
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2014年2月10日 18:07 |
![]() |
2 | 5 | 2014年2月9日 18:37 |
![]() |
46 | 59 | 2014年2月9日 10:00 |
![]() |
1 | 11 | 2014年2月3日 16:18 |
![]() |
2 | 26 | 2014年1月21日 11:21 |
![]() |
8 | 13 | 2014年1月16日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NECの家庭用ルーターからの置換を考えています。
現在使用しているNECのAterm WR8700NにはWAN側MACアドレスを変更する機能があるのですが、この製品にもこの機能はあるでしょうか。
現在使用しているプロバイダが、MACアドレスが変わらなければリースするグローバルIPアドレスを変えてこないので、私にとっては上記機能は必要ですが、メーカーサイトを見ましたが見つけられませんでした。
※PPPoEではなく、NECで言うところのローカルルータ接続タイプのプロバイダです。
0点

> WAN側MACアドレス変更できますか
VR-S1000 でWAN側のMACアドレスを変更することは可能です。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020295-01.pdf
P27で
> ルーターMACアドレス WAN側のMACアドレスを設定します
と書かれています。
書込番号:17170103
0点

羅城門の鬼さん、こちらでも返信ありがとうございます。
どうも私の調べ方が足りないようですね。
できるようで安心しました。この製品を候補に加えたいと思います。
書込番号:17170125
0点

少し性能が良いタイプですが、D-Link製「DSR-500」も対応しております。
参考サイト(ユーザーマニュアル、57ページ)・・http://www.dlink-jp.com/product/dsr-500
VPNトンネル数(最大)35トンネル、CLIとWeb双方の設定が可能で、細かな調整及び回線接続設定はCLIからするタイプです。
WANポートが2系統ありますので、バックアップ回線切替やサーバ公開ポートとして設定する事も可能です。
書込番号:17174537
0点



NECの家庭用ルーターからの置換を考えています。
現在使用しているNECのAterm WR8700NにはWAN側MACアドレスを変更する機能があるのですが、この製品にもこの機能はあるでしょうか。
現在使用しているプロバイダが、MACアドレスが変わらなければリースするグローバルIPアドレスを変えてこないので、私にとっては上記機能は必要ですが、メーカーサイトでマニュアルを見ましたが見つけられませんでした。
※PPPoEではなく、NECで言うところのローカルルータ接続タイプのプロバイダです。
0点

取扱説明書を見ましたが、
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rtx810/Users.pdf
MACアドレスはラベルに印刷されています。
それを変更する機能は見当たりませんでした。
MACアドレス変更機能は無いものと思います。
書込番号:17169545
0点

RTX810だけでなく、NVR500やRTX1200やRTX3500の取説も見てみましたが、
MACアドレスの変更はできないようです。
CATVのユーザが多いかどうかが影響しているのかも知れません。
NECやbuffaloの無線LANルータでは基本的に
WAN側のMACアドレスは変更可能ですが。
書込番号:17169773
0点

papic0さん、羅城門の鬼さん、返信ありがとうございます。
WAN側MACアドレスの変更はできないのですね。
私の使い方ではWAN側MACアドレスの変更機能は必須のため、YAMAHA製品の購入は見送ります。
ありがとうございました。
書込番号:17169927
0点

一般的な業務用ルーターですと、MACアドレス・クローニングは対応しているメーカーと非対応に分かれます。
主にアライドテレシス製ルーターですと、対応しております。
※MACクローニング機能。
書込番号:17170964
2点

sorio-2215さん
機種によりというより、メーカーによるのですね。
技術的には簡単でしょうけど、やるかやらないか、そのメーカーのポリシーのようなものがあるのでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:17171020
0点



よろしくお願いします。
NVR500又はNTTから貸与されるルーターRT-400NE、又はRT-S300NEの
3台の中で一番速度が速いものを1台使用したいと思っています。
下記の利用、仕様で
NVR500とRT-400NE(又はRT-S300NE)との速度を比較した際、
NVR500とRT-400NE(又はRT-S300NE)との間で違いがありますでしょうか?
体感は出来なくても理論上はNVR500の方が早いとか等、
教えて頂ければ幸いです。
1/100でも1/1000でも早い方を優先させて使用したいと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。
記
利用サービス:NTT東日本光ネクストハイスピードファミリータイプ
接続方法:「ONU」―「ルーター」―「パソコン2台」
各機器の接続方法:全てLANケーブルで接続し有線で利用
パソコンスペック:2台ともWin7、corei7、メモリー16G、プライマリー側のストレージSSD256G
1点

> 利用サービス:NTT東日本光ネクストハイスピードファミリータイプ
回線速度としては下り200Mbpsですよね。
RT-400NEとRT-S300NEはスループットの値が見つからなかったですが、
一応回線速度に見合った仕様だとは思うものの、
http://jp.yamaha.com/products/network/routers/nvr500/
によると、NVR500は約800Mbpsですので、
NVR500にしておけば、NVR500がボトルネックになることはないと思います。
書込番号:17027194
6点

>>利用サービス:NTT東日本光ネクストハイスピードファミリータイプ
>>接続方法:「ONU」―「ルーター」―「パソコン2台」
200Mbpsの光回線でパソコン2台ですとNVR500とRT-400NEとRT-S300NEで差はないでしょう。
PCの台数が数十台とかですとNVR500の処理能力で差が出てくるかと思います。
一般家庭でNTT東の光が200Mbpsの現状ではNVR500の性能を活かせないかと思います。
書込番号:17027230
2点

お尋ねの件ですが、データ通信性能(最大NATテーブル数、NAT変換処理の内部CPU性能/実装メモリ容量)で言うと、Yamahaの方が性能高く比較出来ません。
あくまでも、光電話のSIP通信・優先制御が主たる機能です。
Yamahaルーターの機能として劣る機能が、光電話の機能ですが、NTTの光電話ルーターは2ch-1番号取得・着信ダイヤルスライド機能やキャッチフォン(割込み音通知)、光電話マイナンバー・モデムダイヤルイン設定など、煩雑な発信/着信規則設定は出来ません。
よって、NTT光電話ルーターの方にて光電話の電話機能設定とPPPOEブリッジ機能→YamahaルーターでのPPPOE接続設定+IPV6ネットワーク設定がベストな設定かと存じます。
PPPOEスループット性能で言うと、NTTはNTT-IPV6網ネットワーク及びIPV4ネットワーク網での接続が200Mbpsの想定6〜7割が限界で、Yamaha側でPPPOE接続をさせた際にはIPV6ネットワーク網でのPPPOE接続は最大500〜600Mbps、IPV4網ネットワークでは110〜150Mbps程度ではないかと存じます。
契約プロバイダにより、IPV6網レスポンスを生かせるかどうかは、変わりますが・・。
書込番号:17028615
6点

>> PPPOEスループット性能で言うと、NTTはNTT-IPV6網ネットワーク及びIPV4ネットワーク網での接続が200Mbpsの想定
>>6〜7割が限界
そうでもないかな。
うちのレンタルひかり電話ルータ(RT-400MI)は200Mbps契約で、PPPoE時に安定して下り192Mbps出てますので意外とスループットは高いようです。
書込番号:17028742
2点

羅城門の鬼さん、kokonoe_hさん、nnori7142さん
早々にお返事有難うございます。
羅城門の鬼さん
はい、現状では下り最大200Mbps、上り最大100Mbpsです。
仕様表のリンクページ有難うございます。参考にさせて頂きます。
kokonoe_hさん
接続するパソコンが2台なので、
差を感じるのはなかなか難しいですかね・・・。
nnori7142さん
PPPOEブリッジ機能というのがあるんですか、知りませんでした。
データ通信性能→NVR500
光電話機能→NTTルータ(RT-400NE(又はRT-S300NE))
のおいしいとこ取りをするということでしょうか?
また、頂いたお返事の
●NTTルーター→IPv6、IPv4、とも:200Mbpsの6〜7割が限界
●NVR500→IPv6:500〜600Mbps、IPv4:110〜150Mbpsに関してですが、
私は現在はプロバイダー:IIJmioでIPv4のサービスを受けていますが、
IPv6の方が早いのであれば、IPv6に変えてみようと思います。
・IPV4ですと、場合によってはNTTルーターの方が早いということでしょうか?
・IPv6にはIPv6 IPoE(ネイティブ方式)」と、「IPv6 PPPoE(トンネル方式)の
2種類あるようですが、どちらが早いのでしょうか?
自分で調べてみたとこと、IPv6 IPoE(ネイティブ方式)の方が、
速度を出せるのかもと思いましたが、自分の理解にちょっと自信がないです・・・。
・IPv6にしても相手(こちらからの通信を受け取る側)がIPv6に対応していないと、
IPv4の方が早いということも起こりうるのでしょうか?
(体感的には変わらなくても、1/100 1/1000の世界ではいかがでしょうか?)
再度の質問で済みません。教えて頂きたくお願い致します。
書込番号:17028785
2点

