
このページのスレッド一覧(全7438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 28 | 2014年4月26日 15:08 |
![]() |
9 | 10 | 2013年11月11日 21:17 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2013年11月6日 19:02 |
![]() |
5 | 31 | 2015年6月23日 11:55 |
![]() |
1 | 1 | 2014年1月10日 18:50 |
![]() |
0 | 6 | 2013年11月4日 03:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


9つの事業所を本部とVPNで繋ぎたいと考えております。
ネットで一番評判が良かったこの製品にたどり着いたのですが、予算的に10台揃えるのは無理な状態です。
そこで質問なのですが、本部にはRTX1200を設置し、9つの事業所からはRTX810で繋ぐというのは無理でしょうか?
RTX810はVPN対地数が6ということですが、事業所から見れば相手は本部の1つのみ・・・という考え方は間違っていますか?
YAMAHAに問い合わせたら、RTX1200が10台必要だと言われましたが、やはり諦めきれなくて・・・。
皆さんの見解をお聞かせ頂けたら幸いです。m(__)m
0点

拠点間の接続を全て本部経由でよいなら出来る、かな。
書込番号:16867035
0点

とっふぃ〜さん
早速の回答ありがとうございます。m(__)m
基本的には、各事業所から本部にあるファイルサーバーにアクセスできれば問題ありませんが、たまに事業所間でのファイルのやりとりも発生します。
全て本部経由にした場合のデメリットは何かありますでしょうか?
書込番号:16867065
0点

>全て本部経由にした場合のデメリットは何かありますでしょうか?
トラフィックが全部本部に集中するので、そこがボトルネックになるおそれがあります。
書込番号:16867478
0点

お尋ねの件ですが、IPSEC-VPN接続条件として、グローバル固定IP側をレスポンダー側(RTX1200)として、動的・不定IP側の回線をイニシエーター側として、RTX810を設定すればOKかと存じます。
センター・スポーク型VPNとして構築しますので、固定IP側回線に比較的大きな負荷がかかる点が想定されますので、出来れば高帯域の回線利用をRTX1200側にされた方が良いかと存じます。
VPNスループットを要求する用途の場合、出来ればYamahaではなく、NEC製「UNIVERGE iX2215」を本拠点に、その他拠点に「UNIVERGE iX2105」といった構成の方がルーターの処理能力上は高いスループットが出ます。
同様の利用形態でしたら、個人的にはやはりNEC系若しくは、富士通系VPNルーターをお勧めします。
書込番号:16873874
0点

朱雀不知火さん
レスありがとうございます。m(__)m
なるほど・・・事業所間のファイルのやりとりも、本部を介する事になるので全て集中するという事ですね・・・。
了解しました。
その辺も検討事項に入れておきます。
書込番号:16878051
2点

nnori7142さん
丁寧なレスありがとうございます。m(__)m
丁度固定IPも一つ取ってありますので、うまく利用できそうです。
お勧めのNECと富士通のルーターですが、価格comには登録がなさそうですね・・・。
それほどスループットは気にしないので、YAMAHAで行こうと思います。
書込番号:16878074
1点

もうひとつ、質問させてください。
9拠点で購入しようと思っているRTX810ですが、NVR500に変更するのはどうでしょうか?
値段も8千円ほど安くなりますし、VoIP機能が増えてお得な気がするのですが、そんな単純な話ではないのでしょうか?
何かデメリットがあれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16879957
1点

NVR500は、ソフトウェアVPNであるPPTP-VPNのみしか対応出来ないルーターです。ハードウェアVPN機能は利用不能となりますので、拠点数保証は4対地程しか対応出来ません。(データ通信の負荷が高い環境ですと、4拠点接続も保たないかもしれません)
9対地VPNネットワークですと、比較的高い負荷の通信ですと、Yamaha「RTX1200」+「RTX810」でも保たない場合もあります。多少の金額差でしたら、NEC-VPNルーター「UNIVERGE iX2215」が通販価格86,000〜89,000円程、「UNIVERGE iX2105」が56,000〜59,000円程ですので、Yamaha様指定の「RTX1200」を9台用意(通販価格66,000〜110,000円)する形態より、お奨めの形態でもあります。
因みにVPNネットワークでの最大帯域が、RTX1200で200Mbps(接続拠点数・最大100対地)、最大NATテーブル数20,000セッションといった仕様ですが、同等価格帯でもNECのスペックと比較出来ないスペックです。
NEC-VPNルーター「UNIVERGE iX2215」ですと、VPNスループット・最大1.3Gbps(最大対地数・128対地)、最大NATテーブル数65,535セッションといった性能があります。
書込番号:16880482
1点

