
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年9月5日 19:38 |
![]() |
0 | 3 | 2011年9月11日 16:25 |
![]() |
1 | 4 | 2011年9月4日 16:53 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月2日 15:21 |
![]() |
0 | 1 | 2011年9月1日 20:44 |
![]() |
1 | 10 | 2011年9月1日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


WZR-HP-G300NHをdd-wrt化して使っています。dd-wrtにもPPTPクライアント機能がありますが、BHR-4GRVのように拠点間接続をできないでしょうか?
参考になりそうなサイトを探したんですがなかったので知ってる人がいたら教えてください。
0点

こんにちは。
DD-WRTに関してはここでは多言できませんが、
普通に考えて、2台あればできるんじゃないでしょうか?
それなりのスキルはお持ちのはずなので、モノがあれば設定はできると思いますが。
DD-WRTと純正ファームの間で接続できるかということなら、それはわかりません。
BHR-4RVやBHR-4GRVとならできてもいいような気もするし、ひょっとしたらできないかもしれません。
それ以外の単体PPTPサーバーとならできないと思います。
書込番号:13462988
0点



ご質問失礼致します。
現在までルータを使用せずPPPoE接続をしておりました。
しかし速度があまり出ず、途切れる時もありましたのでNVR-500を購入致しました。
しかし、速度があまり変わらず何か設定が足りないのかと思い質問させて頂きました。
詳しい方よろしければご助言頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
-詳細-
PC:OS: Windows7 Home Premium 64bit
CPU: Intel Core i7 870 @ 2.93GHz
メモリ:4GB
プロバイダ:eo光 1Gコース 戸建
ルータ:NVR-500(プロバイダの設定のみ その他変更無し)
-----------------------------------------------------
上記の内容で http://netspeed.studio-radish.com/ 測定した結果です。
上り 40.00Mbps (5.000MByte/sec) 品質63.6
下り 94.70Mbps (11.84MByte/sec) 品質100.0
(設定は高品質・プロバイダは1Gコースを選択しております)
ほぼ100Mコースと変わらない結果でした。
YAMAHAの製品情報に「実効800Mbit/sを達成」とあり、そこまでは出なくとも
300〜400Mbpsは出ると思っておりましたが…。
宜しくお願い致します。
0点

> 上記の内容で http://netspeed.studio-radish.com/ 測定した結果です。
> 上り 40.00Mbps (5.000MByte/sec) 品質63.6
> 下り 94.70Mbps (11.84MByte/sec) 品質100.0
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/statistics2010c/statistics_ftth_o_line.html
radish の資料室の統計データ(大阪サーバ)によると、
eoホーム 1ギガコースの下り中央値は100.9Mbps、
上り中央値は69.3Mbpsですので、
少なくとも下りはほぼ平均値ですね。
つまりそんなもんじゃないかと。
> 300〜400Mbpsは出ると思っておりましたが…。
資料室データによると下りは90パーセントタイルでも 161.5Mbpsですので、
300〜400Mbpsは高望みかと思われます。
書込番号:13458525
0点

800Mbpsはあくまで特定条件下でのルーターの能力の一部です。
フェラーリだろうがポルシェだろうが、渋滞路では速度は出ません。
どう見ても、非力なマシンではないので、PPPoEぐらいではへこたれないでしょう。
今まで接続がPCだったのを、ルーターに変えても変化がないと言うことは、
素直に考えれば、原因はそこではないと言うことです。
回線側かISPの能力か、どちらかが飽和して速度が出ない
可能性が一番高いと思います。
(まあ、どちらにせよeo光ということになりますが。)
この場合は、使っている人が少ないと思われる時間帯、
たとえば月曜の早朝4時頃とかに試してみて、それで速度が出るようなら
原因はほぼ間違いなく、混雑であると言えるでしょう。
逆に、いつも100Mbpsを越えられないのなら、ネットワークのどこかが
100Mbpsでリンクされているという可能性もありますね。
途中で100Mbpsのスイッチングハブが挟まっているとか言うのなら、わかりやすいですが、
最近は見ませんが、昔は2対のみ(1,2,3,6番ピンの計4本)結線された細いケーブルがありました。
100BASE-TXまではそれで問題ないのですが、1000BASE-Tは4対とも使用するので、
そのケーブルではどうやっても100Mbpsを越えられないことになります。
そうやって一つ一つ考えられる原因をつぶしていくしかないと思います。
書込番号:13459846
0点

