
このページのスレッド一覧(全7438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2015年6月17日 11:31 |
![]() |
3 | 6 | 2015年6月18日 07:58 |
![]() |
7 | 8 | 2015年6月17日 11:27 |
![]() |
4 | 18 | 2015年11月8日 22:58 |
![]() |
6 | 5 | 2015年5月5日 14:15 |
![]() |
5 | 5 | 2015年4月15日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NVR500とSWX2200-8Gを利用してVLANを構築しているのですが、
PPTPで外部から接続した時に、各ネットワークに接続できません。
NVR500のIPアドレス:192.168.0.1/28
PPTPクライアント:192.168.0.10/28(固定)
VLAN01のデフォゲ:192.168.1.1/28
VLAN02のデフォゲ:192.168.2.1/28
VLAN03のデフォゲ:192.168.3.1/28
ネットワークを上記の構成で構築し、各VLAN配下にPCを1台ずつ置いて、
外部からPPTPで接続するのですが、NVR500のセグメントにしかPINGが飛びません。
内部からはどのネットワークからでも通信が可能な状態です。
(インターネット疎通やお互いPINGの飛ばしあいなど)
YAMAHAサポートにコンフィグなどを送ってみたのですが、
「VLANの構成は特に問題ないですね」との事でした。
ちなみにVLAN構築は、NVR500のコマンドからとSWX2200-8GのGUI画面からの
両方で試してみたのですが、結果は同じでした。
何か設定が足りないのでしょうか?
解決法を分かる方おられましたら、ご教授お願いします。
0点

まずは、ネットワーク構成とそれぞれのconfigをアップしてはどうでしょうか?
ヤマハでも答えられない上に、詳細も提示せずに「設定が足りないのでしょうか?」と聞かれても誰も答えられないと思います。
書込番号:18841113
0点

Config情報の概略提示願います。
それと、PPTP-VPN接続は出来ており、配下端末への通信許容されないという事であれば、Proxy-ARP設定周り、スタティックルーティング周りの設定欠如が有るかと存じます。
書込番号:18879864
0点



NVR500にはVPNが機能として付いていますが,外部のコンピューターからVPNに接続した上で,他のインターネットWebページにVPNのグローバルIPアドレスを使って接続することはできるのでしょうか?海外のIPアドレスを取得できるVPNサービスのようなことをできるVPNルーターがないか調べています.
0点

勘違いだったら失礼。
NVR500配下のホストからインターネットに出れるのと同様に、VPN接続してるホストもインターネットに出れるようにしたいという意味でしたら可能かと。
書込番号:18796221
2点

メッセージありがとうございます.そう言う意味です.その場合,IPアドレスはNVR500のグローバルIPに置き換わるのでしょうか?
書込番号:18796285
0点

で、なければインターネットに出れません。
# もちろん、そのように設定しないといけません。
書込番号:18796302
0点

老婆心ながら、NVR500ルーターのPPTPスループットのみで見ると最大で30〜35Mbps程度、インターネット回線・総体帯域の関連と、海外サイトからのアクセスでの通信性能は、期待出来る要素は少ないかと存じます。
速度・安定性も含めて考えるのであれば、実用性は乏しいかと考えます。
書込番号:18879878
1点

VPN経由でのインターネット接続を考慮される場合、VPNルーターの対応VPN機能・VPNスループットも考慮されると良いかと考えます。
あくまでもPPTP-VPNの機能は、ソフトウェアVPN機能ですので、ハードウェアVPN機能やIPSECアクセラレータ機能等のVPN処理を補完させる機能が付いているルーターの方が良いかと考えます。
特に海外からのアクセスとなれば、速度劣化や通信抵抗も考慮する形になります。
書込番号:18882761
0点



BHR-4GRV2にはVPNが機能として付いていますが,外部からVPNに接続した上で,他のインターネットWebページにVPNのグローバルIPアドレスを使って接続することはできるのでしょうか?BHR-4GRV2で,海外のIPアドレスを取得できるVPNサービスのようなことをできないか調べています.
0点

