このページのスレッド一覧(全7439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2025年2月28日 12:51 | |
| 6 | 22 | 2024年11月2日 06:54 | |
| 2 | 4 | 2024年11月3日 21:29 | |
| 0 | 2 | 2024年10月20日 13:25 | |
| 3 | 5 | 2024年10月6日 13:22 | |
| 1 | 0 | 2024年10月5日 10:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Windows標準のL2TP/IPSECでVPN接続をしたいのですが、RTX810で必要な設定は何があるでしょうか?
一般家庭用のルータから置き換えようとしていますが、VPNを使うのでL2TP/IPSECの通信を通過させたいです。
今までは一般家庭用のルータを使用しており、上記VPN接続はできていました。
0点
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/vpn-smartphone-setup_rtx810_gui
ここが参考になりそう
書込番号:26092651
0点
こんばんわ。
現在、RTX830でポートベースVLANを使用して添付の画像のようなネットワークを構築しています。
・VLAN2からVLAN1はアクセスを許可
・VLAN1からVLAN2はアクセスを拒否(VLAN1からPPもアクセス不要のため拒否)
という状態を作りたく、動的フィルタを設定しています。
結果として、PC1からPC2にはアクセスでき、Windows10で設定した共有フォルダの参照が可能となっています。
しかしながらPC1からPC3が参照できず、「\\192.168.11.71にアクセスできません」のエラー表示がされてしまいます。
なお、PC2とPC3はお互いに共有フォルダが参照できているので、Windowsの共有フォルダの設定は問題ないように感じています。
Windowsで設定した内容は以下です。
・フォルダのプロパティの詳細な共有ON
・セキュリティタブで任意のアカウントでフルコントロールON
・ネットワークと共有設定でプライベートネットワークのネットワーク探索ON、プリンタとフォルダの共有ON
・PC1〜3のネットワークをプライベートに設定
・PC1のWindows資格情報でPC2とPC3に対してユーザ名とパスワードを登録
・PC2と3の違いはWindowsが10か11かの違い(PC3がWindows11です)
RTX830のsyslogには
2024/10/31 17:13:38: [INSPECT] VLAN1[out][100056] TCP 192.168.1.10:52940 > 192.168.11.71:139 (2024/10/31 17:12:53)
が出ているので動的フィルタは動いてるのかな?と考えております。
PC3に対してアクセスできない原因がWindows側の問題なのか、RTXの問題なのかわからず、皆様のお力をお借りできますと助かります。
configが文字数オーバーで入力できなかったため返信に入れさせていただきます。
0点
以下configの抜粋となります。
よろしくお願いいたします。
vlan port mapping lan1.1 vlan1
vlan port mapping lan1.2 vlan2
vlan port mapping lan1.3 vlan2
vlan port mapping lan1.4 vlan2
lan type lan1 port-based-option=divide-network
ip vlan1 address 192.168.11.1/24
ip vlan1 proxyarp on
ip vlan1 secure filter in 100002 100003 100099
ip vlan1 secure filter out 100001 100004 dynamic 100050 100051 100052 100053 100054 100055 100056 100057
ip vlan2 address 192.168.1.1/24
ip vlan2 proxyarp on
queue lan2 type priority
ngn type lan2 ntt
pp select 1
description pp XXXX
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
queue pp class filter list 1
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname XXXX XXXX
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ccp type none
ip pp secure filter in 200003 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200030 200032
ip pp secure filter out 200013 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200026 200027 200099 dynamic 200080 200081 200082 200083 200084 200085 200098 200099
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 1
ip filter 100001 pass 192.168.1.0/24 192.168.11.0/24 * *
ip filter 100002 pass * 192.168.11.1 * *
ip filter 100003 pass * * udp dhcpc dhcps
ip filter 100004 pass 192.168.11.1 192.168.11.0/24 udp dhcps dhcpc
ip filter 100099 reject * * *
ip filter 200000 reject 10.0.0.0/8 * * * *
ip filter 200001 reject 172.16.0.0/12 * * * *
ip filter 200002 reject 192.168.0.0/16 * * * *
ip filter 200003 reject 192.168.1.0/24 * * * *
ip filter 200010 reject * 10.0.0.0/8 * * *
ip filter 200011 reject * 172.16.0.0/12 * * *
ip filter 200012 reject * 192.168.0.0/16 * * *
ip filter 200013 reject * 192.168.1.0/24 * * *
ip filter 200020 reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 200021 reject * * udp,tcp * 135
ip filter 200022 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_ssn *
ip filter 200023 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_ssn
