
このページのスレッド一覧(全7438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2020年8月22日 13:39 |
![]() |
3 | 4 | 2020年8月19日 11:32 |
![]() |
8 | 17 | 2021年6月18日 16:19 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2020年7月29日 15:28 |
![]() |
0 | 3 | 2020年5月31日 09:10 |
![]() |
6 | 6 | 2020年5月9日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、接続構成について質問です。
現在、会社を継承し色々と構築し直している途中でネットが遅いためIPoEの設定を行っています。
光回線はコラボレーションの隼ファミリー、プロバイダはOCNのファミリー
両方ともIPV6のオプション契約は済。
PBXはASPIREXで電話3回線。
NVR500でDHCP割り振り、中にOCN・VPN設定あり。
◯パターン1
@ONU
⇩
AAspireX主装置
⇩
BNVR500
(PPPoE、IPoE設定)
これだと、NVR500がIPoEを掴んでくれません。(設定のひかり電話の契約有無に関わらず)
◯パターン2
@ONU
⇩
ANVR500
(PPPoE、IPoE設定)
⇩
BAspireX主装置
これだと電話が繋がりません(NVR500が電話を掴んでる?)。
NVR500はひかり電話の契約ありのみでIPV6が割り振られます。
◯パターン3
@ONU
⇩
AHUB
------------------------------------
⇩ ⇩
BNVR500 CAspireX主装置
(PPPoE、IPoE設定)
これだとパターン2と同じく電話が不通になります(NVR500が電話を掴んでる?)。
NVR500はひかり電話契約ありのときのみIPV6が割り振られます。
【質問】
どうにかしてIPV6を現状のシステムで使う方法はあるでしょうか?
解決策@
パターン@を使用、ASPIREXでIPoE接続をスルーする設定(あるか不明ですが)にする
解決策A
パターンAを使用
NVR500にひかり電話の通信をスルーさせる設定をする?
解決策B
パターンBを使用、NVR500がひかり電話を掴まないようにする。
今ざっと考えたものは以上です。
知識不足で申し訳ありませんが、ご教示いただけると幸いです。
また不可能であればビジネスホンの入れ替え、ルーターの入れ替えも検討しています。
0点

お尋ねの件ですが、電話交換機の内蔵のユニットが、光電話直収ユニット型のタイプという認識
での話ですが、下記の構成をお試し下さい。
電話交換機の上位にONUが有るかと存じますが、ONUにスイッチングハブを接続して、
スイッチングハブから電話交換機とルーターへ分岐させるように配線変更を確認下さい。
その際に、電話交換機の内蔵の光電話直収ユニットの方に、NTT-NGN網からDHCPv6
プレフィックスアドレスが付帯される形になるかと思いますので、ルーター側は、RAプレフィックス
にてインターネット接続設定(IPV6-IPOE)を確認下さい。
若しくは、AspireX交換機の内蔵ユニットが、仮に光電話直収タイプだったとしても速度的には100Mbps
タイプ(IP3D-4HOFU-A1)かと思いますので、出来れば、内蔵のユニットを光電話直収ユニットではなくて、
ISDN局線ユニット(IP3D-2BRIU-A1、IP3D-2BRIDB-A1)へ変更が可能かどうかを確認して、
ISDN局線ユニットから、NTTの光電話オフィスタイプのアダプタ(OG800Xi)をNTTへレンタルする形が良いかと思います。
ルーターは、NTT光電話オフィスアダプタに接続して、RAプレフィックス設定をお試し下さい。
お話を整理すると、下記になります。
@ ONU ⇒ スイッチングハブ ⇒ AspireX電話交換機
スイッチングハブ ⇒ NVR500
A ONU ⇒ OG810Xi ⇒ AspireX電話交換機(内蔵光電話ユニットをISDN局線ユニットへ変更)
OG810Xi ⇒ NVR500 (RAプレフィックス設定)
Aの方が良いかと思います。
Aの場合には、電話交換機のユニット変更が発生しますが、外線のデータ設定変更が必要になります。
書込番号:23614055
2点

