有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(43768件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NUROをすでに開始した人いますか?

2013/05/15 16:49(1年以上前)


有線ルーター

クチコミ投稿数:1060件

自分は宅内工事が終わったばかりであとは屋外工事のみです

元からAUの1ギガを入れる予定でした、
三年前ぐらいからw
今だにAUは近くまで来てるのに自分チには今だに来ていません!
。・゜・(ノД`)・゜・。
NUROをネットの記事?でみてダメ元で申し込んだら
すんなり通り工事まで出来て嬉しかったです!
(≧∇≦)
ルーターが無線と元から合体してるタイプなので今あるNECの8700を
どうしようか悩んでます、同じように無線をどうしようか
か悩んでる人はいますか?

書込番号:16136202

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/05/15 17:18(1年以上前)

> NUROをネットの記事?でみてダメ元で申し込んだら
> すんなり通り工事まで出来て嬉しかったです!

これですね。
http://www.nuro.jp/service/hikari/
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK15032_V10C13A4000000/

> 今あるNECの8700をどうしようか悩んでます

オークションで販売する。
知人に販売する。
お世話になっている人にプレゼントする。

書込番号:16136273

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2013/05/15 19:30(1年以上前)

> ルーターが無線と元から合体してるタイプなので今あるNECの8700を
> どうしようか悩んでます、同じように無線をどうしようか
> か悩んでる人はいますか?

NURO 光で貸与される機器の無線LANは多分5GHzに対応していないのではないでしょうか。
それならば、5GHzの子機を持っているならば、WR8700Nを5GHz用に使えば良いです。
その場合、WR8700Nは貸与される機器に有線LAN接続して、APモードにした方が良いです。

書込番号:16136627

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2013/05/15 19:32(1年以上前)

いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16119695/

書込番号:16136633

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1060件

2013/05/16 05:45(1年以上前)

一応ルーターのところに、5GHZと書いてありました

書込番号:16138303

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2013/05/16 08:10(1年以上前)

> 一応ルーターのところに、5GHZと書いてありました

それならば、WR8700Nの出番はあまりないですね。
強いて言えば、5GHzの子機が複数あり、同時に使うことがあるならば、
WR8700Nも併用したら、干渉なしで更に最大300Mbps分の帯域を確保できることだと思います。

書込番号:16138527

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1060件

2013/05/16 12:00(1年以上前)

今のところ5GHZで使うのはゲーム機ぐらいなので
8700Nを併用するようなことは今のところはないです
それに新しく9400N?も出てるので買え替えようかと
考えていましたが、無線LANが450まで出るやつなので
買わなくてもいいかなと思ってます。

1300と450で差はありますが、使わない8700Nは友達に
売ろうと思います。

書込番号:16139042

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/05/16 12:10(1年以上前)

> 無線LANが450まで出るやつなので買わなくてもいいかなと思ってます。

最大450Mbpsでリンク出来る機種なので、まったく問題無いと思いますよ。

書込番号:16139072

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1060件

2013/05/17 15:14(1年以上前)

自分の中で思っていたのと同じような答えが有ってよかったです。

8700Nは友達に売ろうと思います。

参考になりよかったです。

ありがとうございました

書込番号:16143046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1060件

2013/05/31 15:47(1年以上前)

今日NUROの外工事が終わり、価格.comのスピード測定をしました。
モデム、LANはギガ対応です。
MBは100です。

測定してもMBがギガ対応ではないので100での計測になります

http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :13/05/31 15:40:39
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :その他
プロバイダ:So-net
下り速度 :97.0M(96,950,447bps)
上り速度 :94.9M(94,937,629bps)

こんな感じで出ました。

変える前はモデムも100のやつだったので上下で平均80くらいでした。

例え100での計測でも上下で90超えをしているので、まー満足です。
いずれPCでも組み立てた時にでもMBをギガにして再度計測してみたいと思います

書込番号:16199174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 本機を利用してネットに繋がらない