うーん、契約プロバイダがIIJですか。IIJMujoですと、IPV6-IOEネットワークサービスを提供している会社ですので、IIJの方へIPV6オプション申請を実施し、IPV6overIPV4ネットワーク構成を取りましたら速度向上は多分にあるかと存じます。
光電話ルーターを利用している条件ですと、PPPOEブリッジ機能(有効)以外に、光電話ルーターのIPV6フィルターの透過設定をしておき、配下Yamahaルーターにて、PPPOE接続及びIPV6-RAプロクシ設定をすればOKかと存じます。
設定参考例・・「http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/ipv6_ipoe.html」
Yamahaルーター側では、光電話サービスを利用しない設定となりますので、IPV6-RAプロクシとなります。
NTT光NEXTでのPPPOEスループット及びIPV6ネットワークの件ですが、フレッツ 光ネクストの網内(NGN)は1Gbps以上が出る構成となっているが、PPPoE接続に対してはNGN側で帯域制御をかけている一方で、IPv6 IPoE接続に対しては帯域制御をかけていない点、通常のIPv4によるPPPoE接続では200Mbpsという制限がかかるが、制限がかかっていないIPv6 IPoE接続では、アクセス回線区間のスペックである下り最大1Gbpsになる条件が、NTT東西のフレッツ 光ネクストのサービス紹介サイトの回線サービス提供文例に掲載されております。
書込番号:17028875
1点

nnori7142さん
早速のお返事有難うございます。
自分は光電話を使用していますが、複雑な使用はしておらず着信時の通話程度です。
その場合でも、
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/ipv6_ipoe.html
のIPV6-RAプロクシ設定の方が良いのでしょうか?
接続のイメージ図ですが、
「ONU」―「NTTルータ」―「NVR500」ー「パソコン」
↓
PPPOEブリッジ機能で「光電話」接続
上記のようなイメージになるのでしょうか?
下記のようにNVR500を1台ではダメなのでしょうか?
「ONU」―「NVR500」ー「パソコン」
↓
「光電話」
何度も済みません。ブリッジ機能等詳しくなくご教授頂きたくお願いします。
書込番号:17028927
1点

追加補足情報確認しました。ご指摘の配線形態はNGです。
基本的にNTT光電話ルーターは、NTT-IPV6ネットワークでのSIPサーバ認証の他に光電話ルーターのMACアドレス/802.11x認証をしていますので、基点にYamahaを接続してしまうと、NTT光電話ルーターのMACアドレスとインターフェイスが見えなくなるので、光電話認証されず通信不能となります。
NTT光電話ルーターは、NTT-IPV6ネットワーク網にてDHCPv6接続されており、同様に配下YamahaルーターのIPV6接続方式をIPV6-DHCPv6プレフィックス接続設定をしてしまうと、DHCPv6アドレスを奪い合いが発生し、光電話認証されない場合も想定されます。よって、基本的には光電話ルーターが基点に有る場合、IPV6-IPOEネットワークでのv6アドレス通信を、光電話ルータ-を透過させ、Yamahaルータ-でIPV6プロクシ動作させて、PCへIPV6アドレス付加でのIPV6サイトアクセス出来るネットワークにしなければいけません。
あくまでも、IPV6-IPOEプロバイダ側で、IPV6とIPV4の切替を動的に変更されるサービスですので、その対処です。
書込番号:17029015
1点

先ほど伝え忘れました。先ほどの説明は、ONUに光電話機能がある条件での方法です。
つまり、ONU(PR-400MI、PR-S300NEなど)→NVR500→PCといった形態です。
NTT光電話ルーターのタイプにより、ONU→(NTT光電話ルーター、AD-200SE、AD-200NE等)→NVR500→PCとなる場合もありましたので、その説明も併せてさせて頂きました。
書込番号:17029032
1点

なお、PPPOEブリッジ設定(有効)については、最近のNTT光電話ルーター(ONU機能有り)タイプでしたら、標準規定規定設定として、有効になっております。よって、配下YamahaルーターでのPPPOE接続設定は、通常通りの設定でOKです。
書込番号:17029041
1点

nnori7142さん
お忙しい中、ご親切丁寧にご教授頂き本当に有難うございます。
私の現状は、ONU(型番GE-PON)と光電話ルーター(RT-400NE又はRT-S300NE)という機器ですが、
IPv6に変更する場合、現状NTTから貸与されている上記これらの機器も
IPv6用の機器に変更されるかもしれませんので、
その際に、最良の機材をNTT側から貸与して頂けるようお願いしようと思います。
●
やはり、お勧めはONU機能のある(PR-400MI、PR-S300NE)になりますでしょうか?
ご提案頂いた接続方法で、自分の中で心配しているのが
接続機材が増えることによる速度ロスが発生しないかという点ですが、
あまり心配は不要でしょうか?
また、
●(PR-400MI、PR-S300NE)にした場合のPPPOEブリッジ設定は
(PR-400MI、PR-S300NE)のWAN端子とNVR500のWAN端子をLANケーブルで
接続すればよろしいでしょうか?
●
PR-400MIとPR-S300NEのどちらが良いかという点は
PR-S300NEが今まで使用していたメーカーと同じNEC製のようなので、
安心できるかと思うのですが、あまり差はないでしょうか?
何度も済みません、ご教授頂きたくお願い致します。
書込番号:17029127
1点

お尋ねの件ですが、IIJMujoプロバイダの場合ですが、IPV6-IPOEネットワーク対象となっておりますので、NTTの機器としてIPV6トンネルアダプタなどは不要です。既存のNTT光電話ルーター(PR-400MIやPR-400KI、PR-S300NEなど)はそのまま利用出来ます。
基本的にIPV6-IPOEネットワーク対象プロバイダの場合は、プロバイダ側でIPV6ネットワーク網へ切替対応サービスとなっておりますので、NTTのIPV6トンネルは必要ありません。よって、NTTの方も光電話ルーターなどの機器入替えは発生せず、局内切替のみとなります。
NTTからのIPV6トンネルアダプタが必要であるプロバイダは、IPV6-PPPOEサービス・ネットワークを提供している所が主体となります。※参考サイト・・「https://flets.com/next/ipv6_pppoe/isp.html」
単純に既存NTT光電話ルーターのPPPOEブリッジ機能を流用し、IPV6フィルターの透過設定追加→NVR500でのPPPOE接続+IPV6-RAプロクシでの接続となります。NTT光電話ルーターのPPPOEブリッジ設定は、内部設定にあるので、配線は、NTT光電話ルーターのハブポート→NVR500のWANポートという接続になります。
上記配線形式でのネットワーク接続についてですが、向上する事は有っても、通信遅延はあり得ません。
あくまでも、PPPOEブリッジ設定は、NTT光電話ルーターのルーター機能を利用しない接続方法ですが、NTT光電話ルーターのスペックは実質的に差はありません。
書込番号:17029168
2点

> IPv6に変更する場合、現状NTTから貸与されている上記これらの機器も
> IPv6用の機器に変更されるかもしれませんので、
IPoEの場合は、レンタルルータはIPv6パススルーに対応していれば良いだけなので、
RT-400NEもRT-S300NE対応しているはずですので、レンタルルータの変更はないはずです。
なお現在では、プロバイダにIPv6を申し込めば、
NTT側の変更(フレッツ・v6オプション)もしてもらえるはずです。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000228035.pdf
P4参照。
書込番号:17029175
1点

先ほどの補足です。ONU付き光電話ルーター→NVR500のWANポート・ネットワークにされた際での利点として、もう一つあります。通信速度・レスポンス以外に、1台での光電話+PPPOEインターネット形式ではありませんので、仮に光電話ルーターの障害があってもインターネットはOK、インターネット接続が落ちても光電話通信はOKといった要素がありますので、負荷も分散される形態です。
負荷も分散されるだけ、それだけそれぞれの通信の安定化が図れるといったメリットがあります。
Yamahaルーターは、通信安定性・レスポンスに定評のあるメーカーですので、インターネットが不安定・落ちる等の現象は皆無ですが・・。※当方、RTX1200を利用しておりますが、2年経過で、一度も再起動やリセットなどはしておらず、安定しております。
書込番号:17029203
1点

nnori7142さん、羅城門の鬼さん
お忙しい中、ご丁寧に教えて頂き本当に感謝しております。
NTTとプロバイダに早速、IPv6の申し込みをしてみようと思います。
結果等のご報告は、またこのレスに追記させて頂ければと思います。
申込み後の設定等で、もしまた不明な点が出てしまった際は
このレスにご質問をさせていただくかもしれませんが、
もしお時間がありましたら、ご教授頂けると幸いです。
それではいったん失礼いたします。
本当にどうも有難うございました。
書込番号:17029243
0点

老婆心ながら補足です。IPV6-IPOEネットワーク申込みは、NTTへの依頼はありません。
契約プロバイダ(IIJmio)への申込みです。 ※コース変更・・「FiberAccess/NF」コース。
プロバイダ申込みすると、プロバイダ側で対処します。
書込番号:17029296
1点

nnori7142さん
ご親切に本当に有難うございます。
お陰様で、今、IPV6-IPOEネットワークの申込みで
FiberAccess/NFの申込み手続きを完了しました。開通は6日以降のようです。
やはり、機器の変更は無いのかもしれません。
そうすると、私の現状ある機器ですと、
「ONU(型番GE-PON)単体」→「光電話対応ルーター(RT-400NE又はRT-S300NE)」→「NVR500」→「パソコン」
↓
光電話
という接続になりそうです。
機器の変更が可能であれば、ONUと一体型のルーター(PR-400MI、PR-S300NE)に
変更しておいた方がよろしいでしょうか?
NTTから貸与されるルーターが、
RT-400NE、RT-S300NE、PR-400MI、PR-S300NEのいずれであっても、
配線的な繋ぎ方は先ほど教えて頂いた接続
(NTTから貸与されるルータのハブ端子とNVR500のWAN端子を接続)を行えばよいかと思いますが、
●「PPPOEブリッジ機能を流用し、IPV6フィルターの透過設定追加」と
●「IPV6-RAプロクシ」http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/ipv6_ipoe.html
というものを一度もしたことがないため、
具体的にどのような内部設定作業になるのかが不安です。
ブラウザを使って各ルーターのアドレスからルータ内部の設定画面にアクセスして
行うのかと思われますが、
・NTTから貸与のルーター:「PPPOEブリッジ機能を流用し、IPV6フィルターの透過設定追加」設定
・NVR500:「IPV6-RAプロクシ」設定
NTTやYAMAHAに上記の単語を説明すれば教えて頂けるものでしょうか?
それともサポート外と言われてしまいますでしょうか?
本当に何度も済みません。
お時間があった時で構いませんので、ご教授頂ければと思います。
書込番号:17029593
0点

