
このページのスレッド一覧(全7438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2021年2月3日 19:28 |
![]() |
7 | 4 | 2021年5月2日 19:36 |
![]() |
3 | 4 | 2021年1月10日 08:27 |
![]() ![]() |
8 | 17 | 2020年12月26日 21:25 |
![]() |
3 | 16 | 2020年12月8日 18:12 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2020年11月21日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、設置した電話交換機をインターネットVPNを介して、今後メンテナンスをリモートでやりたいのですが、リモートメンテナンス用ルータはYAMAHA製RTX830です。回線契約はNTTのフレッツ光ネクストプライオ10(ひかり電話オフィスエース契約有)、プロバイダはOCN IPoE動的IPプラン(標準)です。お恥ずかしい話、ネットワークのことは、あまり詳しくなく、プロトコル等ほとんど理解していません。PPTP、IPsec、L2TP/IPsecと色々あるみたいですが、やりたいことは、出先のPC〜インターネットVPN〜RTX830〜設置した交換機までアクセスして、交換機をリモートメンテナンスしたいのです。(※ネットボランチDDNSサービスの利用を考えてます)
プロバイダのIPoE動的プランで、プロトコルは問いませんが、リモートメンテナンス環境を構築することは可能でしょうか?
どなたか、構築実績された方がいらっしゃれば、幸いです。
0点

『プロバイダはOCN IPoE動的IPプラン(標準)です。』
IPoE接続では、1つのIPアドレスを複数ユーザが使用するため使用できるポート番号が制限されます。
SoftEtner VPNでしたらポート番号を変更できますので、IPoE接続でも利用できます。
PPTPは、脆弱性が指摘されているのでご利用は避けた方が宜しいかと思います。
L2TP、L2TP/IPsecでは、使用するポート番号を変更できませんので、ご利用できないと思います。
IPoEルータ以外にPPPoEルータでインターネットに接続すれば、L2TP、L2TP/IPsecなどのご利用は可能と思います。
『出先のPC〜インターネットVPN〜RTX830〜設置した交換機までアクセスして、交換機をリモートメンテナンスしたいのです。』
『ネットワークのことは、あまり詳しくなく、プロトコル等ほとんど理解していません。』
業務として使用するなら、業者に設定を依頼した方が確実かと思います。
設定の経験があれば別ですが、設定内容が多いので、このような掲示板で解決するには厳しいかと思います。
RTX830でしたらユーザは多いですので、インターネットを検索すれば、多くの情報がヒットします。
ご自身で対応するのでしたら、ここまで設定しましたが、このような現象で上手く接続できませんなどと投句すればファオローがつくかと思います。
PPTPは、脆弱性が指摘されているのでご利用は避けた方が宜しいかと思います。
L2TP、L2TP/IPsecでは、使用するポート番号を変更できませんので、ご利用できないと思います。
IPoEルータ以外にPPPoEルータでインターネットに接続すれば、L2TP、L2TP/IPsecなどのご利用は可能と思います。
『出先のPC〜インターネットVPN〜RTX830〜設置した交換機までアクセスして、交換機をリモートメンテナンスしたいのです。』
『ネットワークのことは、あまり詳しくなく、プロトコル等ほとんど理解していません。』
業務として使用するなら、業者に設定を依頼した方が確実かと思います。
設定の経験があれば別ですが、設定内容が多いので、このような掲示板で解決するには厳しいかと思います。
RTX830でしたらユーザは多いですので、インターネットを検索すれば、多くの情報がヒットします。
ご自身で対応するのでしたら、ここまで設定しましたが、このような現象で上手く接続できませんなどと投稿すればファオローがつくかと思います。
書込番号:23939138
1点

OCNのサービスをよく理解された方が良いかと思います。
ご指定のOCN光 IPoE動的IPプラン(標準)は、OCNよりレンタル固定のサービスです。
レンタルされる機器は、OCN様より設定済みの機器が提供されるのですが、動的IPアドレスは、複数のユーザーでシェアーしているものですので、リモートアクセスは不可です。
よって、固定IPの方にて契約された方が良いかと思います。
固定IPのIPV6-IPOEサービスでしたら、OCNでは無く、IPQプロバイダにされた方が安価です。
PBXへのリモートアクセスには、PBX側に光電話の直収ユニットを追加していないと、あまり意味は無いかと存じます。
接続方式としては、ONUからスイッチングハブ接続、PBX側とRTX830側に分けて、PBXのメインボードの管理IPアドレスをRTX830と同一IPグループに割り当てる条件になるかと思います。
PBXメーカー及び機種により、ONU直下に家庭用スイッチングハブを接続すると、音声遅延やインターネット側の遅延が出る場合がありますので、PBX専用のボイススイッチの利用が必要になるかと思います。
アイマーキュリー、PS-51Jplus
書込番号:23941236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCNのIPoE(動的)であっても、外部から指定のポートへのIPv4アクセスを中に通すことは出来ます。
http://www.nosense.jp/ocn-virtualconnect-port-fowarding/
等をご参照下さい。
ただし、開放出来るポート番号は
http://ipv4.web.fc2.com/map-e.html
等で調べて表示されるポート番号に制限されるので、L2TP/IPsecやPPTP等のVPNは使えません。
他の人が書かれていたように、softetherやOpenVPNのサーバーをLAN内に設置し、そこに外部からポート開放の上
アクセスする形かと思います。
書込番号:23944534
0点



今はMVR500+HGWで運用しています。
HGWへSIP接続したかったのですが、VoIP 側からの着信では analog arrive restrict list が無視されてしまったため、仕方なくアナログポートを繋いで使ってます。
NVR510 ではアナログポートが廃止され、NGN(ひかり電話)/SIP のいずれかしかないと思いますが、analog arrive restrict list は機能しますでしょうか。
TELポート@を「ブラックリスト方式」、TELポートAを「ホワイトリスト方式」で、それぞれ着信制御していますが、NVR510 で同様のことが可能かどうか教えてください。
0点

