
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2002年1月11日 08:19 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月12日 00:51 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月10日 22:31 |
![]() |
0 | 12 | 2002年1月17日 08:12 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月10日 03:46 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月13日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P CG-BARSW4P


パソコン2台をネットに繋げたいと思い、購入しました。
メインの一台(WINXP)は問題なく繋がるのですがWIN98SEがネットに繋がりません。
WIN98SEとルーターをLANケーブルで接続させた後の作業手順を教えてください。
WINXPは1に。WIN98SEは2のポートに接続してありますがルーターのランプは1に3つ点灯しているのみで2には点灯していません。
WINXPとWIN98SEをLANで直結するとお互いに認識してくれます。
以前の書き込みで同様の質問がありましたが、2のランプは点灯していたようですね。まずランプがつかないとどうしようもないような...。
インターネットはフレッツADSLでプロバイダはBIGLOBEです。
よろしくご指導お願いします。尚、設定など不慣れですのでその辺考慮していただけるとありがたいです。
0点


2002/01/10 15:05(1年以上前)
少なくともLink/ActのLEDが点かなければ、物理的につながっていないように
思います。
書込番号:464818
0点



2002/01/10 15:10(1年以上前)
状況報告の追加です。
WIN98SEのLANボードはIODATAのET100-PCI-Rです。
LANケーブルを取り替えてもだめでした。
ポート1やほかのポートににつないでも点灯しませんでした。
書込番号:464827
0点



2002/01/10 15:15(1年以上前)
digi-digiさんすばやいレスありがとうございます。
PC間を直結すると認識するということは断線ではないと思いますが、どのような原因が考えられますでしょうか。
書込番号:464831
0点


2002/01/10 15:21(1年以上前)
上のLANケーブルを取り替えたのは2つのパソコンのケーブルを入れ替えたとい
うことで、その場合でも同じ状態にしかならないということでしょうか?
直結で認識というのは、通信が行なえるところまでできるのでしょうか?
書込番号:464839
0点


2002/01/10 15:36(1年以上前)
それを確かめたくて質問してみたのですが...回りくどかったかな(^^;
書込番号:464844
0点

LANケーブルにはクロスケーブルとストレートケーブルの2種類が存在します。クロスケーブルは2台のパソコンを直接繋ぐ場合に使われるもので、配線の一部が捻ってあります。対してパソコンとルータ(やルータに内蔵されたハブ)を接続する場合は、通常ストレートケーブルを使います。PC同士を直結すると錦するとあるので、おそらくWindows98SEのPCとルータをクロスケーブルで繋ごうとしているのではないかと思いますが、これでは普通はどうやっても繋がりません。ケーブルをストレートケーブルに換えてもう一度試してみてください。
書込番号:464847
0点



2002/01/10 15:43(1年以上前)
digi-digiさん、ほぃほぃさんありがとうございます。
〉上のLANケーブルを取り替えたのは2つのパソコンのケーブルを入れ替えたとい
うことで、その場合でも同じ状態にしかならないということでしょうか?
そうです。
〉直結で認識というのは、通信が行なえるところまでできるのでしょうか?
もう一方のPCの文書などのファイルを開いて編集ができます。それが両方のPCで同様にできます。
〉クロスケーブルを使ってるのでは?
すみません。ケーブルの種類があるのを知りませんでした。家電店で普通にLANケーブルとして売ってあるものを購入したものです。どういうケーブルがよくて、どういうケーブルが悪いのでしょうか。
書込番号:464850
0点


2002/01/10 15:45(1年以上前)
クロスケーブルだとすると、Windows XPのマシンがつながったのがよく分から
ないのです。ポート4でスイッチをカスケード側にしていたのであれば、分かる
のですが。
↑LANケーブルを取り替えても同じということからの推察ですけれど。
書込番号:464852
0点


2002/01/10 15:49(1年以上前)
PCを直結してファイルアクセスまでできるとなると、クロスケーブルを使って
らっしゃるので間違いなさそうですね。
そうすると、Windows XPの方のLANボードがクロス/ストレートを自動認識して
くれるタイプなのかも知れません。
暫定の対処ですが、Windows 98SEのケーブルをポート4に接続して「カスケー
ド切り替えスイッチ」を押し込んだ状態にするとつながらないでしょうか?
書込番号:464855
0点