先ほどのAspireX電話交換機の接続の件ですが、
ONUからスイッチングハブで分岐させる方法の補足ですが、電話交換機対応のVoiseスイッチにて
分岐させる形が推奨されます。
アイマーキュリー製Voiseスイッチ 「PS-51Jplus」
※ https://www.imrcry.jp/products/onu/ps51jplus.html
↑の方法ですと、OG810Xi をレンタルする場合のアダプタ設定と電話交換機のISDN局線・データ設定は不要になるかと思います。
書込番号:23614073
1点

補足ですが、電話3回線との事ですが、
光電話オフィスタイプ3chの認識で宜しいでしょうか?
FAXなどの回線が別に有れば、それも含めて4chに収まればOG410Xiアダプタ、それ以上のch数ですと、OG810Xiアダプタになります。
光電話の特性も考慮して、ISDN対応アダプタの選択をしてますが、FAXなどの接続は、主装置内線接続になります。
OG410Xi又はOG810XiのLANポートにNVR510を接続する形になります。
書込番号:23614960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
SOHOでNVR510を利用しています。
ネットワーク構成としては
【NTT OG800】−【NVR510】−【16ポートスイッチングHUB】−各端末(PC、プリンタ、IP電話機)
└【NECボタン電話機】┘
となっております。
半年ほど前からネット接続が切れる現象が発生しだし、ここ2週間では1日に数度発生するほど頻度が上がってきました。
NVR510を再起動すれば復旧する症状です。
現象が出るとNATセッション数が増えていき、rejectのYSYLOGで末尾に(DNS Responce)と記載されたものが多数挙がってきます。
PP[01] Rejected at IN(default) filter: UDP (プロバイダDNSのIP):53 > (社内PCのIPアドレス):56385 (DNS response)
なにかconfigに問題があったりするのでしょうか?
これだけの情報では原因など分からないかもしれませんが、何かヒントになるようなことがあればご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
1点

GUIの右上、「show techinfo」の情報を明示ください。
重要事項(プロバイダ接続IDやパスワード)は伏せ字にて構いません。
別件にて確認ですが、NATテーブル数を沢山利用するような使途が合った場合の動作ですが、インターネット接続設定は、IPV4-Over-IPV6(フレッツV6オプション)を利用している設定環境でしょうか?
もしMAP-E回線網の接続の場合、プロバイダ側のNAT仕様の兼ね合いにてポート制限(ポートセービングNAT)をしていますので、最大でも240テーブルしか利用出来ず、また他のユーザーとIPV4グローバルIPを共用している特定の問題が出やすいので、IPV4-PPPOE/IPV6-IPOEの接続設定に戻して同じ現象が出るかどうかも確認ください。
書込番号:23605815
1点

私も購入当初に同じようなフリーズが起こりました。
いろいろと試しているなかで、ダッシュボードのNATセッション数、動的フィルター数のガジェットを表示させると起こるという結論に達しました。
以降、それらのガジェットを削除してからは問題なく動作中です。
専門的な知識が乏しいため、理屈等はわかりませんが、ご参考になればと思います。
書込番号:23606230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sorio-2215さん
ありがとうございます。職場の環境なため掲示板でTECHINFOを出すのに躊躇しておりまして・・・
並行してヤマハのサポートに投げていたところやはり同様にTECHINFOを出すよう求められました。
申し訳ありませんがTECHINFOについては一旦サポートに見てもらうようにいたします。。
>サンちゃん77さん
ええ!?こんなことで!?と思い昨日設定を変更してみました。
前日までは日に3〜4回フリーズしていたのですが、16時ごろまで問題なし!
これは本当に改善されてしまったのか!?と思っていたところ、16時過ぎにフリーズしてしまいました。
どうやら手元の環境では別の要因があるのかもしれません。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23608244
0点

