
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年3月20日 20:11 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年3月2日 16:32 |
![]() |
2 | 8 | 2012年1月17日 07:09 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2011年3月8日 15:05 |
![]() |
3 | 6 | 2011年2月18日 23:29 |
![]() |
0 | 5 | 2011年2月15日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LAN1に社内ネットワーク
LAN2に固定回線
LAN3に公開WEBサーバーを接続しています
現在、LAN1より公開WEBサーバーをドメイン名にてブラウザ閲覧するためにhostsファイルを個々のPCに設定しています。
個々のPCでなくRTX1200の設定にてLAN1より公開WEBサーバーに接続できないでしょうか?
0点

DNSが使えないってことなんでしょうか?
LAN1からグローバルに出られない?
公開サーバーのアドレスでもだめ?
hostsの必要性が。。。
接続方法は基本のようですが
http://netvolante.jp/solution/int/case4b.html
持ち主ではないので、質問の意味の取り違えでしたらm(__)m
書込番号:12705289
0点

内部向けのDNS立ち上げればいいだけじゃない。
書込番号:12729684
0点

お尋ねの件ですが、hosts記述でのホスト名正引き・逆引き設定をルーターの静的DNSレコードの登録(簡易DNS・DNSリレー・DNSフォワード)にて対応可能です。
基本的には、コンソール・コマンドにて「ip host」と「dns static」にて記述する形となります。
具体的には、「ip host <ドメイン> <IPアドレス>」といった設定と、「dns static ptr <IPアドレス> <ドメイン>」といった形に設定します。
書込番号:12801225
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100E MR-OPT100E
KDDIのギガ得プランに加入した際に、BL190HWというAtermのルータをレンタルしました。
レンタルしてから数年が経ち最近調子が悪くなってきて別のルータに変更しようかと思っているところです。
レビューを見ているとこのルータが人気商品なのでこれにしようかと考えています。
しかし、このルータに変更したことでネットに繋げなくなったりするのでしょうか?
0点

ギガ得プランはレンタル必須のはずですよ。
それに初心者にはこのルーターは難しいかもしれませんよ。
レビューでの評判がいいのは、コンシュマー向けの中では細かい設定ができることが人気の
一因ですから。
書込番号:12729752
0点



いつもは読んでいるだけですが、質問を書き込みしますのよろしくお願いします。
最近RT58iからNVR500に買い換えました。
※ポートスキャンなど不正アクセスが多くて、ルーターのフリーズが多くなってきたので、最新型に変えました。
設定の引き継はmicroSDを使用してモノすごく簡単でした。
直ぐにネットにはつながったのですが、肝心の自宅サーバーのHPがLAN内からは一切見れなくなってしまいました。
※外からは見えているようです。
※自サバには10個ほど独自ドメインのHPを立ち上げています。
winのhostsなどを使わずに解決するには、どうすれば良いのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

サーバはWindows Home Serverですか?
書込番号:12686215
0点

イントレピッド2011さん、こんにちは。
NATの設定を確認してみて、もしおかしなところが無くてももう一度設定してみたら状況変わりませんか?
DDNSとかお使いでしたら、一時的に内部のLANにDNSサーバーを立ててみて検証するとか。
外してたらゴメンナサイ。
書込番号:12686499
0点

ネットワークトラブルの時にネットワークに関する情報がないと、全く手出しできませんよ。
必要な情報は
・セグメントのIPアドレス帯とサブネットマスクの値(例192.168.0.0/24等)
・DHCPの有無
・自鯖のローカルIPアドレス
・アクセス端末のローカルIPアドレス
・アクセス方法は何をどんな風にどういうアドレスを打っているか
・アクセス端末からPingを打って応答があるか(FWでICMPのポート空けはした状態で)
これらの情報は最低限必要です。
とはいえ、なんとなく情報からエスパー想像するに今まではルーティングか何かしていたのかもしれませんが、一度インターネットを経由して戻ってくる方法を取っていたんだと思います。
(又は各端末がローカルエリアではなく別エリアとしていたか)
それが今回同一LAN内に入ったが為に、LANでのアクセスとなったのでNATが上手く働かないという事かと思います。
一番手っ取り早いのは、ブラウザでアクセスするときにはこんなアドレスみたいに打っていたと思います。
http://ドメイン名/hogehoge.htm等
これを
http://ローカルのIPアドレス/hogehoge.htm等
のように、ドメイン名から直のローカルIPアドレスに変えればいけると思います。
ちょっと試してみてみてください。
AMD至上主義
書込番号:12686547
0点

