
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 4 | 2017年7月10日 14:29 |
![]() |
4 | 2 | 2017年7月6日 11:06 |
![]() |
5 | 5 | 2017年6月11日 10:33 |
![]() |
0 | 3 | 2017年5月20日 18:43 |
![]() |
1 | 5 | 2017年4月20日 09:51 |
![]() |
1 | 2 | 2017年4月13日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットには繋がるようになったのですが、ファイアーウオールの設定が説明書を読んでも、付属のCD-ROMのマニュアルを見てもわかりません。
ファイアーウオールの設定をしないで買った状態のままでも問題ないのでしょうか?
ファイアーウオールの設定をしないといけない時は、どういう風にすればよいのでしょうか?
ネットで検索してもわからないので困っています。 よろしくお願いします。
1点

PC側で使うウィルス対策ソフトのファイヤーウォールは、そのソフトメーカーが調査した結果として危ないポートを閉じてたりします。大抵は、それで間に合います。
ルーターのFWで設定する場合は、LANから出したくないポートを禁止するという設定をするのが普通です。
よくあるところで、455,135-139,23(ファイル共有とTelnetのポート)あたりを禁止しておけばよろしいかと。
この辺、自動的に危険なポートを塞いでくれるというものでは無いので。勉強して使う必要があります。
逆に。極端な設定として、最初はHTTPとメールのポートだけを外に出すという方法もありますが。動かないソフトが出た場合、いちいち使用ポートを調べて許可していくと言うことになります。この辺も、勉強が必要です。
ルーターもセキュリティーも本来は面倒くさい物です。勉強は不可欠。
書込番号:21013282
4点

KAZU0002さん、回答ありがとうございます。
とりあえず、付属のCD-ROMのマニュアルの中の、webguiの中に少しだけファイアーウオールの設定方法が載っていたので設定しました。
KAZU0002さんが教えてくださった方法も勉強して設定できるようにしたいと思います。 ありがとうございました。
書込番号:21013366
0点

IPパケットフィルタの設定コマンド・ルールが、理解出来ない(し難い)場合には、動的フィルタ機能にて、WAN→in側のフィルタに対し、WAN←outの設定のみオープンさせる機能を設定しましたら、基準的な運用は可能かと思います。
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/firewall/
↑の設定以外に、不正アクセス検知→破棄設定のみでも、ある程度のセキュリティ確保は可能かと存じます。
書込番号:21025716
2点

sorio-2215さん、返信ありがとうございます。 IPパケットフィルタのことすら知らない状態なので勉強して、難しいファイアーウオールの設定をできるようにしたいと思います。 ありがとうございました。
書込番号:21032623
0点



トーンの電話回線を契約している場合において、TEL1とTEL2にそれぞれプッシュホンと黒電話を繋ぐと、プッシュホンからのトーン発信はそのまま発信し、黒電話のパルス発信はトーンに変換して発信するので、トーン/パルスの電話機を混在させるという使い方ができると聞いたのですが、実際に試された方はいらっしゃいますでしょうか?
2点

http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20100307
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131126/520723/?rt=nocnt
書込番号:21022021
2点

ありがとうございます。
ヤフオクで安く出ていますのでケチらず、一か八か買って試してみることにします。
書込番号:21022638
0点



NVR500をルータに設定して、無線アクセスポイント(WAB-S600-PS)を取り付けてます。
プライマリIPアドレスは、「192.168.13.254」
OCNの回線プランは、光フレッツファミリー スーパーハイスピードタイプ 隼
PPPoEを用いる端末型ブロードバンド接続を選択して、OCNのID・パスワードの入力、DNSは自動取得に設定して通信中になっていることを確認してます。
ONUからNVR500のWANポートに接続して、NVR500のLANポートに有線でPCを繋げてみたのですが、IPアドレスが取得されず
「169.〜」のアドレスになってしまいます。
固定IPアドレスを設定して、サブネットが[255.255.255.0」、デフォルトゲートウェイを「192.168.13.254」、優先DNSを「192.168.13.254」に設定するとインターネットに接続できます。
アクセスポイントを設定しても、もちろん同じ結果です。
現在固定IPを設定しないとつながらないので、どなたかインターネットに接続する方法を教えていただけないでしょうか。
0点

LAN側のDHCPサーバー機能が有効になっていないのではないですか?
書込番号:20957771
2点

IPアドレスが169.254.XXX.XXX となるのは、DHCPサーバからのIPアドレス配布を受けられなかったということですから、
YAMAHA NVR500のDHCPサーバ機能が有効になっていないということだと思います。
書込番号:20957855
1点

『NVR500をルータに設定して、無線アクセスポイント(WAB-S600-PS)を取り付けてます。
プライマリIPアドレスは、「192.168.13.254」』
「プライマリIPアドレス」とは、どの機器のIPアドレスを指すのでしょうか?
NVR500のLAN側IPアドレスを「192.168.13.254」に設定しているということでしょうか?
『ONUからNVR500のWANポートに接続して、NVR500のLANポートに有線でPCを繋げてみたのですが、IPアドレスが取得されず「169.〜」のアドレスになってしまいます。
固定IPアドレスを設定して、サブネットが[255.255.255.0」、デフォルトゲートウェイを「192.168.13.254」、優先DNSを「192.168.13.254」に設定するとインターネットに接続できます。』
ONUの型名を投稿して頂けますか?
書込番号:20958109
1点

