
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 14 | 2009年7月3日 13:33 |
![]() |
19 | 11 | 2009年7月3日 15:07 |
![]() |
4 | 2 | 2009年6月28日 12:28 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月28日 17:18 |
![]() |
13 | 24 | 2009年6月29日 19:31 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月21日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


閲覧ありがとうございます。
この度、2台目のノートPCを購入して2台でインターネットを利用するためにこの製品を購入しました。
しかし、新しい方のPCのネット接続はすんなりと完了したのですが
元からあった1台目の方で上手く接続できず悩んでいます・・・。
症状としてはルーターのLANポートにケーブルを繋いでもランプが光らず
PC側のネットワーク接続も確認できません。
しかしPCを起動させてポートを順番に変えて何度かケーブルを抜き差しすると
ランプが光ってインターネットに接続できます。
ただ、シャットダウンするとまた同じような症状に陥ります。
無論もう一度上記の回復方法でやるとその時は解決できます。
LANケーブルの劣化かと思い問題の無いPCの方に繋いであるLANケーブルを繋ぐと
こちらケーブルでも同じような症状なので物理的な問題では無いと思うのですが・・・。
ちなみにIP設定等はガイドを読んで進めたので特に問題等は無いと思います。
こういった症状の場合どのような原因が考えられるのでしょうか?
返答宜しくお願いします。
0点

たまたま元のPCのLANが壊れたか、ドライバに不具合が出たとか?
まずはドライバとユーティリティの入れなおしからしたらどうかな?
あとルーター側にリセットボタンとかなかったっけ?
書込番号:9790699
0点

>こういった症状の場合どのような原因が考えられるのでしょうか?
==>
ノートかルータのLANポートの電気的な接触不良の場合似たようになる事がありますね。
初期不良とか経年変化とか理由は色々。
私はオーディオ用の接点復活材を使ったりしましたが、今でも時々点検が必要です。
書込番号:9790721
1点

鳥坂さん、花子さん返答ありがとうございます。
PC側のポートは抜き差ししなくても回復するので
PC側のLANポートの接続不良の可能性は薄いと思うんです・・・。
気になるのはPCをシャットダウンすると
ルーターのLANのランプが消えるの事なんです。
問題の無い方のPCはシャットダウンしてもランプはつきっぱなしなので・・・。
書込番号:9791190
0点

>PCをシャットダウンするとルーターのLANのランプが消える
==>
それって WOLの設定(PMEイベント、省電力設定)でもそうなりますね。設定方法はマザーやLANチップで違います。本件に関係があるかどうかは私には分かりません。
ただ、PCの電源を切ってもオンボードのLANがランプ付きっぱなしの場合、最近のPCだと10W以上電力を消費する場合もありますので別の意味で注意が必要です。(実際は実測しかないですが...)
書込番号:9791211
0点

花子さん返答ありがとうございます。
つきっぱなしも問題ありなんですね。
今回の件、もうお手上げ状態です(笑)
とりあえず抜き差しすればネットには繋がるので色々調べてみることにします。
もし他に解決法があればまた教えていただければ助かります。
ありがとうございました。
書込番号:9791282
2点

1ヶ月以内であればIO-DATAのNP-BBRL
とかETX-Rとかに販売店に状況話して
交換して貰ったらどうでしょうか?
http://www.iodata.jp/product/network/router/np-bbrl/index.htm
http://www.iodata.jp/product/network/router/etx-r/index.htm
書込番号:9791978
0点

参ったなーさん返答ありがとうございます。
ルーターは購入してまだ1カ月経ってないので
その意見も参考にさせて頂きます。
御丁寧にHPまで貼っていただきありがとうございました。
※ルーターのリセット等試していますが依然症状は変わりません。
書込番号:9792081
0点

