
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年8月16日 10:23 |
![]() |
0 | 7 | 2011年9月3日 14:05 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月2日 04:49 |
![]() |
0 | 4 | 2011年8月25日 14:45 |
![]() |
0 | 4 | 2011年8月5日 01:18 |
![]() |
7 | 0 | 2011年8月2日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問させてください。
同機種を使用し、Windowsのネットワーク内にて外付けHDDを共有しようとしています。
フォーマットの画面からフォーマットしようとすると、最大容量「-666355」となってしまい、
フォーマットすることができません。(パーティションの数値を入力しようとすると、
最小容量8MB以上の数値を入れてください等と出ます)
#外付けHDDはIOデータの1.5Tのものです。
#入力しようとしている数値は1.4T分をマニュアルの基準の数値にしたがって
MBに換算したものです。
同様の現象に遭われた方いらっしゃいますでしょうか。
もし解決策などあればご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点

接続するHDDはさきにPCにてFATでフォーマットする必要があります。
書込番号:13378735
0点


ご返信いただきましたお二方、大変ありがとうございました。
とても参考になりました!
書込番号:13379981
0点



接続とは何を指していますか?
この製品がサポートしている簡易NASに対してということですか?
通常にこのルーターや自宅ネットワークということであれば、全てのルータは
環境と設定さへ整えれば、どのネットワーク対応機器からも可能です。
書込番号:13397324
0点

遅くなりました。
説明不足申し訳ありません。
やりたい事は、外出先でのアンドロイド端末からのリモートディスクトップです。
iPhonから自宅のPCにアクセスできる、と書いてありますが、アンドロイドからの表記がありません。
”サポート外だけれど接続可”なのか”仕様が違うのでアンドロイドは不可”なのかを知りたかったのです。
よろしくお願いします。
書込番号:13404202
0点

こんにちは。
現状、リモートデスクトップは日常的に使用されているのでしょうか?
リモートデスクトップだと、RDPやVNC系のアプリを使うと思いますが、
これにはVPN接続が前提となる(ホームページでもそう書いてある)と思うので、
本機にPPTP-VPN接続できるかどうかが鍵だと思います。
プロバイダとの契約(グローバルアドレスをもらえること)や、
プロバイダ支給機器の仕様(ルーターOFF化あるいは撤去できること)や、
各機器の接続・設定がすべてクリアなら、androidから接続できると思います。
(断定はできませんが、同社無線ルーターのPPTPでは実績あるので…)
要するに、アクセスの前提としてホームページに書いてあることは、
1.本機の上段に(ルーターモードで動作する)ルーターを置かないでください
2.本機のWANにグローバルアドレスを与えてください
3.本機のDynamicDNS機能(グローバルアドレス通知)を利用してください
4.外部PCで、ブラウザのURL欄に"http://(DDNSドメイン)"と入力することで、
本機の設定画面に入れる状態にしてください
ということです。
4ができて初めて下準備が完了したことになります。
(こうしないと仕様上できないというわけではないですが、少なくともサポートはしてくれないと思います)
あとは本機とandroidでPPTP-VPNの設定をするだけです。
VPNのセッションが確立してしまえば、あとはRDPなりVNCなどのアプリをつかって、
ローカルと同じように対象PCのIPアドレスに対してアクセスすれば大丈夫だと思います。
ホームページではいかにも簡単にできそうにサラっと書いてありますが、
初めてやろうとすると、この下準備の部分がハードル高く感じてしまう場合が多いです。
もしこのあたりがよくわからないようなら、運用は難しいかもしれません。
(設定を誤ると、インターネットに繋がらなくなってしまう恐れもあります)
今となっては、VPNはそんな特殊な技術でもなくなってきたため、
よっぽどのことがない限り、仕様上はVPN接続できないということはまずないと思います。
追加情報として、現状(iOSは問題ないけど)androidはPPTPの実装に問題があり、
androidから3GでPPTP接続する場合は、暗号化をオフにした方がいいという情報があります。
(暗号化をオンにするとすごく不安定で、すぐ切れるみたいです)
googleも認識しているみたいですが、現状直ったという話は聞きません。
ホームページにandroidからの接続が書いてないのは、もしかしたらこれも関係するのかも?
暗号化オフと聞くと抵抗があるかもしれませんが、そんなに気にしなくてもいいと思います。
少し語弊があるかもしれませんが、自分しか通れない通路の中を裸で歩くか武装して歩くかの違いです。
書込番号:13405088
0点

宮のクマの雅さま
ご丁寧なご説明ありがとうございました。
”同社無線ルーターのPPTPでは実績ある”とのことで、自己責任でチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13405396
0点

ちなみに大前提として、OSのエディション次第では
リモートデスクトップ自体が使用出来ませんが大丈夫ですか?
win7だと、UltimateかProfessional以外のグレードの
リモートデスクトップはクライアント機能のみしか搭載されてません。
上記に当てはまらない場合はVNCのアプリを使用するしかないです。
書込番号:13415525
0点