>こばさん.さん
私は ISP の提供する 050IP電話 を使っています。ものは試しとコマンドリファレンスを参考に以下の設定をおこなってみました。
analog arrive restrict 1 reject
analog arrive restrict list 1 1 090xxxxxxxx
結果はベル鳴動して通話履歴にも着信結果が残りました。ひかり電話は契約していないため、残念ながらこちらの結果は確認できません。
参考:
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr700w_nvr510/analog/analog_arrive_restrict.html
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr700w_nvr510/analog/analog_arrive_restrict_list.html
書込番号:23876088
0点

ありがとうございます。
つまり、analog arrive restrict list 1 1 090xxxxxxxx をして着信拒否しても、SIP 着信では無視されて着信されてしまうのですね。
NVR500 と同じで残念な挙動です・・・
NGN で運用されている方の結果を待ちます。。。
書込番号:23877137
0点

>こばさん.さん
確認が不十分でした。結論から言うと下記コマンドで「ブラックリスト」が登録できます。
analog sip arrive restrict 1 reject
analog sip arrive restrict list 1 1 sip:090xxxxxxxx
電話をかけると呼び出し音が鳴る前にブツッと切れます。ログにはこんな感じで表示されます。
2021/01/15 23:18:21: [SIP] SIP Call from [sip:090xxxxxxxx@10.124.237.106] to [sip:050yyyyyyyyy@c-phone.dti.ne.jp] rejected.
NVR510 では SIP の識別着信に関して(アナログとは)別のコマンドが用意(Rev.15.01.13以降)されてました。念のため、NVR500 のコマンドリファレンスも確認しましたが、残念ながらこちらには見当たりませんでした。
参考:
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr700w_nvr510/sip/analog_sip_arrive_restrict.html
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr700w_nvr510/sip/analog_sip_arrive_restrict_list.html
書込番号:23909078
5点

Rev.15.01.21 での追加機能として、発番号情報なしのSIP着信に対しても着信動作を設定できるようになったようです。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.15.01/relnote_15_01_21.txt
書込番号:24114268
2点



はじめまして、接続について質問です。
ネットが遅いためIPoEの設定を行っています。
光回線は光コラボの光ネクスト・ファミリー(1G契約)、
プロバイダはenひかりを2回線(v6プラスと通常のPPP契約)
IPV6プラス契約実施済み。
N発番のひかり電話1回線。
HGW未契約だがONU代わりとしてPR-400NE設置済み。
NVR500でDHCP、IPoEとPPPoE、ひかり電話設定あり。
Wi-FiはTP-linkのA2600を(APモードで)使用
<接続構成>
ONU>>>NVR500(PPPoE、IPoE設定)>>>A2600>>>スマホなど
|
====PCなど有線LAN
【現在の状況】
1,
NVR500のLANにPCを接続したところ、
IPoE接続ではV6接続しかできずV4のサイトにつながらない状況である。
2,
PPPoEを追加で設定し接続したところ、V4アクセスもできた。
3,
ひかり電話の着信が全てにおいて表示圏外になる。
【質問内容】
1,
v6プラスでv6 over v4の接続をNVR500を介して行うことは可能か。
2,
184発信しても着信番号がすべて通知圏外なのだが、これは仕様か。
※ナンバーディスプレイの契約がないからなのか。
知識不足で申し訳ありませんが、ご教示いただけると幸いです。
0点

NVR500の元ユーザーです。とても良いルーターで気に入っていたのですが、2年ほど前の引っ越しの際に新たに契約した光コラボが思ったより遅く、速度改善のためv6plusにしました。NVR500はv6plusに対応していないのでお蔵入り、その後売却となりました。
書込番号:23852362
3点

>実家は中華料理屋さん
回答ありがとうございます。
なるほど、、、Transix対応なのは知っていたのですが、
v6プラスは非対応だったんですね・・・
書込番号:23852402
0点

V6プラスは非対応ですが、IPV4-PPPoEと IPV6-IPOEは対応可能です。
契約のプロバイダへIPV4-PPPoE接続とIPV6-IPOEのデュアルスタック接続が可能かどうかをご確認下さい。
更に、IPV6-DNSフォールバック接続設定が必要です。
dns service fallback on
光電話の接続設定としては、NVR510自身では無くNTTのホームゲートウェイを利用された方が良いかと思います。
その際には、ヤマハの方はIPV6-IPOE、光電話を利用しないモードになります。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/ipv6_ipoe.html
書込番号:23853371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazuya223さん
> 1,v6プラスでv6 over v4の接続をNVR500を介して行うことは可能か。
技術的には可能ですが現実的ではないということのようです。
https://dotsukareta.blogspot.com/2018/06/nvr500dev6plus.html
ポートセービングIPマスカレード(動作タイプ2)のサポートの有無(NVR500:無し、NVR510:有り)がポイントです。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/nat-descriptor/nat-compatibility.html
> 2,184発信しても着信番号がすべて通知圏外なのだが、これは仕様か。
> ※ナンバーディスプレイの契約がないからなのか。
ひかり電話を契約していないので正確なところはわかりませんが、ナンバー・ディスプレイはオプション(400円(税別)/月)ですね。
v6プラス の導入の際にひかり電話も検討したのですが、ナンバー・ディスプレイを加えると 900(税別)/月 となり、(ISPの)050IP電話 より割高となるため見送った経緯があります。
書込番号:23898585
0点



質問させてください。
契約回線は、OCN 光 with フレッツ ファミリー・スーパーハイスピード隼・西日本 です。
現在ONU(GE-PON)-RT500MI(DHCP)-WSR2533DHP(APモード)
|
→ひかり電話
で接続しています。
接続速度が遅いのとOCNバーチャルコネクトが対象だったので変更を検討しています。
ONU(GE-PON)
|
NVR510(DHCP・OCNバーチャルコネクト・ppopeパススルー)-WSR2533DHP(pppoe接続・APモード)
|
→ひかり電話
上記の新しい接続を考えています。
NVR510→WSR2533DHPはLAN→WANとLAN→LANの両方を接続予定です。(共有ファイルを参照するため)
WSR2533がpppoe接続するのはゲームのポート開放が任意の番号ではなく指定番号だからです。
ONUからハブで分割してひかり電話用にRT500MI、OCNバーチャルコネクト用にルーターをつなぐとひかり電話が3時間ごとにipv6?アドレスを取得するためにOCNバーチャルコネクトが切断されることがわかりました。
なのでルーターにひかり電話機能を持ったNVR510をと上記の構成を考えています。
この状態でひかり電話は機能するのでしょうか?
よろしくおねがいします。
1点

