
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年10月13日 16:28 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月16日 20:54 |
![]() |
1 | 5 | 2021年4月23日 10:57 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年8月2日 23:18 |
![]() |
3 | 9 | 2010年8月11日 18:49 |
![]() |
3 | 12 | 2010年7月28日 07:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いまからBHR-4RVを買おうと思って、悩んでいます。
私、海外駐在しており日本の実家にBHR-4RVとロケフリ(LF-V30)を置いてロケフリを
視聴するのが目的ですが、日本の実家の妻はPCが苦手で細かい設定はできません。
なので、基本的には私が日本で全て設定した後で中国へ旅立つつもりですが、不調の際
には海外からリモートアクセスで設定調整などを行いたいと思っています。
この機器のマニュアルやwebの情報を読んでいると『BHR-4RVにつないだPC』を外部のPC
からリモートで操作できる、、、と書いていますが、『BHR-4RVにPCを繋いでいない状
態』で外部のPCからもBHR-4RVや他の機器の設定など(下記@、A)は可能でしょうか?
もう一台のPCを買う資金が無くなってしまいまして、、、。
■■■マニュアルなどに書かれている環境■■■
eマンション→共用部ルーター→hub→BHR-4RV(固定IPアドレス割り当て)→“PC★”とロケフリ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■私の使用環境(予定)■■■
eマンション→共用部ルーター→hub→BHR-4RV(固定IPアドレス割り当て)→ロケフリ
※“PC★”が無い状態
■■■■■■■■■■■■■■■
@外部からリモートアクセスでBHR-4RVの設定は出来ますか?
(upnpを切る、ポート開放する、など)
A外部からリモートアクセスで、BHR-4RVに繋いでいるロケフリの設定画面を開く
ことは出来ますか?
B上記@とAは、window7に標準で入っている『ネットワークと共有センター』画
面の『新しい接続〜〜』でリモートアクセスでの設定可能でしょうか?
もしくは、デスクトップVPNなどのソフトが別途必要でしょうか?
(駐在しているホテルのルータの設定が分からないと何とも言えないですかね?)
BHR-4RVはVPNサーバーになる(この掲示板に書いてありました)ため基本的には
上記@とAは出来そうに思うのですが、ちょっと不安です。
ロケフリについては別の掲示板で聞くべきことですので、@とBについてご存知でしたら、
教えて頂ければ助かります。
0点

>@外部からリモートアクセスでBHR-4RVの設定は出来ますか?
> (upnpを切る、ポート開放する、など)
本体の設定をwebで設定ができます。http://xxxxx/ ※xxxはDDNS名など
また、VPN接続後にhttp://192.168.1.1/などで設定できます
>A外部からリモートアクセスで、BHR-4RVに繋いでいるロケフリの設定画面を開く
> ことは出来ますか?
ポートフォワーディングの設定を正しく設定すれば、http://xxxxx:1234などで
ロケフリの設定画面開く事は可能です。
また、VPN接続後であれば、通常のローカルのようにアクセスできます。
>B上記@とAは、window7に標準で入っている『ネットワークと共有センター』画
> 面の『新しい接続〜〜』でリモートアクセスでの設定可能でしょうか?
> もしくは、デスクトップVPNなどのソフトが別途必要でしょうか?
> (駐在しているホテルのルータの設定が分からないと何とも言えないですかね?)
Windowsに標準の接続ウィザードで接続できますので、別途VPNクライアントソフトは
不要です。しかし、11190000さんのおっしゃる通りホテルのルーターによっては
ブロックしている場合もありますので、なんとも言えません。
余談ですが、中国政府はインターネットのトラフィックというか中身も全てIXで検閲していますよ。
しかし、VPN接続をデフォルトゲートウェイにすれば検閲はスルーされて日本にあるBHR-4RV経由で
インターネットにアクセスすることもできる・・・かもしれませんが、いずれも中国側のネットワーク環境
次第ですね。
書込番号:11797866
0点

u-popoさん、ありがとうございました。
思い切ってBHR-4RVを購入して、あれこれ設定しましたところ、
@、A、Bとも全て上手くでき、海外からルータやロケフリの設定も
出来るようになりました!
BHR-4RV、個人的にはかなり満足な一品です。
さらに、日本の妻とスカイプで話しをするときも、vpnで日本に接続した後で
スカイプに接続すると、vpnでない普通の接続のときよりも高画質・高音質で
話しが出来るというオマケまで付いてきました。
スカイプのスーパーノード云々の問題が解決できたんでしょうかね?
(ちなみに、このBHR-4RVを置いているマンションと妻の住んでいるマンション
は別の場所)
また中国からはyoutubeが閲覧できませんが、vpnで日本のルータ経由では
youtubeも見れるので、助かってます。
全て問題解決です。本当にありがとうございました!
書込番号:12054112
0点



