
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2014年4月1日 20:38 |
![]() ![]() |
8 | 76 | 2014年3月29日 19:59 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2014年3月17日 20:13 |
![]() |
1 | 2 | 2014年2月26日 17:19 |
![]() |
0 | 7 | 2014年2月16日 21:06 |
![]() |
0 | 2 | 2014年2月10日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



> 付属品のLANケーブルのカテゴリはいくつなのでしょうか?
多分、カテゴリ5e以上だと思います。
書込番号:17368625
0点

本品はギガビット対応ですから、付属のLANケーブルは当然カテゴリ5e以上でしょう。
付属ケーブルがIOデータ製であればカテゴリー6です(端子にCAT6の刻印があります)。
書込番号:17368721
0点

Cat5のケーブルでも1000BASE-Tでリンク可能ですが、
1000BASE-Tの規格に合ったケーブルを添付しているでしょうから、
Cat5eまたはCat6のだと思います。
書込番号:17370076
0点



下記スレッドから継続中の話題になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000519287/SortID=16995674/
先週この製品を購入し、IPv6接続の設定を試みているのですが、
どうもうまくいかないようです。
ヤマハとも3回ほどデータのやりとりをしましたが、
原因がよくわからないようです。
プロバイダは、Yahoo! BBとBIGLOBEを利用中ですが、
NVR500を使うと、いずれも、速度が190Mbps程度で頭打ちになったり、IPv4接続の判定がでます。
ところが、これをソフトバンクBBの「BBユニット」にかえると、
550〜720Mbps程度の速度を計測します。
ちなみに、計測サイトはradishです。
設定方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると幸いです。
0点

PPPOE接続設定をやり直しされましたか?(YahooBBとBIGLOBE)を一旦削除し、BIGLOBEのみのPPPOE設定+IPV6-RAプロクシ設定。
当方での正規設定コンフィグ・イメージ(下記)
ip routing process fast
ip route default gateway pp 1 filter 500000 gateway pp 1
ipv6 routing process fast
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ipv6 lan1 prefix ra-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
lan type lan2 auto
ipv6 lan2 rip send off
ipv6 lan2 rip receive off
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
provider type isdn-terminal
provider filter routing connection
provider lan1 name LAN:
provider lan2 name PPPoE/0/1/5/0/0/0:BIGLOBE
provider ntpdate ntp1.jst.mfeed.ad.jp
pp select 1
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pppoe use lan2
pp name PRV/2/1/5/0/0/0:BIGLOBE
pp always-on on
pppoe auto disconnect off
pppoe call prohibit auth-error count off
pp auth accept pap chap
pp auth myname ユーザID
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 1
provider set 1 BIGLOBE
provider dns server pp 1
nat descriptor log on
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor timer 1000 600
nat descriptor timer 1000 tcpfin 30
nat descriptor address outer 1000 ipcp
nat descriptor address inner 1000 auto
syslog info off
syslog debug on
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
dns service fallback on
dns server pp 1
dns server dhcp lan2
dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1
dns private address spoof on
dns private name setup.netvolante.jp
schedule at 1 */Sun 05:00 * ntpdate ntp1.jst.mfeed.ad.jp
analog supplementary-service pseudo call-waiting
analog extension dial prefix line
analog extension dial prefix sip prefix="9#"
upnp use on
upnp external address refer pp 1
operation http revision-up permit on
operation button function download http revision-up
書込番号:17140157
0点

このたびはお手数をおかけしております。
あちらのスレで返信ができなくなってしまいましたので、
こちらに立てました。
ゼロの状態から再設定をして、
コンフィグ情報をお伝えします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17140165
0点

一度、詳細設定と情報→「基本接続 の詳細な設定」の[設定]を削除してから、上記のコンフィグをコマンド登録してみて下さい。
書込番号:17140167
1点


エラー箇所はPPPOEの接続IDとパスワードですので、正規のBIGLOBEの接続IDとパスワードで設定してください。
投入方法は、「pp select 1」→「pp auth myname 接続ID パスワード」形式で投入して下さい。
投入後、「pp select none」にて戻って下さい。
その他エラーが出ている箇所を教えて下さい。
書込番号:17140263
0点


「ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64」が入力出来ない点は気にされなくてOKです。既に投入済みのエラーです。
「provider dns server pp 1」が投入出来ない点は、「pp select 1」→「provider dns server pp 1 1」→「pp select none」にてOKかと存じます。
最後にsave→restartコマンドにて、ルーター再起動後、show configにて、コンフィグ全文教えて下さい。
書込番号:17140316
0点

コンフィグ全文は、プロバイダ接続情報(pp auth mynameからの文)の重要事項は伏字で構いません。
書込番号:17140334
0点

全文は、下記イメージになるかと存じます。(投入済みのエラーは出るかもしれません)
最チェックの為、ルーター再起動後のコンフィグを教えて下さい。
ip routing process fast
ip route default gateway pp 1 filter 500000 gateway pp 1
ipv6 routing process fast
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ipv6 lan1 prefix ra-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
lan type lan2 auto
ipv6 lan2 rip send off
ipv6 lan2 rip receive off
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
provider type isdn-terminal
provider filter routing connection
provider lan1 name LAN:
provider lan2 name PPPoE/0/1/5/0/0/0:BIGLOBE
provider ntpdate ntp1.jst.mfeed.ad.jp
pp select 1
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pppoe use lan2
pp name PRV/2/1/5/0/0/0:BIGLOBE
pp always-on on
pppoe auto disconnect off
pppoe call prohibit auth-error count off
pp auth accept pap chap
pp auth myname 接続ID パスワード
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 1
provider set 1 BIGLOBE
provider dns server pp 1 1
nat descriptor log on
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor timer 1000 600
nat descriptor timer 1000 tcpfin 30
nat descriptor address outer 1000 ipcp
nat descriptor address inner 1000 auto
syslog info off
syslog debug on
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
dns service fallback on
dns server pp 1
dns server dhcp lan2
dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1
dns private address spoof on
dns private name setup.netvolante.jp
schedule at 1 */Sun 05:00 * ntpdate ntp1.jst.mfeed.ad.jp
analog supplementary-service pseudo call-waiting
analog extension dial prefix line
analog extension dial prefix sip prefix="9#"
upnp use on
upnp external address refer pp 1
operation http revision-up permit on
operation button function download http revision-up、
書込番号:17140394
0点

コンフィグ情報の上半分をお伝えします。
なお、速度は185Mbps程度で、
BIGLOBEのIPv6サイトへ行くと、IPv6判定が出ています。
# NVR500 Rev.11.00.23 (Tue Jul 23 11:56:11 2013)
# MAC Address : 00:a0:de:ab:3b:12, 00:a0:de:ab:3b:13
# Memory 64Mbytes, 2LAN, 1BRI
# main: NVR500 ver=00 serial=S35168313 MAC-Address=00:a0:de:ab:3b:12 MAC-Address=00:a0:de:ab:3b:13
# Reporting Date: Feb 1 20:58:17 2014
ip routing process fast
ip route default gateway pp 1 filter 500000 gateway pp 1
ipv6 routing process fast
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ipv6 lan1 prefix ra-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
lan type lan2 auto
ipv6 lan2 rip send off
ipv6 lan2 rip receive off
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
provider type isdn-terminal
provider filter routing connection
provider lan1 name LAN:
provider lan2 name PPPoE/0/1/5/0/0/0:BIGLOBE
provider ntpdate ntp1.jst.mfeed.ad.jp
pp select 1
pp name PRV/1/1/5/0/0/0:BIGLOBE
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pppoe call prohibit auth-error count off
pp auth accept pap chap
pp auth myname \\
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp mtu 1454
ip pp secure filter in 200003 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200030 200032
ip pp secure filter out 200013 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200026 200027 200099 dynamic 200080 200081 200082 200083 200084 200085 200098 200099
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 1
書込番号:17140402
0点

