有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(43768件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

標準

ブロードバンドルーターとハブについて。

2014/07/17 16:46(1年以上前)


有線ルーター

クチコミ投稿数:431件

今度、事務所に、ADSLをひこうと思っています。

電話回線が引き込まれているところに、モデム(プロバイダーから送られてくるもの)を設置して、すぐにLANを有線ブロードバンドルーターに入れて、そこから有線LANを3本出して、2本をデスクトップパソコン2台、で残りを長く伸ばしてその先を、ネットワークハブに入れて、デスクトップ、ノート、各1台と、防犯カメラのレコーダーを接続したいと思っています。

その際に使う機種ですが、ルーターが、バッファロー BHR-4GRV2、ハブを、ロジテック LAN-GSW05/PHBを使用するつもりですが、問題ないでしょうか?

ルーターやハブ、いろいろあって良くわかりません。

他にアドバイスありましたら、お願いいたします。



書込番号:17742227

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2014/07/17 16:54(1年以上前)

書かれたことが正確なら、候補のルーターでも問題は無いのですが。
プロバイダーから送られてくるモデムが、ルーターを兼ねている場合、別にルーターを設置しても無駄になりますので、事前に確認を。

基本的に、モデムやらHUBやらというものの接続は、概念的に
 [モデム]-[ルーター]-[HUB]----[各PC]
という構造なのですが。大抵のルーターは、[ルーター+HUB]の形態で売られていますし。プロバイダーが提供されるモデムが[モデム+ルーター+HUB]という場合もあります。たまに[モデム+ルーター]でHUBは別途用意…という場合もあります。

この辺何が必要かの正確なアドバイスが必要なら、どこのプロバイダーか明確にしていただくか、モデムが届いてから型番を公開して下さい。

…ADSLという細い回線にしては、繋ぎすぎのようにも思います。

書込番号:17742246

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/07/17 17:16(1年以上前)

> モデム(プロバイダーから送られてくるもの)を設置して

ルーター機能が無いモデムですか。

> バッファロー BHR-4GRV2、ハブを、ロジテック LAN-GSW05/PHBを使用するつもりですが、問題ないでしょうか?

Giga対応のルーターとハブですね。
特に問題はありませんよ。

書込番号:17742292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件

2014/07/17 17:28(1年以上前)

お二方、早速のご返信ありがとうございます。

お二方とも、モデムが、ルーターを兼ねているかどうかとのご指摘でしたが、まだ、どの会社で契約するかも決まっていませんので、分かりません。

もし、ルーターを兼ねていなければ、当初の案で行こうと思います。

ルーターを兼ねている場合は、ハブ(ロジテック LAN-GSW05/PHB)を2個買って、有線ブロードバンドルーターの位置にもハブを入れれば問題ないのでしょうか?

…ADSLという細い回線にしては、繋ぎすぎのようにも思います。
とのことでしたが、実際には同時に複数台使用することは少ないと思いますので、大丈夫かと思ったのですが。
いかがでしょうか?


書込番号:17742327

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2014/07/17 17:46(1年以上前)

ADSLは、最速50Mbpsとかあるようですが。基本的に光回線以上のベストエフォートですし。NTTの基地局から離れるほど、速度が低下します。
実際にやってみて50Mbpsでるのなら、おめでとうございます!ですが。10Mbpsもでないことは、珍しくない…というより、普通にあることです。
光回線が通っていない地域ならともかく。仕事で使うのなら、光回線をお奨めします。インフラをケチると、後で後悔します。

ついでに。NTTに申し込むのなら、質問のルーター/HUBの件も相談しておきましょう。HUBとルーター内蔵モデムも提供しています。ついでに、レンタルより買い取りの方が、長期的にはお得と言うこともありますので、この辺の確認も。
ついで2。光電話も薦められると思います。アナログ電話を別途引くより、光で一本にまとめた方が安くなる場合もありますので、この辺も相談を。

書込番号:17742366

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/07/17 18:58(1年以上前)

> ルーターを兼ねている場合は、ハブ(ロジテック LAN-GSW05/PHB)を2個買って、有線ブロードバンドルーターの位置にもハブを入れれば問題ないのでしょうか?

ルーターを兼ねている場合は複数の有線LANポートが有る可能性がありますから、ハブは不要かも知れません。

> …ADSLという細い回線にしては、繋ぎすぎのようにも思います。
> とのことでしたが、実際には同時に複数台使用することは少ないと思いますので、大丈夫かと思ったのですが。
いかがでしょうか?

光回線が引けない環境で、複数の機器を同時にインターネットに接続しないのでしたら、特に問題有りません。

書込番号:17742548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/07/17 20:22(1年以上前)

接続端末種別及び構成数から言えば、問題無いかと存じますが、セキュリティカメラなどのレコーダー集約録画などを想定される場合には、その事務所内のみのカメラ録画であれば問題無いかと考えますが、外部からの映像参照や動態検知データなどの外部送信などを考慮される場合には、ルーターは業務系の方が良いかと。
 ※ Yamaha「NVR500」や「RTX810」、NEC「UNIVERGE iX2105」など。
 カメラが本店、支店などの統合集約録画などが必要である場合や、総合的な負荷も想定しました構成を推奨されます。

書込番号:17742801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/07/17 20:27(1年以上前)

 補足事項ですが、セキュリティカメラの接続負荷係数も考慮しました構成として参考下さい。
 ネットワークカメラ録画処理計算サイト・・「http://panasonic.biz/netsys/netwkcam/support/technic/rcrdr_calculator/」、「http://nvr.bz/calc.html
 ADSLですと、1秒コマ数を全体のスループット性能と確保帯域を計算の上、1台あたり5〜6コマ程度が限度かと。他基幹アプリケーションシステムの用途での余剰帯域も考慮下さい。

書込番号:17742824

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2014/07/17 21:03(1年以上前)

朝、PCを付けたら、職場のPCが一斉にWindowsアップデートを始めて、午前中仕事にならなかった…という事件は、実際にありました。
個人回線ならともかく。仕事用にギリギリは止めましょう。

書込番号:17742962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件

2014/07/17 21:32(1年以上前)

お二方、たびたび素早いご返信ありがとうございます。

参考になるアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただき、よく検討したいと思います。

sorio-2215さん、ご返信、ありがとうございます。

<セキュリティカメラなどのレコーダー集約録画などを想定される場合

こちらの、意味がいまいち分からないのですが、考えている使用方法は、防犯カメラのレコーダーとカメラのセットで、自宅で使用している、KGUARDのものが使い勝手が良いので、それにするつもりです。

http://item.rakuten.co.jp/safetyzone/mamorukun/

現在自宅で、ADSL回線で使用していまして、ローカルネットワークで接続されているパソコンから画像を確認したり、アンドロイドスマホで、確認できて、とても便利で気に入っています。
使い方はほぼ同じで、ローカルネットワーク内で、パソコンからの画像確認と、スマホからの確認です。
画質は、1秒で5〜6コマ程度でも、問題はありません。
ちなみに、上記の防犯カメラのセットはカメラ4台をレコーダーに直接接続するもので、そのレコーダーにLANを接続するものです。

パソコンの使用は、ほとんど重いデーターの通信はしません。
メールのやり取りと、ホームページの閲覧などです。

こんな感じですが、いかがでしょうか?

書込番号:17743092

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2014/07/17 22:27(1年以上前)

>現在自宅で、ADSL回線で使用していまして、ローカルネットワークで接続されているパソコンから画像を確認したり、アンドロイドスマホで、確認できて、とても便利で気に入っています。

既にADSLを使われているのなら、ADSLでの実効速度はほぼ実感できているとは思います。
それで特に不自由なく使えているのなら、ADSLでも良いのかも知れませんが、
一応光回線やCATV回線との実効速度の比較を計測サイトの統計データで確認してみて下さい。

ADSLはこちら。
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/statistics2012d/statistics_adsl.html

光回線はこちら。
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/statistics2012d/statistics_ftth_t_line.html

CATV回線はこちら。
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/statistics2012d/statistics_catv160.html

>使い方はほぼ同じで、ローカルネットワーク内で、パソコンからの画像確認と、スマホからの確認です。

防犯カメラの利用がローカルネットワークで閉じているのなら、
ADSLの実効速度は関係ありませんので、BHR-4GRV2やLAN-GSW05/PHBを使って、
1Gbpsの有線LANでローカルネットワークが構成されていれば充分だと思います。

>こんな感じですが、いかがでしょうか?