このルーターだけではできないだろうなと思います。
別途、プロキシサーバーを中側に設けてみるとか…
自分が望む機能が入ったサーバー(linuxなどで)(複数のLANポートがあってルーターとしても使う)を構築するという選択肢もあります。
書込番号:18795630
2点

メッセージありがとうございます.どうしてできないのか理解できないのでいます.VPNで接続した後,ローカルではないサイト(価格.comとか)にアクセスしようとするとどうなるんでしょうか?VPNとはそういうものなのか,もう少し機能のついたVPNルーターならできるんでしょうか?
書込番号:18796050
0点

私はこの機種の機能についてはあまりわかっていないのですが、
通常ネットを介してVPN接続して、そこから外部サイトを見に行くのではなく、
直接見に行きますので、その機能を用意しておく場合は少ないのではないかと思います。
。
ルーターもピンきりで、Ciscoのルーターならヤフオクで千円で買える10年以上前のものだっていろいろとカスタマイズできます。カスタマイズできるようになるまで大変ですが…
書込番号:18797939
1点

こんにちは。
VPNクライアント機器で外部から自宅のVPNサーバー(本機)にリモートアクセスした状態で、
VPNクライアントのインターネット接続へのゲートウェイを自宅とし、
WEBサーバーから見たアクセス元を自宅のグローバルアドレスに見せかけたいということであれば、
特に問題なくできますよ。
(PPTPサーバー機能がついている機種であれば、本機じゃなくてもOKです)
クライアント機器にDNSサーバーのアドレスを通知するようにしてください。
もちろん、設定次第でVPN接続とインターネット接続をスプリット状態にし、
VPN接続状態でもインターネット接続は自宅を経由しないようにすることも可能です。
質問がそういうことじゃなかったらスルーしてください。
書込番号:18798418
1点

ありがとうございます.結局,手元のコンピューターの設定次第なのだろうと理解しました.試してみます.
書込番号:18813124
0点

『結局,手元のコンピューターの設定次第なのだろうと理解しました.試してみます.』
そうですね。設定完了後、VPNクライアント上でtracerote(tracert)コマンドでインターネットへの経路を確認すれば、VPNサーバ側から接続していることを確認できるかと思います。
書込番号:18814062
1点

誤記がありましたので、訂正します。
【誤】tracerote(tracert)コマンド
【正】traceroute(tracert)コマンド
書込番号:18814082
0点

他の方の回答も有りますが、PPTP-VPN若しくはL2TP/IPSECでの、VPNゲートウェイ経由でのインターネットアクセスを許容させるという事であれば、出先モバイル端末等の仮想プライベート・ネットワーク接続設定でのリモート・ゲートウェイを使う設定にて、VPNゲートウェイ経由でのアクセスは可能かと存じます。
ただし、VPNゲートウェイに相当するルーター接続に、外部回線も同等のVPNルーターを利用し、LAN間接続VPNを使う場合には、外部回線・VPNルーターからVPN経由でのポリシールーティング(フィルタ型ルーティング)でのVPN通信を、WAN側へルーティング出来るルーター仕様が必要です。
残念ながら、「BHR-4GRV2」にはポリシールーティング機能は無いので、LAN間接続においては無理かもしれません。
※ Yamaha「RTX810」では、可能です。・・「http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/filter-routing/filter-routing.html」
書込番号:18879855
2点



有線ルーター > センチュリーシステムズ > NXR-120/C
本日、設定変更をしようと思ったら、シリアル変換アダプターが無くなっていました。
ciscoとhpのコンソールケーブルで代用を考えたのですが、使用できず。。。
メーカーに問い合わせたところ、代理店を通して送料込みで2700円でした。
そこで質問ですが、手元にDB9のコネクタとUTPケーブルがあるので、自作を考えているのですが、インターネットでピンアサインを検索しても出てきません。どなたかご存じの方いらっしゃいますか?もしアダプター内に電子部品等を使用していたら諦めて正規品を購入するしか無いと思いますが。。。
書込番号:18748836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーザではありませんが、
>そこで質問ですが、手元にDB9のコネクタとUTPケーブルがあるので、
RS-232Cケーブルに入力されるシリアル信号を
デジタル信号に変換してRJ45端子に出力するアダプタを自作しようということですか?!
そうだとすると、とても2,700円ではできそうもありません。
汎用マイコンだけでなく、ソフトウェア開発環境も必要です。
書込番号:18748901
0点