以下、続きです。
provider set 1 BIGLOBE
provider dns server pp 1 1
provider select 1
ip filter 200000 reject 10.0.0.0/8 * * * *
ip filter 200001 reject 172.16.0.0/12 * * * *
ip filter 200002 reject 192.168.0.0/16 * * * *
ip filter 200003 reject 192.168.100.0/24 * * * *
ip filter 200010 reject * 10.0.0.0/8 * * *
ip filter 200011 reject * 172.16.0.0/12 * * *
ip filter 200012 reject * 192.168.0.0/16 * * *
ip filter 200013 reject * 192.168.100.0/24 * * *
ip filter 200020 reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 200021 reject * * udp,tcp * 135
ip filter 200022 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_ssn *
ip filter 200023 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_ssn
ip filter 200024 reject * * udp,tcp 445 *
ip filter 200025 reject * * udp,tcp * 445
ip filter 200026 restrict * * tcpfin * www,21,nntp
ip filter 200027 restrict * * tcprst * www,21,nntp
ip filter 200030 pass * 192.168.100.0/24 icmp * *
ip filter 200031 pass * 192.168.100.0/24 established * *
ip filter 200032 pass * 192.168.100.0/24 tcp * ident
ip filter 200033 pass * 192.168.100.0/24 tcp ftpdata *
ip filter 200034 pass * 192.168.100.0/24 tcp,udp * domain
ip filter 200035 pass * 192.168.100.0/24 udp domain *
ip filter 200036 pass * 192.168.100.0/24 udp * ntp
ip filter 200037 pass * 192.168.100.0/24 udp ntp *
ip filter 200098 reject-nolog * * established
ip filter 200099 pass * * * * *
ip filter 500000 restrict * * * * *
ip filter dynamic 200080 * * ftp
ip filter dynamic 200081 * * domain
ip filter dynamic 200082 * * www
ip filter dynamic 200083 * * smtp
ip filter dynamic 200084 * * pop3
ip filter dynamic 200085 * * submission
ip filter dynamic 200098 * * tcp
ip filter dynamic 200099 * * udp
nat descriptor log on
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor timer 1000 600
nat descriptor timer 1000 tcpfin 30
nat descriptor address outer 1000 ipcp
nat descriptor address inner 1000 auto
syslog info off
syslog debug on
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
dns service fallback on
dns server pp 1
dns server dhcp lan2
dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1
dns private address spoof on
dns private name setup.netvolante.jp
schedule at 1 */Sun 05:00 * ntpdate ntp1.jst.mfeed.ad.jp
analog supplementary-service pseudo call-waiting
analog extension dial prefix line
analog extension dial prefix sip prefix="9#"
upnp use on
upnp external address refer pp 1
operation http revision-up permit on
operation button function download http revision-up
#
書込番号:17140411
0点

「no ip pp secure filter in 200003 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200030 200032」と、「no ip pp secure filter out 200013 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200026 200027 200099 dynamic 200080 200081 200082 200083 200084 200085 200098 200099」を投入してみて下さい。
コマンド投入後、下半分も教えて下さい。
書込番号:17140426
0点

下半分のコンフィグですが、下記コマンドを実行して下さい。
no ip filter 200000 reject 10.0.0.0/8 * * * *
no ip filter 200001 reject 172.16.0.0/12 * * * *
no ip filter 200002 reject 192.168.0.0/16 * * * *
no ip filter 200003 reject 192.168.100.0/24 * * * *
no ip filter 200010 reject * 10.0.0.0/8 * * *
no ip filter 200011 reject * 172.16.0.0/12 * * *
no ip filter 200012 reject * 192.168.0.0/16 * * *
no ip filter 200013 reject * 192.168.100.0/24 * * *
no ip filter 200020 reject * * udp,tcp 135 *
no ip filter 200021 reject * * udp,tcp * 135
no ip filter 200022 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_ssn *
no ip filter 200023 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_ssn
no ip filter 200024 reject * * udp,tcp 445 *
no ip filter 200025 reject * * udp,tcp * 445
no ip filter 200026 restrict * * tcpfin * www,21,nntp
no ip filter 200027 restrict * * tcprst * www,21,nntp
no ip filter 200030 pass * 192.168.100.0/24 icmp * *
no ip filter 200031 pass * 192.168.100.0/24 established * *
no ip filter 200032 pass * 192.168.100.0/24 tcp * ident
no ip filter 200033 pass * 192.168.100.0/24 tcp ftpdata *
no ip filter 200034 pass * 192.168.100.0/24 tcp,udp * domain
no ip filter 200035 pass * 192.168.100.0/24 udp domain *
no ip filter 200036 pass * 192.168.100.0/24 udp * ntp
no ip filter 200037 pass * 192.168.100.0/24 udp ntp *
no ip filter 200098 reject-nolog * * established
no ip filter 200099 pass * * * * *
no ip filter 500000 restrict * * * * *
no ip filter dynamic 200080 * * ftp
no ip filter dynamic 200081 * * domain
no ip filter dynamic 200082 * * www
no ip filter dynamic 200083 * * smtp
no ip filter dynamic 200084 * * pop3
no ip filter dynamic 200085 * * submission
no ip filter dynamic 200098 * * tcp
no ip filter dynamic 200099 * * udp
書込番号:17140450
0点

コマンド投入後、save→restartを実行して下さい。
念のためですが、GE-PONの電源OFF→ON、その後NVR500の電源OFF→ONをしてみて下さい。
書込番号:17140459
0点

下記のようなエラーメッセージが出てしまいます。
コマンド "no ip pp secure filter in 200003 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200030 200032" は入力できません。
エラー: このコマンドは相手を選択してから実行してください。
コマンド書式が正しく、またブラウザで入力できるコマンドであることを確認してください。
設定に変更はありません。
コマンド "no ip pp secure filter out 200013 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200026 200027 200099 dynamic 200080 200081 200082 200083 200084 200085 200098 200099" は入力できません。
エラー: このコマンドは相手を選択してから実行してください。
コマンド書式が正しく、またブラウザで入力できるコマンドであることを確認してください。
設定に変更はありません。
書込番号:17140460
0点

