
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年4月28日 17:48 |
![]() |
1 | 12 | 2012年4月27日 07:40 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2012年5月10日 01:38 |
![]() |
0 | 0 | 2012年4月9日 19:41 |
![]() |
0 | 10 | 2012年4月13日 18:27 |
![]() |
4 | 4 | 2012年4月13日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows7とXP間で共有が出来ません
ポート開放は行ったんですが
XP→7は問題ないですが
7→XPがダメで一瞬表示されたりするんですが
これはルータが原因でしょうか?
0点

7とXP双方で、ログイン名とパスワードの設定はしていますか?
VISTA以降、パスワード無しにすると接続できない…という現象にはあっています。
この辺のせいで、ログインにAdministratorが使い辛くなっていますね。
ルーターは基本関係ないです。
書込番号:14486822
0点

Win7とXPで「ワークグループ」名が違っていると接続できるまで非常に時間がかかる。
XPのデフォルトは”MSHOME”でWin7は”WORKGROUP”。
書込番号:14487814
0点

再読込みしてると時々出るのでそれでプリンタは登録出来ました
ただファイル共有の方は不安定です
書込番号:14490272
0点

すいません会話成立してませんね
ただ問題が解決しました
7がネットに入るときルータが再起動することがわかりました
その原因はファームウェアが更新していないことだとわかりました
ファームウェアを更新したら7がネットに接続(共有)になってもルーターが再起動せず
ファイル等が見れるようになりました
お騒がせしました
書込番号:14495318
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100E MR-OPT100E
ヤフーBBからフレッツADSLに乗り換える事になりました。
MR-OPT100Eは、評判もデザインも良いので、購入しようと検討しているのですが、モデム内蔵とは、書かれてないようです。
ブロバイダーにお尋ねしたところ、最初は、「モデム内蔵か、モデムもなければ、繋がらない」と言われたのですが、調べた結果、「PPPOE機能があるブロードバンドルーターならば、モデムがなくても繋がる」と回答が来ました。
http://www.mrl.co.jp/product/nwgopt100e/index.html
を見るとPPPOE機能はありますね。
すると、ADSLモデムが無くても、このルーターだけでインターネットができるのでしょうか?
ネット上色々調べましたが、繋がるような繋がらないような、、情報を確定することができません。
体験上、理論上、繋がるのかどうかがハッキリ判る方がいらっしゃいましたら、御教えください。
なお、iMac OS10.6.8を使ってます。
0点

そもそも壁側からモデムに接続しているケーブルを接続できる端子が無いのではないかと思いますが、どうでしょうか。
http://www.mrl.co.jp/product/nwgopt100e/details.html
書込番号:14485418
0点

甜さんの言われるように電話線を入れるとこないですね。
フレッツADSLなら最も安い契約でない限り、ルータ機能付きの
モデムがレンタルできます。
VPNの使用やサーバを立てるのでなければ充分な機能です。
書込番号:14485556
0点

わざわざ別途購入しなくても、フレッツADSLに加入すれば必然的にNTTからモデムが貸与、もしくは購入することのなるでは?
そのモデムにルーター機能が無ければ、接続ツール(PPPoEで繋ぐためのツール)をインストール要です。
外れたことを書いているようでしたら失礼!(*_*)
書込番号:14485593
0点

書き忘れましたが、他のお二方もご指摘の「モジュラーケーブル」(電話線)を挿すところが無いように見えますが。
NTTのモデムにはそれが有ります。
書込番号:14485619
0点

皆様、仰る通りです。穴の大きさが似てるので、取説を調べていたのですが、同じく8ピンのようです。
電話線は普通6ピンですよね?
8ピンから6ピンの変換ケーブルは、ありませんよね?
しかし、商品ホームページを見ると、このブロードバンドルーターをネットとパソコンの間に入れるだけで、色々できるようにも捉えられます。
恐らくISPも図示してありませんから、略しているのでしょうね?
しかし、ISPの方ができるの回答したのですから、ピンの形状さえ電話線と同じものがあれば、できるのでしょうか?
なぜ、購入を考えたかと言うと、
1、長い間使うなら、レンタルより購入の方が得(中古もあります)
2、速度や安定度もアップした方がいるのですから試してみたい。
3、レンタルは返却が面倒。ヤフーは送料もユーザー持ちのようです。
4、要らなくなったら、中古販売すれば、更にお得。
5、NTTには、4ポート以上のは無いと言われた。
などなどの理由です。
理想は、LANポートが5つ以上あるものですから、モデム内蔵でそのようなものを探してみます。(ありますかね?)
プロバイダーの方と同じ回答が無くて残念です。
有り難うございました。
書込番号:14485736
0点

