
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年10月10日 14:38 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月11日 04:13 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月10日 14:19 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月24日 14:15 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月11日 23:50 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月9日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
1.無線の場合に必要な機器は、当BLR2−TX4の他に、
@パソコンの台数分のLANカード(WLI−PCM−L11G)
(デスクトップにはWLI−PCI−OP)
A当BLR2−TX4用のLANカード(WLI−PCM−L11G)1枚
だけでいいのでしょうか? 他にアクセスポイント等は不要でしょうか?
パソコンの台数は4台で、大きな障害物はありません。
2.パケットフィルタリング、ファイアウォールによるセキュリティとは、
具体的にどのような事が出来ますか? また、ここまでは出来ないといったような事はありますか?
0点



有線ルーター > NEC > AtermWB45RL+WL11C


セットと単品での値段の違いはなぜでしょうか?
10/10時点での最安価格は
セットで買うとAterm WB45RL+WC11C → \26,690 (Success)
単品だと Aterm WB45RL → \12,820 (Success)
WC11C → \10,690 (Success)
合計 → \23,510
と単品で買う方が安いようです。
普通セットで買う方が安いと思うのですが。
セットの方が高い分何かメリットがあるのでしょうか?
0点


2001/10/10 05:55(1年以上前)
Aterm WB45RL+WC11CにはWL11Cが二枚入っています。
一枚はWB45RLに、もう一枚はPCに差します。
http://aterm.cplaza.ne.jp/product/warpstar/attach_wb4511c.html
書込番号:322140
0点


2001/10/10 06:03(1年以上前)
>WB45RL+WC11C
PA-WB45RL/11Cですね。WB45RL本体そのものには無線通信機能はなく、WL11Cを差すことでもう一枚のWL11Cとの通信が可能となります。
最初に買うならセットのほうがお得です。
http://aterm.cplaza.ne.jp/product/warpstar/wb45rl.html
ここから商品構成をクリックすると上のURLにいけます。
書込番号:322145
0点



2001/10/11 04:13(1年以上前)
無線通信には、最低2枚のカードが必要なんですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:323646
0点



有線ルーター > NEC > AtermWB45RL+WL11C

2001/10/10 14:19(1年以上前)
メッセンジャーは問題なく使えるのですが、音声通話は出来ませんでした。ネットミーティングはどうやってもつながらないみたいです。会社では有線ルーターを使っているんですが、そっちでも同様でした。現在、音声通話したいときはアナログで接続しています。
書込番号:322523
0点



後者の方が性能は低いけど高機能。
と、なんとなく推測。
書込番号:321305
0点


2001/10/09 19:03(1年以上前)



2001/10/11 18:24(1年以上前)
縦置きタイプのほうが邪魔にならないからBLR-TX4にします。
外見とスループットの違いしかないのですね?
(BLR-TX4は6Mbpsのようです。)
書込番号:324226
0点


2002/04/24 14:15(1年以上前)
全然違う!
だって、BLR-TX4Lの中身はメルコが作ったものではないから。
BLR-TX4Lは値段の割にすごい!
書込番号:673693
0点



有線ルーター > NEC > AtermWB55TL+WL11C


初めて書き込みします。私はAtermWB55TL+WL11Cを使っていますが、この製品
はIEEE 802.11b規格準拠なので新しく出るIEEE802.11aの無線LANとしてWE55TLをアクセスポイントして使う事は可能なのか教えて頂ければ嬉しいです。
0点


2001/10/09 22:10(1年以上前)
IEEE802.11aは5GHz周波数帯域を使用し、
IEEE802.11bは2.4GHz周波数帯域を使用しています。
アクセスポイントは従来のIEEE802.11b(2.4GHz帯)のままでクライアントにIEEE802.11a(5GHz帯)の機器を接続して使用する事は出来ません。
なお、送信出力が同じ場合5GHz帯を使用すると2.4GHz帯の場合より障害物に弱くなると思われます。
書込番号:321628
0点



2001/10/10 18:48(1年以上前)
-yuu-さん、お返事ありがとうございます。
>アクセスポイントは従来のIEEE802.11b(2.4GHz帯)のままで
>クライアントにIEEE802.11a(5GHz帯)の機器を接続して使用す
>る事は出来ません。
と言う事は、IEEE802.11aのカードを2枚使えば(アクセスポイント1枚
PC側一枚)出来ますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:322813
0点


2001/10/11 23:50(1年以上前)
現行のIEEE802.11b規格のアクセスポイントのカードのみIEEE802.11a規格のカードに差し替えて使えるかということでしょうか?
使えるかどうか不明です。
「米アバイアが5GHz帯対応無線LANを発表 10月に全世界で発売へ (2001-09-13)」
http://www4.nikkeibp.co.jp/NCC/top10_news/ncc2482.html
上のページの記事には
--------------------------
アダプタのスロットは二つあり,2.4GHz帯の周波数を使うIEEE802.11b規格のアダプタと,5GHz帯の周波数を使うIEEE802.11a規格のアダプタを同時に使える。
・・・
IEEE802.11bだけ,IEEE802.11aだけでスロットを占有することもできる。
--------------------------
上記のようにありますので現行のアクセスポイントにも使える可能性はあると思いますが、以下のようにも書かれています。
--------------------------
IEEE802.11bの通信速度が1チャネル当たり最大11Mビット/秒であるのに対し,5GHz帯を使うIEEE802.11aは最大54Mビット/秒。
--------------------------
伝送スピードが異なるということは使えなくても当然ですね。
もし使えても最大54Mビット/秒の恩恵は受けられませんからIEEE802.11a規格のアクセスポイントを購入した方がいいでしょう。
書込番号:324679
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P CG-BARSW4P


マニュアル通り、WEBサーバには固定でIPふって、
バーチャルサーバを設定して、、、、
ブラウザから串さして確認してみたが、、、、
WEBサーバのトップページが見れない・・・
モデム直結なら公開できるのに・・・
サポセン行きですかねえ???
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