設定反映後の下半分のコンフィグ情報です。
provider set 1 BIGLOBE
provider dns server pp 1 1
provider select 1
nat descriptor log on
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor timer 1000 600
nat descriptor timer 1000 tcpfin 30
nat descriptor address outer 1000 ipcp
nat descriptor address inner 1000 auto
syslog info off
syslog debug on
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
dns service fallback on
dns server pp 1
dns server dhcp lan2
dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1
dns private address spoof on
dns private name setup.netvolante.jp
schedule at 1 */Sun 05:00 * ntpdate ntp1.jst.mfeed.ad.jp
analog supplementary-service pseudo call-waiting
analog extension dial prefix line
analog extension dial prefix sip prefix="9#"
upnp use on
upnp external address refer pp 1
operation http revision-up permit on
operation button function download http revision-up
#
書込番号:17140491
0点

NVR500起動後に、BIGLOBEのスピードチェックサイトにてスピード検知してみて下さい。
サイト・・「http://support.biglobe.ne.jp/faq/speed/sokutei.html」
それと、NTTフレッツ速度測定サイトでの速度検知をお試し下さい。
サイト・・「https://flets.com/customer/tec/square/speed/speed1.html」→「https://flets.com/square/con_index.html」
書込番号:17140505
0点

すいません。
「no ip pp secure filter in 200003 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200030 200032」ですが、
「pp select 1」→「no ip pp secure filter in 200003 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200030 200032」、「no ip pp secure filter out 200013 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200026 200027 200099 dynamic 200080 200081 200082 200083 200084 200085 200098 200099」にて投入してみて下さい。
書込番号:17140526
0点

先刻のコマンドが無事出来ましたら、再度save→restartをしてみて下さい。
ルーター再起動後、BIGLOBEのスピードチェックとNTTスピードチェックサイトでの検知をお試し下さい。
書込番号:17140569
0点

上記2つのコマンドについては、
いずれも「このコマンドは相手を選択してから実行してください」というエラーメッセージが出ます。
BIGLOBEで速度を測定すると、55Mbpsです。
NTTは測定ページへのいきかたがわからないです。
書込番号:17140574
0点

「pp select 1」をコマンド入力→(ENTERキー)→「no ip pp secure filter in 200003 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200030 200032」→(ENTERキー)→「no ip pp secure filter out 200013 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200026 200027 200099 dynamic 200080
200081 200082 200083 200084 200085 200098 200099」→にて、コマンド実行して下さい。
書込番号:17140596
0点

下記のようなエラーが出てしまいます。
コマンド "pp select 1" を入力しました。
コマンド "no ip pp secure filter in 200003 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200030 200032" を入力しました。
コマンド "no ip pp secure filter out 200013 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200026 200027 200099 dynamic 200080 " を入力しました。
コマンド "200081 200082 200083 200084 200085 200098 200099" は入力できません。
エラー: コマンド名を確認してください。
コマンド書式が正しく、またブラウザで入力できるコマンドであることを確認してください。
書込番号:17140620
0点

BIGLOBEのスピードチェックで、55Mbpsですか。BIGLOBEまでのアクセスでかなり遅延が出ておりますね。
BIGLOBEまでの接続で遅延が出ていると言うことは、IPV6ネットワークの問題ではなく、BIGLOBEの周辺帯域に問題がある可能性がありますね。
ちなみにコマンドにて、再度「show status lan2」にてギガビット接続されているか確認出来ますか?
NTTのIPV6スピードチェックですが、「https://flets.com/next/square/connect/」から、サービス情報サイト設定ナビゲーションをクリック出来ますでしょうか?
ログイン先のサイトに、スピードチェックサイトがあります。純粋にNTT-IPV6の接続スループットを検知するサイトです。
書込番号:17140634
0点

まず接続状態のレポートをお伝えします。
[ コマンド入力結果(最新の実行ログ) ]
# show status lan2
LAN2
説明:
IPアドレス:
イーサネットアドレス: 00:a0:de:ab:3b:13
動作モード設定: Auto Negotiation (1000BASE-T Full Duplex)
最大パケット長(MTU): 1500 オクテット
プロミスキャスモード: OFF
送信パケット: 14872 パケット(2029236 オクテット)
IPv4(全体/ファストパス): 14406 パケット / 11675 パケット
IPv6(全体/ファストパス): 396 パケット / 221 パケット
受信パケット: 25921 パケット(31757336 オクテット)
IPv4: 25252 パケット
IPv6: 577 パケット
#
書込番号:17140645
0点

「pp select 1」→ENTERキー→「no ip pp secure filter out 200013 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200026 200027 200099 dynamic 200080 200081 200082 200083 200084 200085 200098 200099」でなければ入力出来ません。
文節が切れている為です。
書込番号:17140653
1点


上記のコマンドを入力して速度を測定しましたが、
BIGLOBEが49.7Mbps、radishが60Mbpsでした。
書込番号:17140708
0点

うーん、やはりフレッツスクエア・セッション設定を投入しないと、フレッツ専用スピードサイトがオープン出来ない形ですね。
少しお待ち下さい。
コマンドを調べます。
書込番号:17140711
0点

フレッツサービスサイトのセッション・コマンドですが、下記をお試し下さい。(投入後、save→restartをお願いします) ルーター再起動後、再度フレッツサービスサイトのナビゲーションクリックしてみてください。
pp select 2
pp name PRV/2/1/5/0/0:フレッツ情報サイトV4
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname guest@v4flets-east.jp guest
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp nat descriptor 1100
pp enable 2
provider set 2 フレッツ情報サイトV4
provider dns server pp 2 2
pp select none
dns server select 500002 pp 2 any v4flets-east.jp
ip route default gateway pp 1 filter 500000 gateway pp 2 filter 500000 gateway
pp 1
ip route 123.107.190.0/24 gateway pp 2
ip route 220.210.194.0/25 gateway pp 2
ip route 220.210.198.0/26 gateway pp 2
ip route 220.210.199.144/28 gateway pp 2
nat descriptor type 1100 masquerade
書込番号:17140771
0点

以下のエラーメッセージが出てしまいます。
コマンド "ip route default gateway pp 1 filter 500000 gateway pp 2 filter 500000 gateway " は入力できません。
エラー: パラメータの数が不適当です。
コマンド "pp 1" は入力できません。
エラー: コマンド名を確認してください。
書込番号:17140788
0点

文節が切れております。
「ip route default gateway pp 1 filter 500000 gateway pp 2 filter 500000 gateway
pp 1」です。
お試しを。
書込番号:17140821
0点

コマンドは入力できましたが、
計測サイトへいくとさきほどと同じ表示エラーがでます。
書込番号:17140846
0点

Webサイトのアドレス入力にて、アクセス出来ませんか?
「http://www.v4flets-east.jp」
こちらのサイトでスピードチェックをお試し下さい
書込番号:17140891
0点

表示できないです。
ただ、radishもBIGLOBEも同程度の計測値ですので、
やはりBBユニットでヤフーBBを継続利用したほうがいいのではないかと思われます。
書込番号:17140915
0点

あと、夕方にソフトバンクBBから電話がありましたが、
その後の、IPv6とIPv4の切り替わりについては、
先週の25日と、昨日以外に見られなかったそうです。
そうなると、速度も接続も安定していることになるので、
やはりヤフーBBでしばらく様子をみます。
書込番号:17140994
0点

