/1/1/2/0/0/0:asahinet
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto connect off
pppoe auto disconnect off
pppoe call prohibit auth-error count off
pp auth accept pap chap
pp auth myname aaaaaa@atson.net bbbbb →ふせてあります
ppp lcp mru on 1438
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp mtu 1438
ip pp secure filter in 200000 200001 200002 200003 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200099
ip pp secure filter out 200010 200011 200012 200013 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200026 200027 200099
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 1
# Provider information
provider set 1 asahinet
provider dns server pp 1 1
provider select 1
### PP 2 ###
pp select 2
pp name WAN/VPN:sample
pp bind tunnel1
pp always-on on
pp auth request mschap
pp auth username aaaaa bbbbb →ふせてあります
ppp ipcp ipaddress on
ppp ccp type mppe-any
ppp ipv6cp use off
ip pp mtu 1240
pptp service type server
pp enable 2
#
# TUNNEL configuration
#
tunnel disable all
### TUNNEL 1 ###
tunnel select 1
tunnel encapsulation pptp
tunnel endpoint address 221.133.***.*** →ふせてあります
tunnel enable 1
#
# IP filter configuration
#
ip filter 200000 reject 10.0.0.0/8 * * * *
ip filter 200001 reject 172.16.0.0/12 * * * *
ip filter 200002 reject 192.168.0.0/16 * * * *
ip filter 200003 reject 192.168.100.0/24 * * * *
ip filter 200010 reject * 10.0.0.0/8 * * *
ip filter 200011 reject * 172.16.0.0/12 * * *
ip filter 200012 reject * 192.168.0.0/16 * * *
ip filter 200013 reject * 192.168.100.0/24 * * *
ip filter 200020 reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 200021 reject * * udp,tcp * 135
ip filter 200022 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_ssn *
ip filter 200023 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_ssn
ip filter 200024 reject * * udp,tcp 445 *
ip filter 200025 reject * * udp,tcp * 445
ip filter 200026 restrict * * tcpfin * www,21,nntp
ip filter 200027 restrict * * tcprst * www,21,nntp
ip filter 200030 pass * 192.168.100.0/24 icmp * *
ip filter 200031 pass * 192.168.100.0/24 established * *
ip filter 200032 pass * 192.168.100.0/24 tcp * ident
ip filter 200033 pass * 192.168.100.0/24 tcp ftpdata *
ip filter 200034 pass * 192.168.100.0/24 tcp,udp * domain
ip filter 200035 pass * 192.168.100.0/24 udp domain *
ip filter 200036 pass * 192.168.100.0/24 udp * ntp
ip filter 200037 pass * 192.168.100.0/24 udp ntp *
ip filter 200099 pass * * * * *
ip filter 500000 restrict * * * * *
#
# IP dynamic filter configuration
#
ip filter dynamic 200080 * * ftp
ip filter dynamic 200081 * * domain
ip filter dynamic 200082 * * www
ip filter dynamic 200083 * * smtp
ip filter dynamic 200084 * * pop3
ip filter dynamic 200098 * * tcp
ip filter dynamic 200099 * * udp
#
# NAT Descriptor configuration
#
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor masquerade static 1000 1 192.168.100.1 tcp 5060
nat descriptor masquerade static 1000 2 192.168.100.1 udp 5004-5060 →ここらへんはIP電話です
nat descriptor masquerade static 1000 3 192.168.100.1 tcp 1723
nat descriptor masquerade static 1000 4 192.168.100.1 gre
#
# IPv6 filter configuration
#
#
# IPv6 dynamic filter configuration
#
・・・・・・・・
書込番号:10874185
0点

VNCは確かTCP 5800台を使ってます。まずはそこを開けてあげましょう。
そうですねぇ、大体5800〜5805くらいまでは開けましょう。
認証で切れるという事はSYN/ACKそもそも確立できてない証拠なので。。。
書込番号:10874951
0点

すみません。追伸というかお奨めパターンです。
PPTPでのVPNでも良いとは思いますが、ポートフォワーディングのソフト使ってやった方が安全性は高いです。たとえばTCP 80番でポートフォワーディングしてVNC使うとか。。。SSH上でVNC使うのですごくセキュアです。
「VNC ポートフォワーディング」で検索してみてください。結構でてきます。
そもそも、80番は開いているのでFirewallの設定は見直さなくても良いわけです。
なので、不用意に開けるポート番号を増やすのは危険です。
書込番号:10874960
0点



