
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年10月13日 22:27 |
![]() |
3 | 3 | 2010年10月14日 11:06 |
![]() |
3 | 4 | 2010年10月8日 00:36 |
![]() |
1 | 12 | 2010年10月13日 22:41 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月30日 08:02 |
![]() |
1 | 10 | 2010年9月30日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ファームウェアを1.43に更新したいのですがエラーが出てしまいます。
OS:XP
現在のファームウェアバージョン:1.42 Release 0002
・ダウンロードして更新
場所: ファームウェア更新 の ファームウェアファイル名
内容: ファームウェアが不正です。
設定でエラーが発生しました。やりなおしてください。
・自動更新
現在のファームウェアバージョン 1.42 Release 0002
最新のファームウェアバージョン 1.42 Release 0002
となってしまって1.43に更新できません。
ファームウェアファイル場所は何度も確認しているので間違いありません。
0点

ゅぃぽんさん こんばんは
ダウンロードした 「bbr4hg_143.exe」 を解凍しないで
bbr4hg_143.exeをファームウェアファイル名から、参照して指定してるってことはないですか?
違ったらごめんなさい。
書込番号:12054835
0点

熱い男が大好きさん回答ありがとうございます。
ファイルは解凍した「bbr4hg_143.bin」を指定しています。
書込番号:12055072
0点

自動更新でなく「ローカルファイル指定」を選択し,「ファームウェアファイル名」の右にある「参照...」ボタンより、解凍したフロッピー内または、フォルダ内の「bbr4hg_143.bin」を選んで「ファームウェア更新」ボタンを押す・・方法が確実です。
書込番号:12055768
0点



現在、フレッツ光(Bフレッツ)マンションタイプの契約をしています。
VH-100_2E_Sから直接パソコンに繋いでインターネットをしていました。
先日、REGZA-37RE1を購入しましてTVでもインターネットに繋げようとしたのですがVH-100_2E_SにはLANポートが一つしかなく、LANハブを買ってきてTV(RE1)とパソコンの両方に繋いだのですが、パソコンはインターネットに繋がるもののRE1は接続設定が出来ません。
アダプタ(VH-100_2E_S)にETX-Rを繋いでそれからTVとパソコンに繋げれば両方ともインターネットに繋がりますか?
ものすごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、回答いただければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点

>アダプタ(VH-100_2E_S)にETX-Rを繋いでそれからTVとパソコンに繋げれば両方ともインターネットに繋がりますか?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2266584.html
いけると思います。
ただ、将来的に無線LANや、お部屋のなかを高速(1000Mbps)にしたいのであれば
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home.html
あたりがお奨めです。
書込番号:12053174
1点

ルーター(ETX-R)をつないだらフレッツ接続ツールは必要ないのでアンインストールすること。
書込番号:12053257
2点

お二方とも、ありがとうございました。
昨日この商品を使って無事接続する事が出来ました、PCもちゃんとつながってます。
将来対応はPCのスペック等も考慮に入れて持ち越す事にしました。
回答ありがとうございました。
書込番号:12057860
0点



現在、フレッツ光100Mbps契約しており、60Mbps程度出ています。
ルーター→スイッチングHUB→ひかりTV
→PC →レグザTV
→プリンター →レグザブルーレイ
→PS3
ルーターはNTT西のV110、HUBはIOデータのETX-ESH5Kです。
この様にLANが組んであります。
レグザ同士で録画したデータをLANを使って移動ができるのですが、移動中はLAN内パケットだらけになるようでひかりTV映像が乱れます。
この状況下でデータ渋滞が起きないように対策をしたいと考えています。
アドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点

えるえるもさん、こんばんは。
効果のほどは保証できませんが、ルーター、スイッチングハブ、LANケーブルをギガビット(1000BASE-T)対応のものに入れ替えて、ギガビットLANを構築する、というのはどうでしょう?
書込番号:12025311
1点

