
このページのスレッド一覧(全7438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 17 | 2019年6月28日 10:00 |
![]() |
2 | 4 | 2019年4月7日 16:56 |
![]() |
1 | 2 | 2019年3月31日 10:06 |
![]() |
2 | 15 | 2019年3月3日 10:37 |
![]() ![]() |
2 | 16 | 2019年2月9日 06:43 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2019年2月3日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


UR賃貸住宅のインターネット接続サービスである、BB-WESTで利用したいと思い購入しました。
このBB-WESTですが、居室内の情報コンセントに「LAN外線」というRJ45のジャックがあり、
そこにPCまたはルーターを接続することで、インターネットが利用可能になるというサービスです。
なお複数台をインターネットに接続する場合は、ルーターを接続するようにと、説明されています。
さて本題です。
この「LAN外線」にPCを接続すると、当たり前にリンクUPし、DHCPによるIPアドレスの取得もでき、
YAHOO Japan等のインターネットサイトへのアクセスが可能です。
またTVを接続してみましたが、やはり問題なく、AbemaTV等の視聴が可能でした。
しかし、当該ルーター(BHR-4GRV2)や、BUFFALO BBR-4HG、IO-DATA WN-G300R3のWAN側
ポートを「LAN外線」に接続しても、リンクUPすらしないんです。
手持ちのケーブル5本ほどを抜き差しし、試しましたが、やっぱりリンクUPしないんです。
(厳密にいうと、インジケーターが点灯するケーブル1本、インジケーターすら点灯しないケーブルが4本です)
ちなみに、BHR-4GRV2と「LAN外線」をインジケーターが点灯するケーブルで接続した場合、UPとDOWNを
永遠に繰り返しているような動きをします。そのようなログが出力されています。
まとめると、
・PCやTVなどは問題なく接続でき、接続後は安定した動きを見せる
・ルーター3台とも、リンクUPしないことから、ルーターの故障ではないと思われる
となり、原因がまったくさっぱりわからなくなりました。
オートネゴシエーションを疑ってみたのですが、PCとTVの直差しでは問題ないことから、違うのかなと。。
どなたかヒントをお持ちでしたら、おすそ分けいただけないでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

設定の変更はしているのでしょうか?
Internet の設定項目で「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」に変更しないと、この製品の初期設定のIPアドレスのままになりネットワークにつながらないのだと思いますが。
ブリッジモードのような設定がないのでその辺り自分で変更する必要があるかと思います。
書込番号:22580574
1点

>EPO_SPRIGGANさん
返信、ありがとうございました。
ルーター3製品、いずれもWAN側はDHCPによるIPアドレスの自動取得になっています。
(LAN側のIPアドレスは、初期値のままです)
WAN側のIPアドレスの取得以前にですね、
BUFFALO BBR-4HG、IO-DATA WN-G300R3の2製品については「WANが接続されていません」です。
BUFFALO BHR-4GRV2については、オートネゴシエーションを繰り返し、100M/Fullになってみたり、
10M/Fullになってみたり、切断になってみたり、、、物理層およびデータリンク層の通信が確立できないんですね。
PCやテレビと、ブロードバンドルータまたはwifiルータに、物理層/データリンク層でどれほどの違いがあるのか、
それとも初歩的な単純純な何かを見落としているのか、なぞというか困り果てました。
書込番号:22580660
1点

ルーターのWANポートではなく、LANポートと「LAN外線」をつないでもだめなのでしょうか?
書込番号:22580714
1点

追記
「LAN外線」とこの製品のLANポートやネットワークハブをLANケーブルで繋いでインターネットに接続できるなら、ルーター機能の部分に接続できない原因があると思うのですが。
書込番号:22581277
0点

>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
ルーターのLANポートや、手持ちのイーサネットスイッチに、
LAN外線を接続した場合も通信できません。
インジケーターが点灯するポートもあれば、消灯のままの
ポートもあります。まぁ点灯するといいましても、定期的に
ピッコンピッコンしているので、オートネゴシエーションを
継続しているような感じです。
(↑感じというのは、ログがないので推測という意味です)
週末、実家に帰ってNECのwifiルーターを持ってきて
また試したいと思います。
ちなみに、BB-WESTではなくBB-EASTでした。。
書込番号:22582261
0点