お尋ねの件ですが、おそらくは動作致しますが、多少カスタマイズが必要です。
ip route default gateway tunnel 1
ipv6 route default gateway dhcp lan2
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ngn type lan2 ntt
tunnel select 1
tunnel encapsulation map-e
ip tunnel mtu 1460
ip tunnel secure filter in 200030 200039
ip tunnel secure filter out 200099 dynamic 200080 200082 200083 200084 200098 200099
ip tunnel nat descriptor 1000
tunnel enable 1
ipv6 lan2 address dhcp
ipv6 lan2 secure filter in 200030 200031 200038 200039
ipv6 lan2 secure filter out 200099 dynamic 200080 200081 200082 200083 200084 200098 200099
ip filter 200030 pass * 192.168.100.0/24 icmp * *
ip filter 200039 reject * *
ip filter 200099 pass * * * * *
ip filter dynamic 200080 * * ftp
ip filter dynamic 200082 * * www
ip filter dynamic 200083 * * smtp
ip filter dynamic 200084 * * pop3
ip filter dynamic 200098 * * tcp
ip filter dynamic 200099 * * udp
ipv6 filter 200030 pass * * icmp6 * *
ipv6 filter 200031 pass * * 4
ipv6 filter 200038 pass * * udp * 546
ipv6 filter 200039 reject * *
ipv6 filter 200099 pass * * * * *
ipv6 filter dynamic 200080 * * ftp
ipv6 filter dynamic 200081 * * domain
ipv6 filter dynamic 200082 * * www
ipv6 filter dynamic 200083 * * smtp
ipv6 filter dynamic 200084 * * pop3
ipv6 filter dynamic 200098 * * tcp
ipv6 filter dynamic 200099 * * udp
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor address outer 1000 map-e
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 dhcp service client
dns server dhcp lan2
pppoe pass-through member lan1 lan2
analog supplementary-service pseudo call-waiting
analog extension emergency-call-dial type normal-number
analog extension dial prefix sip prefix="9#"
analog extension dial prefix routing route-table=1 ngn lan2
analog extension dial prefix port=1 routing route-table=1 ngn lan2
analog extension dial prefix port=2 routing route-table=1 ngn lan2
analog call route-table 1 1
analog call route 1 * * ngn lan2 * line
sip use on
sip codec permit lan2 g711u
↑までがサンプルになりますが、NVR510のハブポートに無線ルーターを接続して、PPPOE接続をされた場合に、NVR510のLAN側フレーム、無線ルーターのWAN側フレームには、PPPOE接続のセグメントしか通信出来ません。
よって、無線ルーターのDHCPサーバ機能を停止して、WAN側へはPPPOE接続して、別途NVR510のハブポートから、無線ルーターのハブポートにカスケード接続すれば、おそらくは通信可能かと思いますが。
その際には、NVR510(192.168.100.1/24)、無線ルーター(192.168.100.254/24)という形にして、ゲーム機などは、固定IPの設定になるかと思います。
例 192.168.100.90/255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ192.168.100.254、プライマリDNS192.168.100.254
確か、OCNバーチャルコネクト接続しました対象のプロバイダは、同時にはPPPOE接続は出来ませんので、別途PPPOE接続用のプロバイダ契約が必要かと思います。
設定内容としては煩雑になるので、出来れば1台のルーターで2回線接続出来るルーターの方が良いかと思いますが。
※ RTX1210 LAN2:OCNバーチャルコネクト、LAN3:PPPOE接続、光電話の接続はNTT光電話ルーターにさせる形で、NTT光電話ルーターのハブポートへRTX1210のLAN2とLAN3から配線する。
無線ルーターは、ブリッジモードにする。
RTX1210のLAN2とLAN3の接続条件の設定をする(フィルタ型ルーティング)
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/filter-routing/filter-routing.html
書込番号:23833418
0点

もう一つは、GE-PONへスイッチングハブを接続して、NVR510と無線ルーターを並列接続する方法。
NVR510及び無線ルーターの配下に、更にL2スイッチ(VLAN等の機能付き)を接続して、共有トランクポートにNASなどの共有HDDを接続して、その他のポートはVLANで分割して、それぞれのポートからPC、ゲーム機を接続する。
※ NVR510→VLAN1、無線ルーター→VLAN2、VLANで分割させるので、無線ルーターのDHCPサーバは有効でも可。
書込番号:23833440
0点

補足ですが、RTX1210の構成の際ですが、上位のNTT光電話ルーターはバーチャルコネクト未対応にして頂き、
フレッツV6オプションのみNTT様へ手続きする形になるかと思います。
OCNバーチャルコネクト接続は、RTX1210側で行う形になります。
※ https://flets.com/v6option/flow.html
書込番号:23833455
0点

>sikakukakuさん
> NVR510(DHCP・OCNバーチャルコネクト・ppopeパススルー)-WSR2533DHP(pppoe接続・APモード)
NVR510 なら OCNバーチャルコネクト と PPPoE の接続を一台でこなせます。
出先で NVR510 に触れないため具体的なスクリプトの提示ができず申し訳ないのですが、default route の設定でゲーム機だけ PPPoE の接続を選択するようにするだけです。
> この状態でひかり電話は機能するのでしょうか?
OCNバーチャルコネクト を設定するときにひかり電話の有無を選べます。私はひかり電話は使用していませんが利用可能だと思います。
書込番号:23833777
1点

木賃宿 さん
OCN側もIPoE対応ルーター02と言う名称で、ヤマハRTX830を採用始めてますが、OCN側としては、同一OCN契約でPPPoE接続を併用するのはノンサポートで、動作保証されてませんよ。
基本的に通信仕様は同じなので、分割させた方が良いかと思います。
書込番号:23833851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sorio-2215さん
後学のため教えてください。
「OCN側としては、同一OCN契約でPPPoE接続を併用するのはノンサポート」で言われている "ノンサポート" の意味ですが、契約上なにかの問題があると言われているのでしょうか。
それとも、技術的に IPoE と PPPoE のセッションは異なるルーターでおこなう必要があると言われているのでしょうか。
あるいは、ここで言われている "PPPoE" が IPv4 ではなく IPv6 だったりしますか。そうだとすると、ゲーム機云々の件はピンとこないのですが...
書込番号:23833911
0点