マニュアルを見ました。
やはり!「回線終端装置」は必要ですね。
8ピン→6ピンに変換したところで繋がりません、というか変換できないでしょう。
「回線終端装置」すなわちADSL用モデム。
この製品は要するに「ルーター」ですね。
NTTからモデムのレンタル(購入)はルーター機能無しでいいわけで、NTTのモデムは10年ほど使ってきましたが、品質の点では問題無しと(ADSL→VDSLと機器は入れ替わっていますが)思いますよ。
書込番号:14485804
0点

ADSLは会社/回線/速度/IP電話の有無などによってモデムの規格が変わってくるからADSLモデム内蔵の汎用ルーターというものは存在せず、フレッツ用のADSLモデム内蔵機器はNTTからレンタル/販売されているだけ。
http://flets.com/adsl/adsl_device.html
一般的にはモデムだけレンタル/買い取りし自前のルーターを接続するか、NTTから専用ルーターを買う。
書込番号:14486236
0点

モデムは別個に必要です。購入の際は西日本と東日本で違うようなのでご注意してください。
直販よりは多少安いです。
http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=ADSL%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%A0&uIv=on&first=1&ei=utf-8
書込番号:14486996
0点

仮にADSLモデムの中古(在るのかな?)を購入される予定なら、画像のイメージ図にある「セパレーター」が必須ですので。
『モデム内蔵のルーター』と言うのは考え方が逆です。
『ルーター内蔵モデム』であるか非内蔵であるかで、候補に挙げておられる製品をお買いになる予定なら、非内蔵を。
書込番号:14487031
0点

>理想は、LANポートが5つ以上あるものですから、モデム内蔵でそのようなものを探してみます。(ありますかね?)
>プロバイダーの方と同じ回答が無くて残念です。
そんなのレンタルのモデムに8ポートでも16ポートでも
HUBを付ければいいだけのことです。
ほんとんどの方がレンタルモデムを選択する意味を考えましょう。
書込番号:14489431
0点

私個人的にはNTTのモデム(ルーター機能付きも含む)を使われるのがいいと思います。
アフターケアもNTTですからしっかりしているし、対応も速いですよ。
マンションのVDSL集合設備のトラブル時も対応は速かったし、当方の室内のひかり対応の「VoIPアダプタ」のACアダプターコードをペットに齧られて機能停止(製品に起因する故障ではない)。
夕刻にNTTに電話したら翌日の午後には修理担当者が来てくれました。
NTTさんはその辺りはさすが組織力でしょう、対応はとにかく速いです。
書込番号:14489724
0点

回線終端・・・私はメディアコンバータと呼んでいます
一般的にはADSLモデムなどと呼ばれていますが
必ず必要になります
昔のパソコン通信の時代には、モデムは自前で構えていましたが
ブロードバンドの時代になってから、通信事業者寡占状態です
先日、NTTの(ご相談センター)?から
ブロードバンドに関する電話を貰いました
所謂、アフターケアとしての相談窓口開設云々の趣旨でした
流石にしっかりしたサービスができるところで、安心感は絶大です
何か、困っている事はないかと聞いてくれるので
次のように話しておきました
NTTがリース・購入などで配布している、モデムについて
いいかげんに、省エネルギーに配慮したものに変更するべきである
10年?も前から同じものしか使えない状態では
国の政策・引いては人類の将来に禍根を残す結果になる(大袈裟すぎる)
CO2削減を命題とするならば、通信インフラを担う会社として
実に恥ずべき行為ではないか
と、まあ言いたい放題でしたが・・・
実際のところ
1社寡占の弊害として、見過ごすことができないところではあります
因みに、SVVで10wぐらい消費しているようです
個は細ですが、集まると無視する事はできなくなります
大きくスレ違いの内容になりました、ごめんなさい
書込番号:14490191
1点




その構成で使うとLANケーブルが2本使用する形になると思いますが、LANケーブルはギガビットに2本とも対応していますか?
ルーターの方は対応していますから、ケーブルに原因があるかと・・LANの規格の種類ですが、カテゴリ5e以上でないかお調べになってみてはどうかと。
書込番号:14474437
0点

