有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(43771件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > ヤマハ > NVR510

クチコミ投稿数:21件

富士ソフトのモバイルルータ「FS030W」をNVR510にケーブル接続したいと思っております。
その際のモバイルルータ側のAPモード(手動)設定項目の選択内容が分かりません。
(モバイルルータ購入は2台目で、まだ設定について理解が乏しい初心者です…。)

個人宅で使用しており、回線速度の減速を理解した上で、
室内ではAPモード(他社で言う「ブリッジモード」)で接続したいと思っています。
親機はIP自動振り分け(?)の設定で、端末はノートPC(Win7)とiPhone5(SIM無し)を
使用していますが、どちらもIPを固定しておりません。

その場合、モバイルルータ側はAPモード(DHCP)ではなくAPモード(手動)を選択する、
という認識で合っておりますでしょうか?
また、その場合の設定方法を教えて頂けましたら幸いです。
FS030WのAPモード(手動)ページの設定項目は以下の通りです。
●IPアドレス
●サブネットマスク
●デフォルトゲートウェイ
●プライマリDNSアドレス
●セカンダリDNSアドレス
単純に親機から設定を引き継いで飛ばすにはどうすれば良いでしょうか?

お分かりになる方がいらっしゃいましたら、どうかご教示よろしくお願い致します。

書込番号:20767096

ナイスクチコミ!0


返信する
antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2017/03/25 23:55(1年以上前)

>その場合、モバイルルータ側はAPモード(DHCP)ではなくAPモード(手動)を選択する、
という認識で合っておりますでしょうか?

どちらでも良いような気がしますが…


>FS030WのAPモード(手動)ページの設定項目は以下の通りです。
NVR510のアドレスが192.168.100.1と仮定して

●IPアドレス
192.168.100.xx(NVR510のDHCPの割り当て範囲に被らない値にする)
●サブネットマスク
255.255.255.0(NVR510と合わせる)
●デフォルトゲートウェイ
192.168.100.1
●プライマリDNSアドレス
192.168.100.1
●セカンダリDNSアドレス

書込番号:20767172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2017/03/26 14:56(1年以上前)

 モバイルルーターのNAT周りの制約条件を加味した接続をすると言うことで宜しいでしょうか?
 
 通常ブリッジモードに設定しますと、LTE接続の際のAPN情報や接続ID・パスワードなどを別途ルーターへ投入する形になります。
 残念ながら、NVR510には直接APN情報を投入認証出来る設定が御座いませんので、回線サービス対応確認が必要ですが、NVR710Wが必要になります。

 NVR710Wですと、直接SIMカード投入し、APN接続設定が可能です。
 つまり、モバイルルーターが不要となります。

 NVR510を使う条件ですと、モバイルルーターのNAT機能は有効→NVR510の2重ルーター設定が必要になります。

書込番号:20768690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2017/03/26 15:01(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。510の設定を見てみたところ、アドレス割り当て範囲は
「192.168.100.2〜191/25」と書いてありましたので、モバイルルータ設定ツールに入り
IP末尾を192に指定し、iPhoneとPCも192に指定してみたのですが、上手く繋がりませんでした。
ちなみに、最後の「25」とは何の事でしょうか??

富士ソフトの最新機種なのでYAMAHAが対応していないのかと思い、
一応YAMAHAにも問い合わせましたが、返答待ちです。
(富士ソフトに同時に問い合わせています)

書込番号:20768706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2017/03/26 15:33(1年以上前)

 /25とは、サブネットマスクの略称です。
 ネットワーク業界の基準のようなものですので、/25は255.255.255.128を指します。

  255.255.255.128では無く、/24(255.255.255.0)ではないでしょうか?

 APモードで接続出来ても、LTE回線のAPN認証設定は、どうされるのでしょうか?
 ブリッジモードにしますと、APN情報接続は、別途Yamahaルーター側にてWAN設定をしないといけません。

書込番号:20768782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2017/03/26 17:49(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
AtermMR03LNの場合は下記URLの「ブリッジモードに設定する」だけの操作でOKだったのですが、
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/bridge.html
FS030Wの場合、モバイルルータと510本体それぞれにIPなどの詳細設定が必要という事でしょうか?

ちなみにSIMはOCNモバイルONEを契約しており、モバイルルータに挿しているので
APN設定は自動で入力されています。Atermの時もAtermにSIMを挿しており、

510→Aterm→PC(SIM無し)
        →iPhone(SIM無し)

という風に接続していました。510の設定はその時から変えていません。
FS030Wに510の無線アクセスポイントになって欲しいだけで、
室内でLTEや3G接続をしたい訳ではありません。

また、YAMAHAのルータやモバイルルータの基本について、
詳しいサイトや本などがありましたら、この機会に勉強したいと思っておりますので、
オススメがありましたら是非ご教示頂けますと嬉しいです。

書込番号:20769101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2017/03/26 18:10(1年以上前)

モバイルルータの屋外用途は達成しているのですが、
室内では、クレードルを通した分配器として使用したいと思っています。

現在、NVR510にて有線(LAN)でネット接続しています。
回線はNTTの光回線でプロバイダはexcite、
SIMはOCNモバイルONEの110MB/日コースを
1枚のみ契約しており、モバイルルータに挿しています。

NVR510(光回線) ─ FS030W(APモード・) ┬ PC(無線・SIM無し)
                             └ iPhone(無線・SIM無し)

という接続が希望です。以前はFS030Wの部分がAtermMR03LNでした。
510の設定はその時から変えていません。

書込番号:20769145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2017/03/26 18:13(1年以上前)

すみません、

× FS030W(APモード・)
○ FS030W(APモード・SIM有り)