>sorio-2215さん
>木賃宿さん
なるほど結構細かい設定がいるんですね。
今までbuffaloのルーターくらいしか設定したことないのでコマンドになるんですね。
GUI設定なら説明よみながら調べながらなんとかといったころです。。。。
時間帯によっては下り5Mbpsとかになるのでyoutubeが厳しいからと思ったんですが、
調べてみるとポート開放等といろいろ制限があってどうしたものとかと。
ゲームはメインのパソコンでのゲームになって、また共有もメインPCでのファイルにノートPCやスマホからアクセスしています。
「PPPOE接続をされた場合に、NVR510のLAN側フレーム、無線ルーターのWAN側フレームには、PPPOE接続のセグメントしか通信出来ません」
ここが???です。
NVR510のppoeパススルーをonにして、WSR2533DHPで接続しても、コマンド等細かい設定をしないとつながらないということですか?
あと、RTX1210は予算的に厳しいです。。。
書込番号:23833931
0点

「PPPOE接続をされた場合に、NVR510のLAN側フレーム、無線ルーターのWAN側フレームには、PPPOE接続のセグメントしか通信出来ません」
上記の意味は、NVR510から見て、LAN側にPPPoEパススルーしました同一ポートに、NVR510のプライベートIPをブリッジングは出来ませんと言う事です。
配下の無線ルーターのWAN側には、192.168.100.0/24グループのアドレスは利用不可です。
よって、別途NVR510のハブポートと無線ルーターのハブポートをカスケードするしか無いですが。
書込番号:23833995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

木賃宿 さん
何度か、OCNのテクニカルサポートへ確認して接続設定した事が有りますが、OCNの同一ユーザーIDを併用して、MAP-E接続とIPV4-PPPoE接続はサポートしてないのと、通信保証は無いとの事でした。
実際にやるとなれば、MAP-E接続とは別に、IPV4-PPPoEプロバイダのセッションを契約下さいとの事でした。
その際に、ケースによりフレッツセッションプラスも検討する形になるかと思います。
書込番号:23834014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、MAP-Eの接続仕様ですが、確かOCN側としてはビジネスの契約でない限り、240テーブルのNAT制限があったかと思います。
YouTubeでも高画質再生を長時間すると、NATの制約上、厳しいかと思いますが。
フルNATテーブルで、MAP-E接続をされたい場合にはOCN以外のプロバイダで、固定IP併用するしか無いかと思います。
書込番号:23834044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
IPQと言うプロバイダでしたら、MAP-E回線と固定IP契約、NATフルレンジ接続出来ますので、
わざわざPPPoE接続を分ける必要も無く、ゲーム機の通信もOKかと思います。
https://ipq.jp/
OCNの契約の意味が無くなりますが。
書込番号:23834074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sorio-2215さん
> 実際にやるとなれば、MAP-E接続とは別に、IPV4-PPPoEプロバイダのセッションを契約下さいとの事でした。
遅い時間にもかかわらず丁寧な回答をありがとうございます。契約の問題であれば納得です。
私は DTI を利用していますが、"DTI 光 シンプルプラン マンション" を二つ契約して「PPPoE方式」と「IPv6(IPoE)方式(≒OCNバーチャルコネクト)」を併用しています。この構成はカスタマーサポートから紹介いただきました。
>sikakukakuさん
以下の blog が参考になると思います。ポイントは "ip route default gateway"コマンド です。
https://kiphotolog.exblog.jp/31238478/
> GUI設定なら説明よみながら調べながらなんとかといったころです。。。。
最新のファームウェアなら、PPPoE も OCNバーチャルコネクト も GUI で設定可能です。
コマンドラインの操作が必要なのは、冒頭の "ip route default gateway"コマンド とそこで参照されるフィルターの記述だけです。
Google で "NVR510 v6プラス PPPoE" で検索すると他にも参考になる情報が見つかると思います。
書込番号:23834124
2点

木賃宿 さん
ご指定のサイト見ました。
NTT-HGWの内蔵ONUへのLANケーブルを抜く事は、NTT的には非推奨ですね。
YamahaのConfigを見ましたが、少しおかしい所も見受けますが、接続の際には
Yamahaのサポートへ作成しましたConfig等を見て貰った方が良いかと思いますが。
※ PPPOE接続のIPフィルタにVOIPポートの設定ルールは不要かと思います。
書込番号:23834472
1点

>sorio-2215さん
確認をありがとうございます。
> NTT-HGWの内蔵ONUへのLANケーブルを抜く事は、NTT的には非推奨ですね。
引用した例が適切でなくミスリードさせてしまったようですね。ONUインターフェイス の利用の是非は本筋ではありません。
# ちなみに、私は VDSL接続 なので ONUインターフェイス は使っていません。
ポイントは、NVR510 で PPPoE と OCNバーチャルコネクト の二つのネットワーク接続を持ち、LAN側 の IPアドレス によって接続するネットワークを振り分けるという点です。
>sikakukakuさん
一般的な無線ルーターでは PPPoE と OCNバーチャルコネクト に同時に接続することができないため、スレ主さんのように二台のルーターで構成することになります。
# かく言う私も最初はこの構成でした。
この構成で注意するのは PPPoE と OCNバーチャルコネクト で default gateway を切り替える必要がある点です。スレ主さんの例ですと、OCNバーチャルコネクト のネットワークに接続する機器は NVR510 を、PPPoE のネットワークに接続する機器(例:ゲーム機)は WSR-2533DHP を default gateway に指定する必要があります。
一方、NVR510 に PPPoE と OCNバーチャルコネクト の二つのネットワーク接続 を持たせた場合は default gateway は常に NVR510 だけです。どの機器(i.e.PC, スマートフォン、ゲーム機)をどちらのネットワークに接続するかは "ip route default gateway"コマンド で参照している filter を更新することで動的に変更できます(機器側の設定変更も、NVR510 のリスタートもいりません)。
書込番号:23834717
1点