NEC製もダメでした。
リンクUPしませんでした。
計4台のルーターが全滅なのに、
12年前のPCとの直接接続は
可能な理由が全くわからず諦めました。
書込番号:22588648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BB-EASTのよくある問い合わせのところをみると下記のようにあるのですが、
・NAT機能を有すること(無線LANルーターだとNAT機能(IPマスカレード機能)となっている)
・DHCPクライアント機能を有すること
・WAN側のインターフェースとして、Etherポートを有すること
ブロードバンドルーターにしても通常対応していますよね。
この製品ではないですけど、同じような回線のJCOMでブロードバンドルーターを使っていたときは、特に設定しなくても接続できていたのですが・・・
何でつながらないのか分からないですね。
一応かんけいないかとは思いますが、Ver.1.11[2019/01/23]のファームウェアが最新になっていますが、アップデートはされてますか?
書込番号:22588727
1点

自分だったら接続出来ているPCと同じmacアドレスにして接続出来るか試すかな
書込番号:22589124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EPO_SPRIGGANさん
2台の新品ルーターと、2台の手持ちルーターが全滅なんですね。
ご指摘いただいたように、ファームウェアは最新にしていますし、
もうなにがなんだか。。
>antena009さん
なるほどと思ったのですが、今手元にあるルーターが
NEC Aterm WG1900HPで、ファームウェアをアップデートしましたが、
WAN側のMACアドレスをどうも変更できないようです。
実家に戻ったときに、持って帰ってこようと思います。
が、我慢できずにフレッツ光とかにするかもしれません(笑)
書込番号:22591036
0点

BB-EASTの認証が出来てないのでしょうかね。
BB-EASTの認証画面(ID,PW)が出ないのですか。
書込番号:22592136
0点

>銀漢の賦さん
どうやら、インターネット接続のための認証機能は、廃止されたようです。
http://www.bb-east.ne.jp/information/20160929.html
書込番号:22592770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>空線さん
返信ありがとうございます。
認証の廃止になったこと、知りませんでした。
こちらは、BB-WEST加入が10年以上となりました。
失礼しました。
書込番号:22593417
0点

>銀漢の賦さん
いえいえ、返信ありがとうございます。
もう、皆目見当つかない状態なので、
ヒントになりそうなものがもらえただけで
嬉しいです。ありがとうございました。
書込番号:22593568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、4台のルーターとの接続がうまくいきませんでした。
BUFFALO BHR-4GRV2
BUFFALO BBR-4HG
IO-DATA WN-G300R3
NEC Aterm WG1900HP
諦めるのもくやしいのですが、早く安定したネット生活を送りたいので、
幸いWindowsPCにLANポートが2つついていたこともあり、
「インターネット接続の共有」機能を利用しました。
Norton先生のファイアウォールに引っ掛かりましたが、割と単純に
ルーターとして利用できるもんだと感心しました。
しかし、800Wの電源を積んだPCを24時間営業させることは、
ちょっとお財布と地球環境に悪いんじゃないかと考え、
足元に転がってたRaspberry Piをルーターにすることにしました。
Raspberry Piは(も?)すんなり、BB-WESTに接続できました。
しかし、コマンドさまに触れるのが数年ぶりってことと、
バージョンによって設定が異なるってこともあり、
1日と半分かかって、ようやく設定が完了しました。
はぁ疲れた。。
書込番号:22601485
0点

DHCPにしているとのことですが、LAN側もDHCPにしているのでしょうか?
バッファローの製品では、LAN側のIPアドレスを「192.168.30.xxx」(xxxは、HUB以降にぶる下がる機器のIPアドレス)で設定してやらないと、どんなに頑張ってもリンクダウンします。確かめてみてください。
それと、このルータに関して言うと、ファームアップで即死する場合もありますし、LAN側のIPアドレスの設定がこのルーターのして位置意外受け付けないなど、はっきり言って使いづらいルータです。ファームアップで即死して、ルーター自体の物持ちが悪く、3台購入してすべて死んだことを考えると、決して自由度の高いルーターではありません。下位にバッファロー製のルーターをブル下げる場合の注意事項は、IPアドレスのバッティングが考えられるのですが、そこはクリアーしていますか?確認してみてください。
書込番号:22621308
0点