ip filter 200024 reject * * udp,tcp 445 *
ip filter 200025 reject * * udp,tcp * 445
ip filter 200026 restrict * * tcpfin * www,21,nntp
ip filter 200027 restrict * * tcprst * www,21,nntp
ip filter 200030 pass * 192.168.1.0/24 icmp * *
ip filter 200031 pass * 192.168.1.0/24 established * *
ip filter 200032 pass * 192.168.1.0/24 tcp * ident
ip filter 200033 pass * 192.168.1.0/24 tcp ftpdata *
ip filter 200034 pass * 192.168.1.0/24 tcp,udp * domain
ip filter 200035 pass * 192.168.1.0/24 udp domain *
ip filter 200036 pass * 192.168.1.0/24 udp * ntp
ip filter 200037 pass * 192.168.1.0/24 udp ntp *
ip filter 200099 pass * * * * *
ip filter 500000 restrict * * * * *
ip filter dynamic 100050 * * ftp
ip filter dynamic 100051 * * www
ip filter dynamic 100052 * * domain
ip filter dynamic 100053 * * smtp
ip filter dynamic 100054 * * pop3
ip filter dynamic 100055 * * submission
ip filter dynamic 100056 * * tcp
ip filter dynamic 100057 * * udp
ip filter dynamic 200080 * * ftp
ip filter dynamic 200081 * * domain
ip filter dynamic 200082 * * www
ip filter dynamic 200083 * * smtp
ip filter dynamic 200084 * * pop3
ip filter dynamic 200085 * * submission
ip filter dynamic 200098 * * tcp
ip filter dynamic 200099 * * udp
nat descriptor type 1000 masquerade
queue class filter 1 4 ip * * udp * *
syslog notice on
syslog debug on
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.11.2-192.168.11.49/24
dhcp scope 2 192.168.1.2-192.168.1.99/24
dns host vlan1 vlan2
dns service recursive
dns service fallback on
dns server X.X.X.X
dns server select 99 X.X.X.X any . restrict pp 1
dns private address spoof on
書込番号:25944980
0点
RTX830の問題よりもWindows11の問題のように感じます。
社内のWindows10のPCをWindows11化をしておりますが、RTX830を使用しているわけではありませんが同様に(セグメントが違う)VLAN2のWindows10からVLAN1のWindows11へリモートデスクトップ接続不可でした。
逆方向の接続ができるのであれば、ほぼWindows11の未知なる問題だと思います。
書込番号:25944990
0点
VLAN 等は知らないけど各 PC を一カ所に集めて相互に ファイル 共有が可能かどうかの確認が先では?
エディション も関係するし・・・。
FYI
Windows 11 Pro 24H2 から 共有ドライブにアクセスできない
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25915848/#tab
書込番号:25945130
0点
FYI
家庭内ネットワークセグメント間でRDPのみ許可してみた
https://qiita.com/matsutogen/items/a408036c72f02f766703
書込番号:25945147
0点
この機種の細かいConfigコマンドはしらないけれども、以下を自分で入れたんでしょ?
ip vlan1 secure filter in 100002 100003 100099
ip vlan1 secure filter out 100001 100004 dynamic 100050 100051 100052 100053 100054 100055 100056 100057
ip filter 100001 pass 192.168.1.0/24 192.168.11.0/24 * *
ip filter 100002 pass * 192.168.11.1 * *
ip filter 100003 pass * * udp dhcpc dhcps
ip filter 100004 pass 192.168.11.1 192.168.11.0/24 udp dhcps dhcpc
ip filter 100099 reject * * *
その他、VLANのIPアドレスなど。
@で、PC1 から 問題の PC3 にPINGはOK?
APC3 のファイアウォール を一時的に止めて、テストしてミレル?
書込番号:25945301
0点
皆様、いろいろとご助言ありがとうございます。
>しなちく2000さん
Windowsのバージョンは可能性あるな!と思い、今朝からWin10のクリーンインストールを行い、再度トライしてみましたが、残念ながら減少変わらず共有フォルダへのアクセスができませんでした。
>魔境天使_Luciferさん
PC1を、PC2・3と同じセグメントに接続してみましたが、こちらはPC2と3が相互に共有フォルダを参照できていたのと同じ状態ですので、PC1からも問題なく参照ができました。
>Gee580さん
pingに関してはVLAN1のフィルタで遮断されますので、一旦フィルタを解除してみました。
・フィルタなし ping通る
・フィルタを再度かける ping通らない
上記の通りです。
しかしながらフィルタを解除した状態でも共有フォルダが見れない状況だということがわかりました。
・PC2、3からインターネットアクセス 参照できるようになる
・PC1からPC2への共有フォルダアクセス もともと参照できており、フィルタ解除しても参照できる
・PC1からPC2への共有フォルダアクセス フィルタ解除しても参照できない
いや・・・VLANで分割していることがフォルダ参照できない原因であればPC2が参照できているのが謎ですし、VLANが関係ないならPC3が参照できないことが謎ですし、なかなか参った状況です。
書込番号:25945640
0点
>>APC3 のファイアウォール を一時的に止めて、テストしてミレル?
