有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(43768件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター

通常、プロバイダと契約すれば有線ルーターは
レンタルされることだと思います。
『レンタルではなく、自前で用意すればその分
料金が安くなる』ということであれば、長い目で
見て有線ルーターを購入するという選択肢も
あるのかと思いますが、レンタルを断って
自分でルーターを用意したからといって
料金が値引きされるようなプロバイダを
少なくとも私は知りません・・・。
なのに、こんなに個人に有線ルーターの需要がある
理由って何なのでしょう?
そんな素朴な疑問を抱えています。
もしよろしければお答え頂けたら幸いです。

書込番号:21522293

ナイスクチコミ!0


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2018/01/19 06:43(1年以上前)

ルーター機能はコロして

壁のLANから"口数増やすために"介在させて、

テレビ、ブルレコ、ゲーム機など挿してます。
単純にハブと言うか、
無駄に無線で設定アレコレやるよりも
明快で速いからです。

量販店店頭では、
ハブ機より有線ルーターの方が入手しやすくて手頃。

書込番号:21522356

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2018/01/19 07:11(1年以上前)

>at_freedさん

ご返答ありがとうございます。

>量販店店頭では、
>ハブ機より有線ルーターの方が入手しやすくて手頃。

なるほど!
そういうことだったのですね!
よくわかりました。

書込番号:21522396

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2018/01/19 09:12(1年以上前)

個人に有線専用ルーターの需要なんかないですし、誰も買いません。
買うのは企業だけです。

書込番号:21522596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/01/19 16:23(1年以上前)

 有線ルーターの選択肢は、用途のよる機能性になるかと思います。

 企業以外もSOHO向けとして、各用途向けとして利用されてる方も多いです。

 相変わらず、中古・オークション等にて、低価格に用意して構築運用されてる方もいます。

書込番号:21523436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

NVR500でIPv6接続ができていない??

2017/12/02 15:01(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR500

スレ主 虹雲さん
クチコミ投稿数:53件

NVR500でネット接続設定を行っており、設定に際しては過去のこちらの書き込みが非常に参考になりました・・・が、タイトルの通り、IPv6でのネット閲覧ができません。
ルーターはRT-500KIからの置き換えですが、こちらではIPv6での接続状態となっています。

プロバイダはplalaでフレッツのマンションタイプ、NTT貸与のONU→NVR500→PCとし、IPv4は問題なく繋がりました。
接続確認サイトでもIPv4でHPを閲覧している旨、表記されています。
一方、IPv6接続も設定し、NVR500の設定上、プロバイダ接続は通信中となっています。
しかし、WindowsのネットワークアダプタのプロパティからIPv4を停止し、IPv6のみではネットを閲覧できません。
確認サイト(http://test-ipv6.com/)で確認すると、

一般のインターネット上で見えるあなたの IPv4 アドレスは 125.***.**.***

一般のインターネット上で見えるあなたの IPv6 アドレスは 2400:****:****:****:****:****:****:****
ご利用のインターネットサービスプロバイダ (ISP): OCN NTT Communications Corporation, JP

あなたはIPv6接続に対応しているため、他のIPv6サイトへの到達性の状況を示すタブを表示します。 [詳細]

あなたのブラウザは動作するIPv6アドレスを持っています - しかし利用が回避されています。私たちはこの点を憂慮しています。 [詳細]

あなたの DNS サーバ (おそらくお使いのプロバイダが運用) は、IPv6 インターネットアクセスがあるように思われます。

となり、plalaの確認サイト(https://www.plala.or.jp/ipv6/access/check/)でも、IPv4で接続されていますと出ます。

当機は接続設定を、かんたん設定で設定後、こちら(https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/ipv6_pppoe-rtx1200)のコマンド書き込みを行いました。

この状態でのcomfigは、

ipv6 route default gateway pp 2
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@pp1::/64
ipv6 prefix 2 dhcp-prefix@pp2::/64

#
# Ethernet Filter configuration
#

#
# LAN configuration
#

ip lan1 address 192.***.***.*/**
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@pp1::1/64
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@pp2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 2 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server

#
# WAN configuration
#

#
# ISDN configuration
#

### BRI 1 ###

#
# Provider Type configuration
#

provider type isdn-terminal
provider filter routing connection
provider lan1 name LAN:
provider lan2 name PPPoE/0/1/5/0/0/0:plala
provider lan2 name ipv6 "PPPoE/0/9/0/0/0/1:plala IPv6"

#
# PP configuration
#

pp disable all

### PP 1 ###

pp select 1
pp name PRV/1/1/5/0/0/0:plala
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pppoe call prohibit auth-error count off
pp auth accept pap chap
pp auth myname (plalaのID) (そのPass)
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ppp ipv6cp use on
ip pp secure filter in 200003 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200030 200032
ip pp secure filter out 200013 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200026 200027 200099 dynamic 200080 200081 200082 200083 200084 200085 200098 200099
ip pp nat descriptor 1000
ipv6 pp rip send off
ipv6 pp secure filter in 1010 1011 1012 2000
ipv6 pp secure filter out 3000 dynamic 100 101 102 103 104 105 106
ipv6 pp dhcp service client
pp enable 1

# Provider information

provider set 1 plala
provider dns server pp 1 1
provider select 1

### PP 2 ###

pp select 2
pp name "PRV/2/9/0/0/0/1:plala IPv6"
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pppoe call prohibit auth-error count off
pp auth accept pap chap
pp auth myname (plalaのID) (そのPass)
ppp lcp mru on 1454
ppp ccp type none
ppp ipv6cp use on
ipv6 pp secure filter in 201030 201031 201032 201098
ipv6 pp secure filter out 201099 dynamic 201080 201081 201082 201083 201084 201085 201098 201099
ipv6 pp dhcp service client
pp enable 2

# Provider information

provider set 2 "plala IPv6"
provider dns server pp 2 2

となっていますが、何が原因と考えられるでしょうか?

書込番号:21400760

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2017/12/02 16:00(1年以上前)

AAAAフィルターが原因だと思いますよ。

書込番号:21400856

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 虹雲さん
クチコミ投稿数:53件

2017/12/02 17:28(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさん、回答ありがとうございます。
差し支えなければ、具体的にどのような対処が必要なのかご教示頂けないでしょうか?

