
このページのスレッド一覧(全7438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年4月30日 21:30 |
![]() |
0 | 10 | 2001年5月18日 02:22 |
![]() |
0 | 4 | 2001年5月14日 13:49 |
![]() |
0 | 4 | 2001年4月29日 14:42 |
![]() |
0 | 6 | 2001年4月26日 19:03 |
![]() |
0 | 2 | 2001年4月25日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




パソコン20台をLANを組む場合にサーバーを使わずルータ・ルータでLANを設定する場合の注意点をご指導ください。
また、メールのやり取りを行う場合にユーザーIDをPCの番号(001)で設定することはできるのでしょうか。
メールのアドレスの設定とインターネット接続をする場合の注意点等を教えて下さい。
0点


2001/04/30 19:37(1年以上前)
これだけじゃ説明不足なんでなんとも言えませんねぇ。
書込番号:155229
0点


2001/04/30 21:30(1年以上前)
>サーバーを使わずルータ・ルータでLANを設定する
サーバーとルータは、機能が全く違うものです。(サーバーには、ルーチングソフトもありますが)
会社のどでパソコン20台でLANを組むのでしたら、専門の会社に依頼すべきです。
どうしても、ご自分でというのであれば、
まず、LANとメールの配送の仕組みを勉強しましょう。
書籍は、一杯あるのでご自分に合ったものを選びましょう。
インプレスの「できる」シリーズが初心者向けでしょうか。
ちなみに、私は、以下の「できるLinux インターネットサーバー編」を購入
しました。
http://dekiru.impress.co.jp/books/others/linux.htm
でも、2週間たちますが、Proxyとbindが正常に機能しない。
構成は、以下の様な構成です。
フレッツ・ISDN(固定IP)---ダイアルアップルータ---PCサーバ(LINUX)
---PCクライアント(LINUX) ---PCクライアント(Me)
---PCクライアント(95)
ポートが足りない(プリンタサーバ)
※PCサーバ(LASER5 Linux)には、Web・Mail(sendmail・ipop3)・Proxy
が稼動しています。
書込番号:155322
0点



皆さんこんにちわ。LAN掲示板のほうでもチラッとお聞きしたのですが、こちらのほうが専門ぽいのでおききします。ブロードバンドルーターとは一体どういった役割をするものなのでしょうか。私はMACとWINのLAN接続を計画しているのですがルーターとハブとの違いはなんなのでしょうか。具体的な目的としては、
1.MAC内臓のMOドライブを使用したい。
2.インターネット(CATV・ZAQ)を両方でやりたい
3.両者間でのファイルの共有
色々と本を読んだりしているのですが、もひとつピンと来ません。
MACはG4・400 WINは98です。よろしくお願いします。
0点


2001/04/30 01:08(1年以上前)
>ブロードバンドルーターとは一体どういった役割をするものなのでしょうか。
IPマスカレード(NAT+)機能がついてるのであれば、一つのIPで複数台のPCを同時にネット接続できるルータ。
>ルーターとハブとの違いはなんなのでしょうか。
ハブは垂れ流し・・・スイッチングハブもあるからちょっと違うけど。
ルータは関所みたいなもので、余計なパケットを通さないようにフィルタ機能とかついてるし、ルータ自身がIPアドレスを持つ(複数)
本買って勉強するのが一番いいと思いますよ。
書込番号:154665
0点


2001/04/30 01:26(1年以上前)
荒い度テレ死すがおすすめですぅ〜(麦)
書込番号:154679
0点

ルーターというのは、ルーティングを行う装置のことです。
つまりはEthernetのIPアドレス変換などを行ってプロキシみたいな機能をします。ハブは、単に回線を繋ぐ中継の役目をしているだけです。
ネットを両機で行う場合はルーターが良いです。
MOドライブを内蔵したい場合は、内蔵させれば良いだけです。
ファイルの共有は、その二つのOSだけでは無理じゃないでしょか。
書込番号:154681
0点


2001/04/30 01:28(1年以上前)
ごめんちゃい、アイコンまちがえちゃった〜(笑)
書込番号:154683
0点

ブロードバンドルーターですけど、
ブロード=広域
バンド=帯域
なので、単にルーターが高速通信に対応しているというだけのことです。
しかし、高速というのは従来の64kbpsに比較してのことで、LANとしてのEthernetとしては特に広帯域ではありません。
書込番号:154687
0点