有線ルーター > NTT西日本 > Web Caster V110 (NTT西)

panserさん、こんにちは。
有線ブロードバンドルーターなので、この製品単体ではWi-Fi接続は出来ません。
「Web Caster V110」
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/v110/index.html
>オプションのIEEE802.11a/g対応カード子機「Web Caster FT-STC-Va/g」を
>専用無線LANカードスロットに装着することにより、高速ワイヤレス通信が可能。
(改行位置を変更しました)
とあります。
だいぶ古い機種なので、可能なら買い替えを検討されてはどうでしょうか。
書込番号:11767343
0点

カーディナルさんありがとうございます
確かにこちらのルータは、相当古いものになります
それには事情があり最近IP電話に加入した為取り急ぎIP電話が使えるルータということで
こちらのルータを中古で購入しました
本来は、無線ルータで有線IP電話が接続できWi-Fi機能があるものでn規格のものが
存在するなら是非そちらを購入したいのですが今のところ探してもなかなか
そのような商品を見つける事ができません
また、どうしても希望する商品がなかったら
他にこのような環境をつくるのにより良い案があれば導入したいとも
考えています
また、アドバイスなど頂ければ幸いです
宜しくお願いします
書込番号:11771345
0点



RTX-1200を購入し設定をいろいろと試しております。
LAM1を分割して複数の異なるネットワークセグメントを構築しました。
lan type lan1 port-based-option=divide-network
ip vlan1 address 192.168.10.1/24
ip vlan2 address 192.168.20.1/24
ip vlan3 address 192.168.30.1/24
この状態で、各ネットワークでDHCPを利用しています。
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.10.51-192.168.10.140/24 gateway 192.168.10.1
dhcp scope 2 192.168.20.51-192.168.20.140/24 gateway 192.168.20.1
dhcp scope 3 192.168.30.51-192.168.30.140/24 gateway 192.168.30.1
この状況で、現在は一つのDNSサーバが存在し共有していたので
下記のように設定しておりました。
dns server 192.168.10.101 192.168.10.102
しかし、事情があってそれぞれのネットワーク毎に
それぞれ別のDNSサーバを参照させることになったのですが、
その場合の設定方法がわかりません。
そもそもそのようなことは可能なのでしょうか?
可能な場合、どのように設定すればよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

"provider dns server "コマンドはどう?
書込番号:11719879
0点

Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
「provider dns server」コマンドですがRTX1200では使えないようです。
※コマンドリファレンスを確認したところRT107e用のようです
書込番号:11720929
0点

いまさらですが、たまたま拝見しましたので・・・
dhcp scope option 1 dns=IPアドレス
ではだめでしたか?
もう解決済みでしょうね・・・
書込番号:13978810
0点

dhcp scope option 1 dns=IP1,IP2
で、出来ましたね。話題主ではありませんが、自分も同じ物を探していて、ここに辿り着きました。
皆様、ありがとうございます。
尚、自分の勤務先はタグVLANの場合だったので、option 名の所が、20012 とかVLAN名に
なっていますが。
実は、ゲスト無線LANだけ、外のDNSに直接繋ぎ、内部は一旦社内のDNSサーバーに繋いで
外ならばそこからリレーする形で出て行かせたかったので、目的にぴったりでした。
尚、自分の勤務先は、RTX1210ですが、問題なく同じコマンドが使えます。報告以上です。
書込番号:24096506
1点



僕はPCでインターネットをしてPS3でオンラインゲームをしたいのですがそれをするにはルーターが必要と聞きました。そこでこのルーターを買おうと思うのですがこのルーターで大丈夫でしょうか?あとBBR-4MGとは何が違うのでしょうか?
教えて下さい_(_^_)_
0点

http://buffalo.jp/products/catalog/network/router.html
下の方に比較表有るよ〜
購入前に現在はモデムとPCを直結?モデムの型番は(ルーター機能付いている者有りますので)
モデムとPCの間に何か有るならそちらも型番願います。
書込番号:11711815
0点

平さん僕PCはまったくの初心者なので全然わかりません(ToT)
モデムは多分直結だと思います。
書込番号:11712065
0点

おっと携帯か・・・
Net喫茶でも良いので上記参照して下さい。判らない単語はWeb検索して調べてね〜
モデムの側面、もしくは底面にメーカー名、型番書いてるので其処を書き写して下さい。
話はそれからとなります。
無意味な買い物はしたくないでしょ?
書込番号:11712111
0点