書込番号:21401038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2017/12/02 18:02(1年以上前)

AAAAフィルターってご存知ですか。?
サーバーにIPv4アドレス(Aレコード)とIPv6アドレス(AAAAレコード)を割り当てられた
サイト(IPv4、 IPv6)対応を閲覧するときにISPのDNSサーバーで名前(ドメイン)を解決
するときにIPv6アドレス(AAAAレコード)をブロックしてIPv4アドレス(Aレコード)のみを
返信することです。

原因がAAAAフィルターならばIPv4のDNSサーバーアドレスを変更すれば改善するでしょう。
とりあえずGoogle Public DNSサーバーIPv4をアドレスをルーター設定して症状が再現するか
確認されたら。

書込番号:21401130

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 虹雲さん
クチコミ投稿数:53件

2017/12/02 18:31(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさん、再度の回答ありがとうございます。

こちらを参考に設定してみましたが、
https://www.japan-secure.com/entry/how-to-set-google-public-dns-to-windows-os.html

plalaの接続チェックで確認すると、
https://www.plala.or.jp/ipv6/access/check/

やはり、IPv4で接続されていると診断されました。

ルーターをRT-500KIに戻して診断すると、IPv6で接続されていますとなります。
NVR500の設定に不備があるのでしょうか・・・
RT-500KIが不安定になることがあり、NVR500を導入してみたのですが・・・

書込番号:21401198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2017/12/02 22:46(1年以上前)

>しかし、WindowsのネットワークアダプタのプロパティからIPv4を停止し、IPv6のみではネットを閲覧できません。

IPv6のみでテストするならこちらのサイトですよ。
http://ipv6.test-ipv6.com/

http://test-ipv6.com/
上記は
IPv4の接続がないと正常にテストできませんよ。
詳しくは下記に
http://test-ipv6.com/faq.html

書込番号:21401903

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2017/12/03 10:56(1年以上前)

Windows PCのコマンドプロンプトで
ipconfig /all
Windows PCのネットワーク接続状況を確認されたら。

書込番号:21402951

ナイスクチコミ!0


スレ主 虹雲さん
クチコミ投稿数:53件

2017/12/03 12:54(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさん。
お忙しい中、貴重なお時間を割いて書き込み頂いて大変恐縮しています。

今一度、イチから設定をやり直し、アドバイス頂いたAAAAフィルタに関する設定を行って、PC再起動後、無事IPv6での接続が確認できるようになりました。
ばらつきはありますが、これまで10〜50M程度の速さしか出ませんでしたが、正常に設定できた後は30〜107M?まで速度が上がっています。

これまでのアドバイスに感謝致します。
ありがとうございました。

書込番号:21403202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2017/12/03 13:19(1年以上前)

>今一度、イチから設定をやり直し、アドバイス頂いたAAAAフィルタに関する設定を行って、PC再起動後、無事IPv6での接続が確認>できるようになりました。

Google Public DNSをルーターに設定すると050IP電話が通話できません。メール送信に支障がでることがありますよ。

ISPのサポートに連絡してAAAAフィルタを設定していないDNSサーバーを設定する方がいいですよ。
ちなみにOCNでは下記サーバーDNSにAAAAフィルタを設定していません。
http://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/personal/services/internet/hikari/ipv6/pdf/dns.pdf


書込番号:21403245

ナイスクチコミ!0


スレ主 虹雲さん
クチコミ投稿数:53件

2017/12/03 13:32(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさん。
DNSはPCのネットワークで設定しましたが間違ってるでしょうか?
ひかり電話を使っていますが、今のところ、着信・発信共に不具合は無いようです。

ネットワークのプロパティ(IPv6)にGoogle Public DNSのアドレスを入力してIPv6を認識するようになったのですが、設定を間違えてますでしょうか?

書込番号:21403269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2017/12/03 13:57(1年以上前)

>DNSはPCのネットワークで設定しましたが間違ってるでしょうか?
間違ってはいませんがあくまでも症状確認です。ちなみに
書き込み番号[21401130]にはルーターと書きました。

AAAAフィルタが原因だと確定したなら
ぷららに事情を説明してAAAAフィルタを設定されていないDNSサーバーを
教えてもらい。ルーター(NVR500)に設定した方がいいですよ。

ひかり電話と050IP電話は別です。

書込番号:21403309

ナイスクチコミ!0


スレ主 虹雲さん
クチコミ投稿数:53件

2017/12/03 13:58(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさん。
確認してみましたら、ひかり電話が利用できな状態になっていました・・・

書込番号:21403312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2017/12/03 14:13(1年以上前)

>ネットワークのプロパティ(IPv6)にGoogle Public DNSのアドレスを入力してIPv6を認識するようになったのですが、
>設定を間違えてますでしょうか?

勘違いされていますよ。AAAAフィルターは通常IPv4に設定されているものです。
しつこいようですがAAAAフィルターの意味がお分かりですか。
AAAAフィルターはISPのDNSサーバーに設定されているものですよ。

>確認してみましたら、ひかり電話が利用できな状態になっていました・・・
下記の注意事項書いてありますよ。
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/ipv6_pppoe-nvr500

NVR500をリセットされて最初からISPが指定した設定した後、改めてストした方がいいですよ。


「ひかり電話やひかりTVなど、NGN網内のIPv6接続によるサービスを同時に使用することはできません。」

書込番号:21403339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2017/12/03 19:05(1年以上前)

AAAAフィルターについては下記のサイトの情報がわかり易いと思います。
https://www.iijmio.jp/guide/outline/ipv6/ipv6_fallback/

ISPはIPv4とIPv6両方の接続がある場合、自動でAAAAフィルターを解除したり
しています。それが原因でIPv6接続が成立していてもIPv4とIPv6に対応していても
IPv4になることがあります。

http://www.kddi.com/
http://www.iij.ad.jp/
http://www.mfeed.ad.jp/
http://www.so-net.ne.jp/

上記サイトを閲覧すればWebページの上部にIPv6、IPv4どちらで接続されているか表示されてわかりますよ。
常にIPv6で接続されていれば問題はありませんよ。


書込番号:21403973

ナイスクチコミ!0


スレ主 虹雲さん
クチコミ投稿数:53件

2017/12/03 20:06(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさん
度々申し訳ありません。
plalaのサポートにも確認しましたが、AAAAフィルターを回避するDNSアドレスの提供はなく、両社の接続が成立している場合は、取捨選択しているとのことです。

ご指摘の通り、当該ルーターでIPv6を同居させると、ひかり電話を殺すことになります。
我が家ではひかり電話以外の選択肢はありませんので、IPv4接続のみの設定としました。

書込番号:21404150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2017/12/05 21:04(1年以上前)

他の方のやりとりを拝見しましたが、IPV4-PPPoEとIPV6- PPPoEのデュアルスタック
接続設定時に、IPV6フォールバック対応処置は、お試しされましたか?