羅城門の鬼 さん
ご回答有難う御座います。
300〜400Mbpsでも高望みでしたか…
これほどまでに速度が出ないのでしたら100Mコースでもよさそうですね…
其蜩 さん
いくつかご提示頂いた対策を試してみましたがやはり変わらないようです。
使用地域なども関わってきているのでしょうね。
もう少し調べてみたいと思いますが、もしそれでも速さが実感できない場合
100Mコースに戻したいと思います。
ご回答頂いたお二人様本当に有難う御座います。
書込番号:13487050
0点



リモートアクセスに興味があり購入しました。設定をすすめていったら リモートアクセスは翌月までは無料だがそれ以降は月額300円くらいかかるという説明が出てきました。
店頭でパッケージに書かれた商品説明をよく読んだつもりです。パッケージには有料という説明は見当たりません。詐欺ではないですか? この業界では当たり前ですか?みなさまの回答を参考にして返品するかどうか決めたいのでよろしくお願いします。
0点

http://buffalo.jp/product/wired-lan/router/bhr-4grv/#feature-1
>VPN の運用には、バッファローのDDNS サービス「バッファロー・ダイナミックDNS サービス(有料)」がおすすめ。
>固定IP を取得しなくてもURL によるアクセスが可能となり、VPN にさらに簡単・便利に接続できます。
「バッファロー・ダイナミックDNS サービス」を利用する際は有料のようです。
書込番号:13458347
0点

バッファロー・ダイナミックDNSサービスを使えば有料になる、ということで、別の無料DDNSサービスを使えばお金は掛かりません。
もちろん、設定のための知識や技術が必要になりますが。
まあ、詐欺と感じる人もいるようですし、誤解を招く売り方といえなくもないですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00774010591/SortID=4821082/
書込番号:13458376
1点

リモートアクセスのための設定には、ダイナミックDNSを使用しなければなりません。
いろいろ制限ありますが無料のモノも探せばありますy
ただ、説明書には「バッファローダイナミックDNSサービス」しか載せておらず、これではこのサービスでしか出来なような勘違いを起こしかねないですね。
商品のサイトをみますと、「VPN の運用には、バッファローのDDNS サービス「バッファロー・ダイナミックDNS サービス(有料)」がおすすめ。」という記載が小さく載ってました。
見過ごしますね、これは。
バッファローダイナミックDNSサービス
http://buffalo.jp/products/catalog/network/remoteaccess/bddns-info.html
書込番号:13458399
0点

無料のサービスが存在するならばOKです。
過去にも同じように困った方がいたんですね。
みなさまの的確なご指摘で気持ちが落ち着きました。
書込番号:13458492
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis GigaLink1000 MR-GL1000
現在フレッツ光 ルータ:MN9300
http://www.ntt-me.co.jp/mn/mn9300/index.html
を使用してますが、USENのスピードチェックで25〜30Mbps
http://www.usen.com/speedtest/top.html
ほどしか速度が出てません。
こちらのルータに変更して速度は改善されるでしょうか?
0点

それぐらいが普通だと思いますよ。
あくまで、ベストエフォート式ですので、常に思ったような速度が出るわけではありません。
変えても、改善は期待できないかと、もしもっと早くしたいのでしたら、光回線の契約を1Gbpsのものに変えないとだめだと思いますよ。
書込番号:13449396
0点

http://netspeed.studio-radish.com/index.html
http://kakaku.com/bb/speed.asp
http://nagoya.speed.rbbtoday.com/
このサイトで速度を測って下さい。
時間帯、サイトの混み具合により速度は変わります。
>こちらのルータに変更して速度は改善されるでしょうか?
変わらないと思います。
書込番号:13449418
0点