2002/01/10 15:51(1年以上前)
ゲゲッ。皆さんありがとうございます。
デンドロビウム@さん、質問する前に答えが帰ってきました。早速ケーブルを確認して、交換してみます。今つないでいるケーブルは触りたくないので、電気店に走ります。
それにしても圧倒的なレスポンスの早さ。ありがたくて涙が出てきます。
書込番号:464857
0点



2002/01/10 16:14(1年以上前)
〉暫定の対処ですが、Windows 98SEのケーブルをポート4に接続して「カスケード切り替えスイッチ」を押し込んだ状態にするとつながらないでしょうか?
なんと!ランプが点灯しました。なんかうそみたいです。
しかも、なんとなんと!!インターネットまでつながってしまいました。PC同士も認識してくれているみたいです。
このルーターを年末に購入して今までいろいろやってきたのが、たった15分くらいで解決するなんて。もっと早く質問するんだった。
digi-digiさん、ほかの皆さん、本当にありがとうございました。ただただ感謝です。
書込番号:464875
0点


2002/01/10 16:22(1年以上前)
取扱説明書にもありますが、そのスイッチはHUBとHUBをカスケード接続すると
きに使うものです。HUBのカスケード接続には通常クロスケーブルを使います
が、普通の人はストレートケーブルしか持っていないことが多いので(^^; こ
のようなスイッチが用意されています。
これを逆手に取ったもので、あくまで暫定ということでお考えください。
書込番号:464886
0点


2002/01/10 16:24(1年以上前)
ちょっと補足、
> このようなスイッチが用意されています。
このスイッチを用いることでストレートケーブルでHUBをカスケード接続でき
るという意味でした。
書込番号:464889
0点



2002/01/10 16:45(1年以上前)
〉あくまで暫定ということでお考えください。
ということは、やはりストレートケーブルを購入してつなぎなおすのが正解ですね。やはり電気店に走らなければ。
書込番号:464906
0点



2002/01/10 20:32(1年以上前)
ケーブルを交換してポート2につないだら2の縦3つのランプが点灯し、インターネットにも接続でき、PC間も認識しました。メールがうまくつながりませんが、設定の仕方で何とかなると思います。
ケーブルに問題があったなんて思いもよりませんでした。
皆々様ありがとうございました。
書込番号:465188
0点


2002/01/11 08:19(1年以上前)
(^^)よかったです。
書込番号:466038
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


色々HPをみたりしたのですが良く分からないため教えてください。
ADSLモデム-[有線]-WBR75H〜---[無線]---〜WL11E-[ENTERNET]-パソコン
は接続可能だとHPで分かったのですが以下の方法で繋ぎたいのですが可
能でしょうか???
ADSLモデム-[有線]-WL11E〜---[無線]---〜WBR75H-[USB]-パソコン
と言う形では接続できるのでしょうか?
それと、もし出来る場合WL11Eにはパソコンは接続してなかっても
大丈夫でしょうか?
よろしければ教えてくださいm(_ _)m
0点


2002/01/12 00:51(1年以上前)
分かりません。(とっても難しいように思う。PCから設定する必要がありそうだし)
という結論なのに書き込んで恐縮ですが...
どうして、
ADSLモデム-[有線]-WL11E〜---[無線]---〜WBR75H-[USB]-パソコン
としたいのですか?USBでしか接続できないのですか?
PCへの接続は、USBよりEthernetの方が高速だと思うし、
モデムの次にルータを入れたほうが、安心ですよね。
っていうか、普通の方が簡単だし。
書込番号:467276
0点





ADSLモデムのルータタイプにHUBをつなげて、2台のパソコンで使いたいと思うのですが、HUBは100に対応したものがいいのか、10に対応したもので十分なのか教えて下さい。
なお、インターネットのスピードテストでは、100対応のLANカードを使った方が早くなりますとありました。
0点


2002/01/10 12:36(1年以上前)
それは、ちゃんちゃんこ1さんが必要かどうかだけでしょう。
ADSLでのアクセス自体には100Mbpsは必要ないかもしれませんが、その2台のパ
ソコン間で頻繁に大きなデータのやり取りがあるなら(あるいは一方を他方のフ
ァイルサーバのようにして使うなら)100Mbpsの方がいでしょうし、そうでなけ
れば10Mbpsで十分かもしれません。
でも、価格差も以前ほどはなくなりましたし、100Mbpsのものは10Mpbsでも使
えるものが多いですので、「わたしなら」100Mbpsのにします。
書込番号:464653
0点


