有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(43771件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > ヤマハ > RT58i

クチコミ投稿数:66件

光BBユニットのアナログポートからのナンバーディスプレイ信号が読めず、悩んでおります。

ひかり電話は、RT58iをSIPクライアントとして使用しています。もう一つの番号として、BBフォン光BBユニットのアナログTELからRT58iのアナログLINEに接続しています。RT58iのプリフィックス機能を使ってBBフォンとひかり電話を使い分けるのが目的です。

目的通りひかり電話とBBフォンの発信をプリフィックスで分けられるのですが、BBフォンに着信があるとRT58iは光BBユニットのアナログポートからのナンバーディスプレイ信号が読めず、全て表示圏外になってしまいます。一方、ひかり電話への着信では正常に番号表示されています。

問題切り分けのため、ひかりBBユニットと電話機を直接接続してみたところ、着信番号が表示されました。ですのでRT58iの問題と断定して良さそうです。

下のURLのスレで出た内容に近いので、ここで紹介されていた解決策、最新ファームに更新し pstn modem signal timer 3 を設定してみましたが改善されませんでした。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00752010305/SortID=6837582/

判る方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

書込番号:10620915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件

2009/12/14 11:21(1年以上前)

ダメ元でYAMAHAのサポートに問い合わせましたが、やはり「サポート外なので判らない。」という回答でした。

不思議なのは、現在の環境で、希にBBフォンに電話が有ってもRT58iに接続した電話機が鳴らないときがあるのですが、通信ログを見るとその時に限ってRT58iが発信元電話番号を取得している事です。
一方、普段着信時に電話が鳴り「表示圏外」とディスプレイに現れる時は、RT58iの通信ログでは発信元は * です。

検索すると、RT58iのアナログ使用時のナンバーディスプレイがらみのトラブルはいくつか散見されましたが、BBフォンのケースは在りませんでした。得た情報の中に「RT58iでアースを取ると改善される」というものがあったので、後で試してみます。


書込番号:10629177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件 RT58iのオーナーRT58iの満足度5

2010/02/02 04:44(1年以上前)

シグナリング上で互換がとれてないのかもしれませんね。
手っ取り早いのはモデムとRTの間にバカHUB入れて(SW-HUBはだめです。)パケットキャプチャーしてみて、相違を見るのが一番早いですよ。

どっかに互換性がないと思います。もしくは、DNSが絡んでるばあいもありますので、セキュリティー面でBBフォンの方がそもそも許してないのかもしれません。

書込番号:10874916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2010/02/04 12:04(1年以上前)

Zoom-ZoomFUNさんレスありがとうございます。Zoom-ZoomFUNさんのおっしゃる意味が良く判らないので質問させてください。

ひかりBBユニットはBBフォン専用のVOIPアダプタ兼ルーターですが、ルーターとしては使用せず、単にVOIPアダプタとして使っています。

また、RT58iもWANインターフェイスが100Mbpsなので、ルーターとしては使用せずに。ひかり電話のSIPクライアントと動作させ、プリフィックスでひかり電話とBBフォンを切り分けるためだけに使っています。

ルーターはWAN側がGIGAなのでNECのAterm WR8300Nを使っています。

ひかりBBユニットとRT58iの間では、BBフォン光BBユニットのアナログTELとRT58iのアナログLINEをモジュラーケーブルで接続しています。

この構成において、LANの通信がナンバーディスプレイ信号取得に影響を及ぼすのでしょうか?






書込番号:10885613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件 RT58iのオーナーRT58iの満足度5

2010/02/11 04:07(1年以上前)

レスが遅くなりすみませんでした。

BBフォン専用のVOIPアダプタであれば、VoIPアダプターの中でSIP指定しているはずです。さらにはその中にはDNSの記載もあると思うので、YBBのDNSが記載されていると思います。
通常、別のプロバイダーからのリゾルブ(名前解決)は受け付けないので、もしかしたらその
点で電話番号通知がされない可能性が高いです。
「ひかり電話」はそもそもNTTの通信サービスであり、Bフレッツ網加入のプロバイダーであれば信号線制御はできるので問題なく発信者番号通知の送受ができていると思います。