先ほどの追加補足ですが、ローコストにNVR500でのVPNネットワーク(9対地)でされたい場合には、ルーターのVPNサーバ機能を利用せず、キャリア側のVPN契約をして下さい。
フレッツVPNワイドやKDDI IP-VPNサービスを利用し、その契約VPN情報でのセッション接続とインターネットセッションを張る様にして下さい。その代わり、月額VPNサービス利用料が派生します。
因みにフレッツVPNワイドですと、全拠点の同時契約が必要ですが、VPN本拠点・月額1,890円+その他拠点1,890×8=15,120円=17,010円の月額費用がインターネット料金とは別に請求されます。
つまり、1年間17,010×12=204,120円が無駄に請求され、永年継続される計算となります。
対し、VPNルーターですと、キャリアは問わずどちらの回線でも(グローバルIPネットワークでしたら)利用可能です。
専門会社にて設定工事をするとしたら、NEC-VPNルーター代(iX2215)86,000円+56,000×8(iX2105)=534,000+設定費となりますが、その設定費はご自身で設定するとしたら無料ですので、分割支払いしたとしても、恐らく5年利用継続・月額10,500〜11,000円程度の計算になるかと存じます。(5年支払い計算)
書込番号:16880624
1点

スレ主さんの発言からはトラフィックはそう多くないのだろうと思いますので、NVR500でも負荷的に問題にはならないだろうと思われます。
拠点間の接続が本部経由であればVPNは本部との一対一なので対地数の問題はないかと思います。
ただ、NVR500のVPNはPPTPしか装備していないので、やはり業務利用ならセキュリティ的に信頼の高いIPsecとかのほうがいいと思います。
なのでRTX810のほうをお勧めします。
書込番号:16882420
0点

Yamahaにこだわるのであれば、「RTX1200」でのIPSEC-VPNではなく、本拠点「FWX120」+その他拠点「RTX810」といった選択もあります。「FWX120」ですと、VPNトンネル数・最大30トンネル、最大NATセッション数30,000となっておりますが、通販での価格としては、「RTX1200」より10,000〜15,000程度安いです。
個人的には、あまりヤマハ製品はイマイチといったイメージがありますが(ショートパケットが多数派生する処理が苦手、同一価格帯でもNATセッション処理性能とVPNスループット性能がイマイチといったのが感想です)
書込番号:16884526
1点

とっふぃ〜さん
やはりRTX810のほうがよさそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:16890657
1点

nnori7142さん
何度も丁寧なレスをありがとうございます。
とてもよくわかりました。
また、FWX120の紹介もありがとうございます。
教えて頂いた内容を踏まえて検討させて頂きます。
書込番号:16890671
0点

フレッツVPNワイド(東西は分離)利用されるのであれば、セキュア回線ですからIPIPトンネルを使えますのでNVR500でも可能ではあります(拠点ならRT58iですら現役でいけますよ・・・)。
今後の展開!?および東西を繋ぐならばRTX810の方が無難とは思いますが・・・
(VPN対地数 RTX810は6、NVR500は4)
ちなみに、RTX810<->RT58i フレッツVPNワイド IPIPトンネル使用してのファイル転送。最大70Mbps程度でした。
当然ながら応答速度も含め、PPTPはもちろんiPsecよりも高速です。
当方もRTX1200を検討中なのですが、発売後5年経過してますからねぇ〜 そろそろ後継機種でないのかなと!?
書込番号:16906254
0点

あおべえさん
> フレッツVPNワイド(東西は分離)利用されるのであれば、・・・
それでRTX810からNVR500にして、コストダウンになるならいいですけど、どうでしょうね。。
フレッツ・v6オプションを利用するのも1つの手かなぁ。
書込番号:16906373
0点

↑ですが、IPIPトンネルならRT58iですら・・・ という意味です。
RTX810<->RTX1200 ならば、IPsecでも実測で同等の転送速度は出ると思われます。
(応答速度はプロバイダの経路にかなり影響されるようですが)
蛇足ですが、RTX1200はWAN2ポート、NVR500はいざという時のINS回線が使えるというのもポイントですね。
INS回線をFAXなりでご使用ならば積極的にNVR500を選択する理由になりえます(まだしばらくはPIAFSに対応したwillcomのPHSより接続してメンテナンス可能)。
書込番号:16906381
0点