>rjaaymyxさん
ご回答ありがとうございます。また返信が遅くなりすみませんでした。
LAN側はデフォルトのまま利用しました。
IPアドレスは初期値のまま固定で、DHCPサーバにもなっています。
有線LAN、無線LANにつなげたPCではIPアドレスを取得でき、
ルーターのLAN側の固定IPにpingで疎通確認もできていました。
話は変わりますが、rjaaymyxさんのコメントで、この製品がいかにくそであるかがわかりました。
しかしIO Dataさんの安ルーターも、NECさんのそこそこルーターも、
いずれもWAN接続がダメだったというのが現実で、そして意味不明なんですよね。
そして、WindowsPCやraspberryPI3は問題なく繋がると・・・。
イーサネットにおいて、物理層やデータリンク層の相性って聞いたことなくて、
ほんとわかりません。
ちなみに、手持ちのBUFFALO製イーサネットスイッチを接続しても、
リンクUPしません(インジケーターLEDが点灯しない)でした。
書込番号:22644097
0点

ケーブルにクロスケーブルを使ってみてはいかがでしょうか。
いま時なら必要ないはずですが古いハブなんかではautoがついていないので。
書込番号:22764169
2点



2拠点で導入を考えています。
拠点1は共有するファイルサーバーを設置し、固定IPにして、他方の拠点やリモートアクセスによりサーバーを利用します。クライアントパソコンは20台。
拠点2は、動的IPで、サーバーは設置せず、3台程度のクライアントパソコンのみです。
リモートアクセスは、2〜3人程度なので、同時アクセスはそれほど多くありません。
1.このような接続が可能なのか?
2.他にお勧めのルーターはあるか?
3.リモートアクセスは、IPアドレスとユーザ/パスワードさえ分かればアクセスできてしまうと考えると心配なのですが、セキュリティーを高める方法にはどのようなものがありますか?
お分かりになる方、部分的でも結構ですので、ご教示いただければ幸いです。
0点

1、可能
2、他にはix2106等が候補かな
3、送信元アドレス制限をかけるとか
書込番号:22577262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご回答ありがとうございます。
送信元アドレスというのは、IPアドレスでしょうか?
リモートアクセスの場合、動的IPで考えています。
書込番号:22577313
0点

ワンタイムパスワードとか
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/monitor/lua_script/one_time_password-rtx1200
書込番号:22577490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、固定IP拠点にRTX830設置、動的IP拠点にRTX830設置でのIPSEC-VPNトンネル設定になるかと思います。
リモートアクセスについては、固定IP拠点でのL2TP/IPSECトンネル設定になるかと思います。
例えば、固定IP拠点・RTX830(192.168.1.1/24、DHCPサーバ有192.168.1.2-192.168.1.100等)、動的IP拠点・RTX830(192.168.2.1/24、DHCPサーバ有192.168.2.2-192.168.2.100等) にて、動的IP拠点については、NetvolanteDNS設定でのIPSEC-VPNメインモード設定になるかと思います。
L2TP/IPSECについては、固定IP拠点・RTX830へ追加設定すればOKです。
以下設定例です。
※ https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/connect/two_point-rtx1210
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/NetVolanteDNS/netvolante-dns-use-command.html
※ https://network.yamaha.com/knowledge/netvolantedns
上記の設定例では、それぞれの拠点について固定IPを利用するイメージになっておりますが、動的IP拠点については、NetvolanteDNSドメインを併用してIPSEC-VPNトンネルを設定する形になります。
L2TP/IPSECについては、下記を参考にしてください。
※ https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/vpn-smartphone-setup-rtx1210
セキュリティについては、L2TPログインのみではID/passの漏えいなどのリスクはございますが、IPSECトンネルを併用していますので、通信自体は暗号化されます。
もし、IP/passのみで心配であれば、L2TP/IPSECのログインユーザー個別にRTX830から特定のIPアドレスをプールする設定もあります。
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/ip/ip_pp_remote_address_pool.html
なお、RTX830のVPNトンネル数は、最大20トンネルまでですので、固定IP拠点の接続VPN数が20トンネル以上まで同時接続数を増強予定でしたら、固定IP拠点のみRTX1210の選択になるかと思います。
現状ですと、下記になるかと思います。
(1) 固定IP拠点RTX830 → 動的IP/NetvolanteDNS拠点・RTX830 (IPSEC-VPNトンネル 1トンネル)
(2) 固定IP拠点RTX830 → L2TP/IPSECトンネル設定(クライアント数に応じて3〜4トンネル複数設定)
NEC IX2106ルーターの場合、質問者のレベルですと、設定・構築に苦慮する形になるかと思います。
Ciscoルーターのコマンド設定に慣れている方でしたら良いかと思いますが、あまりお勧めしません。
書込番号:22586255
0点