現状のNTTから貸与の光電話ルーターRT-S300NE(ONU一体型では御座いません)の
設定画面は↑のようになっています。
書込番号:17029682
1点

「PR-S300NE」のPPPOEブリッジについては、先ほどの写真のチェックが初期状態で投入されておりますのでOKです。IPV6フィルタの設定は、同画面の詳細設定→IPV6パケットフィルタ設定→フィルタエントリ画面のエントリ番号の01編集をクリック→フィルタ種別:許可→送信元IPv6アドレス:* →宛先IPv6アドレス:* →プロトコル種別:ANY →送信元ポート:* →宛先ポート:* →方向:両方向と設定クリックし、「フィルタエントリ」 画面に戻ります。エントリ番号 [01]のチェックボックスにチェックします。
画面下方に移動し、設定をクリック、画面上部・保存をクリックします。
なお、上記 * は、全てを意味します。
それと、IPV6-RAプロクシの設定例のコマンドは、NVR500のWeb設定画面の下部、「コマンドを指定して実行」欄を開き、そのままコピー・ペーストにて投入すればOKです。
※Web設定TOP画面→詳細設定と情報をクリック→コマンドの実行をクリック→白枠内に設定例のテキストをコピー・ペースト→設定の確定にてOKです。
書込番号:17029813
1点

先ほど伝え忘れました。不明な点はYamahaサポートセンターへ連絡し、「NTT光NEXT、IPV6-IPOE/IPV6-RAプロクシ」設定の点で、ズバリ聞いて頂ければOKかと存じます。
家庭用ルーターのメーカーと違い、ネットワークSEの集団の様な会社ですので、親切丁寧に教えてくれます。
書込番号:17029833
1点

蛇足ですが、IPV6-RAプロクシと言っても、IIJのプロバイダ接続IDとパスワードは、NVR500へ事前投入必要ですよ。IPV6-RAプロクシは接続設定投入完了後にコマンド投入します。※先ほどご紹介のIPV6-RAプロクシの設定例を参照。
書込番号:17029860
1点

nnori7142さん
ご親切丁寧にご教授頂き本当に有難うございます。
IIJのプロバイダ接続IDとパスワードのNVR500への事前投入の件、承知致しました。
お気遣い有難うございます。
FiberAccess/NFの接続IDが送られてきましたら、NVR500にパスワードと一緒に入力し、
あわせてIPV6-IPOE/IPV6-RAプロクシの設定も行うように致します。
(RT-S300NEの方には、もちろんIDとPASSは入力しません。)
設定完了後、光電話機をRT-S300NEに繋いで使用していきます。
また、先ほど教えて頂いた
RT-S300NEのPPPOEブリッジ設定でプロトコルでANYを選択すると、
送信元ポートと宛先ポートはグレーアウトして、何も入力出来ない状態となるので、
ごの状態でも、ご教授頂いた趣旨と同じと考えました。
(添付画像ご参照頂ければと思います。もし間違っていましたらご指摘頂ければ幸いです。)
また、添付画像で、対象インターフェースは「WAN」を選択、
セキュリティーモードの IPv6ファイアウォール機能は「無効」にチェックをしました。
(ファイアーウォールが有効だと速度にロスが出るのではとの懸念があり、
パソコンにノートンを入れているので、そちらでセキュリティ管理をと思っています。)
IDが送付されて設定が完了しましたら、ご報告をさせて頂きたいと思っています。
本当に有難うございます。
書込番号:17029961
0点

IPV6ファイアーウォールの件ですが、当方説明は有効の際に透過して下さいといった趣旨でしたので、ご指摘のIPV6ファイアーウォールを無効化でもOKです。
なお、シマンテックのインターネットセキュリティをインストールされる場合には、NVR500のIPフィルタは解除された方がレスポンスが良いです。IPフィルタ及びソースルートフィルタ(IP始点制御フィルタ)、ブロードキャストアドレスフィルタは投入しない方が良いかと存じます。※その分、ルーターのCPU・メモリの消費が発生します。
それと、後先ですが、NVR500のファームウェアは最新版(Rev.11.00.23)は適用しておいた方が良いかもしれません。
書込番号:17030006
0点

nnori7142さん
ご丁寧に教えて頂き本当に有難うございます。
ファームウェアの方は、最新のバージョン(Rev.11.00.23)であることを確認しました。
(昨年の7月のものが最新のファームでした。)
IPフィルタ、ソースルートフィルタ(IP始点制御フィルタ)、ブロードキャストアドレスフィルタの解除(キャンセル)の設定で
手こずっています。
NVRの設定項目で上記を探しているのですが、どうも見当たりません。
もう少し自力で探してみます。
万一解決出来ない場合、また質問をしてしまうかもしれません。
どうかご容赦願います。
書込番号:17030298
0点

参考までに。・・「http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/IP-Filter/ip-filter-source-route.html」、「http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/IP-Filter/ip-filter-directed-broadcast.html」
Yamahaルーターは、Web設定で可能な設定は一部です。コマンド・リファレンスマニュアルを参考に。
Telnet接続→Windowsのハイパーターミナルからの設定も順次覚えていった方が良いですよ。
書込番号:17030342
1点

nnori7142さん
当方の初歩的な質問にもかかわず、
ご親切にご教授頂き本当に有難うございます。
WEB設定では一部しか設定できないんですね。
教えて頂いたURL、読み込んでみようと思います。
読み込んでいるうちに自分で気づかなかった設定も出来るかもしれないので♪
せっかくヤマハのルータを使っているので、
nnori7142さんから本日教えて頂いたことをきっかけに
応用的な使い方が出来るようになれればと思います。
またご報告をさせて頂きたいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:17030581
0点

nnori7142さん
昨日は長時間にわたりご親切丁寧にご教授頂き有難うございました。
確認したいことがあり、投稿させて頂きました。
昨日のレス番号 2014/01/03 11:13 [17029032]を再度、読ませて頂いたのですが、
私のONU(型番GE-PON)はルーターと一体型ではなく、従って光電話機能は御座いません。
そのようなONUの場合には、下記のような(NVR500と光電話を接続する)
接続にした方が良いということになりますでしょうか?
お手数ですが、ご教授頂きたくお願い致します。
「ONU」→「NVR500」→「パソコン」
↓
「光電話」
書込番号:17035547
0点

うーん、そうですか。個人的にはあまりお奨めではありませんが、ONU→NVR500→PCにせざるを得ないですね。
NTTへ依頼し、ONUを光電話機能実装タイプに変更依頼された方が、負荷分散と責任分岐点としてはっきりするので、良いかと思いますよ。 ※PR-400MI、PR-400KI等。依頼する場合には、NTT116センターへ連絡。
もし、NVR500を光電話機能とPPPOE接続(IPV4/IPV6-IPOE兼用)として接続される場合には、先刻の設定例は、IPV6-RAプロクシではなく、IPV6-DHCPv6PDネットワークとなります。
※念の為、先刻の設定例・・「http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/ipv6_ipoe.html」
書込番号:17037025
0点

先ほどの補足ですが、光NEXT-DHCPv6ネットワークでの光電話認証設定をNVR500へ投入する場合には、追加設定として、下記コマンドを確認願います。
「analog supplementary-service pseudo call-waiting」
「analog extension emergency-call-dial type normal-number」
「analog extension dial prefix sip prefix="9#"」
「analog extension dial prefix routing route-table=1 ngn lan2」
「analog extension dial prefix port=1 routing route-table=1 ngn lan2」
「analog extension dial prefix port=2 routing route-table=1 ngn lan2」
「analog call route-table 1 1」
「analog call route 1 * * ngn lan2 * line」
「sip use on」
「sip codec permit lan2 g711u」
なお、ナンバーディスプレイ機能をポート別に併用させる場合には、「analog arrive number display 1 on」、TEL2ポートにもマイナンバーを取得し、そちらにもナンバーディスプレイを効かせる場合には、「analog arrive number display 2 on」
うまく動作するかどうかは、NVR500のナンバーディスプレイ仕様がアナログ回線契約の場合を主体としておりますので、やってみないと解りません。更にキャッチフォン機能などは、設定に関連せず電話機にキャッチフォン機能が付いていればOKです。
書込番号:17037074
0点

先ほど伝え忘れました、提供情報レス(17029127)では、「私の現状は、ONU(型番GE-PON)と光電話ルーター(RT-400NE又はRT-S300NE)という機器ですが」となっておりますが、IPV6-DHCPv6PD設定は、NTT光電話ルーターが無い事を条件となっておりますので、NTT光電話ルーターが有る場合には、あくまでも先刻の設定例、NVR500でのPPPOE接続+IPV6-IPOE(IPV6-RAプロクシ)で実施をお願いします。
書込番号:17037141
0点

nnori7142さん、連日、本当に有難うございます。
自分としては、1/1000秒でも速度ロスとなる可能性を排除したく、
また、負荷分散と責任分岐点の観点からも、本日ご教授頂いたように、
光電話機能がなくルータと一体型ではないONUを用いた下記の配線は避けた方がよさそうですね。
「ONU」→「NVR500」→「パソコン」
↓
「光電話」
・IPV6-DHCPv6PD
そこで、以下のような選択肢の中で再調整してみようかと思います。
【1】
NTTに光電話機能実装タイプ、ルータ一体型のものに変更を依頼をして先日教えて頂いた下記の配線を行う。
「ONU(光電話+ルータ)」→「NVR500」→「パソコン」
↓
「光電話」
・「PPPOEブリッジ機能を流用し、IPV6フィルターの透過設定追加」と
・「IPV6-RAプロクシ」
【2】
NTTに光電話機能実装タイプ、ルータ一体型のものに変更依頼を断られた場合
光電話、ルータ機能を持たないONUとNTTTから貸与された光電話対応ルータRT-S300NE
を用いて下記の配線を行う。
「ONU」→「RT-S300NE」→「NVR500」→「パソコン」
↓
「光電話」
・「PPPOEブリッジ機能を流用し、IPV6フィルターの透過設定追加」と
・「IPV6-RAプロクシ」
【3】
毎月の料金が数千円増加してしまいますが、光回線をもう一つ引き込み
インターネット用の光回線と光電話用の光回線に物理的に分ける。
1回線目:「ONU(光電話とルータなし)」→「RT-S300NE」→「NVR500」→「パソコン」
・「PPPOEブリッジ機能を流用し、IPV6フィルターの透過設定追加」と
・「IPV6-RAプロクシ」
かつ
2回線目:「ONU」→「光電話」
書込番号:17037211
0点