うーん、NTTサイトに接続出来ませんか。そうなると、BIGLOBEのゲートウェイ経由での専用サイトアクセスですので、何らかのアクセス制限がBIGLOBE側にてかかっている可能性がありますね。
当方は問題無く表示出来ます。因みに「http://flets-east.jp/」もアクセス出来ませんでしょうか?
BIGLOBEでのIPV6アクセスが開通したばかりですので、1日様子を見てもらう形でしょうかね。
BIGLOBEの遅延が大きすぎる様ですので・・。
書込番号:17141007
0点

そちらからも測定ページが表示できないです。
ひとまずBBユニットにさしかえて、
明日、また試してみます。
本日はありがとうございました。
書込番号:17141015
0点

明日で構いませんが、「ipv6 lan1 rtadv send 1 2 o_flag=on」のコマンド登録にて、NTTサイトアクセス・ルート確保可能か確認すると良いかと存じます。
書込番号:17141196
0点

フレッツサービス情報サイトのアクセスですが、念のためですが、「dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1」、「dns server select 500002 pp 2 any v4flets-east.jp」のコマンド入力と、「ip route default gateway pp 1」をお試し下さい。
それと、DNSフォールバック対処については、IPV6接続出来る点から削除コマンドを投入願います。
削除コマンドは、「no dns service fallback on」のコマンド実行願います。
save→restart後での速度サイト検知とradishの検知をお試し下さい。
書込番号:17142430
0点

多分、NTTフレッツサービス情報サイト(NTT-IPV6網内)では、想定で先日の55Mbpsの検知(Radish)から、356Mbps程度ではないかと想定されます。単純に350Mbps〜500MbpsのNTT網内での速度である点は想定されます。
BIGLOBE内の帯域網の問題でしょうね。
書込番号:17142461
0点

BIGLOBEのフレッツ光サービスは、夜の21時〜3時ぐらいまでかなり帯域制限がかかる点は比較的有名の様です。
NVR500の機能が生かせない回線サービスである点は否めません。
大体平均すると、指定時間になると下り55〜58Mbps、ケースによると下り5〜10Mbpsぐらいまで下がる場合が多い様です。上り速度も最悪Kbpsあたりになったりすることも有る様です。
書込番号:17142522
0点

先程伝え忘れました。
コマンド投入内容ですが、「pp select 2」→(ENTERキー)→「ip pp nat descriptor 1000」→(ENTERキー)→「pp select none」を投入save。
その後、「no nat descriptor type 1100 masquerade」を実行して下さい。
書込番号:17142569
0点

先程の最終コマンドで、フレッツサービス情報サイトナビゲーションをクリックにて、専用サイトがオープン出来るかと存じますので、サイト内スピード測定をクリックして下さい。
書込番号:17142737
0点

ご指示のありましたコマンドを入力してみましたが、
NTTの計測サイトは表示できませんでした。
ただ、BIGLOBEの計測サイトでは71Mbps、
radishでは185Mbpsを示しました。
どうやってもBBユニットの方が速いので、
ヤフーBBを継続利用する方向でいきます。
NVR500は、返品ができないか相談してみます。
書込番号:17143662
1点

そうですか。BIGLOBEの速度からするとBIGLOBE側のボトルネックの要因かと存じますので、返品出来ると良いですね。NVR500の性能を生かしきれない回線を利用すれば、それ以上のスペックは出ません。
当方、AU One Netでの利用フレッツ回線スペックでの対話でしたので、KDDI系だとYamaha系で納得のスペックが出ております。※KDDI系ですと、インフラと提供通信機器系がNECやYamaha系に近い仕様ですので・・。
YahooBB自体、元々インフラから言えばメジャーではないですからね。
書込番号:17143709
0点

au one netで今の環境よりパフォーマンスが出ればそれもいいのですが、
やはり初心者の私にはNVR500の扱いが少々煩雑で、
手軽にそこそこの速度が出るBBユニットの方で十分な気がしました。
あと、土日が休日で、YAMAHAとのやりとりに時間がかかるのもちょっと厳しいです。
ところで、速度の計測値がサイトによってこれだけことなるのは何故なのでしょうか?
書込番号:17143733
1点

速度計測サイトは、アクセス先のサイトのアクセスポイントのまでのネットワーク中継距離及び速度計測サーバまでの伝送精度により変動します。
恐らく、お住まいの地域の場合ですと、BIGLOBEのアクセスポイントが遠い点・ネットワーク中継でのゲートウェイルーターまでの伝送距離が長い、内部事情でのプロバイダのDNSサーバ設備のスペックによる物でしょうね。
夜に速度低下する要因は、上記の中でもゲートウェイルーターの帯域制御スペック・DNSサーバの設備スペックによる要素かと存じます。
プロバイダを選択する目安としては、その会社の設備スペックとゲートウェイルーターの会社・規模、通年での経常収支状況で、設備増強が柔軟な構成をとってくれるかどうかによります。
速度計測の精度については、各社の表示レスポンスが正式な物ではなく、プロバイダ自身の計測数値の他に、NTTフレッツの場合には、NTTサービスサイト等のIPV6スピードテストでの表記が正式なスペックとなります。
想定ですが、お住まいのエリアでのBIGLOBEのIPV6ネットワークレスポンスは、BIGLOBEまでのネットワーク中継スループットが影響し、IPV6ネットワークの想定スループット(恐らく350Mbps〜500Mbps)の性能をゲートウェイルーター側で生かす事が出来ない点かと存じます。
表示スループット(70Mbps)から推察すると、Radishの計測サイトとBIGLOBEのゲートウェイルーターのネットワーク経路が遠い点を考慮する必要があります。
NVR500自身は、1Gbit/sまで対応するルーター(IPV6-PPPOE/IPV6-IPOE/IPV6マルチキャスト)でも、BIGLOBEの回線が持て余している状態かと。当方知人も含めて、NVR500やRTX810系を利用していますユーザーでも組み合わせ回線により、苦労せずルーターのWeb簡易設定からスンナリ設定出来た方も多く、難しいのは、コマンドからの設定はコツとスキルが要りますが、殆どはWeb設定で完了している方が多いです。
プロバイダの口コミ情報を見てもらうと解るかと存じますが、遅くても400〜850Mbpsを維持出来ている方、一度設定すると、一回もルーターの再起動無しに数年利用されている方などもいますので、今回のケースは組合せ回線が良くなかったかと思いますよ。
これは自己での判断となりますが、Yamaha自体は設定マニュアルの他にコマンド・リファレンスマニュアルを添付しておりますので、自身で回線接続設定を覚えたり、細かな調整が家庭用ルーターだと出来ないといった要素がありますので、コマンドリファレンスの熟読・Yamahaサイトでの設定例を参照すると、かなりネットワーク系に詳しくなりますよ。
書込番号:17143830
0点

参考までに。当方AU One NetでのKDDIスピードチェックテストにて、本日650Mbps表示(回線帯域上良い時で、720Mbps程度)※Yamaha「RTX1200」を利用。・・KDDI札幌局まで。
当方利用回線からのRadish(東京・大手町のWeb-Arenaサーバ)までの伝送スペックは、先刻の400Mbpsあたりを前後しており、悪い時で250Mbps程度になることもあります。
よって、当方のエリア→札幌KDDI中継局→東京KDDI中継局→Web-Arenaの経路でのレスポンスとなりますね。
プロバイダを選択される際に、一度プロバイダの中継局がお住まいの近接地域に有るか、中継ルートがお住まいのエリアで最適か、プロバイダの設備状況と経常収支状況を確認された方が良いかと存じます。
書込番号:17143851
0点