techinfo情報の提出が無いと、具体的なエラー判断が出来ないですよ。
出力したtechinfo情報のテキストファイル内、プロバイダー情報やグローバルip関連を伏せ字にしてください趣旨だったのですが。
書込番号:23608585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Amazon Prime Videoで動画を視聴していると、再生が止まったり、コマ送りになったりすることが増えたため、ルーターの買い替えを検討しました。
ヤフオクを何気なく見ていたら、NVR500の中古が5,000円程度で多数落札されいてるのに気付き、中古を購入しました。
やはり、ルーターがボトルネックだったようで、交換後は、自宅にある多数のWiFiデバイスの通信が大幅に改善し、大変満足しています。
この度、楽天ひかりがIPv6のサービスを始めたため、楽天ひかりへの乗り換えを検討しております。
【現在の環境】
・回線契約: NTT東日本(フレッツ光、マンションタイプ、VDSL)
・ひかり電話: 利用なし
・プロバイダ: インターリンク(ZOOT NATIVE)
・接続状況: RV-440NE(ブリッジモード) − NVR500 − Deco M4R(ブリッジモード)
・ネットに接続する端末: スマートフォン、タブレット、PC、スマートスピーカー、ゲーム機、プリンタ、スキャナ、TV、IP電話機など約20台。
【ハードル】
・楽天ひかりのIPv6サービスはDS-Liteだけど、transixではなく、xpassを採用している。
・NVR500は、楽天ひかりのIPv6対応ルーター一覧に掲載されていない。
https://rmisp.force.com/ispc/s/article/ISPC104
・ヤマハは、transixしか動作確認を行っておらず、楽天ひかりについては案内可能か情報を持ち合わせていない。(確認済)
・私自身、かんたん設定ページ(Web GUI)の操作はできるけれど、コマンド操作のスキルがない。
【質問】
楽天ひかりの設定情報がネット上にはほとんどありませんが、以下のブログで、ヒントになりそうな情報を見つけました。
https://pc119.toyama.jp/work/%e6%a5%bd%e5%a4%a9%e3%81%b2%e3%81%8b%e3%82%8aipv6%e3%81%a7%e5%8a%87%e9%81%85%e7%92%b0%e5%a2%83%e3%81%8b%e3%82%89%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%81%9f/
「DS-Lite対応で、ゲートウェイアドレス(AFTR)が指定できるものは、dgw.xpass.jpで設定できる。」
そこで、「既に楽天ひかりでNVR500を利用している」「こんな設定すれば楽天ひかりでNVR500を利用できる」などのお知恵を拝借できればと思って、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

NVR500は、DS-Liteには対応(Rev.15.01.09以降)しておりますが、MAP-Eには対応しておらず、最大NATテーブル数も4,096ですので、出来ればNVR510の方が良いかと思いますが。
CLIでの設定出来ないということであれば、NVR510若しくはRTX830しか選択肢は無いかと思います。
元々、V4-Over-V6回線(動的グローバルIP)には、グローバルIPを他者ユーザーと共用する回線、利用するポートも制限されていますので、NATテーブルを沢山消費するアプリケーションや動画再生などは不向きです。
利用する端末数が多いため同時では無いにしろ、DS-Liteを利用する場合にも、同時NATセッションは240ポートに制限されていますので、出来ればNVR510でDS-Lite接続と別のIPV4-PPPOEを併用するように設定した方が良いかと思いますが。(端末によって接続先を変える)
書込番号:23580007
0点

sorio-2215さん
> NVR500は、DS-Liteには対応(Rev.15.01.09以降)しておりますが、MAP-Eには対応しておらず、最大NATテーブル数も4,096ですので、出来ればNVR510の方が良いかと思いますが。
楽天ひかりは DS-Lite なので MAP-E は対応してなくてもいいのではないのでしょうか?
DS-Lite だとルータのNATは使わないので、NATテーブル数の上限は関係ないと思いますが。
NVR500 持っているのなら、とりあえずやってみるといいのではないかと思います。
書込番号:23580085
0点

とっふぃーさん
私が伝えているのは、DS-liteの接続とIPV4-PPPoEを併用して、PPPoE接続の方にてNATテーブルに65,000テーブルを与えてゲーム機側の通信をそちらへルーティングさせる方法ですが。
ダウンロード帯域を重視する端末は、DS-lite側へまわすとか。
動的IPのv4overV6回線では、NATポート制約があるので、DS-liteのみでNVR500にて設定する場合には、DS-liteで利用出来るグローバル固定IPを探した方が無難かと思います。
書込番号:23580607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です。
v4overV6の回線には、完全なオンラインゲームなどの対応まで望むような端末構成には不向きかと思います。
固定IPまで考慮する場合には、DS-liteには確認出来ませんので、map-e回線ですと対応可能かと思います。
書込番号:23580635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sorio-2215さんがNVR500を進めない理由として
MAP-Eに対応していない
NATテーブル数が4,096まで
と伺えたので。。
MAP-EでもNATポート数に制限あるし、
現状NVR500+PPPoEでNATテーブルがパンクすることなく使えてるようだし。
なので、
楽天ひかりにして、O/LゲームをPPPoEに回したとしても足りるのではないかなと。
将来的には???ですが。
書込番号:23580740
0点

