
このページのスレッド一覧(全7438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 9 | 2021年7月21日 18:17 |
![]() |
3 | 3 | 2019年12月25日 00:56 |
![]() |
0 | 3 | 2019年12月20日 11:42 |
![]() |
7 | 23 | 2019年12月11日 16:17 |
![]() |
3 | 9 | 2020年2月13日 15:47 |
![]() ![]() |
19 | 23 | 2019年11月12日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヤマハRTX830を購入しました。
同一セグメントでDHCP範囲を2つ指定したいです。
DHCP範囲を
192.168.100.2〜192.168.100.30 と
192.168.100.50〜192.168.100.100 のように。
どうすればできるのでしょうか。
コマンドではなくGUIでしたいのですが、調べてもよく分からず。
素人ですみません。。
よろしくお願いします。
0点

DHCP範囲を複数登録する機能が無ければ、基本的に不可能でしょう。
ただ、MacアドレスとIPアドレスを結びつける機能があるなら、
DHCP範囲を、192.168.100.2〜192.168.100.100 に設定して、
192.168.100.31〜192.168.100.49 を、ダミーのMacアドレスでも構わないので
結びつけておけば、その範囲は割り当てられなくなるはずです。
機能があるなら、範囲を狭めてテストしてください。
書込番号:23137203
0点

WebGUIでは除外設定できないようなのでコマンドになるでしょうね
こんな感じですかね
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.100/24 except 192.168.100.31-192.168.0.49
書込番号:23138041
1点

yo-5824(^^)さん、はじめまして。
かんたん設定の[詳細設定]-[DHCPサーバー]から設定できますよ。
スコープを2つ設定すればいいだけなので、とても簡単です。
初期状態では、識別番号 1 に192.168.100.2-192.168.100.191/24が設定されているはずです。
以下の手順で設定変更・追加をしてください。
・1つ目のDHCPスコープの設定
(1) 「DHCPによるアドレス割り当ての一覧」の識別番号 1の右端の編集をクリック
(2) 「IPアドレスの範囲」を192.168.100.2〜192.168.100.30 / 24bitに変更して、
確認 → 設定の確定
・2つ目のDHCPスコープの設定
(3) 再び「DHCPによるアドレス割り当ての一覧」から「新規」をクリック
(4) 「識別番号」に「2」を、「IPアドレスの範囲」に 192.168.100.50〜192.168.100.100 / 24bitを
入力して、確認 → 設定の確定
添付の画像のようになるはずです。やってみてください。
書込番号:23138045
6点

かすみがおか さん
確かにGUIから出来ますが、IPアドレスをプールするインターフェイスのポリシーも考えないと、あまり意味は無いですが。
LAN1インターフェイスをVLANで分割させるとか、VLANで分割しましたIPとNAT処理はどうするのか等も有ります。
書込番号:23149404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sorio-2215さん
yo-5824(^^)さんの質問のスコープ外の話です。
「同一セグメントで」とおっしゃられています。VLANの話等で混乱されるといけないので、そこまで聞かれたらまた答えましょうよ。
>yo-5824(^^)さん
ご希望のことができたか、できなかったかを教えていただけるとうれしいです。
書込番号:23150115 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

かすみがおか さん
確かにそうですが、同一セグメントでDHCPサーバを複数設けた場合のDHCPサーバのOfferに、どちらのDHCPサーバにPriorityを付けるのでしょうか?
クライアントのMACアドレスでIPアドレスを予約させる方法も有りますが、端末が変更になったり増設の際に都度ルーターの追加設定が必要になるかと思いますが。
運用面で無理が有るかと思いますが。
同一セグメントを考えているのであれば、VLANで分割させてもIPフィルタでの制限をしない限り、双方の通信は可能ですが。
素人とのことでしたので、一番簡単なのは、DHCPサーバから振られるIPでの端末と、端末側で固定IPの設定を考えた方が簡単かと思いますが。
書込番号:23152651
1点

>sorio-2215さん
私はなるべく初心者の方のご希望に沿う形でサポートしてあげたかったです。
難しい言葉が飛び交えば、初心者の方は追加の質問をしにくくならないでしょうか。
まずはGUIからの設定変更で希望を満たせたかの報告を待ちませんか?
> 同一セグメントでDHCPサーバを複数設けた場合のDHCPサーバのOfferに、どちらのDHCPサーバにPriorityを付けるのでしょうか?
ヤマハルーターでは、同一セグメントにDHCPを2つ設定してもDHCPサーバーのインスタンスが2つになるわけではありません。
1つ目のスコープのIPアドレスが枯渇すれば、2つ目のスコープからの払い出しに切り替わるだけなので、考慮する必要はありません。
> 運用面で無理が有るかと思いますが。
>
> 同一セグメントを考えているのであれば、VLANで分割させてもIPフィルタでの制限をしない限り、双方の通信は可能ですが。
(端末間のLAN内折り返しの禁止が要件に入っているとは思えませんが)VLANやIPフィルターを使用せずとも、
必要になればポート分離を使用したり、無線を使用しているならAP側の機能(ヤマハならプライバシーセパレーターですね)を用いたりすることで、後からでも十分対応できると思います。
ここは上級者が知識を披露する場でも、初心者の方の不安を煽る場でもないと思います。
要望があれば都度提案するのではだめでしょうか。
初心者の方のサポートのスレッドで、議論を争わせることを私は望みません。
質問者の方の返信がない限り、本スレッドへの書き込みはこれまでにしたいと思います。
書込番号:23156587
18点