自宅と事務所が別々ならば、ADSLの基地局からの距離等で伝送損失が異なり、
伝送損失で結構実効速度が変わりますので、以下で確認下さい。
https://flets.com/adsl/adspeed/
https://www.ntt-west.co.jp/open/senro/senro_user_ryuijiko.html
http://www.isdn-info.co.jp/adsl/densou.html

書込番号:17743362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/07/17 22:51(1年以上前)

 「セキュリティカメラなどのレコーダー集約録画などを想定される場合」は、そのままの意味なのですが、カメラ設置個所が事務所近接エリアであれば(同一LAN施設内)、指摘ルーターで問題無いというイメージでお話しました。
 レコーダーでカメラを複数、事業所と別現場、遠隔地の営業所のカメラも事務所のレコーダーにて集約録画をされる場合を想定下さい。その際には、契約回線にかかる負荷とルーターにかかる負荷での、ルーターキャパシティオーバーなども想定下さいとの話です。
 

書込番号:17743469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/07/18 13:55(1年以上前)

 追加補足ですが、ご指定の「KEEP-GUARD」ですが、ODIN・ELECTRONICS製25万画素のカメラシステムですが、辞めた方が良いですよ。
 当方も経験しましたが故障率が高く、代替品などの貸出や稼働上の問題も多々経験しております。
 個人的に事業として、利用される場合には、NSS/ZABIO製「P5111」・・パン/チルト/ズーム/暗視機能有ネットワークカメラと、4chレコーダー(株)NSS製「NSVS704」などの選択が良いかと。
 ※ 「P5111」・・「http://www.cpcam.jp/security/product/ip/camera/p5111.html
 同メーカー、(株)NSS製であれば、93社程のネットワークカメラに対応しておりますので、カメラ障害交換対応(先出センドバック交換)と、レコーダーも同様のセンドバック保守をやっております。
 カメラ増強が想定される場合には、レコーダーを6ch〜8ch、12chタイプの選択も有ります。(http://www.cpcam.jp/product/ip_s/nuuo/standalone.html
 上記専用レコーダー方式も有りますが、NSSの場合には、専用マルチモニターソフトでの提供も有ります。その際には、録画用パソコンを別途ご用意下さい。
 ※NSS製背専用マルチモニター・録画ソフト「NCBIP04」、「NCBIP08」・・「http://www.cpcam.jp/product/ip_s/nuuo/ncbips.html
 ※録画用パソコンとして(参考までに)・・日本HP製「HP Z230SFF Workstation」シリーズ、HDD冗長化モデル(RAID1/1TB×2台)、オンサイト保守(出張保守サービス5年)など。
  ・・「http://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForBusiness-Frame?CatalogCategoryID=SJ8Q9SZEBz0AAAFA4E0oksy5&ProductID=LksQ9SZEpXAAAAFAWb8oksKf
 

書込番号:17745047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件

2014/07/18 20:46(1年以上前)

羅城門の鬼さん、書き込みありがとうございます。

細かく、参考になるページを指定いただき、とても参考になりました。
ありがとうございます。

sorio-2215さん、度々、ありがとうございます。

「セキュリティカメラなどのレコーダー集約録画などを想定される場合」の意味、詳しく説明していただき、ありがとうございました。
理解できました。

それと、
<当方も経験しましたが故障率が高く、代替品などの貸出や稼働上の問題も多々経験しております。
とのことでしたが、当方、1年位使用していまして、商品、アフターホロー、使い勝手、とても気に入っているのですが。
たまたま、商品があたりだったのかな?
設定や使い方の分からないところは、電話で詳しく教えていただき、とても満足いく商品でした。

お勧めのカメラ、録画機は、とてもよい商品だと思いますが、予算が・・・。
なにせ、KGUARDのものが、すごく安値なもので。





書込番号:17745934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/07/18 21:26(1年以上前)

 うーん、25万画素のカメラシステムですよね?
 たまたま当たりが良かっただけでは?
 安価なシステム広告にてアルゴス、アルコム等が有りますが、アルコムなどは未だ良い方ですが、アルゴス系なども含めKEEP-GUARD系はあまり品質と安定性、負荷をかけた際の動作不良なども多いです。
 値段だけで選択すると、失敗事例もじきに出てきますよ。
 長期的な視点で、稼働安定性とメーカー運用サポート体制なども考慮し、選定下さい。
 ケースにより、先刻のNSS製レコーダーシステムとネットワークカメラ、電源供給を考慮する場合、POE給電ハブからの、POE受電対応カメラになっておりますので、YamahaルーターとL2スイッチ(POE給電有り)・・「SWX2200-8PoE」等が推奨されます。
 
 
 

書込番号:17746095

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/08/20 12:52(1年以上前)

既にだいぶ経過しておりますが...。

事務所とNTT交換局までの距離によって、スループットが大きく分かります。
以下の「ADSL予想速度判定」を実施して大まかな目安を測定しては如何でしょうか?

ADSL予想速度判定
http://www.eaccess.net/apply/guide/measurement.html

書込番号:17852697

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/08/20 13:18(1年以上前)

以下の内容も参考になるかと思います。

お客さま宅からNTT収容ビルまでの伝送損失
http://www.isdn-info.co.jp/adsl/densou_check.html

書込番号:17852744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件

2014/08/20 21:19(1年以上前)

LsLoverさん、参考になるページをありがとうございます。
よく、検討して、決めたいと思います。

書込番号:17853780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNAサーバが見つかりません。

2014/06/02 09:51(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX810

クチコミ投稿数:102件

複数の機器があり、どこで質問すればいいのか判らない為、こちらで質問させていただきます。

●現在の接続状況
RTX810(192.168.100.1)
WAPS-AG300H/APとして使用(192.168.100.2):RTX810へ接続
メインPC(192.168.100.77):AG300HのHubポートへ接続
QNAP NAS(192.168.100.11):RTX810へ接続
iphone(192.168.100.8):APへWiFi接続
PS VITA(192.168.100.13):APへWiFi接続
PS3(192.168.100.0):RTX810へ接続
ANIME LOCKER PC(192.168.100.3):RTX810へ接続

ANIME LOCKER PCはCentOS5.1の録画サーバです。

上記機器がそれぞれIPアドレスを固定で割り振ってあります。

@PS3はAPのHubへ接続しておりメインPCはRTX810へ接続していたが、DLNAでPS3からANIME LOCKER PCへ接続出来ず、QNAP NASをAPのHubへPS3をRTX810へ接続したところ、ANIME LOCKER PCへ接続出来たがPS3からQNAPへ接続出来なくなる。

上記●の接続で、PS3からANIME LOCKER、QNAPへ接続できるようになった。

BAPへWiFi接続(VITA iphone)するとANIME LOCKER PCへ接続ができない。

メインPCからは上記のどの接続でもそれぞれのサーバへアクセス可能。

ANIME LOCKER PCの設定によるものかと思いメーカーへ質問したところ、「DLNAサーバの探索に必要なマルチキャストパケットを通過されない事例が報告されているので、同じLANスイッチに接続してください。」との事でした。

RTX810へWAPS-AG300HをAPとして使用場合、WiFi接続のものは同じLANスイッチとして扱うことが出来ないのでしょうか。

またRTX810の設定の変更で対応できるのであれば、ぜひご教授願います。

よろしくお願いします。

書込番号:17584164

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2014/06/02 22:28(1年以上前)

>@PS3はAPのHubへ接続しておりメインPCはRTX810へ接続していたが、DLNAでPS3からANIME LOCKER PCへ接続出来ず、QNAP NASをAPのHubへPS3をRTX810へ接続したところ、ANIME LOCKER PCへ接続出来たがPS3からQNAPへ接続出来なくなる。

どうもWAPS-AG300Hの各ポートがネットワーク的に分離されているように見受けられます。

例えば、メインPCとQNAP NASをRTX810 に有線LAN接続した場合は、
メインPCのコマンドプロンプト上で
ping 192.168.100.11
と入力すると、QNAP NAS(192.168.100.11)から応答が返って来ると思います。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/ping/ping.html

次にメインPCはRTX810に接続し、QNAP NASはWAPS-AG300Hに接続して、
同様にpingを実行すると、応答が返って来ないのではないでしょうか?

