
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2011年5月28日 17:01 |
![]() |
1 | 4 | 2010年8月22日 22:20 |
![]() |
0 | 7 | 2010年8月22日 11:59 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月19日 10:14 |
![]() |
3 | 2 | 2010年8月25日 21:58 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月16日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


■IPv4不正アクセス検知
とありますが、IPV6接続したら、無意味でしょうか?
ファームウェアバージョンアップで将来対応可能そうでしょうか?
■・Winnyフィルタ
(Winny Version2対応)
上記の機能は、値段の安いYAMAHAのルーターでも搭載している様子ですが、以下の、
・Shareフィルタ(Shareバージョン1.0 EX2対応)の機能が搭載されているかどうかの、違いは
どの様な物でしょうか?
■余談ですが、将来、SonicWallの用にプロトコルベースで、ウイルスパターン自動アップデートと、コンピューターウイルスをスキャン&削除する機能が内蔵される商品がYAMAHAからも登場すると良いのですがね。最近流行りのUTMと呼ばれるタイプですね。
0点

こういうのはメーカーの技術サポートに投げる方が確実だと思いますよ。
書込番号:11814358
1点

メーカーに問い合わせるのも手ですが、こういった掲示板で情報共有する有効性もあると思い、質問させて頂いております。
書込番号:11833650
1点

☆★☆PHI☆★☆さん>
> ■IPv4不正アクセス検知
> とありますが、IPV6接続したら、無意味でしょうか?
> ファームウェアバージョンアップで将来対応可能そうでしょうか?
v6と v4で対象をどの様に想定するかを考えると、おそらく v4のみ検出、と考えるのが適切ではないかと。つまり現状では v6の IDSは対応出来ないこと、将来的には「対応出来れば場合によっては対応するのではないか?」帝都ですね。
> ■・Winnyフィルタ
> (Winny Version2対応)
> 上記の機能は、値段の安いYAMAHAのルーターでも搭載している様子ですが、以下の、
>
> ・Shareフィルタ(Shareバージョン1.0 EX2対応)の機能が搭載されているかどうかの、違いは
> どの様な物でしょうか?
これは考えてみると判ると思いますが、Winnyと Shareでは通信のプロトコル(TCP/IPなどではなくてソフトウェア側の通信手順です)が異なるかと思います。私自身使った事がないので詳細は知りませんが>Winnyなり Share(苦笑)。
ですので、それぞれの P2Pソフトウェアに合わせて検出シーケンスを作ってやらないと正しく検出出来ない or 後検出する事もありますので、ソフトウェアの通信における癖を見分けているんだと思いますよ。
#この辺りは結構製品によってブラックボックス
だったりするところもあるので。
Winnyに関しては作者が以前に本を出しましたから、
あれで結構性格に検出出来るようになってるみたい
ですけど。
以前 Packetieerの PacketShaperを使った際には
ブラックボックスのルーチンについての技術解説を
してもらえませんでした。まあ、当たり前ですね:-)。
> ■余談ですが、将来、SonicWallの用にプロトコルベースで、ウイルスパターン自動アップデートと、
> コンピューターウイルスをスキャン&削除する機能が内蔵される商品がYAMAHAからも登場すると
> 良いのですがね。最近流行りのUTMと呼ばれるタイプですね。
前述に関連しますが、SonicWall側で YAMAHA向けに自社システムのデータを OEM供給すれば実現すると思いますよ。現状では無理でしょうけど。
UTMだと一般的には Juniperやら FORTINETもありますけどね:-)。昨今 FORTIGATEが安くなってきたり、秋葉原などでは lease upの WatchDogも出回るようになりましたけど、保守切れ製品だと使い物になりませんからね(苦笑)。
書込番号:11989653
2点



有線ルーター > NTT西日本 > Web Caster V110 (NTT西)
現在のパソコンの環境は、こちらのルータでDHCPでインターネット接続しております
光回線は、Do canvas契約です
こちらのルータを接続しているパソコンのフォルダ、プリンター共有設定して
2台目からみるとアクセス拒否されます
OSはWindows7でOS設定では、アクセス制限を解除しているのですが
どうしてもフォルダ、プリンター共有ができません
試にルータを接続から取り外すとフォルダもプリンター共有も使用可能です
どうもルータ側での設定のようです
お手数ですがフォルダ、プリンター共有可能にするルータの設定をサポートして
頂けないでしょうか?
宜しくお願いします
0点

>試にルータを接続から取り外すとフォルダ・・・・?
ルータを取り外すとは、ネットワークを無くす状態・・かな?。
書込番号:11792722
0点

panserさん、こんばんは。
NTT西日本の製品紹介のページから設定ガイドを見ると、設定メニューの中に「Windows共有フォルダ/ステルス設定」という項目がありますが、おそらくWAN側に内部ネットワークの共有設定を隠しているのだと推測します。
こちらの設定が内部ネットワークに及んでいるということはありませんでしょうか?内部のネットワークでポート137,138,139(NBT=NetBIOS over TCP/IP),445が遮断されていると、共有資源の参照はできなくなります。
書込番号:11793612
0点