了解致しました。
「ヤマハルーターでは、同一セグメントにDHCPを2つ設定してもDHCPサーバーのインスタンスが2つになるわけではありません。
1つ目のスコープのIPアドレスが枯渇すれば、2つ目のスコープからの払い出しに切り替わるだけなので、考慮する必要はありません。」
↑の要件ですが、端末台数の関連も有りますが、DHCPのOfferとrequest要求の要素を考えると、IPアドレスの割り当て・解放が、キチンと動作するとは考えていないためのアドバイスでしたので、他意は御座いません。
※ それぞれのDHCPサーバからのIPアドレスのリース期限、解放、重複、MACアドレスエイジング動作など。
書込番号:23170241
1点

dhcp scope lease type 1 bind-only fallback=2
dhcp scope 1 ・・・
dhcp scope 2 ・・・
dhcp scope bind 1 192.168.100.2 ethernet ・・・
dhcp scope bind 1 192.168.100.3 ethernet ・・・
・
・
・
ってやれば スコープ1にはmac登録した端末だけ固定で振られるし、未登録の端末はスコープ2の方に自動で追加される
GUIでは出来ないかも・・・申し訳ない
書込番号:24251043
2点




>milky9Pさん
こんばんは。
>IPフィルタルールで時間設定ができるのが欲しいのですが、1G対応でこのようなルーターってもうないのでしょうか?
>ご存じでしたら教えてください。
例えば、お子様のネット接続の時間帯を制限したいという事なのでしょうか?
以下のような製品が同じ機能ではありませんか?
バッファロー AirStation WSR-2533DHPL-C
https://kakaku.com/item/K0001152858/
マニュアル(45ページに書かれています)
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021521-03.pdf
おそらく、同じような機能は他のメーカーにも搭載されいる気がしますが。
書込番号:23127339
1点

>milky9Pさん
添付画像のようなイメージでしょうか?
WSR-2533DHPL-C 製品紹介ページ(下の方に記載があります)
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-2533dhpl-c.html
書込番号:23127350
1点




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
IPv4_Over_IPv6_Radish_Network_Speed_Testing |
IPv4_Over_IPv6_Google_Fiber_Speed_Tes |
IPv6_Speed_Test_Flets_East |
IPv4_PPPoE_FAST_COM |
2018年6月にADSL 50MbpsからFLET'S 1Gbps切り替えに伴い、IPv4 PPPoEからv6プラス(IPv6,IPv4 Over IPv6)+IPv4 PPPoEに移行しました。
『V4から移行してどのぐらい早さを感じますか?』
現状の回線速度測定結果は、以下のような状況です。
IPv6ダウンロード:380〜419Mbps、アップロード:300〜380Mbps
IPv4 Over IPv6ダウンロード:180〜240Mbps、アップロード:200〜220Mbps
IPv4 PPPoEダウンロード:60Mbps、アップロード50Mbps
『あとV6プラスに移行しても、V4でも問題なく繋がりますか?』
インターネットの利用に関しては、特に、問題はありませんでした。
IPv4 PPPoEからv6プラス(IPv6+IPv4 Over IPv6)へ移行する場合、Windows PCでは、DNSがIPv4からIPv6が優先されるのでホスト名の利用については、注意が必要です。
当方では、LAN上にIPv4のDNSサーバ(bind+dhcpサーバ)を運用していましたが、IPv6のDNSサーバ(unbound)の運用を開始して対応しました。
書込番号:23117870
0点


スミマセン、訂正させて頂きます。
[ 書込番号:23117870 ]でアップロードした画像のタイトルを
IPv4_PPPoE_FAST_COM --> IPv6_FAST_COM
に訂正致します。申し訳ありません。画像は、IPv6接続時のfast.comの測定結果となります。
書込番号:23118135
0点



CATV回線を使用中です。時々速度が極端に落ちることがあるので、
CATV業者に見てもらいました。その結果、モデム交換や分岐部品の
交換などを経て以下のような回線速度です。
接続は、CATVモデム→1mの有線(Class6)→有線ルーター(BBR-4MG)→
5mの有線(Class5eの屋内配線)→無線LAN(APとして利用、WSR-600DHP)
で、PCやスマフォを接続しています。回線速度は、
@モデム直下の有線LAN出口で、80〜100Mbpsです。(交換後)
A有線ルーターの有線LAN接続口で、40〜60Mbpsです。(機器は3年使用)
B無線LAN接続で、5GHzでは、30〜40Mbpsで、2.4GHz(機器は3年使用)
では、10〜30Mbpsとなっており、無線LANの有線接続では、
40Mbps程度です。CATVでは回線速度のばらつきが多く、振れ幅が
大きいですが、これは回線の混雑にもよりますので、仕方ないのかなと
感じています。測定値は修理後の回線業者の測定値ですが、その後自分でも
ノートPCダイナブック(Win10,Corei5メモリー4GB,SSD500GB)の接続でも
確認しています。Aの有線ルーターでの速度低下が大きいので、有線ルーター
の交換か、併せて無線(AP)LAN機器の交換かで悩んでいます。
無線LANを家の中心に置くことと、モデム直下に有線ルーター(屋根裏設置)は
ここから壁裏配線への3本分岐があるので、無線LAN機をルーターとして
使う事は考えてはいません。モデム以下のスループットを向上させる策について
ご教示ください。有線LAN機器の種類が少なくなっていますので、次期候補機の
この欄に投稿しましたが、有線LAN機器や無線LAN機器のスループットを向上
出来る機器についてもご教示いただけると幸甚です。(専門知識でルーターを
設置する知識は十分ではないと思いますので宜しくお願いします)
0点