皆さん、アドバイスどうもありがとうございます。
情報が抜けており、大変失礼いたしました。
サーバーはFreeBSDです。
DDNSは使っておりません。
バーチャルドメインで、複数のドメインを使っているのでプライベートIPをブラウザで指定しても1ドメインしか見れませんでした。
皆さん、色々とありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12687331
0点

全くの ど素人で見当違いだと思いますが・・・
というか、皆さんの会話は暗号のようで・・・
私、生まれて初めてルータというのを買って、つないだのですが、セキュリティソフトが、
「完全な防護」;新しいネットワークを遮断する。
「ネットワークを共有する」;アクセス可能。
の、どちらかを選べ。と 聞いてきました。
ネットワーク? たかがルータなのに・・・ と思い、「完全な防護」にしようかとも
思ったのですが、つながらなくなるかな〜 と思い返し、「共有」にしました。
もしかしたら、新しいルータに変えたため、そのサーバーを何かの拍子に遮断したとか・・・
関係ないですよね〜 ただの戯言でした。 すんまっせん。
書込番号:12714114
0点

スレ主様
http://review.kakaku.com/review/K0000141101/
でレビューを掲載させていただいているNVR500ユーザーです。
NVR500は簡易DNSサーバー機能を持っていますから、これを利用するとOKです。
以下、説明です。
特別な設定をしない限りNVR500はDNSリカーシブが有効になりますから、NVR500をDHCPサーバーとして稼働させると、LAN内のパソコンの参照DNSサーバーはNVR500となり、NVR500はキャッシュDNSサーバーとしてLAN内のパソコンに名前解決情報を提供するよう振る舞います。
ところで、NVR500は"dns static"または"ip host"コマンドで名前解決情報を設定してやると、キャッシュDNSよりも優先的にその名前解決情報をパソコンに返します。
例えば自宅サーバーのHPのバーチャルホストのURLが"http://www1.hogehoge.com/"及び"http://www2.hogehoge.com/"、IPアドレスが"192.168.1.10"で共通だとすると、NVR500のコマンドラインから、
"dns static a www1.hogehoge.com 192.168.1.10"
"dns static a www2.hogehoge.com 192.168.1.10"
(スレ主様の場合はこれを10個並べればいいということですね。)
と設定すると、LAN内の個々のパソコンのhostsファイルをいじることなく、そのパソコンから自宅サーバーに構築されたすべてのバーチャルホストHPにそれぞれのURLでアクセスすることができるようになります。
ちなみに運用に必要であれば、
"dns static ptr 192.168.1.10 www1.hogehoge.com"
とすると、任意のFQDNからの逆引きを設定することもできます。
必要であればMXやNSレコードなども設定できます。
詳しくは、
http://www.obenri.com/_nvr500/dns_settings.html
に掲載していますので、参考にしてみてください。
安価なルーターにはない素敵な機能ですね。
書込番号:12714352
2点

症状から推測すると、クライアントPCからサーバーのホスト名が解決できなくなった、という状況のように見えます。まずはクライアントPC(Windowsですよね?)のコマンド画面から
> ping サーバーのホスト名(どれかひとつ)
> ping サーバーのipv4アドレス
を試してみて、結果を教えてください。
それから、NVR500はIPv6が有効で、、元のRT58iはIPv6が無効だった(使わなかった)‥‥ とかいう違いはないですか? クライアントPCでIPv6が有効になっていたら、いちど無効にしてみたらいいかも。
書込番号:12719303
0点

遅くなりましたm(_ _)m
どうにか無事に動くようになりました
どうもありがとうございました。
書込番号:14032404
0点



有線ルーター > NTT東日本 > ADSLモデム-MS5 (NTT東)
初めまして。
初心者なのですが質問させてください。
現在は一戸建ての実家暮らしで、自室用(2階)のテレビとしてWi-Fi内臓のテレビ SONY KDL-LX900を購入しました。
家では有線でADSLモデム-MS5を使用しておりますが、テレビ購入を機会に無線に切り替えようと考えております。
その際に必要なルーター?アクセスポイント?としてお勧めの機種を教えてくさい。
※無線した際に利用するものはテレビ2台(リビング・自室)、ゲーム機、PC(リビング・自室)くらいです。
専門用語などはまだまだ知識不足ですので、分かりやすく教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