返信ありがとうございます。
自分もnxrのアダプターを分解したことはないのですが、通常のコンソールケーブルであれば作りが簡単で、
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin_img/L/LA-CONS-A_KE.gif
のような単純な結線になっていると思うのですが。。。ちなみに上はciscoのコンソールケーブルのピンアサインです。
普段はこのcisco用のコンソールケーブルで大抵のネットワーク機器のコンソールにアクセスすることが出来ます。例えば、ciscoは勿論、hp、アライド、ヤマハも同一のケーブルで使えます。
しかし、このnxrのシリアル変換アダプターはメーカーでピンアサインを未公開にしているため、自作をするには所有者もしくは詳しい方に聞くしかないと思いました。
書込番号:18748960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に調べたのですか?
「CISCO ケーブル 自作」で検索すれば幾らでも情報はあります。
図示するのは面倒なので、調べてください。
書込番号:18749055
0点

horiheiさん
ご教示ありがとうございます。
RS-232CからRJ45への変換ケーブルをコンソール用に使うことが多いのですね。
勉強になりました。
書込番号:18749069
1点

uPD70116さん
返信ありがとうございます。
私の書き方が悪かったですかね。
結果から言いますと、
『cisco用のコンソールケーブルが使用できません。』
なので、質問をしているのです。
それに、ciscoのコンソールケーブルも、hpのコンソールケーブルも、正規品を数本所有していますので、ケーブルが悪いって事はあり得ません。
書込番号:18749170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

papic0さん
いえいえ、一応私もネットワーク管理者の端くれなので。
RS232Cの規格自体に信号が定義されているので、後はnxrのコンソールポートにその信号を合わせてやれば繋がるはずなんですが、もしかしたらそのRS232Cの信号に何らかの形で変更を加えなければいけないのか?って所が???です。。。
まぁ、買ってしまえば早い話ですが、備品の購入となると手続きが少々面倒なので、自作を考えているのです。
書込番号:18749189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『シリアル変換アダプターが無くなっていました。』
RS-232インターフェイスは、搭載していないようです。
仕様
インタフェース
RS-232:−
コンソール:RJ-45×1
https://www.centurysys.co.jp/products/router/nxr120c.html
『手元にDB9のコネクタとUTPケーブルがあるので、自作を考えているのですが、インターネットでピンアサインを検索しても出てきません。』
「ユーザーズガイド CLI編」を確認すると、以下のように記載されています。
II.各部の名称と機能(NXR-120/C)(P9)
B CONSOLEポート
CLI接続の場合に使用します。
Ethernet規格のLANケーブルを接続します。
第3章 設定方法の概要
I.本装置へのログイン(CLI)(P40)
1. 本装置前面のConsoleポートと、変換アダプタを、LANケーブルで接続します。接続に使用する
以下の部品は、製品に付属されています。
・LANケーブル(ストレート)
・RJ-45/D-sub9ピン変換アダプタ(クロス)
https://www.centurysys.co.jp/downloads/archive/nxr_common/man-nxr_v5240-cli.pdf
LANケーブル(ストレート)+RJ-45/D-sub9ピン変換アダプタ(クロス)で接続するようです。
LANケーブル(クロス)+RJ-45/D-sub9ピン変換アダプタ(ストレート)でもOKかと思います。
また、クロス(ロールオーバー)ケーブルのピン配列は、以下のページが参考になるかと思います。
ケーブルの順番を整えます。
左から、
1.緑白
2.緑
3.橙白
4.青
5.青白
6.橙
7.茶白
8.茶
となっております。
2.もう1端をかしめる。
もう1端をかしめますが、このケーブルはLANケーブルではなく、ロールオーバーケーブルです。
ロールオーバーケーブルでは、1〜8ピンが逆順になります。
左から以下のように配線します。
1.茶
2.茶白
3.橙
4.青白
5.青
6.橙白
7.緑
8.緑白
http://infra-terakoya.hatenablog.jp/entry/2014/05/24/164323
書込番号:18758467
0点