2001/04/30 01:41(1年以上前)
こないだの方ですね。
判る範囲で簡単に整理します(私も突っ込まれると困るのですが)
ブロードバンドは、通信の方式です。詳しくなると長くなるのでここで止めます。
身近にあるものでは、CATV、ADSL等です。ISDNは違います。
ルーターは外部と内部を接続する機器です。(基本的には1対1)
ハブは、内部専用の接続機器です。(複数の機器接続が多いので5〜16台程度)
ルータにはハブを内臓してある(ハブ付き)の物も多いです。
従って、
>1.MAC内臓のMOドライブを使用したい。
内部なのでハブが必要です。
>2.インターネット(CATV・ZAQ)を両方でやりたい
インターネットにはルーターが必要です。
ADSLならブロードバンドルータ。ISDNならダイアルアップルーター
この場合2台のパソコンならハブが必要です。パソコン2台+ルーターで3分配。
ハブ内臓ルータならそれだけでもOKですが、
内臓ハブが100Mのスイッチングハブでないなら別途用意した方が良い。
>3.両者間でのファイルの共有
ソフトの問題です。機器(パソコン側)の設定の問題です。
>ピンと来ません。
入門書をひたすら(繰り返し)読むか、現物を買ってやってみるしかないでしょう。
書込番号:154699
0点

皆さん有難うございます。
みみみさん、ということは私の希望をすべて可能にするのはハブ機能つきのルーターを買い、両者で使用するソフト(主にフォトショップやイラストレーターなど)に気をつければイケルということでしょうか。うむむパソコンはいろいろと難しいですね。あと、EDGE7さん「荒い度テレ死す」とは、いったい何のことでしょう。地下組織の暗号かなにかですか?なんかお名前もそれっぽいですし・・・。
書込番号:155743
0点


2001/05/11 14:34(1年以上前)
1)ブロードバンドルーターとは ダイアルアップルーターとは違うという意味で使われているもので家庭用のETHERNET接続が可能なルーターの事を意味します。ということはふつうのルーターと変わりないですがCATV経由等の接続を前提としているので通常のネットワークで使われている数十万円するもの(このメーカーで有名なのがアライドテレシスですが)と違い安価になっています。そのぶんスピードも遅い(ブロードバンドという言葉はダイアルアップの場合より広帯域であることを意味しますが 通常のネットワーク用ルーターより帯域は狭いものです。)
インターネットとの接続は入力ETHERNET(10baseT)でまた出力としてつながるパソコンもTHERNET(10baseT)ですが時代とともに100baseTXになるかもしれません。 アドレスは入力側はCATVのプロバイダーが供給する ローカルアドレスかまたは グローバルアドレス。 つながるパソコンには自分で決めたローカルアドレスです。
2)MACとのファイル共用について誰もふれていませんが特にWIN側からMAC側のMOの共用をお望みですが ファイル&データ変換ソフトが必要になると思います。使い方によっては WINDOWS NT SEAVERの機能の一つであるマッキントッシュサービスをインストールする必要があるかもしれません。MACのボードで聞いてみてください。
書込番号:163610
0点


2001/05/11 14:42(1年以上前)
ハブ付きブロードバンドルーターとして、これ使ってます。価格が安い(15000くらい)にも関わらず多機能で安定しているので、今のところ満足してます。http://www.corega.co.jp/product/wireless/barsw4p.htm
書込番号:163611
0点

さらなる御回答有難うございます。ホントに助かります。
ぷちしんしさんのおしえていただいた会社に問い合わせてみる事に
します。
書込番号:169442
0点



有線ルーター > NTT-ME > MN128-SOHO Slotin AirPack 11




2001/04/28 19:00(1年以上前)
工場出荷時の状態に戻すボタンがあると思うんですけど、それがあれば初期状態に戻せますよ。
書込番号:153487
0点


2001/04/28 23:48(1年以上前)
ルーター設定、ユーザーから userへすべてのアクセス権をあげてしまい、
なおかつパスワードをすべてブランクにすればよいのですが、常時接続の場合ある程度のセキュリティは必要なので適時決めてください。
書込番号:153687
0点


2001/05/06 17:38(1年以上前)
レスが遅いですけどNTT-MEのHPのFAQに設定の消去方法が載っています。
http://www.bug.co.jp/mn128/faq/help/hcfg.htm
の『Q.パスワードを忘れたので設定ページにアクセスできません』という項目です。
でも、この方法でやると設定が全て消去されてしまうようですのでご注意を。
書込番号:159877
0点



