有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(43768件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ルーターの選定

2014/12/07 01:18(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR500

スレ主 R-37さん
クチコミ投稿数:19件

光ネクスト・ハイスピードからギガへの切り替えに合わせルーターも買い換えようと選定しております。
候補のルーターは、NVR500とCisco 1941です。選定にあたり優先している事項は、安定性とスループットです。
(特筆すべき必要な機能はありません。PPPoE接続が出来きポートが100/1000に対応していれば問題ありません。)
色々と調べましたが実測のスループット値がなかなか見つけられず、皆様ならご存知かと思い質問させて
頂きました。また、上記機種以外でもお勧めが有りましたらお教授下さい。宜しくお願いします。

書込番号:18244984

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/12/07 01:43(1年以上前)

・NVR500
ルーティング性能(スループット)は最大1Gbit/s(双方向)、実効800Mbit/sを達成。
http://jp.yamaha.com/products/network/routers/nvr500/

800Mbpsではないでしょうか?

個人の使用ならAtermでもPPPoEで約932Mbpsほど出ます。
もちろん、YAMAHAやCiscoなら設定の保存の反映もコンシューマ向けと比べて比べ物にならないくらい速いです。

Aterm PPPoEで約932Mbps
https://121ware.com/product/atermstation/product/

書込番号:18245046

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 R-37さん
クチコミ投稿数:19件

2014/12/07 02:31(1年以上前)

kokonoe_hさん 早速のご回答有難うございました。
ciscoのスループットはご存知でしょうか?もしご存知でしたら
ご教授頂けましたら助かります。宜しくお願いします。

書込番号:18245105

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/12/07 09:58(1年以上前)

Sisco1941はモジュール化されているので、
共通のWANインタフェースを持つ2900シリーズのWANインタフェースの説明から抜粋します。

WANインタフェースモジュールEHWICの仕様
http://www.cisco.com/web/JP/product/hs/routers/c2900isr/prodlit/data_sheet_c78-660124.html
抜粋
『注:EHWIC はギガビット イーサネット接続を提供しますが、スループットはプラットフォームにより制限されるため、ライン レートはサポートしません。最大スループットは双方向とも 800 Mbps です。』とあります。

書込番号:18245651

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 R-37さん
クチコミ投稿数:19件

2014/12/07 16:34(1年以上前)

papic0さん
情報有難うございました。
皆様から頂きました情報を参考に決めたいと思います。
色々有難うございました。

書込番号:18246713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/12/09 08:40(1年以上前)

 「NVR500」・・良いルーターですが、最大NATテーブル数が4,096テーブルですので、NAT変換を多数処理するソフトや仕組み等は不向きです。(Skypeやbitcommet等、ショートパケットを多数派生する仕組み)
 煩雑な設定や細かな設定は、コンソール・コマンドになりますが、Yamaha「RTX810」、NEC「UNIVERGE iX2105」、アライドテレシス「CentreCOM AR560S」等も有りますよ。基本的なインターネット接続及びIPフィルタ、IPSEC-VPN等は、簡易WEB設定から可能です。
 「NVR500」においても、基本設定はWEB設定ですが、煩雑な設定等はコンソール・コマンドとなります。双方とも、低価格に入手しようとお考えでしたら、中古・オークション等にも掲載しております。
 上記ルーターで、全てWAN/LANギガビット・イーサーネット対応です。

書込番号:18252153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

1:1 NATの配下で動作するでしょうか?

2014/11/08 17:58(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > VR-S1000

スレ主 legacy123さん
クチコミ投稿数:1件

IPSec-L2TPを使うために、この機種の購入を検討しています。
気にしているのはグローバルIPアドレスを直接使えない点です。

今使えるネットワークは、xxx.xxx.xxx.xxx(global) <=> 192.168.x.xという1:1 NATが行われています。
このグローバルIPは私専用で、このアドレスに来たものは無条件で192.168.x.xにフォワードされる、と確認しました。
なので、192.168.x.xをこのVPNルータのWAN側ポートに割り当てます。
で、このVPNルータ配下にLinuxサーバを置いて自宅からアクセスする、という使い方です。

この条件での使用はバッファローとしてはサポート外のようですが、いけるようなきがしてます。
同じような環境で使われている方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:18144659

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件 VR-S1000のオーナーVR-S1000の満足度2

2014/11/08 21:48(1年以上前)

実際に使用してはいませんが...。

『このグローバルIPは私専用で、このアドレスに来たものは無条件で192.168.x.xにフォワードされる、と確認しました。』

上位ルータでDMZにVR-S1000が設定されるということでしょうか?