IPV6にて拠点間VPNトンネル認証は搭載していません。
PPTPサーバ機能、PPTPクライアント機能は有りますが、そもそもPPTP機能はIPV6サービスに対応しておりません。(正確には、PPTPトンネルに通る通信は、IPV4パケットということになります)
特定プロバイダによっては、PPTPトンネルにIPV6を通すIPV6仮想アドレスサービスを提供している場合も有ります。(https://www.rbbtoday.com/article/2009/04/27/59585.html)
他の方法としては、NTTの「フレッツVPNワイド」の契約をして、BuffaloルーターでのIPIPトンネルを設定する方法も有るかと思いますが。
※ 法人向けサービスです。(https://business.ntt-east.co.jp/service/vpnwide/)
書込番号:22570056
1点



NVR510 が「v6プラス」に対応したのをようやく知ったので
設定してみたのですが、IPv6サイトは見れますが、IPv4サイトが見れません。
どなたか設定間違いを教えてください。
So-net(v6プラス)
NTTフレッツ光ネクスト 光電話あり
・ひかり電話ルータ PR-400NEの UNIポートとNVR510の WANポートを接続。
・NVR510 「管理」−「保守」−「コマンドの実行」で、ヤマハのサポートページにある、
v6プラス用の設定例 その2 ひかり電話を契約している場合(DHCPv6-PD)を
そのまま貼り付けて実行。
----------------------------------
# IPv6関連設定
ngn type lan2 ntt
ipv6 route default gateway dhcp lan2
〜
ipv6 filter dynamic 200098 * * tcp
ipv6 filter dynamic 200099 * * udp
----------------------------------
・それぞれの機器を再起動。
上記の操作を行って見ましたが、IPv4サイトが見れません。
ご教授よろしくお願い致します。
0点

確認ですが、NVR510ルーターのDNSフォールバック設定などは実行していますか?
DNSサーバの設定Configをお教えください。
コマンド実行にて、「show config」 を実行。
下記コマンドが投入されているか、ご確認ください。
dns host lan1
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns server select 500000 dhcp lan2 any .
dns private address spoof on
書込番号:22499859
0点

適用するのはたぶんその3
書込番号:22499909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
DNSサーバの項目以外にYamahaの設定例で言う、「光電話を併用する」というのは、Yamahaルーターの光電話通信機能を併用する場合と言うことです。
上位の機器にて、光電話機能を終端する場合には、その上位の機器にて、IPV6-DHCPv6機能にて光電話SIPアドレス認証をさせるネットワーク形態を採りますので、その配下のルーターにてIPV6アドレスの取得方法としては、ルーター接続情報(RAプレフィックス情報)のモードとして設定する形になります。
もし、上位の光電話ルーターにて、IPV6-DHCPv6アドレスモードでIPV6アドレスを取得される場合、配下もDHCPv6からアドレス取得をされたタイミングで、IPV6アドレスの奪い合いが発生し、光電話とインターネット双方通信出来なくなる場合も有りますので、ご注意ください。
書込番号:22499988
0点