>ginlimeさん
CATVでも光でもこちらの速度だけの問題ではないです
接続先のデ-タサ-バ-なども関係が出てくるので
時間帯による集中で速度が出ないのかなど
契約先を変えても実際に使うまで解りませんよ
書込番号:23080517
1点

>ginlimeさん
>契約先を変えても 機器を変えても
間違えました
書込番号:23080526
0点

cbr60012さん、
ありがとうございます。重いゲームをするわけでもないので、出来るだけ
モデム直下のLAN出口の回線速度を維持できれば、快適なのかなと
思って、回線速度低下のボトルネックは何処なのかなと皆様のご意見を
頂ければと思いました。無線LANで40〜50Mbpsが安定化できればが
思いです。無線の接続台数にもよるとは思いますので、こちら側の
使い方にも依存するとは思いますが、モデム出口の回線速度の
半分以下で使っている現状を改善できればとの思いです。
(確かに機器交換で必ずしも思ったようにはならないことも経験は
しておりますので、皆様のご意見で考えたいとは思います。CATVネットは
遅いとの評判ですが、モデム直下の速度が半減しなければ、それなりに
使えるネット環境かなと感じています)
書込番号:23080632
0点

>BBR-4MG
まずこれを交換すべきです。
私もむかーし使っていますが(ADSL時代)。現在の回線速度について行ける処理性能ではありません。特に、細かい通信が大量に発生するような場合には、激遅になります。Torrent系のダウンロードプロトコルを使うソフトは現在散見しますが(ゲームの更新とか)、下手すると裏でTorrentが動いているだけで全体の速度が1/10とかになります。
もちろん、回線業者とかインターネットの先の事情で遅くなることも考えられますが。いかんせんBBR-4MGは古すぎです。
WSR-600DHPなら、性能的に問題ないと思いますので。試せるのなら、これを最初のルーターに場所変更して見たいところですが。まぁルーター自体が5000円でも買える時代ですので、とっとと新しいのにリプレイスしてしまっても手間は似たような物かなと思います。
書込番号:23080739
2点

ケーブルモデムのインターフェイスが100baseか1000baseなのかよくわからないが
BBR-4MGのスループットがFTPでも78Mbpsだから
BHR-4GRV2に変更でも多少スループットが向上するような気がする。
自分ならWSR-1166DHP3あたりを買って既存のWSR-600DHPを有線ルータとして利用する。
無線がいらないのであればWSR-600DHPの無線機能を無効にすればよい。
書込番号:23080758
1点

いくらなんでも BBR-4MGは無いと思います。
私も使ったことがありますが、15年以上前の製品です。
一応繋がる、程度の性能です。
お使いの WSR-600DHPの方がルータとしての機能も
遥かに上でしょう。
BBR-4MGを外されたらいかがでしょうか。
書込番号:23080800
1点

有線LANルータを必要とするのでしょうか?
VPNなど利用により、というなら安価であるバファロー製を使う人は多いです。
そういう機能は必要とせず、ルータが欲しいだけ、というなら無線LANルータが良いと思われます。
有線LAN1Gbps対応、5千円程度で十分かと
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
https://kakaku.com/pc/wireless-router/
書込番号:23080807
0点

>KAZU0002さん
>antena009さん
ありがとうございます。多分有線ルーターの性能が落ちているのだとは
感じていました。モデムは回線契約を160Mbpsから320Mbpsに更新した時に
一度交換していますので、100Mbps以上の仕様には対応しているのではないかと
思います。(業者からの説明はありませんでした)確認ですが、Buffaloの
無線ルーターの無線を切る方法はMODEスイッチをRouterにしてAuto/Manual
スイッチをManualにすれば良いのでしょうか。説明書には、APとスイッチングハブ
の利用は書かれていますが、Routerに指定した時に無線が切れるとの記載が
無いので悩んでいました。有線ルーターの新製品が少ないので、もしこの使い方
出来るのであれば、BBR-4MGを更新して、無線LAN機器の無線を切って、有線
ルーターとスイッチングハブとしての利用を考えてみたいと思います。YAMAHAの製品も
見ていますが、設定がややこしいので(接続不能を恐れて)眺めるだけです。
320Mbpsの契約で最速値100Mbpsが確保できれば御の字ですので、色々検討してみます。
書込番号:23080835
0点