 ただし、1点注意が必要なのはネットワーク構成だ。VR-S1000にPPoEアカウントを設定するなど、直接インターネットに接続している状態であれば問題ないが、既存のルーター配下に接続する場合は、2点の設定が必要になる。

 1つはポートの転送だ。既存のルーターでDMZにVR-S1000を指定するか、ポートフォワードでUDPポート500(ISAKMP)とUDPポート4500(IPSec NAT Traversal用)をVR-1000に転送しておく必要がある。

 このように、L2TP/IPSecのサーバーがNAT配下にある場合、接続するクライアントにWindowsを利用する場合はレジストリの設定も必要だ(こちらも参照:http://support.microsoft.com/kb/926179/ja)。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20140106_629585.html

書込番号:18145606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/11/12 17:08(1年以上前)

 双方/片方が2重NAPT環境での運用ですと、IPSEC-VPNでもL2TP/IPSECにおいても、ESPパケットと透過させる為、NATトラバーサル設定が必須です。
 その際には、通常UDP500番のポートでのESPパケット・カプセル化をしますが、2重NAPT環境では、ESPパケットのカプセル化の為、UDP4500番を透過させる設定をします。
 要は、VPN経路の途中で、NAPT変換が行われる要素が想定される場合には、NATトラバーサル構成をするといった形になります。
 出先回線がどちらの回線か解りませんが、キャリアグレードNATを適用している回線、ドコモ・SPモードなどのモバイル回線等の場合には、UDP500番では先ず通信出来ませんので、NATトラバーサル構成が必要となります。
 更に、IPSECトンネルの場合には、VPN構成としてトンネルモードとして構成しますので不要ですが、L2TP/IPSECの場合、トンネルモードではなく、トランスポートモードとして構成する形となりますが、その際に仕様としてUDP1701番のポートを併用し通信する形となります。
 よって、2重NAPT環境の場合、「VR-S1000」の上位のルーターに対し、UDP4500番とUDP1701番の転送設定が「VR-S1000」のWAN・固定IP宛てに必要となります。

書込番号:18159981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/11/12 17:13(1年以上前)

 先ほど伝え忘れですが、「VR-S1000」の上位のルーターは、静的IPマスカレード設定にてUDP4500及びUDP1701番を転送する設定でもOKですが、DMZホスティング設定にて「VR-S1000」ルーターのWAN側固定IPに転送する設定でもOKです。
 くれぐれもセキュリティ管理にはご注意下さい。

書込番号:18159998

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

macでのファイル共有機能について

2014/11/02 02:36(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR500

クチコミ投稿数:18件

MacからNVR500に接続したUSBメモリにアクセスできません。
Finderから「smb://192.168.***.***」と入力しても無反応です。
ユーザーアクセス制限の機能などはすべて無効にしてあります。

windows→NVR500は接続できます。
Mac→windowsは接続できます。
なので、ワークグループなどの設定に間違いは無いと思うのですが...

対処方法をご存知の方がおられましたら、ご教授お願いします。

書込番号:18119836

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/11/02 10:45(1年以上前)

アクセスはファイル共有設定にあるコンピュータ名で。

書込番号:18120786

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2014/11/02 10:58(1年以上前)

Hippo-crates さま >
ファイル共有設定で「NVR500」と設定しているのですが、

・smb://NVR500/
・smb://NVR500/local/
・NVR500

すべてダメでした....泣

書込番号:18120823

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/11/04 21:35(1年以上前)

MACからNVR500のUSBメモリにアクセスは可能でしょうか?
MACのパーソナルファイァウォールでブロックされていませんか?

外部メモリでファイル共有
NVR500の設定例
3.「基本設定」、「ファイル共有の設定」に必要事項を入力して「設定の確定」をクリックします。
ファイル共有の設定
利用を許可するホスト
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/file_sharing/external_memory/

書込番号:18131080

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2014/11/04 23:38(1年以上前)

ファイアウォールやセキュリティ関係、全て無効にしてもダメでした...

NVR500を疑っていたのですが、Macを疑って調べたところ
こんな記事を見つけました。

http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/cq11102248.html

↑これで解決しました!!

MacOSの仕様変更によるトラブルだったようです。
みなさん、ありがとうございます!!

書込番号:18131772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > バッファロー > BBR-4HG

クチコミ投稿数:6件 HGイルミネーション.com 

開放できているのを確認できた番号は、80、20、3000、1130、1131。

ほかの番号も、ネットワーク設定→アドレス変換でアドレス変換テーブルに設定したのに開放できていない。

通信機器の再起動も試みたがダメ。

どなたかご教授ください。

書込番号:17991049

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/09/28 14:29(1年以上前)

『ほかの番号も、ネットワーク設定→アドレス変換でアドレス変換テーブルに設定したのに開放できていない。』

どのように確認したのでしょうか?