このモデル、以前のモデルにあった高機能設定メニュー(アクセス制限や、スケジュール機能)などはあるのでしょうか?。
メーカーに問い合わせしましたが、中身の無い回答が返ってきました。
また、サイト上には取説もありません。
0点

よくわかりませんが、ログイン画面から出てくるメニューは以下の通りです。
メニュー:
インターネット接続ウィザード
有線設定
LAN側設定
WAN側設定
ファイアウォール設定
ポートフィルタ
IP アドレスフィルタ
MACアドレスフィルタ
ポート転送
URLブロック
IPv6ブリッジ
DMZ
QoS
管理ツール
機器のステータス
統計
DDNS
ログ
ファームウェア更新
設定保存/読込
パスワード設定
書込番号:13446276
0点



お世話になります<(_ _)> 教えてgooでも質問したのですが、明確な回答が得られなかったので、こちらでお聞きします。
現在eoの光100MBでネットしてるんですが、200MBにコース変更しようと思っています。それに伴いルーターを買い換えたいのですが、無線LANにしようか、有線ルータにしようかで迷っています。狭いマンションにデスクトップPCが2台という環境で、不安定な無線LAN接続にするつもりはありません。でも、無線ルータでも有線で繋ぐことが出来ると知り、どちらにしようか迷っています。
やはり有線ルータの方が速度的にも安定してるんでしょうか??同じような性能の無線ルータと有線ルータを有線で繋いだ場合、やはり速度面、安定性では有線ルータの方がいいんでしょうか??
このNVR500は有線ルータの割に結構な価格ですが、高いのにはそれなりの理由があるんですよね??ネットの速度向上。あとはポートの開放・・これぐらいなら、こんな高価なルータは必要ないんでしょうか??
よろしくお願い致します<(_ _)>
0点

NVR500はかなり多機能なルーターですね。
少し高くてもヤマハルーターの信頼性と保守性が欲しい方が買われると思います。
ただ多機能すぎて今時不要なISDNまで対応してたりします。
まあ業務用が多いように思いますね。
こちらとか見ると良くわかると思います。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/04/25/nvr500/index.html
普通に手軽に購入して無線も不要ならバッファローの下記製品とかで十分だと思います。
スループットもFTPで515.8Mbpsはあります。
http://kakaku.com/item/K0000271687/
書込番号:13420041
0点

ひまJINさん 早速のレスありがとうございました<(_ _)>
教えて頂いたルータは今使ってるルータの新機種です(^o^)今使ってるBHR-4RVは最大スループットが100MBなので買い換えが必要です。ネット速度が少しでも向上するなら、少々の出費は構わないと思っています。それとも、値段が高いからといって速度が上がる・・この考えはおかしいですか??
次世代10ギガビット対応のLANケーブルの購入も考えてるんですが、光200MBには不適切なんでしょうかね??
書込番号:13420261
0点

インターネットで普通のサイト見る限り、200Mの恩恵はあまり無いんじゃないでしょうか。
動画のダウンロードにしても、まだまだ100Mの光すら活かせてないような気がしますし。
ブラウジング速度アップは微々たるものだと思いますよ。
私的にはADSL24M回線と光100M回線を使ってますが違いを感じません。
どちらも十分快適です。
今何に困ってられるのか、そこを具体的にして相談された方が良いと思います。
書込番号:13420486
0点

