
このページのスレッド一覧(全7438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 14 | 2013年8月27日 12:51 |
![]() |
2 | 7 | 2013年8月22日 22:25 |
![]() |
4 | 7 | 2013年7月28日 11:13 |
![]() |
1 | 11 | 2013年7月27日 11:28 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2013年8月31日 10:41 |
![]() |
0 | 5 | 2013年7月5日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis GigaLink1000 MR-GL1000
一つ前の「通信速度が変わる」からの引き続きになります。
解決にしてしまったので再度あげ直ししました。
通信速度が変わるのタイトルで解決しましたと出しましたが、
一時的によくなったように見えただけで結局は症状は再発
してしまいました。
羅城門の鬼様からおすすめして頂いたwiresharkを入れて
作動させてみましたが、私の知識レベルではちょっとよくわかりません
でした。
ただ、ひかりTVのチューナー、PC1のどちらかか両方上がっている時
には、パケットの流れはスムーズというか、異常な状態は見えません
でしたが、
両方落ちた状態にしているとUDPの通信で画面が一瞬で埋め尽くされて
しまっています。
情報は少ないですが、何らかの判断材料になるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

> 両方落ちた状態にしているとUDPの通信で画面が一瞬で埋め尽くされて
しまっています。
そのUDPはIPv4でしょうか?
それともIPv6でしょうか?
それと、そのパケットキャプチャしている時のネットワーク構成は?
またそのネットワーク構成中のどの機器でパケットキャプチャしていますか?
書込番号:16500100
0点

羅城門の鬼様
再発したので192.168.0.x/24に戻し直しはしました。
その上で
ONU -GL1000 -WHR300(無線ルータ:無線HUB状態(ルータ機能オフ))
-ひかりTV
-PC1(Windows7(64))
-HUB -PC2(Windows7(64))
-ノートPC(Windows8(32))
-TV
-HDDビデオ
キャプチャはPC2で実施
UDPであふれていたアドレスはIPv6でした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16500228
0点

すいません 構成の体裁がくずれてみにくくなってしまいました。
追記ですが、無線ルータのLANポートが100baseなので、無線ルータの下位には
無線機器しかつないでいません。
ONUからGL-1000
GL-1000から、PC1、無線ルータ、HUB、ひかりTV
HUBから TV,PC2、ノートPC,HDDビデオがつながっています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16500244
0点

> UDPであふれていたアドレスはIPv6でした。
それならば、IPv6の必要なひかりTVだけをGL1000に直結し、
IPv6の不要な機器は全てWHR300の配下(LAN側)に置き、
WHR300のルータ機能を有効にした上でIPv6ブリッジ(パススルー)を無効にして、
WHR300のLAN側にIPv6パケットが来ないようにすることです。
まさしく
http://www.hikaritv.net/support/faq/answer/?entry_id=10025
で書かれているようにしてみて下さい。
書込番号:16500279
0点

羅城門の鬼様
ONUにHUBを接続し、そのHUBからGL-1000と無線ルータを接続し
GL-1000にはひかりTVのみを接続し
無線ルータのLAN側にPC1,PC2,ノートPC,TV (HUBをもう一つ追加しないと
追加できないですが、それは無視するとして・・)
と、いう感じの提案でしょうか?
この構成で接続したとして質問ですが、
GL-1000でプロバイダに接続し、同時に無線ルータからも同じプロバイダの
設定を入れて2重に接続をかけようとするということでしょうか?
書込番号:16500387
1点

> ONUにHUBを接続し、そのHUBからGL-1000と無線ルータを接続し
> GL-1000にはひかりTVのみを接続し
> 無線ルータのLAN側にPC1,PC2,ノートPC,TV (HUBをもう一つ追加しないと
> 追加できないですが、それは無視するとして・・)
> と、いう感じの提案でしょうか?
違います。
そのHUBにはIPv6の不要な機器も接続するのでしょうから、
WHR300のLAN側にHUBを配置します。
つまりこんな感じ。
ONU === GL-1000 === WHR300 === HUB等ひかりTV用機器以外の全ての機器
||
ひかりTV
WHR300のWAN側にはIPv6が来ても、WHR300のLAN側にはIPv6が流れないようにします。
書込番号:16500464
0点