BBR-4HGのポート解放は、完了しているように思いますが...。

BBR-4HGのWAN側IPアドレスは、グローバルIPアドレスが割り当てられているのでしょうか?

LinkStationのIPアドレスは、192.168.11.197に手動で固定IPアドレスに設定されているのでしょうか?

LinkStationのWebアクセスの設定では、ポート解放が完了していなくても設定は完了できるかと思います。

現時点では、buffalonas.comは利用可能のようです。

書込番号:17991431

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2014/09/28 15:45(1年以上前)

>ほかの番号も、ネットワーク設定→アドレス変換でアドレス変換テーブルに設定したのに開放できていない。

ポート9000に関しては、buffalonas.comにアクセス出来なかったから、
開放されていないと判断したのでしょうか?

ポート開放を確認するサイトを利用してまずは、
ポート開放出来ているか確認してみてはどうでしょうか?
http://www.akakagemaru.info/port/tcpport.php

またbuffalonas.comに関してはことらも参照してみてはどうですか。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12628

書込番号:17991650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 HGイルミネーション.com 

2014/09/28 18:02(1年以上前)

LsLoverさん、羅城門の鬼さん、ありがとうございます。


>>BBR-4HGのWAN側IPアドレスは、グローバルIPアドレスが割り当てられているのでしょうか?


はい、グローバルのが割り当てられています。


>>LinkStationのIPアドレスは、192.168.11.197に手動で固定IPアドレスに設定されているのでしょうか?


はい、手動で設定済みです。他の機器でも各IPアドレスに手動で設定済みです。


>>ポート9000に関しては、buffalonas.comにアクセス出来なかったから、開放されていないと判断したのでしょうか?


いえ、ご掲示いただいたサイトはもちろん、ポート開放がチェックできる他のサイトでも開放チェックを行った結果、

どのサイトでも開放されていませんになりました。

Baffalo.comのは設定した9000番が開放されていないのが原因だと思います。

自分の使っているBBR-4HG、管理画面にログインしようとしてもたまにできないときがあります、
そんな時はBBR-4HGの電源を入れ直したらログインできます。

モデムもルーターも再起動繰り返しましたが、今回のポート開放の問題は直らないです。

書込番号:17992014

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/09/28 18:24(1年以上前)

『いえ、ご掲示いただいたサイトはもちろん、ポート開放がチェックできる他のサイトでも開放チェックを行った結果、
 どのサイトでも開放されていませんになりました。』

ということですが、LANに接続したPCから以下のURLにアクセスするとWebアクセスのログイン画面が表示されますか?

http://192.168.11.197:9000/

Webアクセスの画面が表示されない場合には、Webアクセス用のhttpサーバが動作しておりません。
この場合、外部からのポート解放チェックサイトを使っても、ポートは「closed」と表示されるかと思います。

先ずは、Webアクセスの設定画面が正常に設定される必要があるかと思います。

ただし、

『自分の使っているBBR-4HG、管理画面にログインしようとしてもたまにできないときがあります、
 そんな時はBBR-4HGの電源を入れ直したらログインできます。』

という状態のようですので、BBR-4HGが不安定な状態のようですので、少々、気になるところです。

書込番号:17992094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/28 18:28(1年以上前)

>自分の使っているBBR-4HG、管理画面にログインしようとしてもたまにできないときがあります、
>そんな時はBBR-4HGの電源を入れ直したらログインできます。

ファームウエアは最新になっていますでしょうか。
私も時々ログインできないことがありましたがファームウエアを最新(Ver.2.05 Release 0003)
にしてからはログインの不具合はなくなりました。

もし最新でしたらスルーしてください

書込番号:17992107

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/09/30 07:26(1年以上前)

[17992014]で添付いただいた画像(NASNavigator2)では、LS210Dのデフォルトゲートウェイが未設定(0.0.0.0)のようです。この状態ですとLS210Dは、インターネットに接続できない状況(BaffaloNAS.comに接続できない)となります。
一般的には、ご利用のブロードバンドルータのLAN側IPアドレスがデフォルトゲートウェイアドレスとなります。

書込番号:17997370

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/09/30 07:41(1年以上前)

LS210DのファームウェアVer.1.40をご利用のようですが、以下のファームウェアVer.1.60が公開されています。

●LinkStation LS200シリーズファームウェアアップデータ(Windows) Ver.1.60 (2014年9月3日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls200_fw-win.html

書込番号:17997399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 HGイルミネーション.com 

2014/09/30 16:16(1年以上前)

LsLoverさん、豆太郎3さん、ありがとうございます。

>>Webアクセスのログイン画面が表示されますか?