追加情報です。
RJ-45/D-sub9ピン変換アダプタ(クロス)の結線方法については、添付画像を参照して作成しては如何でしょうか?
書込番号:18758828
0点

発想転換して頂き、ネットワーク機器メーカーから購入すると指摘金額になりますが、アマゾン等の同等機能付き(ロールオーバー対応)シリアル9ピン・RJ45ケーブルが販売しています。
物にもよりますが、370円〜販売しているので、そちらを購入された方が手間と時間の浪費を考えなくても良いかと存じます。
※ http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-RJ45-1-brand-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-RJ45-DB9/dp/B005F7LN4K ・・ No brand コンソールケーブル(RJ45-DB9) 370円
※ http://www.amazon.co.jp/RJ45-RS-232C-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-D-SUB9/dp/B00L0GN9RY ・・ USB to RJ45 RS-232C コンソール シリアルケーブル RJ45 to D-SUB9 アダプタ セット 2,180円
※ http://www.amazon.co.jp/dp/B00CSRGJ2G/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_3?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00L0GN9RY&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0AE9DKPTZEZV8B1TP5YJ ・・ Cisco Systems Cisco RJ-45 DB-9 シリアルケーブル 72-3383-01 シスコ純正品 1,170円
上記アマゾンサイトでしたら、低価格購入可能かと。
書込番号:18766453
0点

なにやらノイズが多いようですね…。無駄な情報をまき散らすのはやめていただきたいものです。
さて、私も本機種を先日中古で入手しまして、ピンアサインを調査していたところ、
ずばりこの機種という訳ではないですが、同社のLinuxサーバアプライアンスの
ピンアサインが以下に有りまして、手元でも試してみたところ共通のようです。
http://www.seiko-sol.co.jp/hardware/ns/pub/ns2240/jisseki/SmartCS_cableconnector.pdf
特殊ケーブル5 接続確認済みの機種Century Systems FutureNet MA-E120
1 GND
4 RxD
5 TxD
ご参考まで。
書込番号:18823015
2点

無駄な情報と言うのであれば、こんなケーブル如きに時間を割く事自体がナンセンスと考えただけです。
所詮、RJ45→シリアル・クロスケーブルが安価に用意出来れば良いだけの話で、質問者の情報・代理店仕入れ価格2,700円より安価に用意出来る案内をしているだけです。
代案と受け取って頂ければ良いだけの話。
書込番号:18886157
0点

>sorio-2215さん
このスレッドのスレ主様の発言を全て読めば分かると思いますが、何も理由も無しに無駄な情報が多いと言ったわけではなく、
貴方や他の方々の提案なさったケーブルの結線(Cisco互換)ではこの機種の操作をすることは出来ないためです。
なにしろ、全くピンアサインが違いますので。
(本機種のRxD, TxDである4, 5はCisco互換だとどちらもGNDです。繋がる要素は皆無ですよね?)
実際に試したわけでもなく、深く理解しているわけでもない事柄について憶測で投稿するのであれば、もう少し書きようがあるかと思います。
適当な情報は混乱を招くだけでしか有りませんので、今後はお気を付けくださいませ。
書込番号:19069427
0点

皆様、色々な情報をありがとうございました。
しかし、読解力の無い方や、不確かな情報ばかり見受けられます。
インターネット上には便利な情報がある反面、嘘の情報も多い物です。
私と同じく、NXRシリーズのコンソール接続のために情報を求めてここを見る方に一言。
上記の情報の中に正解はありません。
正規のコンソールアダプタを買いましょう。
また、正解を教えることも出来ますが、誤接続等により、機器を破損させてしまう可能性もあるので、ここには記載しません。(私は破損を承知で情報収集しました。)
購入をして分解し、ピンアサインを確認しましたが、かなり単純で、とても約3000円の価値があるとは思えない物でした。。。自作であれば500円で作れます。
書込番号:19129007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
kazubuさんへ
そのピンアサインで本当に動作したのであれば、あなたの所有している機器は私のNXR-120とは別物です。
書込番号:19129035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>horiheiさん
あれれ、手元ではちゃんと動いていますよ。(もちろん、型番を見間違えているわけでもありません(笑))
分解して基板を見てみると他のピンにも配線があるので、フロー制御周りの配線などが正規の物と比べると足りないとか、
GNDだと思ってたところが実はGNDじゃない、とかはあるかもしれませんが…。
何はともあれ、実物を分解すると配線が異なるとのことですので、
上記に挙げた情報を使用する際には自己責任にてお願いいたします。
書込番号:19129144
0点