過去の質問や本製品BBR-4MGのHPは一通り確認しましたが、ネット設定はすべてケーブルテレビ(CATV)の人にやっていただいたので、もし接続設定をいじくったために元々つながっていたデスクトップPCまで接続できなくなると非常に困ってしまう為、念の為に質問させて下さい。
現在のネット接続は以下の通りです。
CATV ──(同軸ケーブル)── ケーブルモデム ─── デスクトップPC(Vista)
ここに2台目のPC(ノート)を接続してネットを利用したいのですが、
(1)本製品をモデムとデスクトップPCの間に接続してそれぞれLANケーブルでつなげればいいのでしょうか?
(2)ケーブルモデムと本製品をつなぐLANケーブルの種類は『ストレートケーブル』でOKでしょうか?
(3)LAN対応の外付けHDDをつないだら両PCから同時に中身が見られるのでしょうか?
(4)東芝REGZA『37Z7000』にLANケーブルをつなげるだけでネットが見られるのでしょうか?(REGZAの取説ではできそうな感じですが・・・)
CATV ──(同軸ケーブル)── ケーブルモデム ─── BBR-4MG ─── デスクトップPC(Vista)
| | |
| | └───ノートPC(xp)
| |
| └───外付けHDD
|
└───REGZA 37Z7000
(3)(4)は「できれば儲けもん」程度なので、できなくても構いません。
PC2台を同時にネットにつなげることはまず無いので、デスクトップPCにつながっていたLANケーブルをノートPCにつなぎ替えてネット接続を試みたことがありました。残念ながらその時はつながらず、CATVの契約も接続台数が「1台」と書かれていたのでノートPCでのネットライフは諦めていました。
最近欲が出てきてどうにかしてできないものかといろいろ調べて、本製品だったら失敗しても投資額が小さいのでやってみようと思いついた次第です。
こんな小心者ですが、ご教授下さい。
0点

こんばんは
@接続はそれでOKです。
そのあと、それぞれのPCでプロバイダ配布のCDツールを使用して
再度セットアップしてください。
Aストレートです
Bやったことないですが、できるはずです。
Cレグザほしいっす(涙)
書込番号:11698278
1点

ブンダバさん、回答ありがとうございます。
>プロバイダ配布のCDツール
プロバイダ(CATV)から受け取ったものは説明書しかありませんでした。そこに書いてある通り設定すればいいとは思いますが不安です。
>レグザほしいっす(涙)
REGZA最高っす(^_^)
我が家の『37Z7000』はたま〜にストライキを起こすけど・・・
書込番号:11699117
0点

おはようございます。
ツールがないのですか…
すいません、だいたいどこもツールを配布してるとばかり思ってました。
説明書どおりに手動で設定するしかなさそうですね。
途中で、うまくいかなくても、
現在の接続へ戻して接続する設定ができるのであれば、
挑戦してみてはどうでしょう。
えーっと、ちなみに
ルーターを使用するのはまったく初めてですか?
理屈がわかれば、設定は簡単なものですよ。
書込番号:11699864
0点

>接続はそれでOKです。
>そのあと、それぞれのPCでプロバイダ配布のCDツールを使用して
>再度セットアップしてください。
いやいや…PC設定を行ったとしても、ルータ側のWANを通過できないと思いますよ?
ルータを経由している時点でNATが噛まされてプライベートIPアドレスに変換されてますよね。(192.168.0.*とか)
そもそもRegzaでは設定CDは使えませんしね。
ルータをつなげるのは良いのですが、図のルータの手前にある"ケーブルモデム"はルータ機能を持っているものでしょうか?
もし分からない場合は、インターネットに接続されているというPC(デスクトップ(Vista))のIPアドレスを調べてください。
(http://orange.zero.jp/cn927.oak/32_026.htmこのHPを参照してみてください)
これで出てくる数字が192.168.0.2とかの数字であればルータ機能はおそらく持っているので、これにルータを追加すると2重ルータになります。
(二重ルータになると、ちょっと複雑なネットワークの知識が必要になります)
その場合はBBR-4MGではなく、スイッチングハブを購入してBBR-4MGの部分と交換すれば、設定等は必要なく通信可能です。
もし、IPアドレスがケーブルテレビ側から提供されているアドレス(お客様情報等に記載されている数値)になっている場合は、ルータを置いてそこで接続設定を入れる必要があります。
先に書きましたが、ルータを置けばそこから先の通信は全てプライベートIP(192.168.0.*等)に変換されますので、PC側のネットワークアダプタ設定は『IP自動付与』設定にする必要があります。
(Regzaはデフォルトで自動付与設定になっていたはずですので、この環境が整っていれば接続すれば勝手にIPを貰って外と通信を始めます)
まとめですが
重要なのは、ケーブルモデムに"ルータ機能があるのか"というところです。
あるならハブを使う。
ないならルータを使って、接続設定を入力する。
ルータ環境があれば、RegzaだろうがNAS(LANHDD)だろうが接続できます。
以上です。
AMD至上主義
書込番号:11700072
0点