はい、ローカル環境でWEBアクセス画面出てフォルダなど表示されます。

BBR-4HGのファームウェアは最新バージョンになっております。

LS210Dのデフォルトゲートウェイですが、何度も192.168.11.1に設定しても、あの部分は0.0.0.0のままでしたが

教えていただいたファームウェアを最新バージョンにすると解消できました。

しかし、Baffalo.comへの接続はあいかわらずできないです。

手元にBBR-4MGもありましたので、そちらのルーターに換えてみました。

9000番のポート開放の方は問題ありませんでした。

しかし、baffalo.comへの接続は同じく出来ません。

ためしに、串をさして、http://当方のグローバルアドレス:LS210Dに対して開放したポート番号(今回は9000)で

アクセスすると、問題なくWebアクセス画面に接続はできました。

なので、BBR-4MGを使ってのLS210Dへのアクセスはできます。

ただ、BBR-4MGの方もポート開放の方がおかしいです。

5つ以降の設定した番号は開放チェックしても未開放の結果になります。

当方のルーターが、ハード的に壊れ始めてるんですかね。

書込番号:17998531

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/09/30 17:48(1年以上前)

添付画像を拝見しましたが、最新の画像ではないようですので、判断しにくい状況です。

Webアクセスの設定で「その他DNSサービスホスト名:192.168.11.197」と設定されているようですが...?
この設定については、BuffaloNAS.comを使用せず、FQDNでアクセスする場合に設定する項目ですので、削除が必要です。

また、Webアクセスの設定については、詳細設定画面から設定した方が宜しいかと思います。

http://当方のグローバルアドレス:LS210Dに対して開放したポート番号(今回は9000)で
 アクセスすると、問題なくWebアクセス画面に接続はできました。』

という状況ですとブロードバンドルータのポート解放(転送)も完了しているようです。
Webアクセス用のWebサーバも動作しているようです。

書込番号:17998743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 HGイルミネーション.com 

2014/10/08 21:34(1年以上前)

遅くなりすいません。

>>Webアクセスの設定で「その他DNSサービスホスト名:192.168.11.197」と設定されているようですが...?

bafalo.comでの設定ができないので、ローカル環境で使用するで設定すると自動的に192.168.11.197になります。

たぶん、baffalo.comの件はルーターのポート開放の問題がクリアすれば解決すると思います。

9000番のポート開放がやはり、ダメです。

4MGでも開放確認できたと思えばしばらくして再度チェックするとダメでした。

今のところ開けたい番号は開けれてるので、別のルータで今度確認してみます。

書込番号:18029601

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/10/08 21:48(1年以上前)

『4MGでも開放確認できたと思えばしばらくして再度チェックするとダメでした。』

何かおかしいですね。

『別のルータで今度確認してみます。』

の方が近道かとも思います。

書込番号:18029694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/10/18 17:37(1年以上前)

 BBR-4HGルーターの最大NATテーブル数が800テーブルの時期の製品、NATセッション・タイマーなどの細かな制御が出来ない時期の製品ですので、更新された方が賢明かと存じます。
 有線ルーターであれば、Yamaha「RT58i」、「RT107E」、「NVR500」あたり、無線ルーターであればNEC「PA-WR9500N-HP」、「PA-WG1400-HP」、「PA-WG1800-HP」などへ更新された方が良いかと。
 ※ 中古・オークション、新品などを探索下さい。

書込番号:18065719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

DNSサーバーの設定

2014/09/27 01:00(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX810

スレ主 1Q3さん
クチコミ投稿数:86件

接続図

お世話になります。

普段はADSLモデムにてインターネットに接続しています。
(Y!Mobile回線,プロバイダ:hi-ho,PPPoE接続)

ADSL回線が使えない場合に、MR03LN経由でLTE/3Gで接続できる様すべく、
MR03LNをLAN1側ポートに有線で繋ぎ、

RTX810の設定で、
「ip route 192.168.0.1/24 gateway pp 2 hide gateway 192.168.0.200 weight 0」
 ※RTX810のLAN側IPアドレス:192.168.0.1
 ※MR03LNのLAN側IPアドレス:192.168.0.200
 ※hi-hoは pp02 に設定。(pp01は空き)
を設定。

結果、ADSL回線を切断するとMR03LNを通してインターネットに繋がる様に
なったのですが、DNSがうまく引けず、ブラウザ等でWebサイトが開けません。
 ※各PC等のIPアドレスは全て固定。
 ※各PC等の優先DNSサーバーは、RTX810のLAN側IPアドレス(192.168.0.1)を指定。
  (代替DNSサーバーは、今までは空白)

仕方なく、各PC等の代替DNSサーバーに、MR03LNのLAN側IPアドレス(192.168.0.200)を指定し、
Webページが開ける様になったのですが、RTX810側の設定でなんとか出来ないものでしょうか?