羅城門の鬼様
その構成でGL1000のLAN側を例えば192.168.0.x
無線ルータのWAN側をそのネットワークアドレス
にして、無線ルータのLAN側を例えば192.168.1.x
みたいにする感じですか?
IPv6ブリッジのオンオフは無線ルータ側に
設定出来る所は無いですが問題ありませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:16500503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> その構成でGL1000のLAN側を例えば192.168.0.x
> 無線ルータのWAN側をそのネットワークアドレス
> にして、無線ルータのLAN側を例えば192.168.1.x
> みたいにする感じですか?
はい、 WHR-300のルータ機能を有効にするのですから、
GL1000のLAN側のネットワークアドレスとWHR-300のLAN側のネットワークアドレスは
当然異なるネットワークアドレスにする必要があります。
> IPv6ブリッジのオンオフは無線ルータ側に
> 設定出来る所は無いですが問題ありませんか?
機器によって用語は異なることがありますが、
WHR-300では[セキュリティー]-[VPNパススルー]-[フレッツIPv6サービス対応機能]を
「使用しない」の状態にします。一応初期値はそうなっているようですが。
書込番号:16500535
1点

羅城門の鬼様
教えて頂いた方法で接続しなおしし、無線ルータのルータ機能をONにし、
無線ルータの設定変更を実施してみました。
全ての接続機器で通信が正常にできている模様です。
遅くなる現象も今の所発生していないようです。
しばらく、様子を見てみたいと思います。
LAN側がギガ対応の無線ルータを購入すればよかった・・
隼を使って600メガぐらいの速度出ていたので
ちょっともったいないですかね。
しばらく、この状態で使ってみたいと思います。
最終的に不具合が解消されたかどうかは、また
ご報告させていただきます。
ありがとうございました。
最終報告まで、しばらくクローズせずに開けておきます。
書込番号:16503801
0点

> 全ての接続機器で通信が正常にできている模様です。
> 遅くなる現象も今の所発生していないようです。
IPv6のマルチキャストが来なければ、負荷的には大丈夫だと思います。
> LAN側がギガ対応の無線ルータを購入すればよかった・・
> 隼を使って600メガぐらいの速度出ていたので
> ちょっともったいないですかね。
1台か2台程度しか繋がらない末端の機器なら有線LANは100Mbpsでも良いのでしょうが、
全体のゲートウエイとなるので、潜在能力を生かせず、もったいないかも知れませんが、
体感速度的にはそれなりに使えるのではないでしょうか。
次回更新時にレベルアップさせれば良いと思います。
書込番号:16503853
0点

現状報告させて頂きます。
これまでの経緯での配線のまま、接続状況をチェックしていましたが、
問題なく接続出来ている状況になりました。
PC同士の共有での通信などが、今までと比較するとやっぱりちょっと
体感できるほどまったりしている感じはありますが、仕方のない事
かなと思います。
そこで、速度を犠牲にせずに機器の追加もなく根本的な解決方法が
ないものか?と思い、こういう事がこの機種で可能かどうか?
質問させて下さい。
中途半端なネットワーク知識や聞きかじりの部分があるので、
間違っていたら訂正をお願いいたします。
GL1000側でVLANの機能が使えるかと思います。
例えばLAN1とLAN2をVLANで区切って
LAN1にひかりTV、LAN2にGigaHubを接続し各機器を接続する。
LAN1だけIPv6スルーの設定にし、LAN2はスルーをOFF
この様な方法でIPv6のUDPパケットが溢れて通信が圧迫
される事を回避することはできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:16508873
0点