もしもpingの応答が返って来ない場合は、
何らかの設定によりWAPS-AG300Hがネットワークを分離しています。
その場合は、WAPS-AG300Hのマニュアルを読み、
WAPS-AG300Hのステータスを確認して、
何か通信を阻害している設定がないか確認下さい。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020037-05.pdf

書込番号:17586226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/06/05 19:45(1年以上前)

 お尋ねの件ですが、当方がネットワーク構成をかけるとすれば、RTX810(192.168.100.1)→WAPS-AG300H/AP(192.168.100.254/255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ192.168.100.1、プライマリDNS192.168.100.1)→QNAP NAS(192.168.100.253/255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ192.168.100.1、プライマリDNS192.168.100.1)、RTX810のDHCPスコープ範囲は192.168.100.2〜192.168.100.252
 接続パソコンやスマートフォン、ゲーム機はRTX810のDHCPサーバ機能にて自動割り当てを効かせますけどね。
 原因の切り分けの為ですが、RTX810のコンフィグデータ(プロバイダ情報など重要事項は伏字で構いません)の情報提供願います。
 同機の場合IPセキュアフィルタの設定にて、lan1のin/outフィルタ、lan2のin/outフィルタにて通信透過・破棄設定を細かくするタイプのルーターですので、切り分けにはコンフィグ情報が必要です。
 RTX810のWeb設定メニューの詳細設定→コマンド実行にて、「show config」入力実行にてテキスト出力情報を、重要事項・伏字調整し投稿して下さい。

書込番号:17595507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/06/05 20:08(1年以上前)

 先ほどの補足です。アクセスポイントのLAN設定は、有線LANポート別のフロー制御の設定をする仕様ですが、そのポート毎のVLAN構成をとっている場合には、そのVLANポート同士はルーティングされません。
 もし、VLAN分離されている場合には、RTX810のLANインターフェイスもVLAN分割設定し、VLAN同士静的ルーティングさせる設定をしませんと、多分無理かと。初期値では、VLAN-IDが全て共用されるIDナンバーが設定されており、ポート毎の通信共用はされる筈ですが・・。
 アクセスポイントを、Yamaha「WLX302」を選択されると楽だったのですが・・。
 端的にRTX810にギガビット・スイッチングハブを増設し、アクセスポイントはルーターと単一で接続形態をとれば良いのでは?
 ※ NETGEAR製「GS108-300JPS」など。

書込番号:17595603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2014/06/06 18:49(1年以上前)

>>羅城門の鬼さん

現在の接続(RTX810-AP-メインPC)でのping実行にて応答があることを確認しました。

>>sorio-2215さん

以前はDHCPサーバ自動割当をしておりましたが、IPの競合が多かったため固定としてあります。
VLANの構成はありません。
WLX302は予算の都合で購入できませんでした。
スイッチングハブはLANのチーミングを考えておりますので導入予定ですが、予算の都合によりもう少しかかりそうです。

下記がRTX810のshow configの結果です。(伏字有り)

# show config
# RTX810 Rev.11.01.19 (Mon Jul 29 15:27:26 2013)
# MAC Address : 00:00:00:00:00:00, 00:0:00:00:00:00
# Memory 128Mbytes, 2LAN
# main: RTX810 ver=00 serial=000000000 MAC-Address=00:00:00:00:00:00 MAC-Addre
ss=00:00:00:00:00:00
# Reporting Date: Jun 6 18:16:55 2014
ip route default gateway pp 1 filter 500000 gateway pp 1
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ip lan1 proxyarp on
provider type isdn-terminal
provider filter routing connection
provider lan1 name LAN:
provider lan2 name PPPoE/0/1/5/0/0/0:
pp select 1
pp name PRV/1/1/5/0/0/0:
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ccp type none
ip pp secure filter in 200003 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200030
200032 200080 200081 200082 200083 200084
ip pp secure filter out 200013 200020 200021 200022 200023 200024 200025 20002
6 200027 200099 dynamic 200080 200081 200082 200083 200084 200085 200098 200099
ip pp nat descriptor 1000
netvolante-dns hostname host pp server=1 ***.aa0.netvolante.jp
pp enable 1
provider set 1
provider dns server 1 218.176.253.65 218.176.253.97
provider select 1
pp select anonymous
pp name ***
pp bind tunnel1
pp auth request chap-pap
pp auth username ****** ******
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ip pp remote address pool dhcp
ip pp mtu 1258
pp enable anonymous
tunnel select 1
tunnel encapsulation l2tp
ipsec tunnel 1
ipsec sa policy 1 1 esp 3des-cbc md5-hmac
ipsec ike keepalive log 1 off
ipsec ike keepalive use 1 off
ipsec ike nat-traversal 1 on
ipsec ike pre-shared-key 1 text ******
ipsec ike remote address 1 any
l2tp tunnel auth off
l2tp tunnel disconnect time off
l2tp keepalive use on
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
ip filter 200000 reject 10.0.0.0/8 * * * *
ip filter 200001 reject 172.16.0.0/12 * * * *
ip filter 200002 reject 192.168.0.0/16 * * * *
ip filter 200003 reject 192.168.100.0/24 * * * *
ip filter 200010 reject * 10.0.0.0/8 * * *
ip filter 200011 reject * 172.16.0.0/12 * * *
ip filter 200012 reject * 192.168.0.0/16 * * *
ip filter 200013 reject * 192.168.100.0/24 * * *
ip filter 200020 reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 200021 reject * * udp,tcp * 135
ip filter 200022 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_ssn *
ip filter 200023 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_ssn
ip filter 200024 reject * * udp,tcp 445 *
ip filter 200025 reject * * udp,tcp * 445
ip filter 200026 restrict * * tcpfin * www,21,nntp
ip filter 200027 restrict * * tcprst * www,21,nntp
ip filter 200030 pass * 192.168.100.0/24 icmp * *
ip filter 200031 pass * 192.168.100.0/24 established * *
ip filter 200032 pass * 192.168.100.0/24 tcp * ident
ip filter 200033 pass * 192.168.100.0/24 tcp ftpdata *
ip filter 200034 pass * 192.168.100.0/24 tcp,udp * domain
ip filter 200035 pass * 192.168.100.0/24 udp domain *
ip filter 200036 pass * 192.168.100.0/24 udp * ntp
ip filter 200037 pass * 192.168.100.0/24 udp ntp *
ip filter 200080 pass * 192.168.100.77 tcp * 49500
ip filter 200081 pass * 192.168.100.1 udp * 1701
ip filter 200082 pass * 192.168.100.1 udp * 500
ip filter 200083 pass * 192.168.100.1 esp * *
ip filter 200084 pass * 192.168.100.1 udp * 4500
ip filter 200098 reject-nolog * * established
ip filter 200099 pass * * * * *
ip filter 500000 restrict * * * * *
ip filter dynamic 200080 * * ftp
ip filter dynamic 200081 * * domain
ip filter dynamic 200082 * * www
ip filter dynamic 200083 * * smtp
ip filter dynamic 200084 * * pop3
ip filter dynamic 200085 * * submission
ip filter dynamic 200098 * * tcp
ip filter dynamic 200099 * * udp
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor masquerade static 1000 1 192.168.100.77 tcp 49500
nat descriptor masquerade static 1000 2 192.168.100.1 udp 1701
nat descriptor masquerade static 1000 3 192.168.100.1 udp 500
nat descriptor masquerade static 1000 4 192.168.100.1 esp
nat descriptor masquerade static 1000 5 192.168.100.1 udp 4500
ipsec auto refresh on
ipsec transport 1 1 udp 1701
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.251/24
dns server 218.176.253.65 218.176.253.97
dns server select 500001 218.176.253.65 218.176.253.97 any . restrict pp 1
dns private address spoof on
l2tp service on
upnp use on
upnp external address refer pp 1
#

書込番号:17598674

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2014/06/06 20:32(1年以上前)

>現在の接続(RTX810-AP-メインPC)でのping実行にて応答があることを確認しました。

失礼しました。
「メインPCからは上記のどの接続でもそれぞれのサーバへアクセス可能。」
を見落としていました。

> BAPへWiFi接続(VITA iphone)するとANIME LOCKER PCへ接続ができない。

この状態でPS vitaとiPhoneはインターネットにはアクセス出来るのでしょうか?

またiPhoneにiNetToolsをインストールし、
ANIME LOCKER PCに対してpingを実行すると応答はあるのでしょうか?
https://itunes.apple.com/us/app/inettools-network-diagnose/id561659975?mt=8

書込番号:17598978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2014/06/06 20:53(1年以上前)

>>羅城門の鬼さん

iphoneでNetToolsを使用し、ANIME LOCKER PCへpingを実行すると応答がありました。

サブPCにMacbook Air(OSX/Windows8.1)があるのですが、やはりWiFi接続しているものはANIME LOCKER PCへアクセスすることが出来ませんでした。

iphoneと同様にpingを実行すると応答はあります。

書込番号:17599043

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2014/06/06 21:11(1年以上前)

>iphoneでNetToolsを使用し、ANIME LOCKER PCへpingを実行すると応答がありました。

IPレベルではiPhoneとANIME LOCKER PCとは接続できていても、
マルチキャストのIPパケットをWAPS-AG300Hが遮断しているのではないでしょうか。

「ANIME LOCKER PCへ接続ができない。」とは、
DLNAサーバーを検索してもANIME LOCKER PCが見つからないと云う意味ですよね。

WAPS-AG300Hの取説をさらりとは見てみましたが、
マルチキャストのIPパケットを遮断しそうな設定項目は特には見つからなかったです。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020037-05.pdf

WAPS-AG300Hのファームが最新でない場合は、アップデートしてみてはどうですか。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/waps-ag300h_fw.html

書込番号:17599115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/06/07 06:27(1年以上前)

 コンフィグデータ確認しました。lan1インターフェイスでのIPセキュアフィルターやDHCPサーバでのMACアドレス認証・予約IPアドレスの設定をしているかとも考えましたが、ごく一般的な設定ですので、RTX810側で何らかのフィルターがかかっている状態ではないですね。
 メーカー曰く、Yamaha側も「マルチキャスト・パケット透過されない場合」ではなく、透過出来ませんよ。当然、Buffaloアクセスポイントにおきましても、マルチキャストパケット自体の機能設定箇所は有りませんので、原因ではないです。
 必要なのは、IPV4マルチキャスト・パケット透過ですよね?(適応機種は、RTX3000とRTX1500のみ)
 もしかして、DLNAサーバの機能設定の内(考えにくい点ですが)、PS3の内部処理の関連で、DLNAクライアントからサーバ検索する際に、DLNAサーバ側のポート番号を同一数値ですと、うまく割り当て処理出来ないかも?
 QNAP-NASのDLNAサーバのポート番号と、PC側のDLNAサーバ機能のポート番号を別数値か念のため確認下さい。
 RTX810ルーターとBuffaloアクセスポイントの間に、安価な物で構いませんが、スイッチングハブ適用にて疎通出来るか確認できますでしょうか?