書込番号:10921001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2010/02/25 18:01(1年以上前)

遅くなってしまい申し訳ありません &レスありがとうございます。

アナログナンバーディスプレイ対応の機器同士がナンバーディスプレイ情報をやりとりするのは、アナログモデムと同じピーギャー音でのネゴシエーションと聞いています。

その事から推理すると今回のケースは、ひかりBBユニットのアナログポートから出力される信号が、RT58iとのネゴシエーションに失敗するので結果、RT58iはナンバーディスプレイ情報を取得できない、という現象ではないでしょうか?

それとも私がどこか勘違いしているのでしょうか?

以下の様な状態です。(矢印は全てモジュラーケーブルです。)

ひかりBBユニット → 電話機 OK

RT58i → 電話機 OK

ひかりBBユニット→RT58i→電話機 BBフォンはNG ひかり電話はOK

書込番号:10997043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件 RT58iのオーナーRT58iの満足度5

2010/02/25 22:03(1年以上前)

ひかり電話もBBフォンも基本SIPによるIPとTCP/UDPパケットですので、一般加入電話で使用されているSS7は使っていません。また一般加入電話との呼制御はSG局と言われる呼制御(SS7等)変換があり網自体別になっています。
ですので、今の構成で考えると単純にBBフォン側のアダプター内に埋め込まれているDNSで解決できないパケット(BB網内のDNSがフィルターされている)があるため、結果呼制御ができない状態で通話だけのパケットが流れるといった状態になっていると思います。ですので、仮に一般加入電話(SS7呼制御)網との通話を行ったとしてもBBフォン側の電話番号は通知不可になると思います。
似ている話ですが、一時Skyも番号通知をやるとか言ってましたがSG局との相互接続があるため断念した事があります。電話会社はNTTだけではないので相互接続するにも結構なお金がかかります。ですので、Skyの050番号では通知不可で相手に通知されています。

ということで、スレッドの前述の回答でも記述しましたが、SIPとDNSは密接な関係にあるので、ユーザ収容網とDNSとの間で親和性(ひかり電話であればフレッツ、BBフォンであればYahoo回線)を持つ事が条件かと思います。

結構、むずいかもしれませんが(^^;
http://www.soi.wide.ad.jp/class/20060031/slides/56/
みて頂けるとVoIPマスター&ご理解頂けると思います。

書込番号:10998312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2010/02/26 17:38(1年以上前)

Zoom-ZoomFUNさん 詳しく説明していただき、ありがとうございます。

教えていただいた、SS7呼制御等の情報を今自分なりに調べています。(^_^;)

話の内容が遡ってしまいますが、インターネット接続環境について説明します。

WAN側最上流にはひかり電話装置が在り、このLAN側4ポートに以下の機器を直接接続しています。

RT58i
WR8300N
ひかりBBユニット
OMRON MR204DV

RT58iはひかり電話のSIPクライアントとして使っています。

Aterm WR8300NにYahooBBのプロバイダ情報を設定しています。

光BBユニットはBBフォンのVOIPアダプタとしてのみ使用しています。

OMRONのVPNルーターで他拠点とVPNを構築し、WR8300NをDFGWにルーティングを設定し振り分けています。

また、光BBユニットはBフレッツのセッションを1つ消費します。最初BBフォンが使えず調べたところセッションを1つ使うことが判り、セッションプラスで3セッションにしています。

>通常、別のプロバイダーからのリゾルブ(名前解決)は受け付けないので、もしかしたらその点で電話番号通知がされない可能性が高いです。

当方の環境ではDFGWに設定しているプロバイダはYahooBBです。また、ひかりBBユニットがセッションを1つ消費することから考えると、プロバイダはYahooでなくてもBBフォンは使える様に考えられます。この場合でもDNSは関係してくるでしょうか?