>パーシモン1wさん
>Audrey2さん
ありがとうございます。BBR-4MGは2008年から使用していて、新製品がないので、
3年前に更新しましたが、100Mbps対応なので何の疑問も持たずに使用して
来ました。モデム直下に有線ルーターを置いて、壁裏配線のLAN配線で3室に
つなぐ必要があるので、スイッチングハブとしても使用しリビングのLANコネクターに
無線LAN機器をつないでいます。ノートPCは有線で接続していますが、家族が
使うタブレットやスマフォのための無線LAN機器とご理解ください。
CATV回線の不安定さには泣かされたこともありますが、今回のように診断と補修を
やってくれますので、それはありかなと思っています。20Mbpsでも電話回線のアナログ接続を
経験した世代には驚きの速度なのですが、今回は色々と手を打って快適レベルを
確保したいなと思っています。
Buffaloの無線LAN機器の無線を切る方法は、前回の確認事項ですが、これで
宜しいのでしょうか。宜しくお願いいたします。
書込番号:23080861
0点


>モデムは回線契約を160Mbpsから320Mbpsに更新した時に
>一度交換していますので、100Mbps以上の仕様には対応しているのではないかと
>思います。
全く対応してない。
BBR-4MG
https://www.buffalo.jp/product/detail/bbr-4mg.html
>100Mbps対応なので何の疑問も持たずに使用
CATVを320契約してるのに、100しか満たさない機器ではダメすぎ。
疑問持たないとね。
少なくとも320以上のものにしないと。
>320Mbpsの契約で最速値100Mbpsが確保できれば御の字
全く同時にデータやり取りすることはほぼほぼないと思いますので、
320なら普通に有線で200以上は出るはずです。
書込番号:23080937
0点

回線の契約速度とモデムの型番、それと有線ルーターがBBR-4MGなのかカテのBHR-4GRV2なのかを明記。
この2機種では販売時期や性能がまるで違う。
ルーターがBBR-4GRV2なら、WSR-600DHP背面スイッチを[AP/MANUAL]にセットする。
BBR-4MGなら古すぎるから配線から外して、WSR-600DHP背面スイッチを[AUTO]のままモデムと直結してみる。
書込番号:23080972
0点

>けーるきーるさん
ありがとうございます。320Mbpsに契約した時も、有線LAN接続で50Mbps
程度しか出ていなかったので、BBR-4MGを使い続けてしまいました。
今回モデム直下の測定で100Mbpsが出ているので、速度低下の原因を
探る中でBBR-4MGでの速度低下が大きかったので、これかなと思って
皆様のご意見を伺った次第です。確かに古い機器ですね。
>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。確かにBBR-4MGのカテへの投稿ではありません。
そちらではたぶん閲覧者が少なく、次期候補の数少ない有線LAN機器への
投稿をしてしまいました。Baffalo無線LAN機器の無線機能を切る手段も知り
ませんでしたので非常に参考になり、有線LAN機器の新製品が少ない理由が
分かりました。多分、Baffaloの新しい無線LAN機器を購入して、現在の無線LAN
機器を有線ルーターとして使うことになるかなと考えています。
書込番号:23081021
0点

>Hippo-cratesさん
CATV回線のモデムは、貸与品でモトローラのSB6180です。
モデム機能だけで、ルーター機能はありません。
契約は320Mbpsです。取扱説明書はありません。
書込番号:23081069
0点

>現在の無線LAN機器を有線ルーターとして使うことになるかなと考えています。
わざわざ交換せずとも、有線LANルータを新しい無線LANルータに置き換えるだけで良いと思いますが。
また、無線LANを無効にする必要も無いかと。
書込番号:23081157
0点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。平面図を出していませんが、モデムと
有線ルーターは屋根裏の家の一番隅の角にあります。CATV
引き込みからの最短距離に天井に開閉蓋を設置して設定しました。
この変更は不可能です。
家族が使うのに無線LANは家のリビングに置きたいので、有線ルーターの
スイッチングハブで3室に分岐しています。確かに、今のまま、有線を
無線ルーターに置き換えて使えるかどうかの確認をすると良いかも
知れませんが、速度の速い5GHzは現状でも隣の部屋では強度が落ちるので
どうかなとは思っています。ですからモデム→有線ルーター→無線LAN(AP利用)
を従来通りで、リビングの見える場所にAPを設置し、モデムと有線ルーターは
屋根裏との配置で行きたいのです。参考にはさせていただきます。
書込番号:23081229
0点

皆様からのアドバイスでやはり有線ルーターの能力不足かと
考えました。Buffaloの無線の切り方もご教示いただいたので、
WSR-300HPを購入して、無線を切ってBBR-4MGに置き換えました。
期待していたのですが、50Mbpsの速度は殆ど変わらず、多少
悪くなったかの印象です。これがCATVとのマッチングの悪さなのか
機器選定を間違えたか(量販店の方は無線を切るのだったらこれで
有線ルーターとしては十分ですとのアドバイスもありました)と
悩んでいます。難しいですね。思った通りにはなりません。
書込番号:23083015
0点

>WSR-300HPを購入して、無線を切ってBBR-4MGに置き換えました。
WSR-300HPだと、無駄ですy
WANは1Gbpsですが、家庭内の有線LANは100Mbpsです。
1Gbpsのモノに買い替えてください。
書込番号:23083607
0点