皆様、いろいろアドバイスありがとうございました。
BHR-4GRVとアンドロイド(+スキルの無い私)は、どうも相性悪く、思うように動いてくれませんでした。
リモートはつながるけれどVPN接続だと繋がらない
WOLがうまく作動しない(マジックパケットを通さない?)
アンドロイドからVPN接続してもルーターが見えない
などなどの状態でした。
代替策として、YAHAMA NetvolanteRt58iを中古で購入ました。
外出先アンドロイドからVPNで接続しWOLでPCを起動しVNCでリモートし、シャットダウンして終了。
問題なく動作しています。
BHR-4GRVは仕様通りなら簡単に接続できたのでしょう。
ありがとうございました。
書込番号:13453396
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100E MR-OPT100E
YamahaのNVR500をONU(ネット側)に接続、これのLAN側にOPT100Eを、PC群に接続して
多段ルータを組もうとしているのですが、なかなか上手くいかず試行錯誤しています。
OPT100Eを画像の通りに、PCのIPアドレスを192.168.0.15に設定、接続すると
両ルータの設定画面を開くところまでは行きますが、Googleなどを開こうとすると
DNSエラーが表示されてしまいます。また、NVR500のsyslogをデバッグモードで
表示させても、HPを開いた後に新しいログは記録されていません。そこで、
1.NVR500の(PP01)FW設定でOPT100Eのアウトバウンド接続・UDP53番を許可
2.OPT100EのWAN詳細設定で、参照DNSをGoogleの8.8.8.8、8.8.4.4、に設定
(3).NVR500のFWでは80番、443番などはサブネットでOPT100Eも含めるように設定済み
を試してみましたが、依然syslogには何も記録されずじまい…
どなたか詳しい方、設定ミスを指摘していただけると有難いです。
よろしくお願いします。
0点

DNS以前にルーティングはちゃんと設定されているのですか?
IPは通るようになっているのですか?
まずそれを確認してからですね。
書込番号:13397354
0点

色々と試行錯誤していたところ、多重ルータでのネット接続をすることができました(偶然でしたが...)。
bagi01さんの言われていた通り、原因はルーティングにありました。
画像の設定の他に、スタティックルーティングのWANポート欄でデフォルトゲートウェイを
NVR500のアドレスに設定・チェックを入れ、DNS設定はGoogleの8.8.8.8、8.8.4.4ではなく
これもNVR500のアドレスを設定したところsyslogが記録され、これに合わせてFW設定を施して
無事接続出来るようになりました。
ただ、OPT100E側の変換後IPアドレスを192.168.75.2といった風にするとNVR500側にログが
現れなくなるので、そこだけ解決できませんでしたが...接続は出来たのでひとまず良しとします。
返信が送れてしまいすみませんでした。ヒントを、ありがとうございました。
書込番号:13447833
0点



題名の通りこの製品を使用して2点間のVPN接続をしてDLNAで実家にあるTV番組を自宅で視聴することは可能でしょうか?
他の製品での情報でも良いので回答を宜しくお願いします。
0点

録画したチデジを見ると言う場合は
お互いに光回線で実測上下20Mbps程度を保持出来るのであれば可能と思います。
ただ出来たとしても、それを毎回すると接続業者に帯域制限を食らう場合があります。
なお、TV番組の場合はDLNAとDTCP-IPが必要です。
書込番号:13371637
0点

PPTPではムリです。したがってBHR-4GRVではムリです。
これは私がBHR-4RVで実際に試したので間違いないと思います。
それにDLNAはパケットをブロードキャストしてサーバーを探すので
同一セグメントにサーバーとクライアントをおく必要があります。
DLNAを遠隔で行うならL2VPN環境を構築する必要があるでしょう。
書込番号:13376219
0点

ロケーションフリーとか言う事でしょうか?
下記のような商品がありますけど、接続機器とかメーカーサイトで確認してください。
http://www.slingbox.jp/index.html
Slingbox PRO-HD SMSBPRH111
書込番号:13403268
0点

こんにちは。
頭脳戦艦さん。
実機報告ありがとうございました。
やはりダメでしたか…
こんな記事を見つけました。
http://www.nttcom.co.jp/special/innovator/fourth/iv1/index.html
近い将来実現するでしょうけど待ち遠しいです!!
書込番号:13416863
0点



BBR-4HGを購入し、AirMacと接続してひかりTVとも接続しました。
その時に、ひかりTVを見ている時にAirMacのスピードが格段に遅くなります。PCがAirMacを認識しない場合もあります。何か設定が間違っているのでしょうか?
もし改善する方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ルータの設定画面でIPv6パススルーといった項目があったら無効にしてみて下さい。
書込番号:13336603
0点

やってみました!
ですが、今度はひかりTVが映らなくなりました。。。
エラーメッセージは出てきません。。。
書込番号:13336704
0点

肝心なところを忘れていました。
こちらの図のようにスイッチングハブかハブ相当品をはさまないといけないようです。
http://www.hikaritv.net/support/faq/answer/?entry_id=10025
無線LANという風にはなっていますが、元々はひかりTVがIPv6マルチキャストを使っているのが原因なので
有線LANルータにもあてはまるはずです。
書込番号:13336721
0点

スイッチングハブというのはどういったものをさすのでしょうか?
素人質問ですいません。。。
書込番号:13336822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