>sorio-2215さん
返信ありがとうございます。
記載いただいたコマンドを追加しても、ダメでした。
# NVR510 Rev.15.01.14 (Fri Nov 16 16:15:56 2018)
ip route default gateway tunnel 1
ipv6 route default gateway dhcp lan2
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@lan2::/64
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 address dhcp
ipv6 lan2 secure filter in 200030 200031 200038 200039
ipv6 lan2 secure filter out 200099 dynamic 200080 200081 200082 200083 200084 200098 200099
ipv6 lan2 dhcp service client
ngn type lan2 ntt
tunnel select 1
tunnel encapsulation map-e
ip tunnel mtu 1460
ip tunnel secure filter in 200030 200039
ip tunnel secure filter out 200099 dynamic 200080 200082 200083 200084 200098 200099
ip tunnel nat descriptor 1000
tunnel enable 1
ip filter 200030 pass * 192.168.100.0/24 icmp * *
ip filter 200039 reject * *
ip filter 200099 pass * * * * *
ip filter dynamic 200080 * * ftp
ip filter dynamic 200082 * * www
ip filter dynamic 200083 * * smtp
ip filter dynamic 200084 * * pop3
ip filter dynamic 200098 * * tcp
ip filter dynamic 200099 * * udp
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor address outer 1000 map-e
ipv6 filter 200030 pass * * icmp6 * *
ipv6 filter 200031 pass * * 4
ipv6 filter 200038 pass * * udp * 546
ipv6 filter 200039 reject * *
ipv6 filter 200099 pass * * * * *
ipv6 filter dynamic 200080 * * ftp
ipv6 filter dynamic 200081 * * domain
ipv6 filter dynamic 200082 * * www
ipv6 filter dynamic 200083 * * smtp
ipv6 filter dynamic 200084 * * pop3
ipv6 filter dynamic 200098 * * tcp
ipv6 filter dynamic 200099 * * udp
telnetd host lan
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
dns host lan1
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns server select 500000 dhcp lan2 any .
dns private address spoof on
dns private name setup.netvolante.jp
analog supplementary-service pseudo call-waiting
analog extension dial prefix sip prefix="9#"
dashboard accumulate traffic on
書込番号:22499989
0点

>sorio-2215さん
>antena009さん
ひかり電話ルータ PR-400NEの UNIポート部分の元の接続を断つことで、
PR-400NEはONUとしての動作となり。
そのUNIポートとNVR510を接続することで、
NVR510側でルータと光電話を利用しようと思っています。
(この場合、ONU直下と言えないのでしょうか?)
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
書込番号:22500017
0点

dhcpプレフィックス関連のコマンドを一度削除して下さい。
ipv6 から連なるコマンドに全て、先にno を付けて実行して下さい。
書込番号:22500254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、raプレフィックス関連のコマンド登録をして下さい。
ヤマハ設定例の光電話を併用しない設定例のコマンド。
書込番号:22500258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご指示の内容を理解できているか分かりませんが、
やってみました。しかし、IPv6/IPv4サイト共に接続できなくなりました。
そこで一度、NVR510を初期化を行い、
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
設定例 その1「ひかり電話を契約していない場合(RAプロキシ)」
この設定を登録して見ましたが、IPv6/IPv4サイト共に接続できません。
画像はNVR510の接続状態です。
書込番号:22500549
2点

画像からUNIポートでは無く、光電話ルーターのスイッチポートからヤマハルーターのWANポートに接続して下さい。
UNIポートは、光電話ルーターの内部スイッチのブリッジケーブル接続に戻して下さい。
書込番号:22500684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
画像の配線経路ですと、NTTの光電話通信機能を利用する形になってません。
光電話の電話機接続は、NTT側の電話機ポートに接続して下さい。
UNIポートの配線は、内部スイッチのブリッジケーブル接続に戻して下さい。
ヤマハルーターへの接続は、NTT光電話ルーターのスイッチポートから接続して下さい。
書込番号:22500696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前、DS-Lite 接続を利用していた頃は
UNIポート〜NVR510へ接続して
NVR510の電話機ポートを利用して、光電話を使用していました。
「v6プラス」を利用する場合は、NVR510側では利用できないという事でしょうか?
NVR510のGUI ダッシュボードでの着信確認にもメリットを感じていたのですが。
あと、NTT光電話ルーターのスイッチポートから接続して試して見ましたが、
「LANのエラーカウンタがカウントアップしています。」となったり
サイト接続が出来ませんでした。
書込番号:22500956
0点

NTT光電話ルーターのNATを通す場合、NTT光電話ルーターのIPV6ファイアーウォール機能にてANY許可設定を実施してください。(IN/OUT側のコネクション双方)
書込番号:22502691
0点