>sorio-2215さん
コメントありがとうございます。よく分からない部分がありましたので、教えください。というより、内容がハイレベル過ぎて、殆ど飲み込めません。(^_^;)
楽天ひかりのIPv6対応ルーターの一覧には、NVR500だけでなく、NVR510もRTX830も掲載されていません。
素朴な質問として、NVR510やRTX830に買い替えたら、メーカーやプロバイダによる動作確認が取れていなくても、また、CLIによる設定をしなくても、楽天ひかりで利用できると理解していいのでしょうか?
オンラインゲームはしません、ゲーム機とは、子供の2DSや3DSなどの携帯ゲーム機です。あと、30年程前は、MS-DOSのコマンドを操作していましたが、Windowsになってからは、CLIは全くご無沙汰です。
書込番号:23581855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTX1210を所有していますが、ある程度IPV6のモード設定をGUIより設定可能です。
カスタマイズするのは、BRゲートウェイアドレス周りをCLIコマンド実行するぐらいでしょうか。
NVR500と比較すると、NVR510やRTX830も同じインターフェイスですので、CLIコマンド実行が省力化可能かと思います。
個人的には、後発のプロバイダーの選択は辞めた方が良いかと思いますが。
DS-lite、MAP-E、どちらを選択するかは任意ですが、大手のプロバイダーを選択した方が良い
かと思います。
書込番号:23581859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とっふぃ〜さん
コメントありがとうございます。
「NVR500 持っているのなら、とりあえずやってみるといいのではないかと思います。」
はい。まさにその通りだとは思うのですが、お恥ずかしながら、その方法が分かりません。
なので、こちらで質問して、既に利用されている方がいらっしゃれば、お知恵を拝借したいという趣旨です。
楽天ひかりに乗り換えたとしても、IPv6(DS-Lite、Xpass)の設定ができずに、PPPoEの遅い回線では、仕事でもプライベートでも支障をきたします。
書込番号:23581861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり。
NVR500のCLI設定まで論理的に出来ないのであれば、ある程度GUIで設定出来るルーターでないと、手に負えませんよ。
書込番号:23582007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 素朴な質問として、NVR510やRTX830に買い替えたら、メーカーやプロバイダによる動作確認が取れていなくても、また、CLIによる設定をしなくても、楽天ひかりで利用できると理解していいのでしょうか?
NVR500でもNVR510でも、接続検証取れてないルータを使用の場合は、動作してもしなくても「自己責任」で、ということになります。
確実な接続を期待するなら掲載機種の★付きを選択した方がいいです。
> 楽天ひかりに乗り換えたとしても、IPv6(DS-Lite、Xpass)の設定ができずに、PPPoEの遅い回線では、仕事でもプライベートでも支障をきたします。
仕事で使っていて支障が出るということであれば、性能よりも信頼性のある機種を選ぶのが吉かと思います。
たとえ、NVR500で動作したという人が現れても、k2masudaさんのところでうまく動作できなかったとしても、その人が責任を取ってくれるわけではありません。プロバイダーやメーカーもサポートしてくれません。
書込番号:23582012
0点

ニフティやアサヒネットなどのMAP-E機能をご確認された方が良いかと思います。
通常のMAP-Eプロバイダ。
書込番号:23582352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とっふぃ〜さん
コメントありがとうございます。
やっぱり、難しいようですね。
・楽天ひかり側で、NVR500の動作確認が取れる
・ネットで、楽天ひかりとNVR500の組み合わせで動作報告などの情報が多数見つかる
まで、プロバイダの乗り換えは待とうと思います。
書込番号:23584195
0点

仮に事例が出てきたとしても、CLIはNGということだと
sorio-2215さん の言われるとおり、NVR500は選択の余地無しですが。。
書込番号:23584309
0点