はやったの? で、どうだった?
>・PC1からPC2への共有フォルダアクセス もともと参照できており、フィルタ解除しても参照できる
・PC1からPC2への共有フォルダアクセス フィルタ解除しても参照できない
フィルタ解除しても参照できる
フィルタ解除しても参照できない
どっちなの? フィルタ解除しても参照できない は PC1からPC3じゃないの?
時間が無駄になってしまうので、まずは ファイアウォールを止める件が最初だよね。
書込番号:25945675
0点
そして、 PC1 を VLAN1 に接続して テストしてミレル?
書込番号:25945678
0点
>そして、 PC1 を VLAN1 に接続して テストしてミレル?
記載の通り実施して問題ないことを確認しております。
>APC3 のファイアウォール を一時的に止めて、テストしてミレル?
記載の通りテストしてping疎通を確認しております。
>・PC1からPC2への共有フォルダアクセス フィルタ解除しても参照できない
こちら記載ミスでした。
>PC1からPC3への共有フォルダアクセス フィルタ解除しても参照できない
が正しい情報となります。
書込番号:25945703
0点
>記載の通りテストしてping疎通を確認しております。
Ping疎通 ではなく、ファイル共有でしょ? それを確認しないと意味ないよね。 Pingとファイル共有は異なるプロトコルなので、全然違う意味になるよね。
こういうところは素人には、理解できないかな?
書込番号:25945766
![]()
0点
PC3の共有が同一サブネットからしか許してないとか。
>nakanofuさん
> 2024/10/31 17:13:38: [INSPECT] VLAN1[out][100056] TCP 192.168.1.10:52940 > 192.168.11.71:139 (2024/10/31 17:12:53)
今時NetBIOSてのもな…
書込番号:25945775
0点
>Gee580さん
ファイル共有ももちろん試してNGでした。
記載が漏れて居り失礼しました。
書込番号:25945790
0点
了解しましたよ。 ちょっと調べてみるよね。 返事は遅くなるよね。
書込番号:25945796
0点
どうも[ファイル共有]と[VLAN]の設定がおかしいように思える、そうで有れば辻褄が合うかと。
書込番号:25946121
0点
皆様、お騒がせいたしました。
取り急ぎ自己解決いたしました。
Defenderファイアウォールの設定でPC2には「Netbiosを使用する」の設定を入れていたのをすっかり失念していました。
PC3側にも同様の設定を行うことでPC1からフォルダ参照することができました。
PC2は1年以上前にセットアップしたもので、当時も何とかアクセスできるように止む無く同設定をした次第です。
とっふぃ〜さんもおっしゃる通り今時NetBiosを使いたくないのですが、もしルータ側の設定で回避できる方法があるならご教示いただけると大変助かります。
書込番号:25946269
0点
連投失礼します。
「NetBiosを使用する」ではなく「NetLogonサービス」のプライベートネットワークの項目にチェックを入れる、が正しい表現でした。
書込番号:25946294
0点
其れって SMB1.0 を有効にしているのでは?