>パーシモン1wさん
WSR-300HPは下記Buffaloサイトの説明にもある通り、安価ですがLANポートは
Gbps対応です。https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-300hp.html
それは確認して購入しました。BHR-4GRV2 とは略同じ有線LAN機能というクチコミ
も確認して購入しましたので間違いはないと思います。このカテでCATV200Mbps契約で
モデム出口で140Mbpsだが有線ルーター出口では60Mbpsという書き込みも見つけました。
同じ悩みですね。自分としては無線LANで50Mbps以上が安定に出ればが希望です。
やはりCATVは何か相性問題があるのかなと感じています。NAT能力に何か違いが
あるのでしょうか。
書込番号:23083769
0点

申し訳ない。
見間違えてました。どっちも、1000Mbpsですね。
RWINを調節をしてみるのも良いかと。
書込番号:23083929
0点



困っている事がございます。ちょっと長いお話をお聞き頂きたいです。
Softbank光のVDSLを使用しています。
500円の光電話やルータ、モデムセットに入っており、
スマホもSoftbankですから、このプランにより光セット割で1000円引かれています。
さて、接続方法なのですが
モデム-BBユニット-各部屋へ有線LANケーブル-NETGEARのスイッチングハブやTP-Linkの無線LANなど
と、このように接続しています。そして、SoftbankのBBユニットから固定電話、FAXに接続されています。
困っている点
BBユニットのDMZが、ローカルIPアドレスが一つしか登録出来ないため、
ポートを全開放にして通信できる機械が使用中の一つしかできない点。
したい事
複数のPCとゲーム機を、NATタイプオープンか、標準(2)で通信をしたいです。
探している物
モデム-BBユニット(DMZ)-DMZに登録したローカルIPアドレスから更にIPアドレスを分配し、
複数の機械でポート全開放状態できるルータ。
それかBBユニットは不使用でもレンタル状態であればスマホの割引が入りますため、
上記のような事ができ、光電話に対応し、BBユニットの代わりとなる物。
PS3がIPv6に対応していないので、IPv4に対応している物。
DLNA対応品。
しりたい事
DMZという機能はローカルIPアドレスではなく、グローバルIPアドレスを登録し、
またポートもそれに対して全開放ができるのか?
有線ブロードバンドルーター、無線LANルーターと、
色々ございますが、こういった内容ですと、どれが適切な物になるのでしょうか?
お詳しい方、すいませんがお教え頂けないでしょうか?
お願いいたします。
0点

原理的にDMZは、ローカル側のIPは1つだけです。ルーターで指定されていないポートへの外部からの通信要求は全部そちらへ…という意味ですから。外部からの通信を全てのローカルIPへ…なんて動作は出来ませんし、しません。
そもそも論になりますが。
普段ネットゲームをするような場合は、クライアントソフトから外部へ通信要求が発生して、それに対応した返信はクライアントソフトのあるPCに送られるようにルーターが記憶します。
ローカル側から招かれていないのに外から通信が来た…という場合には、ポート単位で登録したローカルIPに通信を送るようにルーターに設定しておく必要があります。これが「ポートを開ける」ということです。要は「サーバー」としての動作ですね。
登録されていないポートへの通信は、本来はルーターで無視されますが。無視せずに全てを特定のIPに送る設定がDMZです。
ということで。
上記の「サーバー」的動作を全ての端末で行う理由があるのか?とか。内部からの通信要求と外部からの通信要求を区別して考えていますか?とか、このレベルで疑問が出てくるわけですが。
FTPとかHTTPのサーバーを立てるとか、ゲームのサーバーを個人で立てるとか(Minecraftで複数妊婦令したいときにはそういう機能がありますね。)、そういう目的で特定のPCだけを外部からの接続要求に応答させるのなら、まずポート単位でルーターに設定すれば済む話です。全ての通信要求を全てのローカル端末に送りたいなんてことをどうしてしたいのでしょうか?
多分、やりたいことと実現手段を勘違いしているのではないかなと思います。
書込番号:23022247
1点