>プライマリIPアドレス」とは、どの機器のIPアド>レスを指すのでしょうか?
>NVR500のLAN側IPアドレスを「192.168.13.254に
> 設定しているということでしょうか?
はい、LANポートのIPアドレス設定のプライマリIPアドレスに設定しております。
現在192.168.13.254でNVR500にログインしております。
>ONUの型名を投稿して頂けますか?
GE-PONになります。
書込番号:20958463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LsLoverさん
>papic0さん
>クロちゃんですさん
DHCPを有効にしたところ、自動取得することができ無事にインターネットに接続することができました。
ありがとうございました。大変助かりました。
書込番号:20958523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめまして。
集合住宅のブロードバンド環境(プライベートIP割り当て)で、NVR510 + USBモバイルインターネット機能(インターリンク固定グローバルIP sim)を想定。特定の端末(あるいはポート)に対して下記のようなアクセスコントロールは可能でしょうか?
- アウトバウンドの通信(屋内 -> インターネット)はWAN側利用
- インバウンドの通信(インターネット -> 屋内)はUSBモバイル端末経由
WAN (private ip) --- NVR510 --- 屋内 サーバ他、各端末
|
USBモバイル端末 (global ip)
以前、集合住宅提供のブロードバンドはグローバルIP割り当てでしたが、最近の工事によりプライベートIPを割り当てられるようになりました。マニュアルを当たってみましたが、機器ごとにWAN側いずれかの選択は可能なようでしたが、細かい点がわからずこちらで質問させていただきました。
▼マニュアル
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr700w_nvr510/Webgui.pdf
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr700w_nvr510/Cmdref.pdf
0点

下記辺りを参考にしてみて下さい。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/filter-routing/filter-routing.html
書込番号:20884067
0点

補足ですが、IPアドレス別にポリシールーティングさせればOKです。
OUT側のルールですが、下記を参考にして下さい。
ip filter 1 pass (IPアドレス) * * * *
ip filter 2 pass (IPアドレス) * * * *
ip filter 3 pass (IPアドレス) * * * *
↑ IPアドレスの箇所には、端末別に投入して下さい。
ゲートウェイ選択については、下記のようにして下さい。
ip route default gateway pp 1 filter 1 2 gateway pp 2 filter 3
OUT→INのルールについては、NAT設定に依存します。
pp 1のNAT設定(nat descriptor type 1 masquerade)、pp 2のNAT設定(nat descriptor type 2 masquerade)
pp 2のNAT設定に、nat descriptor address outer 2 primary → nat descriptor address inner 2 〜 と言った具合に、設定投入して下さい。
書込番号:20905978
0点



この前、NVR500をオークションサイトで買ったら
「Rev.11.00.11 MEDICAL patch #2」 と言う医療機関向けの特殊なファームウエアの製品のようで
インターネットすら出来ないルータでした。メーカーに問合せしてもファームウエアを通常のもの
には出来ないそうでが、どなたかファームウエアの更新ができた方はいませんか?
2台も買ってしまったので、ご教授ください!
0点


ご愁傷様です(安物買いの銭失い)
特定医療系販社より、医療系カスタムファームウェア適用版のルーターですので、汎用ファームウェア更新は無理かと。
通常通販での正規品をご購入して下さい。
今でしたら、NTT-XストアやEトレンドなどでNVR510が購入出来ますが。
書込番号:20711841
0点

やっぱり無理のようなので、NVR500かNVR510を買い直します。
中古の通電のみ確認しましたは買うべきでないですね
書込番号:20711904
0点

Rev.11.00.11 MEDICAL patch #2 でもインターネット接続可能です。
一番簡単な手順は、PPPoEで接続している場合、
[トップ] > [詳細設定と情報] > [基本接続の詳細な設定] > [プロバイダの修正(PP[01])]
のファイアウォール関連の □ファイアウォール機能を適用しなおす の下のセキュリティレベルをデフォルトの6から4あたりに下げればよいです。
この時、PPPoEは一旦切断しないとダメなので注意が必要です。
この設定でインターネット接続ができています。
他の手順だと、ファイアウォールの設定で外向きの電文を許可すればよいです。
私はこっちは試していませんが、できるはずです。
書込番号:20831357
1点

ありがとうございます。
NVR500中古が、2台も使えないままの状態だったので助かります。
試してみます。
書込番号:20831494
0点



ルーターオフでも光電話アダプタとして機能するからeo多機能ルーターに電話機をつなぐ。
==eo多機能ルーター(ルーターオフ)====NVR510
|
電話機
書込番号:20811866
0点

ありがとうございます
書いた後にすぐ解決できましたが
コメント為て頂き感謝します
書込番号:20813850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