2002/01/10 22:30(1年以上前)
2台でインターネットやりたいだけであれば安い10Mbpsので十分です。
それで不足を感じるようになったら、100Mに買い替えれば良いでしょう。
我が輩なんか999円(当然99”つくも”で)のHUBを買って始めましたが、不便は感じませんでしたよ、もっとも今はルータを使っていますが。
書込番号:465425
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


下のHUBモードの設定の続きなのですが、
「らくらくアシスタント」で設定をWL11CAかで「PCとWARPSTARベース間の通信を確立する」をマニュアル通りに実行すると、「正しく設定されていない項目があります」と出て、先に進めません。
紙のマニュアル(P3-24)にはその対処方法が書いてありますが、IPアドレスが"192.168.0.XXX"にはなりません。だいたいネットワーク診断ではアダプタが正しく認識されません。
ベースを初期化しても、ドライバを再インストールしても同じです。
そもそも、最初にルータで設定した時も、かなりの確立で失敗して、1日がかりで、やっと繋がったという感じでした。
通信状況は決して悪いわけではなく、(木造壁1枚隔てた約5m)サテライトマネージャでは常に「良好」です。
みなさんはすんなり設定できているのでしょうか?
たびたびで恐縮ですがアドバイスよろしくお願い致します。
0点



2002/01/10 01:00(1年以上前)
ちなみに、設定時のDIP SWはすべてOFFで、マニュアル通りにやっているつもりです。
パソコンはSHARP Mebius XJ800R、OSはWindows Me、メモリは128MBです。買って間もないパソコンで、私にとってMeは始めてすが、「機能詳細ガイド(HTML)」を見ながらインストールをするとリソース不足を起こすなど、今一つ、って感じです。(ハングアップすることはありませんが・・・余談です)
書込番号:464225
0点


2002/01/10 11:57(1年以上前)
お使いのSHARP Mebius XJ800Rは、ETHERNETインターフェースを搭載した
PCではないでしょうか?
その場合、ETHERNETインターフェース機能を停止する必要があります。
詳細は紙のマニュアル(P3-25)を参照願います。
書込番号:464596
0点



2002/01/11 00:09(1年以上前)
CCNAさん、いつもありがとうございます。
>お使いのSHARP Mebius XJ800Rは、ETHERNETインターフェースを搭載したPCではないでしょうか?
当たりです。
でも、ちゃんとETHERNETインターフェース機能を停止させています。
ネットワーク診断ではアダプタが正しく認識されません、というのは、ドライバが1つも見えない状態になります。
WARPSTARらくらくアシスタントのインストールの際はWL11CAは挿入していないので、ドライバが見えないのでしょうか?
ちなみに、WL11CAをさした状態でシステムのデバイスマネージャを見るとちゃんとドライバは見えますが、WL11CAをはずすと、ドライバは見えなくなります。
買ってすぐ、インストールした時は見えていました。
もう、数十回以上インストールしていて、リソースが足りないとか、CD-ROMが挿入されても自動で立ち上がらなくなるなど、システムが不安定になってきています。(OSのリストアが必要でしょうか?)
今では最初に繋がった時のことですら、夢の様です。
私、何かしてはいけないことをしてしまっているのでしょうか?
もう、疲れきってしまいました。どなたか助けてください。
書込番号:465636
0点


2002/01/11 09:51(1年以上前)
うーん、困ってしまいましたね。
まず、WL11CAをはずすと、ドライバは見えなくなる件ですが、
それはそれで正常です。
アドレスがもらえないことが原因だと思われますので、下記内容を試して頂きたいのですが。
WL11CAを装着した状態で
スタート→ファイル名を指定して実行→winipcfgを入力→WL11CAを選択→
開放→書き換えを行い、IPアドレスが192.168.0.Xになうことを確認してください。
アドレスが不正な値の場合、ディスクトップ上のマイネットワークを右クリック→プロパティ
→現在のネットワークコンポーネントの中からTDO-IP→AtermWL11CAをクリックしプロパティ
でIPアドレスを自動的に取得になっているか確認してください。
IPアドレスが不正な場合はその値を書いてください。
それでは、頑張ってください。
書込番号:466102
0点