光電話併用時も、dnsフォールバックコマンド処理にて、IPV6サイト接続を優先
させる事は可能かと存じます。

dns service fallback on

NVR510や500も、対応してます。

書込番号:21409090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 虹雲さん
クチコミ投稿数:53件

2017/12/06 09:14(1年以上前)

sorio-2215さん

回答ありがとうございます。
当方、ネットワークに関する知識は素人の域を出ないレベルで、過去のこちらの書き込みも非常に参考になりました。

ですので、“IPV6フォールバック対応処置”というものがどういうものかお恥ずかしながら理解できません。
この処置をすると、IPv6併用時にひかり電話が使用できるということでしょうか?

dns service fallback on

のコマンドを書き込むだけで、それが可能という理解でよろしいでしょうか?

書込番号:21410087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2017/12/06 12:55(1年以上前)

今までのipv4- PPPoEと、ipv6- PPPoE設定、
光電話併用設定に、追加でフォールバックコマンド
投入にて、OKです。

書込番号:21410452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2017/12/06 13:01(1年以上前)

NTT光回線のデフォルトは、2セッションですので、
他に、フレッツサービス情報サイトなどの追加セッションを考慮する場合、NTTへセッションブラス申請が
必要になります。

書込番号:21410459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2017/12/06 17:40(1年以上前)

configを見ていて、おかしい点を気づきました。

なぜ、ipv4- PPPoEのセッションにipv6 dhcpプレフィックス設定を入れているんですか?
pp1の方

2箇所有ります。
削除願います。
コマンドの先頭に、no を付けて実行にて、削除出来ます。

書込番号:21410890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2017/12/06 17:58(1年以上前)

 念ため、不要コマンド(下記)
 
no ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@pp1::/64

no ipv6 lan1 address dhcp-prefix@pp1::1/64

pp select 1
no ppp ipv6cp use on
no ipv6 pp rip send off
no ipv6 pp secure filter in 1010 1011 1012 2000
no ipv6 pp secure filter out 3000 dynamic 100 101 102 103 104 105 106
no ipv6 pp dhcp service client

追加するコマンド

ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on

pp select 2
ppp ipv6cp use on
ipv6 pp rip send off
ipv6 pp rip receive off
ipv6 pp dhcp service client
ipv6 pp tcp mss limit auto

dns server pp 2
dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1
dns server select 500002 pp 2 any . restrict pp 2
dns private address spoof on
dns service fallback on

書込番号:21410929

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > ヤマハ > NVR510

スレ主 Jobsさんさん
クチコミ投稿数:8件 NVR510のオーナーNVR510の満足度5

今までBaffalo製の無線ルーターからぷららにPPoE接続DMZを設定し、その配下にwebcaster V110をアダプターモードで使用していましたが、この度NVR510を購入しODUにNVR510を接続 PPoE接続は完了。
NVR510のIP電話機能を利用してぷららフォン(050IP電話)に接続を試みたのですが、エラーになり接続できません。
ぷららからの接続情報は以下のとおりです。
SIPサーバ名 ipphone.plala.or.jp
SIPサーバポート番号 5060
レジストサーバ名 ipphone.plala.or.jp
レジストサーバポート番号 5060
SIPドメイン名 ipphone.plala.or.jp
SIP ID ユーザIDの文字列
SIP-PASSWORD パスワード
電話番号 050********
エリアコード 01** (市外局番と同じ)

NVR510のコンフィグからの抜粋は以下のとおりです。

sip use on
sip server 1 050********@iphone.plala.or.jp register udp sip:ユーザIDの文字列@iphone.plala.or.jp ユーザIDの文字列 パスワード
sip server display name 1 ********

ぷららに聞いても推奨機器以外のサポートお断りと冷たい対応。webcaster v110のsipサーバーとのやり取りをパケットキャプチャしようとしてみましたが、力不足でまだ実現できていません。
どなたかNVR500またはNVR510系でぷららのIP電話を使えている方はいらっしゃいませんか?CONFIGのここがおかしいという指摘でも結構です。お知恵をお貸し下さい。

書込番号:21381752

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Jobsさんさん
クチコミ投稿数:8件 NVR510のオーナーNVR510の満足度5

2017/11/24 17:09(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
返信有難うございます。表現が稚拙で分かりづらかったですね。申し訳ありません。
・NVR510のIP電話機能を使用してぷららフォン(050IP電話)を使用したい。webcaster v110は使わずに。
・NVR510のsip情報の登録に誤りがあるものと思われ、接続ができないのではないかと考えた。
・webmaster v110に登録する情報はぷららからテキストファイルでもらったので、推奨機器接続してからwebページ上のソースを見てID,Passwordを取得したわけではない。

NVR510のsip情報登録はwebブラウザの設定画面から行いましたが、ぷららフォンに該当する項目は見当たらず(YAMAHAのサポート外)、楽天系のsipサーバーの登録情報なので、パラメータの並びに誤りがあるか、もしくは不足しているパラメータがあるのではと考えました。
以上情報の追加でした。

書込番号:21381887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2017/11/24 18:53(1年以上前)

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr700w_nvr510/Webgui.pdf

上記マニュアルの第9章126ページの設定で接続できないという事ですか。?
タイプA SIPサーバーで。。。。。

書込番号:21382046

ナイスクチコミ!4


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/11/24 19:31(1年以上前)

こんばんは

自分は通信系の専門職のプロですが、
こちらはプロ用途の製品ですね。

スレ主さんは自営業を営む方でしょうか。

一般的にプロは、使用回線に合わせて機器を選定します。つまり、商品を売る立場上ミスがあってはならないので、使用回線とその用途で使えるかどうかを確認しなければ発注しませんし、対応しない製品はリスクになるので使いません。

こちらの製品は「楽天コミュニケーション系(電力系列)のIP電話」なら使用可能とありますが、ぷららはNTT系列です。

設定してみて(チャレンジ)だめなら、残念ですがどうしようもないのではないかと思いますが。

参考 日本のIP電話事業者
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AEIP%E9%9B%BB%E8%A9%B1

書込番号:21382109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2017/11/25 06:21(1年以上前)

>sip server 1 050********@iphone.plala.or.jp register udp sip:ユーザIDの文字列@iphone.plala.or.jp ユーザIDの文字列 パスワード

下記を見る限り、 050********@iphone.plala.or.jpではなく
指定するのはSIPサーバ名であるipphone.plala.or.jpだと思うが…

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr500/voip/sip_server.html
sip server number address type protocol sip_uri [username [password]] [name=name]

書込番号:21383037

Goodアンサーナイスクチコミ!3


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2017/11/25 06:25(1年以上前)

それにSIPドメイン名 ipphone.plala.or.jpであるなら@iphone.plala.or.jpでなく@ipphone.plala.or.jp
になるのでは?

