
このページのスレッド一覧(全7438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 17 | 2013年4月23日 22:15 |
![]() |
3 | 5 | 2013年4月21日 07:07 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2013年4月16日 13:19 |
![]() |
2 | 3 | 2013年4月5日 09:42 |
![]() |
0 | 4 | 2013年4月8日 23:21 |
![]() |
2 | 5 | 2013年3月31日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


引っ越しに伴い、ネット環境が変わりましたので、どなたかアドバイスお願いします。
今までは全て有線LAN接続しており、普通に使えてました。4HGとauのwifispotも有線接続で問題無く使えてました。
今回引っ越しで、光モデムとメインPCの部屋が離れてしまい、初の無線LAN利用を考えました。最初から無線LAN対応のルーターの購入を考えてましたが、せっかくauからwifi spotを借りているのだから、それを使って無線LANに出来ないか、と思ってたのですが・・・上手く行きません。
今回考えていたのは、光モデムー4HGーauspotと有線接続し、メインPCに無線LANの子機をつないでネット接続したい、というものですが・・・
まず、4HGの設定にはメインPCと有線LAN接続しないといけない点で、あれ?つまずいたかな?と思ってしまいまして・・・
なんか上手く出来ないですかね???
書込番号:16043673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> auのwifispot
これは、Wi-Fi HOME SPOTの事ですか。
もし、PPPoE設定が必要でしたら、BBR-4HGを接続せず、Wi-Fi HOME SPOTに設定したら如何ですか。
設定方法は、http://blog.livedoor.jp/pimts/archives/51805762.html
書込番号:16043725
0点

ありがとうございます!
ただ、リンク先を拝見する限り、光モデムーauーPCと全て有線接続のように見えるのですが・・・??
せっかくのアドバイスなのに、上手く理解してなくて申し訳無いのですが、リンク先の5の手順まで終えたら、一度PCとの有線接続を切って、光モデムと接続するのでしょうか?
書込番号:16043759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『2.CUBEの「LAN」ポートにLANケーブルを接続する。
もう片方をPCに接続する。』
これは、有線接続の内容ですが、無線接続でも問題無いはずですよ。
書込番号:16043788
0点

ご指摘のとおりにしますと、LANポートには、PCと有線でLANケーブルをつながなくていいということでしょうか?
緑ランプが点かなくて、PC側もスポット検索にcubeの表示はありますが、ネットにつながらないので、手順3以降に進めません(泣)
書込番号:16044100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的なところで、引っ越し先でも回線はau光を使っているのかどうか。
auのまま契約も変更してないなら、
電話機
|
===ONU===HGW===WiFi Home Spot
この接続にしないとauとの自動接続ができない。BBR-4HGが必要ならルーターオフにしてHGWにつなぐ。
あとは端末を無線接続するだけ。
書込番号:16044112
0点

返信ありがとうございます。
回線は多分NTT光フレッツマンションタイプなので、au光では無いですね・・・
書込番号:16044136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> PC側もスポット検索にcubeの表示はありますが、ネットにつながらないので、手順3以降に進めません
ネットに接続出来なくても構いません。
パソコンのブラウザにて「 http://192.168.0.254/ 」へアクセスすると、ユーザー名とパスワードの設定画面が表示されませんか。
書込番号:16044145
0点

192・・・にアクセスしようとしても、ネットワークに接続されていません、と表示されるんですよ。
書込番号:16044207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


連投すみません。
> メインPCに無線LANの子機をつないでネット接続したい、というものですが・・・
もしかして、PCとWi-Fi HOME SPOTは無線接続出来ていないのですか。
上記の作業を行う上では、PCとWi-Fi HOME SPOTは、無線または有線で接続されていないと設定は出来ません。
書込番号:16045862
0点