2002/01/11 09:53(1年以上前)
訂正です。
誤
現在のネットワークコンポーネントの中からTDO-IP
正解
現在のネットワークコンポーネントの中からTCP-IP
失礼しました。
書込番号:466105
0点



2002/01/11 23:23(1年以上前)
CCNAさん、いつも
有り難うございます。
>WL11CAを装着した状態で〜 IPアドレスが192.168.0.Xになうことを確認してください。
以上の件やってみなしたが、IP設定は「エラー IPの設定を世に込めません」と出てしまいます。
なんか、もうお手上げって感じです。(泣)
これって、ハードの異常でしょうか?
それにしても、相変わらずサポートセンターには繋がらないし、天下のNECの製品やサポートってこんなもんなんですか?
(なんか愚痴モードに入ってしまいます・・・トホホ)
書込番号:467028
0点


2002/01/12 01:08(1年以上前)
ビシッと解決できなくて恐縮ですが、コメントさせていただきます。
お持ちのPCがノートで、かつEthernetポートがあるのであれば、まずLAN接続がきちんとできることを確認しましょう。
これで、ルータのDHCPサーバ機能,ルーティング機能が正常であることが確認できると思います。それだけでも、少しは心が落ち着きますよ。
まぁ、文章を読む限りでは、PCがWL11CAをうまく認識できていないようですが...
ただ、SHOPに持っていくにしてもPCのせいにされかねないので、「腹をくくってリストア」が理想ですが...(でもこれでは、ここに書き込んだ意味がないですよね)
ちなみに、私はSONY SRX3の内臓無線LANで快適に使用しています。設定も簡単。ノートラブルでした。
書込番号:467324
0点


2002/01/12 01:11(1年以上前)
をっと。
既に有線では成功しているのですね。
(きちんと下も読めばよかったです)
失礼いたしました...
書込番号:467332
0点


2002/01/12 07:04(1年以上前)
>以上の件やってみましたが、IP設定は「エラー IPの設定を世に込めませ
>ん」>と出てしまいます。
既存ルータのDHCP機能は動作してるのでしょうか?
現状況でCATVモデム→既存ルータ→PCの場合に
既存ルータにアクセス可能もしくは外に対し接続は可能なのでしょうか?
WBR75Hを無線HUBで使用出来ないのは残念ですが、
CATVモデム→WBR75H(ルータ機能有)→WL11CAの構成では
使用可能とありますので、このNW構成で使う方法が良いと思います。
既存ルータを使用したいという気持ちもわからないではありませんが・・・。
それとも既存ルータを使用しなければいけない理由があるのでしょうか?
お役に立てないですみません。
書込番号:467659
0点



2002/01/13 20:12(1年以上前)
CCNAさん、hisa66さん、ありがとうございます。
CCNAさん、>それとも既存ルータを使用しなければいけない理由があるのでしょうか?
CATVのモデムが置いてある場所が別な建物で数十m離れています。それと各建物内には各数台のパソコンがLANで接続されています。
そのためノートPCを使いたい場所に無線では届かないためです。
hisa66さんのアドバイスどおり、泣く泣くシステムのリストアしました。
その結果、PCはだいぶ安定してきました。
まず、ルータとして接続ができるようになり、ハードの不良ではないことは確認しました。
ただ、HUBモードに変更すると、有線接続は機能しますが、無線LANは相変わらず接続できなくなります。
それと、ネットワーク診断でアダプタが見えるようになりました。
何となく、原因として考えられることの1つは、CATYを有線のルータ(LINKSYS BEFSR41)で受けて、その下にWARPSTARを接続している訳ですが、その際、ルータがDHCPでIPアドレスを振っているので、そのせいかもしれません。
らくらくアシスタントのネットワーク診断を行うと
IPアドレス:192.168.1.101
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192:168.1.1
DHCPサーバー:-
とでています。
診断結果は
自PCのIPアドレスチェック:OK(192.168.1.101)
ゲートウェイの通信テスト:OK 100%成功(192.168.1.1)
WARPSTARTベースへの接続テスト:接続失敗(192.168.1.1)
です。
購入して今日でちょうど1週間になります。
考えてみれば、ちょうど1週間前の状態に戻りました。(いったいこの1週間はなんだったんだろう・・・)
この掲示板だけが頼りです。よろしくお願い致します。
書込番号:470700
0点