現在バッファローの無線ルーター「AirStation Nfiniti Giga WZR-G144NH」を使っているのですが
有線時での速度がかなり落ちてしまっています。
モデム直結ですと平均で130MBほど出てくれるのですが
上記モデルをつなげると85MBほどになってしまいます。
現在無線LANは子供のDSとWiiくらいにしか使っていませんので
できれば有線ルーターに現在使っている無線ルーターをつなげたいと考えています。
モデム直結に近い速度を維持してくれるお奨めのモデルがありましたら教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

有線ルーターとして使うならPPPoEで700M越えの
安定性でNECWR8500Nでしょう。
NEC WR8500N HP
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
書込番号:10854504
1点


おふたかた アドバイスありがとうございます
コレガのCG-BARGXと考えたのですが
他メーカーに比べ格段に値段が安いのが気になるのと
メーカーの対応に関するクチコミが気になってしまっているんです
仮に
モデム→CG-BARGX→PC
→TV(アクトビラ)
→バッファロー製無線ルーター
とつなげてもちゃんと動作するのでしょうか?
書込番号:10878445
0点

CG-BARGXは、接続安定性悪い様ですし、
全般的にコレガの場合、接続安定性が
当たり外れが多くそういう点で問題の
多い有線ルーター多いのとサポート
の電話の繋がりが異常に悪いので
やめといた方が無難です。
それと後、現状有線ギガルーターで接続安定性
の高い商品がないので安定性でNECのWR8500Nとか
WR8300Nを有線ギガルーターとして使われる方も多いのも
事実です。
書込番号:10880317
1点

えるくたんさん、参ったなーさん>
> それと後、現状有線ギガルーターで接続安定性の
> 高い商品がないので安定性でNECのWR8500Nとか
> WR8300Nを有線ギガルーターとして使われる方も
> 多いのも事実です。
うちはそのようにして WR8300Nを有線専用にしていますが、理由は「手ごろな価格で Gigabit Ethernet環境をまともに運用できる製品が他にない」からです。予算さえ合えば無理してヤマハのルータを買った位ですけど:-)。
ちなみに自宅は最近 JCOMになってしまったので条件はあまり変わらないと思います。ただしもともと JCOMのネットワークと違って、ケーブルモデムなどは東芝→ブロードネットマックス(東芝と住友電工の子会社)製に切り替わりましたけど。
JCOMのネットワークは CATVネットワークであるところから、ケーブルモデム利用の 160Mbps契約にしてもケーブルモデムの接続ブロックによって DOCSIS規格上の制限である「ブロック内の帯域共有」となってしまうことから、他に帯域を占有しているユーザーがいると全く効果が出ません。
逆に帯域を占有していないのであればかなり理論値に近い通信速度が出せると思います。自宅の場合は 24Mbps契約で WR8300N→(Gigabit Ethernet)→HP ProLiant ML115G1改に接続し、すいている時間帯ではおおむね 15Mbps程度出せますね。参考になれば。
書込番号:10891499
1点

コメント ありがとうございます。
NEC製の無線ルーターをGIGA有線メインとして使う手もあるのですね。
価格的にも手頃ですし
無理して高いヤマハやマイクロリサーチ製の有線オンリーを買わなくても
現状よりは格段に良い条件になるようですね。
検討してみます。
ホントに書き込みしていただいた皆様ありがとうございます。
ところで高額のヤマハやマイクロリサーチなどの相違点ってなんでしょうか?
書込番号:10891714
1点

みなさんのアドバイスを参考にNEC WR8700N を購入しました
おかげさまで 満足のいくスピードが出ました
ありがとうございました m(_ _)m
Radishにて計測
下り回線
速度 117.1Mbps (14.64MByte/sec)
測定品質 97.3
上り回線
速度 6.810Mbps (851.3kByte/sec)
測定品質 97.6
書込番号:10981368
0点

良かったですね。
それと後、無線もWR8700N-HPに1本化されれば
配線減らしての設備のスリム化になりますし。
他スレでIEEE802.11nの高速無線に限らず
IEEE802.11gも電波の飛びが他機種より
良好の様なのでAirStation Nfiniti Giga WZR-G144NH
外して単体で有線、無線を運用された方が良いでしょう。
書込番号:10985655
0点



インターネットを使用して6〜7年経ちますが
今までPC環境はパソコンからADSL電話回線でモデムを直接繋いで使用していまして
これといって問題はなかったのですが、この機種の導入を考えているのですが
現在はセキュリティーソフト/ノートンインターネット2010を使用しているのですがセキュリティー強化のためモデムと間にルーターを接続した方がいいでしょうか?もし接続する場合、私のような素人でも簡単にできるでしょうか?接続した場合、ノートンFWと競合しないでしょうか?
BBR-4MGとの違いはなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
環境を簡単に書いておきます。
OS WIN Vista
フレッツADSL8M有線接続
モデム NTT西日本MS5
プロパイダー OCN
接続 ノートパソコン富士通NF/C60
0点