2001/05/14 13:49(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
返事が遅くなりまして、申し訳ありません。
無事解決できました。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:166304
0点





MN128−sohoPALを使ってリモートアクセスしたいのですが、
外出先からどうやってアクセスしたらいいかわかりません。
マニュアルには普通にダイアルアップするように自宅の電話番号を入力して
ください。
となっていましたが、電話が鳴る音しかしません。
分かる方、helpです。
0点



2001/04/27 21:16(1年以上前)
彩さん、スピーディなレス感動です。
But,このサイトのとおりにやってもできなくて困ってるんです・・・
マジ困りまくり。。。
わかる方、お願いします。
彩さんわかったら教えてくださいネ
書込番号:152880
0点


2001/04/28 13:05(1年以上前)
私も一度、試した事がありますが、やはりアナログポートに着信してしまい、今は、諦めています。
時間があれば、再度、挑戦したいと思っています。
発側は、携帯でPCからのダイアルアップでしょうか?
まず、着信時の条件に合っているか再度、確認してください。
http://www.bug.co.jp/mn128/faq/router/raccss.htm
あと、接続/切断ログ、syslogなども確認してみて下さい。
以下の本を購入なさっては如何でしょうか。
MN128-SOHO 100%活用ガイド PAL
http://www2.gihyo.co.jp/books/bookinfo.asp?ID=4-7741-1113-9
書込番号:153331
0点



2001/04/28 14:59(1年以上前)
外出先の一般回線から(ノートPC)のアクセスです。
本屋サンでいろいろ調べていますが、わからないんでしゅ・・・
書込番号:153397
0点


2001/04/29 14:42(1年以上前)
>外出先の一般回線から(ノートPC)のアクセスです。
一般回線からの着番号をPALは、認識できているのでしょうか?
接続/切断ログ、syslogに着番号は、記録されていますか?
※前回のフォローなぜか、ローカルIPが表示されいる。
書込番号:154141
0点







2001/04/25 17:20(1年以上前)
ネットワークはいまいちわからんのですが、ハブはハブでもスイッチングハブじゃなければ駄目なような気がする・・。
私の場合(CATV)はLANカード2枚差しでプロクシサーバーを立てて2台接続してます。
書込番号:151401
0点


2001/04/25 18:20(1年以上前)
NTTから貸与されるモデムを【ブロ−ドバンドル−タ−】につなぎ、
ル−タ−のLAN端子と各PCのLAN端子をLANケ−ブルで繋ぎます。
ハブとスイッチングハブは分岐する時の方法が違うだけで機能的には同じです。どちらもダメです。
書込番号:151424
0点


2001/04/25 19:41(1年以上前)
プロクシまでいかなくても、ルーティングソフトを走らせればOKよ〜ん。
書込番号:151478
0点


2001/04/25 20:12(1年以上前)
私はメルコのブロードバンドルータを使ってます。(CATVですが)
ISDNモデルもあったと思います。
書込番号:151504
0点



2001/04/26 09:17(1年以上前)
ありがとうございます。
ルータは必要ということですね。
>ほい2さん
>プロクシまでいかなくても、ルーティングソフトを走らせればOKよ〜ん。
というのはどういう意味でしょうか?ルーティングソフトがあれば
ルータがいらないということですか?
書込番号:151950
0点


2001/04/26 19:03(1年以上前)
ルーターってのはルーティングソフトをハードウェアで実現した物。
例えば、ダイヤルアップルータはルーティングソフトの機能を持ったTAと考えて下さい。
書込番号:152109
0点





どなたか、PATとADSLを共用している方がおられるでしょうか?
PATはダイヤルアップでしか接続できないと思うのですがADSLにしてしまうと
やはり、コネクターの差し替えをしなければならないのでしょうか、
両方を利用していられる人がいられましたらぜひどのようにしているのか
教えてください。
0点


2001/04/25 16:13(1年以上前)
コネクタの差し替えというよりもDSLはUSBかLANカード経由だと思います。
PATの場合はモデム経由で直接ダイヤルアップのはずなので
スプリッタからアナログケーブルを分岐させてモデムに接続すれば問題ない
のではないでしょうか?
書込番号:151369
0点



2001/04/25 19:54(1年以上前)
ばくさん、アドバイスありがとうございます。
とりあえずADSLに申し込んでおきます。
そのときにまた質問するかもしれませんので、そのときはまたよろしくお願いします。
書込番号:151488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