2013/05/08 17:05(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV

スレ主 mibo2さん
クチコミ投稿数:826件

皆さんこんにちは。本日フレッツハヤブサを導入しました。設置された機器はLANポートが一つしかないタイプでして、本機を導入しようとしております。NTTの機器だけならインターネットには繋がるのですが本機を接続すると繋がらなくなります。ルーターの購入は初めてでして 注意する点などありましたらお願い申し上げます

書込番号:16109763

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2013/05/08 17:17(1年以上前)

ルータの設定してないだけでは?
光回線終端装置→PCとつないでた時は、接続ツールなどをPC起動時に使ってネット利用していたと思います。
この際、IDやPWをPCに登録していますよね。それをルータで行わないといけません

書込番号:16109796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2013/05/08 17:41(1年以上前)

マニュアルは読まれていますか?
最低限、ルータにPPPoEの設定を行う必要があります。
らくらくセットアップシートのStep4を参照して、
プロバイダから支給されているユーザ名とパスワードを入力して設定してください。

同時に、これまでつないでいた1台だけのPCに
フレッツ接続ツールがインストールされているはずなので、これを削除する必要があります。

書込番号:16109865

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2013/05/08 17:48(1年以上前)

> 設置された機器はLANポートが一つしかないタイプでして、

フレッツでインターネットに接続する場合、
どれかの機器でプロバイダ情報をPPPoE設定にて設定する必要があります。

そのNTTの機器はルータ機能がないようですので、
現状はPCのフレッツ接続ツールで設定しているとは思いますが、
本機を使うためには本機でPPPoE設定を行い、
PCのフレッツ接続ツールを削除する必要があります。

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012131-02.pdf
のSTEP4を参照し、プロバイダ情報を設定の上、
フレッツ接続ツールを削除を削除して下さい。

書込番号:16109898

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/05/08 19:18(1年以上前)

PCにある「フレッツ接続ツール」をアンインストールして、ルーターのセットアップをやり直す。

書込番号:16110219

ナイスクチコミ!1


スレ主 mibo2さん
クチコミ投稿数:826件

2013/05/08 21:44(1年以上前)

アドバイスいただきありがとうございます。設定画面まではなんとかたどりつきました。プロバイダーのIDとパスワードの入れるところはわかったのですが、フレッツの接続IDとアクセスキーを入力するところはどこにあるのでしょうか。

書込番号:16110884

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2013/05/08 21:50(1年以上前)

> フレッツの接続IDとアクセスキーを入力するところはどこにあるのでしょうか。

設定画面の[Internet/LAN]-[PPPoE]で設定。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012132-02.pdf
P92-94参照。

書込番号:16110920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/05/08 22:04(1年以上前)

http://flets.com/key/

これの事?
普通はプロバイダ情報だけで大丈夫。

書込番号:16110993

ナイスクチコミ!0


スレ主 mibo2さん
クチコミ投稿数:826件

2013/05/10 16:48(1年以上前)

アドバイスいただきありがとうございました。。なんとか利用できるようになりました。スタートアップツールはアンインストールしなくても設定でひかり電話を利用するところに設定しなおすことで大丈夫でした。

書込番号:16117304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > ヤマハ > NVR500

スレ主 Y生3さん
クチコミ投稿数:43件

本機でアナログ電話を利用する際、1台を親機として設定し、別のnetvolanteを子機としてカスケード接続(機器間アナログ通話)すれば、多くのアナログ電話を接続することが可能です。その子機としてnetvolanteでなくPCを利用するための「機器間アナログ通話ユーティリティ Ver.0.96β」がヤマハのHPで配布されており、windowsXPまでならマイクをつないだPCをアナログ電話として利用することができました。ただ、windows vista以降には対応しておらず、無理矢理いれるとハングアップしてしまいます。
 同様の機能をIP電話のソフトフォンなどを使えば利用できるのではないかと思い、いろいろ試してみるのですがうまくいきません。こんなことは無理でしょうか?