です。

書込番号:20769151

ナイスクチコミ!0


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2017/03/26 19:01(1年以上前)

>殿下清貧3さん

>iPhoneとPCも192に指定してみたのですが、上手く繋がりませんでした。

アドレスは重複すると競合をおこすので192.168.100.193、192.168.100.194とずらすか
DHCP接続に変えてみて下さい。

書込番号:20769267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2017/03/27 07:55(1年以上前)

 ONCモバイルONEを契約している件は、了解しました。

 通常、APN設定情報が投入されていても、モバイルルーター側のWAN→LAN側のNAT周りのブリッジにて払い出しIPアドレスが、グローバルIPアドレスがキチンと払い出しされていれば、そのグローバルIPをNAT変換する設定を、NVR510側にすればOKです。(ローカルルーター設定、WAN側DHCP自動取得)

 ただし、通常のモバイルルーターのブリッジ機能は、無線LANのみのブリッジ機能であって、WAN接続をブリッジする形では無いのが通例ですが?

 因みに、NEC「MR05LN」モバイルルーターですと、ブリッジ機能は、無線LANアクセスポイントとしてブリッジするもので、LTE接続までブリッジされる形にはなっていない機能になっております。
 http://www.aterm.jp/function/mr05ln/information/mode.html

 ご指摘の回線形態ですと、通常の光接続にメトリック優先させ、光回線が不通になった場合に、モバイル回線側からインターネット接続切替え可能とする構成になるかと思います。

 光回線併用でのバックアップ回線切り替え構成ですと、ご指摘のネットワーク構成では難しいかと思います。

 ※ WAN回線障害時に備える(モバイルバックアップ) ・・ http://jp.yamaha.com/products/network/solution/internet/internet-mobile_backup-rtx1200/

 ↑ NVR710Wですと、1台のルーターで光回線とモバイル回線切り替え、無線LAN併用が可能です。

 所有のモバイルルーターが、ブリッジモードにてPCに直接接続した場合に、PCへ払い出しされるIPアドレスがどういうアドレスか、情報提供願います。

 ※ PCのネットワーク設定の状態から、取得IP周りが確認出来るかと思います。

書込番号:20770436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2017/03/27 08:23(1年以上前)

皆様のアドバイスの内容がよく分かっておらず、お手数をおかけしてしまい申し訳ありません。
もう一度確認したいのですが、

●FS030WのIP末尾をNVR510の割り当て範囲とかぶらない範囲内で指定すると、
 ネットに繋ぐ場合IPが競合しない。ただしNVR510・FS030Wとも自動割振設定の場合、
 競合しないはずである(Atermの際、多分その状態で、設定などあまりせず運用していたと思います。
 記憶があいまいですが…)
●端末(PCとiPhone)のIP固定は回線安定・セキュリティのための指示であり、
 端末がネットに繋がるか繋がらないかとは関係無い
●どうしても端末(PCとiPhone)のIPを固定したいなら、NVR510、FS030WとかぶらないIPにする

という事でしょうか??

書込番号:20770495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2017/03/27 08:34(1年以上前)

>sorio-2215さん
ご回答ありがとうございます、書き込みが前後してしまいました。

私の書いた図が誤っておりました、申し訳ありません。
FS030WからはPCとiPhoneに対して無線接続の想定です。
(その場合、図はどう書けば良いのでしょう??)

有線で繋ぐのはNVR510とFS030Wだけです。
室内では基本速度が遅くても無線で良く、速さを求める作業の場合のみ
NVR510から直接有線でPCに繋ぎたいと思っています。
FS030Wは屋外用として購入しましたが、自宅が2間に分かれており、
電話回線が作業部屋に無い為、AtermでPCとiPhoneに無線接続していました。

書込番号:20770512

ナイスクチコミ!0


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2017/03/27 08:58(1年以上前)

>●FS030WのIP末尾をNVR510の割り当て範囲とかぶらない範囲内で指定すると、
> ネットに繋ぐ場合IPが競合しない。ただしNVR510・FS030Wとも自動割振設定の場合、
> 競合しないはずである(Atermの際、多分その状態で、設定などあまりせず運用していたと思います。
> 記憶があいまいですが…)
>●端末(PCとiPhone)のIP固定は回線安定・セキュリティのための指示であり、
> 端末がネットに繋がるか繋がらないかとは関係無い
>●どうしても端末(PCとiPhone)のIPを固定したいなら、NVR510、FS030WとかぶらないIPにする

端末(PCとiPhone)のIP固定を指示していませんが…

よく分からなければ
FS030W:APモード(DHCP)
PC:DHCP
iPhone:DHCP
とすればよいのではないでしょうか。

書込番号:20770547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2017/03/27 11:56(1年以上前)

>antena009さん
ご回答ありがとうございます。
端末IP固定は他の方のアドバイスです。
試してみましたが上手く行きませんでした。
また、アドバイス頂いたDHCPモードでも繋がりませんでした。

antena009さんのアドバイスのような、簡単な操作で済むはずなのに、
おかしいな〜??と思っています。
Atermの時にそんなに複雑な操作をした覚えがありません。
クレードル無しですとSIMで無事繋がりますし、
クレードルを通した時の設定がマズイのでしょうが、よく分かりません。

「最新機種なので安定した運用を保証出来ない」と富士ソフトに言われればそれまでですが…
そんなに特殊なモバイルルータではないと思うので、
公式の返答を待ってみたいと思います。

書込番号:20770818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2017/03/27 19:53(1年以上前)