>複数妊婦令
なんつう変換してくれる。「複数人プレイ」です。
書込番号:23022256
2点

「複数妊婦令」って、なかなかですね。(笑)
書込番号:23022812
0点

『したい事
複数のPCとゲーム機を、NATタイプオープンか、標準(2)で通信をしたいです。』
『しりたい事
DMZという機能はローカルIPアドレスではなく、グローバルIPアドレスを登録し、
またポートもそれに対して全開放ができるのか?』
(IPv4)PPPoE接続では、インターネットに接続できる(グローバル/ローカル)IPアドレスが1個割当てられるため、DMZ(DeMilitarized Zone)は、DMZホスト(1台)と理解した方が良いかと思います。
プロバイダー契約を増やせば同じポート番号を同時に使用可能になりますが、Softbank光でも1回線当りのマルチセッションは、2セッションまでとなるようです。
以下を参考にすれば、二台のゲーム機で同じオンラインゲームが出来ます。
二台のゲーム機で同じオンラインゲームは出来ますか?
基本的に可能です。フレッツ光でも、CATVインターネットでも、ADSLやWiMAX、イー・モバイルやLTE等。プロバイダが指定する台数の範囲内、最大端末数を繋いで同じサービスを楽しむことは可能です。もちろん、複数ゲーム機繋いでも、契約固定費とは別に何か料金が発生すると言うこともありません。
しかしながら、特殊な事例で下記のサービスでは、一般のインターネットでは一台しか利用することが出来ません。
・PS3の二台同時NATタイプオープン
・アドホック・パーティ
・任天堂機器でエラーコード006-0612の回避
・その他、ルーム作成やフレンドの招待が出来るサービスがあるオンラインゲーム等
何故一台しか利用できないサービスがあるのでしょうか?こちらの図入り説明、ポート開放とはをご覧ください。通信先の方で待ち受け処理してくれるサーバがあればそのような事はないのですが、端末依存するオンラインゲームやサービスに関しましては、双方向通信に必要なポート番号を確保する必要があり、基本的にはひとつのグローバルIPアドレスに対しては、一台にしかポート開放(ルータへの転送設定)を適用できず、もう一台は同じサービスを利用できなくなる問題が生じます。ここでは上記の問題を回避できる手順について説明したします。備考、工事費用やプロバイダ契約料、オプション追加料金等が掛かかりますのでご了承願います。
https://www.akakagemaru.info/port/twoclient.html
ブロードバンドルータでポート開放/転送を設定すれば、LAN内の機器に開放/転送は可能ですので、ポート番号を変更できる仕様でしたら、ブロードバンドルータのWAN側の空きポート番号をLAN内の機器に開放/転送すれば、複数台の利用は可能になります。
書込番号:23022898
0点

書き漏らしました...。
『有線ブロードバンドルーター、無線LANルーターと、
色々ございますが、こういった内容ですと、どれが適切な物になるのでしょうか?』
PPPoE接続が1セッションですと、ご要望のルータは、存在しません。
書込番号:23022905
0点

pcとゲーム機の台数分のグローバルアドレスが必要だから複数のアドレスを持てないソフトバンク光だと無理
ルータもそれに対応した物と設定が必要だからスレ主には難しいじゃないかな
書込番号:23022949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来は、ゲーム機にDMZの指定は必要ありません。
ゲーム機にDMZが必要かどうかをよく調べてみましょう。
いくつか事例を検索してはみましたが。「ルーターのファイヤーウォール機能あたりが影響してるっぽいけど、回答文で原因究明と対処法を書くには無理があるので、いっそDMZにしてしまえ」的なものがほとんどのようです。
複数人プレイwのサーバーを開くにしても、ポート指定をきっちりすれば済む話です。
DMZとは、ルーターの設定が出来ない人向けの最終手段ですし。非武装地帯ではなく、単なる無防備地帯です。DMZにしても問題ないと判断出来る人が使うべきで、細かい設定が面倒だからDMZにしてしまえと使う物ではありません。
書込番号:23025937
0点

ソフトバンク光でも、他の方が言う様に出来ない訳では有りませんが。
別のやり方になりますが、ソフトバンク光でもNTT光電話の契約変更をすると、NTT-HGWが提供されますが、プロバイダを複数セッション対応可能となりますので、ソフトバンク光側に接続するゲーム機と、NTT-HGWに追加でプロバイダー接続設定しましたネットワークに別のゲーム機を接続すれば、良いのでは?
光BBユニットを未使用と言う形での仮定でも、NTT-HGWにソフトバンクのPPPOEセッションと、追加プロバイダのセッション設定にて、ゲーム機毎のIPアドレスをスタティックルーティングでマッピングすれば、プロバイダー毎の接続先を変更出来るかと思います。
スタティックルーティングやルートマップを設定するのであれば、ヤマハルーターなどの方が良いかと思いますが。
書込番号:23029731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信がかなり遅くなってしまい、申し訳ないです。
先に結論だけ書いていきます。
実はMinecraft統合版でオンライン通信が出来ず困っていたのです。
そこでこのような不思議な質問をしました。
光BBユニットの設定を全ていじっても、他者、他ハードとの通信は一切できず、
Windows10同士なら稀に出来るといった感じでした。
疑わしいのルータだったのですが、Softbankの光電話を契約していますと、
発信時050になってしまい、初期設定で固定電話からコールしたく相談した所、
同様にお困りの方向けへ、NTTからホームゲートウェイをお送りさせて頂いておりますという事で、
BBユニットとホームゲートウェイを交換しました。
すると不思議な事に、何も特別な設定をしなくともXbox コンパニオンのNAT対応表示が、
Openや中間になり、オンラインプレイも繋がるようになりました。
BBユニットですとDMZやポート設定をしない限り、その設定した機器でしかNATタイプの状態がOpenにならず、
そこで今回の質問内容だったという事です。
結局何がどうなって解決したのかは私自身不明でありますが、原因はやはりルータだったという事です。
そして、せっかく詳しく書いてくださったのですが、半分は理解できません...。
とりあえず一旦ありがとうございました。
書込番号:23228195
0点