煩雑な接続設定構成にするより、MAP-Eの固定IPプロバイダにされた方が良いですよ。
フルレンジNATも使えますし、NVR510で対応可能です。
書込番号:23834867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MAP-E(固定IP付き)プロバイダにされた場合、既存のOCNメールアドレス周りについては、OCNバリュープランにて残す事が可能です。(月額250円)
以下、MAP-E(固定IP)の設定例です。
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/
書込番号:23835416
0点

: 出先で NVR510 に触れないため具体的なスクリプトの提示ができず申し訳ないのですが、default route の設定でゲーム機だけ PPPoE の接続を選択するようにするだけです。
設定を確認しました。sorio-2215さん の例示を参考にすると以下の部分を修正・追加することになります(別途、PPPoE の設定をして pp 1 を有効にする必要はあります)。
ip route default gateway pp 1 gateway tunnel 1 filter 100
ip filter 100 pass 192.168.100.2-192.168.100.191 * * * *
上記の場合は、DHCP で払い出されたアドレス(192.168.100.2-192.168.100.191)は v6プラス で、それ以外(含む NVR510(192.168.100.1))は PPPoE でインターネットに接続することになります。
# OCNバーチャルコネクトの場合は、tunnel 1 の設定時に "tunnel map-e type ocn" が追加されます。
私の環境では 050IP電話 を使うため NVR510 は PPPoE で接続する必要がありますが、ひかり電話の接続であれば OCNバーチャルコネクト の接続でもかまわないかもしれません。
書込番号:23871253
2点



最近RTX830を購入しました。いろいろと躓いております。
接続環境
RS500MI(192.168.1.1)→RTX830(192.168.100.1)
RTX830に
@=PC1
A=SyanologyNAS
B=PC2
C=スイッチングハブ5ch
スイッチングハブに
→IP電話A
→IP電話B
説明書通りにすすめ・RTX830簡単設定でプロバイダーの設定(とくとくBB固定IP)接続状態はOKとなりました。
→インターネットには接続できず
→RS500MIをDHCPサーバーを「使用しない」設定をするとインターネットに接続できる。
→しかしRS500MIに192.168.1.1やhttp://nttsst〜にしても接続ができなくなる。
ひかり電話も使用したいです。
固定IPですが、上記のPCAにて3cxというソフトで使用していましたが、IPアドレスが動的であるためちょくちょく使えることが出来ないため
固定IPにしました。
今回の私の目標
・IP電話を安定させたい
・光電話もしようする。
・今まで通り、外出先からsynologyにアクセスする。
googleでしらベながらやっているのですが、同じような方の使用例がなくこちらに投稿してみました。
出来方法や何かしら助言をいただければ幸いです
2点

お尋ねの件ですが、まず光電話装置の設定を戻しましょう(DHCP有効化)
光電話ランプが点灯し、光電話装置でのインターネット接続をさせない(V4-Over-V6等)になっているか、ご確認下さい。
恐らく、GMOの方について固定IPアドレス契約をしているとのことですので、インターネット接続設定をしますRTX830ルーターの方にて、IPV4-PPPOE接続設定になるかと存じます。
RTX830のIP4-PPPOE接続設定例です(下記のコマンド設定を、Web設定メニュー → 管理 → 保守 → コマンド実行内に、コピーペーストして実行)
GMOのPPPOEユーザー名とパスワードは、任意に変えて登録下さい。
ip route default gateway pp 1
ip lan1 address 192.168.100.1/24
pp select 1
description pp provider1
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname *******.*@bff.gmobb.jp (接続パスワード)
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp secure filter in 200003 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200030 200032
ip pp secure filter out 200013 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200026 200027 200099 dynamic 200080 200081 200082 200083 200084 200085 200098 200099
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 1
ip filter 200000 reject 10.0.0.0/8 * * * *
ip filter 200001 reject 172.16.0.0/12 * * * *
ip filter 200002 reject 192.168.0.0/16 * * * *
ip filter 200003 reject 192.168.100.0/24 * * * *
ip filter 200010 reject * 10.0.0.0/8 * * *
ip filter 200011 reject * 172.16.0.0/12 * * *
ip filter 200012 reject * 192.168.0.0/16 * * *
ip filter 200013 reject * 192.168.100.0/24 * * *
ip filter 200020 reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 200021 reject * * udp,tcp * 135
ip filter 200022 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_ssn *
ip filter 200023 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_ssn
ip filter 200024 reject * * udp,tcp 445 *
ip filter 200025 reject * * udp,tcp * 445
ip filter 200026 restrict * * tcpfin * www,21,nntp
ip filter 200027 restrict * * tcprst * www,21,nntp
ip filter 200030 pass * 192.168.100.0/24 icmp * *
ip filter 200031 pass * 192.168.100.0/24 established * *
ip filter 200032 pass * 192.168.100.0/24 tcp * ident
ip filter 200033 pass * 192.168.100.0/24 tcp ftpdata *
ip filter 200034 pass * 192.168.100.0/24 tcp,udp * domain
ip filter 200035 pass * 192.168.100.0/24 udp domain *
ip filter 200036 pass * 192.168.100.0/24 udp * ntp
ip filter 200037 pass * 192.168.100.0/24 udp ntp *
ip filter 200099 pass * * * * *
ip filter 500000 restrict * * * * *
ip filter dynamic 200080 * * ftp
ip filter dynamic 200081 * * domain
ip filter dynamic 200082 * * www
ip filter dynamic 200083 * * smtp
ip filter dynamic 200084 * * pop3
ip filter dynamic 200085 * * submission
ip filter dynamic 200098 * * tcp
ip filter dynamic 200099 * * udp
nat descriptor log on
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor timer 1000 600
nat descriptor timer 1000 tcpfin 30
nat descriptor timer 1000 protocol=udp port=domain 30
nat descriptor address outer 1000 ipcp
nat descriptor address inner 1000 auto
nat descriptor sip 1000 on
nat descriptor masquerade incoming 1000 through
nat descriptor masquerade rlogin 1000 on
nat descriptor masquerade static 1000 1 192.168.100.100 tcp 2195
nat descriptor masquerade static 1000 2 192.168.100.100 tcp 2196
nat descriptor masquerade static 1000 3 192.168.100.100 tcp 5223
nat descriptor masquerade static 1000 4 192.168.100.100 tcp 5060
nat descriptor masquerade static 1000 5 192.168.100.100 udp 5060
nat descriptor masquerade static 1000 6 192.168.100.100 tcp 5090
nat descriptor masquerade static 1000 7 192.168.100.100 udp 5090
nat descriptor masquerade static 1000 8 192.168.100.100 tcp 5228-5230
nat descriptor masquerade static 1000 9 192.168.100.100 udp 9000-9255
nat descriptor masquerade static 1000 10 192.168.100.100 udp 9256-9499
nat descriptor masquerade static 1000 11 192.168.100.100 tcp 80
nat descriptor masquerade static 1000 12 192.168.100.100 tcp 443
nat descriptor masquerade static 1000 13 192.168.100.100 tcp 5000-5001
nat descriptor masquerade session limit 1000 1 65000
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
dns host lan1
dns server pp 1
dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1
dns private address spoof on
dashboard accumulate traffic on
3CX SIPサーバのIPアドレスを192.168.100.100を想定しています。
SIPサーバのポート開放を考慮しています。
SIPサーバの設定は、ご自身でご確認下さい。
書込番号:23829794
0点