そうなんですよ!
まだPCとの無線接続自体されてないんですよ。
有線の4HGを経由すると、どうしてもエラーになりまして・・・
かといって、直接光モデムとCUBEをつないでも、CUBEのステータスランプは正常にならないという、板挟み(泣)
素直に無線ルーター買った方がいいのかな、と思い始めてます。
書込番号:16047031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 直接光モデムとCUBEをつないでも、CUBEのステータスランプは正常にならないという
ステータスランプがオレンジ色で点滅ですか。
多分、PPPoE設定が出来ていないので、緑色にならないと思います。
インターネットに接続出来なくても、PCとCUBEを無線または有線接続してPPPoE設定をしないと先に進みませんよ。
> 素直に無線ルーター買った方がいいのかな、と思い始めてます。
無線ルーターを買っても、手順は一緒です。
インターネットに接続出来無い状態で、PCと無線ルーターを無線または有線接続してPPPoE設定をして、始めてインターネット接続が出来ます。
書込番号:16047100
0点

ありがとうございます!
実は昨日auに電話して、同じ説明をされたんですよ!
最初は有線でPCとCUBEをつないで、本体設定をするんですね!!
PPPoEの設定は無事済みました!!
ただまだネットにはつながらなくて・・・
今日もっかいauに連絡することになってます。
ありがとうございます!
書込番号:16049716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> PPPoEの設定は無事済みました!!
> ただまだネットにはつながらなくて・・・
HOME SPOT CUBE上面のステータス(STATUS)ランプが緑色で点灯しないのですか。
もし、そうでしたら、以下のSTEP4 ユーザー名/パスワードの間違いは、無いですか。
http://support.eonet.jp/connect/net/homespot_cube/connect.html
書込番号:16049789
0点

NTT光のモデムがルーター機能付きってことも良くあるのでご確認を
型番が判れば。。。
書込番号:16049802
0点

哲!さん、ありがとうございます!!!
無事無線で接続できました!!
接続できなかった理由は、わかってみれば簡単でした。
工事業者が置いていった光モデムについていたLANケーブルが内部で断線していたようです。
別のLANケーブルにつないだら、あっさりとつながりました(^_^)v
ひとかたならぬご助言、大感謝です!!
他の方々も、ご迷惑をおかけしました。
アドバイスありがとうございます!!
無線ルーター買ったら何千円もするけど、今回は無線の子機だけですんだので、700円くらいでした(^_^)v
しかも、結構早いです(^_^)v
皆様、ありがとうございました!
書込番号:16051449
0点

> 接続できなかった理由は、わかってみれば簡単でした。
> 工事業者が置いていった光モデムについていたLANケーブルが内部で断線していたようです。
> 別のLANケーブルにつないだら、あっさりとつながりました(^_^)v
解決出来た様で良かったです (^_^)v
書込番号:16051475
0点



はじめまして、購入を検討しているものです。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
ギガビット対応のルータを探してたどり着いたのですが、USBで外部機器が接続できると知り欲が出ました。NASの代用にならないかなと思ったのです。
メーカーのサイトで調べてみましたら、このUSBの共有には専用のクライアントソフトがいるらしく、なおかつ複数のパソコンから同時にUSB機器にアクセスできない旨の記載がありました。
まぁスキャナなどは複数のPCで共有できないのもわかりますが、NASですとそれでは困ります。オフィシャルページにはハードディスクを使ってファイル共有ができる使い方も紹介されてますが、これは同時にアクセスできる訳でなく、例えば複数台のPCで外部ハードディスクを差し替えて使うイメージに近いのでしょうか?
0点

> これは同時にアクセスできる訳でなく、例えば複数台のPCで外部ハードディスクを差し替えて使うイメージに近いのでしょうか?
USB接続したハードディスクに、専用のクライアントソフトで接続するイメージです。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/net.usb.m-manu200933.pdf
NASのイメージで使用したいのでしたら、NECの無線ルーターを利用した方が良いですよ。
無線ルーターの無線を止めれば、有線ルーターと何ら変りません。
AtermWR8370N http://kakaku.com/item/K0000158007/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-hp/index.html
> ギガビット対応のルータを探してたどり着いたのですが
PPPoEスループット 875Mbpsです。
書込番号:16026281
1点

本機は持って無いのですが、IOデータやロジテックの別機器で試した感じでは、
マウントしたパソコンでマウントしたデバイスを共有設定すれば、複数の同時アクセスは一応できます。
マウントしたパソコンが変われば、他のパソコンからはアクセス先が変わると理解していれば問題なし。
NTFSフォーマットのUSB-HDDをマウントできるのは、使い勝手がいいとおもいます。
USBハブ経由で10台くらいのUSB-HDDなどを接続しても平気な感じです。
USBの相性が出るUSB-HDDもあるので注意。
サイズが大きなファイルを書き込むと書き込み終わりでちと待ちが入る癖があります。
小さなファイルだと気になりませんが。
スピードは4〜5Mバイト毎秒はいける感じです。
書込番号:16026428
1点