書込番号:21383041

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jobsさんさん
クチコミ投稿数:8件 NVR510のオーナーNVR510の満足度5

2017/11/25 08:49(1年以上前)

>antena009さん
ご指摘ありがとうございます。先程sip serverへのパラメーターを修正しましたら動作しました。今出先なので帰宅したらconfig晒します。

書込番号:21383265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jobsさんさん
クチコミ投稿数:8件 NVR510のオーナーNVR510の満足度5

2017/11/25 17:05(1年以上前)

>antena009さん
ipphone.plala.or.jpの文字列が間違っていたのは掲示板に入力する際、Safariのオートコレクトが有効になっていたのが原因でした。(CONFIGはipphone...と正しい文字列になっていました)
NVR510の設定でタイプAのIP電話を選択し、SIPサーバー情報の設定を行ってからCONFIG確認、さらにコマンドリファレンスを参照してパラメータを修正しました。
ip filterの設定や静的NATの設定も別途行いました。
今回使用したかったのはプライベートの050電話で業務用ではありません、未だスループットの低い機器を推奨しているぷららから決別したかったのですが、自宅用の電話回線で、アナログ電話の契約は何年も前に解約し、ひかり電話も使用していない状態です。NVR500でぷららフォンを使用している書き込みを見たのがwebcasterをやめて、NVR510に移行するきっかけになりました。確かに民生用としては高機能で設定も難しいですが、同じようにぷららユーザーで遅い機器を我慢して使っているユーザーさんがいればこういう方法もあるということで。後は自己責任ですが。
最後にCONFIG載せておきます。アドバイス頂いた方ありがとうございました。
----
ip route default gateway pp 1
ip lan1 address 192.168.10.1/24
pp select 1
description pp Plala
---ぷららへのPPoE接続設定(略)
ip pp secure filter in 500000 200100 200101 200102
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 1
ip filter 200100 pass * 192.168.10.1 tcp * 5060
ip filter 200101 pass * 192.168.10.1 udp * 5004-5060
ip filter 200102 pass * 192.168.10.1 udp * 5090-5091
---他フィルターの設定略
ip filter 500000 restrict * * * * *
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor masquerade incoming 1000 reject
nat descriptor masquerade static 1000 1 192.168.10.1 tcp 5060
nat descriptor masquerade static 1000 2 192.168.10.1 udp 5004-5060
nat descriptor masquerade static 1000 3 192.168.10.1 udp 5090-5091
---他NATの設定略

sip arrive ringing p-n-uatype on
sip use on
sip server 1 ipphone.plala.or.jp register udp sip:050********@ipphone.plala.or.jp (sipユーザID) (パスワード) name=TYPE_A
sip server register request-uri 1 sip:ipphone.plala.or.jp
sip server session timer 1 180
sip server display name 1 050********
sip server privacy 1 default-off rfc3325
sip server register timer server=1 30 30
sip server dial number-only server=1 on

書込番号:21384169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2017/11/27 16:57(1年以上前)

 個人的には、「今時、IP電話?」 という感じですが。

 私でしたら、NVR510を利用されるのでしたら、ぷららフォンではなくて、NTT光電話収容を考えますが。


  

書込番号:21389213

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jobsさんさん
クチコミ投稿数:8件 NVR510のオーナーNVR510の満足度5

2017/11/28 07:21(1年以上前)

>sorio-2215さん
もちろん 「今どき?」IP電話なのですが、
・長年使用してきたので簡単には変えられない(公的機関等にも自宅電話として登録している)
・アナログ電話はとっくに廃止しているのでその番号をひかり電話に持っていくことは不可
・050IP電話はISPの料金に含まれているが、ひかり電話は基本料金が上乗せされる。

以上からIP電話が廃止になるまではこのまま使う予定なのですよ。通話品質は特に気になるようなこともないですし。
救急電話等がかけられないデメリットはあるのですが、携帯電話もあるので緊急時に不自由はありません。

書込番号:21390691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2017/11/28 18:29(1年以上前)

 そうですか、ご存じのことと思いますが、
 電話加入権・アナログ回線を廃止扱いにしている場合でも、光電話専用番号を発番手続きは出来ますが。

 ISP料金に一体契約となっていることは理解出来ます。
 現在は、「ぷらら光メイト with フレッツ」+「ぷららフォン」の契約になっているかと思いますが、基本料ベースでは、ぷらら基本料1,080円+フレッツ料金5,076円 =計6,156円+通話料+ユニバーサル・サービス料、対し、ぷらら光ですと、ぷらら光基本料5,176円+光電話基本料525円になりますが。
 ぷらら・フレッツコースからの転用手続きですと、月額料金が3,888円+光電話基本料・通話料になりますが。

 光電話の場合、緊急電話サービスの利用以外に、無料通話分のチケット契約も有りますので、IP電話の通話料も比較された方が良いかと、個人的には思いましたが。

 ※ 光電話エース料金・基本料1,500円で、480分の無料通話+その他ナンバーディスプレイなどの全ての付加サービスもセットプランなど。

書込番号:21391809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信21

お気に入りに追加

標準

CPU負荷が高すぎる

2017/10/19 12:42(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX1210

スレ主 wharf686さん
クチコミ投稿数:17件

RTX1210(Rev.14.01.20)を自宅で使っていますが、
http://beta.speedtest.net/
等のスピードテストを実施すると、Down/Up共に800Mbps程度でるものの、CPU負荷は90%近くと
極めて高い状況です。スピードテスト終了後はCPU負荷は0%近くまで下がります。
フィルタ等もほとんど適用しておらず、極めてシンプルな構成であるにも関わらずです。