互換性の考慮だけなら、無線ルーターなら何でもいいです。
無線側のPCへの速度で家の問題です。
お財布と相談して好きなものを買ってもらって結構です。
これ以上の回答をお望みなら、家の構造、壁の材質、
ルーターとクライアント間の距離と障害物をお書きください
書込番号:12685002
0点

返信ありがとうございます。
家や壁の材質、距離はよく分からないのですが互換性は変わらないということでしたので安心しました。
何度か「互換性が悪い」という記事を目にしたので質問させて頂きました。
互換性は変わらないのに「善し悪し」があるものなのですね。何が違うんでしょうね。
セキュリティーや速度など、まだよく分からない部分があることと、一戸建ての階違いでもスムーズに通信できるお勧め「機種」の回答があるまで、まだ続けさせていただきます。
書込番号:12685081
0点

レス付かないみたいなので1つあげておきましょう
WZR-HP-AG300H
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/
もう少し、前に聞いた質問に答えれば、違った答えも返ってくるかもね
書込番号:12693062
0点

mallionさん
ありがとうございます。
返信が遅れまして申し訳ありません。
電気屋さんで確認してみますね。
遅らせながら家の壁の素材を調べました。
壁の素材【モルタル】
家の構造【木造】
ルーターとクライアント間の距離【ルーターの真上の部屋(2階)で、およそ3メートル】
障害物【ルーターのある部屋の天井兼、クライアントのある部屋の床】
質問と回答が一致してませんでしたらまたご指摘下さい。
書込番号:12720833
0点

jin749さん
回答いただいた条件では、先ほどの機種で十分と思います
またこれでもいいですよ
AirStation NFINITI〉IEEE802.11n対応 11g/b 無線LANブロードバンドルーター WHR-G301NUPDATE
http://nttxstore.jp/_II_ME13104213
書込番号:12727742
0点

mallionさん
返信ありがとうございます。
当方、本当の初心者でしてカタカナや英語ばかりの専門用語が分からないです。
挙げていただいた下記ルーターの特性・長所・セキュリティ・個性・通信速度なども全く分からない状況です。
WZR-HP-AG300H
WHR-G301NUPDATE
この二つはどのように違うのでしょうか?
ご教示頂けましたら幸いです。
書込番号:12727826
0点

それぞれの違いについては以下のページをご覧ください
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home.html
最初にあげた2種は大雑把に言えば電波強度の違いです
良い物(高価なもの)を買っておけば安心できるかなという判断ですが、
間取り等から考えると後者の旧機種で十分と判断します
Buffaloを選んだのは初心者には比較的簡単に接続可能だからです
ご心配のセキュリティなどは機械任せでも十分です
書込番号:12730470
1点

mallionさん
ありがとうございます。
返信が遅れまして申し訳ありません。
参考にと記載して頂いたページも拝見しました。
いろいろと難しいことはまだまだありますが、WZR-HP-AG300Hの購入を検討してみます。
良い物(高価なもの)を買っておけば安心できるかなという判断+新しい物ですと改良されていて安心・快適・簡単かなという期待を込めての判断です。
価格.comのレビューを確認してみたところ、設定用の説明書が簡略化されすぎていて、少し手間取った・設定項目が多くて知識がないと何の設定か良くわからなかったとの記載を見つけて少し不安がありますが・・・
購入した際にはなんとか設定をクリアして快適な無線生活を送ってみたいと思います。
何から何まで初心者の私に優しくアドバイスをして頂き、本当に有難うございました。
書込番号:12749626
0点

jin749さん
購入後、NTTに聞いても設定で分からないことがあれば、
新規スレを立てず、このスレに続けてください。
私がわかる範囲であればお答えできるかもしれません。
書込番号:12758746
0点



全くの初心者ですみません。
有線ブロードバンドルーターは何を目的に使用するものでしょうか?
今使っているインターネット用のツーたーとは目的が違うのでしょうか?
ハブとは違うのですよね。
私はテレビとパソコンをHDDでつなげたいと考えています。
HDDはもう買っちゃったんですが・・
ちなみにバッファローのリンクステーションLS−CH1.0TLです。
一応BBR−4HGの購入を検討しているのですが・・
0点