どっちかというとPC側の問題のような気もしますけどね。
PCのドライバの入れなおしやCMOSクリアとか試して見た?
うちも4MGだけど、PC3台とプリンタ繋いでもう3年以上問題なく動いていますよ。
ルーターのランプだけど、起動しているPCだとグリーン点滅、起動して無いPCだとオレンジ点灯、起動して無いプリンタだと無点灯です。
プリンタを起動させるとグリーン点滅になります。
で、グリーンに点灯している1台をシャットダウンするとランプは消えます。
PCの仕様で差があるんじゃないですかね?
書込番号:9792990
0点

鳥坂さん返答ありがとうございます。
やはりPC側の問題が濃厚のようですね・・・。
良ければ詳しいくどう進めれば良いか教えていただけませんか?
自分はPCの知識が少なくて皆さんの様にすらすらとはいかなくて・・・。
時間がある時で結構ですので手引きを書いていただければ助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:9793420
0点

PCのLANドライバを入れなおすとか、CMOSクリアするとかそのへんかな〜
もちろんMB側のLANソケットの不調も考えられるしね。ホコリとかが邪魔している可能性もあるし、掃除をしてなおかつ市販の接点復活剤とか使ってみたら?
書込番号:9794029
0点

鳥坂さん返答ありがとうございます。
とりあえず教えて頂いた2つを試してみたいと思います。
色々ご丁寧に教えて頂いて助かりました。
ホントにありがとうございました。
書込番号:9794375
0点

rei claptonさん こんにちは。
何でしょうね?
たまに有るんですが、PCとそれに接続しているLAN機器の相性?のような現象もあります。
もちろん、実際には何か原因があると思いますが・・・。
マニュアルを見ると仕様では、以下のようですから、LANのランプがつかないということは、PC側のNICに電源供給されていない状態、もしくはリンク出来ない状態?(不安定)ような気がしますね。
・点灯(緑):100Mbpsリンク時 点滅(緑):100Mbps通信時
・点灯(橙):10Mbpsリンク時 点滅(橙) :10Mbps通信時
もし手元にスイッチングHUBをお持ちなら、4MGとPCの間に入れてみるのも一考かもしれません。
書込番号:9795863
0点

あと関係ないと思いますが、一応念のため・・・。
以前PCがVISTA機の場合、ファームウェアに不具合がありました。
ただ最近購入されたので、ファームウェアは最新の状態だと思いますが、http://buffalo.jp/download/driver/lan/bbr4mg-win.html
※Ver.1.31→Ver.1.32β
・本製品のLANポートにWindowsVistaPCを接続した際に、本製品がハングアップしていた
問題を修正しました。
書込番号:9795910
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん返答ありがとうございます。
フォームウェアの件を試してみましたが回復しませんでした。
ここにきて物理的な問題も考えていく必要がありそうです・・・。
御丁寧に回答して頂きありがとうございました。
書込番号:9796099
0点



初めまして、ルーター初心者なんですが、どうやらクラッカーに攻撃されてるみたいなんです・・・
最近までPCに回線を直刺しでインターネットしてたのですが、月に5,6回攻撃されるようになったので、このルーターを購入しました。
セキュリティーを高にしてアタックブロックの設定をしたところ、4,5分に一回アタックブロックが反応します。
いちお「安心して下さい」って出るのですが、心配でそのPCは現在使用していません!(メインPCなのに・・・)
そこで質問なのですが、クラッカーは何を目標に攻撃するのですか?IPを毎回変えてますが、それでも攻撃されます!
どうすれば、クラッカーからPCを隠すことが出来るのしょうか?
それと、設定はデフォのままで良いのでしょうか?
ルーターの設定等、アドバイスなどあればお願いします。
すみません、ネットはじめて1年ちょいで、あまり詳しくなくて、質問させていただきました。
セキュリティーソフトはNorton Internet Security2008を使っています。
回線はADSLです。
よろしくお願いします!
2点

クラッカー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC
特に目的もなく、人のパソコンに入ってクラッキングして喜んでいるみたいですね。
ストレスの発散?まったく迷惑な話です。
このルーターでのアタックブロックの設定方法は、
http://buffalo.jp/download/manual/bro150/manual/router/common/chapter15a.html
ここに出ています。
がんばってください。
書込番号:9785485
2点