今使ってない、セキュリティはしっかりやってる、なら、要らんしょ。
書込番号:10850882
2点

>BBR-4MGとの違いはなんでしょうか?
ADSL 8M ならお安いほうのBBR-4MGで充分。
書込番号:10850951
1点

多少パソコンの知識があれば、設置はそれ程難しくありませんよ、きっと。
ノートンと競合することは無いはずです。
ハードウェア的にそれぞれ独立して動作しますから。
書込番号:10850958
0点

パソコン1台ならモデムがレンタルならルーター導入
されるならNTTの場合、IP電話モデムにレンタル換えれば
ルーター内蔵になりますよ。IP電話不要なら
設定しなければ良いのでです。
後は、NTTではなくADSL事業者をエリアなら
eAccessに変更すれば良いです。OCNADSL12Mにプラン変更すれば
自動的にeAccessのADSLに変更出来ます。
ルーター内蔵のADSLモデムがレンタルになりますよ。
でタイプ1なら月2400〜2500円程度ですので
コスト削減にはなるのではないですか?
http://www.eaccess.net/area/index.html#1
http://www.ocn.ne.jp/adsl/adslset/
http://www.ocn.ne.jp/adsl/adslset/adslset-networks
http://www.ocn.ne.jp/adsl/adslset/adslset-networks/
書込番号:10855610
0点

皆様、御親切な御回答ありがとうございました。
とりあえず購入して試してみます。
参考になりました。
書込番号:10862546
0点



>どんなことしても繋がりません
何をしたか書かないと解らない。
その前に、回線種は? プロバイダーは? レンタル機器は何?
何と何をどこの端子にどう接続をしたのか。
書込番号:10835394
0点

biglobe光 with フレッツというプロバイダで
回線業者はNTT東日本です
パソコンはDELLでOSはWindows7です
Bフレッツを選択していったら認証不可
またはプロバイダが見つからないとでているんです
書込番号:10835414
0点

使用者に不具合があります。
何がわからないのかがわからない人に、物を教えることは不可能です。
…私は、このルーターの使用経験がありますが。設定は比較的簡単な部類だったように記憶しています。
書込番号:10835428
6点

NTT東でBフレッツだったらマンションタイプなのかな?
マンションタイプにもいろいろあるのでそれも書かないと。
もし一戸建てだとレンタル機器はONUとモデムだし、
Bフレッツプレミアムやネクスと(関東ではなんと呼ぶのか忘れた)だとCTUということになる。
いつまでも怒った顔アイコン出してないで、
情報を小出しにせず、
こちらの質問に答えないと解決しないよ。
書込番号:10835460
3点

BFBC2さん、こんにちは。
差し支えなければ、DELLの具体的な機種名を書かれてはどうでしょうか。
後、エラーメッセージの画像をアップロードされると良いかもしれません。
書込番号:10835584
1点

BIGLOBE光 with フレッツ
「フレッツ 光」コース
マンションタイプ
です
POP3:mail.biglobe.ne.jp
SMTP:mail.biglobe.ne.jp
です
なんのことか全然わかりませんので教えてください
お願いします
書込番号:10835589
0点

DELLの
studio slim desktop
インテル(R)Core(TM) 2Quad プロセッサーQ8300(4MB L2キャッシュ,2.50GHz,1333MHz FSB)
Windows(R) 7 Home Premium正規版 64ビット
という機種です
宜しくお願いします。
書込番号:10835614
0点

まずはこの商品無しで繋がるか試して下さい。モデム→PCでも繋がるでしょ。
それで繋がるのならルータ(これ)をつなげて
付属のブロードステーションユーティリティをインストール。
IP設定ユーティリティを起動。画面に従って行けばOK。
簡単ですョ。
特に難しい設定は無くても繋がります。
プロバイダの説明書、ルーターの説明書を穴が開くまで読みましょう。
書込番号:10835721
1点

> POP3:mail.biglobe.ne.jp
> SMTP:mail.biglobe.ne.jp
ネット接続はできるけどメールの送受信ができないってことなら
http://support.biglobe.ne.jp/settei/mailer/win-oe/oe6actset.html
※掲示板って文字だけでやりとりするところだから「何をしたくて、何をして、何ができて、何ができないか」を
きちんと書かないと、レスする側も「こんなのにレスしてもムダ」という気になってしまう。
書込番号:10835820
0点