>仮に一般加入電話(SS7呼制御)網との通話を行ったとしてもBBフォン側の電話番号は通知不可になると思います。

これについて後で検証してみます。

書込番号:11001762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件 RT58iのオーナーRT58iの満足度5

2010/02/27 08:01(1年以上前)

そうですね。孫ブロードバンドは2セッション消費します。
あと、回線もY!BB on フレッツであればDNS解決は大丈夫ですねぇ

とすれば、素直に考えて8700がフィルターしてる可能性が大ですね。
一度、ログを見て見てもいいと思います。

もしくは、8700のwan側のフィルターをさらにして通信してみるとか・・・でもいいと思います。なんとなくフィルター臭いですね。

レポお待ちしてます。

書込番号:11004846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/03/01 22:10(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00752010305/SortID=6837582/

上記はコミュファの話ですがヒントになりませんか?

書込番号:11018767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件 RT58iのオーナーRT58iの満足度5

2010/03/01 22:53(1年以上前)

シグナリングのタイマー自体失うと呼が切れる可能性もあるので・・・どうなんでしょうね。
あとは、コマンド的に見直すのであれば。。。

pstn supplementary-service on
とか

# analog sip arrive incoming-signal ?
入力形式: analog sip arrive incoming-signal ポート番号 登録番号 SIPアドレス シグナル ダイヤルイン番号
SIPアドレス = SIPユーザ名、'default'、'lastdigit'
シグナル = 'modem','pb','no-ringing-fax'
   説明: 着信時に起動するSIP着信サービス機能と起動条件を指定します
でシグナルを設定してあげると良いと思います。

自分もフレッツiP(050)とアジル2つ食わせてますが、呼制御は問題ないですねぇ。

書込番号:11019104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件 RT58iのオーナーRT58iの満足度5

2010/03/02 02:52(1年以上前)

アジルとフレッツ大丈夫だと、思ってました。(wが!!。試しにやったら同じ現象でちゃいました(w。アジル側でSIPサーバーの入替えしたので仕様が変わったのでしょう。

で、らしき、コマンドあさってみました。
○SIPプロトコルによるインターネット電話着信時の、SIPサーバ毎のナン
バー・ディスプレイ表示内容作成ルールの設定

[入力形式]
sip server arrive number display server=SIP_SERVER_NUM rule=RULE

[パラメータ]
・SIP_SERVER_NUM
SIPサーバの登録番号 (1-65535)
・RULE ナンバー・ディスプレイ表示内容ルール
'as-is' ... DisplayName、SIPユーザ名の順に検索、表示でき
る内容をそのまま表示。
'1' ... 1. SIPユーザ名が数字であった場合、SIPユーザ名
を使用し、
1.1 8桁未満であればそのまま表示
1.2 先頭が'0'であればそのまま表示
1.3 先頭が'81'または'+81'であれば、その部分
を'0'に置き換えて表示
1.4 その他の場合は先頭に'0'を付加して表示
2. SIPユーザ名が数字のみでない場合、
2.1 DisplayName に番号非通知の理由表示が示
されていれば、その内容を表示
2.2 DisplayName が全て数字の場合、その番号
を表示
2.3 DisplayName が数字のみでない場合、ある
いはDisplayName がない場合、サービス提
供不可で非表示
'2' ... '1' のルールにおいて、2.2 においてサービス提
供不可で非表示とする



sip server privacy number switch [pattern]
no sip server privacy

○ number........................ 登録番号( 1..65535)
○ switch
● off ........................... ダイヤルされたそのままの番号で発信する
● always-off................ ダイヤルされた番号から184/186 を取り除き、常に「通知」で発信する
● always-on................ ダイヤルされた番号から184/186 を取り除き、常に「非通知」で発信する
● default-off ...............ダイヤルされた番号から184/186 を取り除き、184 が付加されている場合に
は「非通知」で、それ以外の場合には「通知」で発信する。
● default-on................ ダイヤルされた番号から184/186 を取り除き、186 が付加されている場合に
は「通知」で、それ以外の場合には「非通知」で発信する。
○ pattern
● sip-privacy .............. draft-ietf-sip-privacy-01 に従って発信者番号の通知/ 非通知を行なう。
● rfc3325 ................... RFC3325 に従って発信者番号の通知/ 非通知を行なう。
● as-is ......................... ダイヤルされた番号に184/186 を付加して発信する。
[ 説明] ダイヤルされた番号の先頭に付加された184/186 をどのように取り扱うかを指定する。
各 pattern パラメータで指定した方式に従って、ダイヤルされた番号を処理する。 pattern パラメータを
省略した場合は、draft-ietf-sip-privacy-01 に従って、ダイヤルされた番号を処理する。
[ 初期値] off