ルーターメーカーが、土曜・日曜・祝日に連絡取れない点は仕方ないですよ。どのメーカーを選択されても、最悪メーカーによっては1ヶ月も音信不通となる場合も有りますし、平常営業日しか連絡取れないのは仕方無いです。
むしろ、障害が出た時に、障害ログ及びsyslog情報を出力出来る機種ですと、障害復旧を短時間に対応出来る点をメリットを考えて頂ければと存じます。
書込番号:17143869
0点

そこは迷うところですね。
au one netで今より確実にパフォーマンスが上がればそれもいいと思います。
あるいは、近所で800Mbpsを超える速度を計測している人がいるので、
ニフティでもいいかもしれません。
ただ、ひとまずは現状で不満のない速度が出ており、接続も安定しています。
また、ネットワークについて勉強してみる意欲もありますし、
NVR500の初期設定も他社のコンシューマ向け製品と比べて、難しくはないと思います。
どちらかというと、YAMAHAが平日しか電話受付を行っておらず、
メールによるやりとりで時間がかかってしまう点が厳しいです。
書込番号:17143897
0点

さて、NVR500をどうするかが悩ましいですね。
昨日電話をくれたソフトバンクBBの方は、
相変わらずNVR500で「代替できるはず」とおっしゃっていました。
また、ユーザーさんの速度がどれくらい出ているかちょっと聞いてみたところ、
NTT西日本の隼を使っている人は、500Mbps以上が出ているとのことでした。
ところが、東日本で200Mbps以上が出ている人については聞いていないらしく、
「フレッツ光ネクスト ファミリー・ハイスピード」の帯域制限200Mbpsは超えないんじゃないかと言っていました。
そもそも帯域制限をパスするのがBBユニットの役割だと思っているのですが…。
ソフトバンクBBは人によって言っていることが全然違うので、正直を言うと、安心感はありません。
が、今のパフォーマンスを超えるプロバイダを探すのも、ちょっと骨が折れそうです。
書込番号:17143940
0点

うーん、Yamahaサポートは信用と信頼を主体に長年営業しているメーカーですので、障害ログとsyslog情報を入手、顧客満足度を主体にサポートしているメーカーですので、メーカーの看板がある関係上、無責任な対応が出来ない点、製造品質に拘っているメーカーである点、ストレス・フリーな運用を主体に考えるとメーカー側での通信試験と稼動コンフイグの試験も実地していますので、ある程度は仕方が無いです。
ちなみに、既存YahooBB光回線で、KDDIスピードチェックをかけるとどういった数値が計上されますか?
KDDIスピードチェック・・「http://spchk.kddi.com/sptop/top.php」
東京と札幌、大阪、福岡それぞれどの程度のレスポンスが計上されるかも判断材料になるかと存じます。
プロバイダを選択される際に、それぞれのプロバイダにて上記局にて検知されるとある程度推測しやすいのではないでしょうか?
要は、お住まいのエリアから、1アクセス局的に決定するのではなく、複数のアクセス局宛のレスポンスを図ってみる等をすると、どのプロバイダが最適か判断する材料になるかと存じます。
書込番号:17143941
0点

やはりそのサイトでも計測できないです
以下のようなメッセージが出てしまいます
「KDDIホームページをご利用いただきありがとうございます。
本サイトは、当社サービスをご利用のお客様専用となっております。
他社サービスをご利用の方は別途ご案内のおススメの測定サイトをご利用ください」
書込番号:17143947
0点

そんなことは無いですよ。NTT東回線においても、IPV6-IPOEネットワークを利用条件にて、IPV4ネットワークの上限(200Mbps)の制限が無いIPV6ネットワーク接続が可能である点は、NTT東日本の告知文にて公表されております。(http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121122_574106.html)
(https://www.iijmio.jp/guide/outline/ipv6/ipv6_access/ipv6_ipoe/)
それは、ゲートウェイルーターやネットワーク提供しています、日本ネットワーク・イネーブラ社やインターネットマルチフィード社の回線サービスにて仕様上公表されております。
通称、「IPV6-IPOE/IPV4overIPV6」サービス、「transix」サービスといった名称になっておりますが、要は同等仕様サービスである点です。
むしろ、ボトルネックとして想定されますのが、中継プロバイダ側でのIPV4/IPV6切替レスポンス及び仕様です。
よって、判断材料の為に、先刻NVR500でのDNSフォールバック設定もコマンド投入して頂いた訳です。
残念ながら、各種速度測定サイトは、それぞれのネットワークインフラ合わせた速度検知をやっているとは限りませんので、速度測定を診断するしか無い訳です。
書込番号:17143984
0点

KDDIスピードチェックですが、回線選択をその他→プロバイダをその他→有線LAN/無線LANの選択から出来ませんか?
書込番号:17143995
0点

あと、NTT光回線ですと、radishのマルチセッション版になる回線ですので、「http://netspeed-tokyo.studio-radish.com/netspeed4/index.html」になるかと。正確な測定は、精度を高めに設定して負荷を高くしないと正確な数値は出ません。
更にギガビットでの高い負荷をかけて実際の計測数値を計算出来るサイトは、「http://gigaspeed.rbbtoday.com/」ぐらいです。
先刻のNTTサービス情報サイトのアクセスも比較しながらでなければ、どちらのプロバイダが良いか自己判断出来ないかと。
書込番号:17144022
0点

ソフトバンクBBについては、まさにそのような感じです。
BBIXの人からパススルーの説明を受けたときには帯域制限がなくなるとのことでしたが、
ソフトバンクBBのやや熟年と思われる方は、200Mbpsが上限で、
「550Mbpsは速度超過」とおっしゃっていました。
BBIXとソフトバンクBBで技術的な情報共有ができていないようですね。
KDDIのサイトは、そこから先へ進むリンクが何も出ない状態です。
貼付した画像が表示されるだけです。
ほかのプロバイダに乗り換えて、少しでもパフォーマンスが上がるのであれば、
NVR500を生かす道はありますね。できればそうしたいところです。
が、接続後にどうなるかの比較ができない以上は、難しいですね。
片っ端からプロバイダを契約して試していく方法はありますが、いささかそれには抵抗を覚えます。
書込番号:17144038
0点

純粋な、IPV6(1Gbps)の帯域スループットを算定できるサイトは、KDDIスピードチェック以外に、IIJmioスピードチェック(http://speedtest6.iijmio.jp/)、業務系ネットワークメーカーのCisco社のIPV6スピードチェックサイト(http://test-ipv6.com/)などもあります。
NTT回線の利点は、プロバイダを任意に選択出来、乗換えが容易である点ですので、判断する材料は1局で決定するのは酷かと。
書込番号:17144068
0点

MacBook Pro Retinaの無線接続での測定ですが、
画像のような結果を示しました。
radishのマルチセッション版の計測結果は、
MBPが深夜に計測するほぼマックスの値です。
RBBは、98Mbpsで頭打ちになります。
書込番号:17144073
0点


radishについては、近接都道府県だけあって良いですね。当方からマルチセッションで負荷を高、圧縮効率低にすると、200Mbpsに落ちます。
書込番号:17144125
0点