>殿下清貧3さん

「FS030W」の設定がほぼ初期設定のままでしたら
まずありえないと思うのですが、試してみてください。

「FS030W」の設定
取説47ページ参照
・IPアドレス:192.168.100.1 -> 192.168.200.1
・DHCPサーバー:設定が「有効」でしたら「DHCP IPプール」を変更
   DHCP IPプール:192.168.100.10 - 192168.100.50 -> 192.168.200.10 - 192.168.200.50
取説53ページ参照
・接続方式:APモード(DHCP)

PC:DHCPに変更
iPhone:DHCPに変更

NVR510はそのままの設定で「FS030W」を接続。(クレードルの電源ケーブルも忘れずに接続を確認してください。)
接続後、PCかiPhoneのWi-FiをOFF->ONしてから「FS030W」に再接続して確認してみてください。

冊子が付属してると思いますが一応
FS030W 取扱説明書(画面一番下の「同意する」->各マニュアルの「DOWNLOAD」)
http://www.fsi.co.jp/mobile/plusF/products/FS030W_cf.html

書込番号:20771816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2017/03/28 00:21(1年以上前)

富士ソフトから公式の回答が来ました。
---
弊社製品に関するお問合せを頂き、誠にありがとうございます。
今回お問合せ頂いた件につきまして、ご連絡致します。

接続機器のIPアドレスを固定していないときでも
APモード(DHCP)の設定でもご利用頂くことできます。

手動でもご利用頂くことは可能でございますが、手動に設定頂くと、
一から入力頂くこととなりますので、サブネットマスクなど
すべてをご自身で設定されたいとき以外はAPモード(DHCP)を
ご利用頂ければと存じます。

なお、APモード(DHCP)でインターネットに接続できない場合、
親機などのIPアドレスが同一の可能性がございます。
親機などが同一のIPアドレスを使用していた場合、iPhoneなどが
機器の判別ができなくなり、インターネットに接続できなくなる
ことがございます。

上記の場合、FS030Wの設定ツールにて<LAN設定>−<DHCP>から
IPアドレスを変更頂くと改善する可能性がございます。

設定例:
・<クレードル設定>
APモード(DHCP)

・<DHCP>
IPアドレス 192.168.0.1
サブネットマスク 255.255.255.0
DHCPサーバー 有効
DHCP IPプール 192.168.0.10〜192.168.0.50
DHCPリースタイム 1日
DNS設定 自動

※IPアドレスを変更後、FS030W設定ツールは「192.168.100.1」から
変更されたIPアドレスに変更されます。
(設定例の場合「192.168.0.1」が設定ツールへのアドレスになります)

以上、ご不明な点がございましたら、改めてご連絡を頂きたく存じます。

ご確認の程、よろしくお願い致します。
---

NVR510とIPが競合しているとダメだったのですね。
また、私はIPの末尾を変更していたのですが、たく0220さんご指摘の通り
192.168.200.1と変更したところ、親機とFS030Wの割り当て範囲がかぶらず、
末尾を1〜設定する事が出来るようにもなり、大変助かりました。
具体的な指示をありがとうございました。

FS030Wの商品ページにも顛末のみ記入させて頂きたいと思います。
皆様にたくさんのアドバイスを頂き助かりました、本当にありがとうございました。

書込番号:20772669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > ヤマハ > NVR510

クチコミ投稿数:16件

FWX120とファイアウォール機能を重視するとするとどちらが優れてますでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:20733422

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2017/03/13 15:44(1年以上前)

単純なファイアーウォール機能やIPS機能では、FWX120の方でしょうね。
但し、効果的なセキュリティ機能を実施されたい場合には、mcafeeセキュリティ契約YSL-MC120-5Y等の適用が必要かと思いますが。
FWX120自身の独自セキュリティフィルター等の設定も必要かと思います。

書込番号:20735153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > ヤマハ > NVR510

このたび、当製品を購入し、ネット通信速度の向上を目論みいろいろと設定を試しているのですが、うまくいきません。
どなたかご教示いただけないでしょうか。

回線業者:NTT西日本
サービス:フレッツ光ネクストファミリースーパーハイスピードタイプ隼
※フレッツv6オプション契約済
※ひかり電話契約なし
ISP:IIJ FiberAccess/NF

下記のURLに記載の情報を参考に設定し、DS-LiteによるIPv4接続設定はうまくいったようです。
http://www.mfeed.ad.jp/transix/ds-lite/contents/yamaha_nvr500.html

フレッツNGN網の速度とほぼ一致する通信速度が出ていますので、問題ないかと思います。

あとはこの状態にIPoEによるIPv6接続を加えたいのですが、どうもうまくいかず四苦八苦しております。

DS-LiteによらないIPv4 PPPoE接続と、IPv6 IPoE接続が併用可能であり、IPv6接続の確認サイトでも接続性を確認できていますが、通信速度向上のためにはPPPoEではなくDS-LiteによるIPv4通信を行いつつ、IPv6 IPoE通信も同時に行いたいと考えております。

当機種による、DS-LiteによるIPv4通信とIPv6 IPoE通信の設定(CONFIG)をどなたかご教示いただければ助かります。

何卒よろしくお願いします。

書込番号:20693847

ナイスクチコミ!0


返信する
antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2017/02/26 23:29(1年以上前)


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2017/02/26 23:45(1年以上前)


クチコミ投稿数:21件 NVR510のオーナーNVR510の満足度5

2017/02/26 23:54(1年以上前)

>antena009さま

深夜にもかかわらず早速ありがとうございます。

教えていただいたURLを確認し、少し勉強してみます。

何か追加情報等ありましたら、提供願えると幸いです。

不躾で恐縮ですが、よろしくお願いします。

書込番号:20694214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 NVR510のオーナーNVR510の満足度5

2017/02/28 23:49(1年以上前)

報告です。

インターネットマルチフィード株式会社の公式HP上のNVR500の設定を行いDS-LiteによるIPv4接続を確立した後、ルーター管理画面にてかんたん設定からIPv6 IPoE接続を行えば、両者が正しく通信できる状態になりました。

http://www.mfeed.ad.jp/transix/ds-lite/contents/yamaha_nvr500.html

ネイティブIPv6を利用した高速なIPv4通信のメリットを享受でき満足です。
時間帯を問わず、常にフレッツNGN網内の速度と同等の通信速度が出ています。

当ルーターを購入した目的が果たせました。

書込番号:20699525

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 バッファロー4mg開通しませんが

2017/02/19 16:34(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BBR-4MG

クチコミ投稿数:4件

同社のwhrhpgnから変えましたがさっばりつながりません。キーワードを打ち込む番号もありません。安物買いでしょうか?