電話帳に番号を載せなくてもイタズラ電話は来る。
有限の数字の羅列だから、防ぎようがない。
それと同じ。
狙われているなら、過去の振る舞いが原因か、相手の狙い間違い。
書込番号:9785505
4点

プログラムをつかって自動的に片っ端からチェックしているだけです。
きちんとブロックしていれば実害はありませんから気にする必要はありません。
書込番号:9785802
4点

暁芋さん こんにちは。
>セキュリティーを高にしてアタックブロックの設定をしたところ、4,5分に一回アタックブ ロックが反応します。
いちお「安心して下さい」って出るのですが、心配でそのPCは現在使用していません!(メ インPCなのに・・・)
そこで質問なのですが、クラッカーは何を目標に攻撃するのですか?IPを毎回変えてます が、それでも攻撃されます!
どうすれば、クラッカーからPCを隠すことが出来るのしょうか?
それと、設定はデフォのままで良いのでしょうか?
ルーターの設定等、アドバイスなどあればお願いします。
常時接続が、当たり前になっている世の中なので、PC面のセキュリティ(ルータ機器含め)は大事ですね。
とりあえず、現状はルータ側で防いでいる状態のようですから、セキュリティ設定を”高”のまま、PC側に通知しない設定の方が、使いやすいと思います。
(おそらくルータのログ情報には、残っていると思いいます)
”メインPCなのに・・・”ということは、他のPCもご使用で、4HGへ接続している状態でしょうか?
もしその場合、アタックブロックの通知設定の問題なので、他のPCでも状況的には同じですね。
参考ですが、手元のルータのログを添付しておきます。
以下のようなサイトでIPアドレスを検索すると、結構有名な企業や、中国辺りからが検索されますが、悪意がある場合もありますが、ただ単に企業のHPやネットショップ等のHPへアクセスした場合も、詳しくはわかりませんが、アクセスはあるようです。
ちなにみ、”TCP SYN FLOOD攻撃”の画像の一番下のIPからは、443回アクセスがありますが、中国からでした。
※各画面の右端が、ヒット数(アクセス回数)です。
一度、4HGのログ情報にあるIPアドレスで検索して見てください。
http://www.iphiroba.jp/index.php
書込番号:9786739
2点

用途によってはNGですが、無通信時間設定とステルス設定で何とかなりません?
前者は、一定時間データが流れていない場合、通信回線をオフにする機能、
後者は外部からのPING等に対して、反応返さない設定ですが。
後者は、セキュリティレベル「高」で対応できているみたいですね。
前者は、切断時間を通信が停止してから、回線の使用を停止するまでの時間を設
定ですが、これを短めに設定する。あとはキープアライブの設定をOFFですかね。
書込番号:9788898
2点

書き忘れましたが
添付画像は、同じバッファローのBHR-4RVのものです。
(4HGも有るんですが、別の場所なので・・・)
TAIL5さん こんにちは。
>ステルス設定
”WAN側からのPING”は、確かデフォルトで”応答なし”になっていたと思います。
キープアライブ関連は、相手側の問題もあると思いますので、個人的には有効の方がいいような気がします。
書込番号:9788995
0点

ごめんなさい。
>用途によっては
となっていましたね。
書込番号:9789065
0点

セキュリティ対策のポイントは、
●ルーター側の設定で、不必要な通信ポートは閉じる
●セキュリティツールやパーソナルファイヤーウォールを導入する
●ソフトウェアを最新の状態に保つ
大まかには以上の三点でしょうか。無線LANの場合はその設定にも注意する必要があります。
ルーターを導入することそれ自体もセキュリティ対策になります。
また、ルーターやパーソナルファイヤーウォール(私はZone Alarmを使っています)の設定で、クラッカーから端末の存在自体を隠蔽することもできるようです。
インターネットプロバイダー側でセキュリティ対策を実施している場合もあるようですね。
このあたりはお使いのプロバイダーの相談窓口にお問い合わせください。
書込番号:9789313
0点