接続ネットワーク・イメージ(1)(2)(3)確認しました。
(1)(2)で良いかと思いますよ。(3)は考えなくても良いかと存じます。
多分、NTT116センターに依頼すると、現時点で殆どはONU一体型になる筈です。以前は、「WBC-110M」、「RT-200NE」、「RT-200KI」等がありましたが・・。
あとご存じかと存じますが、光電話及びNVR500ネットワークも含めてですが、電力会社等の停電があると電話通信及びデータ通信が出来なくなりますので(光電話ルーター及びNVR500給電停止になりますので)、停電時の電力保護を考える場合には、ONUと光電話ルーター、NVR500のコンセントをUPS経由にされると良いかと存じます。
全ての機器のアンペア数/ワット数をイメージしても、20W以内かと存じますので、350VA/210WタイプのOMRON製「BX-35F」等の導入でしたら、フル充電で2時間程度は保護してくれますので、良いかと存じます。
電力会社の電力が復旧した時には、自動的にバッテリーモードから交流モードに変わります。
書込番号:17037646
0点

nnori7142さん
お忙しい中、早々にお返事頂き有難うございます。
停電対策の件も重ねてお礼申し上げます。
お陰様で(1)でいけそうです。
また、iijmioのFiberAccess/NFも開通完了しました。
一体型の機材がまだ届いていないので、まずは(2)の接続で試してみました。
「ONU」→「RT-S300NE」→「NVR500」→「パソコン」
↓
「光電話」
・「PPPOEブリッジ機能を流用し、IPV6フィルターの透過設定追加」と
・「IPV6-RAプロクシ」
iijmioのホームページにアクセスしたところ、
無事に「CONNECTED via IPv6」と表示されたので、問題なくブリッジ接続されIPv6でWEBページを見れているようです。
(IPv4接続時の設定とちがい、IPv6用にNVRの設定でIDやパスワードを入力したりする作業はありませんでした。
IPv4用のIDとPASSは入力をしました。)
ただ、速度を測定するために、NTTのIPv6用の速度測定ページ
http://flets-east.jp/speed/index.html
にアクセスしたのですが、添付の画像の表示なってしまい、計測できていない状況です。
さらにIPv4の速度測定サイト
http://www.v4flets-east.jp/speed/index.html
にアクセスしようとしたところ、「このページは表示できません」という表示になってしまいます。
NTTに問合せたところ、YAMAHAへの問合せをするよう説明がありました。
何か、考えられる原因がありましたら、ご教授頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:17038648
0点

追伸:IPv6 IPoE接続でもフォールバックの問題はあるようですね。
今後、これらの問題も意識しながら利用をしていきたいとも思っております。
書込番号:17038665
0点

無事IPV6-IPOEネットワーク接続上手くいって良かったですね。
さて、フレッツ情報サイトへの接続ですが、まずNVR500のIPV4ネットワークからのルーティング設定を投入してみて下さい。
方法はWEBブラウザーの簡易設定で可能ですが、PPPOE接続の新規追加にて、名称は任意で構いませんが、フレッツサービス情報サイトV4→ユーザーIDが「guest@v4flets-east.jp」、パスワードが「guest」と投入、MTU自動/キープアライブにチェック、DNSサーバは自動取得、経路アドレス情報に「123.107.190.0/255.255.255.0」と「220.210.194.0/255.255.255.128」の登録、宛先ドメイン名に「*.v4flets-east.jp」と登録して下さい。
よって、PPPOE接続(1)がIIJプロバイダ登録、PPPOE(2)がフレッツサービス情報サイトV4となります。
IPV6でのフレッツ情報サイト・アクセス設定については、追って投稿します。
書込番号:17038823
0点

先ほどの追記です。フレッツサービス情報サイトV4での速度測定ルーティングテーブルに1行追加願います。
NVR500のWeb簡易設定のPPPOE(2)の項目、経路情報アドレスに「123.107.190.160/255.255.255.240」追加して下さい。
なお、IPV6-IPOEネットワークですので、IIJ側でIPV6ルーティングテーブルを保持し、フレッツ情報サイトV6→速度測定サイトに接続してくれる筈ですが、念のため、NVR500のWeb設定画面の詳細設定から、コマンドの実行にて、「show ipv6 address lan1」にて、IPV6アドレスが正常にIIJから振られているか確認し、再投稿お願いします。
更に、IIJ側のDHCP機能でのIPV6稼働ステータスのコマンドも確認願います。→「show status ipv6 dhcp」
これも、再投稿願います。
それと、念のためですが、NVR500の緊急のための設定データバックアップのため、同じくコマンドの実行にて、「show config」コマンドを実行して、出力されたテキスト文をコピー・ペーストにて、メモ帳のテキストデータとして保存しておいた方が良いかと存じます。
書込番号:17038927
0点

先程伝え忘れました。お持ちのPCのOSは何でしょうか?
OSのバージョン・種類により、光NEXTの回線レスポンス・パケットとして伝送最適化されていない場合も多いです。
「Nettune」や「EDITMTU」などにて、Windowsレジストリ伝送パケット調整が可能ですが、光NEXTの場合、MTUが1454、RWINが1040704 若しくは2081408が最適値ですので、上記ツールにて調整しませんとWindowsのアクセスが最適化されません。
書込番号:17038984
0点

nnori7142さん、お忙しい中ご教授頂き本当に有難うございます。
●「123.107.190.160/255.255.255.240」を追加しようとすると
「宛先アドレスに誤りがあります。」とメッセージが表示されてしまいます。
●コマンドの実行にて、「show ipv6 address lan1」を行ったたところ、
添付画像のごとこ、「設定に変更はありません」とメッセージがでます。
●コマンドの実行にて、「show status ipv6 dhcp」
添付画像のごとこ、「設定に変更はありません」とメッセージがでます。
●コマンドの実行にて、「show config」を行いメモ帳に保存しました。
●OSはWindows7 professional Service Pack 1 64bit になります。
●色々と設定をいじっていたら、http://flets-east.jp/ も表示されなくなってしまいました。
http://www.v4flets-east.jp/speed/index.html も設定変更後もいまだ表示されていない状態です。
お忙しい中、本当に済みません。どうかアドバイスお願い致します。
書込番号:17039624
0点

iijmioのホームページにアクセスしたところ、
先ほどまで「CONNECTED via IPv6」と表示されていたのですが、
「CONNECTED via IPv4」に変わってしまいました。キャッシュのクリアをしても同様です。
どうもIPv6で接続できていないようになってしまったようです。
書込番号:17039781
0点

うーん、そうしましたら、先ほど追加しました、PPPOE(2)のフレッツサービスサイトV4の接続を切断し、IそのままIPV6Webアクセス可能かどうかを見て頂けますでしょうか?
IPV6アクセスが出来る様でしたら、一度PPPOE(2)のフレッツ情報サイトの接続設定を削除し、後日改め投入をお試し出来ますでしょうか?
IPV6-IPOEネットワーク開通したばかりですので、フレッツ情報サイトのアクセスのルーティングがまだプロバイダ側で移行途中かもしれません。
NTTフレッツV6オプション設備への接続移行が完了していないと、接続周りで問題が出るケースがあります。
PPPOE(2)の接続設定を削除します際には、コマンド実行項目にて、「save」と「restart」コマンドにて、データセーブと再起動コマンドを実行し、ルーターが再起動完了後に再度、IPV6でのWebサイトアクセス出来るかどうか確認お願いします。
書込番号:17039871
0点

nnori7142さん、色々と親身に教えて頂き本当に有難うございます。
とりあえず、一度、工場出荷時に状態にもどして、そこから本日ご相談するまでの設定まで完了しました。
NTTの速度測定サイトの表示が出来ない件を、明日以降、YAMAHAに問い合わせてみようと思います。
YHMAHAの窓口は平日の17:00までなので、問合せできる日が少し先(今月末近く)になってしまいますが、
またご報告をさせて頂きたいと思います。
お忙しい中、連日にわたりご教授頂き本当に有難うございました。
なかなか、難しいですね。でも何とか解決できるよう努力したいと思っています。
では、いったん失礼いたします。
書込番号:17039999
0点

Yamahaサポート連絡の件承知しました。迅速なサポート対応のため、Yamaha-Webサイトからの質問登録とYamahaの設定コンフィグ・テキストデータを添付ファイルとして、送信されると良いかと存じます。
設定コンフィグデータ出力は、コマンドの実行→「show config」にて、出力出来ます。
なお、念のためですが、IPソースルート・フィルタの解除(no ip filter source-route on)とダイレクト・ブロードキャストフィルタの解除はされたのですよね?(no ip filter directed-broadcast on)
その他ファイアーウォール設定の削除は? Web簡易メニューから、詳細設定と情報→ファイアーウォール設定→ PP[01] のインターフェイス→IPV4フィルタ→全削除、IPV6フィルタ→全削除等。
書込番号:17040770
1点