当方から、IIJスピードテストですと25Mbps、IPV6-testですとオランダでIPV4(3.88 Mbit/s)、IPV6で424 Kbit/sといった変わった数値が出ます。
書込番号:17144196
0点

ばらつきがすごいですね…。
ちなみに、有線LAN接続のデスクトップPCで計測すると、
radishのマルチセッション版で上の画像のような結果がでました。
私の環境では、このサービスは結構いいパフォーマンスを出しているのではないかと思われます。
書込番号:17144234
0点

radish自体のWeb-Arenaサーバは、NTT-PC支局・大手町にサーバがありますので、KDDIの本局も大手町に有りますので、恐らくYahooBBとKDDIでは良い勝負が出来るかと存じます。
書込番号:17144275
0点

au one netも試してみたいところではありますね。
それならNVR500が使えますので。
一応申し込みはしてみますか…。
書込番号:17144292
0点

ひとまず、Yahoo! BBでもBIGLOBEでもNVR500との組み合わせでは、
BBユニットより遅くなってしまい、実用的でないことがわかりましたので、
まずはNVR500で返品の相談をしてみます。
NTTの動作確認済み製品であり、ソフトバンクBBも代替できると回答しているのに、
実際には設定ができない状態ですので、それで交渉してみます。
YAMAHAの技術サポートも現状では「原因不明」のような回答ですしね。
もしそれがどうしても不可ということになれば、
au one netも検討しようと思います。
書込番号:17144332
0点

解りました。特別、機器の初期不良・不具合でも無いので、うまく出来ると良いのですが・・。
販売店規約により、開墾品は出来ない、初期不良・故障以外の返品は出来ないディーラーも有るので、良い方向になると良いですね。
接続確認・検証している点と、プロバイダ側でのゲートウェイルーターの認証回避やMACアドレス認証も把握されていない点を考慮すると、ルーターの販売店側に返品理由付けとしては酷かもしれませんが・・。
比較的、光BBユニットとNTT光NEXT回線をセットで契約されたユーザーのトラブルは多いので、ソフトバンク側もモバイル系の販売だけではなく、固定回線系の技術スキルをもう少し勉強された方が良いかもしれませんね。
当方は過去にSoftbank周りで、イタイ目にあった事があり、それからSoftbankに決別している現状です。
書込番号:17144435
0点

このたびはお手数をおかけしたのにも関わらず、
解決に至らず申し訳ございません。
返品ができなければau one netを検討しますが、
ひとまずは店舗さんの対応に委ねてみます。
さきほど電話して経緯はお伝えしましたので、
折り返しの連絡を待ちます。
経過はまたお伝えします。
書込番号:17144486
0点

AU One Netを契約された際に、接続IDは「aから始まる9桁の番号@s.auone-net.jp」が接続IDとログインパスワードとなります。DNSサーバ設定は自動ですので、NVR500のDNSサーバ設定は、BIGLOBEのコマンドと同じ(dns server pp 1)となります。
IPV6オプション申請は、KDDIセルフページから(https://selfpage.auone-net.jp/)、au one netご契約内容確認・変更へリンクし、セルフIDとパスワードに接続IDとパスワードを入力して、接続方法について→IPV6接続サービス申し込みをクリックして申請します。(同じく、COP又はCAFから始まる番号を登録)
書込番号:17144503
0点

ディーラー様へ連絡されたのですね。こちらこそ、お役に立てず申し訳御座いません。
恐らく、Softbank・NTT光回線にNVR500を接続し、自動で100BASE-TX認識しかしない点を考えると、どう考えてもYahoo側でMACアドレス認証やグローバルDHCP認証、802.11xインターフェイス認証しているとしか考えられない回線で、苦言を呈す話しではありますが・・。
認証機構を通過していると、どのルーターでもダメな筈です。光BBユニットを解約する扱いをしないと、正式なプロバイダ・ゲートウェイに切り替わっているかも不明な点です。
個人的にはまるで、AUひかりやコミュファ光、NURO光を利用しているユーザーの様な感覚になりましたけどね。
書込番号:17144534
0点

色々とご指導をいただきありがとうございます。
ひとまず販売店さんからの連絡を待ち、そこで考えます。
それでは、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:17144618
0点

すみません。
「解決済み」にすることを忘れておりました。
その後、ヤマハと販売店に問い合わせ、返金対応をしていただきました。
結局、なぜ正常に機能しなかったのかの原因はわからず、迷宮入りしましたが、
「正常にリンクしていることは確認されますが、お客様の環境では使用できないものと考えられます」
とのことで、初期不良とは断定できませんが、「初期不良の扱い」で、返品させていただきました。
ところで、Yahoo BB!の回線速度はその後なぜか上がり、マックスで860Mbpsを記録しました。
このとき、MacBook Pro Retinaディスプレイモデルで11ac接続したところ、554Mbpsを計測しました。
http://review.kakaku.com/review/K0000587981/ReviewCD=655514/ImageID=169504/
というわけで、私の環境ではYahoo BB!のこのプランは非常に便利なので、継続して使い続けます。
その後ソフトバンクBBに通信状況をモニタリングしてもらいましたが、
IPv6の接続を回避する(IPv6接続が切断される)状況は、今のところ出ていないようです。
また、MBPでIPv4接続の判定が出るときに、
Suface Pro 2やWindows 8.1搭載のデスクトップPCで同じサイトをブラウジングすると、
IPv6接続の判定が出ることもありました。
これはOSやブラウザの仕様上の違いによるところが大きいかと思われます。
ただ、3台のなかではMac OS XのMBPが抜群に速く、特に不安定な挙動も見られないので、
引き続きMBPをメインで使っています。判定の切りかわりは、気にしないようにしました。
書込番号:17350205
1点

そうですか、良かったですね。
恐らく想定ですが、YahooBB経由でのNTT光NEXT回線契約ですと、回線毎セットでプロバイダ・専用ゲートウェイ認証(BBIX)しているのでしょうね。
そのゲートウェイ認証仕様にて、光BBユニット以外でのルーター接続については、IPV6ギガビット帯域ネットワークでの認証されない現象かと存じます。
ソフトバンク自身にて、把握していない所からみて、苦言を呈す話ですね。(少し間違えると、ソフトバンクのクレーム対象の話でもありますが・・)
書込番号:17357352
2点

その節はありがとうございました。
確かにソフトバンクBBの曖昧さには呆れました。
ただまあ、速いことは速いので、これはこれでよしとしました。
あとは、Mac OSですね。
Safariを開いていると、途中でポツポツと接続が切れているようで、
NHKオンデマンドの映像が「バッファ中」で終わってしまうことが多々あります。
Chromeでもたまに「バッファ中」になりますが、
Surface Pro 2のInternet Explorer 11だとほとんど「バッファ中」になりません。
こういうところはさすがにWindowsだと思いました。
書込番号:17358417
1点