書込番号:17600208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/06/07 06:34(1年以上前)

 YamahaとBuffalo間では、パケット通信相性にてあまり良い相互通信相性ではありませんよ。
 どちらかと言えば、NEC系やYamaha系のアクセスポイントとは相性が良いのですが・・。

書込番号:17600215

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2014/06/07 09:30(1年以上前)

>やはりWiFi接続しているものはANIME LOCKER PCへアクセスすることが出来ませんでした。

このAP(WAPS-AG300H)には、マルチキャストの設定項目はありませんが
機器保護目的で、マルチキャスト制御がされているのかも知れません
マルチキャスト帯域制限の指定(Multicast Rate)は、あるようです

別のAPがあれば、取り換える事で要因の切り分けができますが
やはり、buffaloに問い合わせるのが良いかもしれません

書込番号:17600615

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2014/06/09 09:27(1年以上前)

見当違いだったらごめんなさい。
手動でIPアドレスを振っているようなので確認ですが、
WAPS-AG300Hのデフォルトゲートウェイはちゃんと設定してありますでしょうか。
本来ならLAN内ですので、特に必要のない項目だとは思うのですが、
別の機種で、アクセスポイントモードで使用しても、
デフォルトゲートウェイを設定しないと、パケットがうまく流れなかった経験があるので。

書込番号:17607824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

標準

BUFFALOとYAMAHAのIPSECは別物?

2014/05/24 19:24(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > VR-S1000

スレ主 ree_0720さん
クチコミ投稿数:115件

こちらで確認したいことがあります

当方、IPHONEをSBからdocomoに変えて
PPTPでのVPNが使用できない事を知り

この一点でBUFFALOのVR-S1000やRTX810を購入対象とし調べていましたが

YAMAHAの107eや上位のRTX810のIPSECは
(IPSECはどちらも同じものらしい)

LAN間接続のVPN用のセキュリティだとサポ−トから聞きました
加えるとdocomoのキャリアからではリモートアクセスは不可ですと断言されました


これに対してVR-S1000はdocomoからでも
リモート接続は可らしいのですが
(これはBUFFALOのサポより)
若干断言を避けたような口ぶりでした

私事ですが
LAN間接続はどうでもいいので(すみません)

外部からリモート接続
docomo回線、ホテルのネット接続のPC、コンビニ接続のWIFI回線等で
接続でできる比較的、安価な物は

VR-S1000だと思っていますが
これは不安定なのでしょうか?

状況
PIKARA 1Gサービス
ルータ接続(現在はWZR-1720HP)
でBUFFALO DDNSサービスを利用しています

目的は
ネットワークカメラやNAS
PANASONICのDIGAの録画制御
PC端末の制御とか

簡単な物ばかりなので
高いルータは遠慮したいのですが

VR-S1000より安価で簡単な物は

今の時代、存在しないのでしょうか?
情報があればありがたいです

REESE

書込番号:17552155

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/05/24 19:51(1年以上前)

携帯端末からだとL2TP/IPsecを使うことになるがYamahaでは一部制約があるということ。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/

書込番号:17552234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/05/24 21:18(1年以上前)

 DOCOMOスマートフォン回線ですと、DOCOMOプライベートIPアドレス体系(DOCOMO社内ゲートウェイ・ルーターインフラ)である性質から、VPN必須条件でありますグローバルIPアドレス確保条件とはならず、VPN接続出来ない事象となります。
 IPSEC-VPNでも、LAN間接続はそれぞれの対向回線に同一規格ルーターの設置・IPSEC接続となる構成となりますが、DOCOMOなどのスマートフォンなどは必要時接続のリモートアクセス型VPN条件となります。
 よって、DOCOMOのプライベートIPアドレス・インフラからのアクセスには、VPNサーバ側のVPN接続設定として、IPSEC/L2TP-VPN設定(NAT配下有り/NATトラバーサル有り)の設定が必要となります。
 DOCOMOスマートフォンですと、暗号化レベル(aes-cbc、sha-hmac )とダイヤルアクセス認証レベル(mschap-v2)が対応するかと。
 L2TP-VPNアクセス(NATトラバーサル有り)の条件として、認証通信・ESPパケットをUDPパケットへトランスポートさせる(UDP4500番へ変更転送)、ルーター配下にある端末からのアクセスを受け入れる設定、L2TPトンネルを確立させる為のUDPポート1701を利用する規格になっております。
 DOCOMOスマートフォンにて、DOCOMOプライベートIP体系(SPモードとも言います)の問題回避の為、別方法として、PPTP-VPNアクセス許容させる為には、DOCOMOスマートフォン側にMopera契約でのグローバルIPアドレス取得が必要となります。

書込番号:17552542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/05/24 21:20(1年以上前)

 ちなみに、YamahaルーターでL2TP-VPNアクセスを条件としているのは、低価格モデルとして「RTX810」、「RT107E」、「RTX1100」などですが、何れの場合もファームウェア更新でのL2TP対応が必要となります。
 ※スマートフォン機種、モバイル端末により、VPNアクセス・プログラム規格が違う為。

書込番号:17552553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/05/25 16:55(1年以上前)

こんにちは。

VPNトンネル自体をIPSecで形成するトンネルモードのIPSecと、
VPNトンネルをL2TPで形成し、それをIPSec(トランスポートモード)で暗号化するL2TP/IPSecは全く別の技術なので、
別々に考えるべきだと思います。

同一メーカー製VPNルーター複数台を用いたLAN間接続VPNや、
VPNサーバーと同一メーカー製専用クライアントを用いたリモートアクセスVPNは、トンネルモードIPSecです。
一方、汎用的なPC/スマートフォン/タブレットなどのOS標準のVPNクライアント機能を用いる場合は、
トランスポートモードのIPSecを使用したL2TP/IPSecでのリモートアクセスとなる場合が(一般人には)ほとんどです。
核心となるVPNトンネル形成の部分を汎用的なL2TPの技術で済ませ、
通信の秘匿性が要求される認証や暗号化の部分(L2TPは非対応)のみをIPSecの技術で補完するようなイメージです。
当然のごとく、スレ主さんが必要としているのは、後者のL2TP/IPSecだと思います。

docomoのspモード網を用いたL2TP/IPSec接続に関して、
IPSecは(PPTPのGREと同じく)ESPという特殊な(NATに不利な)プロトコルを使用しますが、
別にdocomoのspモード網(キャリア網内にNATが存在)がESPをパススルーさせる仕様なのではありません。
docomoのspモード網はPPTPもIPSecも同様に「対応していない」となります。
ただし、IPSec(L2TP/IPSecも)を用いた場合、NATトラバーサル(NAT-T)という技術を用いてこの問題を回避可能です。
(PPTPでは、プロバイダをmoperaUに変更しない限り回避不可能です)

VPNクライアント/VPNサーバー双方がNAT-Tを有効にした環境では、
ESPパケットをUDP/4500番で再カプセル化することで、半ば強引にキャリアNATを通過させることができるので、
ESPをパススルーさせないdocomoのspモード網を介しても、L2TP/IPSecサーバーに接続できる可能性が高くなります。
見かけ上ESPパケットがUDPパケットとなるので、選択的にブロックしない限りは普通にNATを越えられるはずなのです。
要するに、L2TP/IPSecによるリモートアクセスVPNは、実質的にはクライアント側とサーバー側のNAT-Tの実装次第で、
docomoが特別何かをしているわけではないことに注意してください。
スレ主さんの要求が「docomoのspモード回線、ホテル客室のネット回線、各種公衆無線LAN」あらゆる場合での接続だと、
NAT-T有効の構成は必須となるでしょうね。