MAP-E は未経験なので力になれないかもしれませんが、
出口が見えないようなので。
スレ主さんのご要望からいくと
接続は、PR-400NEのUNIポートとNVR510との接続でいいと思います。
# TEL はNVR510に接続で。
設定例は「その2」をベースにしたものでいいと思います。
その上で○×の切り分けをしていきましょう。
まず、ひかり電話の発着信は問題ないということでよろしいでしょうか?
IPv6サイトへの接続も出来ているということでよろしいでしょうか?
パソコンでコマンドプロンプトで
IPCONFIG /ALL を実行して、
v4アドレスは 192.168.100.2以降 で
デフォルトゲートウェイは 192.168.100.1
DNSサーバは v6,v4共にルータのアドレスになってるでしょうか。
# ここまでは出来ていると思います。
次にコマンドプロンプトで
NSLOOKUP で、問題のv4サイトを引いてみてください。
v4アドレスが返ってきますか?
返ってこないようなら、ルータのdns周りがあやしい。
問題ないようなら次に問題のv4サイトにpingを打ってみてください。
# その前にルータのトンネル内のフィルタリングで
# icmpを通すようにしておいてください。
正常なレスポンスが返ってこないようなら
・ルータのconfigのどこかがおかしい。
・ルータのファームウエアのバグの可能性。
・So-netでv6プラスが有効になっていない可能性。
なお、動作確認の際はルータのフィルタリングを一時的に外してから確認するようにしてください。繋がらない原因を探ったらフィルタリングで落とされていたなんて落ちはよくあるので。
頑張ってください。
書込番号:22503403
0点

>とっふぃ〜さん
ありがとうございます。
数日、出掛けていますので
家に戻ったら確認してみます。
書込番号:22503863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足ですが、YamahaのIPV6規定では、光電話とV6プラスも含めたIPV6サービスを併用した場合に、正常動作はしない旨の告知が有ります。(光TVなどのMLDv2ホストサービスなど)
確認ですが、NTT-HGWのUNIポートを元通りの配線(HGW内部配線)へ戻して、NTT-HGWのスイッチポートへPCを接続して、NTT-HGW経由にて、光電話とV6プラスでのIPV6インターネットとIPV4インターネットのデュアルスタック接続が出来るかどうかを確認下さい。
可能であれば、NTT-HGW内部にてV6プラス機能に変更されてしまってますので、NTT-HGWの設定変更にて、V6プラスの解除が可能です。
http://192.168.1.1:8888/t/
http://ntt.setup:8888/t/
http://192.168.1.1/t/
↑のログインをお試し下さい。
NTT-HGWの設定画面上から、IPV4設定→高度な設定→IPV4のON/OFFにて、IPV4接続の有効化が可能な筈です。
有効に出来れば、UNIポートからのダイレクト接続せずとも、NTT-HGWでの光電話機能を使用し、NTT-HGWのスイッチポート経由にて、NVR510ルーターでのV6プラス設定(RAプレフィックス、光電話設定解除)にて、可能なと存じます。
書込番号:22505771
0点



ジェイコムのネットを利用しています。
こちらを購入し、ケーブルをつないだところ、説明書にある、WEBブラウザーの設定や、CDを使った設定をしていないのにネットが使えています。
この場合でも説明書のとおりに設定したほうがいいのですか?
パソコンに自信がないので、せっかくつながっているしできればこのまま使いたいのですが、何か問題が起きるでしょうか?
コントロールパネル の インターネットオプション の 接続 の LANの設定 のところを見ると、 設定を自動的に検出する のところにチェックが入っているのですが、説明書ではチェックを外すように書かれています。
外すと自分で設定が必要になるのですか?出来るか不安です・・・
あと、バッファローの、「詳細な設定方法」のホームページを見ると、「不正アクセス検出機能」が、工場出荷時は「使用しない」になっているようなのですが、これはこのままだと不正アクセスをブロックできないのでしょうか?
ホームページを読むと、「不正アクセス検出機能」は、ブロックした不正アクセスの情報を、ログ?に記録させるもののようで、どんな設定でもブロックはできるみたいに読めるのですが・・・
0点

ケーブルテレビのインターネットはモデムに何か設定がしてあると聞いたことがあります。 家の設定の人が来ないとインターネットが開始されません。 電話でこの番号をアクセスしてくださいと事務所にして電話をかけていました。 NTTとかはPPPOE接続しないと信号なしになりますが、ケーブルテレビのインターネットの場合はインターネットができます。 無線ランをつけると同じ事をしないとできません。 IPV6は対応していません。
書込番号:22432223
1点