情報ありがとうございます。
おかげさまで、イメージがつかめました。
やはり、NASのイメージで使うのは難しそうですね。
教えていただいた「HDをマウントしパソコンをマウント…」の方法ですと、このルーターがなくてもできる方法ですが、HDが接続されたPCが必ず稼働していなければならないのでルーターにぶら下げたかったのです。
複数台のHDをぶら下げられるのは魅力ではありますが。
皆様親切にありがとうございます。
書込番号:16026573
0点

USBメモリ等を一時的に接続するのには便利でしょうが、
複数のPCでファイルを共用するのには、
接続するPCを切り替えるのはやはり面倒ですね。
本格的に使うならやはりNASの方が便利とは思いますが、
スレ主さんの使い方に照らし合わせて検討下さい。
書込番号:16027248
1点

省電力なノートパソコンでデバイスをマウントして、他のパソコンからはNASのように使えるわけで。
ノートパソコンでやったほうがNASより省電力なんてことも多いかも?
十分使える中古ノートなんて数千円で手に入るし。
スピードを求めないなら十分です。
多数のUSB-HDDなどをマウントできるのが有利。
FINALDATAなどのソフトで壊れかかったHDDからファイル救出が簡単にできるのが有利、XFSフォーマットやRAIDなNASでは、これはできません。
無線LAN接続のノートパソコンを、多数のHDDを一緒に家の中で持ち歩かなくて良いのも言えますね。
書込番号:16040870
0点



皆さん。こんばんは、現在フレッツ プレミアムを利用しています。今度 ハヤブサに変更することになりました。実際の工事はまだしばらくかかるそうです。それで教えていただきたいのは現在の機器にはLANポートが複数あるのでパソコンやレコーダーをそこに接続しています。しかしハヤブサのモデムにはポートが一つしかないらしく拡張に有線ブロードバンドルーターの導入を勧められました。お勧めの機種や注意点などありましたらよろしくお願いいたします。
1点

一戸建てですか?
NTTのONU一体型HGWには、4つの有線LAN端子があるはずですが・・・
書込番号:16016155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光ネクスト隼で「ひかり電話」を契約してない場合は、ONU(回線終端装置)だけでルーター機能を内蔵した機器は提供されないから、別途ホームゲートウェイ(HGW)をレンタルするか自前で購入することになる。
有線接続だけでいいなら1Gbps対応の有線ルーターを。
例:Buffalo BBR-4 http://kakaku.com/item/K0000271687/
ただ有線ルーターは売れないから基本機能はあるけど目新しさには欠けるし機能に比べて割高。
スマホやタブレットなどを無線LANで使う予定があるなら無線ルーターを検討してみてもいい。
例:Buffalo WZR-600DHP http://kakaku.com/item/K0000387144/
当初は有線ルーターとして使い、無線LAN(WiFi)機器を買ったときは有線/無線両方同時に使用できる。
書込番号:16016207
2点

最近は無線LAN機器が増えて来てますので、例え現在は使ってなくとも、
無線LANルータはいかがですか。
コストパーフォーマンス的にはかなりお値打ちになって来ています。
干渉のない5Ghz対応機なら、WZR-600DHPかWR8750Nあたり、
2.4GHz専用機なら、WZR-300HPかWR8370Nあたり。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000387144_K0000330795_K0000387150_K0000158007&spec=104_7-1-2-3-4,105_8-1-2,108_11-1,109_12-1-2-3,106_9-1-2-3-4-5,107_10-1-2
レンタル機にルータ機能はあるでしょうし、
アクセスポイントモード(ブリッジモード)で使えば実効速度的には良いです。
つまりルータ機能を無効化。
書込番号:16017129
0点