です。

とくに2個目のsip server privacy number switch [pattern]で、パターンがドラフトもしくはRFC化されていることが選択できるということは、双方プロトコルが相互接続上、そもそも互換性がない可能性があります。もう少し調べますが、、、draft/rfc両方やってみましたがアジルは駄目でした。なので、アジルはドラフト?で実装部分でまだ不具合があるのかもしくは、互換性が取れてないかのどちらかですかね。
ちなみに、B●フォンは最近サーバーの入替え(更新)をしているらしく(したので)互換性が取れないのでしょう。
アジルから一般加入や携帯には通知されてるのでSS7との互換はあるということですかね。
ですのでVoIP同士はかなずしも発信者通知されるとは限らないようです、

ちょっとゴニョゴニョと探ります。

書込番号:11020233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件 RT58iのオーナーRT58iの満足度5

2010/03/02 03:14(1年以上前)

まず、ひかり電話の仕様読みました。
余りにも長いので、一言「RFC3261及びdraft-ietf-sip-session-timer-08」での制御だそうです。で、一方のBBフォンは???ですね。
ですので、要するに、ひかり電話であっても、まだこの呼制御に関してietfのdrftから抜けてない状況でサービスしているということになります。
仮にRFC化されても、相互接続性(インオペ→業界用語です)がとれないのかもしれません。
ですので、ヤマハの実装待ちか確実な互換性待ちかだと思います。

とりあえず、このあたり試してみてください。

書込番号:11020259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2010/03/02 15:48(1年以上前)

Zoom-ZoomFUNさん お世話になります。沢山のアドバイスに加え、検証までしていただき深く感謝しております。

コミュファのケースは、最初にこの件の解決作を探していた時に見つけ、pstn modem signal timer 3 を設定してみましたが改善されませんでした。

>仮に一般加入電話(SS7呼制御)網との通話を行ったとしてもBBフォン側の電話番号は通知不可になると思います。

これに関して検証してみました。着信側はひかり電話とISDNですが、発信元BBフォン番号は表示されました。

新たに判ったのですが先日、自分のSB携帯からBBフォンに電話した際、発信元番号が電話機に表示されました。
驚いてRT58iのログを調べてみたところ、2週間ほど前から半分くらいの確率で発信元番号を取得していました。

RT58iは一応アースしてあったのですが、試しにアースを外してもこの確率に変化は見られませんでした。(部屋のエアコン用アース端子なのでアースのクオリティに問題があるのかも知れませんが・・)

通信環境には一切の変更は加えていないので、可能性として仮説ですが、ひかりBBユニットが自動的にファーム更新したかも、位しか思い浮かびません。

教えていただいたコマンド試してまたレポさせていただきます。

書込番号:11022176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件 RT58iのオーナーRT58iの満足度5

2010/03/02 16:20(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。YahooBBサービスに関してはモデムもしかり、定期的にバグや新サービスの展開時において、深夜こっそり書きかえられます。余り内容を話してしまうと・・・どの人間か解ってしまうので(苦笑。と言いながら、BB Phoneについても実は今年明けに大規模な設備の入れ替えなどこっそりやってます。あとは、まさにおっしゃる通り、携帯との連携も図られて新サービスの対応でソフトウェアは書きかえられいてます。ここで、書きかえられている内容(仕様)は絶対的に市販されているルーターとは必ずしも相互接続性はとれない(とれていない)事と、独自仕様が先行して機能していると言うのが実情です。
標準化を待ってても、商売は日々進化している故の宿命ですね。
ですので、他にも何個かSIP呼制御コマンドあるので、それらしき所で何回か検証すれば、おのずと仕様が解ると思います。
正直自分もSIP(VoIP)に関しては詳しいとは言えません。というかかなりディープな技術でついていけません。自分の専門はL3なルーティング系の人間なのでという言い訳にしかならないのですが・・・すみません。(^^;、もっと精進しなければいけないんですが・・・