> 例えばLAN1とLAN2をVLANで区切って
> LAN1にひかりTV、LAN2にGigaHubを接続し各機器を接続する。
>
> LAN1だけIPv6スルーの設定にし、LAN2はスルーをOFF
VLANは基本的には仮想的なハブです。
なのでL2レベルです。データリンク層。
IPv6の制御はL3レベルです。ネットワーク層。
マニュアルもさらっと目を通しましたが、VLANには当該の設定項目はなかったです。
書込番号:16510870
0点

羅城門の鬼様
返事が遅くなり申し訳ございません。
レイヤー2でマックアドレスを元に制御(VLAN)できるのであれば
レイヤー3で制御しているものも制御されるのだと勘違いしていました。
勉強になりました。ありがとう御座います。
書込番号:16512986
0点

今回の件でまたいい勉強になりました。
次回機器更新をする時までこの構成で
使用してみたいと思います。
もうちょっと勉強しないとダメですね。
CCNAの勉強もしてますが、こんな状態じゃ
資格取得も遠い話に・・
話はそれましたが・・
いろいろ有り難うございました。
書込番号:16512999
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis GigaLink1000 MR-GL1000
NTT光の隼を使用しています。
ONUからこのルータを接続しています。
ルータから、ひかりTV(PM-700)、Windows7(64)PC1、
Buffalo Hub(LSW4-GT-8NS/WH)、AirStation(WHR-300)の4つを接続しています。
ルータは最新ファームでデフォルトからPPPoE1の接続設定、IPv6ブリッジの有効の
2種類だけ設定しています。
AirStationはスルーの設定で、MR-GL1000からDHCPでアドレスをもらっています。
AirStationにはd-tab、PSVita、3DS、スマホなどWiFiの機器をつなぐために使用
していてLANポートはすべて開きです。
HUBにはレグザのTV、Windows7(64)PC2、HDDレコーダー、Windows8(32)ノートPCが
つながっています。
すべての機器はこのルータからDHCPでアドレスをもらってインターネットに
接続出来ています。
ここからが質問なのですが、PC1かひかりTVのいずれかあるいは両方が立ち上がって
いる状態の時のみに、その他の機器がスムーズにインターネット接続できます。
PC1、ひかりTVのチューナーの両方が落ちている時に通信しようとすると
PC2、WiFi、ノートPCなどグーグルのホームページすら開くのに数分かかったり
開きすらしなかったりします。
ディフォルトゲートウエイまでのPINGは表示が遅い場合にも届きますし、
googleや、yahooなどにもPingは飛びます。
tracertをかけても特別遅いと思われる部分は見つかりません。
PC1とPC2の接続を入れ替えてもPC1またはひかりTVが上がっている時には
スムーズにインターネットが使用できて落ちている時にはほとんど
開かなくなります。
ひかりTVをルータからHUB側に移しても変化はありません。
すべての機器でアドレス取得もできていることを確認できています。
LANケーブルもすべて別のものに交換してみました。
このような現象が起きる原因は何か考えられるでしょうか?
お知恵をお借りできればありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

各機器の細かい設定内容や配線接続状況などがよくわかりませんが
ハードウェア面よりは、設定の問題のような気がしますが・・・
ひかりTV、WHR300、PC1 いずれも電源を切って、GL1000、PC2とハブのみだとどうなるのでしょうか?
GL1000 の設定画面で、ルーティングの設定 〜 スタティックルーティング設定 〜 PPPoE ポート1で、PPPoEポート1(セッション1)をデフォルトゲートウェイに設定するはチェックが入っているでしょうか?
また WHR300 もルーターですよね、こちらのDHCPサーバー機能は確かにオフになっているでしょうか、
また、PC2 の ipconfig の結果と各機器のIPアドレスも気になります。
書込番号:16494319
1点

