
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年1月13日 01:52 |
![]() |
0 | 9 | 2001年12月2日 16:16 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月2日 12:20 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月1日 19:54 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月3日 15:21 |
![]() |
0 | 8 | 2001年12月2日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > PLANEX > bRoadLanner BRL-04F


こんばんは、
ちょっとした疑問があります。3ヶ月前ぐらいにこのルータを購入したのですが、その時のファームだと「ping グローバルルータアドレス」を実行するとちゃんと「グローバルルータアドレス」としてレスが返ってくるのですが、最近のファームだと「ローカルルータアドレス」に変換されて返ってきてしまうんですよね。これって仕様なんでしょうか?それともバグ? だれか回避する手段を知っていたら教えていただけないでしょうか?
0点



2002/01/13 01:52(1年以上前)
やはり仕様かバグなんでしょうね。
ローカルサーバが使えますとか言っててこれじゃ
使い物にならない気がします。かなりガッカリ
これからはPLANEXは買わないよ。
書込番号:469407
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P CG-BARSW4P


YahooBBなんですが、取り扱い説明書のとおりにやっても
つながりません。
Win98seなので取り説P6に書いてあるとおりに設定しても
取り説P10のブラウザを起動する時点で「ネットに接続でき
ません」という趣旨の文が出てきてしまいます。当然
192.168.1.1と入力してもつながりません。私の設定ミス
でしょうか?どなたか詳しい方教えてください。
P 6上で192.168.0.1となっているんですが、
P10では192.168.1.1となっています。これは
誤植とかじゃないですよね?
0点


2001/12/02 03:02(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊です。
「IPアドレスを自動に取得」を選択するように書いてありますが...
コレガの説明書でも。
プロバイダが、ドメイン名まで指定いてたらの場合と書いてあります。>その方法は
よく読みましょう。
書込番号:402845
0点



2001/12/02 03:37(1年以上前)
て2くんさん、ハタ坊さんこんな夜中なのにレスありがとうございます!
ハタ坊さんの言うとうり取り説には「プロバイダーからドメイン・・・」
と書いてありました。
でも、設定をIPアドレスの自動取得とDNSを使わないにしてやってみた
んですが、やっぱりさっきと同じ症状でした。
ほかに解決策はないでしょうか?
書込番号:402879
0点

すべて手動で入力してみてください。
YBBはDNSは入力しなくてよかったような・・・
書込番号:402897
0点



2001/12/02 08:24(1年以上前)
すいませんレスがおくれて。
て2くんさんのいうすべて手動というのは「IPアドレス」
というやつでしょうか?超初心者なものでそれすらよく
わからないのですが、どうやって入力するか具体的に
おしえていただけますか?
書込番号:403034
0点


2001/12/02 11:42(1年以上前)
ご参考までに、私はプロキシサーバを設定したまま、ルータの設定をしようとしてて、繋がらないと悩みました。
直接つなぐか、設定アドレスを除外する指定にするかです。
書込番号:403211
0点



2001/12/02 12:53(1年以上前)
直接つなげるというのは、モデムとPCを直接つなげるということ
でしょうか?たしかにそれならつながるんですが・・・
まだP10の192.168.1.1を入力するところでつながりません
書込番号:403290
0点


2001/12/02 13:49(1年以上前)
ルータにつなぎます。
ルータの設定をするときは、プロキシ指定しているとつながらないという意味です。
書込番号:403361
0点



2001/12/02 16:16(1年以上前)
解決いたしました。
何故か理由はわからないのですが、SelfTestのランプが点灯した
ままになっていました。何度か電源を切ってやり直してみたところ
うまくいきました。
て2くんさん、ハタ坊さん、しろいキリンさんありがとうございました。
ANDご迷惑おかけしました。
書込番号:403573
0点



有線ルーター > PLANEX > bRoadLanner BRL-04F


こんにちは、はじめまして。
今日BRL-04Fを購入し、ルーターを使いインターネット接続の共有に成功したのですが、パソコン同士のファイル共有はできないんでしょうか?
ルーターはIPを振り分けるものであって、接続先のパソコン同士をつなげる機能はないんですかね? できれば、HUBなどを買い足さずにLANを組みたいのですが、設定などで可能になるんでしょうか? それともルーターとはそういうものなのでしょうか?
0点


2001/12/01 21:04(1年以上前)
スイッチングHUB内蔵なので
ファイルの共有等もできますよ。
書込番号:402129
0点

LANのことでしょうか?
LANなら簡単に出来ますよ。
すでに、そのルータにはHUBが内蔵されてますから。
WindowsMEならHomeウィザードを使うと簡単に出来ます。
ただ、WANを組み立てたい場合はわかりません。
WANの場合は相手のIPアドレスを知る必要があるので
書込番号:402134
0点