書込番号:17555450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/05/25 17:03(1年以上前)

あと、L2TP対応のVPNルーターの価格ですが、市販されているモデルで一番安価なのはこのVR-S1000ではないでしょうか?
個人使用を考えた場合、YAMAHAのRTX810より2万円以上安いというのは、大きなメリットだと思います。
どれだけ安定に動くかはまだよくわからないのでなんとも言えませんが、少なくとも私は本機に興味はあります。

ちなみに、スレ主さんの自宅回線がPIKARAということで直接は関係ないですけど、もしNTT東西のフレッツ光回線網だったら、
ひかり電話ルーターとして貸与されるルーターにL2TP/IPSecサーバー機能が対応したみたいです(2013年春頃)。
これがあれば、専用のVPNルーターを買う必要はありません。
(ただしPR-400**という品番に限る上にこちらから品番指定はできないので、事前に何が貸与されるか確認必要です。)
docomoのspモード網がPPTP接続不可なので、L2TP接続できるように対応したのだと思われます。
そのうちセット割とかのサービスが開始されれば(1-2年後に解禁されそうな雰囲気)、
不振のフレッツ固定回線契約者数も回復してくるかもしれませんね。

http://web116.jp/cgi-bin/ced/search/search.cgi?select=%82%D0%82%A9%82%E8%93d%98b%83%8B%81%5B%83%5E&searchtype=support_p
(機能詳細ガイドより)
・本商品はL2TP/IPsec対応のVPNサーバとしてのみ動作します。
・本商品に設定可能なアカウントは最大20になります。

書込番号:17555481

ナイスクチコミ!0


スレ主 ree_0720さん
クチコミ投稿数:115件

2014/05/25 19:24(1年以上前)

Hippo-cratesさん
sorio-2215さん
宮のクマの雅さん

ありがとうございます
やはりここは猛者がいるのですごく心強いです

あと
だいぶ私のスキルを通り越したようですので
下記の要約で勘弁ください

私は中ではIPSecは共通だと思い込んでいましたので

docomo(moperaUは使いません)からのアクセスでは
IPSecが必須ということで
VR-S1000やRTX810が購入対象でしたし

過去のログで同様の使用目的で
性能的にYAMAHAを選択された方がいるようでした

しかし

YAMAHAのサポートにdocomoの接続は不可だと言われた(断言です)
buffaloのサポートから大丈夫らしい。。と言われた (確約はもらえません)

でしたので
書き込みさせてもらいました

後は自己責任で
だいぶ先にはなりそうですが
やってみます

ありがとうございました

書込番号:17556014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/05/25 19:56(1年以上前)

 Yamaha回答の件ですが、ニュアンス的にメーカーサポートしないという形かと。
 「RTX810」については、AUスマートフォンとDOCOMOスマートフォンにて接続してみた事が有るのですが、ファームウェア更新が必要です。
 というのも、スマートフォン側の搭載OSバージョンなどの違いにより、暗号化レベルと認証レベルなどの制御が違う為です。
 Yamahaだろうと、Buffaloだろうと、スマートフォン側の仕様が都度変わりますので、後だしファームウェア更新での対応といった現状になっております。
 不安であれば、中古・オークションなどで、Yamaha「RT107E」、「RTX1100」などが低価格に流通しておりますので、先ずはテスト用として導入し、ファームウェア最新アップデート・L2TP-VPNアクセス、Netvlolante-DNS取得でのドメインアクセス・L2TP-VPNをお試ししてみては如何でしょうか?
 上記機器ファームウェア対応・・Rev8.03.94(参考サイト・・http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.08.03/relnote_08_03_94.html)、(http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/index.php
 VPNアクセス条件であるグローバルIP数値が、契約プロバイダ制限にて動的であある条件でのドメイン対処のサービスがYamahaの場合無料です。 ※Netvolante-DNS
 

書込番号:17556131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/05/25 21:21(1年以上前)

>YAMAHAのサポートにdocomoの接続は不可だと言われた(断言です)

スレ主さんは、YAMAHAのサポートにVPNクライアントとして何を伝えたのでしょうか?
恐らくPC(Windows)も使用することを伝えたのではないでしょうか?

クライアントがスマートフォン/タブレットの場合は、YAMAHAのVPNルーター使用でL2TP/IPSec接続できます。
YAMAHAのホームページでも、クライアント側/サーバー側それぞれの設定方法が公開されています。
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/vpn/smartphone/vpn-smartphone-setup_rtx810_gui/
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/vpn/smartphone/ios/
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/vpn/smartphone/android/
ただし、L2TP/IPSecでVPN接続できることを保証はしていないと思います。
ホームページ上の下記文言がそれを物語っています。

 ※実際のご利用にあたっては、お客様環境での動作を検証の上、ご利用ください。

クライアントがPC(Windows)の場合は、YAMAHAのVPNルーターを使用してもL2TP/IPSec接続できないと言われます。
YAMAHAのL2TP/IPSecは、公式にWindowsに対応しないことを謳っています。
上記と同じホームページ上で明記されています。

 ※Microsoft社製Windows OSのL2TP/IPsec接続はサポートしません。

ただし、できないと断言されたからと言って実際にできないかどうかはまた別の問題です。
実際には、NAT-Tを有効にすることでdocomoのspモード回線経由でWindowsPCからVPN接続できる可能性が高いですが、
サポートに接続方法を質問すると、専用の有償ライセンスソフト(トンネルモードIPSec使用)を買うように誘導されます。
これには恐らく大人の事情があり、
YAMAHAは、Windowsからのリモートアクセスアクセスには、L2TP/IPSecよりもIPSec単体を推奨しており、
先に書いたようにWindows用の専用クライアントソフト(有償ライセンス版)を提供しています。
http://jp.yamaha.com/products/network/network_options/vpn_client_software/yms-vpn7-license/
なので、WindowsからのVPN接続はそっちを使ってほしいということなんだと思います。

なお、Windowsはデフォルト状態ではNAT-Tが無効になっており、
有効にするには、IPSecのカプセル化に関する値を、レジストリエディタで変更しなければなりません。
個人ではない企業ユーザーも多く抱えるYAMAHAにとって、それはできないという意思もあるかもしれません。
設定箇所を間違えればPCの動作がおかしくなるリスクがあるうえに、
レジストリをいじるとメーカー(リース会社)のサポートが受けられないという会社もあるかもしれませんから。
なお、この専用ソフトをインストールすれば、ソフト自体がNAT-Tに対応しているので、Windowsのレジストリ値変更は不要です。


>buffaloのサポートから大丈夫らしい。。と言われた (確約はもらえません)

これに対し、BuffaloのL2TP/IPSecは、公式にWindowsに対応することを謳っています。
サポート体制は少々疑問ですが、少なくとも話は聞いてくれると思います。
YAMAHAとBuffaloで、この違いが回答の違いとして現れたのではないでしょうか?
ただし、BuffaloもNAT-T環境でのVPN接続を保証してくれるわけではないとも思うので、この点は確認した方がいいと思います。
先程も書いたように、NAT-T環境でのL2TP/IPSec接続は、クライアント側/サーバー側双方のNAT-T実装次第なので、
サーバー側となるBuffaloが、クライアント側の機種・OS・ファームVerが不定の状況で、
あらゆる場合においてVPN接続可能なことを保証するのは難しいと思えるからです。
真っ当なシステム屋さんなら、軽々しくそんなことは絶対に言わないと思います。

書込番号:17556510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:90件

2014/05/26 11:36(1年以上前)

Synology NASで「L2TP/IPSec VPN」

ree_0720さん こんにちは。
ree_0720さんの求めている答えや他の方々のレスとはアプローチが異なりますが、ご参考になればと思い記載させて頂きました。

ご記載の内容読むと「L2TP/IPSec VPN」環境が整えば目的が実現できる(可能性が高い)そうですね。



ルータ製品に「L2TP/IPSec VPN Server」を搭載している個人向けで安価な製品は、選択肢が極めて少ないのが現状ですから、
(ルータ製品ではなく)「L2TP/IPSec VPN Server」を搭載しているNAS製品に目を向けてみるのはどうでしょう?
NASなら何かと使い道がありますし。

たとえばSynology(シノロジー)のNASは「L2TP/IPSec VPN Server」を搭載しています。
(HDDは内臓していないので別途購入する必要がありますが、ローエンドモデルの「DS112j」や「DS214se」などでしたら価格は「VR-S1000」と同等か又は安いです。)

・「DS112j」
http://kakaku.com/item/K0000540102/
http://www.synology.com/ja-jp/products/overview/DS112j

・「DS214se」
http://kakaku.com/item/K0000605328/
http://www.synology.com/ja-jp/products/overview/DS214se