先日NVR510を購入して、現行のNVR500と交換したのですが
v6プラスの設定を入れてもインターネットへの接続が出来ませんでした。
設定内容は、ヤマハの公式サイトの内容を使用しています。
参照先:http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
どなたか設定間違いを教えてください。
プロバイダ:@nifty
契約回線:@nifty光 ひかり電話とv6プラス契約済み
ONU - RT-500MI - NVR500 の構成
NVR510「管理」−「保守」−「コマンドの実行」で、
上記URLの 「v6プラス用の設定例 その2 ひかり電話を契約している場合(DHCPv6-PD)」を
そのまま貼り付けて実行。
接続構成を以下のように変更しました。
ONU - NVR510
NVR510 再起動後、Windows端末を NVR510 LANポートに接続し
インターネット接続をしてみたがサイトの表示はされず。
かんたん設定 - プロバイダー接続 を見たところ接続はされていました。
同じく IP電話 - ひかり電話も同じく接続状態。
電話が使用できることも確認済み
2点

>縦置き君さん
IPv6の事はよく分かっていないのですが、NVR500の時も設定例を設定してIPv6が一発で繋がったのですか。
また、キャリア側から提示されたIPv6の設定関連資料は確認していますか。
書込番号:23002103
0点

とにかく暇な人さん>
> IPv6の事はよく分かっていないのですが、NVR500の時も設定例を設定してIPv6が一発で繋がったのですか。
> また、キャリア側から提示されたIPv6の設定関連資料は確認していますか。
NVR500の接続は、以下の構成で接続していました。
接続構成:
ONU - RT-500MI - NVR500
v6プラスの設定は、RT-500MIでされていました。
IPv6の設定関連資料というのは、どのようなものを指しますか?
書込番号:23002120
0点

>縦置き君さん
>v6プラスの設定は、RT-500MIでされていました。
「キャリア側」というのは、@niftyを指していますが、@nifty側でRT-500MIの設定が行われた状態で納品されたという事でよろしいですか。
>IPv6の設定関連資料というのは、どのようなものを指しますか?
回線契約を行ったときに、何らかの資料も納品されたと思いますが、納品された資料の中に、「IPv6の設定関連資料」に該当する資料名はなかったですか。
回線関連の機器の場合、通常は設定例を設定してそのまま動作する機器は少ないと思うので、RT-500MIの設定を見たり、キャリア側の資料を見て、設定例をカスタマイズする必要があるのではないでしょうか。
書込番号:23002138
1点

まんま@Niftyの話ですので、足掻いてみるかどうか@Niftyと相談ですかね
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1128407.html
書込番号:23002312
1点

パソコン側で前の接続設定が残っていて接続できないとか
LANの設定のところで問題のトラブルシューティングを実行するかネットワークとインターネットの設定を開いて有効→無効にして有効にするとかしてIPアドレスを更新したら接続できるようになりませんか
書込番号:23002638
1点

とにかく暇な人さん>
> 「キャリア側」というのは、@niftyを指していますが、
> @nifty側でRT-500MIの設定が行われた状態で納品されたという事でよろしいですか。
RT-500MIは NTTのルーターなので、前の HGWが故障した際に NTTから配送されたものです。
予めの設定はされていないと思います。
頭Pさん>
> まんま@Niftyの話ですので、足掻いてみるかどうか@Niftyと相談ですかね
結論からするとリンク先の記事のとおりだと思いますが、
インターネット上での検索結果では、@niftyの光コラボ契約とひかり電話で
v6プラスの設定を NVR510にしているケースがいくつかありました。
カナヲ’17さん>
> LANの設定のところで問題のトラブルシューティングを実行するかネットワークと
> インターネットの設定を開いて有効→無効にして有効にするとかして
> IPアドレスを更新したら接続できるようになりませんか
使用しているパソコンの IPアドレスは DHCPクライアントではなく
固定IPアドレス設定なので、該当しないと思います。
書込番号:23002938
1点

>縦置き君さん
>予めの設定はされていないと思います。
設定されていないと思う根拠を教えていください。
書込番号:23002962
0点

>とにかく暇な人さん
とにかく暇な人さん>
> 設定されていないと思う根拠を教えていください。
前にも回答したとおり、故障交換品として用意されたものを使用しているからです。
それと設置などは、自分で行うように(NTT と niftyから)言われていたため、自分で行いました。
基本設定などは、全て「デフォルト」でした。
これは「工場出荷時に初期化」した内容と同じであることを
実際に初期化を行って確認しています。
求めている根拠の回答になっているでしょうか?
書込番号:23003054
0点

>縦置き君さん
>それと設置などは、自分で行うように(NTT と niftyから)言われていたため、自分で行いました。
この時と同じことをNVR510で行ってもうまくゆかないとという事でしょうか。
>求めている根拠の回答になっているでしょうか?
>基本設定などは、全て「デフォルト」でした。
という回答で納得しましたが、デフォルト状態で送られたRT-500MIの時も、メーカーの設定例通り設定してうまくいったという事でしょうか。
もしそうだとすると、今回使用した設定例が現状に適合しないとしか思えないですが、それでよろしいでしょうか。
また、回線契約時にキャリア側から送付されたIPv6関連の資料は確認されたのでしょうか。
書込番号:23003100
0点

>縦置き君さん
済みませんが大きな勘違いをしていました。
ONU - RT-500MI - NVR500 の構成
↓
ONU - RT-500MI - NVR510 の構成
という事を行うのに、RT-500MIに着目したのは誤りでした。
改めて伺いますが、NVR500の設定はどのように行われたのでしょうか。
また、NVR510をNVR500と同様の設定を行ったにもかかわらず、うまくゆかないという事でよろしいのでしょうか。
それと、念のため伺いますが、RT-500MIは設定を変更せずに使用するという事でよろしいでしょうか。
書込番号:23003168
0点