2001/12/02 00:24(1年以上前)
ただいま設定に苦戦中です・・・
10時頃から設定をしているんですがなかなかうまくいきません。
片方のマシンのTCP/IPのプロトコルがLANボードの名前が出てこないのが気になるんですが・・ネットには繋がるんです。 普通「TCP/IP LANボート名」ですよね? なんども、ドライバ入れなおしても「TCP/IP」のみ表示されています。
LANを構築するには「Microsoftネットワーククライアント」「TCP/IPプロトコル」「Microsoftネットワーク共有サービス」の三つでいいんですよね?
なら、残すはルートの設定でファイルの共有ができるんでしょうか?
書込番号:402534
0点


2001/12/02 00:30(1年以上前)
もちろん基本的な共有設定をしてますよね、両PCとも?
書込番号:402549
0点



2001/12/02 12:20(1年以上前)
やっと、設定ができました。 結局なにがきっかけで繋がったのか分かりませんが、NetBEUIの追加やゲートウェイの設定をしたらなんとかいけました。NetBEUIを入れずにTCP/IPだけでできると思ったのですが、繋がったのでよしとします。 みなさまご意見有難うございました。
書込番号:403251
0点





フレッツADSL1.5Mの環境で、BLR2-TX4を使用中。
Wi○MXをルーター下で使用の際、ポート0を使うかTCPポートとUDP
ポートのIPアドレスを固定するらしい。
後者の設定を行うべく、クライアントマネージャーの詳細設定・アドレス変換
でアドレス変換テーブルに追加したのですが、上手くいきません。(アップロ
ードが出来ない)
BLR2-TX4におけるポートフォワードってどうするのでしょう。
ここでの発言として不適切なら、管理人さん、削除してください。
0点





フレッツADSL導入以来よくフリーズするようになりました。
CPU266Mhzのウィンドウズ98ではブロードバンドに対応できないのでしょうが、ルーターを使うと、ブロードバンドルーターにはPPPoEの機能がついているので、その分パソコン側の負担が軽くなって良いらしいです。
ではウィンドウズXPはどうでしょうか?
XPにはあらかじめADSLの設定をする機能が付いているそうですが、XPを導入するとルーターを使わなくてもフリーズしなるのでしょうか?
0点

フリーズする原因はWindows98だったからだと思います。
Windows2000,XPはフリーズしない作りですので。
書込番号:402022
0点

フリーズしないことはないと思いますけど... (^^;
書込番号:402068
0点


2001/12/01 21:36(1年以上前)
フリーズするようになったのは、フレッツ接続ツール(とほかのものとのバッッティング)のせいかもしれません。
RASPPPoEという接続用のフリーソフトを使ってみるのも手かもしれません。
人気はあるようです。ネットで検索するといっぱい関わりのページが出てきます。
書込番号:402184
0点


2001/12/02 01:25(1年以上前)
>フレッツADSL導入以来よくフリーズするようになりました。
OSのせいじゃなく、PCの性能でしょう。XPでも性能の低いPCならすぐフリーズすると思いますが?とりあえず質問する前に場合によってはPCの環境も記入する必要があるのでは?
書込番号:402679
0点

性能低くてもMEなんかより、安定してますよ<XP
MMX200で128Mでクラッシクモードにすると、快適??に動いてるの見たことあります。通常の動作にはほとんど問題ありません。もちろんMEみたいなフリーズが好きなOSではないので、しませんが・・・
MOVEをみるとやはり限界でしたね。
書込番号:402827
0点



2001/12/03 15:21(1年以上前)
書き込みありがとうございました。
RASPPPoEというソフトを試していますが、どうも上手くいきません。
書込番号:405247
0点



有線ルーター > PLANEX > bRoadLanner BRL-04A


セキュリティのためPCをADSLモデム直結ではなく、間にルーターを挟む
ことにして、この製品を購入しましたが、取扱説明書によるとwanがわ
からポート番号80,23からのアクセスを禁止するには、ローカルサーバー
機能を利用してLANがわに存在しないIPアドレスに流すようにする。
云々ことが書かれていましたが、そうするとこの製品はデフォルトでは
全てのポートを開けているので、閉じる(というかアクセスをかわす)
設定をしないといけないと言うことなんでしょうか?
固定IPじゃないので会社からポートスキャンかけてしらべるというわけ
にもいかず、確かめようがありません。
0点