コメントありがとうございます
あまりネットワークの知識がないのでせっかくコメント頂いたのですが
いまいち十分理解ができておりません
申し訳ないです
現在光ネットワークは、メディアサプライの「Do canvas」のLAN型を利用しております
いまのところわかっているのがマンション側から振られているIPとV110のデフォルトゲートウェイのIPが異なっている事です
当然同じIP内ではないので共有はできないですよね?
ただ、もう2台目のパソコンからはフォルダは見えています
アクセスすると「このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります」とのコメントが出てはじかれてしまいます
V110の設定でなんとか共有化できないものでしょうか?
やはりIP固定化しないとだめなんでしょうか?
書込番号:11797485
0点

panserさん、こんばんは。
>やはりIP固定化しないとだめなんでしょうか?
いえ、そんなことはないです。私の環境ではDHCPでVista Home Premium-XP Home Edition間できっちり共有アクセスできています。NetBIOSの名前解決(コンピュータ名→IPアドレス→MACアドレスの紐つけ)がきちんとできていれば良いので、固定IPでもDHCPでもどちらでも大丈夫です。
>ただ、もう2台目のパソコンからはフォルダは見えています
Windowsのネットワークについては環境はできているはずです。1台目のPCの共有フォルダが2台目のPCから見えるのであれば、ネットワーク上の問題はありません。
>アクセスすると「このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります」とのコメントが出てはじかれてしまいます
1台目と2台目のPCのOSは何でしょう?1台目はWindows7ということですが、Home Premium、Professional、Ultimateで少々動作が異なります。2台目のPCのOSがWindows7以外であった場合も組み合わせで動作の違いが発生します。
1台目がWindows7 Home Premiumで、2台目がXP Home Edition又はVista Home Premium、Windows7 Home Premiumのいずれかとすると、1台目のPCと2台目のPCで同じ名前のユーザーを作成して、そのユーザに対して共有フォルダのアクセス権を与えておかないと、「このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります」のメッセージでアクセスできなくなります。アクセスに成功した場合は、ユーザー名とパスワードを聞いてきますので、入力してあげればOKです。
1台目のPCがWindows7 Professional又はWindows7 Ultimateであれば、1台目のPCに2台目のユーザで共有フォルダにアクセス権を与えておく必要があります。
最後に注意点としては、「コントロールパネル」→「ネットワークと共有センター」で「ファイル共有」と「プリンタ共有」が有効になっているかどうかを確認しておいてください。ここが無効になっているとどんな設定をしても共有NGです。また、設定するときは管理者アカウントで実行してください。利用者アカウントではアクセス権の読み取りはできますが、設定変更ができません。
書込番号:11799078
1点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100E MR-OPT100E
PCや周辺機器に疎いので質問させてください。
私の環境はフレッツ光プレミアムのマンションタイプでプロバイダはOCNなのですが、こちらの機器は使用できないでしょうか?
加入者網終端装置を介してのインターネットは出来ているのですが、それを外してこちらの商品を設定して試してみてもインターネットに繋がりませんでした。
私のやり方が間違っているだけでしょうか?御教授お願いします。
0点


加入者網終端装置でユーザー情報、パスワード、グローバルIPアドレスなどの設定がしてある場合外してしまうと
インターネット接続が出来ないのではないでしょうか。
MR-OPT100Eの設定で対応出来る可能性もあると思いますが、接続台数を増やす目的なら
加入者網終端装置のLAN端子とMR-OPT100EのWAN端子接続で対応できませんか。
書込番号:11792233
0点

以前、私もフレッツ光プレミアムのマンションタイプ(NTT西日本)でプロバイダはOCNを利用していました。
私が利用している時は、加入者網終端装置自体にルーター機能がありスイッチングハブを介して複数台の機器と接続していました。(LANポートが足りなかったため)
この、加入者網終端装置というのは、いわばモデムとルーターが合わさったものであり、これを外すとフレッツ光の通信が行えません。
複数のLANポートが空いていればそこに複数のPCが接続できます。
LANポートの空きが1つならスイッチングハブを使用してポート数を増やして下さい。
書込番号:11792356
0点

ずばり4滴しますさん
リンク先のブリッジモード試して見ます。
CTUの説明書に記載はなかったので、ネットにないか調べてNTTに電話してみようと思います。
書込番号:11796087
0点

尻尾とれたさん
回線の速度向上に期待してこちらを購入しました。
この商品の説明書、{回線接続の確認}のところで、回線終端装置をパソコンに直接接続してインターネットの接続を確認するのですが、尻尾とれたさんの指摘どおりインターネットに接続できませんでした。
そのために上に指摘がありました「ブリッジモードの設定」が必要なのかもしれません
書込番号:11796115
0点

