このページのスレッド一覧(全7439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 8 | 2025年3月18日 19:16 | |
| 0 | 1 | 2025年2月28日 12:51 | |
| 2 | 4 | 2024年11月3日 21:29 | |
| 41 | 30 | 2024年11月3日 16:26 | |
| 6 | 22 | 2024年11月2日 06:54 | |
| 0 | 2 | 2024年10月20日 13:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【困っているポイント】
インターネットの瞬断が頻発している。
Youtube などは 長時間使用できるが、オンラインゲームなどをすると30秒から3分ほどアクセスなし、もしくはインターネットなし(地球に斜線)でしばらくすると復帰する。
【使用期間】
2年目になるPCと3年ほど前に購入したTPlink archerA73
つい先日BBユニットを導入したが改善せず。
【利用環境や状況】
ソフトバンク光1G 賃貸だが戸建てタイプで利用中
電源
↓
ONU
↓
BBユニット
↓└PC有線接続
Archer A73
└スマホなど
PC
G-Tune EN-Z マウスコンピューター
corei9-12900
RAM 32GB
Windows10 PRO
ドライバ
Realtek PCIe 2.5GbE Family Controller
Realtek PCIe GbE Family Controller
【質問内容、その他コメント】
PCは初心者で専門用語などが分からず、かみ合わない時が多々あると思いますがご容赦くださいませ。
自分でやったこと
ルーター初期化、ファームウェアのアップデート、LANケーブルの交換
PC初期化、ドライバの初期化、アップデート、LANポートの増設、詳細設定の変更
業者BBユニット交換、ONU交換、宅内外の端子交換
以下、箇条書き
数か月前より寸断が多発し2,3日に数度ほどだったが最近は5分に一度切断されてしまう。
電源
↓
ONU
↓
ArcherA73
↓└PC有線接続
スマホWIFI
上記が以前の接続状態
TPLINKのスマホアプリから設定を試みるが、PPPoEで接続しようとするとエラーが返ってくる。
数度試すと成功して、再度切断。設定も初期化され何度も試すが繰り返す。
Youtubeなどをスマホでwifi視聴していても繰り返す。
ルーターの初期化、ファームウェアのアップデート、QoS設定の有効化、および無効化。結果は大敗
原因がPCかと思い、初期化、ドライバのアップデート・初期化・詳細設定で改善されず。
Windows11proに不具合があるのではという意見から10にダウングレード、改善せず。
抜き差しや再起動を試していると2.5gbのポートで10mbpsほどしかでなくなり、翌日には認識不可。
LANケーブルをすべて交換及び、LANポートの増設により、700mbpsほど出るようになる。瞬断は解決せず。
ルーターの原因かと思い、金銭的な都合によりBBユニットを導入。上記の導入手順により実施。改善せず。
念のためにONU→BBユニットのみを利用してみる。原因解決せず。
イベントビューアで見るとDNSサーバーがどの構成でも見つからずタイムアウトの文言が立ち並ぶ
ONUのUNIランプが事象発生時に消灯している。
BBユニットのイベントログにはエラー、復帰を繰り返す文言
ソフトバンクに依頼。BBユニットの交換。ONUの交換、再度ONUの交換。解決せず。
このように消去法をすべて外していて、解決が見込めません。
つたない説明でうまく伝わらないと思いますが先達様方が頼りでございます。なにとぞお力をお貸しくださいませ。
1点
知らないとはおっしゃっていますが、とても素晴らしいPDですね。 すごいです。 知らないでここまでできる人は1%にも満たないのでは、と思われます。
>BBユニットのイベントログにはエラー、復帰を繰り返す文言
そのエラーをなるべく多くコピペできますか?
>イベントビューアで見るとDNSサーバーがどの構成でも見つからずタイムアウトの文言が立ち並ぶ
ONUのUNIランプが事象発生時に消灯している。
これはLOCAL機器の問題の可能性は低く、まず疑うのはBBユニットやONUを含めて、上流側ですね。
>ソフトバンク光1G 賃貸だが戸建てタイプで利用中
これはどういうことでしょうか? ネットへは共用部を経由してますか? 共用部にて分岐してませんか?
もしそうであれば、共用部の不調のように思いますが。 これはわりとよくあることです。
書込番号:26114856
2点
以前、ネット情報で
引き込み光ケーブルやコネクタの劣化ってあったけど。
書込番号:26114873
2点
知らないとはおっしゃっていますが、とても素晴らしいPDですね。 すごいです。 知らないでここまでできる人は1%にも満たないのでは、と思われます。
A:本当にありがとうございます。そういったお言葉は本当に支えになります。
>BBユニットのイベントログにはエラー、復帰を繰り返す文言
そのエラーをなるべく多くコピペできますか?