自宅サーバーを公開して、動画などの大容量コンテンツを流す‥‥ って利用法をするなら200Mbps にすれば効果ありそうです。しかし、クライアントPCが2台という環境だったら100Mbpsのままで十分だと思います。もし料金に差があるなら、それに見合った満足感はないでしょう。
ルーターにしても、NVR500は、SOHOとか企業の小規模出先拠点での利用をターゲットにした機種なので、個人宅で、しかもサーバーを公開しないのであれば、オーバースペックだと思います。もちろん、信頼性を金で買う、という考え方もあるので、オーバースペックが悪いわけではありません。お財布に余裕があればいいと思います。
10Gbps対応ケーブルも、同じ意味で、オーバースペックだとは思いますが、決して「不適切」ではありません。ただ「そこまでお金をかける意味はないのでは?」って感じですね。
ケーブルに関して言えば、長さを切り詰めることでも、ノイズ軽減⇒データエラー軽減の効果があります。実際に3mのケーブルで済むところを5mとか10mとかの余裕のあるケーブルを使っているケースを見たりしますが、こういう場合は10mのワンランク上のケーブルを買うより、必要最小限のグレードの3mのケーブルにしたほうが、コストパフォーマンスは高いと思います。
たいした内容ではありませんが、ご参考まで。
書込番号:13421486
0点

皆様が色々なアドバイスをしてくれているようですので、有線・無線だけについてお話します。
現在バッファローやNECで売られている無線ルーターは、有線が1000Mbp 無線が450Mbpとかの規格です。
無線で450Mbpあれば、十分なんじゃないでしょうか?
以前は56Mbpが主流でしたしね。
それで不足なら有線の1000Mbpに繋げばいいのでは?
また、無線が不安定だとかそんなことはありませんよ。
家が大きくて3階建てとかならそういう心配も必要でしょうが・・・
なによりも、無線なら線がないので、部屋のレイアウトやPCの移動などが楽ですよ。
電波の強さで選ぶなら、バッファロー
全般的な安定性など性能で選ぶなら、NECがお奨めだと思います。
どちらも5000円〜8000円前位ので十分だと思います。
書込番号:13423851
1点

大変多くの方からレス頂きありがとうございました<(_ _)>
ひまJINさん
>今何に困ってられるのか、そこを具体的にして相談された方が良いと思います。
困ってるというより、迷ってるという感じです。無線LANにするか、有線ルータにするかで。
わたしが聞きたいのは『有線で繋ぐなら無線ルータより、有線ルータの方が速度面ではいいのか??』という事です。無線ルータも有線で繋げるなら、なんで未だに有線ルータが売られているのか??と疑問に思い、やはり有線ルータの方がいいのかな??と・・。
LANケーブルの事は、皆さん何でもご存知なので「ついでに・・」と言ったら失礼ですが、聞いてみただけです。
さんま@目黒さん
いろんな速度測定サイトがありますよね。そこで計測したら、今の100MBでは35MBほどしか出てません。 http://www.bspeedtest.jp/
200MBにコース変更しても1年間は今の100MBコースと同じ料金でOKだそうです。で、1年後に月500円上がるだけです。
NVR500はオーバースペックなんですね。ネット速度を上げたいなら「ルータやLANケーブルも高価なのを使った方がいい」といった記事をネットで見たことがあり、少しいいのをと思ってました。
あがちゃんさん
>無線なら線がないので、部屋のレイアウトやPCの移動などが楽ですよ。
ずっと固定した状態ですので、線は気になりません。もし、無線ルータを買ったとしても、有線で繋ぎたいと思います。
皆さん、本当にありがとうございました<(_ _)> 最後にもう1度だけ・・ネット速度にこだわるなら・・有線で繋ぐなら有線ルータにするべきですか??
書込番号:13432380
0点

シェフ777さん
> 無線ルータも有線で繋げるなら、なんで未だに有線ルータが
> 売られているのか??と疑問に思い、やはり有線ルータの
> 方がいいのかな??と・・。
無線LANを使わない環境では無線LAN付きは無用だから。
無線LAN付けるくらいなら、その分安くしてほしいとか、
ルータ本来の機能性能にコストを注入してほしいとかの
ニーズがあるから。
> 最後にもう1度だけ・・ネット速度にこだわるなら・・
> 有線で繋ぐなら有線ルータにするべきですか??
そもそも質問自体が的が外れてるというか。。
ルータの性能に無線LANの有無など直接関係ありません。
スループットが高いルータかどうかを目安にすればいいのではないかと思います。
書込番号:13432514
0点