追加補足です。
先ほどのRTX830の設定コンフィグに追加で、NASへのリモートアクセス共有については、下記のポート開放が必要です。
NASのデフォルト利用ポートは、TCP5000〜5001、80、443、1723、5006ですが、ほとんどのポートは3CX SIPサーバのアクセスに利用していますので、NASのポートとしては利用不可です。
NASへのWebアクセスポート(TCP5000〜5001)の設定を利用可能とするため、NAS側でDSM(DiskStation Manager)のポート番号を、TCP5002〜5003などへ変更して下さい。
その後、下記のコマンドをRTX830へ投入して下さい。
nat descriptor masquerade static 1000 14 192.168.100.101 tcp 5002-5003
上記の設定投入後、NASへのアクセス方法は、下記になります。
NASのIPアドレスを192.168.100.101を想定、デフォルトゲートウェイ192.168.100.1、プライマリDNS192.168.100.1の設定を入れておいて下さい。
http通信の場合 :http://(GMO固定IP):5002
https通信の場合:https://(GMO固定IP):5003
出先の端末より、MicrosoftEDGEやIE、Firefoxなどのブラウザで、閲覧可能となります。
NASへのログインユーザー及びパスワード、共有フォルダは、事前にNASへ投入確認下さい。
書込番号:23829809
0点

ご連絡ありがとうございました。
上記のいただいた方法でインターネットにつながることができました。
3cxやNASを入れる際のポートのブッキングというのがあるんですね。
3cxを別端末で現在使用しているのですが、確かにポートの開放などを行った気がします。
3cx used ports
https://www.3cx.com/docs/ports/
synologyのDSMが設定できなく、ヘルプを見ると以下のURLに誘導されます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Network/What_network_ports_are_used_by_Synology_services
こちらをすべてコマンドの実行を行っていけばよいという事でしょうか?ブッキングしている所はどちらかのポート番号をずらすという感じでしょうか
書込番号:23830602
0点

synologyのDSMの設定ですが、ご指摘のweb マニュアルの項目、webアプリケーションの利用ポート、ファイルステーションのデフォルトポートが5000〜5001になっていますが、
VoIP側のポートはナーバスですので、変えるのはNASのポートの方が良いですよ。
DSMのOSインストール、バージョンアップ後にNASのアクセスユーザーや共有フォルダ設定をDSM上でしていく形になるかと思います。
RTX830のポート開放は、先述のエントリー1〜14まで登録されているかと思いますので、
連番で重複しない様にエントリー登録していく形になります。
書込番号:23830944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ルーターの設定の難しさを痛感してます(;´Д`)
synologyの方はいろいろチェックをしながら進めてみます。
3cxのホームページを確認しいただいたコマンドのポートと比較して足りない部分をRTX830のNATの静的IPマスカレードより
追加しました。ポートの開放が行われているのですが、エラーを返されてしまいます。
現状が添付画像上での状態です。
PCAにてIPを指定
IP=192.168.100.100
サブネット=255.255.255.0
ゲートウェイ=192.168.100.1
優先DNS=192.168.100.1
と設定しています。
自動DHCPの時は
IP=192.168.100.5
synologyNASは
IP=192.168.100.3
となっております。
visual machine managerにてwin10運用しております。=PCA
PCAの運用自体は今までと変わっておらず、
ルーターをバッファロー〜yamahaに変更しました。
バッファローでも「ポートの変換」にてポートの変換を行っておりました。
書込番号:23830985
1点

ポート解放でエラー表記の件ですが、ルーターのIPフィルタにて、動的フィルタ(ポートフィルタ)を設定されていますので、PPPOE-OUTへは200099番でANY許可され、下記のプロトコル通信外の際には、PPPOE-IN側へはエントリ外のフィルタは拒否するようになっています。
ip filter dynamic 200080 * * ftp
ip filter dynamic 200081 * * domain
ip filter dynamic 200082 * * www
ip filter dynamic 200083 * * smtp
ip filter dynamic 200084 * * pop3
ip filter dynamic 200085 * * submission
ip filter dynamic 200098 * * tcp
ip filter dynamic 200099 * * udp
よって、PPPOE-IN側についてのフィルタの関連も有りますので、動的フィルタを外した方が良いかと思います。
pp select 1
ip pp secure filter in 200003 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200030 200032 200099
ip pp secure filter out 200013 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200026 200027 200099
↑の設定にて、PPPOE-IN側で200099番でANY許可、PPPOE-OUT側200099番ANY許可、dynamicフィルタを追記しない形のコマンド実行をしてみて下さい。
その代わり、上記の場合には、最終エントリで全て許可されてしまうので、不正アクセス対策設定をした方が良いかと思いますが。
ip filter source-route on
ip filter directed-broadcast on
pp select 1
ip pp intrusion detection in on
ip pp intrusion detection in ip on reject=on
ip pp intrusion detection in ip-option on reject=on
ip pp intrusion detection in fragment on reject=on
ip pp intrusion detection in icmp on reject=on
ip pp intrusion detection in udp on reject=on
ip pp intrusion detection in tcp on reject=on
ip pp intrusion detection in default off
ip pp intrusion detection out on
ip pp intrusion detection out ftp on reject=off
ip pp intrusion detection out winny on reject=on
ip pp intrusion detection out share on reject=on
ip pp intrusion detection out default off
NASのIPアドレスが、192.168.100.3ということですので、「http://192.168.100.3」 若しくは 「https://192.168.100.3」 にて設定画面が表示可能かと思いますので、設定画面にてNASの固定IPやアクセス権、共フォルダやWebアクセス機能を確認してみて下さい。
書込番号:23831177
0点