このルーターは、とても初心者向けに出来ているので、説明書と画面の指示とおりに行えば絶対に繋がるはずです。
インターネットに繋がらないのか?
メールの送受信ができないのか? これは 全く別物です。
インターネットに葉つながり、メールの送受信が出来ないのはメールソフトの設定の見直しを。
書かれた、
> POP3:mail.biglobe.ne.jp
> SMTP:mail.biglobe.ne.jp は、
メールサーバーへアクセスするための、メールサーバーのアドレスです。
先ずは平常心を取り戻して5W1Hを基本に、何をやったらどうなったのかを説明ください。
後は、F/Wの確認も。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/bbr4hg-win.html
以上の事が出来れば、必ず良い返事が付くと思います。
書込番号:10835862
0点

付属ユーティリティソフト入れてないだけ?
アレの設定簡単だと思うが、、、マニュアル読んで作業したらいい。
プロバイダ側の都合で、一時的に全く接続不能という場合もあるよ。
プロバイダ側の設定内容をちゃんと見ながら、ルーターの設定をすればいいでしょう。
書込番号:10836312
1点

BFBC2さん、こんにちは。
機種名を教えて頂き、ありがとうございます。
検索でネット接続関連での不具合はちょっと見つかりませんでした>Studio Slim desktop
又、バッファローの製品情報によるとBBR-4HGはWindows 7 64bit版に対応していますね…
となると、おそらく設定面での問題である可能性が高そうです。
書込番号:10836316
0点

東のフレッツなら設定ツール開けば5分程度で設定できるでしょ
マイナーなADSLとかCATVならまだしも・・・
ってか居るよね 自分が出来ないことを棚に上げて欠陥とか騒ぐ人・・
みっともないよ・・・
欠陥かどうかはやれることをすべてやったということに対しての結果なんだから・・
書込番号:10837060
2点

マンションタイプ VDSL実装と仮定して・・・
今、ここに書き込みを出来ているのは、モデムをPCに直結して、フレッツ接続ツールでPPP認証を得ていると思われる。
この場合、接続ツールをアンインストールして、ルーターを接続後、
BiglobeのIDとパスワードをルーターに設定し、PPP認証を得た後、
PCを再起動するなどしてネットワークアドレスの再取得などを行わなければならない。
また、ファイアーウォールなどが、ローカルアドレスを許可していない場合は適宜これを見直さねばならない。
今まで頂いた情報から推測できるのはここまで位かな。
書込番号:10840601
0点

プロバイダー情報を入力するのは正しく入れました?ID・パスワードです。
再度簡単接続をよく読んで、冷静にCDの順序に従って一つ一つゆっくりやってください。
書込番号:10841086
0点



IOデータのHPから、この製品のOSごとの最新ソフトが
ダウンロードできるのでそれを使えば良いのでは。
書込番号:10821655
0点



有線ルーター > COREGA > CG-BARPROG
個人の家で、ADSLから光100Mに変更予定です。有線ルーターを新たに用意します。
バッファローの BBR-4HG にするつもりでしたが、コレガ CG-BARPROG の中古品が 2940円(税込み)で売られていて気になっています。
光100M なので、速度の向上ではあまり効果はないと考えてよいでしょうか?
セキュリティ面などで、コレガ CG-BARPROG を使う利点などがありますでしょうか?
お分かりのことがありましたら、よろしくお願いいたします。
(逆にバッファロー BBR-4HG のほうが良いことがありましたら、あわせてお願いします。)
0点

初めから100Mの契約だから100Mが保障されている訳ではないので、せいぜい50M出れば良いと思っていた方が良いですよ。
書込番号:10812792
0点

ひろふみ55さん こんにちは。
>個人の家で、ADSLから光100Mに変更予定です。
>バッファローの BBR-4HG にするつもりでしたが、コレガ CG-BARPROG の中古品が 2940円
あくまでも個人的にですが、中古品の場合、稼働していた環境や時間等がわからないので、もし私なら避けます。
CG-BARPROGは使ったことがないのですが、BBR-4HGの場合、製品自体は特にに問題ないのですが、セキュリティ設定を上げると、速度が落ちます。
また最近の有線ルータ製品は、各社とも数年前からほとんど新製品が出ないので、機能面を考えると無線ルータを購入し、有線LANだけを使用する等も一考かもしれません。(無線機能無効に設定可能な製品が多いです)
あとご存知かもしれませんが、契約予定のプロバイダ(キャリア)や契約状況がわかりませんが、プロバイダ(キャリア)によっては、ルータ機能を持っている回線終端装置(光電話アダプア等含め)が貸与される場合もありますので、一度確認さえてもいいかもしれませんね。
書込番号:10814272
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