アドバイス、ありがとうございました。近くのヤマダ電機にいったのですが確かに無線機器が多く有線はバッファローのものだけでした。今回は有線にしておきました。
書込番号:16022644
0点



eo光を使用しています。固定電話もeo光電話アダプターをとうして使用しています。初歩的な質問ですが、LAN回線→光電話アダプター→パソコンで接続していますが、これを購入してテレビにも接続したいと考えています。使用可能でしょうか。また接続方法ですが、LAN回線→等機種、LAN回線→光電話アダプター→等機種どちらになるのでしょうか。
0点

有線ルーターは使用可能。接続は、
電話機
|
屋内LAN====eo光電話アダプタ====ETX2-R====PC/TVなど
※詳しくは↓のサイトで順番に選んでいくと接続図が表示される(配線方式は”イーサネット方式”を選ぶ)。
http://support.eonet.jp/connect/net/link/
ETX2-Rの接続マニュアルを事前に読んでおいてもいい。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/etx2-r_m-manu201143.pdf
※eo光導入時にCD-ROMを使ってPCの接続設定をしたはず。ルーターを使う場合この接続設定は必要ないから削除する。
書込番号:15979303
1点

eo光でしたら、月額レンタル料金「無料」のルーターがある様ですから、それを使用した方が故障した場合も無償で交換して貰えると思いますよ。
レンタルルーターでしたら、ルーターの設定等が判らない場合、eo光がサポートしてくれると思いますよ。
http://eonet.jp/takunailan/router/basic/
書込番号:15979737
1点



先日これを購入したところ、LG製のBDプレイヤー(BP620)で不具合が起きました。
このプレイヤーでネットコンテンツを利用しようとするとルーターの
アイフィルターの画面が表示されてしまい、プレイヤーのリモコンでは
この表示を消すことが出来ず、ネットコンテンツが利用できなくなりました。
何か対処法をご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
0点

iフィルターは”有害サイトフィルタリング機能”だから、メーカーが「有害」と認定したサイトはたとえスレ主にとって有害でなくても接続できない。
iフィルターを停止すれば解決。それと60日間お試し版だからそれを過ぎると有料化の広告が出るはず。
書込番号:15973519
0点

>>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
私の説明が簡素すぎてしまっていて解りにくかったようですね。
ごめんなさいです。
もっと正確に書きますと。BDプレイヤーでYouTubeなどを見ようとすると
iフィルターのログイン画面が現れてしまいます。
それはなんとかキャンセルできるのですが、その後のiフィルターを
使用する・しないの選択ボタンをプレイヤーのリモコンでは操作できず
行き詰ってしまいます。
ちなみに、PCからルーターの設定でiフィルターを使わない設定にしてあります。
また、ルーターのファームも最新の物に更新してあります。
つまり、iフィルターを使用しない設定にしてあるのに、
BDプレイヤーに現れて邪魔されている状態です。
(画像を付けました)
書込番号:15973960
0点

http://blogs.yahoo.co.jp/miaki4649/folder/1519267.html
の中ほどの
> 一応の注意点として、iフィルターを挙げておく。
以降や、
http://magicalrabbit.moe-nifty.com/diary/2010/02/wzr-hp-g300nh-4.html
の
> 結局、初回のInternet後には強制的にi-フィルター画面を出し、設定を促すという仕様になている模様。ブロック画面からルータ管理画面にログインし、i-フィルターを使用しない設定を選んだら、今度こそ静かになった…のかな?
が参考になると思います。
「キャンセル」ではそのような現象になるのかも知れません。
「使用しない」を選択してみてはどうですか。
書込番号:15975177
0点

自己レスです。
バッファローにも問い合わせて原因を探ってもらうおうとしましたが、
何度説明してもトンチンカンな回答しか得られず
もう疲れたので、コレガのルーターに買い換えることによって解決しました。
コレガのルーターでは、問題なく快適に作動しています。
iフィルターなんて使わない人もいるのだから
使いたい人だけインストールするようにすればいいのに・・・
わざわざ調べてくださった方には、申し訳ありませんでしたが
このルーターの使用はあきらめました。
書込番号:15994721
0点