書込番号:25946312
0点
なんか解決したみたいね。 おそらくそれは、ワークアラウンド だと思うよね。 でも、よかったじゃんね。
調べたけれども、確認事項が多いんで、板では ムリだね。 意思の疎通もできないし。
書込番号:25946396
0点
> 「NetLogonサービス」のプライベートネットワークの項目にチェックを入れる、が正しい表現でした。
ネットワークセグメント越えのファイル共有のためにはこの設定が必要なので、対応としては合ってますよ。
書込番号:25946497
0点
ルーター自身に設定という意味です
スマホアプリではありません
書込番号:25944746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Manifestingさん
質問の意図が今ひとつ理解できないのですが、RTX830と、Surfsharkとを繋げたいということでしょうか。拠点1側がRTX830として、拠点2側がSurfsharkである(トンネル1とします)、という意図でしょうか。で、拠点1配下のデバイスからトンネル1経由で通信したい、ということでしょうか。
上記前提として、RTX830側の設定としては可能そうに見えますが、Surfshark側がそのような接続形態を許可しているのかはSurfshark側に要確認で、また互換性があるのかは試さないとわからなさそうですね。
書込番号:25945642
0点
質問の意味はそのとおりです
surfshark 側の設定次第ということでしょうか
アルゴリズム関係はsurfshark には記載がありませんでした
書込番号:25945892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Surfsharkのページ見る限りIKEv2に見えます。
> surfshark 側の設定次第
というよりも、Surfsharkのサービス規約についてです。利用端末1台ごとでのサービス提供なのであればNGではないか、ということです。
書込番号:25948631
0点
有線ルーター > NEC > UNIVERGE IX2106
【困っているポイント】
NetMeisterダイナミックDNSサービスを利用しIPv6のNGN網を活用したVPN構築
【使用期間】
2年4か月
【利用環境や状況】
拠点間VPN接続
【質問内容、その他コメント】
以前は、NetMeisterダイナミックDNSサービスを利用しIPv6のNGN網を活用したVPN構築手順に沿って、GUIで設定して、VPN接続ができたのですが、現在では、IPv6でのVPN接続ができなくなりました。どのような原因が考えられますか?
センター側aaa.ccc.v6.nmddns.jp、拠点側bbb.ccc.v6.nmddns.jpとして、v6プラスでIPoE接続しておりましたが、PPPoE接続用のアカウントも持っています。そのため、現在IPv4でVPN接続していますが、IPv4でのVPN接続では通信が不安定なため、通信が安定していたIPv6方式に戻したいと考えております。
0点
うーん、これだけだとわからないよね。 原因は無数にあるとおもうので。
@DDNSを使わないで、素のIPv6アドレスで拠点間はアクセスできるの?
A素のIPv6アドレスでVPNは張れる?
B各拠点内のホストは ホスト名でやってるの? そしたら、テスト的に素のIPアドレスでやってどうなる?
C各拠点内のホストが ホスト名でやってるなら、それらもDDNS対象 でやってるの? それともLOCAL DNS?
書込番号:25932290
0点
そして、 UNIVERGE IX2106 のマニュアルにアクセスできないんだけれども。
書込番号:25932292
0点
RTX830を中古購入しました。
通電確認なしの商品です。
購入し通電確認はできました。
初期IPアドレスである、「192.168.100.1」へアクセスできない状況でして、デフォルトゲートウェイは変更されています。
初期化を試みましたが、初期化ができない状況です。
microSD,USB,DOWNLOADのボタンを同時押しの電源ONで工場出荷状態となりません。
Tera Termによるパスワード、w,lXlmaにおいても初期化不可能です。
ネットの情報にて、「microSDカードにconfig.txtファイル保存して起動で、接続出来るようになり動作も確認出来ました。」というコメントを拝見しました。
この方法はどのように行うのでしょうか?
知識のある方、ご教示ください。
1点
>ymm110さん
> 初期化できません
通電確認なしの商品ですので、ジャンクとして考えられた方が良いのでは。
書込番号:25916151
2点
コンソールポート(設定用)からアクセスしたらどうですか。?
市販のRJ-45かUSB-MINI Bできるようですけど。
2.1.1 コンソールによる設定手順
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/index.html
書込番号:25916466
0点
諦めた方が良いかもしれません。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:25916518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
湘南MOON様
次世代スーパーハイビジョン様
ご返信ありがとうございます。
コンソールでアクセスし、Tera Termを起動し、認識はしております。
ID.パスワードが不明でありw,lXlmaで解除を試みますが、それも不可能な状態です。
書込番号:25916524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうでしたか。失礼しました。
https://network79note.blogspot.com/2021/02/rtx.html#:~:text=RTX%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AE
>microSD,USB,DOWNLOADのボタンを同時押しの電源ONで工場出荷状態となりません。
「正面POWERランプが点滅状態から点灯状態に変化したことを確認して指を離す。」で初期化できないなら
やはりジャンク品ですかね。
書込番号:25916536
0点
WireGuardをMAP-Eで利用している人教えてください。
WireGuard VPN
VPNサーバー:RT-AX59U MAP-E(実家)
VPNクライアント:スマホ
クライアント側が外出時でグローバルIPの時は問題ないのですが、
自宅でローカルIPからつなぐと
pingは通るのですが
IPv4のウェブサイトにつながりません。
IPv6のウェブサイトは閲覧可能です。
自宅のネット環境もMAP-Eです。
WireGuardは初めての利用で
現在勉強中です。
よろしくお願いいたします。
すみません、マルチポストです。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