書込番号:16058681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2013/04/26 09:00(1年以上前)

機器間アナログ通話ユーティリティはNVR500は動作保証外ですので自己責任で。

NVR500はsipフォンなどを配下に持つことは出来ないです。
過去ログ参照。

sipフォンと繋ぎたかったら、上流にsipサーバやIP-PBXを置く方法になるかと思います。

書込番号:16060723

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Y生3さん
クチコミ投稿数:43件

2013/04/26 13:43(1年以上前)

とっふぃ〜さん、返信ありがとうございます。
windowsXp上では機器間アナログ通話ユーティリティを実際利用できています。
また、netvolanteは複数台所有しており、カスケード接続して内線電話を複数接続しています。

単純に、(SIPフォンと同等のnetvolanteを子機にして)カスケード接続ができるんだったら、SIPフォンも子機にできるんじゃないかな? と思ったものでして
「NVR500はsipフォンなどを配下に持つことは出来ないです。」ということは、netvolanteのカスケード接続子機モードは普通のSIPの動作とまったく違うことをしているという認識でよろしいのでしょうか?

すみません、「過去ログ参照。」とのことでしたが、うまく検索できませんでした。よろしければどのログか教えていただけませんでしょうか?

なお、いままで顔アイコンの設定するのを忘れてまして、間違っていたこと、お詫び申し上げます。

書込番号:16061520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2013/04/26 14:10(1年以上前)

> windowsXp上では機器間アナログ通話ユーティリティを実際利用できています。

「動かない」のではなく、「保証していない」ということです。
どこかしらで不具合があってもメーカーとしては対応しない、ということです。

> 「NVR500はsipフォンなどを配下に持つことは出来ないです。」ということは、netvolanteのカスケード接続子機モードは普通のSIPの動作とまったく違うことをしているという認識でよろしいのでしょうか?

カスケード接続はTELポートを4台、6台…と増やすことが出来るというものです。
sipのそれとは違います。

> すみません、「過去ログ参照。」とのことでしたが、うまく検索できませんでした。よろしければどのログか教えていただけませんでしょうか?

3つほど前のスレ。
「内線電話交換機になりますか?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141101/SortID=15584281/

書込番号:16061596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

NXR-120/Cを購入しようと思います。

2013/04/25 18:10(1年以上前)


有線ルーター > センチュリーシステムズ > NXR-120/C

スレ主 WebN300さん
クチコミ投稿数:16件

現在
バッファローBHR-4GRV、ダイナミックDNSサービスで
自宅(マンションBフレッツ光)へTinyVPNから接続していますが
レスポンスがよくありません。
どこに問題があるのか私の知識ではわからないので
ルーターをNXR-120/Cに変更してみようと思います。
この機種はGUIでは
基本的な一部の設定しかできないという事ですが
OpenVPN GUIクライアントのvpnux Connector Lite (Windows版)では
そのあたりどうでしょうか?

書込番号:16058118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/25 19:41(1年以上前)

文面を見る限り、無駄なことをしようとしているように感じます。
適切な回答を求めるなら、目的や現在の構成など詳しく書いてください。

書込番号:16058433

ナイスクチコミ!0


スレ主 WebN300さん
クチコミ投稿数:16件

2013/04/26 12:19(1年以上前)

YN___40___9さんの書き込みお礼申し上げます。
雑誌、ネットの情報からマイペースでやっています。

【はじめに】
大工さんに集成材のボードを壁面取りつけ工事(8カ所)
電気工事業者にはLANケーブル配線工事(約30m)してもらいました。

後はホームセンター(ユニディ)でLANケーブル、木工金具類を購入
配線工事約40m、ルーター、HUB、テーブルタップ(パナソニック)他機器の取りつけは
金具類を使い各ボードに自分ですっきり取り付けました。(自分だけの感想です)
PC、壁面ボードの機器類と接続ケーブルはかなりの本数です。

-----------------------------------------------------------------------
【目的】はONKYO AVセンター TX-NA609の活用です
(TX-NA609の入力にはWiiU、DVDプレーヤー、PC他を出力はHDMIケーブル接続)
TX-NA609をインターネットからリモート操作、入力切替(DLNA)でTV等の視聴、鑑賞です。