特定の人物(クラッカーw)が
あなたをねらい打ちにしているという可能性はほぼゼロ。
おそらく
世界中のどこかでウイルスに感染したPCが
次の感染先を求めてヘタな鉄砲を数撃ってるだけ。
ま、一般論だけどね。
書込番号:9789748
2点

グローバルアドレスほど危ないものはありません。
ルーターを使い、今、お使いのPCをプライベートアドレス(192.168.11.2など)にしておけばかなり緩和されるはずです。
クラッカーは無意味にルーターを叩く事くらいしか出来ないと思います。
(クラッカーがルーターを超える事はまず不可能だと考えても良いでしょう。)
クラッカーはPCをアタックする事は出来ず、ルーターを叩いてるだけなので、「?」と言った信号がクラッカーに返ってくると思います。
書込番号:9790475
0点

皆さん有難うございます。
仕事が忙しく、返答が遅くなって申し訳ございません。
確かに、クラッカーは適当に攻撃してたのかもしれません!
3週間ぶりに、PCを起動させたら、パッタリ攻撃が止まっていました。
ただ攻撃が3ヶ月位続いていたので、まだ安心は出来ませんが・・・・
今回良い勉強になったので、これから少しずつセキュリティーを勉強していきたいと思います。
ポートを閉じるとか、ステルスとか全然分からないもので・・・・
沢山のご意見、ありがとう御座いました^^
書込番号:9796370
1点



有線ルーター > NTT東日本 > Web Caster 6400M (NTT東)
教えて下さい。
ADSLを加入する直前なのですが、モデムが届き、一度つないでみようと思ったらなぜか工事前につかねがりました。
もうすぐ工事なのですが、市販のモデムを買えば使えるかやってみようと思います。ができるんのでしょうか?
アパートでネット環境はないはずなんですが。
1点

ADSLモデムは今売ってるのかな。
モデムが送られてきたということしか状況の説明が無いので、なんとも言えない。
何が出来ているのか判らないけど、出来るのなら、やれば。
責任は取らんし、不正アクセス防止法に抵触しそうな気もするけど。
書込番号:9770114
3点

きこりさん 返信ありがとうございます。
ネットは一通り見れます。工事やる意味ないのかなと一度契約会社とアパートの管理者に問いかけようと
思っています。
もしアパートにネット環境があるのならモデムなしでできますよね?
市販のモデムは売ってそうですが、つながるのか不安です。
書込番号:9770239
0点




使えません。光電話アダプタをレンタル
した上で光電話アダプタ(ルーター内臓)
に無線ブッジモードでWZR-HP-G300NHを
接続するしかありません。
有線スループットの速いNECWR8500Nもお勧めです。
有線スループットが速い分、無線速度のアッパーの
限界も高いのでです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
書込番号:9769666
0点

市販ルータにIP電話を接続する機能はないよ。
書込番号:9771311
0点



こんにちは。
ルータの買替えを考えています。
今使用しているものは、
coregaの「CG-BARSD」(2003年2月製造)
です。
ネットの技術の進歩も早くセキュリティの強化から考えてもそろそろ更新時期かと考えています。
見ると、この機種は値段が安くランキングが1位ですね。
人気の理由は値ごろ感もさることながら、セキュリティ面も心配ないかと考えています。
ご意見お願いいたします。
0点

買い換える必要があるかは、CG-BARSD次第だと思います。
売れているのは、性能に比較して値段が安い事とトラブルが少ないからでしょうね。人気機種だからセキュリティ面が優れているとは言えないでしょう。だからといって スペック表を見ると、SPIやDOS対応もあるし、有線ルータとしては特に不足もないと思います。
消費電力(900mA)も昔より下がっているかも知れないので、エコの観点からも買い換えもありかも知れませんね。
書込番号:9765516
1点