ブロードバンドという言葉自体が、もう死語になりつつありますが。
インターネット用ルーター」と同じ物という考えで問題ありません。
PCとTVとNASをLANで接続するのでしたら、このメーターでも良いのですが。
一般的なルーターに内蔵されているHUBは、100Mb/sのものがまだ多いです。
NASが1000Mb/sに対応しているこの場合、速度が出ませんので。この場合は、ルーターの次に1000Mb/sに対応しているハブを繋げて、そちらに各種機材を接続してください。
ただし、PCやTVの方も1000Mb/sに対応している必要があります。対応していない場合には、HUBの追加は必要ありません。
書込番号:12672942
1点

ルーターを中心に
パソコンとかLS−CH1.0TLなどのNASと呼ばれるLANHDD
対応してるテレビやプリンタなどをつないで、データのやり取りできます
100BASE-TXという規格が主流ですが最近は(ギガビット)という
速い規格でつなげる機器が増えてきています。
テレビなどの動画再生だけなら100BASE-TXでも問題ありませんが
複数のパソコン間とかHDDなどのとのデータ転送だとギガビットが有効です。
条件としてはすべての機器が対応することが必須です
パソコンはLANカードなどの交換、ルーターやHDDは購入時に確認します。
LS−CH1.0TLは対応してます。BBR-4HGは非対応なので将来性も考えると
今これを購入するのはもったいないです。
近い未来インターネット回線ももっと速度があがり100BASE-TXでは足りなくなった場合
ギガビット対応が当たり前になると思いますよ。
ということで有線LANルーター自体がすでにメーカーがあまり作らなくなってるので
今なら無線LANルーターで有線部分がギガビットに対応してるものがおすすめです。
書込番号:12673040
1点

回答ありがとうございます。
もう一つ教えていただきたいのですが、100BASE-TXとは、速さのことですか?
38MB/Sと何が違うのでしょうか?
あと、98Mbpsとはなんでしょう?
単位がわかりません・・・
有線ルーターよりも、無線ルーターを探してみたいと思います。
お勧めなんてあるでしょうか?
書込番号:12673269
0点

38MB/sとはどこから出た数字?
100MB/sとか1000MB/sとかは、ケーブルの中を通る信号の最高速度の規格です。
HPの97MB/sとかは、実際にデータを流したときの実測値です。
>有線ルーターよりも、無線ルーターを探してみたいと思います。
それはまた別の所で。…理解して選択をしないのなら、ショップで店員に聞いても、結果に大差はないように思います。
>たかろうさん
無線が1000MB/s出ると勘違いされてたようなので、フォローはよろしく。
書込番号:12673368
0点

とりあえずキーワード
「100BASE-TX」「1000BASE-TX」(100/1000Mbpsとか表記される場合もある)
この二つは速さではなくつなげる規格の種類の名前
有線でつなげるときに使いますのでルーターのスペックの有線のところをチェック
1000ほうが新しい規格なので迷ったらかならず1000の表記があるほうを選ぶこと。
(但しPCが「1000BASE-TX」規格に対応して無い場合「100BASE-TX」規格で使うことになりますのが、LS−CH1.0TL持ってるってことと将来PCを変えた時などを考慮してです。)
つぎに無線(有線とはまったく別に考えてください)
IEEE802.11b/g/a/n 「b」と「g」と「a」と「n」全部規格の名前、
とりあえず全部あるに越したことはない、
最低でも「a」抜きのIEEE802.11b/g/nを選ぶこと。
つまりスペックの仕様で有線のところに1000 無線のところにIEEE802.11b/g/a/n
と書いてあればいいってことです。
有線で1000BASE-TX 無線でIEEE802.11b/g/a/n に対応してるのが
http://kakaku.com/item/K0000089609/
http://kakaku.com/item/K0000122839/
こういうの選んどけばわからなくても全部いりなので大丈夫
もちろんお手持ちのPC、LS−CH1.0TL、対応テレビ
対応プリンタ、対応ゲーム機器などつなげて使うことができます
有線の差込口がどーしても足らなくなった時に使うのがハブです。
上記のようなルータを買った場合
今現在インターネットにつなげるために使ってるルータが
モデムと一体型でなければ、もう使わないでください。
書込番号:12673678
1点