AMD至上主義さん こんにちは
たしかにモデムにルーター機能があるかどうか、
確認必要でしたね。
失礼しました。
OCNの話ではありますが、
プロバイダのツールを使用することで、
ルーターに認証コードを設定し、
WAN側のアドレス取得可能な状態にできましたよ…
1台目でせっとアップすると、ルーターとPCの設定がされます。
2台目のPCをセットアップすると、PCだけ設定してるようです。
どこのプロバイダも同じようなツールを配布している
と思っていましたが、ちがうのですね。
書込番号:11700175
0点

おはようございます。
話がそれるかもしれませんが、私的には接続機器の中にノートPCがあるので有線ではなく無線LANルータを提案します。
BBR-4MGを何か適当な、例えばWHR-301N等に置き換えてノートPCは無線化します。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n/
2フロアーにまたがるような場合、よりハイパワーな機種もあります。
WZR-HP-G301NH
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/
これならルータとしても、ただのアクセスポイント+HUBとしてもモード切り替えにより変更可能です。
ケーブルから開放されるのでノート本来の使い方ができると思います。
また、将来の機器増設、例えばスマートフォンや携帯ゲーム、iPad等のWi-Fi機器を接続できます。
REGZA 37Z7000は同一機種持ってます。
ネットはLANケーブルを差し込めばすぐに使用できます。
しかしFlash未対応なこともありブラウザ機能は期待しないほうがいいです完全におまけです。
パソコンのTV機能と並んで使わない機能のNO.1です。
アクトビラはたまに無料番組を視聴してます、フルの場合推奨は12Mbps以上となってます。
Z7000シリーズ気に入ったので42Z7000も購入してしまいました。
今思えば後継機含め選択肢はたくさんあったとは思いますが、後悔するどころか非常に満足してます。
特にパネルがハーフグレアなところがいいです、今のはグレアばかりでどうも...
今のところ快調です、42より37の方がより綺麗に映りますね。
書込番号:11700409
0点

こんなに多くの方から詳細な説明をいただき、感謝しております。ただ、自分の脳みそがついていけません・・・
・ブンダバさん
>ルーターを使用するのはまったく初めてですか?
ルーターどころか、ネット接続自体自分でやったことはありません。すべてCATVまかせです。
自分でやったことがあるのはPC購入後初めての設定やプリンターの設定など、マニュアルに書いてある通りのことしかやったことがありません。
・無類のAMD至上主義さん
>"ケーブルモデム"はルータ機能を持っているものでしょうか?
ルーター機能はありません。念の為にご紹介いただいたHPに従ってIPv4アドレスを確認したところ「219〜」から始まっていました。
>IPアドレスがケーブルテレビ側から提供されているアドレス(お客様情報等に記載されている数値)になっている場合は、ルータを置いてそこで接続設定を入れる必要があります
説明書やコンパネを確認しましたが「IPアドレスを自動的に取得する」になっていました。
「接続設定」とはBBR-4MGの説明書に書いてある設定をすればいいのですよね?
・グラリストさん
>無線LANルータを提案します
残念ながらこのノートPC(メーカーBTO)に無線LAN機能が無いのです。セキュリティに不安があるのであえて無線LANを”無し”にしたのです。
デスクトップPC(メーカーBTO)も無線機能を付けることができたのですが、同じ理由で付けませんでした。
>パソコンのTV機能と並んで使わない機能のNO.1
なるほど。自分もPCのTV機能は無い方がいいと思っているので、説得力あります。
>アクトビラはたまに無料番組を視聴してます、フルの場合推奨は12Mbps以上となってます
契約が「5Mbps」なので、ネット機能は調べ物程度しかできないということですね。まぁ、元々「REGZAでネット」はそのつもりだったので大丈夫です。
>Z7000シリーズ気に入った
自分もそう思います。
我が家は細かい機能を使うわけでも無いのでZ8000以降どれでもいいのですが、唯一Z7000で良かったと思うのがリモコンです。Z9000シリーズ以降のリモコンにBS/CS用のチャンネルボタンが無くなっているので、2画面機能をフル活用する我が家ではBSのチャンネルボタンは必須です。
・・・いかんいかん。話がそれてしまい申し訳ありません。
皆様の回答から自分でできそうな気はしてきました・・・でも不安。
8月になったらYahooショップから期間限定のYahooポイントがもらえるはずなので、それを利用して購入したいと思います。
一旦ここで質問を締め切らせていただきますが、必ず結果をご報告いたします。
万が一トラブったらまたお知恵をお貸し下さい。
本当にありがとうございました。
書込番号:11702139
1点