【現在の主な構成】
ルーター:
バッファローBHR-4GRV、ダイナミックDNSサービス

サーバーPC:
ピノー製Sizka Folium、CPU:D2700(Dual Core)、メモリ:8GB、SSD:256GB
OS:Windows7pro(32bit)、ファンレス、モーターレスで24時間連続稼働していますが
 金属ケースの表面は夏でもほんのり暖かい程度です。
Soft:TinyVPN(Pro)、LapLink13、NETGEAR Genie等

ネットワーク:
AVセンター(ONKYO TX-NA609)、TAYORI SX-RD4000G-NW(サイレックス・テクノロジー)
カメラ TS-WLCAM(IODATA)2台を接続

【現時点の環境では】(※)
ローカルネット内のクライアント機(自作Windows7Pro64bit、メモリ32GB)を
これら機器に接続ではレスポンスは実用範囲内ですが外部側から接続した場合
カメラ視聴以外はよくない。(外部側からはONKYO TX-NA609へは接続していません)

長々と失礼しました。

(※)各製品の評価ではありません。

書込番号:16061261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/26 14:22(1年以上前)

・どの機器がどのように接続されているか、ネットワーク以外のもの(電源は除く)も漏れなく教えてください。

・「ローカルネット内のクライアント機から接続」するときとは、どのように(どんな機能を使って)接続していますか。

・「外部から接続」するときは、どの機器を使ってどのように(どんな機能を使って)接続していますか。

書込番号:16061632

ナイスクチコミ!0


スレ主 WebN300さん
クチコミ投稿数:16件

2013/04/26 18:05(1年以上前)

YN___40___9さんのレスポンスに頭が下がります。
以下の情報をお知らせします。

【インターネットからの接続】
Bフレッツ接続のルーター(YAMAHA NVR500、BHR-4GRV)下LANの自作デスクトップ機(Windows7Proメモリ16GB)から
TinyVPN2の仮想ハブネットワークアダプタでDDNSドメイン名で接続
接続以降は「Firefox」でローカルIPアドレスでネットワークカメラへログインという手順です
リモートコントロールソフトLAPLINKもローカルLAN接続です
サーバーのデスクトップのNETGEAR GenieネットワークマップでIPアドレスを確認できます

【ローカル内からの接続】
ローカルのクライアント機の場合同じ手順ですがローカルIPアドレスで接続しています。

【各機器の接続】
AVセンター(ONKYO TX-NA609)、TAYORI SX-RD4000G-NW(サイレックス・テクノロジー)
カメラ TS-WLCAM(IODATA)2台を接続
これらは各HUBへLANケーブルで接続しています。

【ルーターのLAN側アドレス設定】
2拠点のルーター(BHR-4GRV)のそれぞれは
ルーターA,B共
LAN側IPアドレス:192.168.12.1
DHCPサーバー機能は:使用する
192.168.12.2から64台

割り当てIPアドレスはかぶらないように
A:除外IPアドレス:192.168.12.30-192.168.12.59
B:除外IPアドレス:192.168.12.2-192.168.12.29
にしています。

書込番号:16062180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/26 18:39(1年以上前)

前回投稿内の「TX-NA609をインターネットからリモート操作、入力切替(DLNA)でTV等の視聴、鑑賞です。」について、
・TX-NA609の映像出力を「TAYORI SX-RD4000G-NW」につないで、その映像を見ているということですか。

・前回の投稿内の「サーバーPC」はどこにあるのでしょうか。

>Bフレッツ接続のルーター(YAMAHA NVR500、BHR-4GRV)下LANの自作デスクトップ機(Windows7Proメモリ16GB)からTinyVPN2の仮想ハブネットワークアダプタでDDNSドメイン名で接続

>2拠点のルーター(BHR-4GRV)のそれぞれは
について、
・ルータと自作デスクトップ機は結局それぞれ何台あり、2拠点でそれぞれどのように接続されているのですか。
・「TinyVPN2の仮想ハブネットワークアダプタ」はどこの2点間をつないでいるのですか。

>「リモートコントロールソフトLAPLINK」
・このソフトを使って何をコントロールしているのですか。

書込番号:16062269

ナイスクチコミ!0


スレ主 WebN300さん
クチコミ投稿数:16件

2013/04/26 20:37(1年以上前)