うーん。他の方の回答を見ましたが、当方AU光ビジネス・ネットワークやNURO光等での接続IPSEC-VPNはやった事がありますが、NTT光NEXT回線でのPPPOE-NAT変換ルートでの接続はレスポンス出にくいですね。
どうしても、ローカルルーティング回線でのVPNの方がスループットは出やすいですね。
当方、RTX1200を利用しておりますが、あまり期待したレスポンスではないです。
ポイントは、加入ユーザーが多数≠レスポンスの良いプロバイダといった形になる点、プロバイダ側のロードバランサーの仕様が影響しますので、提供設備状況は、プロバイダの経営状況と密接に関連しておりますので・・。
詳しい方、若しくは一度利用してみた方は、どうしても他社比較の上、NECや富士通、CISCOあたりになるのでは?というのが感想ですね。
書込番号:16906500
0点

とっふぃ〜さん
私のレスの↑は自分のレスへ対してです。
とっふぃ〜さんを指さしてる感じになってしまい失礼しました。
私的にはNVR500なら中古のRT58i(3,000〜5,000円)でも良いかなと思ってます(苦笑)。
当方、敢えてファミリーハイスピードですし・・・(フレッツ隼でVPNワイド契約だとお高くなりますので)。
INS回線ご利用なら、NVR500へ集中させて中古のRT58iをバックアップに置いておく・・・というのもアリかなと(RT58i×2台でも良いですが古いですしね・・・)。
最近は繋ぐのは比較的容易ですが最短回復のバックアップも考慮してコスト考えねばと・・・。
nnori7142さん
当方、センター&拠点に古いセンチュリーシステムズを使っております(GREのみ)。
入替にRTX系を検討評価中だったのですがIPIPのみ・・・
nnori7142さんのレビュー等拝見して、IX2215にしようかと思っています。
IX2215はIPIP、GRE両方可能なのが良いですね(他メーカ間は苦労しそうですが・・・)
お邪魔しました。
書込番号:16906654
0点

そうですね。実際の機器仕様情報をみると、皆さんNECを選択すると思いますよ。
同一価格帯のRTX1200との比較でも、最大VPNスループットが1.3Gbpsといった数値をみると、Yamahaと比べるべくもないです。
最近「RTX1200」はL2TPv3-VPNネットワーク(9対地)ファームウェア対応しましたが、同一セグメントでのVPNは元々対応していたのがNECや富士通でしたし、最大NATテーブル数をみるとYamahaに魅力が感じないでしょうね。
より高速接続対応可能なIPV6-VPNネットワークも対応可能です。
ただし、購入ルートが限られ、通販でも購入出来るディーラーと出来ない店舗があります。
書込番号:16907261
1点

Web-GUIがなかなか魅力的で、UNIVERGE IX2105 を評価買いしようかと思ったのですが・・・
(Web-GUIはフレッツVPNのIPIPも設定可能なのかなと?)
NECは代理店経由のサポートなのですね・・・(萎)
サポートも含めるとやはりヤマハが捨てがたいですね。
書込番号:16923479
0点



初書き込みです。失礼致します。
PCスペック、ルーターなど機器的な情報は決定してない状態での質問です。
予定としては、ルーター機能オフでac規格利用の予定です。契約はAUひかりメガ得プラン1gbpsです。
2階から1階へLANケーブルを配線する際、必ず階段を通らなければならず、ブレーカー付近を通過してしまいます。
(疑問1)おいておいたほうがいい距離
(疑問2)もし配線した際の影響
など注意点ありましたら教えて下さいお願いします。
あるいは、そういった設計でケーブルを敷いている方などの経験者の声ももしいましたらお願いします。
*上記質問は2階にPCが3台、1階にテレビが1台で、1階でAUひかりテレビを見ようとしているという内容です。
0点

> 2階から1階へLANケーブルを配線する際、必ず階段を通らなければならず、ブレーカー付近を通過してしまいます。
以下の「ノイズ源からはなるべく隔離して下さい」を参照すると「電源ケーブルから30cm以上」と記載されています。
http://www.aim-ele.co.jp/tech/metal-tech3/
書込番号:16822747
1点

(疑問1)はすでに答えが付いていますが、(疑問2)に関しては、データエラーが多くなるため回線速度が低下する可能性があります。
シールドタイプのケーブルもあるので、使っておけば安心できると思います。
書込番号:16822779
1点