2001/12/01 17:03(1年以上前)
>固定IPじゃないので会社からポートスキャンかけてしらべると
>いうわけにもいかず、確かめようがありません。
個人使用の場合無料のZoneAlarm入れて、
Shields UP!でテストを受ければ、すぐにわかります。
(インターネット側Highの設定で)ZoneAlarmがアクセスに対してブロックし警告を出せば、そのポートは開いているものと思われます(ZoneAlarmがブロックした項目は、Shields UP!のテストでは「Stealth」になります。)。
ブロードバンドルーターを入れていても、ZoneAlarmは、プログラムレベルでの、パソコン側からのインターネットへのアクセス管理に役立ちますよ。
ZoneAlarm(Firewall & Forest)
http://members.tripod.co.jp/eazyfox/Firewall/Zonelabs/Firewall_ZL.html
(http://eazyfox.tripod.co.jp/)
Shields UP!
(ブロードバンド時代のセキュリティ入門〜最低限これだけはしておきたい〜)
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/0813/secure.htm#2
(INTERNET Watch http://www.watch.impress.co.jp/internet/)
書込番号:401802
0点


2001/12/01 17:06(1年以上前)
Shields UP!のテストは、IEのセキュリティレベルを一切ゆるめることなく受けることができるので便利です。
書込番号:401804
0点


2001/12/01 17:30(1年以上前)
Norton Personal Firewallなどのセキュリティ製品をお使いで、外部からのアクセスに対してリアルタイムに警告を出したり、あるいは、不正アクセスの履歴がログに残るような製品をお使いの場合、ZoneAlarmを使用することなく、その製品で確かめることができると思います。ブロードバンドルーターを使用している場合、通常(外部からのすべてのアクセスを特定のパソコンに流すような設定をしている場合を除き)、パソコンまで不正アクセスは届きません。
書込番号:401831
0点



2001/12/02 12:52(1年以上前)
http://210.143.99.143/~p-sec/pscan.html
にてポートスキャンしてくれるみたいです。
60秒でタイムアウトになるようですが、ポートが開いてい
ないみたいです。
多くのレスありがとうございました。
書込番号:403288
0点


2001/12/02 18:45(1年以上前)
以前、ルーターを使用していない状態で、(personal firewallソフト等を使わず)インターネットをするためだけのWin98で、Shields UP!を使いテストを受けたことがありますが、すべてclosedでした。現在コレガのルーターを使用して不正アクセスはブロックしていますが、stealth機能がないため、Shields UP!のテストでは、同じく「closed」という結果が出ます。
Firewallソフト(例えば、ZoneAlarm)は、パソコンの使っていないポートが閉じられていても、そこにポートスキャンがかれば、警告を出してくれます。
書込番号:403798
0点


2001/12/02 19:38(1年以上前)
念のため今調べてみました。
実験手順は、
O.モデムの電源を落とす
1.ルーターの設定を変え、すべての外部からのアクセスを今使っているPCに流すよう設定
2.パソコンとルーターの電源を完全に落とし、用事を挟んで数分後再度電源を入れる3.パソコンを起動させ、ZoneAlarmを閉じ、BlackICE Defenderを無効にする
4.Shields UP!にてテストを受ける
5.ZoneAlarmを起動させ、同じルーター設定の元で、テストを受ける
6.モデムの電源を落とし、ルーターの設定を元に戻す
7.パソコンとルーターの電源を完全に落とし、再度電源を入れる
8.パソコンを起動させ、ZoneAlarmが常駐となっている状態でShields UP!にてテストを受ける
Port Probeテスト結果は、
4.ではすべて「closed」
5.ではすべて「stealth」
8.ではすべて「closed」 でした。
書込番号:403864
0点


2001/12/02 19:45(1年以上前)
補足
>5.ZoneAlarmを起動させ、同じルーター設定の元で、テストを受ける
ZoneAlarmによる警告あり
Shields UP!のPort Probeテストによるアクセスはパソコンまで届いている模様
>8.パソコンを起動させ、ZoneAlarmが常駐となっている状態でShields UP!にてテストを受ける
ZoneAlarmにによる警告なし
Shields UP!のPort Probeテストによるアクセスはルーターで破棄されたものと思われる
win98,コレガ bar sw-4p,フレッツADSL
書込番号:403879
0点


2001/12/02 20:28(1年以上前)
>4.ではすべて「closed」
もともとテストの対象となるポートは閉じられている(使っていないので)ので、ルーターが通しても、テスト結果は「closed」
普通に使っていれば簡易Firewall機能により心配はないと思いますが、
>ポートが開いていないみたいです。
というところがちょっと気になったので長々と書いてしまいました。
書込番号:403958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