YN___40___9さん
お手数おかけしています。
順番にお答えします。

・TX-NA609をインターネットからリモート操作、入力切替(DLNA)でTV等の視聴、鑑賞です。」
これはまだできていません。
最終目標です。

・TX-NA609の映像出力を「TAYORI SX-RD4000G-NW」につないで、その映像を見ているということですか。

TX-NA609の映像出力 → クライアント機のビデオキャプチャーカードへ入力 → ディスプレイに表示

クライアント機 → TAYORI SX-RD4000G-NW → 映像

・「サーバーPC」はどこにあるのでしょうか。
自宅です

【PC、ルーター】の台数と設置場所
自宅:(BHR-4GRV)1台、サーバーPC1台、自作クライアント機1台
仕事先:(YAMAHA NVR500、BHR-4GRV)各1台、自作クライアント機1台
   2重ルーターですがそれぞれのルーター下でローカルネットワークになっています
   自宅へはBHR-4GRV下のネットワークの自作機から接続します。

・このソフトを使って何をコントロールしているのですか。
インターコム社の製品で接続先PCを操作する「通信ソフトNO.1メーカーのコントロールソフト」という
キャッチコピーが製品箱にあります。
主に仕事先 → 自宅サーバー機へ接続します。
サーバー機のメンテナンスですが(能力不足でほとんどできない)
この接続時のレスポンスがきわめて悪いんです。

以上
ご報告します。

書込番号:16062664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/26 21:04(1年以上前)

TinyVPNは、どこにあるどのPCにインストールしていますか。
また、その設定はどうなっていますか。
以下でマニュアルを見れるようなので、どの方法で・・・などでかまいません。
http://www.shimousa.com/tv/tv61.htm

書込番号:16062780

ナイスクチコミ!0


スレ主 WebN300さん
クチコミ投稿数:16件

2013/04/26 23:00(1年以上前)

YN___40___9さん
たびたびのご連絡恐縮です。
TinyVPNのフルセット版を自宅サーバーPCにインストールしています。
設定ですがDHCPは関与しない他の設定は説明どおりです。
DHCPサーバーは「BHR-4GRV」担当になります。(用語がお粗末で申し訳ない)
そのEtherポートとTinyVPNポートはブリッジ接続です。

そのサーバーへの接続はNICSettingPanelです
設定は
インターネットからはホスト名にDDNSドメイン名、ローカルからはローカルIPアドレスです
他はフルセット版の設定と同じです。

以上
ご報告します。

書込番号:16063271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/26 23:56(1年以上前)

気になるのは
>ルーターA,B共
>LAN側IPアドレス:192.168.12.1
の部分。
あのマニュアルの「ブリッジ接続によるLANの統合」を参考にしたのなら、A,Bは違うアドレスになるはず。

書込番号:16063483

ナイスクチコミ!1


スレ主 WebN300さん
クチコミ投稿数:16件

2013/04/27 10:42(1年以上前)

YN___40___9さん
ご指摘くださいました通りルーター"BHR-4GRV"の
LAN側IPアドレスの設定は

B:LAN側IPアドレス:192.168.12.30
ですね

早速ルーターB:の設定を上記に変更してLAPLINKで接続しました

YN___40___9さん
対応して頂き改めましてお礼申し上げます。

書込番号:16064574

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2013/06/04 09:21(1年以上前)