なお、MR03LNに挿しているSIMは、OCNモバイルone のものです。
それから、ルータのコマンド等は最近勉強し始めたばかりで、ほとんど分かっていません。

書込番号:17985669

ナイスクチコミ!0


返信する
ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2014/09/27 07:37(1年以上前)

> ※各PC等の優先DNSサーバーは、RTX810のLAN側IPアドレス(192.168.0.1)を指定。
>  (代替DNSサーバーは、今までは空白)

・DNS1(8.8.8.8)
・DSN2(8.8.4.4)
の設定ではどうですか?

書込番号:17986184

ナイスクチコミ!0


スレ主 1Q3さん
クチコミ投稿数:86件

2014/09/27 09:30(1年以上前)

ponta393さん、コメントありがとうございます。

ただ、出来ればRTX810側の設定でなんとかしたいのです。

書込番号:17986492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2014/09/27 09:53(1年以上前)

>結果、ADSL回線を切断するとMR03LNを通してインターネットに繋がる様に
>なったのですが、DNSがうまく引けず、ブラウザ等でWebサイトが開けません。
> ※各PC等のIPアドレスは全て固定。
> ※各PC等の優先DNSサーバーは、RTX810のLAN側IPアドレス(192.168.0.1)を指定。
>  (代替DNSサーバーは、今までは空白)

RTX810から配布するDNSサーバーのIPアドレスを
最初から8.8.8.8と8.8.4.4にしておけばどうでしょうか。

書込番号:17986575

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2014/09/27 10:19(1年以上前)

件は、Google Public DNSですが
プロバイダから流れてくるDNSよりも
速度を改善したい場合などに、優位である場合があります
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0912/04/news018.html

>DNSがうまく引けず
本ルーターを所持していませんので
ADSLからMR03LNに切り替わった時に、DNSが通らない原因は不明ですが
RTX810のDNS設定を
DNS1:ADSLモデムのアドレス
DNS2:MR03LNのアドレス
に、手動設定する事でも良さそうな気がします

個人的には
クライアント端末側(PCなど)で、Public DNSを指定する事を勧めます

書込番号:17986656

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2014/09/27 10:46(1年以上前)


クライアント端末(PCなど)を、固定アドレスで運用する場合は
PCなどに、DNSアドレスは配布されません

RTX810は、ネットワーク内で同列なクライアントとして考え
PCなどが、RTX810をDNSとして指定する場合には
RTX810のDNS指定を、ゲートウェイ機器1若しくは2に向けるか
Public DNSを指定する必要があります

書込番号:17986736

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/09/27 11:01(1年以上前)

『ADSL回線が使えない場合に、MR03LN経由でLTE/3Gで接続できる様すべく、』

ということですが、YAMAHAのRTXルータでは、Pingでの経路監視によってルーティングを変えることがで切るようです。

YAMAHA RTXルータで経路監視
http://oatrap485.blogspot.jp/2013/01/yamaha-rtx.html

『ADSL回線を切断するとMR03LNを通してインターネットに繋がる様に
 なったのですが、DNSがうまく引けず、ブラウザ等でWebサイトが開けません。』

ということですが、以下の内容は、参考になりませんか?
dns server 2 192.168.0.1,192.168.0.200

複数プロバイダ同時接続機能のための追加コマンド
DNS問い合わせに応じたDNSサーバの選択
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/TCPIP/Attic/filter-routing.html

書込番号:17986772

ナイスクチコミ!0


スレ主 1Q3さん
クチコミ投稿数:86件

2014/09/27 12:36(1年以上前)

皆様、色々と有益なコメントをありがとうございます。
実は現在出先のため、明日の帰宅後に試してみます。

書込番号:17987104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 1Q3さん
クチコミ投稿数:86件

2014/09/28 16:06(1年以上前)

皆様からの教えを元に、無い知恵を絞って設定したところ、なんとかDNSが引ける様になった様です。

RTX810のDNS設定(と思われる所)、
 dns server pp 2
 dns server select 500002 pp 2 any . restrict pp 2
 dns private address spoof on
を、
 dns server pp 2
 dns server 192.168.0.200 ←追加
 dns server select 500002 pp 2 any . restrict pp 2
 dns private address spoof on
に書き換えました。

これで正しいのかどうかはよく分かりませんが、PC等の代替DNSサーバー欄を空欄にしても、一応動いてます。
ただ、設定後のRTX810のconfigを見ると、「dns server 192.168.0.200」の方が「dns server pp 2」より上に記載されているので、
「dns server 192.168.0.200」の方をまず見に行っている様な気もします。