ハードウェア製品ではなく、ソフトウェアによるアプローチなら以下などを利用することでも「L2TP/IPSec VPN」環境の構築可能です。
・「PacketiX VPN」… Windows
・「OpenSwan」+「xl2tpd」…Linux(UbutnuなどのDebian系ディストリビューション)

(ただ内容が技術寄りの話になり、かなり長文になることが予想されますのでここの板では割愛しますね。)

書込番号:17558343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:90件

2014/05/26 11:49(1年以上前)

連投追記失礼いたします。

「Synology(シノロジー)のNASは「L2TP/IPSec VPN Server」を搭載しています。」と記載しましたが、
正確には標準搭載しているわけではなく追加アドオン(インストール)するでした。
(GUI操作でアドオン(インストール)できそうなので簡単だと思います。)

書込番号:17558365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/05/26 12:07(1年以上前)

 Softether社の「PacketiX VPN」の話が出ましたので、補足しますが、同社のソフトですと基本ライセンスが有料ですので、先ずは試験をされたい用途ですと、「SoftEther VPN」オープンソース版が良いかと存じます。 ※https://ja.softether.org/から、ダウンロード適用させるのですが、VPNサーバとして動作させますPC・サーバに設定する方法です。
 上記ソフトですと、ご利用ルーターにESPパケット及びUDP500、UDP4500、UDP1701などのポート着信データをVPNサーバPCの固定IP宛てに転送する設定が必要です。
 ご利用のルーターの仕様として、プロトコル番号でのポートマッピングが可能かどうか、もしそのプロトコル番号でのマッピングが出来なければ、DMZホスト設定でのVPNサーバ公開設定が必要になるかと存じます。
 DMZホスト設定となると、全ての着信データがそのPCに転送される形となりますので、セキュリティ対策も含めた不正アクセス対策などはPC側にてそういったソフトの適用も考慮しなければいけない事案となります点を考慮下さい。
 実際の稼働は、VPNサーバとなるPCが常時稼働条件となりますので、電気代・PC減耗などを考えるとVPNルーター形態にされた方が賢明かと考えますが・・。

書込番号:17558407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:90件

2014/05/26 12:51(1年以上前)

DiskStation_DS112j

ree_0720さん こんにちは。


(sorio-2215さん から電気代のお話がでたので、蛇足情報を。)
以下の書籍に「DS112j」について消費電力および転送速度ベンチマークが乗っていました。

NASオールカタログ2014 (インプレスムック)
http://www.magastore.jp/product/16567

アイドル時で12W、高負荷時で15Wとのことなので、この通りなら中々省電力設計の製品だと思います。


あっ!ree_0720さん 当方、SynologyのNAS製品を押しているわけでは決してありません。
(当方は、Synologyの製品は1つも所持していません。)

ただSynologyのNAS製品は中々魅力的な追加アドオンパッケージ(ソフト)があるので、
「L2TP/IPSec VPN」環境のためだけに「VR-S1000」やYAMAHAルータ製品を購入するよりは色々と遊べて?満足感が高いかなと。

「Synology DSM ライブデモ」があるので一度お試ししてもいいかも。
http://www.synology.com/ja-jp/products/dsm_livedemo

書込番号:17558531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/05/26 18:21(1年以上前)

 当方の意味合いとして、「Softether VPN」を特定PCに適用された際のPCの電気代・内部部品減耗の事だったのですが・・。
 VPNの用途ですが、特定PCなどのファイル共用も含めた手法ですと、VPNルーター形態にされた際に、特定PC・ファイルサーバ、データベースサーバ機などの電源連動機能も視野になるかと存じます。
 電源連動機能については、各種方法が有りますが、例えば遠隔地からのリモート電源制御におきまして、Yamaha系ルーターは、WOL/マジックパケット・リレー設定が可能です。
 つまり遠隔地のスマートフォンなどからのWOLマジックパケット送信し、特定PC・サーバ機の電源制御パケットを、ルーターは、WOLパケットとしてブロードキャスト透過が可能ですので、利便性と安定動作の観点で王道かと考えます。
 残念ながら、Buffalo「VR-S1000」には、WOL電源制御設定箇所が見当たらないので、比較的自由度が無いかと。

書込番号:17559304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:90件

2014/05/27 13:25(1年以上前)

ree_0720さん こんにちは。

(蛇足ですが)SynologyのNASでのVPN設定等について記載してみました。
何かの参考になれば幸いです。




・Synology NAS を VPN サーバーとして設定する
 http://www.synology.com/ja-jp/support/tutorials/459

・Windows PC または Mac を使って Synology VPN Server に接続するには
 http://www.synology.com/ja-jp/support/tutorials/592


・(AndroidではなくiOSになりますが)L2TP/IPsec - How to configure your Synology NAS in DSM 4.3
 http://www.youtube.com/watch?v=R11rtwU_OmI


以下live demoで機能をちょっと使ってみて、ree_0720さんに関連ありそうな部分について。
http://www.synology.com/ja-jp/products/dsm_livedemo


ダイナミックDNSはSynologyで用意するものを無料で利用できるようです。
live demo→コントロールパネル→QuickConnect


その他のダイナミックDNSサービスの中に「Dynamic do.jp」があるのはありがたい?
live demo→コントロールパネル→外部アクセス→DDNS→追加→サービスプロバイダ



WOL機能はないようですね。(Synology 自体のマジックパケットの受け取りの可否を設定できるようです。)
live demo→コントロールパネル→ハードウェアと電源→全般→電源復旧



機器の死活監視に使うSNMPも利用できるみたいです。
(SNMPver1〜3対応や拡張MIB対応はわかりませんが…。)
live demo→コントロールパネル→端末とSNMP

書込番号:17562431

ナイスクチコミ!0


スレ主 ree_0720さん
クチコミ投稿数:115件

2014/05/28 00:41(1年以上前)

北の国からさん  こんにちわ

sorio-2215さんや宮のクマの雅さんのコメントを見て
>YAMAHAのサポートにdocomoの接続は不可だと言われた(断言です)
は早トチリだったですね

確かに以前はサポートの言動が絶対!?。。だったのですが

近年?は責任回避の場所を確保した言い回しというのでしょうか?
ファームアップの話も出ませんでした

北の国からさんのSynologyは面白そうな機器ですが
NAS部分はLAN付けのBUFFALO製がありますし

YAMAHAとBUFFALOの2択ですが
情報以外に提案まで頂いて感激しております

//////////////////////////////////////////////////////
関連で以前にACERのサポートさんの事を思い出したのですが

このときノートのUSBへの電源供給で
スリープ復帰後のUSB通信端末が不安定だったのですが

当然、額面通りのサポートされたあと
「オフレコでサポート外で個人的な意見ですが」とことわって
USBデバイスの節電の変更を提案されました

こちらも「自己責任でやりますので」と伝えました

結果としてはスリープから復帰したあとのUSBの電源供給が
安定し通信端末をスリープ後、即使用可能になりました
//////////////////////////////////////////////////////
このような事はもう望めないので
ここのクチコミは望みの綱です

蛇足ですみません


結論近いところから書くと

自宅では
現在継続中のBUFFALOのDDNSがあるし
WOL等は使用しないし
制御するIPの機器も10個程度だし
個人ではBUFFALOを


会社には
未使用のYAMAHA(107e)があるので
これをファームアップして使ってみようかと思っています

会社側では制御する端末のIPが
中継器等も入れるとを50個以上になったしまったが
BAFFALOやNECのコンシュマ用では推奨が5つまでとか
(現在はBAFFALOです)
なのでYAMAHAがいいみたいですね

とにかく有難うございます

書込番号:17564756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/05/28 08:57(1年以上前)

RT107EでのL2TP-VPN設定は、最新ファームウェア更新とTelnetコンソールからのコマンド投入、若しく簡易Web設定メニューから詳細設定→コマンド実行にて投入する方法となります。
 RT107Eの接続ですが、自宅回線がAUひかりやNURO光など、専用HGWが有る回線である条件ですと、専用HGWにDMZホスト設定、若しくはポートマッピング設定(UDP500やUDP4500、UDP1701、espパケット・プロトコルなど)が必要です。つまり、RT107Eは、上位HGWの転送先IPアドレスをWAN側固定アドレスとして設定する方法となります。
 NTT光NEXTやNTT光電話ルーター(PPPOEブリッジ)、CATV回線などでしたら、RT107Eに直接インターネット接続設定を投入、L2TP-VPN設定、Netvolante-DNS設定にて可能かと。

書込番号:17565408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

教えてください IP アドレス割り当て

2014/05/23 19:57(1年以上前)


有線ルーター > IODATA > ETX2-R

スレ主 kwatanabeさん
クチコミ投稿数:7件

屋内ネットワークを以下の構成にしていますが、IP アドレスの割り当てがなぜそうなるのか理解できず困っています。わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。