先ほど伝え忘れましたが、コンフィグデータを添付ファイル送信される際に、プロバイダID情報など、重要事項は伏せておいても構わないメーカーですので、その様に。
書込番号:17040781
1点

フレッツサービス情報サイトの速度測定アクセスですが、進展有りそうでしょうか?
先刻のNVR500の追加PPPOE(2)のフレッツ情報サイト設定に、追記でルーティング登録をお試し出来ますでしょうか?
「ip route 123.107.190.0/24 gateway pp 2」、「ip route 220.210.194.0/25 gateway pp 2」と、「ip route 220.210.198.0/26 gateway pp 2」、「ip route 220.210.199.144/28 gateway pp 2」をNVR500の詳細設定のコマンド実行にて登録でお試し出来ますでしょうか?
どうも、お住まいの地域により、ルーティングアドレスの移送を変えている様です。(時々、NTT側で変更している様です。)
書込番号:17042239
1点

nnori7142さん、親切丁寧なご返信本当に有難うございます。
今日から仕事が始まり、先ほど帰宅したところです。すぐにレス出来なくて申し訳ございません。
以下昨晩からの経過です。
電話での質問ですと、だいぶ先になってしまうため、
昨晩YAMAHAにメールで質問を致しました。
回答を本日、回答を頂いたのですが、回答にあるコマンドを実行しても
やはり改善されない(NTTのWEBページが表示されない)んです。
いったん、出荷時の状態に戻して再度、トライしてまたご報告させて頂きたいと思います。
取り急ぎご報告でした。
書込番号:17042455
0点

nnori7142さん、色々とお気遣い頂き本当に有難うございます。
一度工場出荷時に戻して、本日YAMAHAから頂いた回答を再度実行してみましたが、
やはり見ることが出来ません。再度、YAMAHAに問合せしてみようと思っております。
また、nnori7142さんから今朝頂いたお返事で
>IPソースルート・フィルタの解除(no ip filter source-route on)と
>ダイレクト・ブロードキャストフィルタの解除はされたのですよね?
>(no ip filter directed-broadcast on)
に関しては、済みません知識不足で未だ出来ていない状態です。
この実行方法もあわせてYAMAHAに問合せみようと思っております。
また
>その他ファイアーウォール設定の削除は?
>Web簡易メニューから、詳細設定と情報→ファイアーウォール設定→ PP[01] の
>インターフェイス→IPV4フィルタ→全削除、IPV6フィルタ→全削除等。
に関しては実行致しました。ご教授有難うございます。
また、下記コマンドも実行しましたが見ることが出来ない状態です。
「ip route 123.107.190.0/24 gateway pp 2」、
「ip route 220.210.194.0/25 gateway pp 2」、
「ip route 220.210.198.0/26 gateway pp 2」、
「ip route 220.210.199.144/28 gateway pp 2」
色々と教えて頂き本当に有難うございます。nnori7142さんに申し訳なく思っています。
書込番号:17042721
0点

では、IPソースルート・フィルタの解除については(ip filter source-route off)と
ダイレクト・ブロードキャストフィルタの解除は(ip filter directed-broadcast off)をWeb簡易設定→詳細設定と情報→コマンド実行から登録実行してみて下さい。
書込番号:17044215
1点

先ほど伝え忘れました。Symantecインターネットセキュリティにて、IPV4/IPV6通信アクセスを一部遮断する場合がある様です。光NEXT+フレッツ情報サイト・アクセス事例として有るようですので、確認お願いします。
書込番号:17044652
1点

フレッツ情報サイトネットワークでのスピードテスト・ルーティングですが、「東京、神奈川、埼玉、千葉」以外の地域の光回線ですと、PPPOEの別セッション接続を張らないといけないかもしれません。
NVR500のPPPOEセッションで、IDがspeed@speed.flets、パスワードがspeed、アクセスサイトアドレスが、「http://flets.speed/」の様です。先刻の静的ルーティングアドレスは同一数値です。(ip route から始まるコマンドです)
よって、PPPOE(3)を上記アドレスで追加しないといけないかもしれません。
書込番号:17045595
1点

nnori7142さん、連日にわたりご教授頂き有難うございます。
IPソースルート・フィルタとダイレクト・ブロードキャストフィルタの解除、
無事にコマンドを実行できました。
ご教授頂き有難うございます。
ご指摘の件ですが、
Symantecインターネットセキュリティに関しては、スマートファイアウォールの拡張設定にて
必要な解除設定は行っております。
また、当方、「東京、神奈川、埼玉、千葉」内に地域ですが、
念のためIDがspeed@speed.flets、パスワードがspeedでPPPOE(3)を作成し接続を試みましたが
エラーメッセージが出て接続できませんでした。
本日YAMAHAからの回答で、TECHINFOの提出を求められたので、
引き続き、YAMAHAサポートの対応も受けて行きたいと思っています。
本日はご対応本当に有難うございました。
また、進展がありましたらご報告させて頂きます。
書込番号:17046904
0点

時間経過しておりますが、解決されましたか?
先刻光回線のIPV6フォールバック問題を話されておりましたが、本機(NVR500)については、IPV6フォールバックに対する対処コマンドを用意しております。
DNSフォールバック設定となりますが、一度お試しされた方が良いかもしれません。
設定方法は、設定画面TOP→詳細情報と設定→コマンドの実行→「dns service fallback on」を投入してみて下さい。
全てのサイトアクセスが、IPV6ネットワークが優先される形態となりますが、アクセス出来ない時にはIPV4ネットワークへアクセスルートが任意に変更されます。NVR500でのDNSフォールバック機能は、ファームウェア更新での対応コマンドとなります。 ※http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/NVR500/relnote_11_00_16.txt
最新ファームウェア(Rev.11.00.23)に更新されておりましたら、問題無く設定出来ます。
書込番号:17136072
2点

sorio-2215さん
わざわざお気遣いのご連絡有難うございます。
NTTから貸与されている機材を変更する可能性が出てきたり等して
色々と調整が出てきてしまったため、まだ解決していないのです・・・。
NTTから貸与されている機材は変更せずにそのまま使用することとなったのですが、
YAMAHAサポートの方と現在設定の件でやり取りをしているところです。
解決に至った際はご報告をさせて頂く予定でおります。
また、フォールバック設定の件、教えて頂き有難うございます。
詳細を確認してみようと思います。なかなか難しいですね。
どうも有難うございます。
書込番号:17144110
0点

フレッツサービス情報サイト接続ですが、下記コマンドが参考になるかと・・。
nat descriptor type 1000 nat-masquerade コマンドは、 IIJプロバイダ接続も同じエントリの番号になっているか確認下さい。
ip route 123.107.190.0/24 gateway pp 2
ip route 220.210.194.0/25 gateway pp 2
ip route 220.210.198.0/26 gateway pp 2
ip route 220.210.199.144/28 gateway pp 2
pp select 2
pp name PRV/2/1/5/0/0:フレッツ情報サイトV4
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname guest@v4flets-east.jp guest
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 2
provider set 2 フレッツ情報サイトV4
provider dns server pp 2 2
nat descriptor log on
nat descriptor masquerade ttl hold auto
nat descriptor type 1000 nat-masquerade
nat descriptor timer 1000 600
nat descriptor timer 1000 tcpfin 30
nat descriptor timer 1000 protocol=udp port=domain 30
nat descriptor address outer 1000 ipcp
nat descriptor address inner 1000 auto
nat descriptor sip 1000 on
nat descriptor masquerade incoming 1000 through
dns server select 500002 pp 2 any *.v4flets-east.jp
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 2 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
書込番号:17147406
1点

上記ご回答アドバイを頂いた皆様
途中経過のご報告です。
昨日YAMAHAサポートの方と電話でお話することが出来ました。
IPv4の速度測定サイト
http://www.v4flets-east.jp/speed/index.html
が表示されない問題に関しては、
追加のコマンドを実行することで表示されるようになりました。
IPv4の速度測定サイト
http://flets-east.jp/speed/index.html
の測定を実行することが出来ない問題いついては、
昨日のYAMAHAサポートの方との電話では解決できませんでした。
YAMAHAサポートの方が引き続き調査を行いメールで回答を頂くこととなりました。
YAMAHAサポートに当初から症状を問合せしている内容だっただけに
てっきり昨日のサポートで解決すると期待していましたが、
残念ながらもう少し時間がかかりそうです。
進展がありしだいまたご報告させて頂きます。
書込番号:17159839
0点

もしかして、フレッツ情報サイトのスピードテストですが、ブラウザはIE以外を利用されておりませんでしょうか?
当方の経験ですが、FirefoxやOpera、Lunascapeなどを利用しておりませんでしょうか?
フレッツ情報サイトのスピードテストは、JAVAを利用しておりますが、IE以外ですとJAVAプラグインをインストールしてもうまくいかないケースがありました。
それと、ブラウザのアドオンにてWeb閲覧検索・制限などのウイルス対策ソフトの機能がインストールされておりましたら、その制限でうまくいかないケースもあります。
書込番号:17164907
1点

sorio-2215さん、お返事有難うございます。
頂いたお返事をヒントにブラウザをIEからFireFoxに変えて試したとこと、
速度測定することが出来ました。
以後、IEに戻しても速度測定が出来るようになりました。
アドバイス本当に有難うございます。
これで、やっと完全に問題解決となりました。
nnori7142さん、sorio-2215さん他、投稿してく下さった方々
本当に有難うございました。
これを機に、コマンドのことも少しは勉強しなければと思うようになりました。
そして、ある程度知識を習得したらRTX3500にも挑戦してみたいと思っています。
本当にどうも有難うございました^^
書込番号:17168213
0点