Google Public DNS は、最後の砦?という事で、試しませんでした。(設定方法がよく分からない、というのもありますが。)
「dns server 2 192.168.0.1,192.168.0.200」の方は、
  dns server pp 2
  dns server 2 192.168.0.1,192.168.0.200 ←追加
  dns server select 500002 pp 2 any . restrict pp 2
  dns private address spoof on
としてみたのですが、構文が間違っているのか、RTX810のconfigには当該行が反映されませんでした。
(間違っている行は無視するみたいです。コマンドリファレンスもざーと見てみましたが、dns server 2 ... という設定は無い様です。)

書込番号:17991703

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/09/28 16:17(1年以上前)

『dns server 192.168.0.200 ←追加』

で改善しいたようですが、

dns server 192.168.0.1,192.168.0.200

とすると設定が反映されませんか?

書込番号:17991726

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 1Q3さん
クチコミ投稿数:86件

2014/09/28 21:05(1年以上前)

LsLoverさん、度々のコメントありがとうございます。

dns server 192.168.0.1,192.168.0.200
では設定に反映されませんでしたが、
dns server 192.168.0.1 192.168.0.200
だと設定に反映されました。動作も特に問題無い様です。
なんとなく、こちらの方が良さそうなので、この設定で行く事にします。
ありがとうございました。

--------------------------------------
#
# DNS configuration
#

dns server 192.168.0.1 192.168.0.200
dns server pp 2
dns server select 500002 pp 2 any . restrict pp 2
dns private address spoof on
--------------------------------------

書込番号:17992761

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/09/28 21:09(1年以上前)

『こちらの方が良さそうなので、この設定で行く事にします。』

問題が解決できたようなので、何よりです。

書込番号:17992793

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/09/28 21:16(1年以上前)

『dns server 192.168.0.1,192.168.0.200
 では設定に反映されませんでしたが、
 dns server 192.168.0.1 192.168.0.200
 だと設定に反映されました。』

すみません。デリミタは","(カンマ)ではなく”"(スペース)でした。申し訳ありませんでした。

書込番号:17992828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

プライベートIPでも着信できないか?

2014/09/09 01:30(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RT58i

スレ主 X+さん
クチコミ投稿数:309件

ルーターの下にRT58iを置いています。
RT58iにはプライベートIPが割り当てられています。
いろいろ事情があり、グローバルIPはありません。

現在は着信はできない8割。できる2割くらいです。

サーバーに登録直後(?)はなんとなく3分間ぐらい着信できるような感じです。
サーバーに何か登録するタイミングを狭めれば常に着信できるようになるような
気がしています。

素人的考えですが、できる方法があればアドバイスお願いいたします。

書込番号:17916251

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2014/09/09 09:27(1年以上前)

いろいろ専門用語があってわからないんだけど、、、

下に置いてるとは? (情報機器なので下に置いただけでは影響はありません。放熱が悪くなるかも? 程度)
着信とは?
タイミングとは?
サーバに登録とは?
なんとなく着信とは?

書込番号:17916830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2014/09/09 14:22(1年以上前)

>ルーターの下にRT58iを置いています。
いわゆる2重ルータ構成?

>RT58iにはプライベートIPが割り当てられています。
インターネット側のルーターはグローバルIPかな?
TCP/IPを使った通信なら内側のルータにポートフォワードできそうな。

>着信
VPN接続ですか?

>サーバー
もしかしてDDNSですか?

書込番号:17917484

ナイスクチコミ!0


スレ主 X+さん
クチコミ投稿数:309件

2014/09/09 15:58(1年以上前)

情報提供不足ですいませんでした。
着信とはFusion IP-Phone Smartの電話の着信のことです。
呼び出し音が鳴るときとまったくならないときがあります。

グローバルIPはなく、公衆無線LANを使用していて、
プライベートIPアドレスを使用しています。
これでも着信できる時はできます。

定期的にRT58iがFUSIONのサーバーと同期していると想像しています。
その同期の後の3分くらいは着信が可能のようです。
着信できなくてもしつこく10回くらいかけると着信する時が着ます。
おそらくその間に同期処理が走るんだと思います。

FUSIONとサーバーの同期の間隔を2分30秒毎とかに縮められれば常に
着信できるのでは?、、、という素人的想像です。

書込番号:17917651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/09/10 19:20(1年以上前)