どシロウトです。
この商品への投稿が正しいかわかりませんし、
用語の使い方にも間違いがあるかもしれませんが、ご容赦ください。
現在、NTTの光回線を契約しており、レンタルしている有線用のモデムに、softbankからもらったWiFiルータを接続してインターネットを利用しています。
※古いPCはモデムと有線でつないでます。
WiFiでインターネットを利用するようになって、
NTTからレンタルしているモデムと同じ機能の市販の商品があれば、光回線もプロバイダーも解約してもよいのでは?と思ってきたのですが、合ってるのでしょうか?
また、だとすれば、どんなものを買えばいいのでしょうか?
とりとめのない質問ですが、ご教示お願いします。
書込番号:17307951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NTTからレンタルしているモデムと同じ機能の市販の商品があれば、
>光回線もプロバイダーも解約してもよいのでは?と思ってきたのですが、合ってるのでしょうか?
間違えてますy
市販されていません。
ADSL時代はまだ売ってましたけど、光回線になってからは無いですね。
ですので、モデムは基本的にレンタルするものです。
そこから先の無線LANルータなどは自前で購入もありですが。
光回線終端装置などをモデムといっても通じますが、意味的には別物になりますy
書込番号:17307962
0点

@NEC
AtermWG300HP PA-WG300HP
http://kakaku.com/item/K0000519570/
\4,526
Aバッファロー
AirStation HighPower Giga WZR-300HP
http://kakaku.com/item/K0000387150/
\4,886
BNEC
AtermWG600HP PA-WG600HP
http://kakaku.com/item/K0000519565/
\6,359
もし、今のSoftbankからのもらい物と交換するのなら有線LANルータよりも、あとあと無線も使える無線LANルータでもいかがでしょうか?
無線機能をオフにも出来ます。
後で有効にすれば、今は持っていなくても、ゆくゆくはスマホやタブレットもWiFiで使えるようになります。
@Aは従来の2.4Ghz帯の製品です。
Bは2.4Ghz帯と電波の干渉に強い5Ghz帯両方に対応した製品です。
プロバイダと解約するとインターネットが使えなくなるので、新しいプロバイダと契約した後で古いプロバイダを解約すると良いでしょう。
※NTTの光回線でひかり電話などのサービスは受けていますか?
ひかり電話などをしていると、そのNTTからレンタルしているルータを返すことは出来ません(電話が出来なくなるので)。
書込番号:17307970
1点

パーシモン1wさん
Kokonoe hさん
早速のご回答有り難うございます。
ひかり電話は利用してませんが、
やっぱり、プロバイダを解約するとモデムやルータがあっても、インターネットは使えないのですね。
書込番号:17307986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり、プロバイダを解約するとモデムやルータがあっても、インターネットは使えないのですね。
それは当然ですy
電話の回線の契約やめて、電話だけもっていても通話できないのと同じです。
書込番号:17308009
2点

無線ルーターでも、以前は2.4Ghz帯の機器が主体でしたが、電波仕様が混線・ノイズの影響が受けやすい仕様でした。現状は、5Ghz帯の混線・ノイズ影響の受けにくい電波仕様の機器も販売している現状があります。特に回線毎の高帯域回線も主体となっている点、IPV4ネットワークサービスの枯渇問題などがありますが、各メーカーの無線ルーターのラインアップも多岐になっており、選択しにくいかと存じます。
以前よりも生産コストと利用部品品質が落ちておりますので、多少奮発したコストの機器が良いかと存じますが、お勧めはNEC製「PA-WR9500N-HP」や「PA-WG1400HP」が無難に回線に対応出来るタイプで良いかと考えます。
処理性能の低いタイプのルーターを接続しますと、回線接続ロスや帯域接続遅延が大きくなり、安定性・信頼性が劣る点、負荷の高い通信列挙させるとすぐパケットロスや暴走するタイプもあります。
契約プロバイダや回線仕様に合わせた機器、接続端末台数・処理数を考慮されると良いかと存じます。
書込番号:17308573
0点

> NTTからレンタルしているモデムと同じ機能の市販の商品があれば、光回線もプロバイダーも解約してもよいのでは?
インターネットに接続するためには、
インターネット回線としての光回線の契約と
プロバイダの契約は必要です。
プロバイダの役目は判り難いかも知れませんが、
インターネット接続に必要なIPアドレスを入手するために必要です。
Wi-Fiルータがあれば、自宅内のLANは構築できますが、
インターネットには接続されていない孤立したネットワークとなります。
書込番号:17308643
1点

NTTのような回線会社は自宅とプロバイダまでをつなぐのが仕事で、プロバイダはその回線をインターネットにつなぐのが仕事。回線やプロバイダを解約すると当然ネット接続はできなくなる。
NTTのレンタルルーターは基本的に外すことはできない。
レンタルルーターは回線の種類によって機器が違うが、ONU内蔵やIP電話アダプタ内蔵の場合は市販ルーターに同等の機能を持ったものがないので置き換えることはできない。
唯一交換できるのは機能ごとに機材が完全に分かれているケースだけ。
===ONU====IP電話アダプタ====レンタルルーター
書込番号:17311500
1点

ご返信いただいた皆様
低レベルな質問にお付き合いいただき有り難うございました。
自分の無知さが恥ずかしい限りです。
モバイルのWiFiルータのサイトを見ていて、自分の持つ機器で似たようなことができないかと思った次第でしたが、浅はかでした。
いろいろ勉強になりました。
有り難うございました。
書込番号:17314170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NVR500を2台利用して、フレッツグループでVPNの構築を予定しています。
拠点1
LAN側プライマリIPアドレス:192.168.100.1/24・・・グループA(192.168.100.0)
LAN側セカンダリIPアドレス:192.168.200.1/24・・・グループB(192.168.200.0)
拠点2
LAN側プライマリIPアドレス:192.168.101.1/24・・・グループA’(192.168.101.0)
LAN側セカンダリIPアドレス:192.168.201.1/24・・・グループB’(192.168.201.0)
とする場合、
グループA − A’間、グループB − B’間・・・通信可能(VPN通信)
グループA − B 間、グループA’− B’間・・・通信不可(拠点内通信)(※1)
グループA − B’間、グループB − A’間・・・通信不可(VPN通信)(※2)
グループA、A’・・・拠点1を通してインターネット利用可能
グループB、B’・・・インターネット利用不可(※3)
となるような設定は可能でしょうか?
※3は、パケットフィルタで可能だと思いますが、
※1、※2は、ルーティングしないように設定できるのでしょうか?
上記が可能がどうかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点

※1〜3、全てフィルタリングでいけるのではないでしょうか?
書込番号:17238794
0点

お尋ねの件ですが、グループA、A’・・・拠点1のインターネット接続許容ですが、副拠点VPNルーターのゲートウェイ設定を拠点1のVPNルーターゲートウェイIPに設定し、DNSサーバ設定も拠点1のVPNゲートウェイに設定する事で可能かと存じます。
当然、TCP80や8080などのNAT変換は副拠点についてはフィルタをかけて通信列挙させない構成にします。
(グループB、B’・・・グループについてはフィルタを適用し、通信列挙しない)
グループA − B間、グループA´−B’間・・・通信不可(拠点内通信)、
グループA−B’間、グループB−A’間・・・通信不可(VPN通信)については、それぞれのLANポートにVLAN構築させればOKかと存じます。
参考例・・IPIP-VPN接続でのインターネットゲートウェイ変更(ip route default gateway (VPNゲートウェイIP指定)、dns server (VPNゲートウェイIP指定)
VLAN構築設定例・・http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/vlan/、http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/lan-divide/
NVR500は、どうもタグVLAN構築対応(ポートベースVLANは非対応)の様ですので、それぞれのVLANルーティング設定拒否とフィルタ設定にて可能かと存じます。
書込番号:17240274
1点