えるえるもさん、こんばんは。
使用されているHUBがスイッチングHUBであるなら、レグザ同士のデータ移動で、ひかりTVが接続されているポートにトラフィックが発生するのはおかしいですね。レピータHUBならわかりますが。
もしかすると、スイッチングHUBのバッファ容量が足りずに、レグザ同士のデータ移動時にMACテーブルからポート判別を行うまでにパケットを蓄積できず、ブロードキャストを発生させているかもしれません。
仕様表を見て、バッファ容量が大きめ(128k以上)で、VLANが切れるものを選択して、レグザとひかりTVの接続ポートを個別のVLANにする方がいいかもしれません。
書込番号:12025779
2点

軽く「ギガビットLANの構築」などと申し上げましたが、これだとコストがかかりますね。
フォア乗りさんがおっしゃる方法も、じゅうぶんやってみるに足る有効な方法だと思います。
そのほかに考えられる方法としては、スイッチングハブをもう一つ追加し、次のような構成とする、というのはどうでしょうか。
いまは一つのハブで処理しているトラフィックを、二つのハブで分散して処理することで、混雑を緩和できるかもしれません。
ルーター→スイッチングHUB→ひかりTV
→PS3
→スイッチングHUB→レグザTV
→レグザブルーレイ
→PC
→プリンター
書込番号:12025981
0点

数年前に買ったスイッチングHUBではレグザ同士の通信が出来なかったので昨日急遽買ったものでしたが、ブッファ容量が104kbytesと書いてありました(・・ω・`)
色々試してみます。ハブの更新を含め。
皆さんありがとうございますm(_ _)m
またレスしますのでよろしくお願い致します
書込番号:12026443
0点



以前もこのカテで質問させていただきましたが
やはりどうしても設定できないままだったので
プロバイダをyahooBBに乗り換えました
そこでまたこのルーターでの接続を試みたのですが
どうやら説明書及び付属のCDを紛失してしまいました
検索して色々と調べてみたらどうやらCDを使用しなくても設定はできるらしいのですが
接続してみて試行錯誤やってみまましたが私の知識では設定できませんでした
どなたかプロバイダがyahooBBの方でCDを使用しない設定方法わかる方おりますか?
お手数ですが設定手順を教えていただきたいのですが。
ちなみに私の家で使用するPCはすべてノートPCで中にはCD-ROMドライバが無い物もあります
0点


プロバイダを変えたのであれば、ルータの設定が以前の設定が残っている可能性がありますので、一度リセットにより工場出荷状態に戻し、改めて設定を行って下さい。
書込番号:12005099
1点

ルータの設定ですかぁ
というよりも以前も設定が出来ないまま断念して放置してしまったので
設定そのものはまだ問題ないと思います
が、最初の方に教えていただいたリンク先を参考に設定を試みましたが
設定画面というページがどうしても開けないですね・・・
設定画面そのものが開けないのではどうにもお手上げです
インターネットに接続させていなくても開ける画面とうたってますが
インターネットに接続させても開けないので・・・
せっかく買っても意味がない
書込番号:12014245
0点

パソコンのTCP/IPの設定が「次のアドレスを使う」でグローバルアドレス(プロバイダから割り振られるIPアドレス)を指定していませんでしょうか?その場合はルータとパソコンの間の通信をローカルアドレス(192.168・・で始まるアドレス)にする必要があります。現在の設定をメモした上で、「IPアドレスを自動に取得する」の設定をすれば、ローカルアドレスが割り振られると思いますので、デフォルトの設定画面http://192.168.0.1/(であったと思われる)にアクセス出来ないかお試しください。
書込番号:12022388
0点

>設定画面そのものが開けないのではどうにもお手上げです
このQ&Aの手順2以降を順番にやってみてください。
↓
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15572.htm
5にあるIPアドレスを入力しても設定画面が表示されなければ、きらきらアフロさんのおっしゃるように一度リセットしてやると良いでしょう。
書込番号:12025670
0点