A:
イベントビューア
名前 api.steampowered.com の名前解決は、構成されたどの DNS サーバーからも応答がなく、タイムアウトしました。
↑名前の部分が複数あります以降は同じです。
・ハイブ \??\C:\Users\tarep\AppData\Local\Packages\Microsoft.OutlookForWindows_8wekyb3d8bbwe\Settings\settings.dat のアクセス履歴がクリアされました。これにより、3 のキーが更新され、1 の変更されたページが作成されました。
・CoID={29766E4A-7F17-4E07-BD66-7E5EE1BF8ED0}: ユーザー b202208f0103194@sbb.ne.jp がデバイス PPPoE5-0 を使用して a??a?-a??a?‰a??a?3a?‰a?\c¶? へ接続しましたが、切断されました。
BBユニット
イベントログが都度消えていて確認できませんでした。すみません。
error code 21101 もしくは WAN IS ERROR FINISHEDのような文言でした。再度確認できたタイミングでお伝え出来たらなと思います。
と思ったら3月11日の事象をスクショしてました!
>イベントビューアで見るとDNSサーバーがどの構成でも見つからずタイムアウトの文言が立ち並ぶ
ONUのUNIランプが事象発生時に消灯している。
これはLOCAL機器の問題の可能性は低く、まず疑うのはBBユニットやONUを含めて、上流側ですね。
A:ありがとうございます!
>ソフトバンク光1G 賃貸だが戸建てタイプで利用中
これはどういうことでしょうか? ネットへは共用部を経由してますか? 共用部にて分岐してませんか?
もしそうであれば、共用部の不調のように思いますが。 これはわりとよくあることです。
A:メゾネットタイプの賃貸を利用していて共有のマンションタイプとは別で引き込んでいますが、光コンセントはマンションタイプでも使う個所に接続していると思います。
説明が難しいのですが、共用部にて分岐しているとはどのような状況でしょうか?理解が及ばず申し訳ありません。
本来、電線からマンション用のケーブルが共用部へ。そこから各家庭の光コンセントからONUへだとおもうのですが、電柱から自分の部屋用のケーブルが共用部へそして自分の部屋へオンリーで元から設備されていた光コンセントへきていると思われます!
書込番号:26114881
1点
>AIに訊いたほうが早いさん
すいませんお名前にリプライがつけられてませんでした。
書込番号:26114883
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ご返信ありがとうございます!
>以前、ネット情報で
引き込み光ケーブルやコネクタの劣化ってあったけど。
なるほど。コネクタは宅内外を好感してもらったので光ケーブルですかね、、、
業者が来た際にはネットを利用していないので事象が発生せず、数値を図って問題ないからやれることはないとONUの交換と端子の交換だけして帰っちゃいました。。。
書込番号:26114888
1点
>電柱から自分の部屋用のケーブルが共用部へそして自分の部屋へオンリーで元から設備されていた光コンセントへきていると思われます!
そうですね。 それでよろしいかと思います。 ではそこもたいへん疑わしいですね。 その共用部の”自分の部屋へオンリー”あたりの配線や装置の回路基盤、設定に問題がありそうです。
>イベントログが都度消えていて確認できませんでした。すみません。
BBユニットも不安定そうですね。 たとえば、最初のほうで、No.1とNo.2ですね。 No.1はタイムスタンプが1970年になっているので、そこはBBユニットが再起動したことの証拠になっていると思います。
そして、E22101とICMPv6 RA not receivedですね。E22101についてBBユニット自身のこと、あるいは上流との間で問題のなってるのか不明ですが、一応BBユニットも疑われます。
しかし、”ソフトバンクに依頼。BBユニットの交換。ONUの交換、再度ONUの交換。解決せず。”なのでBBユニットである可能性はさがると思います。(0ではないですね。)
参考:
https://gadgetclub33.com/phone/890/
https://gadgetclub33.com/phone/895/
>ONUのUNIランプが事象発生時に消灯している。
PDがしっかりできているので、割と簡単だと思います。
おそらく、これが決定的かと思われます。 ここまでの結論として、
1.共用部の配線や機器関係に高い確率で問題があると思われる。
2.BBユニットでのエラーはその影響を被っているため、と思われる。
3.このログとともに、”ONUのUNIランプが事象発生時に消灯している。”、”ソフトバンクに依頼。BBユニットの交換。ONUの交換、再度ONUの交換。解決せず。”を業者(NTTになるのでしょうか?ソフトバンク?)を伝えたうえで共用部の配線や機器関係調査依頼する。 PDがよかったので動かぬ証拠がすでにつかめていると思います。 ここまでクリアーになっているので業者が断ることはできないと思います。
にていかがでしょうか?