>sorio-2215さん
コメントありがとうございます。
現状、インターリンクのIPv6サービス(ZOOT NATIVE)とNVR500の組み合わせで使っており、私と家族の普段の使い方では、なんの不都合もありません。
というより、楽天ひかりへの乗り換えの動機は、楽天SPU攻略と月額料金が約1,000円安くなるからです。
楽天ひかりは、SANNNETの事業を継承したもので、当初はIPv6サービスがなく、PPPoEだけでした。ネットでは「遅い!」「ものすごく遅い!」という評判でしたが、2020年4月からDS-LiteによるIPv6サービスを開始しました。
ネットの評判を観察していると、快適に利用できるようなので、NVR500で利用できるのであれば、乗り換えを検討した次第です。
折角、ニフティやアサヒネットなどのMAP-Eのご提案をいただきましたが、
・NVR500が利用できない
・楽天SPUが攻略できない
など、乗り換えるメリットが感じられないため、しばらくは、【現在の環境】のまま利用したいと思います。
書込番号:23584701
0点

今となってはNVR500は旧品ですので、その旧品で新しい規格の回線を利用しようと言うのは酷ですよ。
新しい規格の回線では、新しいOSを搭載したルーターをご利用検討下さい。
軽自動車で荷重な荷物を積んで、山道など走れませんよ。
書込番号:23584841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インターリンク(ZOOT NATIVE)から、楽天ひかりに乗り換えました。
結論から言いますと、楽天ひかりのIPv6で利用可能です。
設定方法についても、拍子抜けするほど簡単でした。
【PPPoE】
基本的には、オープンサーキットで紹介されている設定方法と同じです。
https://www.open-circuit.ne.jp/isp/settei/nvr500-pppoe.html
「ユーザーID」および「接続パスワード」については、楽天ひかりから郵送で届く「楽天ひかり アカウントのお知らせ」に記載の情報を入力します。
【IPv6】
基本的には、インターリンク(ZOOT NATIVE)で紹介されている設定方法と同じです。
https://faq.interlink.or.jp/faq2/View/wcDisplayContent.aspx?id=660
なお、コマンドについては、5行あるコマンドのうち、4行目を次の通り書き換える必要があります。
「tunnel endpoint address 2001:f60:0:200::1:1」
楽天ひかりでは、AFTRアドレスが紹介されていないために困っていましたが、「dgw.xpass.jp」を、AFTRアドレスに変換する方法がわかり、解決しました。
PPPoEだけの場合は、夜に速度低下することがありますが、PPPoEとIPv6を併用すれば、夜の速度低下はありません。
書込番号:23720236
3点

当方も楽天光を契約していますが、
NVR500の導入を考えています。
有線接続時のスループットは、
500Mbps以上は可能でしょうか?
書込番号:24194791
0点



ルーターをNTTレンタルのひかり電話ルーターからNVR510に変更後、1日数回オンラインゲームでのサーバー切断が起きるようになりました。
NVR510のログを確認してみると毎回、
[DHCP] Obtained 118.177.xx.xx: ONU1 primary
といったログが残っています。
これと同時に出ているようなログはありません。
PPPoEも切断はされていません。
このログが出たときに必ずというわけではないですが、このタイミングでサーバーへアクセスできなくなるようです。
切断は一瞬でまたすぐに復帰できます。
上記のIPアドレスはPPPoEのとは違い調べた限りではひかり電話が関係しているようです。
現在は小型ONUを利用していますが、先日まではひかり電話ルーターのUNIポートとNVR510のWANを接続していました。ですが同じように切断はされていました。
NVR510を初期化しても変化ありません。
設定はかんたん設定のタブからのみ行っています。
何か良い解決作はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
回線:NTT東日本
ISP:So-net
ひかり電話契約あり
IPoE契約なし
0点