あまり神経質になることはなく”長い距離を平行させない/1点交差させる”程度でいいと思う。
心配ならカテ7ケーブルにすればいいけど、単価が高いし堅くて引き回しは不便。
木造だったら天井裏や中空壁を引き回す。
書込番号:16822809
1点

こんばんは
心配なら、ブレーカーのBOX長より左右(上下)に各30cm〜50cm長い金属管
を敷設してその中を通すてのはどうですか?
又、効果の程は解りませんがブレーカーBOX近辺だけLanケーブルをアルミホイール
でくるんでその上に100均で売ってるスパイラルチューブ(?)
をまいて整形する。
無責任書き込み m(__)m です。
書込番号:16822868
1点

1.
LANケーブルを急激に曲げない。
2.
長いLANケーブルを買った場合、長さが余っていても、
丸く円状にグルグルとまかない。
3.
複数のLANケーブルを敷設する場合、
すぐ近くで平行には置かない。
書込番号:16823136
1点

哲!さん
わざわざ調べていただきありがとうございます。
30cmを心かげて設計してみたいと思います。
あさとちんさん
回答ありがとうございます。
シールドタイプで探してみようかと思います。
Hippo-cratesさん
回答ありがとうございます。
>”長い距離を平行させない/1点交差させる”
の意味が自分でも調べてからわからないままでした。
画像のような意味でしょうか?
よろしければ回答いただけると幸いに思います。
よろしくお願い致します。
図は自己解釈での並行の図ですが、交差がいまいちわからないので
説明しやすいようにポイントを設け、プロットしておきました。
予定ではルートAです。
交差というのはプロット5と8を結ぶようなことをいうのでしょうか?
言葉ではいまいちわからない節があるみたいなので、できれば画像で説明いただけると助かります<m(__)m>
tamayanさん
回答ありがとうございます。
その方向でも少し調べてみたいと思います。
いろいろなご回答の中で最善と思う選択をしたいと思ってます。
書込番号:16823293
0点

訂正
本当はルート@にしたかったのですがあ30cm以上ということを受けて、ルートAの予定にしてあります。
書込番号:16823333
0点

んなの自分でやって試せばええやん。
書込番号:16823665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> >”長い距離を平行させない/1点交差させる”
>
> の意味が自分でも調べてからわからないままでした。
多分、2本のLANケーブルがまたぐ必要がある場合でも、
出来るだけ平行する距離を短くし、LANケーブルを直交交差させる。
書込番号:16823795
1点

きこりさん
そうですね、いろいろ試してみてまたわからないことがあれば聞くかもしれません。
厚かましいようですがその時はよろしくお願い致します<m(__)m>
羅城門の鬼さん
ヘタクソな分かりづらい画像晒して申し訳ありませんでした。
やっと意味がわかりました。
ルートAでいきたいと思います。
無知な私にみなさま丁寧にお答えいただきありがとうございました。
これで解決済みとさせていただきます。
また聞いたときにはよろしくお願いします<m(__)m>
失礼しました。
書込番号:16823859
1点



どんな機種が良いのでしょうか?
現在、楽天GOL(フュージョン・コミュニケーションズ/イーアクセス)のADSL 50Mを利用中で、
有線ルーター&モデム、ACアダプターが独立している機種(NECアクセステクニカ製)をレンタルで借りております。
これに適合するブロードバンドルーターがあれば購入する予定です。アイオーデータの機種でも大丈夫でしょうか?
初心者ですので、どうか良い意見をご教授願います。
0点

> これに適合するブロードバンドルーターがあれば購入する予定です。アイオーデータの機種でも大丈夫でしょうか?
一般的なルーターでしたら、可能ですね。
http://broadband.rakuten.co.jp/faq/q06_02.html
検討している機種は、ETX2-Rですか。 http://kakaku.com/item/K0000409841/
もし、今後スマホやゲーム機等を無線接続する予定が有るのでしたら、無線ルーターを選択した方が良いかも知れません。
書込番号:16802593
1点

楽天/e-AccessのADSLモデム(DR202CU)はルーター機能付き、LANコネクタを増やすだけならLANハブで十分。
ADSLルーターモデムを市販ルーターに置き換えることはできない。
どうしても有線ルーターをつなぎたい、あるいは無線LANを使いたい場合は、
市販ルーターをブリッジ化してADSLモデムにつなぐ。
書込番号:16802601
1点