> ここからが質問なのですが、PC1かひかりTVのいずれかあるいは両方が立ち上がって
> いる状態の時のみに、その他の機器がスムーズにインターネット接続できます。
不思議ですね。
逆のパターンはあり得ますが。
つまりひかりTVがIPv6のマルチキャストが溢れるため、
他の機器に負荷がかかり遅くなる。
http://www.hikaritv.net/support/faq/answer/?entry_id=10025
現象は逆ですが、よりbetterな構成に変えてみてはどうです。
つまりONUにLANポートが複数あれば、ひかりTV(PM-700)をONUのLANポートに接続し、
MR-GL1000のIPv6ブリッジを無効にする。
それと敷居は高いですが、PC2にパケットキャプチャ wireshark をインストールして、
どのようなパケットを送受信しているのかや
TCPの送信タイミングが遅いのか、応答が遅いのか解析してみては。
http://sourceforge.jp/projects/wireshark/
書込番号:16494807
1点

nws3260様
早速の返信ありがとうございます。
ONUのLANから、GL1000のWAN
GL1000のLAN1にひかりTV、LAN2にPC1、LAN3にHUB、LAN4に無線ルータのWAN側
HUBからはLAN1にPC2、LAN2にノートPC、LAN3にTV LAN4にHDDビデオ、LAN8にGL1000からのアップ
無線LANルータのLAN側はすべて開き、無線でd-tab,スマホ2台、PSVita,3DSをつないで接続されています。
GL1000はディフォルトにプロバイダの設定及びIPv6スルーの設定のみ設定。
ディフォルトなのでルータは192.168.0.1/24
PC2台、ノートPC1台、TVなどすべてDHCPでスマホやタブレット機器なども192.168.0.xのアドレスを
拾ってきています。
無線LANルータはまずルータモードONでLANにノートPC直結で、192.168.0.xのアドレスを固定でふったあと、
ルータモードOFFにし(背面のルーターのスイッチのAUTO,ON,OFFのOFF側にしてあります。)
HUBのループ検知はON、OFF両方で試しましたが変化なし。
LANケーブルはLANテスタでチェック後、ケーブルの両端にタグをつけて結線をしているので
結線は上記の通りで間違いないと思われます。また、上記接続なのでループしていることも
考えられません。
ONU-ルータ-HUB-PC2だけの構成でのブラウザでの表示は遅くなる事もなくスムーズに表示されました。
朝、出勤前で時間もあまりなかったので録画予約があるのでひかりTVとPC2だけの接続にしましたが、
速度の問題は出ませんでした。
ただ、気になるのはひかりTV待機状態、PC電源OFFでもリンクランプが高速で点滅することがあり
どこかでループしているのかと思うぐらいです。が、HUBのループ検知のランプは点灯しません。
ひかりTVが仕様でパケットをブロードキャストするのが問題あるのでしょうか?
スタティックルーティングの設定など入れるほうがいいのでしょうか?
数ヶ月は同じ構成で何も問題なかったので故障も疑われるのかもしれませんが。
他になにか調べて見ることがあれば教えて下さい。実験してみたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16494878
0点

羅城門の鬼様
返信有難うございます。
光の隼のONUはLANポートがひとつしかなく、PPPoEの設定がないと(ONU自体にはもたせられない)
ひかりTV自体が繋がらないのでその構成にすることができないのです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16494891
0点

あれ、追記したものが反映されない。
パケットキャプチャー、帰宅したら使ってみたいと思います。
ご提案ありがとうございます。
書込番号:16494943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 光の隼のONUはLANポートがひとつしかなく、PPPoEの設定がないと(ONU自体にはもたせられない)
> ひかりTV自体が繋がらないのでその構成にすることができないのです。
それならば、問題切り分けのために一時的に以下のような構成にしてみてはどうですか。
ONU === MR-GL1000 === WHR-300 === LSW4-GT-8NS === PC2
|| ||
PM-700 PC1
MR-GL1000のIPv6ブリッジは有効、WHR-300のIPv6ブリッジは無効。
書込番号:16494944
0点