書込番号:20672402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/02/19 16:42(1年以上前)

PPPoE接続を行っているなら管理画面を開いてプロバイダ情報を入力する。

書込番号:20672427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/02/19 17:08(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
ありがとうございます、タブレットかスマホからは設定出来ないでしょうか?

書込番号:20672510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2017/02/19 17:10(1年以上前)

kimao185868さん

本機種は「有線ルータ」です。

無線 LAN で接続することはできません。

書込番号:20672518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/02/19 17:16(1年以上前)

>shigeorgさん
ありがとうございました、基本から駄目ですね。違うのを買います。

書込番号:20672532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2017/02/20 20:35(1年以上前)

『同社のwhrhpgnから変えましたがさっばりつながりません。』

BBR-4MGを導入した目的は、少々薄れますが、WHR-HP-GNを所有しているのでしたら、以下のようなネットワーク構成にすれば、タブレット、スマートフォンを無線LAN接続できます。


インターネット
  |
  |
 BBR-4MG(ルーターモード)
  |
 有線LAN
  |
WHR-HP-GN(アクセスポイント)
  ||
 無線LAN
  ||
タブレット、スマートフォン

WHR-HP-GNをアクセスポイントに設定するには、以下を参考にしてください。

ルーター機能を使用しないでアクセスポイントとして利用する
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg300n/chapter17.html

書込番号:20675827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/02/20 21:12(1年以上前)

>LsLoverさん
ありがとうございました。

書込番号:20675967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV2

スレ主 wharf686さん
クチコミ投稿数:17件

本機は価格も非常に低価格ながら、

・PPTPによる拠点間VPN接続対応
・インターネットのスループットも当方環境では600Mbps〜800Mbps

と満足していましたが、ふと最近、Internet側(DHCPで取得したグローバルアドレス)からhttpアクセスすると、管理画面
が表示されびっくりしています。ユーザー名、パスワードを入れると普通に管理画面にログイン出来てしまいました。

管理→システム設定→Internet側リモートアクセス設定→「Internet側リモートアクセス設定を許可する」はチェックなし、としていたのでてっきりInternet側からは管理画面にアクセスできないものと思っていたのに、衝撃です。

同じような症状の方や、解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら、コメントを頂けると幸甚です。

書込番号:20622666

ナイスクチコミ!2


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/02/02 06:56(1年以上前)

確認ですが、LAN側からINTERNET側アドレスを入れてのアクセスではありませんね?

書込番号:20622727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 wharf686さん
クチコミ投稿数:17件

2017/02/02 10:56(1年以上前)

>jm1omhさん

LAN側からのアクセスではありません。BHR-4GRV2は日本の実家に設置してあり、現在海外在住ですが、海外からインターネットでアクセスしたときに、管理画面が開いてしまいます。
ちなみにBHR-4GRV2は2台保有していますが、片方はこのようにインターネット経由では管理画面はアクセスできず(期待通りの動き)、chromeでは
「このサイトにアクセスできません、xxx.xxx.xxx からの応答時間が長すぎます。」
とアクセスを拒否されるというよりは、接続を全く受け付けない動きとなっています。

書込番号:20623092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2017/02/02 20:35(1年以上前)

 お尋ねの件ですが、PPTPトンネル・アクセスから管理画面表示可能、グローバルIPルートからの管理画面アクセス不能とする場合には、ルーターのIPフィルタの設定にて拒否する形になります。

 セキュリティー − IPフィルター → 動作を無視、方向をInternet→LAN、送信元を全て、送信先をルーターのIP、プロトコルをTCP/UDP(任意のTCPポート)、80番を登録します。


書込番号:20624319

ナイスクチコミ!0


スレ主 wharf686さん
クチコミ投稿数:17件

2017/02/02 21:37(1年以上前)

>sorio-2215さん

アドバイスありがとうございます。
試してみました。

動作 : 無視
方向 : Internet→LAN
IPアドレス送信元 : 空欄
IPアドレス宛先 : 192.168.1.2 (ルーターのLAN側アドレス)
プロトコル TCP/UDP 80

これで登録しようとすると、

入力項目に間違いがあります。
場所:宛先アドレス
内容:本体のLAN側IPアドレスは指定できません

とエラーが表示され、登録ができません。
宛先を空欄にしたところ、登録は出来ました。
が、相変わらずInternet側からアクセスできている状況です。

もう一台がこれと異なる動きで、Internet側からアクセスできないところを見ると、
なんらかのバグかもしれませんね・・・。
ファームウェアは最新版の1.07を使っています。

書込番号:20624507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2017/02/03 04:26(1年以上前)

ルーターのIPが、192.168.1.2なんですか?
192.168.1.1の間違いではないですか?