>こちらを購入し、ケーブルをつないだところ、説明書にある、WEBブラウザーの設定や、CDを使った設定をしていないのにネットが使えています。この場合でも説明書のとおりに設定したほうがいいのですか?
現状のままで不都合が起きなければそっとして置くことをお勧めします。Windowsのバージョンが不明ですが10ですと適切な設定を予めやってくれるみたいです。
>これはこのままだと不正アクセスをブロックできないのでしょうか?
Windows10に標準で備わっている機能を使えば不要です。ただし適時アップデートはやっておく必要があります。
定石ですが怪しいウェブサイトを見ない・ポップアップ広告にも驚かず一度電源を切る・WindowsUpdateはやっておくの行動はすべきですね。
書込番号:22432273
0点

>*レナ*さん
インターネット接続できているようですから、そのまま使用して問題ありません。
LANの設定 は、自動検出のままで良いです。
「不正アクセス検出機能」はオプションですので、有効にしてみればよいと思います。
書込番号:22432496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらを購入し、ケーブルをつないだところ、説明書にある、WEBブラウザーの設定や、CDを使った設定をしていないのにネットが使えています。
>この場合でも説明書のとおりに設定したほうがいいのですか?
説明書通りに設定しないで、そのままの使用で問題ありません。
前にJCOMを使っていたときも特に設定などせず、そのまま使用していました。
設定が必要な場合は、プロバイダーの方から接続するために必要なユーザー名やパスワードの記載された書類が送られて来ます。
JCOMの場合、メール関係の設定資料だけだったかと思います。
>あと、バッファローの、「詳細な設定方法」のホームページを見ると、「不正アクセス検出機能」が、工場出荷時は「使用しない」になっているようなのですが、これはこのままだと不正アクセスをブロックできないのでしょうか?
心配なら設定しておきましょう。
ただ、どれだけ検出してくれるかは分かりませんが。
PC等にセキュリティソフトをインストールしておいた方がアップデートもしっかりしてくれるので、そちらを気にされた方が良いように思います。
書込番号:22432572
0点

>こちらを購入し、ケーブルをつないだところ、説明書にある、WEBブラウザーの設定や、CDを使った設定をしていないのにネットが使えています。
>この場合でも説明書のとおりに設定したほうがいいのですか?
有線のルーターってそんなもんだよ、なので、挿すだけで使えても特に何かをしないとダメとかないのでCDとか設定はいらないよ
【不正アクセス検出機能】
http://buffalo.jp/download/manual/bro150/manual/router/common/chapter15b.html
↑↑これのことみたいだけど、今はWindowsの機能でも十分なので特に気にする必要もないと思う
書込番号:22432718
0点

ケーブルを差し込んだだけでネットに繋がる、それが有線ルーターです。
前もって他のPCで設定したら、あとはどんなPCを持ってきてもネットに繋がりますよ。
お知り合いのPCをそのルーターにケーブルをポン!と差し込んでもネットに繋がります。
書込番号:22432856
0点

皆様ご回答ありがとうございます!!
>JTB48さん
OSはウィンドウズ7です。ウィルス対策ソフトはマカフィーです。
>papic0さん
何の設定もしていないので有効にはできそうにないです・・・たぶん・・・
>EPO_SPRIGGANさん
最初の設定をしていないので、機能の設定は出来ないのではないかと・・・?
>どうなるさん
ウィンドウズ7なのですが大丈夫でしょうか・・・?
>ピンクモンキーさん
その最初の設定をしていないのです。やはりだめなのでしょうか??
すべてのプログラムの中にもこのルーターはなかったです。
皆様本当にお答えどうもありがとうございます!!
書込番号:22434842
0点

>*レナ*さん
このルータの管理画面を開き、ログインして、現在の設定を確認してください。
「不正アクセス検出機能」を有効にできるか否かもわかると思います。
書込番号:22434914
0点