ご提案頂いた方々にご報告致します。
無線ルータとGL1000のアドレスを192.168.1.x/24 に変更をかけたら何故か安定しました。
ROMに何かを書き込んで再起動が良かったのか?別の要因なのかわかりませんが、
何故か安定しました。
すいませんがちょっと歯切れの悪い状況ですが、一度これで様子をみてみたいと思います。
若干、使用しているポートなどの変更もしてみたので死にかけのポートから外れた??
可能性も捨て切れませんが・・
本当は徹底的に原因追求したほうがいいのだと思いますが、ひとまず不都合がなくなりましたので
クローズにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16496921
0点



有線ルーター > NTT東日本 > ADSLモデム-NVIII (NTT東)
レンタルモデムを使用してから5年経過かな。1度も交換なし。
最近回線は繋がっているけどネット画面が開けない状態が突然くるので
壊れたのかな。
検索してたら同じものが売っているようなので買ったほうがいいのかな。
交換してもらってさらに数年間レンタルするのって無駄ですか?
もし新品を購入した場合は接続が大変とか...レンタル代が0円になった他に加算される金額はありますか?
いろいろ書いたけど,,,夜中にNTTに電話で聞くのもあれなので
親切な方、どなたか教えて下さいm(_ _)m
0点

> レンタルモデムを使用してから5年経過かな。1度も交換なし。
レンタルモデムですから、事情を話せば交換して貰えると思いますよ。
購入するかどうかは、レンタル料の金額と相談ですが、レンタルのままか新規に購入するか、どちらにしても事業者に連絡する必要がありますね。
書込番号:16410078
1点

そうですね><
週明け業者に電話します。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16410167
0点

> 最近回線は繋がっているけどネット画面が開けない状態が突然くるので
> 壊れたのかな。
「回線は繋がっている」と云うのがインターネットに繋がっていると云う意味なら、
「ネット画面が開けない」のはADSLモデムが原因ではないです。
症状が発生している時に、PC(Win機)でコマンドプロンプトを起動し、
ping www.google.com
で損失率が0%ならば、ADSLモデムが原因ではないです。
まずは原因がどこか確認した方が良いのではないでしょうか。
万一ADSLモデムが原因であっても、
5年前と違い主流はADSLから光回線に移っています。
光回線のコストパーフォーマンスも改善されてますので、
この際光回線にした方が速度も安定性も良くなると思います。
書込番号:16410170
1点

NVIIIですか、懐かしいな。
ADSLの時は使ってました。
NTTはレンタル品の交換はわりと気軽に
やってくれると思いますよ。
”なんだか調子悪いんだけど、交換してくれる!?”
で OKと思います。
私も接続不安定で、一度交換してもらいました。
書込番号:16410212
1点

レンタルモデムの自然故障はいつでも何度でも無料で交換できる。というかそのためのレンタル代金。
それとADSLは回線使用料とモデムレンタル料がセットになっているから、モデムだけの返却はできないはず。
書込番号:16410219
1点

むぅ いろんな意見ありがとうございますm(_ _)M
PC5台を何度も再起動させて試してダメだったのでPCは壊れてないと思います><壊れてないと思いたいw
1台は1階まで持っていって有線LANで接続してもだめで。
2階の無線LANのUSB子機で使用中のPCは回線速度とシグナルの強さ?強い。電波状況は80%といつもと同じように表示されているのに
スカイプとネット検索とメール送受信が出来なくなったので焦りましたが。40分経過で直ってました。
ネットが繋がったのでこちらの書込みといろいろ検索して数時間経過...
皆さんの意見を参考にNTT?に不明な点を全部問い合わせしてみます><
書込番号:16410280
0点

レンタルモデムの交換申請って容易ではないんですね ルーターも付いてないモデムで製造年月日2005年なのに.....って関係ないかなw
結果...116に掛けたら個人情報照会したあと113に掛けてといわれて交換してくださいっていったら
また116からかかってきて何かと思えば光回線の勧誘の話に入れ替わっていてびっくり。
そのあと折り返し何度か電話が来てモデムを郵送しますになったのに
また別のところから電話が来て特に壊れていないようです。直接修理しに行きますって感じの話でまたまたびっくり。
郵送で押し通しましたが
関西にいたとき別会社で1度だけ交換したことがあって、
そのときはすぐだったのにNTTって複雑なんですね。
びっくりしました。
書込番号:16411505
0点