花子メモさん こんにちは★
ご返信ありがとうございます。
現ルータの不憫は感じていません。。
買い換える必要があるかどうか色々情報がほしいですね。
だた、製造されたから6年以上経っていますので古いルータはセキュリティの面で心配です。
因みに現ルータには、花子メモさんがおっしゃるSPI、Dos対応機能はついていませんね。。
予算は7000円以内ですが、他に適切な機器があれば良いのですが・・・
いかがなものでしょうか。
書込番号:9765599
0点

みのむし ★さん こんにちは。
>セキュリティ面も心配ないかと考えています。
どちらの製品も使ったことがないので、詳細なところはわかりません。
花子メモさん も仰っていますが、どちらの製品にも、SPI等の一般的なセキュリティ機能はあるので、現状でも問題ないと思います。
ただ、みのむし ★さん の回線環境に寄りますが、スループット値がこちらの製品の方が高いですね。
現状、ルータを通さない、プロバイダ貸与機器とPC直結で、50Mbps以上の速度が出ているなら、CG-BARSDはボトルネックになっている可能性が高いと思われます。
書込番号:9765600
1点

みのむし ★さん こんにちは。
>因みに現ルータには、花子メモさんがおっしゃるSPI、Dos対応機能はついていませんね。。
こちらの製品ですね?
http://corega.jp/product/list/router/barsd.htm
※DoSアタック防御機能、SPI(ステートフル・パケット・インスペクション)など高度なセキ ュリティ機能を搭載
書込番号:9765607
1点

SHIROUTO_SHIKOU さんこんにちは☆
ご返信ありがとうございます。
回線環境は下記の通りです。
サービス/ISP:DION メタルプラスADSL 10
下り受信速度: 7.6Mbps(7.61Mbps,952kByte/s)
上り送信速度: 920kbps(923kbps,110kByte/s)
回線速度よりもセキュリティ面を重要視したいと思っています。
それと、前記の二つの機能はありましたね・・・
失礼しました。。
と言うことは、6年間にルータはあまり機能は代わっていないということになるのでしょうかね。。
書込番号:9765691
0点

みのむし ★さん こんにちは。
>回線速度よりもセキュリティ面を重要視したいと思っています。
ADSL回線なので、ETX-Rへ変えても、あまり速度面に変化が無いようにもいます。
セキュリティ重視とのことですが、ルータ以外のツール・・・例えばファイアウォール機能が付いた総合セキュリティソフトの導入や、OSのUpdateいつも最新にしておく・・・またお使いのOSが、XPなら、VISTA含め次期Windows 7等のセキュリティが高い製品への変更も考えられますね。
>と言うことは、6年間にルータはあまり機能は代わっていないということになるのでしょう かね。。
コンシュウーマ向けの有線ルータは、あまり新製品が出ていないですね。
製品によってはセキュリティ面でも、細かい違いやありますが、現在発売されている製品は、普通に使うには十分の性能だと思いますし、数年前から見ても、根本的な仕様に変化が無いようです。
もちろん、ルータに負担をかける使い方・・・複数のPCや端末等から、常時アクセスをしている状態等の場合は、選択する製品に寄っては、ハングアップ等もあるようです。
ご存知のように、最近は、無線ルータ製品が多いですし、どちらか言うと無線LANでのセキュリティ面を各メーカーが競っている状態だと思います。
書込番号:9766305
1点

書き忘れましたが
プロバイダから提供されているADSLモデムの型名が分かりませんが、プリッジタイプのADSLモデムなんでしょうか?
最近は、プリッジタイプのADSLモデムではなく、ルータ機能をもったモデムが多いように思いますが・・・。
書込番号:9766384
1点

ごめんなさい。
誤字脱字だらけですね。
>OSのUpdateいつも最新にしておく
↓
OSのWindows Updateで、いつも最新にしておく
>コンシュウーマ向けの有線ルータ
↓
コンシューマ向けの有線ルータ
書込番号:9766620
1点