書込番号:26114927
2点
あてずっぽうに色々やっても、問題解決は無理です。ネットは意外と複雑なので。
データは電源から来てるわけじゃないです。
光のケーブルが宅内に入ってるなら、光ケーブルから来てます。
宅内に引き込んでいるのはなんでしょう?
ログはルータのモノですよね。
で、低レイヤでリンク切れ起こしているのは、ルータとプロバイダの局の装置の間で動いてません。
どの装置のログですかね?
プロバイダの責任範囲はどこまでですか?
ONUまでだとすると、ルータ交換するなり。
>3年ほど前に購入したTPlink archerA73
>つい先日BBユニットを導入したが改善せず。
ルータ2台にすると混乱すると思うけど。わかっててやってます?
DHCPやIPはどう設定してますか?
わかんないならとりあえず、ダメだったTPLinkは切り離しましょう。
あと、ネットに詳しくないなら、プロバイダの提供するルータ (レンタル) にしましょう。
責任範囲がルータまでになっていれば、少なくてもログのようなトラブルは無いわけで。
書込番号:26114945
1点
>AIに訊いたほうが早いさん
大変非常にわかりやすい説明痛み入ります。
おっしゃっていただいた旨をつたえ、明日調査に来てくれることになりました。
まだ改善はしていませんが、かなり上機嫌です!!本当にありがとうございます!!!!
書込番号:26115042
1点
Windows標準のL2TP/IPSECでVPN接続をしたいのですが、RTX810で必要な設定は何があるでしょうか?
一般家庭用のルータから置き換えようとしていますが、VPNを使うのでL2TP/IPSECの通信を通過させたいです。
今までは一般家庭用のルータを使用しており、上記VPN接続はできていました。
0点
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/vpn-smartphone-setup_rtx810_gui
ここが参考になりそう
書込番号:26092651
0点
ルーター自身に設定という意味です
スマホアプリではありません
書込番号:25944746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Manifestingさん
質問の意図が今ひとつ理解できないのですが、RTX830と、Surfsharkとを繋げたいということでしょうか。拠点1側がRTX830として、拠点2側がSurfsharkである(トンネル1とします)、という意図でしょうか。で、拠点1配下のデバイスからトンネル1経由で通信したい、ということでしょうか。
上記前提として、RTX830側の設定としては可能そうに見えますが、Surfshark側がそのような接続形態を許可しているのかはSurfshark側に要確認で、また互換性があるのかは試さないとわからなさそうですね。
書込番号:25945642
0点
質問の意味はそのとおりです
surfshark 側の設定次第ということでしょうか
アルゴリズム関係はsurfshark には記載がありませんでした
書込番号:25945892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Surfsharkのページ見る限りIKEv2に見えます。
> surfshark 側の設定次第
というよりも、Surfsharkのサービス規約についてです。利用端末1台ごとでのサービス提供なのであればNGではないか、ということです。
書込番号:25948631
0点
現在RTX1300をNuro光10Gにて使用しています。
WebGUIにてIpv4での設定は完了し、ネットが繋がり安定し速度も満足する形です。
しかし、Ipv6の設定は上手くいかず困っています。同じ様な形で運用されている方でIpv6でも運用できている方がいらっしゃいましたらご助言を頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:25867308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決できていないのであれば下記が参考になるかと思われます
https://qiita.com/buttyo_kuny/items/c2521d8c6919b982861e
https://qiita.com/chibiegg/items/917938295f1aad81c3b3
https://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ocn_map_e/index.html
NURO光の接続方式はMAP-Eみたいなので、その辺で検索してみてください
書込番号:25878591
1点
>peperinさん
教えて頂きありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
因みにですが、ヤマハのRTX1300サポートの中にあるフレッツ光クロス用のWebGUI設定をしたらONUとRTXは通信出来ています。しかしPCではネットを閲覧できない状態です。
何か検討のつく原因はありますでしょうか。
色々な方の設定例を見させて頂きましたがいまいちわからず…。
書込番号:25879946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kou9552さん
閲覧できないサイトは何になりますか?googleやyoutube等IPv6のサイトで合ってますか?