NTT東日本のフレッツ光200Mbpsを契約しました。
まことに申し訳ないのですが、工事の日も決まっているのに、いろいろ契約内容が決まりません。忙しくて、調べていられない状態でここで質問させていただきます。ルータを買うならどれがいいのでしょうか?
選び方ガイドだけ、ザッと目を通しました。
それとも、ルータを買うよりも、ひかり電話を一緒に契約して、ルータをNTTからレンタルした方がいいでしょうか?
ひかり電話なしだと、PCとの接続は1ポートだそうです。
0点

> それとも、ルータを買うよりも、ひかり電話を一緒に契約して、ルータをNTTからレンタルした方がいいでしょうか?
現在NTT固定回線を使用していて、ひかり電話に変更しようとしているのでしたら、固定電話回線使用料も安くなりますからその方が良いかと思います。
ただ、固定電話が不要でしたら、ルーターを購入した方が良いですね。
ルーター例 BHR-4GRV http://kakaku.com/item/K0000271687/
書込番号:16361010
0点

哲!さん 回答ありがとうございます。
ひかり電話とJ:COM Phhoneで迷っております。TVがJ:COMなので基本料無料で、J:COM Phoneの方が月に200-300円ぐらい安い、と思っていたのですが、ですが、突然ルータが必要だと分かりました。すると、ひかり電話の方が安いかもしれません。
詳細はこちらに記載されています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14110042974
書込番号:16361038
0点

哲!さん
教えていただいたBHR-4GRVならすぐにも買えそうです。
ちょっとセコ過ぎますが、これの中古でも大丈夫でしょうか?中古に目がいっちゃうんですが。
書込番号:16361101
0点

> これの中古でも大丈夫でしょうか?中古に目がいっちゃうんですが。
やっぱり新品が良いと思いますよ。
中古は、不具合がある可能性がありますし。
また、将来的にスマホ等も無線接続する可能性が有るのでしたら、無線ルーターの方が良いかも知れません。
無線ルーター例 WR8370N http://kakaku.com/item/K0000158007/
書込番号:16361115
0点

> それとも、ルータを買うよりも、ひかり電話を一緒に契約して、ルータをNTTからレンタルした方がいいでしょうか?
> ひかり電話とJ:COM Phhoneで迷っております。TVがJ:COMなので基本料無料で、J:COM Phoneの方が月に200-300円ぐらい安い、と思っていたのですが、ですが、突然ルータが必要だと分かりました。すると、ひかり電話の方が安いかもしれません。
当面有線LANしか使わないのでしたら、レンタルルータや市販有線LANルータでも構わないですが、
そのうちに無線LANも使う可能性があるのでしたら、無線LANルータにした方が良いです。
価格的にも数量が無線LANルータの方が断然出てますので、
有線LANが1Gbps対応の無線LANルータでも充分安くなってます。
例えば、buffaloのWZR-HP-G302H/NやNECのWR8370N。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000395040_K0000158007&spec=104_7-1-2-3-4,105_8-1-2,108_11-1,109_12-1-2-3,106_9-1-2-3-4-5,107_10-1-2
書込番号:16361119
0点

哲!さん
羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
最初に哲!さんにおすすめいただいた有線のみのBHR-4GRVの方が、WZR-HP-G302H/NやNECのWR8370Nより優れている点はあるのでしょうか?
スペックの差はよくわかりませんが、WZR-HP-G302H/NかWR8370Nを買えばよさそうです。
書込番号:16361251
0点