ごめんなさい。
モデムと一体のルーターですね、そうでしたら、その機種を使う必要があります。
書込番号:16802678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見有難うございます。市販のcorega CG-BARLXでも代用できるでしょうか?
また、その場合、別にモデムは必要になりますか?
書込番号:16802821
1点

> ご意見有難うございます。市販のcorega CG-BARLXでも代用できるでしょうか?
CG-BARLXなど市販の有線LANルータではADSLモデム機能はないので、
モデムの代用はできません。
ルータと一体のモデムのようですので、モデム兼ルータにハブ追加で複数台のPCが接続出来ますが、
それでは駄目なのでしょうか?
書込番号:16802880
0点

結論から言いますと、レンタルモデムしか対応していないという解釈なんですね。このままレンタルモデム&ルーターを利用する事にします。
>羅城門の鬼さん
スイッチングハブは、既に利用しております。
ご意見有難う御座いました。
書込番号:16802923
0点



NTT西日本のルータ(HGW)がRT-400MIからPR-400NEに交換に
なったのですがいままで使えてたDHCPのテーブルでMACアドレスを
指定してIPアドレスを割り振る機能が無くなってしまいました。
そこでDHCPサーバのみの導入を考えたのですが手元に有った
本製品 Logitec LAN-BR/G8 をDHCPサーバ機能のみ使用で使用
したいと思いPR-400NEのDHCP機能を停止し接続してLAN-BR/G8の
DHCPを有効にしてみましたところ家庭内のネットワークが全て
停止してしまいます。
接続は本製品の8つあるLAN端子の一つにケーブルを接続しました。
この場合設定を見直すとしたらどこから見直しをすれば良いので
しょうか?
何か解決方法はあるのでしょうか?
この製品をDHCPサーバとして使用できない場合このような使用
方法が出来る製品はあるのでしょうか?
条件として
1.DHCPサーバのみを使用した時に安定していること
2.MACアドレスを指定してIPアドレスを割り振れること
3.割り振るIPアドレスは60個以上
4.各クライアントのMACアドレスを管理画面で見れること
このような条件を満たすようなルータもしくは機器のお勧めがあり
ましたら教えて頂けませんでしょうか
よろしくお願いいたします。
1点

> DHCPを有効にしてみましたところ家庭内のネットワークが全て停止してしまいます。
>
> 接続は本製品の8つあるLAN端子の一つにケーブルを接続しました。
まずは全体のネットワークの機器構成はどのようになっているのでしょうか?
次にそのネットワーク構成上のどの機器が具体的にはどのような症状なのでしょうか?
> この場合設定を見直すとしたらどこから見直しをすれば良いのでしょうか?
具体的にはLAN-BR/G8のIPアドレス関連の設定はどのようになっているのでしょうか?
WAN側も含めて。
書込番号:16794545
0点

家庭用ルータを前提にしてるネットワークならクライアントは多くて数十台だろう。
それだとDHCPは無効にして静的にIPアドレス振ったのと、MAC指定でDHCPでアドレス振るのって 管理上は前者の方が簡単だよ。
それにMACって簡単にキャプチャと偽装もできるので、それで制約ってセキュリティの強化には貢献しないで手間が増えるだけ。
ネットワーク管理者のお仕事が無駄に増えるだけに見えるが、こだわる理由が良く分からない。
書込番号:16794621
0点

早速のご返事有り難うございます。
>>羅城門の鬼さん
ネットワーク機器の構成は
PC(Windsows8)
|
HUB--コピーFAX複合機
|
WAN-----PR-400NE----WN-G300GR(無線は停止Ecoモード運用)----PC(Windows7)
|
HUB----DBR-M190
|-----DMR-BWT550
|-----PDP-435HD
|
HUB
|-----RECBOX HVL-AT3.0
|-----LANDISK HDL-A2.0
|-----LCD-19LB10
|-----DBR-M180
|
WR9300N-HP*****MacBook AirとiOS端末4台とプリンタ1台
|*************Wi-Fi対応デジカメ6台
|
|
HOME SPOT CUBE-01****監視カメラ3台
|
HOME SPOT CUBE-02****監視カメラ1台
※ ----と|は有線 ****は無線
192.168.10.254 PR-400NE
192.168.10.253 LAN-BR/G8
192.168.10.252 WR9300N-HP
192.168.10.251 HOME SPOT CUBE-02
192.168.10.250 HOME SPOT CUBE-01
192.168.10.240 WN-G300GR
192.168.10.150 HVL-AT3.0
192.168.10.100 HDL-A2.0
192.168.10.40 ENVY110
192.168.10.37 DMR-BWT550
192.168.10.36 監視カメラ-04
192.168.10.35 監視カメラ-03
192.168.10.34 監視カメラ-02
192.168.10.33 監視カメラ-01
192.168.10.30 e-STUDIO 2050C
192.168.10.24 LCD-19LB10
192.168.10.23 DBR-M180
192.168.10.23 DBR-M190
192.168.10.22 PDP-435HD
192.168.10.14 MacBook Air
192.168.10.13 Windows7
192.168.10.11 Windows8
こんな感じです。
>>クアドトリチケールさん
すべての機器にIPアドレスを割り振るのはNASなどにブラウザ経由で
アクセスする時に中途半端な値に成っていると覚えていられないため
ですが
DHCPでないとIPアドレスを設定できない機器が複数存在するためです。
セキュリティは期待していません。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:16795563
0点