NECのAterm(家庭用無線ルーター)からこの機種に買い換えました。
今のところはVPNではなく普通の有線ルーターとして使っています。
ファイアウォールのルールがデフォルトで何も登録されていないのが、気になっています。
NECのAtermなどは、デフォルトでいろいろなルールが登録されていたのですが、
業務用(この機種は業務用?)のルーターは、こういうものなんでしょうか。
自分で一から追加するしかないとしたら、今までAterm等のデフォルトのまま使っていたので、
同じようなルール設定ができるような、おすすめの設定を記述したサイトはないでしょうか。
Atermは現在APモードにして運用を始めたため、設定画面にもルーターモード時にあったような
ルールがなく、Atermのルールを参考にすることもできない状態です。
(ルーターモードに戻してルールをメモした後に再度APモードにすればいいのでしょうが大変で…)
0点

”業務用ルーター”と呼ぶにはかなり貧弱な内容、家庭用ルーターにIPSecとコマンドライン設定をつけた程度のもの。
コマンドラインで設定するには別売りコンソールケーブルが必要。
http://buffalo.jp/product/wired-lan/switch/bs-con/
コマンドリファレンスや事例集もあるから自分でやりたいことをコマンドに置き換えればいい。
http://d.buffalo.jp/vr-s1000/?type=manual&dst=JP
ただ理解せず意味不明なまま設定すればネットやLANで思わぬトラブルが起きることになる。
従来からあるWeb画面でも基本設定はできる。
書込番号:17197727
0点

企業向けだと余計なお世話機能は乗っけてないでしょうね。
>ファイアウォールのルールがデフォルトで何も登録されていないのが、気になっています。
NATがあって、インバウンドは全部禁止になってるようですけど?
細かく設定できないルータのようなので、多分これでひととおりの防御にはなってると思います。
まぁ、普通はこれに加えてアウトバウンドを絞るとか変なアクティビティはログに残すとかあると思うけど、絞って意味があるのかはまた別の話。
書込番号:17198180
0点

WAN側からのパケットは基本的にはフィルタリングされているでしょうから、
LAN側からのパケットについて以下を参照して追加してみてはどうですか。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/ITARTICLE/20040304/1/
ちなみにとあるモバイルルータの設定例はこちら。
http://www.mrl.co.jp/download/manual-online/gm1/manual/docs/7-1.htm
書込番号:17198661
0点

この製品、LANポートからのTelnetログイン出来ないタイプですね。(使えない!)
VPNネットワーク対応と言いつつ、IPフィルタ設定がWebからですと、ファイアーウォールタブから方向別に投入していくタイプですね。Yamahaルーターと同一感覚で言えば、LAN-out許可規則にてPOP/SMTP/FTP/WWW/domainを登録し、TCP・UDP137-139/445/21ポートについては遮断、WAN-in遮断規則にて、TCP・UDP135/137-139/445/21ポートを指定、icmp/IDENTパケットは許可する様にして頂く事が基本です。
後は、他の方の仰る指定ポートをWAN-in側の遮断設定すればOKかと。
中途半端な機種ですね。
書込番号:17198894
0点

皆さん、ありがとうございます。
デフォルトポリシーがインバウンド拒否、アウトバウンド許可になっていたので、アウトバウンドでWindowsファイル共有関連のパケットを遮断すればいいのかな程度に思っていました。ムアディブさんによればそれも意味があるかどうかということですね。
Hippo-cratesさん、ありがとうございます。設定事例集も見ましたが載ってませんでした。そもそも自分がやりたいことが「既存の家庭用ルーターにデフォルトであるようなルールを追加したい」という曖昧なものでしたので…。
羅城門の鬼さんやsorio-2215さんの情報を総合して、LAN→WAN TCP+UDP 135,137,138,139,445 を常に拒否の設定は少なくともしておこうと思います。
しかしまずカスタムサービスで名前を登録してからその名前をファイアウォールルールに登録するというやり方は少し回りくどいですね。TCPとUDPをまとめて登録できないみたいですし。
時間があればAtermを初期化してみて、そのルールがどうなっているか見てみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17199280
0点

IPフィルタ-の基本記述については、Yamahaルーターのセキュリティレベル7のコマンド設定例が参考になりませんか?
参考例・・「http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RTA54i/ScreenShot/40310/security-level7.html」、「http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/IP-Filter/network-security-filter.html」
それと、トロイの木馬などの利用ポート番号を破棄しておけば良いかと。・・WAN-in拒否
参考ポート番号・・「http://www8.ocn.ne.jp/~vanish2/nettune/security.html」、「http://www.redout.net/data/trojan.html」
書込番号:17199408
0点

sorio-2215さん、ありがとうとうございます。
少し難しそうですが、参考にさせていただきます。
書込番号:17201007
0点



有線ルーター > NTT東日本 > ADSLモデム-NVIII (NTT東)
ADSLモデム-NVIIIを使っていてWR9500NをAPモードにして設定しています。
USBカメラを使おうとして設定しているのですがローカルの192.168.1.211:1590ではカメラが見えるのですが
WAN側でxxx.xxx.xxx.xxx:1590とIPアドレスを入れてやっても見ることが出来ません。
NVIII側の設定だとは思うのですがどうすればよろしいのかお知恵をお貸し下さい。
0点

>WAN側でxxx.xxx.xxx.xxx:1590とIPアドレスを入れてやっても見ることが出来ません。
「WAN側」って、「家の外から」って事ですか?
<家の中でやっても、「ADSLモデム-NVIII」の設定画面にアクセスするだけの筈...
※「ポート番号」を指定しているので、実際には「アクセス出来ません」になる...
>NVIII側の設定だとは思うのですがどうすればよろしいのかお知恵をお貸し下さい。
何も設定はしていないって事でしょうか?
仕組みを判らずに、ココに書かれた事を鵜呑みにして設定を変えると危険な気もしますが...
ヒントとしては、
「WAN側のIPアドレスに外部からアクセスした時に、家の中のどこにアクセスする様にするか」
って事です。
<その時に「ポート番号」毎にアクセス先を指定出来るはず...
「静的IPマスカレード」をキーワードに調べて下さいm(_ _)m
ついでに「NAT」や「DMZ」も調べると良いかも...
書込番号:15512152
0点

詳細設定→静的IPマスカレード設定→エントリ番号/変換対象プロトコル(TCP)/変換対象ポート(1521)/宛先IPアドレス(192.168.1.211)とADSLモデムに設定して下さい。
アクセスします、グローバルIPは固定契約でしょうか?
固定契約でなければ、無線ルーターのDDNS登録設定、若しくはプロバイダに対し固定IP契約が必要です。
※BIGLOBEのDDNSサービスを契約し、登録ユーザーID/パスワード/ドメインを設定する方法。
※2 固定IPサービス付きプロバイダの契約変更する。・・ASAHIネット+固定IPなど(月額700円+800円)
書込番号:17174620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