一度、VoIPに関して相互接続性を合わせるためサービスキャリア全体で意識を合わせていますが常にやるべきなのかなぁーとか思いますね。結局使う側が戸惑い、こんな所までつっこみませんからね。どっかの量販の店員に聞いても「さぁー?」ですし。
難しいところです。

現実に戻り、YAMAHA RT58iが実装している事と現状最新のSIPに関してどの程度差異があるのかみて見ますね。少し時間くださいませ。一先ずRFC読みまくるので。。。すみません。

実験の結果もお待ちしてます。随時解らない事あれば、レス下さいませ。

ではでは

書込番号:11022285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件 RT58iのオーナーRT58iの満足度5

2010/03/22 16:19(1年以上前)

じんべるさん

返信遅くなってすみませんでした。色々調べていたもので(汗
結論から言えば、やはり仕様の不一致のようで、シグナリングについての制御はお互いドラフトから抜けてない仕様を独自仕様として使っているようです。特にひかり電話の方は結構、独自仕様が多いようで、IP電話同士だと電話番号通知として出ない場合が多いようです。

詳細仕様はドラフトだけでみると共通ですが、その中には独自スパイスがあるのでどこがどう違うのかは私も不明です。。。

基本、シグナリングはメールのやり取りとほぼ似たような仕組みなので気軽に仕様変更できるのが現状のようですね。

書込番号:11124171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/06/20 20:50(1年以上前)

光BBではなくひかり電話のほうですが、以前RT56Vでは問題なくナンバーディスプレイされるのに58iでは表示圏外になる問題にぶつかっていろいろ試した結果、以下の設定でナンバーディスプレイが出来ていました(今は SIP 接続しています)。
------
[トップ] > [電話の設定] > [TELの共通設定] > [その他の設定]
でナンバーディスプレイ対応機器の接続欄を「ネーム・ディスプレイ対応機器を接続」に設定(TEL1, TEL2 両方)
------
今確認のためめにアナログ回線接続に戻して試したところ、ナンバーディスプレイ対応機器の接続欄を「使用する」でも正常に表示されてしまいました(SIP接続させないためにLANケーブルははずしてあります)。謎のルータですな。

書込番号:11522407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 繋がらなくなりました

2009/12/08 18:50(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BBR-4MG

クチコミ投稿数:9件

パソコンでインターネットするだけの超初心者です。
馬鹿な質問で申し訳ありません。
以前こちらを使っていて特に問題無く使用していました。
Bフレッツが入っているマンションに引っ越しをしたので新たにOCNと契約しました。
新しいマンションではこのルーターではなく、NTTから支給されたものを使っていました。
今回それを返すことになったので以前使用していたこのルーターを繋いだのですが、インターネットに接続が出来ません。
画面に(新しいハードウェアの検出〜)とあったのでインストールしようと思いましたが、(インストールを続行すると重大な危険〜)と出てきたので怖くなり途中でキャンセルしてしまいました。
説明書など捨ててしまったので何もわかりません。
少しでも改善方法があれば教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします!


書込番号:10599435

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/08 19:23(1年以上前)

ほくおーさん こんばんは。 ユーザーではありません。  先に 復元ポイント を残しておき、(インストールを続行)してみて下さい。 OSがドライバーをインストールしてくれるかも知れません。  うまく行かなければ 復元ポイントへ戻してみて下さい。

書込番号:10599575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/12/08 19:34(1年以上前)

BRDさん

早速ご回答ありがとうございます!
インストールは終了しましたがやはり繋がりませんでした。
もう少し頑張ってみます。ありがとうございました!

書込番号:10599627

ナイスクチコミ!0


PcCanさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:25件

2009/12/08 19:41(1年以上前)

http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4mg/index.html

このHPを参照して見ては!