2002/01/15 20:17(1年以上前)
らくらくアシスタントのネットワーク診断を行った結果を見たところ、
WARPSTARTベースへの接続テスト:接続失敗(192.168.1.1)←このアドレスは192.168.0.1だと思いますが、
IPアドレス・ゲートウェイアドレスももらってるので、この状態で外への通信は可能だと思います。
偶然ですが、私もLINKSYS BEFSR41を使用していたので、WBR75Hを無線HUB
モードにしてやったところ特に問題なく接続できています。
気をつけるところと言えば、無線HUBモードにしてから、上位のLINKSYS BEFSR41に接続するくらいだと思います。
書込番号:473809
0点



2002/01/17 08:12(1年以上前)
CCNAさん、いろいろ親切に御指導いただき、ありがとうございました。
やっと、繋がりました。(涙)
結局、明確な原因は不明でしたが、OS(WinMe)をリストアして、ルータモードで接続確認、その後HUBモードで接続確認というマニュアル通りの設定で繋がりました。
原因は「らくらくアシスタント」を何度もインストールし直すとリソースが足りなくなる様で(Meだけか?)ルータのモードで設定できなくなるようです。
それと、これはトホホなのですが、OSをリストアし直してから、HUBモードで「らくらくアシスタント」で設定しようとしてまいた。(動く訳ないですよね)
みなさんには本当にお世話になり、ありがとうございました。
書込番号:476292
0点





来月フレッツADSLを導入するんですが、ルーターはNTTからレンタルできるんでしょうか?
開通直前の電話でお問い合わせくださいとの事なのでわかりません。
ルーターをレンタルできないと買いに行かないといけないので分かる人教えてください。
ちなみに複数台のPCに繋げる予定です。
0点

複数コネクタのあるルータのレンタルは、聞いたことがありません。
安いモノなので、お買いになったら?
書込番号:464213
0点

フレッツADSLにはルーターのオプションは無いと思います。
書込番号:464215
0点

1.5Mのタイプにはルータタイプはありませんよ。
8Mにはあったはずですが・・・ただし、買取ですが・・
書込番号:464329
0点


2002/01/10 03:46(1年以上前)
NTTでは、1.5Mおよび8M共に買取りですね。
しかも高いので、他で好きなのを買うのをお薦めします。
メルコとか↓。 我が輩はアクトンのですけど。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2001/023_1.html
書込番号:464387
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P CG-BARSW4P


パソコンを複数つなぐためにSW−4Pを買いました。(安かったので)
回線はYahoo−BBを使用しています。
特に設定もせずに接続できたのですが、なぜか回線速度が遅くなります。
ルータ無しの直接接続だと3〜4Mbpsでるのですが、ルータ接続にすると
600Kbpsぐらいしか出ません。
何か設定が必要なのでしょうか?
それともこんな物なのでしょうか?
コレガのサポートに電話しても全然つながらず困っています。
皆さんの実績を教えてください。
0点


2002/01/09 23:43(1年以上前)
まずは、説明書を読んで設定の仕方を勉強しよう。
書込番号:464074
0点

特に設定してませんが、元から700kbs程度の速度なので(涙。
変わりません。
セキュリティ関連の設定が多いとスループットは落ちる可能性があります。
最新Farm不具合ですね〜
http://www.corega.co.jp/support/important/barsw4pv113farm.htm
書込番号:464209
0点



2002/01/10 22:24(1年以上前)
書き込みありがとうございます。
ちなみにファーム版数はR1.12です。
とりあえず、最新ファームを待つのとコレガのサポートに気長に電話してみます。
「SW−4Pを使用してYahoo−BBでバリバリ速度出ているよ。」と
いう方がいらしゃったら、掲示板に書き込みお願いします。
書込番号:465413
0点


2002/01/11 11:38(1年以上前)
LANボードが10/100の自動設定に失敗している可能性があります。
一度NICの設定を10base-half固定にしてみてはどうかな?
書込番号:466196
0点


2002/01/12 10:43(1年以上前)
当方Y!BBでSW-4Pをかましていますが、3.7Mbps出ています。
直接モデムに繋いでも同じぐらいの値です。
以上、参考まで。
書込番号:467828
0点



2002/01/13 00:47(1年以上前)
皆さん色々とご意見ありがとうございました。
工場出荷時の設定に戻すを実行したところ3〜4Mbps出るようになりました。
書込番号:469243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