早速の返信をありがとうございます。
過去の対応など見させていただいたのですが、参考になるものもたくさんありました。
私は何かと自分で試行錯誤しながらやるのですが、本当に今回のはなんとも。。
コマンドを見ながらどういう意図があるものなかgoggleしながらひも解いてみてます。
いただいたコメントの
「その代わり、上記の場合には、最終エントリで全て許可されてしまうので、不正アクセス対策設定をした方が良いかと思いますが。」
不正アクセス対策こちらも考慮しないといけないのですが
どう対応するのか。ウイルスバスターなどとは別な対策という事ですよね?
3cxなどIP-PBXは不正アクセスもよくあると当初から書込み等もあったので。
書込番号:23831202
0点

「不正アクセス対策こちらも考慮しないといけないのですが
どう対応するのか。ウイルスバスターなどとは別な対策という事ですよね?」
Yamahaの不正アクセスフィルタのことです。
下記のコマンドにて、DDOS攻撃や始点制御、ブロードキャスト対策、他不正サクセスフィルタを設定出来ます。
SIPサーバ自体のセキュリティ対策も必要です。
個人的には、ESETインターネットセキュリティやKasperskyインターネットセキュリティが細かく設定可能で、お勧めです。
ip filter source-route on
ip filter directed-broadcast on
pp select 1
ip pp intrusion detection in on
ip pp intrusion detection in ip on reject=on
ip pp intrusion detection in ip-option on reject=on
ip pp intrusion detection in fragment on reject=on
ip pp intrusion detection in icmp on reject=on
ip pp intrusion detection in udp on reject=on
ip pp intrusion detection in tcp on reject=on
ip pp intrusion detection in default off
ip pp intrusion detection out on
ip pp intrusion detection out ftp on reject=off
ip pp intrusion detection out winny on reject=on
ip pp intrusion detection out share on reject=on
ip pp intrusion detection out default off
先述の各コマンドについては、WEBインターフェイスの設定では簡易的な設定しか出来ない、一括設定登録が出来ないので、コマンドですと一括設定登録が可能です。
書込番号:23831243
0点

VOIPサーバの運用にどの程度のレベルを考えておられるか不明ですが、多用するのであれば、VOIPサーバのセキュリティ対策にUTM(Unified Threat Management)、統合脅威管理装置が必要になる場合も有ります。
※ FortigateやSonicWALL など。
書込番号:23831276
0点

ありがとうございます。
セキュリティーは今後入れておきたいです。
ポートの部分はおかげさまで通るようになりました。
SIP ALG の部分がエラーが出ており
https://www.3cx.com/blog/Voip-howto/Firewall-NAT-PAT-STUN/
https://www.3cx.com/community/threads/firewall-test-sip-alg-problem.50931/
の記事などを参考に検索しているのですが、もう少しが進まない状態です。
書込番号:23832069
0点

3CXのSIP-ALGの仕様を見る限り、YamahaルーターのSIP-NAT機能を有効化するようにコマンドを明示してありましたが、YamahaルーターのSIP-NATは不要かもしれません。
SIP-ALGは、VOIP通信ポートを特定のポートへキチンと転送する機能のことです。
Yamahaでは、SIP-NAT機能になります。
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/sip-nat/index.html#command
下記のコマンドを実行下さい。
no nat descriptor sip 1000 on
↑のコマンドを未投入でエラーが出ている場合には、「nat descriptor sip 1000 on」のコマンド投入が必要です。
SIP-NAT機能を無効化する代わりに、ポート開放がキチンと投入されているかの確認が必要です。
TCP/UDP 5060〜5061、5090、UDP9000〜9500(範囲内のポート開放がされていればOK)
書込番号:23832479
0点

補足です。
YamahaのSIP-ALG(SIP-NAT)機能では、Yamahaの指定ポートのアドレス転送以外の転送ポリシーが有った場合に、通信が破棄されるケースが有ります。
他社メーカーのSIP-ALG(Application Layer Gatewayの略)も同様ですが、3CXの利用VOIPポートが、通常の一般のVOIPポート以外も利用しているようなので、YamahaのSIP-NAT機能を利用せず、個別にポート開放をした方が良いかと思いました。
先述のSIP-NATコマンドを削除する方法をご確認下さいとのことです。
no nat descriptor sip 1000 on
書込番号:23832580
0点

>sorio-2215さん
ありがとうございます。RTX830の接続状況ではきちんと固定IPが取れているのにネットにつながらないという状況で、一度リセットしたりと
四苦八苦と一日をついやしました。
以前のルーターに接続設定をしたままにしてしまいそれに気が付かず。。。
現在はきちんと3cxも起動しましたので数日試運転を行ってみようと思います。
本当に助かりました。
ランサーズとかクラウドソーシングなどしていればきちんと御礼したいくらいです。
業務用の機器だとなかなか情報がなく困っていたので本当にありがとうございます。
もしアカウントがあれば連絡ください。
書込番号:23836222
0点