最近は光回線でルーターがセットになってるとか無線LAN需要が多いので有線ルーターが少ないですね。
とっふぃ〜さんが仰るように有線の指標の一つはスループットです。
ただバッファロー製の無線ルーターだと最近はこの表示が無かったりします。
その点Atermは表示がしっかりしてるのである程度安心して購入できるでしょう。
ちなみにシェフ777さん、書き込みを挿入モードでされてないですか。
下に余分な余白が沢山出来るので注意して下さい。
書込番号:13432550
0点

シェフ777さん
> いろんな速度測定サイトがありますよね。そこで計測したら、今の100MBでは35MBほどしか出てません。
たぶん、200Mbps にしても結果は同じで変わらないでしょう。
プロバイダが言うところの速度(100Mbps または 200Mbps)は、プロバイダ⇔シェフ777さんのご自宅の間の理論最高速度です。また、今お使いのルーターのスループット(理論値)が 100Mbps ということは、たぶん、実測値では 70〜80Mbps 程度は出るハズです。
それなのに、速度測定サイトでの計測結果が 35Mbps しか出ていないというのは、速度測定サイト ⇔ プロバイダ間に、ボトルネックがあるということです。つまり
測定サイト ←(35Mbps の壁)→ プロバイダ ←(100Mbps)→ ご自宅
ってことですね。プロバイダから見て、インターネット側の部分にあるボトルネックが改善されない限り、プロバイダからご自宅側でどんな手をうっても、速度は早くなりません。理屈だけで考えると、そういうことです。
ただし、余裕を多めにとることでの信頼性向上、という効果はあると思います。
> 最後にもう1度だけ・・ネット速度にこだわるなら・・有線で繋ぐなら有線ルータにするべきですか??
一般論として、ネット速度が上がらない原因が、無線LANルーターにあるならその通りです。しかし、シェフ777さんの環境では、たぶん、ボトルネックはプロバイダの上流側にあるので、いまの時点での回答は 「たぶん、有線ルータにしても変わらないと思います」かなぁ。
ただし、将来的にプロバイダの上流側のボトルネックが解消されれば、回答は変わってきます。
書込番号:13433162
0点

皆様 親身にアドバイス頂きありがとうございます<(_ _)>
200MBへのコース変更で1ギガ対応の有線ルータを無料で貸してくれるみたいなので、とりあえず、そのルータで様子を見ようと思います。
とっふぃ〜さん
>そもそも質問自体が的が外れてるというか。。
的外れでしたか(^^ゞ 有線で繋ぐ事を前提として・・スループットが1ギガの有線ルータと、有線接続で1ギガの無線LANならどちらがいいか??と思ったもんで ハイ。「どちらもスループットが1ギガなんだから同じ」なんであれば将来的な事も視野に入れ無線LANにしようと思います。
ひまJINさん
>ちなみにシェフ777さん、書き込みを挿入モードでされてないですか。
>下に余分な余白が沢山出来るので注意して下さい
確かに余白がありますね、失礼しました<(_ _)> 皆さんがくだすったレスに対し「返信する」をクリックしカキコしてるんですが・・。以後、気をつけます<(_ _)>
さんま@目黒さん
大変ためになる話しありがとうございます!とは言ってもイマイチ意味がわからないんですけどね(^^ゞ ちなみに、友人はUSENの光100MBでネットしてるんですが、Dr.TCPでMTUとRWINの値を変え90MB近く出てました。
>将来的にプロバイダの上流側のボトルネックが解消されれば
我々ユーザーはプロバイダが対策してくれるのを待つしかないんですかね??
書込番号:13443906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