 他の方のやりとりを拝見しましたが、サーバ設置箇所のインターネット回線レスポンスがそもそも良くないのではないでしょうか?収容エリアに入っていれば、「フレッツ光マンション・隼」、「AUひかりマンション・ギガ」あたりへのType変更も考えた方が良いのではないでしょうか?
 ギガビットルーター配下にVPNサーバを設置している環境ですので、回線的な要素が高いかと存じます。
 マンション収容回線のタイプ変更が不能であれば、戸建向けの光工事を管理会社の許可申請にて対応可能な場合もあります。エアコンダクト管や換気扇、アンテナルート配線管への通線が可能な場合もありますので、マンション壁面貫通等の工事無しに高速回線収容が可能な場合もありますので、管理会社へ聞いてみては如何ですか?
 宅内ルーター設置環境については、2重NAPT環境は解りましたが、ルーターを更改する場合には、Yamaha製「RTX810」あたりが良いかと存じます。今回のケースは回線的な要素と、個人的な経験ですが、「LAPLINK」のソフト周りの仕様での負荷動作によるものと判断出来ます。
 それと、2拠点間接続に際し、「BHR-4GRV」での接続との事ですが、レスポンス向上を図るのでしたら、双方「RTX810」でのIPSEC-VPN(ハードウェアLAN間接続)での接続になるかと存じます。
 ソフト的には「LAPLINK」自体、元々あまりレスポンスの良いソフトではありませんので、Windows7Pro(サーバ)でしたら、標準Terminal-ServiceでのRDP接続ではお試し出来ませんか?

書込番号:16213704

ナイスクチコミ!1


スレ主 WebN300さん
クチコミ投稿数:16件

2013/06/04 15:58(1年以上前)

nnori7142さん

書込にお礼申し上げます。
当方の最後の書込から1ヶ月余りたちましたので

自宅【構成】
1.ルーター:
 バッファロー「BHR-4GRV」→「WZR-1750DHP」

2.自宅ローカルネットのPC機(自作Windows7Pro64bit、メモリ32GB)
 システム C:ドライブ HDD(2TB) → RAID(Raid SD-PESA3-2RL +SSD 120GB ×2)

にそれぞれ変更しました。

結果
ルーター:は設定変更した時等
「BHR-4GRV」の通信遮断、復旧時間が改善しました。
自宅PC機の起動、レスポンスが大幅に改善されました。

PC機 → TAYORI SX-RD4000G-NW(サイレックス・テクノロジー) 映像出力も
問題ありません。

ご提案の回線タイプ変更、標準Terminal-Serviceでの
RDP接続についてはできるだけ早く報告したいと思います。

書込番号:16214704

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2013/06/24 19:09(1年以上前)

 追加補足確認しました。結果として、11ac無線ルーターに変更して改善したとの事ですが、比較的Buffalo製品は負荷が高くなると、パケットロスを吐き出す製品が多く、所詮家庭用といったイメージですが、良かったですね。Buffalo製全般で言えるのですが、販売当初から比較的ファームウェア更新を頻繁に行うメーカーですが、チューニング・設計周りの問題が多いメーカーでもあります。
 VPNサーバとなるサーバ機のHDDのシステムHDD構成も処理回転数の改善を図った様ですね。
 因みに交換後の無線ルーターの有線実効スループットはDHCPで939Mbps、PPPoEで916Mbpsといった仕様ですが、個人的にはあまり信用しておらず、個人的に交換するとしたら、Yamaha製「RTX810」、「RTX1200」、アライドテレシス「AR570S」あたりになるかと存じます。
 

書込番号:16291190

ナイスクチコミ!0


スレ主 WebN300さん
クチコミ投稿数:16件

2013/06/25 11:45(1年以上前)

nnori7142さん
再度の書込、アドバイスお手数おかけします。
リモートデスクトップ接続ですが
下記書籍(※1)【5 ルーター】の設定で「仕事先 === 自宅」OK!!でした。
操作性はいいですね。レスポンスも改善されました。
この情報を頂きありがとうございました。

(※1)
EIWAMOOK らくらく講座 160 発行日/2013年6月20日 発行所/英和出版社
Windows 7快適サポートガイド P154/【024】

書込番号:16293497

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2013/06/26 08:16(1年以上前)

 そうですか。Terminal-Serviceへの接続(RDP接続)でうまくいったのですね。良かったですね。
 基本的に、低負荷・高速描画系のリモートシステムで言うと、RDP接続か、専用ミラードライバ/DirectX系のリモート(UltraVNC)、 (Brynhildr)あたりが焦点になるかと存じます。
 LAPLinkも悪くは無いですが、アクセスされる側にグローバルIPが固定確保不能だったり、利用ルーターでDDNSドメイン利用出来ない場合の運用方法が主体となります。(LAPLinkの代理リモート中継サーバ経由になる分、遅延通信されます)
 
 

書込番号:16296542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

特定のPCだけネット不可にする方法は?