インターネット側からのフィルター破棄出来れば良いので、動作ルールなども破棄などの選択肢をしてみるしか無いですが。

書込番号:20625234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wharf686さん
クチコミ投稿数:17件

2017/02/03 07:43(1年以上前)

>sorio-2215さん

ルーターのLAN側アドレスは192.168.1.2で間違いありません。
日本の実家に設置のネットワークは実はちょっとややこしい構成でして、
192.168.1.0/24のLANにルーターがRTX1210とBHR-4GRV2(1台目でwebからアクセスできてしまう)の2つが並んでいて、
RTX1210が192.168.1.1、BHR-4GRV2が192.168.1.2となっています。
さらに192.168.2.0/24のLANにルーターがER-X、BHR-4GRV2(2台目でwebからアクセス不能)の2つが並んでいて、
ER-Xが192.168.2.1、BHR-4GRV2が192.168.2.2となっています。
全てのルーターのWAN側ポートはスイッチングハブ経由で、NTTから提供されたONUに連結しており、4台のルーターは
マルチセッションでインターネットに接続している状況です。
(ONUはブリッジとしてのみ利用)

Internet→LANに対し、送信元All、宛先All、TCP80を拒否にしてみましたが、相変わらずWAN側からアクセスできてしまいます。
(実家で使っているインターネットではなく、全く独立した海外からの別プロバイダで試しています)

書込番号:20625414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2017/02/03 08:37(1年以上前)

 IPフィルタ・ルールがうまく稼働しない件ですが、ルーターの静的IPマスカレード(アドレス変換)に、TCP80番の転送設定が投入されていると、そちらが優先され、稼働しません。
 
 セキュリティー − ポート変換 → プロトコル(任意のTCPポート、80番) → LAN側IPアドレス(192.168.1.2)、LAN側ポート(80番)などの登録が投入されていないか、確認下さい。

 もしどうしても、うまくいかない場合、上記のポート変換を転用する方法も有るかと思います。
 
 セキュリティー − ポート変換 → プロトコル(任意のTCPポート、80番) → LAN側IPアドレス(適当な未使用のIP)、LAN側ポート(80番) と設定することで、WAN側からの通信を未使用のIPへ転送する形になりますが。

書込番号:20625528

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 wharf686さん
クチコミ投稿数:17件

2017/02/03 09:52(1年以上前)

>sorio-2215さん

静的IPマスカレードは設定していませんでしたが、追加で設定し、TCP80について、存在しないLAN側アドレスを
指定したところ、インターネット側からアクセスできないようになりました。
とりあえず、セキュリティ的に喜ばしい状況となり、ほっとしております。
アドバイス深謝です。

しかしながら、上記設定をしなくてもインターネット側からアクセスできないのが初期設定と思われ、
本件バグなのか、設定ミスなのかわかりませんが、Buffaloにも問い合わせることと致します。

書込番号:20625667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2017/02/04 13:30(1年以上前)

 バグでしょうね。

 Yamaha系でしたら、同一LAN若しくは、IPアドレス範囲指定、全ての選択にて、簡易メニューアクセス設定出来る機能が御座います。

書込番号:20628965

ナイスクチコミ!0


スレ主 wharf686さん
クチコミ投稿数:17件

2017/02/08 11:26(1年以上前)

>sorio-2215さん

Buffaloに設定ファイル等を送って調べてもらったところ、PPPoE接続が複数設定されていると、
WAN側から管理画面にログインできてしまうバグがあるようでした。
当方環境ではPPPoE接続を2つ設定しており、一つは現時点で使っていない接続だったので
削除したところ、WAN側から管理画面にアクセスできない(正常な動き)となりました。

情報シェアまで書き込みさせて頂きます。

書込番号:20640252

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2017/02/08 16:53(1年以上前)

buffaloのやる事ですもの。

個人的には、buffalo系はあまり信用してません。

書込番号:20640848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 wharf686さん
クチコミ投稿数:17件

2017/02/09 12:26(1年以上前)

>sorio-2215さん

まあ、好みは人それぞれですからね。
PPTPのセキュリティの問題はおいておいて、価格の割にそれなりのパフォーマンスで拠点間
接続に対応している等、世の中で一定のニーズはあるかとも思います。

当方での利用では日本の実家と海外の自宅間の拠点間接続は、RTX1210でのL2TPv3/IPsecとEdgerouter ER-XでのGRE over IPsecをメインに使っていますが、
何分勉強+試験的に使っていることもあり、何かの拍子でそれぞれの通信が途絶えた時のバックアップとしてBHR-4GRV2を
スタンバイさせています。
障害発生時、日本に帰国するのも大変なので、格安の本機をスタンバイさせておくことが一定の保険にもなっていたりします。

ちなみに、Buffaloから連絡があり、タイミング良くなのか、下名からの問い合わせが効いたのか
わかりませんが、新ファームが公開されました。
これで治るかどうかは後で試してみますが、好感が持てるところです。

書込番号:20643047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2017/02/10 07:00(1年以上前)

RTX1210でのL2TPv3/IPSECですか?
 多拠点VPNトンネル接続ですと、あまり推奨されない構成ですね。

 当方では、RTX1210でのIPSECトンネル(IKEv2モード、ローカル・リモートネーム認証)を多用します。

 BuffaloではVRRP機能が無いので、ご指摘のメインルーターのメトリックとバックアップ待機ルーターの動的切替えは、そのままでは出来ないので、私個人としては、メインルーターにRTX1210-VRRP構成、バックアップルーターにRTX810などを利用する構成を推奨しますが。

 ※ http://jp.yamaha.com/products/network/solution/internet/internet-vrrp_backup-rtx1200/

書込番号:20645269

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 FUSION IP-Phone SMARTとの併用で留守電に