突撃AMDさん
やはり外すと接続できないですよね。素人考えですが、大元に接続すれば使用できるものだと思っていました。
加入者網終端装置ではなく、こちらの商品を使用して速度の向上を期待していますので上に指摘があったブリッジモードを試してみたいと思います。
書込番号:11796141
0点

終端装置で上限100Mに制限されていますが、実質40Mぐらいの場合が多いんで、そのままルーターで使っても変わらないと思うんですけどね。
書込番号:11796417
0点



こんばんわ。
XboxLIVEでオンラインゲームのモンスターハンターフロンティアをするために、このルーターを購入したのですがよく接続が切れます。
接続等の状態ですが
有線接続
フレッツ・ADSL 8Mプラン 実質速度3M(スピード測定サイトで計測。複数のサイト使用)
プロバイダー ぷらら
マイクロソフトに相談してポートの開放をしてみましたが、効果はありませんでした。
セキュリティーレベルは低です。
ほかに有効な設定等がありましたら教えてください。
またおすすめの有線ルーターがあれば教えてください。
お願いします。
0点

おそらく下りの速度が3Mと推測しますが、上りがあまりでていないのではないかと思います。
回線の契約プランまたは、光回線などに変更することをご検討されたらいかがでしょうか。
書込番号:11782180
0点



マンションに住んでいるのですが、@NIFTYのマンションイーサタイプを契約しています。マンション管理下のルータがあり、部屋の壁のLAN差し込み口に直接つないでインターネット接続してるのですが、この場合このBHR-4RVを使用してVPNとWOLは使えるのでしょうか?
ちなみに使用しているパソコンはWOLには対応していて、OSはVISTAのHOME PREMIUMです。
1点

マンションの統括ルータが上流にある場合家庭用ルータは必要なく普通はHubで分配するだけ。
BHR-4RVのVPNパススルーを含むルータ機能を使うには2段ルータの設定をしないといけなくなるし、
統括ルータ側もVPNと使用するセキュリティ形式(IPsec/PPTP/SSL)をスルーしてくれないと意味はないよ。
SoftEtherなら黙ってルータ越えできるけど、セキュリティも簡単に乗り越えられてしまうから安全ではないし。
書込番号:11780917
2点

@NIFTYのマンションイーサタイプがどんなサービスかは分かりませんけど、マンション管理下のルータってどんなルータでしょうか?
このルータの設定とniftyとの契約内容次第では、各戸にグローバルIPを持たせ、そっくりルーティングさせることも可能です。
こうなっているかどうかですね?できるかどうかは。
>@NIFTYのマンションイーサタイプを契約しています。
コレ、あなたが契約したんですか?
だったらコマンドプロンプトから
ipconfig /all
と打ち込んで、ipアドレスが192.168.x.xや172.16〜31.x.xや10.x.x.xでなければたぶんグローバルIPです。
その場合はできる可能性はあります。
書込番号:11812594
0点



PS3をこちらのルータに有線接続を検討しています。
光ファイバー、ブロバイダはBBexciteの100Mbpsコース(マンション)
です。
PCを2台所持しており、もう1台のほうにもう一つルータ付きモデム
(これとはちがうもの)
とPLCアダプターhttp://kakaku.com/item/00752110331/で設置しています。こちらのPCはPLCアダプターを介してインターネットに
接続しています。なので現在文字を打ち込んでいるこちらの
PCではPLCアダプターとLANケーブルで繋いでいるのみです。
そこで質問ですが、PS3はテレビ付近にあって、わざわざ
PCのところまでLANケーブルで接続するのは煩わしいのですので、
テレビ付近のコンセントを用いてこのモデムとPS3をLANケーブルで接続するだけでPS3はインターネットに接続できますか?図にすると、
「もう一つのPC」
PC----モデム(これとは別の)----PLCアダプター----ブロバイダ(電源コネクタ)
「現在文字を打っているこのPC」
PC----PLCアダプター----ブロバイダ(電源コンセント)
「このモデムで接続を検討のPS3」
PS3----このモデム----ブロバイダ(電源コンセント)
もっと見やすい図としては
http://www.sharp.co.jp/plc/feature/index.html#85Mbpsこれです。
PS3はこのPLCたちとは孤立してTV付近にてこのモデムとPS3
を接続するつもりです。
ちなみに当然の話ですがもうひとつのPCのほうはPLCなしで接続可能です。(但しその場合PLCなのでこちら側のPCはネット接続不可)
こちらのPCは最近設置して、そのときにPLCを用いました。
ぼくが思っているこの方法で接続できるか分かりません。
もしそれでいけるなら手短にOKなどで、間違っていれば接続する方法を教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