こんにちは。
ダウンロードの時間帯によってスピードの変化はありませんか?
平日と休日の両方を試されましたか?
何のサイトか解りませんが、平日でも時間帯によって10倍の速度が異なることはよくありますし、休日でも早朝5時と12時とではやはり10倍の差がつくことはざらです。
書込番号:14474529
0点

ユーザーマニュアルさん、こんにちは。
MTUの値がケーブルモデムとLAN-BR/G8、PCで食い違っていませんか?LAN-BR/G8のデフォルト値はマニュアル上1454です。
書込番号:14474544
0点

こんにちは、ほかのルーター(3ポート)を接続したところスピードが正常に出ています。ポート数が多いこの機種を使いたいのですが、どのように設定していいのかさっぱりわかりません。
MTUの値の設定?が必要なのでしょうか?PCはwindows7を使用しています。
書込番号:14474674
0点

おむすびさん、即時につないでるので時間帯は関係ないかと思われます。よろしくお願いします。
書込番号:14474681
0点

>...ほかのルーター(3ポート)を接続したところスピードが正常に出ています...
ファームウエアーの更新で解消できる場合があります,ロジテックのサービスに状況を説明されては如何でしょう。
場合によっては,返品して,スイッチングハブで代替なんて方法もありか!
書込番号:14475164
0点

サポートセンターつながりませんね。(しかも有料電話だし;;)、アマゾンで買ったので返品しようにも微妙に30日すぎてるので、メーカーのサポート受けてくださいみたいなこと言ってきました。今はゴレガのCG-WLR300NM使ってます。これだと調子良い時だとダウンロード1M〜2Mくらい行くのですが。LANBR/G8だと50kb〜100kbくらいしかでなくて・・
書込番号:14491332
0点

類似事象の報告です。
WAN側の設定でDHCP接続としても、速度が1/10程度になってしまいます。他のルータで接続すると20Mbps程度速度が出ているので、ファームの問題と考えています。今のところ、別のルータで何とかなっているので、ファームのアップデートをのんびりと待っているという状況です。
書込番号:14494366
1点

WAN側の設定でDHCP接続のとき、速度が1/10程度になってしまう件の続報です。5/8に新しいファームウェア(v1.02.0)が出ていたのでアップデートしてみました。
状況は改善しませんでした。
別のルータで40Mbps程度出ている状況で、本機では3〜4Mbps程度の速度となっています。計測サイトはBNRスピードテストです。引き続き改善することに期待して待ちたいと思っています。
書込番号:14543623
0点



http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/dcc/
これを設定しております。
少々分からない事があるので、ご教授、ご提案下さい。(ヤマハのサポートに送った文章を貼り付けます)
<ヤマハに送付した質問>
まず、希望ですが、こちらの契約しているプロバイダーは大体60mb〜70mbのスピードが出ております。
各ホスト1台に対して 「セッションが200に到達した場合」
「30M/bpsの80%(24M/bps)を10分間占有」
DCCを発動
5分間通信速度を1M/bpsに落としDCCの通知画面を出す
というのが希望です。
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor masquerade session limit 1 1 200
queue lan1 type shaping
queue lan1 class filter list 1 2 3
queue lan1 class property 1 bandwidth=6m,100m
queue lan1 class property 2 bandwidth=30m,100m
queue lan1 class property 3 bandwidth=1m
queue lan1 class control 2 forwarding=3 watch=destination
threshold=80%,600 time=300 trigger=masquerade-session
ip lan2 nat descriptor 1
※先日お電話ではqueue lan1 class property 1 bandwidth=6m,100m
は当方では使用していない為リストから消すように言われました。2 3 のみ残
す(設定例には出ていたので載せてしまいました)
また、192.168.1.3は当方が設置した無線APです。(無線機器のWANを1.3で固定
にしDHCPにて無線配下は払い出し192.168.3.21〜50/24)ここはlogを見ると
1.3でDCCが出ているようですので無線の配下は総量でセッション200となってい
るのでしょうか?
もしそうであれば200に到達した場合 と設定するとすぐDCCが出てしまうような
感じかなと思っています。
上記の希望に沿った設定かどうかご教授下さい。
終
<ヤマハからの回答>
早速ではございますが、お問合せ内容につきましてはいただきました設定の問題
はございませんが、回線上限速度は実速度を上回ってはいけません。
例、
queue lan1 class property 2 bandwidth=30m,100m
実速度が50Mと仮定すればこれを考慮する必要がございます。
queue lan1 class property 2 bandwidth=30m,50m
また、基本的にNATセッション数に関わらず、DCCは独立して機能しますのでセッ
ション数の影響はございません。
終
(基本的にNATセッション数に関わらず、DCCは独立して機能しますのでセッ
ション数の影響はございません。)←この文章は無線AP配下1台1台にDCCは効きますよという意味なのでしょうか?
長文で申し訳ないのですが、上記の質疑応答を見て、こんな設定がいいよとかありましたら、お教え下さい。
※SEに頼みなさいはご勘弁下さい。
0点