>papic0さん
再度のお答えどうもありがとうございます!!
何も設定していないので管理画面も開けないと思います・・・・
書込番号:22436885
0点

>*レナ*さん
何も設定しなくても管理画面を開くことはできます。
管理画面のURLを取説等で確認してください。
書込番号:22437367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さん
説明書に載っているURLは詳細な設定方法のページだけでした・・・
管理画面と言うのは設定画面のことですか?
設定画面に入るには、すべてのプログラムからバッファローに入らなければならないのですが、そのバッファローと言う項目自体が見当たりません・・・
書込番号:22441768
1点

>*レナ*さん
ブラウザでそのURLを開いてください。
そうすれば、設定画面が開けます。
何も設定せずにインターネット接続できている状態だとのことなので、設定画面が開けるはすです。
書込番号:22441822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さん
たびたびの書き込みありがとうございます。
そのページで設定画面の開き方を見ると、マッキントッシュだとブラウザのアドレス欄に数字を入れると開けるようですが、ウィンドウズはすべてのプログラムから開くように書かれています。
私はウィンドウズ7なのですが、ためしにその数字を入れるとパスワード入力画面が出てきたのですが、ウィンドウズでもこのまま続けて大丈夫ですか?
書込番号:22442155
0点

>*レナ*さん
大丈夫ですよ。
その設定画面でログインして、設定すれば、「何も設定していない」状態ではなくなります。
今、セキュリティで問題になっていることの1つは、メーカが設定しているログイン名、パスワードのままで使う人が多いので、侵入が容易なことです。
最初のログイン名とパスワードは、メーカ指定のものなのですが、設定画面を開けば、それらを変更できます。
しかし、変更後は、変更後のログイン名とパスワードをしっかりとメモしておかないと、やっかいなことになります。
書込番号:22442171
0点

>papic0さん
何度も書き込み頂き本当にありがとうございます。
早速やってみたいと思います。
書込番号:22448788
0点

>papic0さん
なんとかできました!
パスワードも設定しました。
本当に何度もありがとうございました!!
他の皆様も本当にお答えどうもありがとうございます!!
書込番号:22452661
0点



こんにちは、無知なので恥を承知で教えてください。
ソフバンairに接続し、ルータ機能はスルーしてvoip機能だけ利用してfusionのipphonesmartを使おうと四苦ハ苦してます。
なかなかfusion側に繋がろうとしてくれていません。
そもそも、ディスプレイ側のvoipのLEDが点灯しないのが気になります。
根本的に構成が不可能なのでしょうか!
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示願います!!
書込番号:22432197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>meromaさん
こんばんは。
私もあまり詳しくはないのですが、SoftBank Air を使って、FUSION の IP-Phone SMART を IP電話として使いたいという事なのでしょうか?
上記が正しいと仮定して、そもそも SoftBank Air には、IP電話の機能は備わっていない気がしますが(おうちのでんわ、のみ?)。
ソフトバンクショップに行って問い合わせるのが早いかもしれませんね。
書込番号:22438393
0点

Softbank-Airルーター機能として、VOIP通信を透過するSIP-NAT設定が出来ないタイプである点、単一のグローバルIPアドレスでは無く、一つのグローバルIPアドレスを複数のユーザーで共有するサービスとなってますので、出来ません。
※ http://ybb.softbank.jp/support/connect/air/connect/air2-menu.php
※ https://gadget-live.net/global-ip-address-summary/
実際にやるとすれば、UQ-WiMAX2+等のモバイル回線にて、グローバルIPオプションを付けて、配下RT58iのVOIP設定を実施する形ですが(Speed Wi-Fi HOME L02)、モバイルルーター側のSIPアドレスを配下RT58i向けに、ポートフォワーディング設定が必要になるかと思います。
RT58iのWAN側は、ローカルルーター(固定IPアドレス設定)となります。
Speed Wi-Fi HOME L02 → ファイアーウォール設定 →DMZホスト設定(192.168.100.254等)
RT58i のIPアドレス変更(192.168.101.1/24等、DHCPサーバ192.168.101.2-192.168.101.100等) → WAN設定(CATV設定、WANアドレス固定192.168.100.254、デフォルトゲートウェイ192.168.100.1、プライマリDNS192.168.100.1) → 個別のVOIP設定を投入する形になります。
書込番号:22439005
0点

納得しました。勉強になりました。ありがとうございます!
スマホやパソコンだと使えるカラクリがよく分からないですが。
とりあえず有線で引き直した際に試してみます!
ありがとうございます。
書込番号:22439789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