現状がhgw前提の方式だから
v6プラスを解除して再度申し込む必要があるんじゃないかな。
書込番号:23003297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かんたん設定 - プロバイダー接続 を見たところ接続はされていました。
プロバイダーからIPアドレスを取得できているか→プロバイダーへの接続は成功
プロバイダーへの接続は成功しているが、通信ができない→今ここ?
プロバイダーから指定されたDNSサーバーのIPアドレスがある場合、dns server[DNSサーバーのIPアドレス]
プロバイダーからDNSサーバーが指定されていない場合、dns server PP1
LAN側(パソコン)が固定IPアドレスなら、ルーター側がそのIPアドレスが利用できる範囲で設定されていますか
現状、LAN側が接続できていない様に見えます
書込番号:23003633
0点

縦置き君さん
> 使用しているパソコンの IPアドレスは DHCPクライアントではなく
> 固定IPアドレス設定なので、該当しないと思います。
まさか、ですが、
パソコンの設定で、DNSサーバやデフォルトゲートウェイが間違ってるということはないでしょうか。
早期解決の為には
NVR510 の CONFIG や
パソコンの IPCONFIG /ALL を提示してもらった方がいいと思います。
書込番号:23003644
1点

>縦置き君さん
PCの設定の問題というのは考えにくいので、
>NVR510をNVR500と同様の設定を行ったにもかかわらず、うまくゆかないという事でよろしいのでしょうか。
という事を確かめたほうが早いと思いますよ。
書込番号:23003647
0点

とにかく暇な人さん
> PCの設定の問題というのは考えにくいので、
スレ主さんは、
> 上記URLの 「v6プラス用の設定例 その2 ひかり電話を契約している場合(DHCPv6-PD)」を
> そのまま貼り付けて実行。
とおっしゃっていたので、ネットワークアドレスが変わってるかも?と思い、
パソコン側のIPアドレスは直したけど、DNSやデフォルトゲートウェイなどを直し忘れた可能性があるかも?
と想像しました。
とにかく暇な人さん
> >NVR510をNVR500と同様の設定を行ったにもかかわらず、うまくゆかないという事でよろしいのでしょうか。
> という事を確かめたほうが早いと思いますよ。
スレ主さんは、
> 上記URLの 「v6プラス用の設定例 その2 ひかり電話を契約している場合(DHCPv6-PD)」を
> そのまま貼り付けて実行。
とおっしゃっているし、
NVR500 の時は、v6プラス(たぶんひかり電話も)は RT-500MI にやらせていたけど、
NVR510 では、すべて NVR510 にやらせて RT-500MI をはずすということなので、
「NVR510 と NVR500 と同様の設定」ということはないと思います。
書込番号:23003694
0点

>とっふぃ〜さん
>縦置き君さん
おっしゃる通りでしたね。
大変済みませんでした。
そういう事であれば、状況からすると、ルータかPCのDNSの設定変更だけで直る可能性がありますね。
書込番号:23003698
1点


現状ですと、恐らくNTT-HGWにて、フレッツジョイントの設定が、されているかと思いますので、一度HGWの設定にてフレッツジョイントの解除し、NVR510にてフレッツジョイント接続設定をする形になるかと思います。
NTT-HGWの設定は、
http://192.168.1.1:8888/t/
から設定にて、通常のIPV4機能の有効化をしてから、NVR510のV6プラスの設定になるかと存じますので、再度確認下さいませ。
書込番号:23005596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補足ですが、フレッツジョイントの設定確認は、NTT-HGWに直接、パソコンなどを接続してご確認ください。
書込番号:23005599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>縦置き君さん
私も@niftyですが、公式貼り付けだけではうまくいかなかったです。
良し悪しはわかりませんが下記の方法でうまくいきました。
1.準備
@niftyの場合v6プラスの契約には2パターンあります。
@HGWを使用するのは「v6プラス」
A「v6プラス」対応ブロードバンドルーターを使用するのは「IPv6接続オプション」
となり、RT-500MIの場合は前者@、NVR510の場合は後者Aです。
@niftyの「v6プラス」:ご利用状況照会ページにてサービスの解除をしてください。
https://entry.nifty.com/ipv6_entry/plus_reading.do
@niftyの「IPv6接続オプション」:ご利用状況照会
https://entry.nifty.com/ipv6_entry/reading.do
こちらは「v6プラス」を解除すると自動的に「IPv6接続オプション」が適用されますので申し込む必要はありません。
「v6プラス」:未契約
「IPv6接続オプション」:利用中
となれば準備完了です。(完全解除まで時間を要します。)
2.設定
@かんたん設定→IP電話→ひかり電話で設定ウィザードで作成。
(ナンバーディスプレイ等の設定は後から詳細設定にてご自由に)
Aかんたん設定→プロバイダー接続→新規作成→IPv6 IPoEを選び作成。
Bその後公式サイトの「v6プラス用の設定例 その2 ひかり電話を契約している場合(DHCPv6-PD)」をそのまま貼り付けて実行。
ざっくりですがこんな感じです。
ご参考になれば良いのですが…
書込番号:23009067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