ADSLOne10M(旧メタルプラスADSL10M)は、
モデムにルーター機能内臓なので逆に
負荷を減らす為にHUBにしても宜しいの
ではないですか?放熱性の良い金属筐体のHUBは
どうでしょうか?
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lsw-tx-5ns/
書込番号:9767736
1点

SHIROUTO_SHIKOU おはようございます。
度重なるご返信ありがとうございます。
動画等の大量データのやり取りはあまり無いので、回線速度は今のところ問題はありません。
接続端末は1台のみでルータ設置の理由はセキュリティ面のみですね。
ただ、一つ懸念事項がありまして複数のウインドウをあけてネットを閲覧していると時々通信不能状態に陥ることがあります。(ハングアップとは少し違いますか・・・)
そういう時はルータを再起動しています。
現在OSはXP(SP3)で、そのサービスのファイアーウォール機能を使用しています。
Windows vistaの購入も検討したのですが、OS自体が重く、市販のソフトとの互換性が少ない、販売から時間が経っていないためセキュリティの面からもバグ出しがXPよりも甘いと判断し断念しました。
ただ、Windouws7には興味がありますね。
なお、現在のモデムには無線LANの拡張機能はありますが、LANポートが一つしかありません。
ブリッヂタイプでLAN機能は無いようですね。あれば、ルータは必要ないのですが(参考までに仕様を載せます↓)。。
http://www.aterm.jp/kddi/180v/spec.html#attention
最後に、SHIROUTO_SHIKOUさんおおっしゃるとおり無線LANへの人気は高まっていますが、有線LANはあまり頻繁には新製品が販売されていないようですね。
このサイトで確認すると最新機種の販売時期が2008年12月中旬(BRL-04M PLANEX)ということで残念です。
書込番号:9769341
0点

参ったなーさん おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
モデムの仕様は上記でも触れましたが、ルータ機能は無いようですね(参考までに使用を載せます。上記とダブりますが。。)
http://www.aterm.jp/kddi/180v/spec.html#attention
モデムにルータ機能が付いていればよいのですが・・・
ルータ固体を買うよりも、ルータ機能付きモデムをプロバイダからレンタルしたほうが良いでしょうかね。。
迷いますね・・・
書込番号:9769356
0点

>ルータ固体を買うよりも、ルータ機能付きモデムをプロバイダからレンタルしたほうが良いでしょうかね。。
==>
レンタルできるルータモデムの機能によるでしょうね。SPIファイヤーウォール、DOSアタック対応などが付いていれば安心でしょう。もし、NATだけだと不安を感じます。
我が家のADSLルータモデムは後者なので、市販ルータを使ってますよ。多重ルータですけどゲームしないし、解放ポートはないので特に問題ないです。
書込番号:9769459
0点

HPには書いてはいないですが?DL180V-Cとモデムが
分かったのでEthernetPortが1ポートなだけで
ルーター機能内臓型です。
メタルプラスは、電話回線がKDDIの回線使用して
いるだけで、基本的にはeAccessADSLなので
今現在、eAccess系のADSLはNECのAterm系の
モデムでルーター非内臓はありません。
私の知り合いも実は、メタルプラスADSLで
DL180V-C使用している知り合いもいますし。
書込番号:9769494
0点

花子メモさん 参ったなーさんこんにちは。
それぞれご返信ありがとうございます。
話題が似ているので一緒にご返信させていただきます。
参ったなーさんのご指摘の通りルータ機能は付いていました。
そこで、モデムのルータ機能を調べてみました。
(下記URL参照)
http://www.aterm.jp/manual/k/180ref/
これによると、最低限の機能しかないようです。
花子メモさんのご指摘通りNATはありますが、SPI、Dos対応機能は無いようです。
これから、上記の機能が付いているものがレンタルされているかどうか調べてみます。
また、結果をメイルしますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:9769722
0点