ネットワーク構成図がずれてますが、
殆どの機器はPR-400NEに接続されているのでしょうか?
またこちらはどうでしょうか。
> 次にそのネットワーク構成上のどの機器が具体的にはどのような症状なのでしょうか?
書込番号:16795642
0点

PR-400NEに設定しているプロパイダのID及びパスワードを削除して、LAN-BR/G8にそのプロパイダ情報を登録したら良いかと思います。
書込番号:16795648
1点

PPPoE接続/DHCPサーバーを含むルーター機能すべてをLAN-BR/G8で設定してPR-400NEはブリッジ化。
というかMACアドレスにこだわらなければPR-400NEだけですべてまかなえること。
書込番号:16795666
0点

連投ごめんなさい。
その場合PR-400NEに有線接続する機器はLAN-BR/G8だけにして、有線接続する機器はLAN-BR/G8に接続して下さい。
書込番号:16795671
0点

連投失礼。
> 192.168.10.253 LAN-BR/G8
はネットワーク構成図のどこにありますか?
書込番号:16795725
0点

>>羅城門の鬼さん
>殆どの機器はPR-400NEに接続されているのでしょうか?
HUBを介したりしていますが集約的には全てPR-400NEに繋がります。
>次にそのネットワーク構成上のどの機器が具体的にはどのような症状なのでしょうか?
ネットワークにつながっている機器全てが接続できなくなり見失います。
>> 192.168.10.253 LAN-BR/G8
>はネットワーク構成図のどこにありますか?
PR-400NEの残り1つのポートに繋いでみました。
>>哲!さん
>LAN-BR/G8にそのプロパイダ情報を登録したら良いかと思います。
>有線接続する機器はLAN-BR/G8に接続して下さい。
簡単なので早速やってみたいと思います。
>>Hippo-cratesさん
>PPPoE接続/DHCPサーバーを含むルーター機能すべてをLAN-BR/G8で設定して
>PR-400NEはブリッジ化。
この接続では光ケーブルの接続端子がLAN-BR/G8に有りませんので
ブリッジに成らないのでは無いでしょうか?
>MACアドレスにこだわらなければPR-400NEだけですべてまかなえること。
IPアドレスを固定する方法がPR-400NEだけで有るのでしょうか?
皆さんよろしくお願いいたします。
書込番号:16795924
0点

> >殆どの機器はPR-400NEに接続されているのでしょうか?
> HUBを介したりしていますが集約的には全てPR-400NEに繋がります。
その状態でPR-400NEのDHCPサーバー機能は無効にして、
PC等の機器は全てIPアドレスを自動取得に設定されているのですよね。
それならば、PC等の機器はIPアドレスを取得出来なくなります。
> >> 192.168.10.253 LAN-BR/G8
>はネットワーク構成図のどこにありますか?
> PR-400NEの残り1つのポートに繋いでみました。
LAN-BR/G8のDHCPサーバー機能を有効にしても、
対象はLANだけですので、WAN側に接続された機器に対してはIPアドレスがリースされません。
なので、LAN-BR/G8のDHCPサーバー機能で全ての機器のIPアドレスをリースするためには、
PR-400NE以外の全ての機器をLAN-BR/G8のLAN側に配置する必要があります。
PR-400NE --- LAN-BR/G8 --- HUBやWR9300N等の全てのネットワーク機器。
またネットワークカメラ等のために二重ルータを避けたいのなら、
PR-400NEではPPPoEをブリッジさせて、LAN-BR/G8でPPPoE設定する必要があります。
書込番号:16796018
0点