2013/04/25 14:50(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR500

クチコミ投稿数:193件

VPNがやりたかったためにこのルーターを選んだのですが、スキル不足で悩んでおります。
LAN内の特定のアドレスのPCのみ、web閲覧不可にしようと思い、画像のように設定したのですが
web閲覧できてしまいます。

以前は、バッファローのルータを使用していて簡単に設定できたのですが・・・

画像の設定のどこが違うのか、どなたかご教えていただけませんでしょうか?
それか、コマンドで設定しないといけないのでしょうか?

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:16057648

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2013/04/25 14:56(1年以上前)

Webの閲覧は、送信元ポートが80番とは限りません。
よって、送信元のポートを「*」にするのが正しい設定です。

書込番号:16057663

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2013/04/25 15:07(1年以上前)

ついでにもう1つ。
HTTPSでの通信は、受信先ポートが443番になるので、そちらも塞いでおく必要があります。
でないと、HTTPSのWeb閲覧はできてしまいます。

書込番号:16057691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2013/04/25 15:09(1年以上前)

補足で、
フィルタリングを内側lanに設定したのなら「適用 出」はOff。
外側lan or ppに設定したのなら「適用 入」はOff。
両方onは無意味です。

書込番号:16057699

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2013/04/25 21:01(1年以上前)

1024未満のウェルノウンポートはサーバ側が使うものであり、
PC等のクライアント側は通常49125以上の番号を使います。

あと、8008 や 8080 も設定した方がbetterでは。

ポート一覧表はこちらを参照下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/TCP%E3%82%84UDP%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

書込番号:16058736

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2013/04/26 00:31(1年以上前)

朱雀不知火さん、とっふぃ〜さん、羅城門の鬼さん、ご教授ありがとうございました。みなさんの意見を組み合わせて目的の設定ができました!!
ありがとうございました(気持ちはコイン5000個くらいです!)。あとは、VPNをがんばります!!

書込番号:16059837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

auひかり+Aterm bl172hvでIP電話

2013/04/24 14:05(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RT58i

スレ主 頬骨さん
クチコミ投稿数:1件

Bフレッツ+RT58iでプロバイダフリーのIP電話を使用していましたが、スマートバリューを適用する為にauひかりに回線を変更して、Aterm bl172hvが貸与されました。

Aterm bl172hvはWAN側物理アドレスで認証し接続をする(802.1X認証併用?)
RT58iのWAN側物理アドレスが変更できない
Aterm bl172hvがUDP5060を内側に通せない
RT58iはヤマハ以外のルータでNATを越えた場合はVOIPが使用出来ない

以上の理由でauひかりから割り振られるグローバルアドレスではIP電話が使用できないと判断。Aterm bl172hvのLAN側にRT58iを接続し、マイIPというサービスを使用してVPN経由でRT58iにグローバルアドレスを振り、なんとかRT58iでIP電話を使用できるようにしました。

スマートバリューで4500円ほど割引を受けていますが、マイIPに1000円を支払いますので差引3500円の割引になってしまいます。もう少しコストを抑えて今まで使用していたIP電話を使う方法はありませんか?

書込番号:16053594

ナイスクチコミ!1


返信する
nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/10 19:12(1年以上前)

 時間経過での投稿ですが、IP電話のみ(インターネット回線フリー)でしたら、株式会社コヴィア・ネットワークスの「FleaLine-Light」サービスがあります。
 ただし、Yamaha「RT58i」では、SIPレジストネットワーク認証出来るかどうか解りません。
 それと、AU光HGWのポートフォワーディングでの転送が効くかどうかも解りません。AUひかり電話契約の場合、UDP5060,5090,5091などのポート番号は、光IP電話のポート番号として占有しておりますので、出来たとしても光電話認証されなくなる場合も想定されます。

書込番号:17056818

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る