ポウニーさん
そうですか、良かったですね。
音声通信はナーバスですので、出来ればIPV4-PPPoEとIPV6-IPOEデュアル接続が出来れば良いのですが、GMOは対応していない様です。
若しくは、MAP-E回線で固定IPプロバイダの方が良いかと思いますが。
書込番号:23836697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポウニーさん
そうですか、比較的ネットワークからサーバ構築に触れる要素となると、中々居ないのは解ります。
特にお礼等は不要ですが、私の持っているスキルでお助け出来る要素があれば、連絡頂ければ幸いです。
ランサーズは加入しています。
ペンネームは、「steck$1108」です。
書込番号:23836984
0点

ご連絡ありがとうございます。
ちょっと検索で見つからずでした。
探し方が悪かったのかもしれません。m(__)m
https://www.lancers.jp/client/kss_pony?ref=profile
に私のプロフィール欄があるのでもしよろしければ、メッセージいただけると幸いです。
今回ご教授いただいた部分で、こちらにかけないアドレスや内容の部分、セキュリティーといったところがあるのでヒアリング含めご相談のっていただけると幸いです。いわれるがままに設定したので使えるだけで、どういったリスクがあるかなど対策方法など相談乗っていただけると幸いです。
高額なお支払いは出来ないと思いますがご検討ください。
書込番号:23837441
0点



賢者の皆様
ご教示頂けますでしょうか。
フレッツ→VDSLモデム→ひかり電話ルーター(RX-600KI)という構成です。
計測サイトで確認すると既に50Mbps以上出ていますが、RX-600KIをNVR510に置き換えたら速度は上がるものでしょうか?
Web公開、VPN、DDNSを利用しているのでIPv6プラス(オプション)にはせずにIPv6オプションライトを契約しています。
アドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23800693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ今工事中さん、こんにちは。
回線側はVDSLですので、最大100Mbpsです。ルータを変えても
元が変わりませんので、劇的に変わるということはないでしょうか。
書込番号:23800752
0点

早々の返信ありがとうございます。
10Mbpsくらいの伸び代があればいいなぁ、と思ってます。
IPv6オプションを契約すれば多少速くなる(MAX80Mbpsくらい?)のは承知しておりますが、諸々のサービスに制約があるのでIPv4伴用のオプションライトのままでもう少し速くなればと思ってます。
ひかり電話ルーターを古いRV-230NEから最新のRX-600KIに変更しただけで46Mbps→52Mbpsに伸びたのでNVR510の性能はどんなものかと思った次第です。
書込番号:23800786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、VDSLの限界だと思います。
元々ある電話線を使って仕様外の信号を送るのですから、無理があるのは仕方がありません。
直接光回線を引き込めれば解決します。
管理会社と相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23800831
0点

>ただ今工事中さん
RV-230NEからRX-600KIに変えて速度向上があったとすれば、
VDSL集合装置からモデム間の通信速度が上がったのではなく
ルータの処理能力の向上分ぐらいかもしれないですね。
同じネットワークにつながっているLANの機器が10台程度で
あれば600から510に変えてもほぼ誤差の範囲でしか
快適性は変わらないと思われます。
30台以上の機器がつながるのであれば510の方が早くなる
というよりは、落ち込みが少ないかもしれません。
建物的に個別回線が引けないと想像しますが、できるようなら
劇的に変わるはずです。
1つの回線を同じ装置を使っている人達でシェアしているので
豪快に使っている人や、使っている人数が減らせれば(笑)
書込番号:23800837
1点

>ただ今工事中さん
>10Mbpsくらいの伸び代があればいいなぁ、と思ってます。
回線側の混雑もありますし、ルータの処理能力の差として多少の向上でも
ということであれば、サーバとしてアクセスを受付るという使い方ではメリットが
あるかと思います。
>IPv6オプションライト
こちらは、
IPv4 PPPoE、IPv6 IPoEでの接続ですね。
IPv6オプションのIPv4 over IPv6ですと、グローバルIPアドレスの共有と
ポート利用範囲の制限がありますので、DDNSを使ってWebサーバを
公開するといった使い方はできません。
Webサーバを公開するとすぐにいらないアクセスで諸々攻撃されますので、
ちゃんとセキュリティも確保できるようにされてください。
書込番号:23800985
0点

返信ありがとうございます。
まさにルーターとしての処理能力がどのくらい違うのかを知りたかった次第です。
夫婦二人だけなので利用してる端末は10台には全く届きません。
VDSL(IPv4)の実効速度の最大値は概ね50Mbpsくらいのようですから、仮にルーターの処理能力が上がってもこれ以上は望めないのかも…ですね。。。
古いルーターから更改して6Mbps程延びたのに気を良くして欲をかいてしまいました。(笑)
書込番号:23800999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
ポート絞って用心しながら運用してましてアクセスもほんの少しです。(要らない攻撃も多少ありますが…)
個人運用ですのでDDNSがダメだと厳しいですし、スマートリモコンも使えなくなってしまうのでIPv6オプションへの移行が出来ずにいます。
今回は上り方向の速度は全く気にせず、下り方向のみの伸び代を考えておりました。
NVR510に投資してもリターンは多くなさそうですね。。。
書込番号:23801029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算に制限なければ固定IPアドレスのIPv4 over IPv6を契約すればいいんですよ。
例えば
https://www.interlink.or.jp/service/zootnative/koteiip.html
https://www.jpne.co.jp/v6plus-static_list/
何ら制限がなくなりますよ。VDSLですから過度期待禁物。
意外とアナログメタリック電話線を張り替えるほうが効果あるかもね。
書込番号:23801152
0点

返信ありがとうございます。
個人用途ですので固定IPのランニングコストはちょっと避けたいところです。とは言え、2,000円強/月とは安いところもあるんですね!
知りませんでした。
フレッツコラボで携帯ネットひかり電話合わせて1万円弱のランニングコストにプラス2,000円は悲しいですし、早く政府要請の携帯4割削減が実現されればと思います。
なお、当方は築35年の分譲マンションなのでメタル回線も相当痛んでるでしょうから、径の太いケーブルに張り替えればもう少しVDSL環境は良くなるかもしれませんね。
と言うか、メタル張り替えるなら光回線を張ってほしいところですが、古いマンションなので配管に余裕がないみたいです。
「マンションのことなら◯◯◯〜タラリラッタラ♪」の会社には頑張ってもらいたいところです。(笑)
書込番号:23801255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