やなりダメみたいですね・・・
http://198.168.0.1
こちらをアクセスする事はできませんでした
もちろんインターネットに接続した状態でも試し
Windows XP Windows Vista 2PC共試しましたが
上記の設定画面のページを開く事はできませんでした
Q&Aの2以降でも結局は上記のURLにアクセスする事になってるのでダメでした
みなさんはhttp://198.168.0.1 もしくはhttp://198.168.1.1
にアクセスできますか?リンク切れとかではなく私だけなのでしょうか?
書込番号:12044264
0点

まず、[198.168.0.1]じゃなく[192.168.0.1]がルーターの初期値でしょうが、
そこに入られないということは、PCのIPアドレスが同一ネットワークアドレスになっていないと思われます。
つまり、上の数字なら192.168.0.までがLAN内の全てのPC,ルーター、モデムなどで同じにしておかなければなりません。最後の「1」のところが1〜254までのそれぞれ異なる数字に設定します。
http://www.stackasterisk.jp/tech/engineer/practiceNetwork01_01.jsp
コマンドプロンプト画面で >ipconfig
と打ってみるとそのPCのIPアドレスが判ります、まずは確認してみてください。
その前に、モデムの確認をしたほうが良いでしょう。
YBBのモデムならルーター機能付きぢゃないでしょうか?。モデムのIPアドレスも確認しておかないと、ルータが繋がるようになったらモデムが繋がらない、問いことになりかねません。
書込番号:12046040
0点

× 問いことになりかねません。
○ と言うことになりかねません。
書込番号:12046175
0点

ツキサムanパンさんのおっしゃるようにIPアドレスを一度確認されたるとよろしいか思います。
スタート⇒すべてのプログラム⇒アクセサリ⇒コマンドプロンプトをクリックし、開いた画面にipconfigと入力しenterを押すとIPアドレスが表示されます。192.168.0.***(*は数字)以外であった場合はルータにアクセス出来ませんので、設定を変更する必要があります。(192.168以外で始まっていた場合は、グローバルIPアドレスの可能性がありますので、ここでそのアドレスを書き込むのは個人情報の観点からお控えください。)
>みなさんはhttp://198.168.0.1 もしくはhttp://198.168.1.1にアクセスできますか?
⇒ツキサムanパンさんのおっしゃるようにhttp://198.168.0.1では無くhttp://192.168.0.1が初期値なので、http://192.168.0.1にはアクセス可能です。(添付画像参照(中の情報表示は一部消去しております))
書込番号:12052400
0点

回答ありがとうございます
コマンドで確認しましたが
まるっきり違うIPアドレスでした。
変更を要するなら、もうこの機種でのルーター接続はあきらめます;;
そこまでしなければならないなんて元々適合機種ではなかったのか?
自宅でただ複数使用できるようにしたいだけなのに
こんなにも手間がかかるんですね^^;
電気コンセントのタコ足のように簡単にできないのかと思います・・・
あと今使用のメインモデムはYBBではなくNTTのVH−100というもので
固定電話の差込みとインターネットの差込みと一つづつの計二つの差込みしか無いタイプです
長々とお付き合いいただきありがとうございました
書込番号:12054280
0点

あきらめたようなので、もう見ていないかもしれませんが、
IPアドレスの設定は、適合機種云々ではなくどんなルーターや子機にも必要です。
それが嫌なら『AOSS』とか『WPS』とかいう、ボタン一発での簡単設定が用意されている機器を使うしかありません。
その場合、ルーター、子機どちらもそれに対応しているものを用意しなければなりません。
私らの年代なら、無線LANのご利益享受のために頭を使うことは、ボケ防止のためにもなりますけどね。 (^^;;;
書込番号:12055851
0点



有線ルーター > IODATA > PLC-ET/MY-R
現在Windows7を使っています。インターネットはフレッツ光に登録しており、今回ルーターを購入しようと考えています。また、PS3も同時に使いたいと考えています。ちょうど値段も安いのでこのルーターに決めたのですが、十分対応するのでしょうか。宜しければアドバイスをお願いします。
0点

こんなネタものルーターを書くぐらいでしたら、IODATA ETX-Rのほうがいいと思いますけど?
ちなみに、どちらも回線速度は100Mbpsです。使用に問題はありません。
書込番号:11989141
0点