有線ルーター > NTT東日本 > Web Caster V110 (NTT東)
今までマンションで光ファイバ接続でIP電話も本機と接続して使用していました。
プロバイダは、BB EAST(100M)マンションです。
新規ギガビットルータ:AtermWR8750N PA-WR8750N-HPを購入しました。
IP電話は引続き使用したいためWeb Caster V110は引続き使用しないと
いけないと思いますが、その場合、どちらをブリッジ(アクセスポイント)
接続するのがベストでしょうか?
現在は取り急ぎ、WR8750Nをブリッジ(アクセスポイント)接続しています。
<過去>
V110(無線親) - (AP接続)LAN-GSW05P -(部屋跨ぎ)- LAN-GSW05P(隣室) - PC等(隣室:メイン機)
・・|・・・・・・・|
・電話・・・・PC
・:間隔をあけるための意味のない点です。スペースでは間隔があかなかったため
LAN-GSW05P : ギガビットハブ
<現在:案1>
V110 - (AP接続)LAN-GSW05P -(部屋跨ぎ)- WR8750N(隣室)(無線親) - PC等(隣室:メイン)
・・|・・・・・・・|
・電話・・・・PC
<案2:検討中>
WR8750N(無線親) -(部屋跨ぎ)- LAN-GSW05P/PA(隣室) - PC等(隣室:メイン)
・・|・・・・|
・・PC・ V110(AP接続)
・・・・・・・|
・・・・・電話
<個人的見解>
案1のメリット:簡単に接続できる。(今のまま)
案2のメリット:有線でのインターネットの速度が速そう。
(ギガビットWAN:WR8750N と メガビットWAN:V110(古いので)の差が出る?)
隣室で無線でスマホやノートPCでインターネットをするのはどちらが速い?
現在の無線環境:WR8750N(親機)とPC(子機)の速度を測定しました。
親機子機が同室の場合 下り8MB/sec程度 上り25MB/sec程度
親機子機が隣室の場合 下り6MB/sec程度 上り25MB/sec程度
無線の減衰2Mbps程度 と ギガビットWAN:WR8750N とメガビットWAN:V110の差 は?
無線の減衰の影響が大きいのであれば、案1の方が速い感じだが、現実はそんなに差が出ない?
共通と思われること:PC間のセットワーク共有時の速度(ギガビットLAN)、IP電話での使用
現在の使用頻度は、1.隣室での有線接続でPC 2.隣室でのスマホ 3.隣室でのノートPC 4.PC の順です。
案2のほうがよさそうに感じますが、試してみるメリットはありそうでしょうか?
他にもっと良い接続方法などあれば教えてください。
0点

案2では、AtermWR8750NのWAN側の入力とWeb Caster V110との接続が図を見る限り判明がしません。
また、マンションタイプなのでVDSL方式だと思いますが、V110も古いように思われますので、下記のような光電話対応ルーターに切り替えた方がいいと思います。
http://flets.com/customer/next/access/connect/mansion/vdsl.html
書込番号:15956126
0点

> 今までマンションで光ファイバ接続でIP電話も本機と接続して使用していました。
> プロバイダは、BB EAST(100M)マンションです。
> 新規ギガビットルータ:AtermWR8750N PA-WR8750N-HPを購入しました。
回線速度の契約が100Mbpsで、IP電話を使用するのでしたら、現状の接続方法で問題無いと思いますよ。
いくら、WR8750Nが1Gbps対応でも、回線の契約が100Mbpsですから。
書込番号:15956182
0点

> IP電話は引続き使用したいためWeb Caster V110は引続き使用しないと
いけないと思いますが、その場合、どちらをブリッジ(アクセスポイント)
接続するのがベストでしょうか?
IP電話のためWeb Caster V110をルータモードで動かして、
音声パケットのQOS制御をしなくてはならないはずです。
なので必然的に案1でWR8750N をAPモードで動かした方が良いのでは。
書込番号:15956529
1点

Web Caster V110はIP電話機能つきルーターだからIP電話を使う場合は外せないしルーター機能を切ることもできない。
V110をルーターにしてWR8750NをAPで使う。無線APとハブの位置関係は使いやすく配線しやすい方を選ぶ。
書込番号:15957434
1点

案1で速度も問題ありませんでした。V110の無線カードを外し、全てのネットワーク機器の再起動をおこなったところ、下り:20〜45Mbps、上り:20〜25Mbpsの速度が計測され、入居当初有線で計測した速度が無線でも確保できました。
書込番号:15962418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