因みに別途保有しているFortigate 60Dで試したところ、Fortigate 60Dでは同様のスピードテスト中でも
CPU負荷は10%以下とほとんど負担になっていません。

configは以下のようにシンプルです。
LAN3にはプロバイダから支給されたルーターが接続されています(いわゆる2重ルーター)。

ip route default gateway dhcp lan3
ip filter source-route on
ip filter directed-broadcast on
ip lan1 address 192.168.4.254/24
ip lan1 proxyarp on
ip lan3 address dhcp
ip lan3 secure filter in 1020 1030 2000
ip lan3 secure filter out 1010 1011 1012 1013 1014 1015 3000 dynamic 100 101 102 103 104 105 106 107
ip lan3 nat descriptor 1
ip filter 1010 reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 1011 reject * * udp,tcp * 135
ip filter 1012 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_ssn *
ip filter 1013 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_ssn
ip filter 1014 reject * * udp,tcp 445 *
ip filter 1015 reject * * udp,tcp * 445
ip filter 1020 reject 192.168.0.0/16 *
ip filter 1030 pass * 192.168.4.0/24 icmp
ip filter 2000 reject * *
ip filter 3000 pass * *
ip filter dynamic 100 * * ftp
ip filter dynamic 101 * * www
ip filter dynamic 102 * * domain
ip filter dynamic 103 * * smtp
ip filter dynamic 104 * * pop3
ip filter dynamic 105 * * netmeeting
ip filter dynamic 106 * * tcp
ip filter dynamic 107 * * udp
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 primary
dashboard accumulate traffic on

書込番号:21290138

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件 RTX1210の満足度4

2017/10/19 16:58(1年以上前)

私も近似値構成ですが、こういったリソース問題の場合には、NATテーブル消費が想定されます。

NATテーブルを、無制限に消費する様なアプリの利用、動画サイトなどの参照があれば、ルーター自身にて、NATテーブルタイマーの設定や、NATテーブル数にリミットをかけることが可能ですが、ご指定の情報だけでは、判断が難しいです。

show environmentコマンドや、show nat descriptor addressコマンドの内容を、お教え下さい。

書込番号:21290611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 wharf686さん
クチコミ投稿数:17件

2017/10/19 17:21(1年以上前)

>sorio-2215さん

ありがとうございます。

本ルーターを使っているPCが1〜2台で、家族が普段使うインターネット回線は別ルーターの別回線を使っているので、
スピードテストしただけでRTX1210のCPU負荷が100%近くに行くのは納得いきません。

ちなみに、今スピードテストをしてshow environment等のコマンドを実行したところ以下のようになりました。
現在の時間だとDown/Upが500Mbps程度なので、CPUの負荷も50%くらいです。
何もCPUの処理を食うようなものはないように見えるんですけどね・・・。

> show environment

RTX1210 BootROM Ver. 1.04
RTX1210 FlashROM Table Ver. 1.00
RTX1210 Rev.14.01.20 (Thu Jun 1 07:52:40 2017)
main: RTX1210 ver=00 serial=xxxxxxxxxxx MAC-Address=xx:xx:xx:xx:xx:xx MAC-Addr
ess=xx:xx:xx:xx:xx:xx MAC-Address=xx:xx:xx:xx:xx:xx
CPU: 50%(5sec) 6%(1min) 6%(5min) メモリ: 16% used
パケットバッファ: 0%(small) 0%(middle) 7%(large) 0%(huge) used
実行中ファームウェア: exec0 実行中設定ファイル: config0
デフォルトファームウェア: exec0 デフォルト設定ファイル: config0
シリアルボーレート: 9600
起動時刻: 2017/10/19 10:28:45 +09:00
現在の時刻: 2017/10/19 17:16:15 +09:00
起動からの経過時間: 0日 06:47:30
セキュリティクラス レベル: 1, FORGET: ON, TELNET: OFF
筐体内温度(℃): 42

> show nat descriptor address

NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
参照NATディスクリプタ : 1, 適用インタフェース : LAN3(1)
Masqueradeテーブル
外側アドレス: primary/192.168.1.12
ポート範囲: 60000-64095, 49152-59999, 44096-49151 215 セッション
-*- -*- -*- -*- -*- -*- -*- -*- -*- -*- -*-
No. 内側アドレス セッション数 ホスト毎制限数 種別
1 192.168.4.233 200 65534 dynamic
2 192.168.4.13 14 65534 dynamic
3 192.168.4.52 1 65534 dynamic
---------------------
有効なNATディスクリプタテーブルが1個ありました

書込番号:21290652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件 RTX1210の満足度4

2017/10/20 12:01(1年以上前)

NATテーブル数、確認しました。
200テーブル前後しか、利用してませんので、原因としては、違うかと思います。

2重ルーターとのことですが、ルーター同士、ループ衝突や、lanケーブルなどの断線ショートなど、確認出来ませんでしょうか?

上位ルーターの方ですが、DMZホストなどに、RTX1210ルーターのlan3 アドレス設定が、固定設定されているか、ご確認下さい。

不要なルーティング設定も、上位ルーター内容を確認下さい。

書込番号:21292528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wharf686さん
クチコミ投稿数:17件

2017/10/20 13:06(1年以上前)

>sorio-2215さん

ありがとうございます。

上位ルーターはプロバイダによって管理されていて全くいじれないようになっており、
4つのLANポートに接続した機器に対してDHCPで192.168.1.xのプライベートアドレスを
割り当てるようになっています。

実は

プロバイダA提供ルーター - RTX1210 (192.168.4.254) - LAN
|----- Fortigate 60D (192.168.4.250) - LAN
プロバイダBモデム ------- ER-X (192.168.4.1) - LAN

のように、ちょっと複雑な構成になっているので、一旦シンプルな構成にして、もう一度負荷を見てみようと思います。

書込番号:21292681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件 RTX1210の満足度4

2017/10/20 15:01(1年以上前)

プロバイダにて、管理されているのは解りましたが、設定が変えられないルーターとは、あり得ないかと思います。

変えられないという事は、オンラインゲームや特定のアプリなどのポート開放も出来ないと言う形になります。

通常、NTTなどであれば、光電話ルーターなどは、設定変更出来るようになっており、KDDIやソフトバンクなども、変更可能なHGWになってますが。

書込番号:21292924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 wharf686さん
クチコミ投稿数:17件

2017/10/20 15:41(1年以上前)

>sorio-2215さん

設定が変えられないルーターなんてないよ思いますよね。でもそれは日本の話。
でも、実は私は海外在住で、シンガポールのViewqwestという会社から提供されたルーターは一切変更できないんです。
ルーターのIPアドレス 192.168.1.1へhttp、httpsどちらもアクセスしてみましたが駄目でした。
サポートにも問い合わせましたが、会社が管理しているので変えられないの一点張り。

2Gbpsのプランなので、ブリッジ接続されてしまうと2Gbpsの速度が出ないので、このような取扱になっていると推察されます。
(1Gbpsのプランだと自分のルーターのMACアドレスを教えればなんとかしれくれるとの説明が)

ただし回線速度自体は早く、プロバイダから提供されたルーターにPC2台つなげて、Speedtestを行うと、
2台合計でDown 1311Mbps、Up605Mbpsと速度的には大変満足です。