ルーターは趣味ジャンルじゃ無かったので他に詳しい方が回答されると良いのですが。
書かれてる文章から多分相談される先として思い付く限りですが。
先ずはヤマハのサポート、次に遊ばれてるゲームのサポートチーム。
二ヶ所への問い合わせと詳細な状況説明があると調べる方も助かるかと。
あと相談先としてはSO-NETさんくらいですかね。
途切れる理由が何なのか?がはっきり判れば対策なり諦めるなり、対応策とるなり出来ると思いますが。
せっかくお高い高性能なルーター買って何かしら有利に遊べないか!?と期待されてのトラブルでしたら御愁傷様です。
同じ事を考えて色々やらかした経験もありますので。
上手く解決すると良いですね。
相談されるときに詳細を伝えて、とワザワザ書いたのは他にアパートの物理的な接続環境がメタル分岐のAxDL回線が間に挟まってますとか、一軒家契約で線は独自で引いてますとか、そんな話もです。
書込番号:23543480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『[DHCP] Obtained 118.177.xx.xx: ONU1 primary』
inetnum: 118.177.0.0 - 118.177.255.255
netname: NTTEAST-NGN
「サービス情報サイト(IPv4 / NTT東日本)への接続」の設定は完了しているのでしょうか?
サービス情報サイト(IPv4 / NTT東日本)への接続 : コマンド設定
・サービス情報サイトに関する情報および設定方法については、NTT東日本にお問い合わせください。
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/square-nvr500
『上記のIPアドレスはPPPoEのとは違い調べた限りではひかり電話が関係しているようです。』
ひかり電話は、IPv6で接続されていると思いますが、
『設定はかんたん設定のタブからのみ行っています。』
『回線:NTT東日本
ISP:So-net
ひかり電話契約あり
IPoE契約なし』
「インターネット接続 + ひかり電話」の手順で設定されたのでしょうか?
小型ONUでひかり電話を利用 : Web GUI設定
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/ssize_onu_phone
設定の概要
以下の手順で設定を行います。
・インターネット接続設定:WAN側インターフェース「WAN」で、インターネットの接続設定をします。
・ひかり電話の設定:ひかり電話を設定します。
インターネット接続設定
1.ルーターの設定画面を開きます。
2.「かんたん設定」をクリックします。
3.「プロバイダー接続」をクリックします。
4.「新規」をクリックします。
5.「ONU」を選択して、「次へ」をクリックします。
6.ブロードバンド回線自動判別の表示を確認して、「次へ」をクリックします。
7.「PPPoE 接続」が選択されていることを確認して、「次へ」をクリックします。
8.プロバイダーへの接続情報を入力して、「次へ」をクリックします。
設定名:任意の設定名
ユーザーID:プロバイダーから指定された接続用のID
接続パスワード:プロバイダーから指定された接続用のパスワード(または自分で変更したパスワード)
9.プロバイダーとの契約内容に従い、DNSサーバーアドレスの設定をして、「次へ」をクリックします。
10.フィルターの設定をして、「次へ」をクリックします。
11.設定内容を確認して問題がなければ、「設定の確定」をクリックします。
ひかり電話の設定
1.「IP電話」をクリックします。
2.「ひかり電話」をクリックします。
3.「設定ウィザード」の「設定」をクリックします。
4.「ひかり電話を使用する」を選択して、「次へ」をクリックします。
5.「ONU」を選択して、「次へ」をクリックします。
6.「次へ」をクリックします。
プリフィックス:※省略すると「プリフィックスなし」として設定されます。
7.設定内容を確認して問題がなければ、「設定の確定」をクリックします。
接続状態の確認
[ダッシュボード] - [ガジェット] で 以下を選択すると、接続状態が確認できます。
・プロバイダー接続状態
・通話履歴
書込番号:23544153
0点

この問題ですが、もしかしてV6プラスなどのフレッツV6オプション系のプロバイダ接続をしていませんか?
V6プラス回線は、同一IPアドレス宛に複数のNATをかける様な使用には不向きです。
固定IP付きV6プラス回線にするか、IPV4-PPPOE/IPV6-IPOE回線にするかの選択肢しか無いかと思いますが。
書込番号:23555632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足です。
NVR510やRTX830、RTX1210以降に実装された、ポートセービングNATの制約かと思います。
要は、V6プラスの回線を利用する場合のポート使用を節約するNAT機能を実装された為に、NATモードを通常モードにしてみる方法や、V6プラス用の固定IP契約、IPV4-PPPOEの追加が必要になるかと思います。
NVR510で対応可能かどうか不明ですが、
nat descriptor backward-compatibility 1
のコマンドを実行して、NATモードを通常モードにしてみて下さい。
書込番号:23561059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yuto_enterさん
本日付けでリリースされた Rev.15.01.18 のリリースノートに下記不具合の修正の記載があります。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.15.01/relnote_15_01_18.txt
---<引用開始>---
■バグ修正
[1] IPマスカレード機能で、同一の外側ポート番号が割り当てられたTCPセッションのエン
トリーが複数生成/削除されると、以下の現象が発生することがあるバグを修正した。
ただし、nat descriptor backward-compatibilityコマンドが1に設定されていると
きは本バグは発現しない。
---<引用終了>---
yuto_enterさん 曰く、
> PPPoEも切断はされていません。
> IPoE契約なし
上記より「v6プラス」サービスは利用されていないものと思われるので関係ないとは思いますが、参考までに記しておきます。
書込番号:23566245
0点