良かったですね。
ブラウザのアドオンやJAVAのセキュリティ、ActiveXのエンジンの問題で参照出来ないサイトも多々あります。
書込番号:17169233
0点



2年前からBHR-4GRVを使っています。
導入当時からWin7(64bit)のデスクトップPC とノートPCをつないで、LANルーターの機能とプリンタ・サーバーの機能について、どちらも何の問題もなく、使ってきました。
ところが数日前、Win7(64bit)のデスクトップPCを購入したので、この家庭内LANに接続した所、問題発生しました。
LANルーターの機能は問題なく使えますが、プリンタ・サーバーの機能がいけません。
インストールした「デバイスサーバ設定ツール」を立ち上げても、接続してくれません。繋がったり切れたりを繰り返すような接続状態のようで、画面上の「しばらくお待ちください」の表示が消えず、プリンタは作業を開始しません。
従来から使ってきたデスクトップPC とノートPCからのプリントは全く問題なくできているので、新しいPCの設定にどこか問題があるのは間違いないとは思うのですが、・・・・・・。よく判りません。
インストールしてあるセキュリティ・ソフトは3つともウィルスバスターです。
買ったばかりのPCですから、特殊なソフトをインストールしているとか、特殊なデバイスを取り付けているとかいう事もないのですが、・・・・・。
また、プリンタとBHR-4GRVのデバイス・ドライバについても、購入時に添付されていたCDからインストールしたり、メーカーのサイトから最新版をインストールしてみましたが、改善できませんでした。
それと当たり前ですが、問題のPCとプリンタをUSBケーブルで直接接続すれば、何の問題もなくプリントしてくれます。
何か解決策とかアドバイス、ございませんか?宜しくお願いします。
0点

> また、プリンタとBHR-4GRVのデバイス・ドライバについても、購入時に添付されていたCDからインストールしたり、メーカーのサイトから最新版をインストールしてみましたが、改善できませんでした。
デバイスサーバ設定ツールは最新のバージョンを使ってますでしょうか?
http://buffalo.jp/download/driver/lan/device-server-win.html
書込番号:17117083
0点

羅城門の鬼さん、早速のレスありがとうございます。
設定ツールについても、試してみました。
しかし、Ver.1.4.0.0/Ver.2.0.0.0/Ver.2.0.1.0のいずれでも同じで、うまくつながりませんでした。
書込番号:17117121
0点

> インストールした「デバイスサーバ設定ツール」を立ち上げても、接続してくれません。繋がったり切れたりを繰り返すような接続状態のようで、画面上の「しばらくお待ちください」の表示が消えず、プリンタは作業を開始しません。
セキュリティソフトが各PCで同じでも何か設定が違い、
挙動が違うのかも知れませんので、セキュリティソフトを一時的に無効にしてみてはどうですか。
それでも駄目なら、TCP/IPに関してある程度判るのでしたら、
うまく行っているPCとうまく行っていないPCの各々に
パケットキャプチャツールのWireSharkをインストールし、
うまく行っている時のパケットの流れとうまく行っていない時のパケットの流れを
比較するとどの機器が応答していないのかなど、何が原因が判ると思います。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/wireshark/
書込番号:17117367
0点

羅城門の鬼さん。アドバイス、ありがとうございます。
>セキュリティソフトが各PCで同じでも何か設定が違い、挙動が違うのかも知れませんので、セキュリティソフトを一時的に無効にしてみてはどうですか。
やってみました。ウイルスバスタークラウドをアンインストールし、Windowsのファイアーを無効化しても、結果は同じでした。ほんとに残念です。
デバイスサーバ設定ツールの画像枠の真ん中にアップした表示が出たままで、何分待っても同じです。アバウトですが、消えるのは1分間に1秒くらい、すぐまた再表示されます。1秒間消えた後、再表示したまま59秒間継続、・・・・の繰り返しです。
>WireSharkをインストールし・・・・
については、私の実力では手におえそうもありませんが、もう少し勉強してから、質問させていただきます。
書込番号:17118645
0点

一寸欠落があったようで、追加です。
>・・・・、Windowsのファイアーを無効化しても、結果は同じでした。
↓
>・・・・、Windowsのファイアー・ウォールを無効化しても、結果は同じでした。
書込番号:17120581
0点

羅城門の鬼さん。結論です。
結局、BHR-4GRVのプリンタサーバ機能については諦めました。その代わりにUSBサーバー(WN-DS/US-HS)を導入し、問題なく、3台のPCでプリンタを共用できるようになりました。順調に使えてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000534934/#tab
今回は導入に必要だった時間は合計約10〜15分間、あっという間でした。ソフトを何度も何度もインストールし直したBHR-4GRVに比べれば、実にあっけない。
なお、サーバー機能を実現するソフトはBHR-4GRVとWN-DS/US-HS共に基本的に同じものです。インストール時の画面の様子や通常の使用に入ってからの画面を見ると非常に似ているので、同じ組織が開発したソフトだと思います。バッファローとIOデータ社がそれぞれ独自に開発したものではない。
どこか別の会社が開発したソフトを両社は技術導入して使っているのでしょう。
バッファロー社はルーターのオマケ機能として付けたので、それでもどこかに欠陥が残っているのではないでしょうか。
という事で、私としては「解決済み」にしたいと思います。
書込番号:17131991
0点

付加機能ですので、性能があまり出ないのは仕方ないかも知れませんが、
本来果たすべき機能が動かないのは残念ですね。
書込番号:17132457
0点


> 似ているのが判っていただけるでしょう。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012197-1.pdf
と比べると、少なくともプロパティの設定項目はほぼ同じですね。
書込番号:17136489
0点

『どこか別の会社が開発したソフトを両社は技術導入して使っているのでしょう。』
「サイレックス・テクノロジー社」のコア技術「USB Virtual Link Technology」をI-O DATAやBUFFALOで採用しているようです。
汎用性については、私見となりますが、BUFFALO<I-O DATA<Silexとなるようです。
ドライバやアプリケーション組み込み用ソフトウェア開発キットがOEM先に提供されるようですので、OEM先でアプリケーションが開発されているようです。
無線LANモジュールドライバ、
無線LANアプリケーション組み込み用ソフトウェア開発キット
http://www.silex.jp/products/usbdeviceserver/
書込番号:17146214
1点

LsLoverさん、どうも。情報ありがとうございます。
よく判りました。I・Oの製品は技術導入した製品ではなく、OEM品のようですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000379798/#tab
書込番号:17147772
0点



はじめまして、こちらの商品を購入したのですが困っています。
光回線の1Gコースを利用しています、LANは有線で使用しています。
今まで使用していたバッファローのルーターがギガビット非対応だったので、こちらのルーターに変えたところ、体感的にも、色々な速度測定サイトでの測定でも速度が著しく落ちてしまいました。
以前使用していたバッファローのルーターでは、平均で30Mbps以上は出ていたのですが、こちらの製品にした所、1Mbps〜3Mbpsと、10倍以上速度が落ちてしまいます。
バッファローのルーターに戻した所、すぐに速度は戻りました。
このルーターは使用する時に何か設定が必要なのでしょうか?
パソコンのLANボードの設定は1.0Gにしております。LANケーブルもカテゴリ5e以上です。
ご回答よろしくお願い致します。
0点

> このルーターは使用する時に何か設定が必要なのでしょうか?
速度が遅くとも、インターネットにアクセス出来ているのなら、
特にETG2-DRに設定すべき項目はないはずです。
> パソコンのLANボードの設定は1.0Gにしております。LANケーブルもカテゴリ5e以上です。
PCのOSは?
LANボードの型番は?
PCと本機とのリンク速度はどのような値でしょうか?
Win7まででしたら、タスクマネージャのネットワークタブで確認できます。
書込番号:17057812
1点

最大スループットがPPPoEで267Mbpsなのでルータ側の不具合かな?
もし、ルータのファームウェアが古い場合は更新してみて下さい。
↓ETG2-DR ファームウェア 1.03
http://www.iodata.jp/lib/product/e/3774.htm
書込番号:17057825
0点

回線会社が設置した機材の中にルーター機能を持ったものがないか確認を。
※例えばNTT回線だったら○○-400という機材があればそれはルーター機能あり。
ルーターの有無が分からなければレンタル設置されている機材の型番をすべてここに書き出してみる。
もしある場合は”2重ルーター”の状態になり速度が半分以下になったり接続が途切れたりするから、
ETG2-DRのルーター機能を停止してブリッジ接続(AP化)にする必要がある。
http://www.iodata.jp/lib/manual/etg2-dr/htm2/inet-d.htm
書込番号:17057858
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
OSはXPのSP3です。
LANボードの型番はRealtek PCIe GBE Family Controllerです。
リンク速度は1Gbpsとなっております。
>kokonoe_hさん
ファームウェアは最新のものになっておりました。
特別な設定をしたわけでもなく、LANケーブルをさしてモデムと繋いでIEを立ち上げてプロバイダのIDとパスワードを入れて接続、速度測定〜の流れだったので初期不良の可能性もあるかもしれませんね、、。
ファイアーウォールやアンチウイルス等もOFFにしております。
>Hippo-cratesさん
ルーター機能のある機器等はなく、PCと光電話を繋ぐモデムのみです。
バッファローのルーターは問題なく使用できております。速度もそれなりだと思います。
公式HP等のQ&Aを見ても速度が極端に出なくなる等の情報が無いので困っております。
書込番号:17058202
0点