2017/01/20 19:59(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR510

クチコミ投稿数:21件

SOHOの固定電話・ネット用に初めてYAMAHAのルータを購入しました。光回線でパナソニックのFAX付固定電話機、クレードル付AtermMR03LNと繋いでいます。コマンドで管理ユーザのセキュリティ設定をし、TELポート1のみ使用する設定にし、詳細は以下のように設定しました。

●ナンバー・ディスプレイ 使用する
●着信の許可 SIPユーザー名と一致した場合のみ許可する
●着信ポート優先順位 普通
●ダイヤルイン/FAX無鳴動着信 default 無鳴動着信
●即時発信 発信する
●ダイヤル終了から発信までの時間 4 秒

また、FUSIONの設定では非通知の着信拒否を設定し、呼び出し時間を10秒に設定しています。

初期には携帯や固定電話から普通に着信出来ていたのですが、最近電話がかかってくると固定電話が鳴らず、着信についてメールでの通知があるだけで、すぐに留守電になってしまうようになりました。特に設定は変えていません。

ネットボランチ・コールセンターにネットから問い合わせたところ、

***
電話ユーザ名として正しい着信番号を指定しているSIPパケットだけを受け入れ
るよう識別着信( 着信時のSIP_URlの電話ユーザ名が一致した場合のみ着信許可)
の設定がされております。
識別着信の設定をご利用の場合、電話ユーザ名の設定が正しく行なわれていない
とTELポートへの着信が拒否されます。
以下の設定を適用頂き、着信が可能になるかどうかお試し頂いても宜しいでしょ
うか。
-----------------------------------------------------
#TEL1ポートの電話ユーザ名設定
analog sip call myname 1 sip:(050を除く電話番号)
save
-----------------------------------------------------
***

という返答が来たので試してみましたが、やはり留守電になってしまいました。

●PCでネットを利用していたり、モバイルルータでネットを利用していると回線のデータ使用量の関係で繋がらないという可能性はありますでしょうか。
●FUSIONの留守番電話設定の呼出時間が10秒というのは、短かすぎるでしょうか?
●また、そのような呼び出し時間の設定はYAMAHA NVRにもありますでしょうか。その設定自体が留守電に切り替わってしまう原因になる事はありますでしょうか。

ちなみに発信は問題無く出来ております。初心者で分からない事が多くお恥ずかしいですが、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けますと幸いです。

書込番号:20586770

ナイスクチコミ!0


返信する
antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2017/01/21 01:12(1年以上前)

>analog sip call myname 1 sip:(050を除く電話番号)
>save

携帯等でIP電話に掛けたときに記録されるログに下記部分があると思うので
[SIP] SIP Call from [sip:test1@test.com] to [sip:test2@test.com].
sip:test2にIP電話番号があるか確認する。

ヤマハサイトには、下記記載があるので050を8150を加えて入力してみる
電話ユーザ名"XXXXXX"はFUSION IP-Phoneをご利用のお客様は割り当てられている電話番号"050XXXXXXXX"の050を8150に置き換え、
"8150XXXXXXXX"として先頭からすべて入力してください。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/VoIP/troublevoip-ans.html#9

書込番号:20587761

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2017/01/21 09:31(1年以上前)

 アナログダイヤルインの件ですが、光電話ダイヤルイン機能でしょうか?

 デフォルトで無鳴動着信させると言うことは、Panasonicの無鳴動着信機能を有効にしているという認識で宜しいでしょうか?

 NVR510のTEL1ポートの着信させる番号が、1番号のみということで有れば、NVR510の無鳴動着信機能は利用しない設定になるかと思いますが。

 Panasonicの独自留守電機能に依存している様な挙動ですが、一度留守電機能解除→FAX自動着信規則設定を確認して頂く方が良いかと思いますが。

 FAXのモデムダイヤルイン有り→電話番号の下4桁着信番号確認など。
 複数番号の鳴動分けをする場合には、FAX本体の電話機とコードレス別に識別着信+ダイヤルイン設定を確認でしょうか。

 もし、NVR510側のTEL1アナログポート着信にダイヤルインを併用させる場合のコマンドは、下記のようになるかと思います。

 analog sip arrive incoming-signal 1 1 (sipユーザー名) modem (ダイヤルインさせる識別番号)

 ↑にて、ダイヤルインさせた番号に対する挙動を、FAX本体にて着信モードの設定になるかと存じます。
 FAX本体によっては、ナンバーディスプレイ機能を有効にしていると、識別着信が出来ない場合も御座います。

書込番号:20588306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2017/01/22 08:41(1年以上前)

 補足です。

 先日のコマンドですと着信規則周りの話でしたが、発信時の規制としてFAX送信の場合、VOIP通信からの発信は、相手先番号によって、FAX送信出来ない場合が有りますので、発信用の回線選択が必要になるかと存じます。

 analog call route route_num (着信固定電話番号)(発信優先電話番号) (ngn lan2若しくはline) ( VOIP電話番号)(server=SIP サーバー番号)

発信用テーブルの設定については、下記のようになるはず。
analog call route-table 1 1 2 3
analog call route 1 0* 00* server=1
analog call route 2 18[46]* * line
analog call route 3 * * line

書込番号:20591498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2017/01/22 16:47(1年以上前)

>antena009さん
ご回答ありがとうございます。
通話履歴に自分の番号があるかという事でしょうか?
ダッシュボードトップから確認する限りでは見当たりません。
また、050を8150に置き換えてみましたが、挙動は変わりませんでした…。

書込番号:20592811

ナイスクチコミ!0


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2017/01/22 17:59(1年以上前)

>殿下清貧3さん

>ダッシュボードトップから確認する限りでは見当たりません。
通話履歴だと相手先しか表示がないかもしれません。
ダッシュボード画面だと「管理」タブ −「保守」−「コマンドの実行」でshow logと実行した際に
表示されるもの中にご利用のFUSION IP-Phone SMARTの電話番号かSIPアカウントがあるか
確認をお願いします。