   光回線モデム 
     ↓↑(CAT 5 ストレート)
  ETX2-R(ルータモード) 
     ↓↑(CAT 5 ストレート)  
  無線ルータ(ブリッジモード)

各部屋に有線LANポートがあるため、ETX2-Rをルータモードで導入しています。
無線ルータの有線ポートを使いたいのですが、玄関の配電盤にあるため、家の端では電波が届きません
そこで、無線ルータをブリッジモードでリビングに導入し電波を飛ばしてます(無線ルータまではETX2-Rから有線でつないでいる状態)

普段無線をメインで使っていて、割り当てられているアドレスは192.168.0.xxx で、ETX2-Rの設定画面上の通りです。
しかし、リビング以外の有線ポートに試しに挿してみる(直接ETX2-Rのポートと同じ意味)となぜか、192.168.1.xxx が割り当てられてしまいます。

ブリッジモードにしてあるはずの無線ルータが何か悪さをしているのでしょうか。

込み入った質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

書込番号:17548501

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2014/05/23 20:12(1年以上前)

>普段無線をメインで使っていて、割り当てられているアドレスは192.168.0.xxx で、ETX2-Rの設定画面上の通りです。
>しかし、リビング以外の有線ポートに試しに挿してみる(直接ETX2-Rのポートと同じ意味)となぜか、192.168.1.xxx が割り当てられてしまいます。

「光回線モデム」が実はルータ機能があり、
更には「リビング以外の有線ポート」はその「光回線モデム」から配線されていると
云う状態ではないでしょうか?

無線ルータ(ブリッジモード)に無線LAN接続している状態および
リビング以外の有線LANポートに接続している状態の各々で、
PCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
と入力すると、PCからインターネット上の8.8.8.8に至るまでの経路の
各ルータのIPアドレスが判ります。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/290tracert/tracert.html

特に無線LAN接続した状態では、192.168.0.1の次に192.168.1.1のルータがいませんか?
もしもそうならば、192.168.1.1は「光回線モデム」である可能性が高いと思います。

>ブリッジモードにしてあるはずの無線ルータが何か悪さをしているのでしょうか。

少なくともそれはないと思います。

書込番号:17548557

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/05/23 20:38(1年以上前)

ルータやパソコン PS3のIPアドレスを調べるツール IP Scanner(IPスキャナ)
http://www.akakagemaru.info/port/ipscanner.html

を使うと、同一セグメント内のIPアドレスを探査してくれます。

有線LAN接続パソコンにて探査し、
無線LAN接続パソコンにても探査すれば、
ご自宅内のIPアドレスの全容がわかります。

各IP機器の電源を入れておく必要がありますが。

書込番号:17548659

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/05/23 20:48(1年以上前)

つづきです。

スレ主さんの書かれた内容だけからは、原因が推定できませんでした。

ルータのWANポートとローカルポート(ハブポート)を間違えているかな?ともおもいましたが、
IPスキャンの結果で原因を考えてください。

書込番号:17548701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20327件Goodアンサー獲得:3392件

2014/05/23 21:35(1年以上前)

NETGEARとかの無線ルータは、APモードにしてもDHCPが生きてるモデルがあります。
DHCPを手動でOFFにする必要があります。
お使いの無線ルーターのメーカー、型式も上げられた方が良いと思います。

書込番号:17548918

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/05/23 22:08(1年以上前)

”モデム”と書いている機器と無線親機のメーカー/型番を明記。

書込番号:17549067

ナイスクチコミ!0


スレ主 kwatanabeさん
クチコミ投稿数:7件

2014/05/23 22:51(1年以上前)

皆様

ご丁寧な返信をありがとうございました。
ご教示いただきましたIP Scannerを実行した結果、原因がわかりました。
有線LANで実行すると、自分のマシンしか表示されず、ルータ等は出てきませんでした。
!!まさかと思いましたが、、、、
当方の設定ミスが判明しました、有線LANは固定IPアドレスとなっておりました。
(普段使わないマシンなのですが、ある作業のため先々週一時的に業務上の用途で固定アドレスにしていたことをすっかり忘れていました)

自動取得にすると192.168.0.xが取得されすんなり問題解決です
初歩的なミスで皆様のお手間をおかけし、大変申し訳ございませんでした。

改めまして、ご指導・情報提供いただきました皆様 ありがとうございました。



書込番号:17549294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

IPv6パススルーの設定に関して

2014/05/07 18:16(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR500

クチコミ投稿数:72件

現在フレッツ光ネクスト回線を利用しています。

BuffaloのルーターにてIPv6バススルーを使って(USEN)有線放送のチューナーを利用していましたが、Buffloのルーターがここ最近不安定だった為、NVR500へ変更する事にしました。

BuffaloではIPv6バススルーの設定項目があった為、ルータを経由したUSENのチューナーの利用が可能でした。

NVR500では、その設定項目が分からず、困っています。

理論的にはONU(光回線終端装置)に直接有線放送のチューナーを接続すれば繋がります(ルーターやプロバイダーがなくても受信できます)。NVR500の設定で解決するなら、そうしたいのですが、どの様に設定すればいいのでしょうか?


過去のクチコミにあったIPv6に関する情報を参考にしましたが、よく分かりませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141101/SortID=16525168/

ちなみに「フレッツ 光ネクストにおけるインターネット(IPv6 PPPoE)接続」及び「フレッツ 光ネクストにおけるインターネット(IPv6 IPoE)接続」に関しては、プロバイダーの設定で選択できない状態です(画像参照)。

書込番号:17490199

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/05/07 19:34(1年以上前)

シンプルにするならUSEN(IPv6)をLANから追い出す。

ONU====ハブ====NVR500====LAN(IPv4)
      |
     USENチューナー

書込番号:17490463

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2014/05/07 21:50(1年以上前)

>ちなみに「フレッツ 光ネクストにおけるインターネット(IPv6 PPPoE)接続」及び「フレッツ 光ネクストにおけるインターネット(IPv6 IPoE)接続」に関しては、プロバイダーの設定で選択できない状態です(画像参照)。

プロバイダにより、PPPoEなのかIPoEなのかが違います。
https://flets.com/next/ipv6_ipoe/isp.html
https://flets.com/next/ipv6_pppoe/isp.html

またIPoEだと申込みが必要ですが、済んでますでしょうか?
https://flets.com/v6option/

書込番号:17491131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2014/05/08 01:54(1年以上前)

ネットワーク環境図

NVR500 IPv6の設定

Hippo-cratesさん>コメントありがとう御座います。ご指摘の通り、ONUからHUBで分離する方法が得策かと思いますが、現在IPv6を必要とするUSENチューナーの接続環境がONUよりかなり離れた場所に設置されており、さらにHUBを複数経由して接続されています。新たにUSENチューナー→ONUへのLAN配線を行おうとすると、建物の関係上大規模な工事になってしまい、IPv6パススルー対応のルーターに変更した方がいい状態になってしまいます。

羅城門の鬼さん>コメントありがとう御座います。プロバイダーに関してあまり一般的ではないOCNのIP1サービスを使ってグローバルIPを固定しています。OCNのIP1がIPv6に対応しているかどうか分かりませんが、今までOCNのIP1+BUFFALOのWHR-HP-G300N(ただしIPv6パススルー設定をONにする必要あり)にてUSENチューナー(IPv6利用)が使えていましたで、あまり問題ない気もします。またフレッツ光回線にてUSENを利用する際、フレッツ光で使う回線ID(いわゆるCAF番号)を申告する必要があり、USENがこの回線IDを元にIPv6サービスを提供している様です。その為、USENチューナーがあるからといって、どこでも使える訳ではなく、契約されている回線ID環境でしか利用できません。

参考までに画像をアップしましたが、NVR500のIPv6の設定にてRAを受信する、IPv6マルチキャストを利用するにチェックをした際、一瞬USENチューナーが受信している感じもありましたが、その後USENチューナーにてErr107 DNS接続失敗と表示されたり、Err256と表示されるなど、それより先に設定が進みません。

またIPv6パススルーが確立できない場合の案として画像に添付しましたが、この様な接続をして大丈夫なのか?経験がない為、行っていません。そもそもLAN環境がループしないのか?またIPv6が通るかどうか?分かりません。
取りあえず、NVR500にてIPv6パススルーが確立できるのであれば、それが得策なのですが、コマンド入力も含めてどなたかご存知の方いませんか?

書込番号:17492087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2014/05/08 09:11(1年以上前)

http://jp.yamaha.com/products/network/solution/advanced/multicast/configuration/

「MLDプロキシを使ってマルチキャストネットワークに参加する。」
かな?