書込番号:10599671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/12/08 21:09(1年以上前)

PcCanさん

ご回答ありがとうございます!
携帯からだとよくわからなかったので明日ネカフェにいって確認してみます。

書込番号:10600133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 Windows7との接続

2009/12/08 18:21(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BBR-4HG

クチコミ投稿数:3件

使用しているプロバイダはOCNのBフレッツマンションタイプです。
モデム型番 GE-PON
OS Windows7 Home Premium
PC型番 Lenovo G550 2958GCJ

XPのPCと上記のPC2台所持してるのですが、XPのPCみだと問題なく接続出来るのですが、Windows7のPCと有線LANを接続すると、1〜2分間隔にてルーターのDIAGランプが赤く点灯(1秒か2秒)し、再度繋がります。
1〜2分間隔でルーターが再起動かかるような感じです。
再起動かかっていない状況だと接続出来ています。(1〜2分間の間)

ルーターのファームウェアも最新の状態で、ルーターの初期化も数回行ってみたりしています。
また、モデム直結での接続は問題なく接続出来ます。

接続設定の際はBUFFALOのBroadStationの画面(192.168.11.1)から光ファイバ→Bフレッツを選択して接続し、接続成功の表示も出ています。
OCN等の接続設定ツール等は使用していません。

BUFFALOのサポートではそのような現象は起きた事がなく、初期化して試してみるしかないとの回答でした。
故障の可能性が高いとは思いますが、XPのPCだけの接続では問題なく接続出来ている状況なので、新たにルーターを購入しても同じ状況になりそうで購入に踏み切る事ができないでいます。


他に何か確認や試してみる事があれば教えて頂きたく思って質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10599314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件 BBR-4HGのオーナーBBR-4HGの満足度4

2009/12/08 19:32(1年以上前)

アイスコーシーさん  こんにちは。

> Lenovo G550 2958GCJ

>ルーターのファームウェアも最新の状態で、ルーターの初期化も数回行ってみたりしていま す。
 また、モデム直結での接続は問題なく接続出来ます。



ご存知かもしれませんが、4HG(4MG)は、VISTA機(Windows 7とカーネルは基本的に同様)を接続するとハングアップする現象があり、ファームウェアが更新されていましが、既に最新ということなのでその点は問題ないように思います。

ただ似たような?不具合が同じPCであるようですね。

参考です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10579872/?s1

書込番号:10599620

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/08 19:38(1年以上前)

アイスコーシーさん こんばんは。  試しに BBR-4HGのAC100Vプラグを抜いて20分間程度放置後に差し込んで様子を見てください。

書込番号:10599651

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/08 19:40(1年以上前)

失礼 ! ひょっとすると 誤答かも?

書込番号:10599662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/12/09 09:35(1年以上前)

SHIROUTO_SHIKOUさん こんにちは。

情報ありがとうございます。
似たような症状ですね、同PC・OSそしてルーターのメーカーも一緒なので、相性等の問題もあるのかなとも思ってしまいます。


BRDさん こんにちは。

ご連絡頂きありがとうございます。
ご指摘頂いた作業も行ってみていますが、同じ現象がおきます。

もう少し試行錯誤してみます。

書込番号:10602810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/12/09 10:16(1年以上前)

先ほどLenovoのサポートの方へ電話してみたところ、プログラムの中にLenovo Ready Commというのがあり、それが競合して症状が起きている可能性があるとのことでした。

早速プログラムからアンインストールを行ったところ、今の所書き込みした症状はみられず、問題なく繋がっております。

ご連絡頂いた方ありがとうございました。

書込番号:10602914

ナイスクチコミ!1


m-tomospさん
クチコミ投稿数:3件

2010/01/04 14:04(1年以上前)

私も同じような現象でいろいろとやりましたがだめでwin7をあきらめかかってたのですが
Lenovo Ready Comm をアンインストールしたら現象が治まりました!
PC型番 Lenovo G550 2958GCJ
バッファローBBR-4MG
助かりました!