>>ルーター機能のある機器等はなく、PCと光電話を繋ぐモデムのみです。
ひかり電話はNTTかな?
NTTだとルータ(ひかり電話で使用)が内蔵されています。
ETG2-DRと2重になっているのかもしれません。
バッファローのも有線ルータ(無線機能無し)でしたか?
バッファローのルータがHUBとして機能していたが、ETG2-DRを挿したらデフォルトでルータがオンだったので2重ルータかもしれません。
ひかり電話ルータだった場合はこのETG2-DRは必要なくなってしまうんですけどね・・・
そのモデムの型番は分かりますでしょうか?
書込番号:17058257
0点

> リンク速度は1Gbpsとなっております。
最近の大半の機器はリンク速度を自動検知しますが、
片方が自動検知で他方が速度固定だと、不整合が発生し、
実効速度が極端に落ちる場合があります。
しかし1Gbpsでリンク出来ているのでしたら、
そのような事態にはなっていないようです。
バッファローのルーターだとOKとのことなので、
ETG2-DR自体の要因である可能性が高いと思います。
但し他の要因も完全に否定するものではないですが。
PCを接続するポートを別のポートに接続したり、
LANケーブルを変えても変わりないですか?
二重ルータだと、ルーティングする機器が1台増えるので、
多少は応答速度は落ちるかも知れませんが、
ETG2-DRはPPPoEスループットが267Mbpsあるので、
元々が約30Mbpsなら、ETG2-DRが足を引っ張ることはないと思うのですが。
何か手がかりが掴めるかも知れませんので、
ETG2-DRとバッファローのルータの各々で実効速度を一旦計測してから、
PCのコマンドプロンプトで、netstat -s > test1.txt
を実行し、カレントディレクトリに出来たファイル(test1.txt)を開き、
その内容を書き込んでみて下さい。
比較すると違いが見えて来るかも。
書込番号:17058768
0点

お尋ねの件ですが、お持ちのルーターのNTP設定はプロバイダに合わせて変更してありますでしょうか?NTPサーバのルートが遠いネットワークですと、自動時刻補正通信のリトライが発生し、その通信の為遅延通信が発生する可能性もあります。
プロバイダの指定NTPサーバアドレスがあれば、変更してみて下さい。
書込番号:17060917
0点

お返事遅くなりました、みなさんご回答ありがとうございます。
>kokonoe_hさん
光電話はeo光になります。型番はAMN1500-PR-20E-GFというものです。1G対応タイプです。
なお、光電話は使用していません。バッファローのルーターは有線のみのタイプでした。
>羅城門の鬼さん
PCのポートを変えたり、LANケーブルを変えたり、あとはモデム、ルーター共に再起動もしました。
しかし変化はありませんでした。
netstat -s > test1.txtでテキストファイルを出しましたが、文字は何も書かれていませんでした。
あまり詳しくないので、やり方が間違っているのかもしれません、、。
>nnori7142さん
ルーターの設定項目を見ましたが、NTP設定の項目が見当たりませんでした。
プロバイダに電話した所、特に設定をしないと速度が出ないことは無いと言われ、通信も1Gで届いてきていると言われました。もしかしたらルーターからパソコンに行くまでになんらかの処理が出て時間がかかっているのかもしれないと言われました。
書込番号:17064909
0点

追記です。
プロバイダのサポートに電話した所、プロバイダの速度測定サイトで測定するように言われました。
測ってみた所、
下り速度 9.684Mbps
上り速度 222.3Mbps
でした。
普通のウェブサイトを表示するのも時間がかかる速度です。
バッファローのルーターだと、上り、下り共に70Mbpsほどでした。
サポートには原因がわからない、パソコンとの相性もあるのでなんとも言えないと言われました。
初期不良の可能性もあるでしょうか?出荷状態に戻しても同じでした。
こういう現象は初期不良扱いになるのでしょうか?
書込番号:17065015
0点

> 初期不良の可能性もあるでしょうか?出荷状態に戻しても同じでした。
> こういう現象は初期不良扱いになるのでしょうか?
購入した店が量販店でしたら、その店に相談してみましょう。
そうでなければ、メーカーに相談してみて下さい。
書込番号:17065045
0点

> 下り速度 9.684Mbps
> 上り速度 222.3Mbps
>
> でした。
>
> 普通のウェブサイトを表示するのも時間がかかる速度です。
> バッファローのルーターだと、上り、下り共に70Mbpsほどでした。
結構ルータ毎の特性と云うか、個体差が出ているようですね。
下りはバファローのルータが約8倍速ですが、
逆に上りはETG2-DRが約3倍速ですね。
ただ、1Gbpsの回線にしては、下り9Mbpsと云うのは少しひどい気はしますが。
> こういう現象は初期不良扱いになるのでしょうか?
微妙なレベルだと思いますが、取り敢えずは購入店なり、
メーカーサポートなりに連絡してみてはどうですか。
書込番号:17065146
0点

補足です。先刻NTPサーバの設定が無いとのメッセージを確認しましたが、同機の仕様としてNTPクライアント機能は実装しておりますので、設定欄はありますよ。
設定メニュー→(本体管理設定)システム設定タブ→時刻設定に任意のNTPサーバアドレスの指定も出来る筈です。
契約プロバイダや回線キャリアにより、このNTPサーバの自動時刻問い合せが通信障害の要因となるケースも経験しております。(ルーター・メーカーとしては否定している様ですが、回線キャリア・サポートデスクなどでは、比較的出てくるは話です)
それと、ギガビットLANボードにされたとの事ですが、ジャンボフレームの設定はされたのでしょうか?
ルーターの機種により、ギガビットに対応していても、ジャンボフレーム透過機能は対応していないケースがありますので、その際にPC側のLAN設定でジャンボフレームを有効化してしまうと、通常のMTU1,500パケットではなく、MTU4,000〜16,000で送受信しようと動作しますので、ルーターの時点でパケットロス遅延が大きくなり、逆に速度低下や、ルーターのMTU1,500パケットに分断される動作が派生しますので、不安定になるケースも想定されます。
お持ちのルーターは、LAN側にのみジャンボフレーム対応としておりますが、WAN側については対応しておらず、こういった機器の性格として、LAN同士の通信はOKですが、WAN側へジャンボフレームのパケット通信時に回線同期変調がうまく出来ないタイプかもしれません。
よって、PCのジャンボフレームの設定を有効にしているのであれば、無効化してレスポンスチェックしてみて下さい。
以前、同じ様な仕様の他社メーカー品を利用しておりましたが、不安定で使い物にならず、ゴミに出した経験があります。※ Planex製「BRL-04GP」
この手のギガビットルーター系の仕様は注意された方が良いですよ。LAN側だけではなく、WAN側に対してもジャンボフレーム対応を確認等。 ギガビットルーターで、WAN側/LAN側双方の対応で、ジャンボフレーム透過機能が付いており、得意なメーカーはNECです。無線ルーターになってしまいますが、「PA-WG1800HP」、「PA-WG1400HP」等。
書込番号:17066775
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
>哲!さん
amazonで購入したので、しばらく様子を見て、まったく改善しないようでしたらメーカーに相談してみようと思います。
>羅城門の鬼さん
速度はとても不安定です。最高で20〜30Mbpsが出るときもあれば、急に一桁台に落ちるときもあります。
オンラインゲーム等をしていても、急にカクついたりするので、現状使い物にならない状態です。
切断されるような事はありません。
>nnori7142さん
NTPサーバの設定の件、ありがとうございます。
状態はntp.nict.jpとなっておりました。
他にはntp.jst.mfeed.ad.jpと、time.nst.gov、time.nw.nst.govとありました。
しかし、どれを選択してルーターを再起動してみても速度に変化はありませんでした。
ジャンボフレームの設定ですが、確認した所無効になっていました。
試しに2KB MTU〜9KB MTUを設定してみたのですが速度の変化はありませんでした。
もしかしたら、やはり相性の問題もあるのかもしれませんね。
書込番号:17069148
0点

> amazonで購入したので、しばらく様子を見て、まったく改善しないようでしたらメーカーに相談してみようと思います。
Amazon直で購入されたのでしたら、交換や返品を簡単に(配送料Amazon持ち)応じて貰えますよ。
書込番号:17069166
0点

> 速度はとても不安定です。最高で20〜30Mbpsが出るときもあれば、急に一桁台に落ちるときもあります。
実効速度の変動が激しいようですね。
もしかして、ETG2-DR のUSBポートに何か機器を接続していませんか?
それが負荷になっているとか。
書込番号:17069215
0点

もしかして、ルーターのECOモードを有効化している等はありませんか?
基本的にIO-DATA系ルーターは、ダメな要素が過去から多々ありましたので、不燃ゴミ扱いになるかも?
原因特定と追求に労力をかけ、精神的にも良くないので、他社ルーターへ乗換えした方が精神衛生上良いかと存じます。
ギガビットNAT変換機能でしたら、NECルーター等に変えた方が良いですよ。
書込番号:17070782
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
念のため、新しくカテゴリ6のLANケーブルを購入して繋いでみた所、速度が安定して、一桁台に減るような事が無くなりました。
ただ、速度はバッファローのルーターの時とほぼ同じで、平均で約30Mbpsです。
>哲!さん
amazonは返品も簡単なんですね。
ただ、目に見えての不具合では無いので返品するのも悪いので今回はこのまま使ってみます。
ありがとうございました。
>羅城門の鬼さん
USBポートには何もさしていません。
現在はモデムとパソコンをつなぐLANケーブル以外は繋いでいません。
>nnori7142さん
ECOモードはONにすると回線が遅くなるというような事が書いてありましたので、こちらはOFFにしております。
IO-DATAのルーターは不具合があったんですね。
確かに精神衛生上良くないと思いますので、また不具合が出るようでしたら買い替えも検討してみます。
NECのルーターで1ギガビット対応だとどのような製品になりますでしょうか?
書込番号:17072999
0点