たびたびの回答ありがとうございます!!
KAZU0002さん
>38MB/sとはどこから出た数字?
これは、LS−CH1.0TLの箱に書いてありました。
遅いということでしょうか?
たかろうさん
非常にわかりやすい説明ありがとうございます。無知な私でも少し理解できたように思います。
>上記のようなルータを買った場合
今現在インターネットにつなげるために使ってるルータが
モデムと一体型でなければ、もう使わないでください。
モデムとルーターは違うのですね?
今はそのような形のものが一つしかないのでモデムなんだと思います。
無線ルーターを買ったとしても、モデムは必要ですね?
提案いただいたバッファローの無線ルーターの購入を検討していきたいと思います。
ちゃんと接続できるかな・・
書込番号:12674930
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100E MR-OPT100E
本機の購入を検討していますが、光ネクストの場合MR-GL1000ではなくMR-GL1000でも、問題なく使用できますでしょうか?
現在、NEC製WR8700でWin7ノートを使用しています。
使用環境は有線で利用。
PCは東芝Dynabookで、スペックは・・・
OS:Win7 Home 64bit
CPU:Intel Core i5 2.4GHz
メモリ:4G
です。
昨年末くらいから、速度が思ったように出なくなり、ルーターやLANケーブルを交換しましたが、思うように速度が上がらずフレッツ光から光ネクストへ変更。プロバイダも変更したのですが、現在でも17〜19Mbps程度しか出ません。
ネットする分には構わないのですが、同じくルーターから有線で接続しているTVでアクトビラを見ると、頻繁に切れてしまいます。
NTTで終端装置の点検もしてもらいましたが、終端装置までは80〜90Mbpsほどのスピードは出ています。ルーターを通すと5分の1くらいに激減してしまう状況で困っています。
ネットで調べると、本機が安定かつ高速維持できるルーターの様なので、買い換えする予定です。
予算の関係で、MR-GL1000までは手が出ないので、当機の購入で我慢しようと思っていますが、上記環境で問題なく使えますでしょうか?
(希望としては50〜60Mbpsほどのスピードで安定してくれるとうれしいのですが・・・)
お教えいただければうれしく思います。
0点

現在使用しているルータのファームウェアは最新版ですか?
あとLANケーブルのカテゴリーはいくつですか?
書込番号:12655377
0点

きらきらアフロさん
お返事ありがとうございます。
ルーターのアップデートは自動に設定してありますので、最新版のはずです。
ケーブルは、終端装置とルーターはカテゴリー6だったと思います。
ルーターとPCをつないでいるケーブルは不明です。
書込番号:12655499
0点

小生の場合は、直結より通信速度が上がりました。
なので十分期待できると思いますが、終端装置で
100M近く出ているので、終端装置同等は
出るのではないでしょうか?
通信速度が落ちたころに何か繋いだとか
すでにつながれている装置の設定を
変えたとか無いでしょうか?
ルーターにPCのみ繋いでも芳しくないのでしょうか?
小生の場合も急に調子が悪くなったので
いろいろ調べたら、TVとローカルアドレスが
競合していました。WIN7になってから
PCの方をスリープでしか落とさなくなったため
競合したようでした。
TVの方を(ローカル)アドレス固定で設定したら
安定するようになったので、
そのようなことが無いかも確認したほうがよいと思います。
ケーブルの場合もありますが、直結して問題なければ
ケーブルの可能性は皆無でしょうね。
書込番号:12657378
0点

Midfielder様
ご教授ありがとうございます。
速度が落ちた直前という訳ではありませんが、少し前にPCとプリンタを購入し接続しましたが、当初はアクトビラがきちんと視聴できていました。
昨年12月中ごろから、HDコンテンツなどデータの大きいコンテンツが頻繁に切断するようになったんです。
本日、PCとルーターをつないでいるケーブルがカテゴリー5Eであることが分かったので、カテゴリー6に替えました。
また、テレビの方もIP固定し、PCと競合しないように設定しましたが、結果は芳しくありません。(PCでの速度計測は19Mbpsほど)
光ネクストへ変更してから直結の速度計測は行っていないのですが、光の時で直結70Mbps前後の速度は出ていました。
NEC7の方もお手上げらしく、商品を返送すれば返金に応じてくれるようなので、本器かMR-GL1000のどちらかに買い替えてみようと思っています。
古いWR8100をアクセスポイントに使用すれば、Wii等の接続も問題ないと思いますので、買い替えするしかないですかね・・・
書込番号:12660222
0点

アドレスは電源を落としてもしばらく保持するので
ルーターも含めて一度同時に電源を落とし
PCのみを繋げて確認されたらいかがでしょうか。
それから、ルーターの下にルーターをかますと
ローカルアドレスが競合して動作が不安定になるので
ルーター機能を殺してHUB機能のみにするか(可能であれば)
ローカルアドレスの割り振り値を競合しないようにするよう
注意してくださいね
書込番号:12662016
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