>また、050を8150に置き換えてみましたが、挙動は変わりませんでした…。
ご利用のFUSION IP-Phone SMARTのSIPアカウント(8桁の数字)を入力した場合の
挙動の確認をお願いします。
https://ip-phone-smart.faq.rakuten.ne.jp/app/answers/detail/a_id/23698

入力コマンド
analog sip call myname 1 sip:(SIPアカウント)
save

書込番号:20593038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2017/01/22 18:11(1年以上前)

>sorio-2215さん
>アナログダイヤルインの件ですが、光電話ダイヤルイン機能でしょうか?
光でんわは使用していません。また、ナバーディスプレイ、モデムダイヤルイン
などの有料サービスは利用していません。FUSIONの050番号1本です。

> デフォルトで無鳴動着信させると言うことは、Panasonicの無鳴動着信機能を有効にしているという認識で宜しいでしょうか?
> NVR510のTEL1ポートの着信させる番号が、1番号のみということで有れば、NVR510の無鳴動着信機能は利用しない設定になるかと思いますが。
電話機自体に無鳴動着信機能がある事を知りませんでした。NVR側の無j鳴動着信機能を無効にし、Panasonic側を有効にしました。

> 先日のコマンドですと着信規則周りの話でしたが、発信時の規制としてFAX送信の場合、VOIP通信からの発信は、相手先番号によって、FAX送信出来ない場合が有りますので、発信用の回線選択が必要になるかと存じます。
回線が050一本の場合でも回線選択が必要でしょうか?ご教示頂けましたら幸いです。

●Panasonic側: 留守電は解除し、あんしん応答、FAX無鳴動着信に設定
●YAMAHA側: ダイヤルイン/FAX無鳴動着信=設定なし

としましたが、いまだ解決しません;

書込番号:20593081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2017/01/22 18:33(1年以上前)

>antena009さん
logにSIPアカウントががありました。
〜to [sip: アカウント8桁 @smart.0038.net] となっています。

>ご利用のFUSION IP-Phone SMARTのSIPアカウント(8桁の数字)を入力した場合の
挙動の確認をお願いします。
変わりませんでした…。

書込番号:20593154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2017/01/22 18:41(1年以上前)

 VOIP通信(1ch-1番号)のみでしたら、ダイヤルインの設定は不要です。
 ダイヤルインの意味、理解されているのでしょうか?
 
 1chの回線で複数番号をTELポートへ落とす場合に、ダイヤルインの機能の意味が御座います。
 それとナンバーディスプレイ機能ですが、FAX機能の発着信におきましてVOIP機能併用でのFAX通信機能は、保証外の接続となります。
 その上で、ナンバーディスプレイの挙動について、FAX通信併用での番号表示機能は、あくまでも通常の固定電話番号サービス(NTTやKDDI、Softbankなど)で、アナログ/ISDN/光電話利用の場合において、動作する機能になっております。

 FUSION IP-PhoneでのナンバーディスプレイID付加番号情報の処理は、FAX通信時での誤動作する要因になりますので、ナンバーディスプレイ機能はNVR510とFAX本体双方、無効設定して下さい。

 VOIP電話の意味が無いかと思います。
 一般の光電話サービスの契約をされた方が、シンプルかと思います。
 NVR510自体は、NTT光電話機能の実装が可能ですので、VOIPでFAX通信をしようとするメリットが解りません。

書込番号:20593180

ナイスクチコミ!0


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2017/01/22 18:50(1年以上前)

>殿下清貧3さん

>●着信の許可 SIPユーザー名と一致した場合のみ許可する
着信許可をすべて着信にした場合の挙動はどうなりますか。

書込番号:20593203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2017/01/22 18:52(1年以上前)

 補足ですが、スマートフォン側でのVOIP機能をお考えでしたら、それは単独で運用するイメージでお考え下さい。

 自宅固定電話と無料通話及び通信料低減を考えているのでしたら、固定の光電話サービスとスマートフォン側の無料通話を別途考えた方が、合理的かと思います。

書込番号:20593206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2017/01/22 19:26(1年以上前)

 補足Aです。
 FAX通信自体、保証外の接続運用ですので、どうしても自宅とスマートフォンの内線無料扱いをされる場合(光電話内線)には、NVR510のIP内線認証設定は煩雑ですので、光電話内線処理として、プロバイダ側のサービスを利用しない場合には、専用アダプタの導入が必要です。

 NVR510の場合、光電話2ch収容の機能になっておりますが、光電話機能設定→アナログTELポートから、専用アダプタ「SmartGate-AdapterHG」を接続→無線LANルーターをブリッジ接続して、スマートフォンを無線LAN内線扱いにする方法になります。

 出先からのLTE内線接続をされる場合には、NVR510のL2TP/IPSEC接続をスマートフォンから接続→「SmartGate-AdapterHG」のVPN光電話内線接続する方法になります。

 ※ http://www.smartgate.biz/howto.html

書込番号:20593315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2017/01/22 19:31(1年以上前)

>sorio-2215さん
>antena009さん
ご回答ありがとうございます。
いろいろと検索してみていたのですが、現在考えられる原因として

●掃除の時に機器全ての電源を一度抜いたため、IPアドレスが変わった
http://www.pc-master.jp/internet/ip-address.html
●REGISTER リクエストの更新間隔の設定が長い
http://bbs.kakaku.com/bbs/00752010305/SortID=17916251/
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr500/voip/sip_server_register_timer.html