>説明書やコンパネを確認しましたが「IPアドレスを自動的に取得する」になっていました。
>接続設定」とはBBR-4MGの説明書に書いてある設定をすればいいのですよね?
そうですね。
PPPoE接続なのか、単なるIPを付与するだけなのかはちょっとプロバイダー次第ですが、プロバイダから渡される接続情報が記載された紙と、ルータの説明書を使って入力をすれば基本的には大丈夫だと思います。
あと、大抵のプロバイダではHPとかに『ルータでの接続方法』的なものがあると思うので、探して見てはいかがでしょうか。
AMD至上主義
書込番号:11705047
0点

とりあえず2台目のPC(以下、xp)の接続結果をご報告します。
<結果>
1.接続に成功しました!!
『らくらく!セットアップシート』通りに1台目(以下、Vista)を設定、ネットもメールも見れました。
xpもシート通りに設定・・・つながらない。プロバイダの説明書を見ても分からない・・・
諦めかけていた時、ふと[ローカルエリア接続]を見たら”無効”になっていたので”有効”にしたらあっさりつながりました。
2.ファイルの共有化もできました!!
xpの[ネットワーク セットアップウィザード]からヘルプも見ずに適当に設定したらできちゃいました。
[マイ ネットワーク]内に[SharedDocs]というフォルダ、[マイ コンピュータ]内に[共有ドキュメント]というフォルダができて、Vistaからも同フォルダを見ることができました。
今までファイルの移動はUSBメモリを使用していたので、今後は非常にラクになります。
『37Z7000』の設定はまだこれからの作業ですが、とりあえず2台以上のPCの同時接続が確認できたので「この製品を買ってよかった」と思います。
書込番号:11748634
1点



パソコンにあまり詳しくない上に、初めての書き込みですので、
見当違いなことを申し上げましたら、御容赦ください。
詳しい方に相談したりしたのですが、解決策が見つかりませんので、
詳しい方、お知恵をお貸し願います。
6年間ほどYahooBBの26Mを利用しておりました。
そのときの速度は、当価格.comのスピードテストで、平均14M程。
遅くて12M、最悪8M、最高16Mの状態でした。
最近の状況を見ていて、光ケーブルの開通する見込みが無くなり、
より高速の契約に切り替えようとしたところ、空きがなかったため、
ASAHIネットと西日本のフレッツ40Mに変更しました。
使用環境は、一切変わらず、XPのSP3を有線にて使用しております。
少々苦労して、接続に成功したところ、下記の状態が発生しました。
1.モデムのリンクスピードは31M出ている。(NTT.モデム双方で確認済み)
2.価格.comのスピードテストを行ったところ、3M〜8Mが平均。最高16M出ている。
3.フレッツのスピードテストサイトで測定を行うと8M〜10M程度の速度しか出ない。
4.測定時は、モデム(SV3)から、LANケーブルを直付けでパソコンに繋いでいる。
5.測定に当たっては、自己以外にNTTのホームテクノ社員持参の設備でも試している。
6.モデムの固体差も考えられたため、固体の交換も行ったが、改善がみられない。
以上の点について、電話サービス及びホームテクノとやりとりを行ったところ、
1.基地局からモデムまでの品質については保障するが、モデムから先は保証が出来ない。
2.40Mの契約であっても、(その時の測定速度である)5Mは相当である。
と、回答をうけました。
当方の、回線状況は
線路距離長 470m
伝送損失 7db
です。
ネット上では、リンクスピードの85%程度の速度がないとおかしいと言われていることから、
基地局からモデムまでが31Mなのに、基地局からパソコンに行くまでに半減(以上)して
しまうことに納得がいきません。
影響を受ける可能性のあるものは見当たらなかったとの回答を受けていますので、
何か盲点的な理由があると思うのですが、わかりません。
どうか宜しくお願いいたします。
0点

Yahoo!BBの高速プランは一杯で申し込めなかったという事ですか?
申し込みが可能ならそれが最も良いと思いますが、不可ならいっそ別プロバイダ乗換えはどうですか?
現状を察するに、モデム(ASAHINETからのレンタル品でしょうか?)が余りにヘボ過ぎるせいだと思います。
書込番号:11640010
2点