>すべての機器にIPアドレスを割り振るのはNASなどにブラウザ経由でアクセスする時に中途半端な値に成っていると覚えていられないた
自分で静的に振れば普通は記憶しやすい番号をふれる。それとdhcpを併用すれば良いでしょう。
でもdhcpでしかipが割り当てられない機器って、どうやって管理しろとその機器の製造者は言ってるの? すげぇ、扱いにくいと思うが。
書込番号:16796165
0点

哲!さんの言われるようにPR-400NEをブリッジにして
LAN-BR/G8をPPPoE接続しようとしてみましたが
PPPoEの設定が出来ませんでした。
そこで元に戻そうとしてケーブルをつなぎ変え
PR-400NEのWAN側PPPoE設定をしようと設定ボタンを
クリックしてもPR-400NEが反応せずインターネットに
出れなくなりました。
PR-400NEを元に戻すには何をすれば良いのでしょうか?
書込番号:16796249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> LAN-BR/G8をPPPoE接続しようとしてみましたが
> PPPoEの設定が出来ませんでした。
プロパイダのID、パスワードに間違い無いですか。
> PR-400NEのWAN側PPPoE設定をしようと設定ボタンを
> クリックしてもPR-400NEが反応せずインターネットに
> 出れなくなりました。
ごめんなさい、設定ボタンの意味が良く分かりません。
直接、 PR-400NEと接続した状態なのですか。
PR-400NEの初期設定は、その状態で行ったと思いますけど。
書込番号:16796284
0点

プロバイダの設定は何度も入れ直してみましたし
コピーして貼り付けてもみました。
PR-400NEのPPPoEの設定メニューとして基本設定があり
その配下の接続先設定で接続可のチェックボックスに
チェックを入れ設定ボタンをクリックするとPPPoEで
常時接続が有効に成るはずなのですが反応しません。
再起動のボタンをクリックしても反応がないので
ACアダプタの抜き差しもしてみました。
書込番号:16796412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LAN-BR/G8はネットワークから切り離し電源を抜いています。
書込番号:16796427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> LAN-BR/G8はネットワークから切り離し電源を抜いています。
LAN-BR/G8を使うことを諦めたのなら、
一旦PR-400NEの初期化スイッチで設定を初期化してから、
http://tech.support.ntt.com/ocn/net/hikari_connect/pr400ne.html
あたりを参照しながら初期設定でPPPoE接続をやり直したらどうですか。
初期化は以下参照。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/pr400ne/PR-400NE_man1105.pdf
P8-10。
書込番号:16796520
0点

体が不自由なため初期化に手間取りました。
iPhoneの電波状況が悪いためこのページを見るのも苦労しました
PCのネット環境がないと不自由なので何とか初期化して今やっと
ネットに繋がりました
現状置いといて寝たいと思います。
DHCPサーバの件諦めたわけでは無いので再度トライしたいと思います。
書込番号:16796793
0点

> DHCPサーバの件諦めたわけでは無いので再度トライしたいと思います。
それならば、まずは全てのネットワーク機器をLAN-BR/G8のLAN側に再配置することです。
さもなければ、PR-400NEのPPPoEブリッジ設定をすると、
PR-400NE直下の機器はファイヤウオールから守られなくなります。
そして、PR-400NEのPPPoEブリッジ設定をして、LAN-BR/G8のPPPoE設定を行う。
最後にLAN-BR/G8のDHCPサーバーの設定を行って下さい。
書込番号:16797094
0点

あれから接続を見直したりいろいろとやってみましたが、手持ちのLAN-BR/G8を
使ったDHCPの構成は無理なようです。
ブリッジにしたりLAN内に置いたりとしてみて最初はネットワークは正常なように
見えるのですが1時間ほどたつとDNSが構成されていないような感じで繋がらなく
なります。
いまはLAN-BR/G8を外してIPアドレスの手動設定とPR-400NEのDHCPの組み合わせで
しのいでいます。
DHCPの管理のほうが動き回る手間もなく私にとっては簡単なので引き続きお勧めの
DHCPサーバの情報をお願いいたします。
書込番号:16804615
0点