などではないかと思います。
プロバイダ設定をやり直して、それでもダメなら
リクエスト更新間隔を狭めてみようかと思います。

ナンバーディスプレイの設定は解除してみます。
FAXは相手方が必要な場合のみ利用する予定なのですが、
上記価格comのやり取り内に「handy tone-702でもFAX通信出来た」という
記述がありましたので、設定次第では不可能ではないと考えております。

また、公式にも問い合わせ中ですが週末ですので返事が来るとしたら
明日以降でしょう。

回復次第書き込ませて頂きますが、他にアドバイスなどありましたら
どうぞ引き続きよろしくお願い致します。

書込番号:20593327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2017/01/22 19:49(1年以上前)

 「上記価格comのやり取り内に「handy tone-702でもFAX通信出来た」という
記述がありましたので、設定次第では不可能ではないと考えております。」

 ↑ あまり、価格サイトの情報を鵜呑みにされない方が良いですよ。
 Fujionキャリアでのサポートでは、FAX通信は動作対象外になっております。
 技術的に裏付けが有る情報では無いので、キャリア側のサポートとしては、通信出来ない場合に優先回線を固定電話番号での通信を指示されております。

 ※ https://comm.rakuten.co.jp/kojin/ipphone/attention.html

書込番号:20593386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2017/01/27 15:15(1年以上前)

>sorio-2215さん
>antena009さん
公式とやりとりし、無事解決に至りました。
丁寧に何度もご回答頂きありがとうございました。

以下に解決過程をご報告させて頂きます。
●結論から申し上げますとリビジョンアップのみで解決しました。(だいぶすったもんだしたので虚しいです…。)
●電話ユーザ名は8ケタでOK(050も8150も必要無し)

▼実際の手順

<1>リビジョンアップ
web GUIの「管理」からオンラインでバージョンアップ

しばらく待ってから案内に従いトップ画面に戻る

<2>セキュリティ対策のための「SIP_URIの電話ユーザ名が一致した場合のみ着信」に付随した、電話ユーザ名設定コマンドを入力
▼公式サポート(ネットボランチ・コールセンター)からのメールより引用
電話ユーザ名として正しい着信番号を指定しているSIPパケットだけを受け入れ
るよう識別着信( 着信時のSIP_URlの電話ユーザ名が一致した場合のみ着信許可)
の設定がされております。
識別着信の設定をご利用の場合、電話ユーザ名の設定が正しく行なわれていない
とTELポートへの着信が拒否されます。
以下の設定を適用頂き、着信が可能になるかどうかお試し頂いても宜しいでしょ
うか。
-----------------------------------------------------
#TEL1ポートの電話ユーザ名設定
analog sip call myname 1 sip:(8ケタ番号)
save
-----------------------------------------------------
コマンドの入力方法は、Web GUIからの場合、
[管理]→[保守]→[コマンドの実行]からとなります。
※TELNET、コンソールのどちらからでも実行可能です。
(参考URL)
・コマンドリファレンス
 http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr700w_nvr510/Cmdref.pdf

<3>その他質問への回答
▼公式サポート(ネットボランチ・コールセンター)からのメールより引用
ご連絡頂きまして、ありがとうございます。
以下、一部インラインにてご回答致します。

> ●PCでネットを利用していたり、モバイルルータでネットを利用していると
> 回線のデータ使用量の関係で繋がらないという可能性はありますでしょうか。
データ使用量が大量に発生した場合には、繋がらなくなる可能性はございます
が、今回発生している現象がそれに該当するかどうか頂いている情報からは原因
を特定する事は困難でございます。

> ●FUSIONの設定で「留守番電話設定」の「呼出時間」を10秒に設定
> しておりますが、短すぎるでしょうか?
NVR510にて、「留守番電話設定」の「呼出時間」の推奨値はございません。
設定値につきましては、FUSION社にご確認お願い致します。

> ちなみに留守番電話設定を解除してみましたが効果はありませんでした。
また、留守番電話を解除しても着信が起きないとのことで承知致しました。

> ●また、そのような呼び出し時間の設定はYAMAHA NVRにもあります
> でしょうか。その設定自体が留守電に切り替わってしまう原因になる事は
> ありますでしょうか。
NVR510にて、着信時に留守番電話に切り替わる設定はございません。
そのため、留守番電話から呼出時間の設定もございません。

IP電話の着信ができない現象につきましては、お手数ですが以下の手順にて現象
発生時の情報を取得頂き、弊社までお送り頂けますでしょうか。

(0)NVR510のファームアップ
お客様ご利用のNVR510のファームウェアはRev.15.01.02 かと存じますが、現在
公開されている最新のファームウェア(Rev.15.01.03)は、多くの不具合修正を
行っておりますので、 以下のURLより最新のファームウェア(Rev.15.01.03)を
ダウンロードして頂き、最新ファームへの更新を行って頂けますでしょうか。

※リビジョンアップ中には、ルータの電源を切らないで下さい。
 故障の原因となります。
※リビジョンアップが完了すると、ルータは自動で再起動致します。

(1)デバックログの設定
あらかじめ、NVR510に以下コマンドを追加して頂けますでしょうか。
--------------------------------------
syslog debug on
save
--------------------------------------
コマンドの入力方法は、Web GUIからの場合、
[管理]→[保守]→[コマンドの実行]からとなります。
※TELNET、コンソールのどちらからでも実行可能です。

###着信ができない現象を確認後、(2)へお進みください。###

(2)TECHINFOの取得
「Web GUI」より画面右上にある[TECHINFO]をクリックし、
"テキストファイルで取得"を選択し、採取頂けますでしょうか。
※弊社が入手したお客様の情報は、個人情報保護法に従い取扱い致します。

以上になります。

書込番号:20607085

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る