>Kazubu_さん
私がメーカーから直接取り寄せた物には基盤などは内蔵されていません。
DB9とRJ-45のピンが1対1で8本繋がれているだけです。
全てのピンに信号が流れているかはわかりませんが、232cの規格に沿って結線されているのであれば、その結線図のピン数では事が足りないように見受けられます。。。
書込番号:19130473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>horiheiさん
基板というのは本体側の方になります(中古で入手した物ですので、容赦なく分解しました)。
私自身は純正のケーブルを所持しておりませんので、ケーブルの構造については存じ上げません。
8本接続があると言うことは、本来はハードウェアフロー制御用の信号等も接続があるようですね。
おそらくご存じかとは思うのですが、RS-232C的には、ハードウェアフロー制御は必ずしも必須ではなく、通信に必要なのは最低3本(Tx, Rx, GND)になります。
機器の設計によっては、(CTSが+になっていないと送信しない等)それ以外のピンもきちんと繋がっていないと正しく動作しないものもありますが、本機種では軽く試した限りでは、問題なさそうではあります。
(そもそも、マニュアルのTera Termの設定例もフロー制御無しですので。。)
書込番号:19143909
0点

>Kazubu_さん
教えていただいた3線式で問題なく動作しました。
他のみなまさまにも感謝です。ありがとうございました。
今後のことを考えるとフル結線の情報もあれば嬉しいですね。
Centuryのコンソールケーブルがフル結線との情報もありましたので
CTS/RTSかDSR/DTR制御が前提なのでしょう。今のところ3線で通信で
きていますが、データ量が多くなったときに落すかも知れません。
もし、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお願いします(^^)。
さて、ここからは解析情報です。「もちつもたれつ」になれれば
幸いです。なお、固定ピッチフォントで見ていただくことを前提に
書いています。
1.回路解析
電源ONの電圧、OFF時の抵抗値を測った結果の以下の回路と思わ
れます。ピン番号1をGNDと考えるとすっきりするデータです。
NXR120/Cの解析回路
-------+ 0N時電圧 OFF時抵抗 予想回路
1+---(白橙)--- G G (G)
2+---(橙 )--- 0.00 4.4k (I)
R 3+---(白緑)--- 0.00 4.4k (I)
J 4+---(青 )--- 0.00 4.4k (I)
4 5+---(白青)--- -5.54 Z (O)
5 6+---(緑 )--- 5.82 Z (O)
7+---(白茶)--- 5.82 Z (O)
8+---(茶 )--- 0.00 4.4k (I)
-------+
※ (G)GND (I)INPUT (O)OUTPUT
2.DSub9Pinピンアサイン
----------+
D DCD (I)1+---
S RxD (I)2+---
u TxD (O)3+---
b DTR (O)4+---
GND (G)5+---
9 DSR (I)6+---
P RTS (O)7+---
i CTS (I)8+---
n RI (I)9+---
----------+
3.教えていただいた3線の情報での接続
NXR120/C RSAQ2
----------+ +--------+
GND (G)1+---(白橙)---+5(G) SG +
(I)2+---(橙 )---+ +
R (I)3+---(白緑)---+ +
J RxD (I)4+---(青 )---+3(O) SD +
4 Txd (O)5+---(白青)---+2(I) RD +
5 (O)6+---(緑 )---+ +
(O)7+---(白茶)---+ +
(I)8+---(茶 )---+ +
----------+ +--------+
4.確認したときの設定方法
USB-RS232 : I/OデータRSAQ2(USB-RS232)の改造版
(IC3の5番Pin足上)
OS : Windows7
ソフト : Teraterm
設定 : VT100,115200bps,8bit,NonPari,1Stop,SJIS
5.最後に
NXR120/Cのコンソールでの接続方法を探していました。秋葉原で
見つけたCiscoのコンソールケーブルでは接続できず、コンソールケ
ーブルの配線図を探していました。Ciscoのケーブルは5pinがGNDな
ので危ない危ない。前に探したときにはココを見つけられず、電源O
NとOFF時の電圧を計測し、回路を予想したところで、力尽きでした。
I/OデータRSAQ2(USB-RS232)を分解して、LANケーブルとつないだも
のを作りました。RSAQ2はProlific化もしておきました。ちょっと自
慢も含め写真UPしておきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:19300791
0点