 もしかして、「RT58i」のWAN側のアドレスは、モバイルインターネット回線などのキャリアグレードNAT適用回線(モバイルWifiルーター接続)といった形態でしょうか?
 であれば、接続出来なくて当たり前かと。
 Fusion IP-PhoneネットワークでのSIPアドレス・サーバの通信として、いくらSIP-NAT設定をRT58iに設定されても、グローバルIPアドレス付与が直接適用になっている条件でなければ、通信状況として不定になっても仕方ないかと。
 「RT58i」のWAN側に接続しています、モバイルWifiルーターへDMZホスト設定を実施し、配下「RT58i」のWAN側アドレスはCATVモード(WAN側固定アドレス・・DMZホストIP指定、デフォルトゲートウェイにWifiルーターのIP、プライマリDNSにWifiルーターのIPといった形に)に設定されているか確認下さい。
 あくまでも、モバイルWifiルーターのLTE通信レベル等は、3Gなどの切り替えなどがされない位置(LTEが切れない配置)へ宅内位置調整して下さい。
 Yamahaルーターの仕様として、SIP-NATなどの優先制御対応として、固定グローバルIPが必須とされますので、契約回線に対し、グローバルIP付与される契約をご検討下さい。
 もし、契約モバイルWifi回線にグローバルIP付与契約が無ければ、InterLink社の「MyIPサービス」などの契約もご検討下さい。
 ※ 「http://www.interlink.or.jp/service/myip/」、「http://www.uqwimax.jp/service/price/option07.html」、「http://www.interlink.or.jp/service/sim/
 

書込番号:17921586

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/09/13 11:53(1年以上前)

『着信とはFusion IP-Phone Smartの電話の着信のことです。』

SMARTalkをお使いでしょうか?

『定期的にRT58iがFUSIONのサーバーと同期していると想像しています。』

ということですが、スマートフォンは、RT58iの上位(インターネット側)のブロードバンド無線ルータに接続しているのでは?

RT58iが要因となる理由が分かりません。
それとも、RT58iのLAN側に無線親機(ルータモード)を接続し、スマートフォンをこの無線親機に接続しているのでしょうか?

SMARTalkをお使いの場合には、「REGISTER有効期限の変更」を変更されていますか?

SMARTalk
ご利用マニュアル
8.4ネットワーク環境による問題
8.4.2 REGISTER有効期限の変更(P39)
アプリを起動した時は発着信が可能なのに、数分経つと着信ができなくなる場合には、ご利用のゲートウェイ(WiFiルーターなど)のNATテーブルのタイムアウトにより、着信信号が受けられない状態になっている可能性があります。
その場合には、
設定 > SIPアカウント > [SIPアカウントリスト] > 詳細設定
にある[REGISTERの有効期限(秒)]の値をNATテーブルのタイムアウト値より小さくすることで着信が可能になります。
※ この値を小さくすると、バッテリー消費量が大きくなるため、適切な値を設定してください。
NATテーブルのタイムアウト値については、WiFiルーターのメーカーか、ソフトバンク、auなどのキャリアにご確認ください。
http://www.fusioncom.co.jp/kojin/smart/manual/smartalk_android.pdf

書込番号:17930899

ナイスクチコミ!0


スレ主 X+さん
クチコミ投稿数:309件

2014/09/13 16:13(1年以上前)

「RT58i」のWAN側のアドレスは公衆無線LANのFONを使ってます。
面倒な接続ですが、以下のようになってます。
公衆無線LANのFON → イーサネットコンバータ → PCでFONログイン → ICSでルータへ
→ またイーサネットコンバータ → RT58i

かなりいろいろ経由していますが、「着信できる3分間」というのも
あるので、設定次第でどうにかなるのでは?という淡い期待を持っています。

InterLink社の「MyIPサービス」もトライしてみましたが、
うまくつながりませんでした。

あとRT58iにFusion IP-Phone Smartを設定し
普通の固定電話を繋げて使っているので
スマートフォンとは関係がありません。

書込番号:17931701

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/09/13 18:00(1年以上前)

FONルータのNATテーブルが更新されてしまいSIPサーバからRT58iにアクセスできないのでないでしょうか?
そのため、

『サーバーに登録直後(?)はなんとなく3分間ぐらい着信できるような感じです。』

SIPサーバにRT58iがアクセスした直後は、着信するのではないでしょうか

RT58iの「IP電話サーバの登録」画面で「sip-session-timer」を使用する/使用しないに設定を変えても改善しませんか?

SIPについては、NATルータとの相性もあるようですので、この辺りが関連すると厳しいかもしれません。

書込番号:17932030

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/09/13 19:11(1年以上前)

因みに

『公衆無線LANのFON → イーサネットコンバータ → PCでFONログイン → ICSでルータへ』

RT58iをPCのICSで接続するルータへの繋ぎ換えは、できないのでしょうか?