花子メモさん 参ったなーさんこんにちは。
先の追記です。
レンタルされているモデムは上記の一種のみのようです。
なので、SPI、Dos対応機能は別ルータ固体で補うしかないようですね。
現在のルータにも上記の機能は付いているのですが、6年以上前のものなので機器を更新するかどうかが、問題となりそうです。
今のルータと6年前のルータで機能がどれほど違うかが分かればよいのですが・・・
判断が難しいです。。
書込番号:9769813
0点

使い方から考えるとETX-Rより、もしも、
買い替え検討するならルーターモード
で使用考える場合、同じIO-DATAでもNP-BBRL
だと思います。ルーター機能オンのまま
2重ルーターでも接続機器のルーター機能の有無を
自動判別して自動でIPを重複しない様に
にIPを設定するLAN IP自動変更機能があります
のでこちらだと思います。
ETX-RはNP-BBRLの改良型でオートブリッジ機能
があり、自動で繋いだ機器にルーター機能
の有無を判別してルーター機能の有効化、無効化
を設定するから みのむし ★さんの使い方には
向かないです。
http://www.iodata.jp/product/network/router/np-bbrl/index.htm
書込番号:9769960
1点

書くの忘れましたが、CG-BARSDとの違い
は、NP-BBRLで比較するとNP-BBRLの場合
最大スループットが93M以上で2重ルーターで
IP重複時の面倒な設定が自動化されて
繋げて電源入れると自動設定になった所ですか?
書込番号:9770002
1点

参ったなーさん たびたびご返信ありがとうございます。
色々参考になります。
まず、ETX-RとNP-BBRLとの比較について。
ETX-Rは接続環境のルータの有無を調べ機能のON/OFFを行うとの事。
一方、NP-BBRLはルータ機能がONのまま、ルータの有無を調べるとの事でよろしいでしょうか?
実質、使用環境への影響はどうでしょうか?
それと、スループットの比較(CG-BARSDとNP-BBRL)について。
FTP測定値で比較すると37Mに対して93Mと約2.5倍ですね。
ただ、最高速度が10M未満なので実際の影響はどうでしょうか?
書込番号:9770124
0点

>実質、使用環境への影響はどうでしょうか?
それと、スループットの比較(CG-BARSDとNP-BBRL)について。
FTP測定値で比較すると37Mに対して93Mと約2.5倍ですね。
ただ、最高速度が10M未満なので実際の影響はどうでしょうか?
通常は影響は何もないでしょう。
書込番号:9770355
1点

>ETX-Rは接続環境のルータの有無を調べ機能のON/OFFを行うとの事。
一方、NP-BBRLはルータ機能がONのまま、ルータの有無を調べるとの事でよろしいでしょうか?
両方とも自動でそういう様に設定するという事です。
書込番号:9770368
1点



最近PS3を購入しました。
バッファローのWLI-UC-GでPCから無線接続してます。PC起動が面倒でこのETX-Rを購入しようと思います。気持ち的に有線のが安心できますし。
現在モデムはNTT東日本の「ADSLモデムNVV」です。
このモデムはルーター機能が付いてるんですがモデム→ETX-R→PS3でも大丈夫でしょうか?
それともモデム→HUB→PS3に繋げたほうがいいのでしょうか?
詳しい方いましたらよろしくお願いします。
0点

メタル小僧さん こんにちは。
>このモデムはルーター機能が付いてるんですがモデム→ETX-R→PS3でも大丈夫でしょうか?
それともモデム→HUB→PS3に繋げたほうがいいのでしょうか?
有線LANで接続されるんですね?
それならスイッチングHUBで分岐するだけだと思います。
書込番号:9735095
1点

SHIROUTO_SHIKOUさんこんにちは。
早速のご教授ありがとうございます。
そうですね、PC、PS3の2台を有線LANで接続したいと思います。
ということはETX-Rでなくても別のスイッチングHubでもいいということですね。
LANポートが1つしかないので悩んでました。
でしたら候補としてバッファローのLSW2-TX-5EP/Cあたりにしようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9735479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