まずNTTのひかり電話が必要なのかどうか、そこをはっきり決めないと次に進めない。
ひかり電話を契約するとひかり電話ルーターが自動的に設置されレンタル料が発生する。
ひかり電話無しにすると自前でルーターを設置することになる。
レンタルルーターは契約内容によって機種が決まっていて自由に選べないから、ネットやLANの使用状況によっては使いづらい場合もあるが、その代わり自然故障の場合(落雷も含む)は無料交換してくれる。
それと市販の有線ルーターは売れなくて機能的にすこし古いものが多いから、競争の激しい無線ルーターの方がいいかもしれない。無線ルーターは基本的に”有線ルーター+無線機能”というものなので代替することは可能、機種によっては電波を止められるものもある。
書込番号:16361282
1点

> 最初に哲!さんにおすすめいただいた有線のみのBHR-4GRVの方が、WZR-HP-G302H/NやNECのWR8370Nより優れている点はあるのでしょうか?
有線LANの基本機能としては、スループットが WR8370N > BHR-4GRV > WZR-HP-G302H/N ですが、
WZR-HP-G302H/NでもPPPoEのスループットが131Mbpsありますので、
インターネット回線の回線速度が200MbpsならWZR-HP-G302H/Nでもその回線速度をほぼ充分使えてます。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-hp/
http://buffalo.jp/product/wired-lan/router/bhr-4grv/#feature
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302h/#feature-3
なので基本機能としてはさほどの差はないです。
書込番号:16361321
0点

> BHR-4GRVの方が、WZR-HP-G302H/NやNECのWR8370Nより優れている点はあるのでしょうか?
> スペックの差はよくわかりませんが、WZR-HP-G302H/NかWR8370Nを買えばよさそうです。
現在、有線ルーターより無線ルーターの方が良く売れているので、無線ルーターの方が安くて良い製品が多い様です。
無線ルーターでも、不要でしたら無線を止める事も出来ますので。
書込番号:16361587
0点

Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
>まずNTTのひかり電話が必要なのかどうか、そこをはっきり決めないと次に進めない。
J:COM Phoneの工事日まできまりました。ルータも、もはや買うことに、ほぼ決まりです。時間にも余裕ができました。
いま現在、固定の電話機・ルータ・家族のPC、が配置されている場所と、私のPCのある場所は別棟で、30mの有線LANケーブルでつながっています。木造です。直線だと壁は4枚ぐらいになります。
無線LAN機能は、家族は使わないでしょうし、意味無し機能になりそうです。
無線LAN機能は、ついてきてしまうという状態で、あまり用途を思いつきませんし。
何度も回答ありがとうございます。
書込番号:16366598
0点

すぐに締め切らず申し訳ありませんでした。
グズグズしたせいで、結局NTTの工事が延期され、最近ようやく開通し、今日、WR8370Nを注文しました。
哲!さん 羅城門の鬼さん Hippo-cratesさん ありがとうございました。
書込番号:16408023
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100E MR-OPT100E
こんにちは。皆様の評価を拝見し、購入を考えている者です。
Windows8に対応したドライバーは出ているのでしょうか。また、Windows8との相性はいかがですか。
もし、お使いの方いらっしゃたら教えてください。お願いいたします。
0点

ルーターはOSに依存しないからドライバは不要。PC側でTCP/IPなどの設定ができていて、ルーター側でネット接続の設定をすればつながる。ブラウザによっては設定画面が正常に表示できないこともあるけど、互換表示にすればほぼ表示される。
でもこのルーターの各種機能を使いこなすにはある程度のスキルが必要。
書込番号:16341491
0点

ルータなので、ドライバもOSも関係ありません。
書込番号:16341495
0点

ドライバはPC側のNICが受け持つので、PC側にWindows8用のLANドライバがあれば大丈夫だと思います
。
それより、100BASE-TXまでしか対応していなく、100Mbps越えの回線契約していればルーターで100Mbpsに制限されてしまうので、同じメーカーで買うなら、GigaLink1000又はGigaLink2000の方が良いです。
家もGigaLink1000使用していますが安定しています。(Windows8を持っていないので相性は分かりません)
有線で選ぶならヤマハのNVR500でも良いでしょう。
それか、後々無線を使用する予定なら、無線ルーターを購入しても良いでしょう。
書込番号:16341496
0点