この有線LANルーターETX-RとハブETX-ESH5Kで迷っています。
現在回線はNTT西日本のフレッツ光プレミアムで自分の部屋まで20mほど有線でひいてパソコンに繋いでいます。
最近PS3を購入したのでパソコンとPS3を同時にネットに繋ぎたくて、有線LANルーターかハブの購入をするかで迷っています。
パソコンでネットゲームはしませんが、PS3のDLNA機能を使いたいと考えています。
つなぐことによる通信速度の低下や安定性などどちらの方が優れているのでしょうか?
同じくらいの値段で購入できるとすれば、どちらがおすすめでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

使ってるモデム(というか最終端末)はルーター機能を内蔵してるの?
NTT東日本で貸出の端末はルーター機能が無い為
1台で使うならPC側でPPPoE設定をするか、PCに「フレッツ接続ツール」を入れる。
2台以上で使うにはルーターを使う(ハブだけ買っても使えない)
西日本はどうかな?
書込番号:11987283
0点

NTT西日本の光プレミアムの分はルーター機能は内蔵されているようです。
LANポートが4つくらいついていたと思います。
書込番号:11987423
0点

私がSOHOで使っているNTT西日本の光プレミアムもルーター機能は内蔵されています。
4ポートまでならルーターどころかハブも不要です。
宅内ネットワーク内での高速化がしたければ、NTT端末の下にギガハブでも繋げばいいですが、BLレコーダーでも録画機能付きテレビでもLAN端子は100Mなので、ポート数の不足がなければ何も要らないと思いますけど。
書込番号:11987533
0点

回答ありがとうございます。
現在20mほど有線でひいた先でパソコンを使っています。
それをパソコンとPS3につなぐために有線ルーターかハブで悩んでいます。
再度20mを有線で引くのは嫌なので…^^;
書込番号:11987585
0点

>つなぐことによる通信速度の低下や安定性などどちらの方が優れているのでしょうか?
製品自体の作りの良し悪しは、両方とも持ってないので分かりませんが、
一般的に、LANハブの方が、フィルタリング等の機能が少ない分、安定しています。
最近のハブやルーターは、まず間違いなくAutoMDI/MDI-X機能が付いており
クロスケーブルは不要なので、そのまま20mのケーブルの先にハブを付ければ大丈夫です。
書込番号:11987607
0点

状況わかりました。
ルーターを選んだところで上流にNTTのルーターがあるんでルーター機能を切り離してハブとして使う事になると思います。
無線LANのAPで使うならともかく、有線なのでハブを選べば良いと思います。
書込番号:11987784
0点

回答ありがとうございます。
機能としてはハブだけで事足りるのは分かっていますが、ハブより有線ルーターの方が高機能なような気がして迷っていました。
できるだけ速度の低下が少なく、安定できるのは使ってみないとわからないのでしょうか?^^;
書込番号:11988201
0点

ハブとしての機能は大して変わらないと思いますが、
別途ハブを利用する利点としては「LANケーブルが短くて済む」程度でしょう
速度低下や安定感を心配するのであれば、ルータを利用した方が良いでしょうね
書込番号:11988751
0点

>USPさん
回答ありがとうございます。
ハブと有線ルーターのハブモードでは機能的にほぼ同じということでしょうか?
また最後のルーターを使えばというのは、NTTのルーター機能を使って部屋までLANケーブルを引けばということでしょうか?それとも悩んでるこのルーターのことを指しているのでしょうか?
書込番号:11988888
0点

私の言う「ルータ」とは「NTTのルータ」を指してます
どうしてもルータとハブの機能を比べたいのであれば、ルータとハブで有線LANの速度を比べてみれば良いでしょう
私はあまり比べる意味がないと思っていますが・・・
スレ主さんの場合、ルータを買ってハブとして使うためには新しく買ったルータに設定が必要となります
ハブなら何も設定は要らず、そのまま使用出来ます
よって、買うならハブを買いましょう
手間や出費を考えるとそれが一番ベストでしょう
書込番号:11989255
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