ルーターにUSBでハードディスクを接続し、有線LAN経由で3台のパソコンからハードディスク内の画像を利用したいと考えています(NAS)。友人からB社のはディスクを認識させるのが難しかったと聞きましたので、この機種はどうかなと考えています。経験ある方のご教授頂ければ嬉しいです。また、その際接続するハードディスクは特定の物しか使えないのか、どんな物でもいいのかお教え下さい。宜しくお願いします。
0点

http://www.iodata.jp/product/network/router/etg2-dr/feature.htm
1台のUSB機器へのパソコン複数台での同時接続はできません。
この仕様で問題ない?
書込番号:14409849
0点

|ルーターにUSBでハードディスクを接続し、有線LAN経由で3台のパソコンからハードディスク内の画像を利用したいと考えています(NAS)。
ということのようですが、ETG2-DRのnet.USBは、『「net.USBクライアント」を使い、離れたところにあるUSB機器を接続・切断することができ、複数のパソコンでUSB機器を使用することができます(※)。』という使い方になります。
従いまして、『※1つのUSB機器にパソコン複数台での同時接続はできません。他のパソコンからアクセスする場合は、現在アクセスしているパソコンを切断する必要があります。』という制限があります。
|net.USBを使ってみよう
|「net.USBクライアント」はnet.USBの機能を使うための専用ソフトです。
離れたところにあるUSB機器を接続・切断することができ、複数のパソコンでUSB機器を使用することができます(※)。
|※1つのUSB機器にパソコン複数台での同時接続はできません。他のパソコンからアクセスする場合は、現在アクセスしているパソコンを切断する必要があります。
http://www.iodata.jp/product/network/info/netusb/index3.htm
NASをご利用になる場合には、「簡易NAS」機能に対応している必要があります。
「簡易NAS」の検索結果|
http://search.iodata.jp/search?site=12KRJNET&charset=UTF-8&query=%E7%B0%A1%E6%98%93NAS
WN-AG450DGRの簡易NASについては、以下をご確認下さい。
|USBハードディスクを家族で共有!(簡易NAS機能)
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ag450dgr/feature.htm#5
書込番号:14410686
0点

LsLoverさん Hippo-cratesさん
お教え下さり有り難うございます。
netUSBの場合複数同時使用は不可で、簡易NASの場合は可能という事なのですね。
家にはパソコンを操作する者が一人のみですのでどちらでも大丈夫です。
説明書には出来そうに書いていますが、実際にやるといろいろ不具合が生じるもので、
その辺が知りたいと思いました。何人もの知人がB社のルーターで失敗しているのを見てきましたので・・・勿論説明書通りにやってですが・・
書込番号:14414595
0点

|何人もの知人がB社のルーターで失敗しているのを見てきましたので・・・勿論説明書通りにやってですが・・
ということですが、確かにnet.USBの場合、I-O DATAの方が汎用性があるようです。しかし、簡易NASについては、ファームウェアがLinuxと思いますので、余り差異がないかと思うのですが...。
BUFFALOの場合、「データ共有機能動作確認済みUSB用製品一覧」が公開されていますが、作確認済みUSB用製品を接続されたのでしょうか?
|○データ共有機能動作確認済みUSB用製品一覧
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_home_usb-nas/
書込番号:14414780
0点