皆さん書かれていますが、ドライバーは関係有りませんし、近い将来スマホ等を接続する可能性も有るでしょうから、無線ルーターを選択した方が良いと思いますよ。
無線ルーターでしたら、同等以上の製品が購入出来ますよ。
書込番号:16341563
0点

> Windows8に対応したドライバーは出ているのでしょうか。また、Windows8との相性はいかがですか。
http://www.mrl.co.jp/product/nwgopt100e/details.html
の仕様表を見ても判る通り、接続する機器のOSの限定はありません。
ドライバが必要なのは例えば無線LANのUSBアダプタ等のUSBインターフェイスの機器のものです。
本機は割と法人向けの仕様も含んでいるようですが、
有線LANは100Mbps止まりです。
家庭で使うのなら、民生用の有線LANが1Gbps対応のルータの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:16341650
0点

ルータはOS(WindowsとかMacとか)に依存しません。ですのでドライバーはありません。
何も意識せずにWindows8のPCをそのルータ(NetGenesis)に繋いで構いません。
相性もOSに依存しないので基本的には無いです。
書込番号:16341771
0点

有線LANルータだと、本体のファームウェアはあっても、OSごとのドライバというものはありません。ルータに入って設定だけで使えますからね。
無線LANルータの場合は、その無線LANがOSとの・・・ということはありますが。
書込番号:16341968
0点

ファームウェアが公開されているようです、適用されていますか?
NetGenesis SuperOPT100E
>ファームウェア
ファームウェア Ver5.305.00 〔最新版〕
バージョンアップインフォメーション 2013/2/22
http://www.mrl.co.jp/support/opt100e/index.html
書込番号:16527565
0点



初めまして、ネットワーク機器の知識に乏しいものです。
ご存知の方ご教授願います。
元々デスクトップPCをネットにつないでおりました。
この度PS3を購入したのですが、NTTの機械(GE-PONと書いてあります)のLANの差し口が一つしかない為、
LANケーブルを差し替えながらPCとPS3を交互につかってます。
そこで質問ですが、
@このBBR-4MGを購入すればPCとPS3を同時に使用出来ますか?
ALANケーブルは現在1本しか持ってないのですが、あと何本必要になりますか?
B無線ルーターも考えましたが通信速度は有線のものと結構ちがいますでしょうか?
以上宜しくお願いいたします。
PC OS windows8
PS3 250GBの最近の分です
0点


1について
同時に使用可能にはなりますが、ルータが1000BASE-T非対応なので、
最大通信速度は1Gbpsではなく、100Mbpsに制限されます。
2について
ルータとGE-PONの接続に1本、ルータとPS3の接続に1本、ルータとPCの接続に1本、
合計3本必要になるので、残り2本必要です。
3について
無線は有線と比べると、最大スループットで劣っていたり、通信の安定性で劣っていたりします。
書込番号:16333051
0点

1.PCで使っている「フレッツ接続ツール」をアンインストールし、BBR-4MGでプロバイダ設定を行えば可能。
2.通常は短いLANケーブルが1本程度付いてるはずだけど、BBR-4MGはコストダウンのためか付属していない。
ONU(GE-PON)=ルーター/ルーター=PC/ルーター=PS3の合計3本が必要。
3.有線ルーターは売れないからメーカーもあまり力を入れていないし性能も月並み。競争の激しい無線ルーターの方が性能が高いわりに安いものが多い。
無線ルーターはおおざっぱに言えば「有線ルーター+無線機能」だから有線ルーターとしても使えるし、無用な電波が気になるなら電波を止めておけばいい。
書込番号:16333060
0点

早速の回答有難うございました。
ご紹介頂いた製品の方が値段も安くコンパクトな様ですね。
検討させて頂きます。
有難うございました。
書込番号:16333063
0点

みなさん早速の詳しいご回答感謝です。
理解する事が出来ました!
参考にさせて頂きます。
有難うございました。
書込番号:16333096
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