ADSLの場合、自宅と電話局との距離が長い場合や接続箇所(端子箱)などが多いとノイズを拾って通信速度が遅くなります。つまり、現状でも通信速度が出ないのに上の高速のコースにしても、ネットを使う伝送路が同じ場合は速度が速くはなりません(お金の無駄)。
可能であれば、光の回線を使う事ですね。
書込番号:11640063
0点

>>アフロさん
そんな通り一遍のお答えではなく、もう少しよく読んでみて下さい。
距離も損失もかなり良条件であるのと、しばらく先まで光が来ないって書いてありますよ。
書込番号:11640121
0点

OSは何をお使いでしょうか?
XPならMTUとRWINを色々設定変えると
劇的に早くなる場合があります。
VISTAでしたら、残念ながら変更できなくなっています。
書込番号:11641849
0点

> 満腹 太さん
説明が下手で申し訳ありません。
yahooについてはおっしゃるとおり、高速回線の空きがないために断念した状況です。
また、肝心のモデムについては、ASAHIネットのレンタル品ではなく、
NTT西日本が販売しているADSLモデムSVVという機種です。
そして今回の場合、プロバイダーを経由した速度が遅いというのであれば、
理解も出来ますが、プロバイダーを介さない「フレッツ速度測定」で、
基地局からパソコンまでの速度を測定した場合、8から10M程度の速度しか出ない、
という理由がわからないのです。
リンクスピードはご存知だとは思いますが、基地局からの距離に応じて遅くなります。
そのスピードが、私の場合31M出ています。
それがLANケーブル1本繋いでパソコンにたどり着くまでに、10Mに落ちてしまうのです。
ホームテクノの社員曰く「(5M程度でも)こんなもんです。」
というのは、完全に納得がいきません。
それが事実ならば、NTT西日本はリンクスピードの半分程度の能力も出せないモデムを
消費者に押し付けていることになるからです。
電話サービスの方は理由不明の事象という、私と同認識をしておられましたが、
ホームテクノの「現場の判断」に従わざるを得ないとの事で恐縮しておられました。
どなたか、フレッツのモデムで、リンクスピードの測定とフレッツ速度測定を
行って、どのくらいの減少が起こるのか試していただけないでしょうか。
ホームテクノの方が言われるようにリンクスピードの半分以下の状況が当たり前。
というのであれば、仕方がないと思いますが・・・(それはそれで問題なのですが)
> タブロー職人さん
ありがとうございます。
XP Service Pack 3を利用しております。
MTUとRWIN
何のことだかわかりませんでしたが、検索して理解いたしました。
詳しい方から、教えて頂いてはいたのですが、Yahoo利用時と状況が変わっていないため、
敢えて対応していませんでした。
後日、苦労しながらやってみたいと思います。ご指摘ありがとうございます。
ただ、繰り返しになりますが、Yahoo利用時と異なっているのは、モデムとNTTの通信方式、
及びプロバイダーだけであり、しかも、モデムがボトルネックになっているようだ、
ということです。(確定ではありませんが。)
他にお気づきの点がありましたら、宜しくお願いいたします。
返信も初めてですので、何かおかしいところがありましても御容赦願います。
書込番号:11646531
0点

うーん切り分けが難しいですね...
NTTレンタルのモデムはNEC製で作り慣れているでしょうから、
そんなに粗悪なものと思えませんし。
YahooBBとフレッツは同じADSLと言っても規格が全く異なり、
MUT値も最適値は当然違います。
とわ言っても、業者持ち込み機器も速度が出ないところから
これは関係ないかもしれません。
一度 モデムから接続アカウントを抜いて、パソコンでPPPOEを
して速度がどうなるかを試されてはいかがでしょうか。
書込番号:11648975
0点

根拠はないんですが、
>> モデムのリンクスピードは31M出ている。(NTT.モデム双方で確認済み)
ていうのが、何となく信用できないかも。
この際、原因の究明よりも、タブロー職人さんの仰るように、MTUやRWINの設定変更によって、何がしかの改善を得る方が現実的かもしれません。
SpeedGuide.netのTCP/IP Analyzerなどで現状の設定を調べてみてください
ちなみに、MTUとは、1回の転送で送信できるデータの最大値を示す値。RWIN(TCP Receive Window)とは、受信確認を送信側に送る間隔を示す値のことで、WindowsXPの初期値は、MTU=1500 RWIN=65535です。
fletsADSLのPPPoEではMTU=1454になってますかね。
MSSはMTUからヘッダの40バイト分を引いた数字で、その数字の整数倍をRWINに設定するというのが一応の定番と
なってます。
EditMTUなどのソフトで設定してみてください。
書込番号:11656367
0点