ちなみに、NTTのケーブル回線も使っていますが、こちらもモデム+ルーターを提供されましたが、ルーターについては
プロバイダが管理しているので設定を変えられないと言ってきました。ただし、ルーターを市販のものに切り替えれば
DHCPでグローバルアドレスが降ってくるのでこまりませんが。
ただし速度はDown200Mbps、Up10Mbpsです・・・。

書込番号:21292994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件 RTX1210の満足度4

2017/10/20 18:50(1年以上前)

192.168.1.1にてアクセス出来ないと言う事は、web用のwelknownポートは利用不許可、telnetなどのアクセス設定するタイプになるかと思います。

どちらにしても、セキュリティ権限の設定をしている状態かと思います。

別回線に乗り換えされた方が、良いかと思います。

書込番号:21293408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件 RTX1210の満足度4

2017/10/23 12:59(1年以上前)

もう一つ方法が、有るかもしれません。
現在の回線契約に、ご利用ルーター分、グローバルIPアドレス複数契約の可否確認されると良いかと思います。

書込番号:21301136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wharf686さん
クチコミ投稿数:17件

2017/10/23 14:16(1年以上前)

乗り換えたいんですが、当地ではほとんど選択がない上、今回引けた2Gbpsの回線も1月に申し込んで
漸く先週開通したという状況です。NTTのように当地ではNetlink Trustという会社が光回線を一社独占で
メンテナンスしていますが、この会社がイマイチで(政府に何度も罰金を食らっている)、プロバイダに申し込んでも
バックボーンの帯域不足のためなかなか回線が開通しません。

と、色々不満があるところですが、主題はRTX1210が高速通信をすると負荷が必要以上に高くなることです。
この現象は、日本に設置のRTX1210でも生じています(日本の回線も実測でUp/Down共に500Mbps以上)。
高速VPN回線で当地と日本を結ぶのが最終目標です。
VPNの通信は23MB/s = 184Mbps以上でていますが、CPUが100%に張り付いているので、何か改善すれば
もう少し速度が出るのではと考えています。

問題の切り分けのため、VPNの設定や余計なフィルタは削除して、単純構成にしてみたのですが、それでもCPU負荷
は高いので、困っています。

書込番号:21301263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件 RTX1210の満足度4

2017/10/23 15:21(1年以上前)

あまり考えられないですが、ルーターの専用キャッシュ機能、ファーストパス機能をファースト側では無く、ノーマル側にしても変わりませんか?
それと、インターフェースのMTU設定を、固定化してみるなど。

ip routing process normal
ip lan3 mtu 1500など。

書込番号:21301364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wharf686さん
クチコミ投稿数:17件

2017/10/26 20:47(1年以上前)

>sorio-2215さん

両方やってみましたが、前者は負荷が大きくなるだけで、後者は変化ありませんでした。

以下のページ見つけましたが、1Gbps近くの高速回線になると、NATだけでもCPUを使い切ってしまうみたいですね。

http://not-engineer.blogspot.sg/2016/09/ix2215-vs-rtx1210.html

拠点間のVPNが最終目標ですが、高速回線があってもRTX1210ではスペック不足のようです・・・。



書込番号:21309485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件 RTX1210の満足度4

2017/10/27 02:58(1年以上前)

NATテーブル処理だけで、CPUを占有してしまうと言うのは、誤解があるかと思います。
NATテーブル処理数のみで判断するのでしたら、仮にIX2215を利用しても変わりませんよ。

NATテーブル処理を発生させているのは、あくまでも配下のクライアント端末側のアプリケーションなどです。
NATテーブルを無法図に消費する様な、アプリケーションが無いか、ご確認下さい。

書込番号:21310231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件 RTX1210の満足度4

2017/10/27 03:10(1年以上前)

補足ですが、私もRTXとIX両方、利用してますが、普通の設定だけでしたら、ご指定のサイトの情報には、なりません。

両方の機種で違うのは、キャッシュ機能になります。
RTXのキャッシュ機能は、ソフトウェア制御で、若干CPUのリソースを消費しますが、IXのキャッシュ機能は、ハードウェアキャッシュになっており、VPNトンネル処理に、別のCPUを使う仕様になってます。

現状、VPNトンネル設定をしていない状態では、どちらのルーターも、性能上は変わらないかと存じます。

IXの方が、若干VPN性能が優れている点かと思います。

むしろ、機器の不良も考えた方が良いのでは?

書込番号:21310238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wharf686さん
クチコミ投稿数:17件

2017/10/30 01:13(1年以上前)

RTX1210の負荷計測は、クライアント1台のみで行っており、NATテーブルがあふれるような処理はしていません。
スピードテストを実行すると、
800MbpsでDown/Upが出来ているとき→CPU負荷凡そ80%
700MbpsでDown/Upが出来ているとき→CPU負荷凡そ70%
600MbpsでDown/Upが出来ているとき→CPU負荷凡そ60%
500MbpsでDown/Upが出来ているとき→CPU負荷凡そ50%
という感じです。
site-to-siteで他拠点とipsecで繋ぐと、拠点間の通信が200Mbps程度でCPU負荷が100%になります。
拠点間のファイル伝送等を主目的としてRTX1210導入しましたが、
CPU負荷の問題が解決しない限りこれ以上速度の向上は見込めなそうです。

IXを含めた他のルーターに行くか色々検討しましたが、以下のFirewall Micro Appliance with 6x Gigabit Intel LAN Ports, AES-NI, i5, bareboneを注文しちゃいました。

https://www.amazon.com/Firewall-Appliance-Gigabit-AES-NI-barebone/dp/B076B6SWG5/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1509292723&sr=1-3&keywords=Firewall+Micro+Appliance+i5

ESXi + pfSenseを入れて、これで拠点間VPNをする予定です。
ためしに、Core i7 6700Kの余剰マシンにpfSense入れてスピードテストしたところ、CPU負荷はたったの2%。
4Gbit/s以上Intelの強力なAES-NIも使えるし、最初からこれにしておけばよかったかと・・・。

CPU負荷の問題もそうですが、下位機種に搭載されているdomain based routingも何故かRTX1210には
搭載されず。
世の中、クラウドを主体とした仮想化が進んでおりますし、ちょとだけですがpfSenseやVyOS使った限りは
圧倒的に機能が豊富で、仮想・実機ともに使えるという状況を考えると、Yamahaももっと頑張んないと
市場をどんどん食われるのではないかと思っちゃったりします。

RTXは初心者のネットワークのお勉強用には最適だと思うし、好きな部分でもあるんですけどね・・・。

書込番号:21318883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件 RTX1210の満足度4

2017/11/02 23:12(1年以上前)