みなさま、はじめまして。
VR-S1000 Version 2.37を使用しております。
PPTPクライアントにてVPN常時接続をしております。
LANポートが本体に4つありますが、LAN1はVPN経由でのネット通信
LAN2のポートはVPNを使用せずにネット通信
をする方法ありますでしょうか。
ご教示頂けますと幸いです。
0点

『LANポートが本体に4つありますが、LAN1はVPN経由でのネット通信
LAN2のポートはVPNを使用せずにネット通信』
「LAN1はVPN経由でのネット通信」とは、VPN接続時にLAN1のセグメントだけにアクセスでき、LAN1以外のセグメントにはアクセスできないネットワークポリシーということでしょうか?
VPN接続するからには、VPN接続したクライアントはLAN2にアクセスしたいと思いますので、LAN1とLAN2をセグメント分けする必要がわかりません。
書込番号:23430281
0点

buffaloルーターで可能かどうか不明ですが、pppoeセッションを複数設けて、vlan毎に接続先をPBR分岐は可能かと思います。
ヤマハルーターでしたら可能ですが。
RTX830など。
書込番号:23434394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『LANポートが本体に4つありますが、LAN1はVPN経由でのネット通信
LAN2のポートはVPNを使用せずにネット通信』
自宅LANのセグメント192.168.1..0/24とVPNサーバのIPアドレス192.168.200.1の静的ルーティングにより、VPNサーバを別セグメント192.168.200.0/24などに設定は可能のようです。
第2章 設定事例
例1: 外出先から自宅や会社のネットワークに接続する(L2TP/IPsec)
構成例
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/vr-s1000/type02/99/ja/pc_index.html?Chapter2
書込番号:23437575
0点



無線LAN中継器をつなごうとしてるんですが、パソコン側(Surface)でPIN番号の入力が必要になってます・
通常6桁ってことですがそれらしきものがETX-Rの本体には貼ってありません。
古い機種だからでしょうか?
PIN番号の入力が必要でない接続もありますが、安定しません。
電波が届きにくいのでしょうか?
0点

有線ルータなのでどの機器とも無線では接続できないという認識はありますか
書込番号:23389208
2点

素早い回答ありがとうございます。
一応このルーターにtp-link(LAN中継器)を接続しています。
パソコンには接続できる無線がいくつか表示されていて、今はオープンとか言うやつで接続しており、電波の状態が少し悪いみたいです。
他に少し電波状態のいい接続があって、セキュリティ的にもそちらにしたいんですが、(パソコン画面で)PIN番号の入力を要求されます。
パソコン(特に無線通信)には詳しくないのでわかりにくい説明で申し訳ありません。
書込番号:23389262
0点

>tp-link(LAN中継器)を接続しています。
これに無線機能が付いてるんでしょうから、これの型番を調べてそっちの投稿しましょう。
書込番号:23389357
1点

>MRQuickさん
ルーターを購入しときに
説明書とともに、ナンバーの記入された
カードは同封されてませんでしたか?
書込番号:23389369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の読解力が悪いのか、
他人様のWifiを中継しようとしているように見えますが。
書込番号:23391343
2点

みなさん回答ありがとうございます。
パソコンの方の接続できる無線のリスト?を見てみると
「TP-Link_extender」というのがあり、これは無線LAN中継器のSSIDでした。
ということは「けーるきーる さん」の書かれているように無線LAN中継器の問題のようです。
そちらの方に改めて投稿します。
書込番号:23391497
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