書込番号:17932306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/09/14 11:09(1年以上前)

 既設接続形態では、無理が有るのでは?
 基本的にYamaha側のSIP認サポートも、YamahaルーターのWAN側に直接グローバルIPアドレス取得しているネットワーク形態でのSIPレジスト認証及び優先制御を出来る仕様となっております。
 特にYamahaルーターのWAN側にICS共用でのPCが介在し、更にPCの別LANインターフェイスから、イーサーネット・コンバーター→FONルーター接続ですと、2重NAT同様若しくはそれ以下の接続形態ですので、何らかの形でFONルーターへYamahaルーターのWAN側から接続出来る形にしておかないと無理かと。
 以下参考までに・・「http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/sip-nat/」、「http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/sip-nat/
 

書込番号:17934635

ナイスクチコミ!0


飲桑茶さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/04 22:54(1年以上前)

多段NATですから、通常の方法では安定した運用は難しいでしょうね。
ただし、MVNO(IIJ)のSIMを使って成功した人も居るようですので、いろいろ試してみる価値は有ると思います。
スマホならAGEphoneを使えば、NAT越えの設定があるので比較的楽勝ですが、RT58iのアナログポートに着信となるとかなり面倒だと思われます。
FONログインの為にPCが噛んでいるようなのでそのPCを利用しNAT越えする事はできないでしょうか?
IIJmio 高速モバイル/D × モバイルルーターで「FUSION IP-Phone SMART」の設定を試す(NAT越えまでの道のり)
http://mobile-gadget.epilog.jp/2013/05/iijmio-fusion-ip-phone-smart-nat-stun.html
を参考にして、AGEphoneのNAT越え設定の代わりにFONログイン用PCにSTUNクライアントをインストールしてNAT越えされられないでしょうか?

NAT越えを実現するために使うWindows用STUNサーバー・ソフト(STUNクライアント同梱):
http://sourceforge.net/projects/stun/

私も似た事を考えていましたが、結局インターリンクのLTE SIMをモバイルルータに突っ込んで固定IPで運用しています。固定IPですので倉庫に設置したRT58iと事務所のNVR500でLAN間接続VPN時もDDNSを使う必要が無くIPアドレスで設定しています。(今回の件では、グローバルIPが手に入れば固定じゃなくても良いんですが・・・)
電話もNVR500を親機、RT58iを子機に設定したカスケード接続通話や、その他IPフォンも安定しています。

私が到達出来なかったステージ(趣味だったらもうちょっと頑張ってみたかったなぁ・・・)に是非足を踏み入れて下さい。で、完成したら感想を聞かせて下さい。

最後に、
「いろいろ専門用語があってわからないんだけど」や
「下に置いてるとは? (情報機器なので下に置いただけでは影響はありません。放熱が悪くなるかも? 程度)」とか
「SMARTalkをお使いでしょうか?」なんて返信がなぜ出てくるのでしょう。

ここはRT58iのクチコミ掲示板ですよね。
RT58iほかYAMAHAルータの性質を少しでも理解しているならこんな書き込みはしないと思います。
ただクチコミ投稿数を増やしたいのでしょうか?
「下に置いてる」ってスレ主は「ルーターの下にRT58iを置いています。」と書いてますので、普通に考えれば物理的位置じゃなく接続構成だと考えませんか?
マジメに回答する気が無いなら書き込まなければいいと思うんですが。

書込番号:18014501

ナイスクチコミ!4


スレ主 X+さん
クチコミ投稿数:309件

2014/11/15 11:08(1年以上前)

みなさんいろいろ返信ありがとうございました。

結局RT58iでは無理という結論に達しました。

もしやと思い、Grandstream Handy Tone-702を購入したら
発信も着信、FAXも正常にできるようになりました。

以下のような構成です。

公衆無線LANのFON → 無線イーサネットコンバータ → PCでFONログイン → ICSで無線ルータへ
→ また無線イーサネットコンバータ → Grandstream Handy Tone-702

こんなにいろいろ挟まってても普通に遅延も少なく通話できるし、FAXも使えました。
Grandstream Handy Tone-702すごいです。

あとイーサネットコンバータも3種類くらい試しましたが、
BuffaloのWLI-TX4-AG300Nが一番調子が良かったです。

他のものにすると、着信音がいつまでもなるとか不安定でした。

ちなみにGrandstream Handy Tone-702はいかにも外国製という感じの
音質になります。気になる人は気になるかもしれません。

書込番号:18169637

ナイスクチコミ!0


mnxさん
クチコミ投稿数:2件

2015/04/28 21:42(1年以上前)

既に解決ずみのようですが、
Sipレジストリの間隔を短くしてみると現象が改善するんじゃないかと推測します。恐らく300以下の値がsmart の場合の適正値だったはずです。
構成的にはもとのままでもいけた可能性が高い気がします。

書込番号:18727853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る