 そうですか。
 また、UTMモドキの製品を選択されたのですね。

 ごく一般的な、日本国内のキャリア・プロバイダなどの接続ですと、ご指定の現象は見られないですが。
 NATテーブル数から計算して、100台程度の接続しても、性能劣化などがおきるスペックでは無いです。

書込番号:21327783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2017/11/23 22:34(1年以上前)

既定値で有効なはずなので、おまじない程度ですが、ファストパス機能を有効にしたらなにか変わるでしょうか。

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/fastpath/

書込番号:21380395

ナイスクチコミ!0


スレ主 wharf686さん
クチコミ投稿数:17件

2017/11/24 11:47(1年以上前)

>sorio-2215さん

日本に行く機会があったので、シンガポールで使っているRTX1210を実家のNuro光の配下において
同様のテストをしてみましたが、やはり800Mbps程度でCPUを使い切ってしまいますね・・・。

最終的な目標は拠点間VPNスループット向上であり、RTX1210では色々試しましたが、おそらくCPU負荷が高すぎることに起因してスループットが向上しないので別の機器を検討中です。半ば、色々な機械を触って勉強してみたいというのもありますが。

Fortigate 60D、pfSense、Cisco 841M

とりあえず、両拠点にそれぞれの機器を設置したので、他の機器に変えるとどのように変化するか試してみます。

>みねこたつさん

ファストパスが有効の状態でも800〜900Mbps程度の通信を行うとCPU100%近くになります。
ヤマハのサポートにも問い合わせましたが、正常動作とのことです。

書込番号:21381359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件 RTX1210の満足度4

2017/11/27 16:43(1年以上前)

 VPN機能にて、ルーターのCPU及び実装メモリ・リソースを消費してしまう件ですが、そこまでビットレートを追求してしまう状況ですと、厳しいです。

 NATテーブル処理にて、CPUやメモリ消費のウェートが高い訳では無いので、ルーターの選択肢として、VPNスループットとCPUキャッシュ機能、実装CPUのクロック数、メモリ容量に視点を置くしか無いかと存じます。

 Yamaha系でしたら、「RTX5000」、「RTX3500」などの選択肢が推奨、 多少リスク承知でしたら「RTX830」ですと、CPUクロックが1,333Mbps×2系統ですが、メモリ容量は「RTX1210」と変わってませんので、高スループット負荷になると、どこまでCPUリソースにて吸収出来るかは不透明です。

 個人的には、NEC 「UNIVERGE IX3315」、Yamaha「RTX5000」あたりが良いかと思います。
 NECはCPUがNXP(Freescale) QorIQ (マルチコア1.8GHz)、メモリ性能4GB、YamahaはCPUが1200MHz×4、メモリ1GBです。

書込番号:21389198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件 RTX1210の満足度4

2017/12/27 01:24(1年以上前)

時間経過してますが、追加情報ですが、RTX1210とIX2215を利用
しました情報ですが、実際接続スループットは、IX2215の方が速く、
CPU及びメモリリソースも消費率が低いです。

同一回線接続、多少RTX1210の方にipフィルター設定し、IX2215は、
同一ipフィルター状態で、RTX系が1gbps接続に対し300〜400Mbps、
IX系が500〜600Mbps、VPNなどを使用し、負荷をかけた状態で、
RTXがCPU70〜80パーセント、IXが30〜40パーセントでした。

CPUキャッシュ機能、搭載CPU処理仕様によって、メーカー告知スペック
をそのまま鵜呑みには出来ないかと思いました。

最新のファームウェアにて、IXの方は、250,000テーブルに対応した
アドバンテージが有りますが、参考までに。


書込番号:21462900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件 RTX1210の満足度4

2017/12/27 01:33(1年以上前)

対スループット、CPU使用率の点から言うと、fortigateはやめた方が
良いかと思います。
設計コンセプト、バランスが、セキュリティ機能寄りで、
逆に性能上のハンディキャップを持つ形になるかと思います。

書込番号:21462912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

RTX810からのリプレース

2017/09/27 08:29(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX1210

クチコミ投稿数:13件

法人用途で5年前からRTX810で運用しています。
約30台(win mac 混在)のPCをHubを介してつないでいます。
使用目的は一般的なネット閲覧やLANでのファイル共有です。

抽象的ですいませんが、最近ネットの速度がもっさりしているように感じています。

当機(RTX1210)にリプレースした場合、体感速度等は変わりますか?

もしくは何か参考になる情報があればご教授ください。
宜しくお願いします。

書込番号:21232242

ナイスクチコミ!1


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/09/27 09:25(1年以上前)

>けいじだよんさん

ボトルネックがどこにあるのかを、調べてみないと、本機に入れ替えても、体感速度が向上するのかはわかりません。

スループットは、RTX810(最大1Gbps)に対して、RTX1200(最大2Gbps)と2倍に向上します。
企業で使用するIPsecについては、RTX810(最大200Mbps)に対して、RTX1200(最大1.5Gbps)と7倍に向上します。
このため、もし、RTX810がボトルネックになっているのでしたら、体感速度は向上します。

RTX810発売時のプレスリリース
http://www.yamaha.co.jp/news/2011/11090701.html
抜粋
スループット (※3) 最大1Gbit/s
IPsecスループット(※4) 最大200Mbit/s

RTX1200発売時のプレスリリース
https://archive.yamaha.com/ja/news_release/2014/14060401.html
抜粋
スループット 最大2Gbit/s
IPsecスループット 最大1.5Gbit/s

書込番号:21232356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2017/09/27 11:26(1年以上前)

参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:21232591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:6件 RTX1210のオーナーRTX1210の満足度5

2017/10/01 11:38(1年以上前)

>けいじだよんさん

>約30台(win mac 混在)のPCをHubを介してつないでいます。
>当機(RTX1210)にリプレースした場合、体感速度等は変わりますか?