書込番号:17492601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2014/05/08 13:14(1年以上前)

自己解決しました。
IPv6を受け取るために、下記コマンドを実行しました。

ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1
ipv6 lan1 mld router version=2
ipv6 lan2 mld host version=2

これで、IPv6を必要とするUSENチューナーの受信できる様になりました。
たくさんの方にレス頂ありがとう御座いました。

書込番号:17493176

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/05/10 16:57(1年以上前)

 そうですか。指摘コマンドは、「IPV6-RAプレフィックス」+「IPV6マルチキャスト」設定コマンドに該当します。
 老婆心ながら、契約プロバイダにより、IPV6-PPPOE接続対象の接続とIPV6マルチキャスト、光電話IPV6-DHCPv6網を使ったサービスの併用接続は出来ません。

書込番号:17500881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2014/05/11 09:28(1年以上前)

sorio-2215さん>レスありがとう御座います。
追加技術コメントありがとう御座います。光電話を使われている方には参考になるかと思います(当方は光電話契約しておりません(NTT標準:ひかり電話ルータ (PR-400NE)が個人的に好きではないため))。

>指摘コマンドは、「IPV6-RAプレフィックス」+「IPV6マルチキャスト」設定コマンドに該当します。

確かに上記設定コマンドに該当します。またかんたん設定ページより当方も上記設定で一時的に繋がった経緯がありますが、かんたん設定ページにてIPv6マルチキャストを利用するにチェックを入れるとMLDv1とMLDv2の両方に対応する(MLDv1互換モード)にて設定されるようです。

コマンドにて

ipv6 lan1 mld router version=2
ipv6 lan2 mld host version=2

を実行しIPv6マルチキャストの設定をMLDv2に固定しました(デフォルトのMLDv1互換モードではだめな様なので)。
IPv6フレックスの設定を設定されている方は、上記コマンドのみでOKかと思います。

ちなみに当方で参考にしたFAQのURLを記載しておきいます。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/hikari_tv.html
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/multicast/

書込番号:17503237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/05/15 08:24(1年以上前)

 確かに上位に光電話ルーターが介在すると、光電話ルーターのSIP制御にDHCPv6ネットワークでの認証しており、IPV6フィルタ‐での透過設定してあっても、RAプレフィックス・マルチキャスト通信のみの透過がうまくいかないケースも有りますね。
 その際には、光TVチューナーの接続は光電話ルーターのハブポート接続に直しましたらOKかと存じますが・・。

書込番号:17516919

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > IODATA > ETX2-R

クチコミ投稿数:642件

宅外よりVPNにて宅内DIGA録画番組(DLNA)をダイレクト(DTCP+にコピーとかせずに)に視聴したし。
アプリPlugPlayerがそれっぽいので試してみた。

宅外F-06EのPlugPlayerのデバイスのメディアサーバーに宅内BZT760表示されてブラウズの番組一覧表示までは正常に動作。
が、一覧で番組選択しても再生はされず。メディアレンダラーにはF-06E本体を指定している。録画のほかに写真も同様表示されず。自宅はフレッツ光100M。

そもそもできないものなのか?

書込番号:17477367

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/05/03 22:59(1年以上前)

> 宅外よりVPNにて宅内DIGA録画番組(DLNA)をダイレクト(DTCP+にコピーとかせずに)に視聴したし。
> アプリPlugPlayerがそれっぽいので試してみた。
> そもそもできないものなのか?

多分出来ないだろう。
出来るのなら、「DTCP+」なんて不要だ(どのメーカーも「DTCP+」なんて製品販売しない)

書込番号:17477513

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/05/04 09:37(1年以上前)

『そもそもできないものなのか?』

従来のDTCP-IPについては、LAN内での運用を前提にして、以下のような制限があるようです。
(1)TTL(Time-To-Live:IPパケットが通過できるルータの残り数)を送信側で3以下にセットし、ルータがパケットを受け取った際に0であればデータを破棄する。
(2)RTT(Round Trip Time:1つの通信パケットが送信元から送信先まで行き,再び送信元に戻ってくるまでに要する時間)について7msに制限した。

従いまして、従来のDTCP-IPでは、ルーターを越える通信、つまり外出先からは利用できないようです。

一方、DTCP+(DTLAが2012年1月に策定した規格「DTCP-IP 1.4」で追加された機能の通称)では、インターネットを介して外部から再生・視聴できるようにリモートアクセスといった機能を追加したようですので、外出先から視聴する場合には、DTCP+を利用する必要があるかと思います。

書込番号:17478535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件

2014/05/04 12:05(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。

色々いじくっていたら下記は再生できるようになりました。
・写真:BZT760>HDD>写真>すべて>XXX.jpg
・音楽:WG1800HP>Music>XXX.mp3 (WG1800HPのUSBメディアサ ーバー機能使用)
・動画:WG1800HP>Video>ALL Video>XXX.mp4、XXX.mpg (同上)

最初の投稿で写真不可と書きましたが、その後可能になりました。
VPN経由だと全体的に不安定なので何をしたら再生できるようになったのかは不明です。

※肝心のBZT760の録画再生は、あいかわらずできていません。
 著作権保護の問題なのかな?
これから著作権のかかっていない動画をDIGAにコピーして切り分けしてみようと思います。

 近々DIGAアップデートで録画番組をダイレクトに宅外から視聴できるようになるらしいので
 それに乗っかればよいのですが、GWの暇つぶしとして。

 

書込番号:17478935

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/05/04 12:46(1年以上前)

『※肝心のBZT760の録画再生は、あいかわらずできていません。』

DTCP-IPやDTCP+については、著作権保護のかかった録画番組の視聴に関する技術です。

書込番号:17479030

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2014/05/04 17:09(1年以上前)

>※肝心のBZT760の録画再生は、あいかわらずできていません。
 著作権保護の問題なのかな?

そうですね。
デジタル放送番組は、デジタルであるが故にコピー出来れば
無劣化でコピーできてしまいますので、
著作権保護のために色々と制限がかかっています。
なので通常のアプリでは再生できないです。

>近々DIGAアップデートで録画番組をダイレクトに宅外から視聴できるようになるらしいので

以下のURLのことですね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2014/04/jn140404-1/jn140404-1.html

「デジタル放送受信機におけるリモート視聴要件 Ver1.0」
http://www.nextv-f.jp/pdf/rv-requirements20140213.pdf
を見れば判るようにアプリにも色々と制限をかけることでリモート視聴が可能となっています。

書込番号:17479621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/05/05 05:03(1年以上前)

こんにちは。

>そもそもできないものなのか?

著作権保護のかかっていないメディアファイルは、PlugPlayerでVPN経由で再生できますが(対応コーデックに限る)、
著作権保護のかかったメディアファイルはできません。

通常、インターネットVPN経由でメディアコンテンツをDLNA再生するためには、以下の二つの関門が存在します。

第一関門:機器発見が可能なこと
 条件;クライアント/サーバー間でマルチキャスト信号(SSDP)が通ること
    あるいは、クライアントにサーバーのXMLファイルのアドレスを登録できること
    (通常、L3レベルのVPN経由ではマルチキャスト信号は通らないが、PlugPlayerは後者の方法で機器発見可能)

第二関門:コンテンツ配信が可能なこと
 条件;クライアント/サーバー間のネットワークの帯域が、コンテンツのビットレートに対して十分確保できること


ここからが本題ですが、デジタル放送の録画コンテンツの場合、上記に加えてもう一つの関門が追加されます。

第三関門:著作権保護(DTCP-IP)の制限に抵触しないこと
 条件;TTL<3、RTT<7msであること([17478535]でLsLoverさんが書かれているとおりです)
    (TTL<3はVPN経由で回避できますが、RTT<7msはインターネットを使用する限り不可能に近いです)
     ⇒ 例えばNTT東西のフレッツVPNワイドのようなNGN閉域網内のIP-VPNを利用したとしても、
       たとえ隣の家同士だったとしても10msは超えてしまうのではないでしょうか?
       それを見越して「RTT<7ms」と設定しているのでしょうから。

厳密には同列には評価できませんが、試しにVPN経由でクライアント機からサーバー機に対してPingを打ってみてください。
携帯キャリアのLTE/3G網を利用したインターネット経由では、100msを軽く超えると思います。
これではとてもRTT<7msは無理だということはわかるでしょう。


一応、DTCP+に対応したサーバー機器を使用するとこれらの壁は取り払われますので、
そちらを検討してください(というか、すでに運用されてますよね?)。

書込番号:17481346

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件

2014/05/17 08:24(1年以上前)

宮のクマの雅さん

またまたお世話になります。

第一関門クリア、WAN越しにメディアサーバーとしてDIGA、Win8 PC、メディアレンダラーとしてVIERA、NR-365等が表示されます。

第二関門クリア、写真、音楽、動画ともにOK。但し解像度の高い動画はカクカク。

第三関門、これはやはり著作権の仕様的に無理のようです。

他の機器でリモート視聴環境実現できていますが、向学のためにトライしてみています。

書込番号:17524036

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る