1Gbps対応のNECの主な無線LANルータは以下です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000519570_K0000519565_K0000485924_K0000485922&spec=104_7-1-2-3-4,105_8-1-2,108_11-1,109_12-1-2-3,106_9-1-2-3-4-5,107_10-1-2
WG300HPでもPPPoEスループットは735Mbpsで、
ETG2-DRの267Mbpsをはるかにしのいでいます。
無線LANを使わないのなら、WG300HPでも実効速度は出ると思います。
書込番号:17073117
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
無線LANを使うと速度が遅くなるイメージがあり、ずっと有線しか使ってなかったのでNECの製品は知りませんでした。
値段も安いし評価も高くて魅力的ですね。
これは有線で繋ぐとさらに速度が速くなるのでしょうか?
現在、パソコンとは有線で繋いで無線は別の無線LANの機器があるのでそちらでスマホを別の部屋で利用しているのですが、、。
書込番号:17074561
0点

補足回答確認しました。
最近は1Gppsネットワークの対応として、対応条件内容にIPV6ネットワーク接続対応が各キャリアとして浸透しつつありますので、ギガビットルーターとしては、IPV6ネットワークにフル対応しております、NEC製「PA-WG1800HP」がお奨めです。利用しております、プロバイダ及び回線サービスにより、1Gbpsでの接続レスポンスの為にはIPV6トンネル及びネィティブ対応が必須と公開されております。
残念ながら、上記「PA-WG1800HP」と「PA-WG1400HP」、Yamaha「NVR500」、「RTX810」などが対応メーカーとして得意なメーカーですので、それ以外はIPV6ネットワークの一部対応(IPV6-ブリッジとIPV6マルチキャストのみ)に限定されます。
要は、IPV6ネットワークという高い負荷の通信処理に特化したCPUとメモリを搭載しているルーターが必須という訳です。
書込番号:17075863
1点

先ほどのNECルーター「PA-WG1800HP」は無線LAN対応ですので、スマートフォンやタブレットなどの接続も許容します。
ギガビットWAN通信させる場合には、回線キャリアに合せてIPV6パススルー(IPV6-IPOE)、IPV6トンネル機能(IPV6-PPPOE)などの設定と、ジャンボフレーム透過機能の有効化、PC側のLAN機能もジャンボフレーム設定を実施して下さい。
ジャンボフレーム機能の条件として、接続PCだけではなく、その他有線PCもジャンボフレーム・パケット数値は合せて下さい。無線LANのパケット増速には、無線ルーターのデュアルチャンネル機能・優先化、クワットチャンネル・優先化も実施して下さい。ご存じかと存じますが、無線LAN接続条件として、建物構造条件での無線LAN電波阻害条件があると、通信阻害されますので、上記機種でしたら同一機器増設での中継ネットワークも可能です。
書込番号:17075894
0点

> これは有線で繋ぐとさらに速度が速くなるのでしょうか?
WG300HPの735Mbpsは有線LAN接続でのスループットで、
無線LAN接続だと172Mbpsです。
但し無線LANの場合は、親機から距離が遠かったり、
近所の親機が多くて干渉を受けるとスループットは落ちます。
つまり、無線LAN接続でのスループットは設置環境に大きく依存します。
> 現在、パソコンとは有線で繋いで無線は別の無線LANの機器があるのでそちらでスマホを別の部屋で利用しているのですが、、。
その無線LANの親機はETG2-DRに有線LAN接続しているのでしょうかね。
既にスマホを無線LAN接続しているのなら、
ETG2-DRを無線LANルータに置き換えればスマホを無線LAN接続できるエリアは広がります。
書込番号:17075967
0点

お返事遅くなりすみません、皆様ご回答ありがとうございます。
>nnori7142さん
とても勉強になりました。設定が初心者ではわからないことばかりで速度を最適な状態にするのは色々と知識が必要なんですね。
ETG2-DRは今の速度が限界のようですね、、。もう少し勉強してからルーターを選ぶべきだったと後悔しておりますが、皆様のおかげで色々と勉強になりました。本当にありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
WG300HPですが、値段も手頃でさらに有線で繋ぐことも無線もできるんですね。
最初からこちらの製品にしておけばよかったと後悔しております。
>その無線LANの親機はETG2-DRに有線LAN接続しているのでしょうかね。
はい、こちらはLogitechの無線LANの機器を有線でルーターへ繋いでおります。
以前使用していたバッファローのルーターへも有線で繋ぎ、スマホ利用をしていました。
ETG2-DRを無線LANルータに置き換えるということは、ETG2-DRには無線LANの機能もついているのでしょうか?Logitechの機器は必要無いということでしょうか?
もしルーターだけで無線もできるならそうしたいですが、もし有線への速度の負荷になるとしたら現状のままで使用した方がいいのでしょうか?
書込番号:17082486
0点

> ETG2-DRを無線LANルータに置き換えるということは、ETG2-DRには無線LANの機能もついているのでしょうか?Logitechの機器は必要無いということでしょうか?
「ETG2-DRをWG300HP等の無線ルーターに変更すれば、無線接続が可能になりますのでLogitechの無線ルーターを使用しなくても構いません。」の意味だと思います。
書込番号:17082698
0点

> ETG2-DRを無線LANルータに置き換えるということは、ETG2-DRには無線LANの機能もついているのでしょうか?Logitechの機器は必要無いということでしょうか?
説明が判り難かったようで、申し訳ないです。
まずETG2-DRには無線LAN親機の機能はないです。
現状が
ETG2-DR === 親機 --- スマホ
=== :有線LAN
--- :無線LAN
と云う構成なら、ETG2-DRを例えばWG300HPに置き換え、
WG300HP === 親機 --- スマホ
と云う構成にすれば、無線LANの親機が2台となり、
無線LAN子機(スマホ等)を接続できるエリアが広がります。
> もしルーターだけで無線もできるならそうしたいですが、
> もし有線への速度の負荷になるとしたら現状のままで使用した方がいいのでしょうか?
WG300HP --- スマホ
と云う構成でスマホの無線LAN接続が安定しているのなら、それでも良いです。
現在の状態に不満が強いのなら、構成を変えた方が良いでしょうし、
我慢できる範囲なら、現状のままでも構わないのでは。
書込番号:17083318
0点

お返事遅くなりました、みなさんご回答ありがとうございます!
WG300HPを買えば、これ1台で無線もでき、速度も向上するみたいですね。
ETG2-DRはちょっと不安定なところもあるので、WG300HPを購入したいと思います。
皆様、色々と本当にありがとうございました!
書込番号:17096163
0点



なんとなくファームウェアVerUPしたら
ip電話の着信ができなくなってしまいました((T_T))
発信はできてます
ログ見ると3003で切断されてます
ダウングレード方法ワカルカタいらっしゃいますか?
書込番号:16952697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt58i/Users.pdf
のP250のUSBメモリを経由してのリビジョンアップでどうでしょうか。
書込番号:16952818
0点

初期のファームがダウンロードできればいいのですが,,,,
書込番号:16952946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YAMAHAのサイトにはRev.9.01.51とRev.9.01.48 しか置いてないですね。
初期は9.01.09だったようですが。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/index.php
書込番号:16952972
0点

48試しましたがダメでした(´-ω-`)
上流に設置すれば良いみたいなのですが
訳あって下流にしか設置できないので
困ってます
書込番号:16953914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YAMAHAに事情を話して、古いバージョンのをいくつか提供してもらえるように頼んでみたらどうですか。
書込番号:16954228
1点

とりあえずしまっていた
Rta55i設置して
解決しました
ありがとうございます
書込番号:16957764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も昨日なにげなくファームをバージョンアップしたら着信できなくなりました。(T_T)
更新前はRev.9.01.36だったんですが。。。
どこかにファーム落ちてないですかね?
書込番号:16981298
1点

実機持ってなくて中古で買おうかと通りすがりですが
試しにリンクの末尾 rt90151をrt90136にすればダウンできましたよ。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/firmware.php?model=rt58i&rev=9.01&file=rt90151
書込番号:16999761
2点

あ。ダウンロードできてもダウンファーム出来ないって意味ならごめんなさい。
書込番号:16999766
1点

無事ダウングレードできました\(^_^)/
ありがとうございます
初期化してしまっているので
動作確認していませんが
問題ないかと思います
下流に設置のため
55が壊れたときの保守機に保管することになりました
書込番号:17000160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃんとダウンロードできるんですね。
私はYAMAHAのサポートに問い合わせてファームの9.0.1.36をメールで送ってもらいました。
ちゃんとアップデート方法も案内してくれて助かりました。素晴らしいサポートです。
どっかの○UFFALOのサポートみたいに質問をわかりませんで終わらすサポートと違いますね。
将来何かのソリューションを選ぶときはYAMAHAも是非視野に入れたいと思わせる出来事でした。
さてRT58iですが、ファームを9.0.1.36にしたところ無事着信ができるようになりました!!!
実は結構複雑な接続してます。
インターネット - 誰かのFON - 無線でPC接続(ICS共有) - ○UFFALOの無線ルータ - ○UFFALOのイーサネットコンバータ - RT58i
こーんなめんどくさい接続でもちゃんと発信・着信が動いたので感動です。NATとかの設定はとくに何もしてません。
RT58iはヤフオクで入手しましたが、長い付き合いができそうです。
書込番号:17002669
0点

sipサーバーに接続直後は着信できるんですが、しばらく時間が空くと、着信できなくなるようでした。
ルーターの下にRT58iを置くのはやはりだめなんでしょうかね。。。
書込番号:17076025
1点

現状55での運用中なので
なんとも言えませんが
そのような不都合は出ていません
アクセスしにいくタイミング変更してみてはいかがでしょうか?
書込番号:17078977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