変わると思います。
RTX810 の NATセッション数は 10000。
RTX1210 の NATセッション数は 65534。
一世代前の RTX1200 の NATセッション数は 20000、

YouTube 見るだけでも50〜100セッションは使う昨今です。
パソコンが30台あって1台辺り平均500としても15000で、RTX810ではキャパオーバー。
ネットでの調べ物が多い職場であれば、より増える事になります。
NATは役割を終えたらすぐに開放される訳ではないので、余裕も必要。

パソコン30台なら現状でも最低 RTX1200 が必要なレベルです。

私の個人宅環境、PC2台、iPad2台、iPhone2台、Android TV2台とNAS2台にゲーム機3台。
これだけでも NATセッション数は平均5000以上使ってますから...。

後はファイル共有等の見直し。
パソコンでファイル共有しているなら、NASを導入してネットワーク負荷を下げる。
ハブもコンデンサ寿命がありますので、リプレイス検討の価値はあります。
RTX1210導入予定ならLANマップ機能が使える同じくYAMAHAのハブは便利ですよ。
何か問題あってもRTX1210で検知したりGUIで確認出来ますから。

LANケーブルの被覆破れも障害の原因になります。(障害 = ネットワーク負荷)
フリーアクセスで床下に隠れている以外の所のケーブル再確認もしてみましょ。

あとは Windows。
スパイウェア、ウイルスが混入してないか再確認。
こいつらは常に通信し続けるので、これもネットワークの大きな負荷になります。

書込番号:21243034

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件 RTX1210の満足度4

2017/10/02 17:16(1年以上前)

途中参加にて、水を差しますが、今月には「RTX830」が発売になります。
NATセッション及び、性能とコストを判断されるのでしたら、「RTX830」まで待たれた方が良いかと思います。

RTX1210の2系統WANなどの利用する使途が有るのでしたら、別ですが。

書込番号:21246139

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2017/10/02 17:30(1年以上前)

>AppleVoiceさん
ありがとうございました。大変参考になりまた勉強になりました。

>sorio-2215さん
情報ありがとうございました。機能的には、RTX810で十分でしたので、RTX830で十分です。
・・・・が、実は投稿いただく前に昨日通販でRTX1210を買ってしまいました。
(まだ商品は未到着ですが、コンビニ前払してしまいました。)
そこそこショックですが仕方ないです。

書込番号:21246166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2017/10/07 20:58(1年以上前)

皆様

先日RTX1210到着し、無事リプレースしました。
結果としては、ネットの体感速度が上がりました。とても満足しています。

そして、ネット以上に効果があったのが、(全く期待していないというか想像もしていませんでしたが)
Access でデータベース(20,000件ほど)を10台ほどで共有しているのですが、
初回起動時の検索が30秒ほどかかっていたのが、(2回目以降の検索は1〜2秒)
10秒ほどに短縮しました。

書込番号:21259562

ナイスクチコミ!3


toshi1200さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件 RTX1210の満足度5

2017/10/12 00:32(1年以上前)

ルータ自身は早くなりますが、
ファイバーはGigaでビジネスタイプですか? それとも一般家庭用?
一般家庭用であれば変わらないと思います。

書込番号:21271247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:6件 RTX1210のオーナーRTX1210の満足度5

2017/10/12 09:15(1年以上前)

>toshi1200さん

you wrote:
>一般家庭用であれば変わらないと思います。

私や友人宅の環境で言えば、変わります。

私は一般家庭で RTX1210 環境です。
レンタルモデムの UNIポート 経由で接続して使用。
回線は フレッツ光ネクスト ギガ 戸建て向け の単独光回線直収容です。

開通直後はレンタルモデム、開通1ヶ月後に一般的な無線LANルーター導入。
速度に不満を感じて RTX1200 (後に RTX1210 リプレイス) を導入。

速度もレスポンスも全然違いましたよ。
一般家庭でも器機でここまで変わるのかと体感したので、他を見直し。
無線LAN親機もアライドの業務用に変更、こちらも激変しましたね。

知り合いの希望があれば FWX120 や RTX1200 を持って行ってテストしてます。
明らかに変わるので、ルーターは良い物を使った方がいいです。

ここ5年で一般家庭でも通信器機は増えました。
スマホにテレビ、レコーダー、ゲーム機。
一般家庭でもセッション数は増大していますから。

書込番号:21271816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件 RTX1210の満足度4

2017/10/13 11:56(1年以上前)

「一般家庭用であれば変わらないと思います。」

↑ 変わらないというのは、回線だけではなくて、プロバイダ機能やルーターの接続機能を踏まえた話でしょうか?

 回線やプロバイダの同時セッション数も御座いますが、仮に1セッションでも、ルーターのNAT処理テーブル数によっても、同時接続処理性能は変わります。

 ※ NGN網の処理の仕方は、プロバイダ選択やルーターの処理によっても変わります。

スペックアップしたという事は、ルーターのNATスペックの性能がボトルネックになっていたと判断されます。

書込番号:21274555

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis GigaLink2000 MR-GL2000

スレ主 雄太君さん
クチコミ投稿数:212件

お世話になっております。MR-GL2000を使っています。

現在、複数のドメイン(aaa.jp、bbb.jp、ccc.jp)があります。
そのうち、SSLの443で受ける場合、IPマスカレードテーブル設定で、指定したサーバーに飛ばしています。
ただし、IIS上で複数SSLの場合、それぞれのアドレスに紐づける必要ですが、そこで、変換先のサーバーはHyper-Vで、ネットワークアダプタの追加は可能です。
ただし、IPマスカレードテーブル設定で、443の変換は複数設定しても、順番で最初の変換先サーバーに行ってしまいます。

★添付ファイル参考

実現したいのは、L7のようにドメイン名で判断し、aaa.jp:443が来る場合、Aサーバーへ、bbb.jp:443が来る場合、Bサーバーへ。
あるいは、同一内サーバでもいいですが、aaa.jp:433の場合LANIP1、bbb.jp:443の場合LANIP2・・・
そうすると、その切り分けはルータ側でできないと思いますが・・・
何か案はありますでしょうか。

こちらの環境は固定IP1つしかありません。

interlinkのvpnで直接やれば、新たにGIPを貰えますが、VPNの速度が遅く、そしてダイヤルアップ接続も不安定です。PowerShellでずっと5分間ずつでVPNの状態をチェックするバッチを作りましたが、運用していくうちに、やはり大変で、それでやめたいです。

皆さんの知恵をお貸ししていただけますか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21205766

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 雄太君さん
クチコミ投稿数:212件

2017/09/17 19:30(1年以上前)

IPマスカレードテーブル設定画面

添付ファイルです。

書込番号:21205775

ナイスクチコミ!0


スレ主 雄太君さん
クチコミ投稿数:212件

2017/09/17 19:59(1年以上前)

IISのARRもありますが、まだ試していません。

書込番号:21205871

ナイスクチコミ!1


スレ主 雄太君さん
クチコミ投稿数:212件

2017/09/17 23:36(1年以上前)

Interlink社で、固定IP、16個を申し込みました。それで解決できました。該当ルータ、最大16個まで対応しています。

書込番号:21206620

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る