書込番号:10731141

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

オンラインゲームについて

2009/12/07 14:13(1年以上前)


有線ルーター > NEC > PA-CR2500P/A AtermCR2500P PLCルータセット (親機+子機)

スレ主 (^∀^)ノさん
クチコミ投稿数:19件

モンスターハンターなどのオンラインゲームを考えているのですが快適にプレイするにはどれぐらいの回線速度が必要ですか?

PLCよりも無線LANの方がいいのでしょうか?

どなたか教えてくださいm(_ _)m

書込番号:10593212

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/12/07 14:19(1年以上前)

実測のスループットが2〜3Mbpsあれば十分だと思う。

書込番号:10593227

ナイスクチコミ!0


スレ主 (^∀^)ノさん
クチコミ投稿数:19件

2009/12/07 14:26(1年以上前)

素早い返答ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:10593259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

有線ルーター

スレ主 242562さん
クチコミ投稿数:106件

こんにちは

NTT光マンションタイプを使用しています。愛知県なのです。
ルーターはバッファローBBR-4MGを使用。PCは東芝UX23 XPモ
デル ネットブックです。

契約時より30Mbps程度程度しか出ていませんでしたが、昨日
300kbps 程度しか出なくなってしまいました。PCルーターの
再起動などをしながらRwin値などもいじってみました。

11〜15Mbps程度出るようにはなったのですが、これはルータ
ーがおかしいのでしょうか。ルーターのリセットボタンも押
してます。ちなみにRwin値は131070としました。以前は2621
40に設定していました。

即座にルーターの故障を疑ってみてもいいのですが、壊れて
なければ無駄な出費になってしまいます。
他のPCも持っていませんので問題の切り分けができない状態
です。

わかる方、経験された方いらっしゃいましたらご意見をお聞
かせ頂けないでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:10587317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/06 13:00(1年以上前)

共有タイプなら光100Mbpsでも実効30Mbpsという人はいると思うよ。
ルータ無しの直結でどうなるかを調べるのが先決。
でも、詳しくはNTTが調べてくれるのではない?

書込番号:10587363

ナイスクチコミ!0


スレ主 242562さん
クチコミ投稿数:106件

2009/12/06 13:44(1年以上前)

ありがとうございます。

NTTで調べてくれるんですか。
まずは直結でやってみようと思います。

書込番号:10587566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/06 15:57(1年以上前)

最近は改善されてきていますが、ニューファミリータイプでも
実測10Mbpsなんてざらでしたね。
ヘビーユーザーがぶら下がっていると、そっちに帯域を
もっていかれて、速度は低下します。

マンションタイプでも、室内まで光かVDSLかでも違いますね。

光だからといって過度な期待は禁物。

書込番号:10588224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

VH-100 <3> E 「N」を使用してるのですが

2009/12/05 15:20(1年以上前)


有線ルーター > IODATA > ETX-R

NTTからのレンタルなのですが、
これは代替品になるのでしょうか?
現在NTT東日本Bフレッツ プロバイダはOCN
です。
環境はパソコンとPSP
とPS3とDSです。

書込番号:10582370

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/12/05 15:51(1年以上前)

よくわからないわ。さん  こんにちは。

VH-100 は、VDSLモデムで、ETX-Rのようなルータ製品で代替は出来ないですね。
(VH-100以外にも、プロバイダ提供の機器・・・例えば光電話関連等の製品があるなら、それにルータ機能がある場合もあります)

書込番号:10582499

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/12/05 16:08(1年以上前)

返信ありがとうございます<(_ _)>
ルータでもルータでなくてもかまわないのですが、
代替のきく商品を具体的におしえてもらえれば助かります<(_ _)>

書込番号:10582550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/05 16:58(1年以上前)

VH-100 <3> E 「N」は、VDSLモデムですので、NTTからのレンタル
でしか手に入りません。よって市販品では代替のきく物はありません。
何か不都合があるのならNTTに問い合わせてみてはいかがでしょう?

書込番号:10582757

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/12/05 18:36(1年以上前)

そうですか、わたしも調べたところ光の場合、通信法でレンタルのみと定められているようでした<(_ _)>みなさん、ありがとうございました。

書込番号:10583240

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る