|説明書には出来そうに書いていますが、
『出来そう』ということですが、説明書に具体的にどのように記述されているのでしょうか?
書込番号:14414810
0点

ご心配下さり有り難うございます。
私も関心があったのと知人がPC初心者(私もそんなところですが)ので一緒に設定に取り組みました。B社は簡易NASのみで、IO社のnetUSBとは異なるのですが、B社がNAS可能としているルーターを購入し、そのルーターで可能とB社が推薦している外付けハードディスクを購入し、手引きも全て印刷して、指示通り(パーティーションは1つのみ、FAT32でフォーマット、etc)。
説明書には下記のように書いてあります。
○無線親機とUSBディスクをUSBケーブルで接続します。
接続後、USBディスクの電源がOFFの場合は電源をONにします。
○無線親機の設定画面を表示します。
○NASタブをクリックします。
○ディスク番号が自動的に割り当てられることを確認します。
○以上で設定は完了です。
その前に、インターネットには接続できたのですが、NAS設定ページに行くとusbディスクが認識されていないのです。説明書通りならディスク番号が自動的に割り当てられているはずですが全然駄目。再認識ボタンを押すも駄目。
そもそも、PC直づけでちゃんと正常に動く外付けハードディスクなのですが、ルーターに繋いでもアクセスランプもつかず、ルーターのUSB端子横のランプも全く点灯しません。
私は匙を投げたというわけです。
友人は繋がらないサポートに辛抱強く電話をかけ続け、結局製品交換しかないというところまで進んだそうです。
書込番号:14423306
0点

|そのルーターで可能とB社が推薦している外付けハードディスクを購入し、手引きも全て印刷して、指示通り(パーティーションは1つのみ、FAT32でフォーマット、etc)。
なるほど、「データ共有機能動作確認済みUSB用製品一覧」内に記載のUSB外付けHDDを接続しても認識しなかったんですね。
ただ、Linuxの少々古いバージョンを使って、無線LAN親機のファームウェアを利用している状況のようですので、USB HDDの認識率は、昔に比べれば格段に上がったと思います。が、一方で実際に無線LAN親機に接続すると、認識しないゆーがの方が多くいらっしゃるのも事実のようです。
|私は匙を投げたというわけです。
|友人は繋がらないサポートに辛抱強く電話をかけ続け、結局製品交換しかないというところまで進んだそうです。
ご苦労されたんですね。メーカ側は、誠意を持って対応して貰いたいものです。
書込番号:14425963
0点

LsLoverさん
お付き合い下さり有り難うございます。
とまあこんなわけで、この機種を実際に使用して順調にいっているのか体験者の声を聞きたいと思ったというわけです。解説書はあちこち目を通しているので大体分かっているつもりでしたが・・・デジタルの世界でも相性やら色々あるものですね〜
書込番号:14428792
0点

massao333さんへ
|この機種を実際に使用して順調にいっているのか体験者の声を聞きたいと思ったというわけです。
申し訳ありませんが、実機を持っていないので、お役に立てそうもありません。ありがとうございました。
書込番号:14430697
0点

LsLoverさん
こちらこそ有り難うございました。
私にとって無線LANは必要ないので、このETG2-DRを試してみようかと思っております。今後また何かありましたら宜しくお願いします。
massao333より
書込番号:14431015
0点




SIMソケット無し、USBデータ端末は使用可能。
書込番号:14404286
1点

回答頂きありがとうございます。ドコモなどが発売しているL-05A等のUSBにSIMカード挿入して3GのFOMA回線に接続するようなUSB端末にIIJmioなどのミニマルプラン(月額900円台)のSIMカードを使って、このヤマハのルーターで接続すると言うことも可能と言うことでしょうか?
どうぞご教授頂きますよう、お願い致します。
書込番号:14426177
0点

基本的にはその通りです。
Hippo-cratesさんの言わんとしていることは、この2点です
・モバイルルーターではないので、SIMを挿すところがない。
・ただし、この機種はUSBを介してモバイル端末を接続することは可能
YAMAHAとして、実証している端末はこちらです。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/mobile-internet/index.html
ですが、IIJmioのSIMがそれらの端末で使えるかどうかは、また別問題です。
そちらも対応表があります。
https://www.iijmio.jp/guide/outline/hdd/devices.jsp
私自身が試した例としては、b-mobileのSIMでL-05Aで使用可能でした。
書込番号:14428613
1点

補足です。
YAMAHAのリンク先をよく読めばわかるのですが、
モバイルインターネット接続機能が使えるのは、NVR500の他には
業務機のRTX1200、RTX810、SRT100だけです。
前の機種にあたるRT58iは、USBコネクタは付いていますが、この機能はありません。
ファームウェアや設定のconfigファイルの読み込み、書き込み、ログファイルの保存としてのみ使用できます。
書込番号:14428635
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