有線ルーター > エレコム > BRC-FEBK [ブラック]
ルーターで2,000円?
辞めた方が良いのでは?
10,000円未満の製品に期待されるのは疑問。
書込番号:18747156
1点

意思不明白
at 1st、I want to know possible or not
書込番号:18747446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真意汲み取り下さい。
使えない。安かろう・悪かろう
以上
書込番号:18747516
1点

media accessで使えない仕樣の意味なんですね
書込番号:18747546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



下記のwebに載っていた方法で、PR500KIのUNIポートを利用して、RTX1210に接続し、PPPOE設定をしていたのですが、
ブロードバンド接続がうまく確立しません。
http://www.5cho-me.com/archives/172156
対応方法などご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。
4点

『PR500KIのUNIポートを利用して、RTX1210に接続し、PPPOE設定をしていたのですが、
ブロードバンド接続がうまく確立しません。』
各機器の接続については、以下のページを確認されているのでしょうか?
現在のネットワーク構成(2014年7月現在)
http://www.5cho-me.com/archives/172178
書込番号:18597386
0点

ハブからPR500KIへの折り返し接続は不要だと思っていたのですが、折り返し接続を実施することで接続が確立できました。光電話を利用していなかったのでONUからルータ接続のみ実施すればよいと認識していたのですが、
なぜ折り返し接続が必要だったのかいまだ理解できていませんが......
書込番号:18649761
1点

既に解決済みになっておりますが...。
『光電話を利用していなかったのでONUからルータ接続のみ実施すればよいと認識していたのですが、
なぜ折り返し接続が必要だったのかいまだ理解できていませんが......』
「折り返し接続」A−Bについては、以下のネットワーク図からすると必要かと思います。
推定ですが、「折り返し接続」A−BをしないとPR-500KI正常にブートできずUNIポートを利用できないのではと考えます。
【変更前】 【変更後】
| |
| |
| |
[ONU] [ONU]
|UNIポート |
| +−−−−+UNIポート
| |
| [HUB]
| A| |
| +−−−+ +−−−+
| |B |
[NAT] [NAT] [RTX1210]
| | |
| | |
−−−+−−− −−−+−−−−−−−−−+−+−+−
| LANポート | | | |
※Web上ではズレが発生しますので、上記のネットワーク図をメモ帳などテキストエディタにペーストして確認してください。
書込番号:18650296
0点

LsLoverさんありがとうございます。
RP500KIがNATからの情報を得ないと正常にブートできないということですね。
私は昔の機器のイメージから、ONUだけでも正常にブートできると考えていました。
ありがとうございました。
書込番号:18650715
0点

最近の回線サービスは、高速回線収容の為かと存じますが、専用HGWのWAN側MACアドレス及び802.11x認証をしているサービスも有りますので、NTT回線も例外ではなく、NTT側設備から光電話ルーターのWAN側MACアドレス等の認証がされる状況でなければ、接続許容されないサービスになっている点は推察出来ます。
NGN網対象の光回線サービスは、光電話のみだけではなく、データ通信もNGN網での通信サービスになっていますが、その接続認証の為かと。
光電話オフィスタイプでは、ごく一般的なのですが、光電話オフィスアダプタや光電話対応PBX主装置の光電話多チャンネル・ユニットも故障での交換をしますと、交換の際にNTTサービスへ連絡し、交換後の光電話アダプタやユニットのMACアドレスを変更申請しませんと、インターネット接続許容されない点が有ります。
書込番号:18684491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