> タブロー職人さん
どうも、ありがとうございます。
提案していただいた意味がわからず、詳しい方に教えていただいていて、返信が遅れました。
申し訳ありません。
ルーター機能を排除した上での測定を行ってみてはどうか、
ということなんですね。(間違っていたら申し訳ありません。)
書き込みをしていませんでしたが、SVV以外に、ルーター機能のないMS5というモデムでの
接続も、一度試しています。
そのときは、フレッツ速度測定ではなく、Radishでの測定だったかと思いますが、
3M程度だった速度が、なんと7Mと倍増しました。(苦笑)
根本的な解決策とは思えなかったため、試していませんでしたが、
ご提案に従い、後日、再度試してみようかと思います。
> えりゅくんさん
ご丁寧な解説ありがとうございます。
リンクスピードの確認については、電話サービスの方からの説明と、
ホームテクノの方が現状確認されていることと、モデムの状況表示が合致しているため、
あまり疑う余地はないものと考えています。
教えていただいた意味も完全には理解しておりませんが、
なんとか苦労して設定してみたいと思います。
今週末にでも試行して、報告させていただきますので、
またご指導いただけますようお願いいたします。
書込番号:11661327
0点

OM3さん>
ちょっと誤解されているところがあるかもしれないので commentを。
DSLAM(局舎側の集合モデム)<>xDSLモデム間のリンク速度というのは基本的に「通信が確立している速度」であって、無線 LAN等で言うところの「54Mbps」などの通信速度を示すので、「全ての環境が 100%能力を出し切った場合、この位の速度が見込まれる」と言う意味での速度です。
わかりやすく言うと「道路交通法などで言うところの最高速度」と考えてください。
対して実際の通信速度は「ネットワーク全体を通して測定できた測定値」なので、接続されているネットワーク、およびネットワーク機器の処理能力などで左右される可能性が高いものです。これも簡単に言うと「車が実際に出せる最高速度」になりますね。
で、実際どこまでの最高速度が出せるのか?、というのはネットワーク側の処理能力に合わせて調整を行わなければならない訳ですけど、現状では
『フレッツのスピードテストサイトで測定を行うと8M〜10M程度の速度しか出ない。』
と言うところが一番気になるところで、要は「ISP(Internet Service Providerの略。いわゆるプロバイダのこと)間接続を行っているフレッツ網の速度が、その速度までしか出ない」と言う事が示されているので、あとは他の方々が commentされているように MTU等の調整でどこまで数値が上積み出来るのかやってみないと判らない、と言う範疇かと思います。
ですので OM3さんの書かれている内容として『リンクスピードの半分程度の能力も出せないモデムを消費者に押し付けている』なんて事はありませんし、デジタル信号をアナログ回線経由では変換して転送している ADSLの場合「どの程度速度が出るのか、と言うのはある種博打みたいなもの」と言う程度に考える必要があると言えます。フレッツ網の混雑状況やフレッツ網<>ISP間の接続状態でもかなり通信速度は左右される可能性があると言えますので念のため。
書込番号:11666714
1点

> はむさんど さん
ご教示ありがとうございます。
当方、あまり詳しくないので折角ご教示頂いたことが、よく理解できずに、
返信しておりますので、見当違いなことを申しておりましたら御容赦ください。
私なりに要約しますと、
「リンクスピードは目安であり、プロバイダーや相手先サーバー等の諸要件による
速度低下は仕方のないものですよ」
と、いうことでよろしいでしょうか?。(違っていたら申し訳ありません)
NTTの方から聞いたことでもありますし、下記リンクの解説でもそうなっておりますので、
そのように信じているのですが、「フレッツ・スクウェア速度測定」は、プロバイダーを
介さずに、基地局からパソコンまでの速度を測定するということです。
(正式な名称でなかったために、混乱されたのでしたら失礼しました。)
そのような状況下でのリンクスピードと実速度(フレッツ・スクウェア速度測定)の差は
モデムからパソコンまでにしか原因を求められないのです。(素人考えですが)
http://anw.jp/pdf/flets_speed_west.pdf
http://www.wakwak.com/course/flets_speed/index.html
また、プロバイダーによる速度の違いであるならば、(理由は全く理解できていませんが、
プロバイダーの影響を受けにくいと書かれている)価格コムのスピードテストで、
通信方式が変わったとはいえ、契約速度が上がったにもかかわらず、実速度が逆に、
低下していることが理解できないのです。
当然、私もNTTが不良品を販売しているとは思いたくありませんが、
「原因がわかりません。これ以上、対処の仕様がありません」
と、言われるとそのような極論しか導き出せなくなるのです。
しかし、日本中で利用されている(た)ものですから、
NTTさんも見落としている何かがあると思い、皆様のお知恵を拝借しようと思い立ちました。
最近では、2M程度に落ち込んでスカイプが頻繁に切れることもありました。
見当違いがありましたら、ご指摘いただけますでしょうか。
また、ご提案がありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:11671208
0点