セキュリティ以外でMACアドレスを指定してDHCPする目的は何なのでしょうか?
通常のDHCPでは駄目ですか?
書込番号:16804641
1点



本日NTT西日本のルータ(HGW)がRT-400MIからPR-400NEに交換になっのですが
いままで使えてたDHCPのテーブルでMACアドレスを指定してIPアドレスを割り振る
機能が無くなってしまいました。
そこでDHCPサーバのみの導入を考えたのですが条件として
1.DHCPサーバのみを使用した時に安定していること
2.MACアドレスを指定してIPアドレスを割り振れること
3.割り振るIPアドレスは60個以上
4.各クライアントのMACアドレスを管理画面で見れること
このような条件を満たすようなルータもしくは機器のお勧めがありましたら教えて
頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

時間経過での投稿ですが、SOHO向けルーターで言う「DHCP予約アドレスの設定」となる形です。
対応機器としては、Yamaha製「RTX810」、「RTX1200」などが相当します。
設定参考例・・「http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr500/dhcp/dhcp_scope_bind.html」
DHCPリース情報の確認は、「show status dhcp」コマンドを、Web簡易メニューのコマンド実行にて入力実行します。参考例・・「http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/showstatus/show_status_dhcp.html」
書込番号:17056750
0点



従来、ADSL回線 + ルーター:BHR-4RV(旧製品) の組み合わせで使用していましたが、このたび回線をNTT東日本のフレッツ光ネクストに変更しました。
しかし、光回線 + ルーター:BHR-4RV の組み合わせだと十分な速度が出ませんでした。
(PCとONUを直結すると90Mbps程度出るが、BHR-4RVをかますと16Mbps程度しか出ない)
そこで、ルーターをBHR-4GRVに買い替えようと考えているのですが、本機とNTT東日本のフレッツ光ネクストの組み合わせで問題なく速度が出るのかが気になっています。
実際にこの組み合わせで使用している方がいらっしゃいましたら「これだけの速度が出ているよ」という情報をおしえていただけないでしょうか?
0点

確認ですが、BHR-4RVを噛まして有線接続ですか?
書込番号:16736557
0点

> 実際にこの組み合わせで使用している方がいらっしゃいましたら「これだけの速度が出ているよ」という情報をおしえていただけないでしょうか?
BHR-4GRVのスループットはbuffaloのサイト情報では、515Mbps(FTP)。
http://buffalo.jp/product/wired-lan/router/bhr-4grv/#feature-2
ユーザの実測でもそれに近い実効速度 393Mbps が出ているようです。
http://netspeed.studio-radish.com/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?category=netspeed&topic=12170¤ttime=63532000648
[12170-2]
書込番号:16736563
0点

この世の果てさん
はい、有線接続です。
羅城門の鬼さん
情報ありがとうございます。
NTT東西の違いはありますが、同じフレッツ光ネクストで速度が出てるようなので問題ないのかな。
ちょっと言葉足らずだったかもしれないのですが、質問(疑問)の真意は、
「BHR-4RVでも規格上のLAN速度は100Mbpsだからもっと速度が出てもよさそうなのに16Mbpsしか出ないということは、回線とルーターとの相性のようなものがあるのかな?」
「だとしたら、BHR-4GRVに買い換えても、もしかしたら速度が出ないということもありうるのかな?」
ということでした。
なので、実際に同じ回線+ルーターを利用している方の情報をいただければ、安心して買い替えできるなぁという思いです。
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、引き続きお待ちしておりますので、よろしくお願いします。
書込番号:16738160
0点

以前にWin7環境で東日本光ネクストハイスピードタイプでBHR-4GRVを使っていた時は
こんな感じでしたね(セキュリティーソフトはavast無料版)
=== Radish Network Speed Testing Report ===
使用回線:光ファイバ
----------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:53.70Mbps (6.712MByte/sec) 測定品質:98.6
上り回線
速度:34.87Mbps (4.358MByte/sec) 測定品質:95.6
測定サーバー:東京-WebARENA
-----------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
==============================
今年の春先からau光に乗り換えたので参考程度にw
※光ネクスト環境だと特定のオンライゲームで切れまくったので移行しました(;^ω^)
書込番号:16780188
0点

速度が出なかった原因は「XFast LAN」という通信帯域制御ツールだったことが分かりました。
PCにプリインストールされていたツールで、その存在は認識していたのですが、
まさかこんなに速度を落とすものだとは思っていませんでした。
(説明をざっと見た限りでは、同時に複数の通信をしている場合にゲームアプリ等の通信優先度
を上げるツール、だと思っていましたので)
このツールをオフしてみたところ、70Mbps程度出るようになりました。
ルーターを買い替えせずにすみました。(^_^;)
お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:16792050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