OM3さん>
色々混乱されているのかもしれないでいったん状況を整理しつつ。
まず xDSLでのリンク速度というのは前述の通り「理想的な通信状態だと最高でこの位の速度が出せそうです」と言うものであって、必ずしもその速度が出るとは限りません。物理的な利用可能帯域と考えるのが適切かと思います。
(例)リンク速度が 24Mbpsと表示された場合
→実際に 24Mbpsがフレッツ網→xDSLモデムで出るとは限りません。
ですので『リンクスピードと実速度(フレッツ・スクウェア速度測定)の差はモデムからパソコンまでにしか原因を求められない』と言うところは「実際の通信速度を測って表示しているものでは無い」と言うところを意識する必要があります。いわゆる実際に使用出来る「実効通信速度」との違いがあると考えたんですけどね。OM3さんの一番初めの commentで
> 2.価格.comのスピードテストを行ったところ、3M〜8Mが平均。最高16M出ている。
> 3.フレッツのスピードテストサイトで測定を行うと8M〜10M程度の速度しか出ない。
と書かれているところを見ると、通信速度という点ではフレッツ網→PCまでの速度損失はあまり見られないのかもしれない、と感じてしまうので余計にそう思います。
これは無線 LANを使うとよく判るようになると思います。無線 LANでリンク速度が 802.11gで 36Mbpsと表される場合であっても、実効通信速度は 3Mbps位しか速度が出ない、と言う事もあります。OM3さんのおっしゃっている状況がそういうものだと文面から私は理解していますが、そういう事なんでしょうか。それであれば多分考える範囲が異なるんだと思いますけど。
次に
> プロバイダーによる速度の違いであるならば、(理由は全く理解できていませんが、
> プロバイダーの影響を受けにくいと書かれている)価格コムのスピードテストで、
> 通信方式が変わったとはいえ、契約速度が上がったにもかかわらず、実速度が逆に、
> 低下していることが理解できないのです。
に関してですが、以前の xDSLサービスは Yahoo!BBを、今回はフレッツ網経由で、と言う事であれば『加入者宅−局側MDF(集線装置)までの環境を含めてそれぞれ接続される機器の種類が異なれば通信品質が大幅に変わる可能性もある』ので、通信速度が変わるのもやむを得ないと思います。
Yahoo!BBの場合、各 NTT設備から先は別途自社のネットワークを持っています(ソフトバンクテレコムのダークファイバーなど)。NTTとソフトバンクを含むほか通信会社間もそれぞれの接続分割点でデータのやりとりをしていますが、その接続先が変われば通信速度の測定条件も変わる可能性があります。要は各ネットワーク側で「どれだけの QoS(サービス品質)を想定して設計しているのか」が異なりますし。
また ADSLの場合は前述のように「デジタル信号をアナログ回線に通せるよう、データ変換して転送する」ので、その際に使用される機器の特性でも通信速度が異なりますし、実際一時期は Yahoo!BBと NTTフレッツサービスで通信方式が異なっていたのはご存じかと思います。アナログ信号に変換する場合ですが、OFDMA(直交波周波数分割多重)で縦横の座標にマッピングされたポイントをどれだけ利用出来るか、によって合成された帯域から積算される通信速度が異なるので、このお話を始めると私も専門ではないので正直荷が重いんですけどね(苦笑)。
ただ、ADSLの場合はどうしても途中がアナログ転送、というボトルネックになるものも控えていますので、これがある意味性能限界をわかりにくくしている要因だとも考えています。xDSL自体、通信速度に関する SLA(サービスレベル保証)はほぼ無理ですし。
自宅の上位ネットワークは CATVインターネットなのでベストエフォートと言う言葉を考えると「まあ、最低限度サービス速度の半分位は出てくれれば良いかな」位にしか考えていないので、正直あまり気にしないところもありますけど。
書込番号:11672324
0点

> はむさんど さん
ありがとうございます。
お教えていただきながら、こう言わせていただくのもなんですが、
おっしゃってる意味が理解できないもので(汗)、現在、時間を見つけて、
詳しい知人に、おっしゃっていることを再度噛み砕いて説明してもらっている状況です。
当方の知識不足が原因ですので、弁解のしようがないのですが、
理解が終わりましたら、また教えていただけますでしょうか。
なお、MTU等の設定については、第一回目のチャレンジに挫折いたしました。(苦笑)
書込番号:11687113
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