書込番号:25880161
1点
>BIGNさん
YouTubeやGoogleも勿論ですが全てのサイトが見る事が出来ません。
再度すべての機器を工場出荷状態にした後、各機設定を行ってみようと思います。
書込番号:25880253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kou9552さん
私はRTX1210を使っていてPPPoEとIPoE接続が同時に接続した状態になっています。
IPv4とIpv6両方接続できているのでしょうか? IPv6だけ接続している状態のような気がしますね
両方できているなら、問題はIPv4の通信がおかしいかもと推測してます
下記URLから抜粋したものですが、
https://internet-manual.net/nuro-hikari-transition-to-mape/
MAP-e通信方式は従来のIPv4通信方式から大きく異なる通信方式であるため、IPv4通信をベースとするさまざまな通信サービスの中ではMAP-eでは動作しないものもたくさんあります。
書込番号:25880285
1点
>peperinさん
情報ありがとうございます。
現在IPv4ではネットは出来ていて速度も十分出ています。
しかしIPv6ですと上記に書いた通り、ONU→RTX1300の間では通信できているものの、PCでサイトが閲覧出来ません。
書込番号:25880438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kou9552さん
下記URLで疎通チェックするとIPv6の通信が出来ない状態になってるって事でしょうか?
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
書込番号:25880526
1点
>peperinさん
おっしゃる通りです。その他のIPv6確認サイトでも通りません。
書込番号:25880663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kou9552さん
あと考えられそうなのは二重ルータ問題でしょうかね
あとは下記で行けるか試す価値はありそうですが希望は薄いかも
似たような症状を発見したので下記URLを見てください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001279186/SortID=24315154/#24315154
書込番号:25880765
1点
>peperinさん
色々な情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25880859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kou9552さん
以下の手順を実施し結果のみ(IPv6アドレスは記載しない)教えてください。
1)NSD-G3000Tの管理画面にWebブラウザでログインして一番下の「情報表示」→「LAN」で表示される「IPv6アドレス」をメモ。
2)RTX配下のPCでコマンドプロンプトを起動しipconfig /allを実行。
3)表示されたIPv6アドレス(xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:yyyy:yyyy:yyyy:yyyy)のプレフィックス(xxxx部分)が1)でメモったIPv6アドレスのxxxx部分と同じか?
4)表示されたDNSサーバーにIPv6アドレスが表示されているか?
書込番号:25881073
1点
>BIGNさん
確認してみましたが、1でメモしたものとコマンドプロンプトで表示したアドレスは全く違うアドレスが表示されていました。
DNSサーバーにはIPV6アドレスは表示されていません。
書込番号:25881107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kou9552さん
確認ありがとうございます。それだとIPv6通信はできないです。
まず、RTX配下PCからIPv6インターネットへ通信するためにはPCに割り当たるIPv6プレフィックスがNUROのプレフィックスである必要があります。RTX配下PCが全く違うIPv6プレフィックスだとIPv6インターネット(グローバルネットワーク)はPCのIPv6アドレスを認識できないのでサーバーが応答として送信したIPv6パケットがNURO ONU/RTまで到達できずPCにも届きません。
そのため、NURO ONU/RTとPCの間にルータを設置するケースではNDプロキシ(RAプロキシ)かDHCPv6-PDによるプレフィックス委譲を使いルーターが間にいてもPCまでNUROのIPv6プレフィックスが割当たるようにする必要があります。自分もNUROでNDプロキシ or DHCPv6-PDのどちらを使えばよいのかはよく分かっていません。以前提示したコンフィグはNDプロキシを使っています。
次に、PCがIPv6 DNSサーバーも認識できていないのでWebブラウザなどでドメイン形式(www.hogehoge.com)を指定しても名前解決ができないためPCからIPv6パケットを送信できません。
RTXのコンフィグを正しく設定すれば通信できるようになりますが、どのようなコンフィグが設定されているか分からないためこれ以上は私の方でも分かりません。コンフィグを教えてもらえればもう少しアドバイスは可能と思います。
コンフィグはコンソールからログインしてadminを打ってからshow configで取得できます。(Webでも取得できるかもしれませんが試したことがないです....)
参考までに、IPv4の場合はPCのアドレスがプライベートアドレスであってもルーターでプライベートアドレスからグローバルアドレスへNAT/NAPT変換して送信。サーバーはルーター宛てのグローバルアドレスへ送信し、ルーターがグローバルアドレスからプライベートアドレスへNAT/NAPT変換して送るのでPCに到達できます。
書込番号:25881167
2点
>BIGNさん
すみません遅くなりました。
下記に現在のconfig載せてみます。
#####やXXXのところは載せて良いものなのか分からなかったので伏せてます。
ipv6 routing on
lan flexible-port lan1=1,10 lan2=9 lan3=2-8
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ip lan1 secondary address dhcp
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 mld router version=2
description lan2 NURO
ip lan2 address dhcp
ip lan2 secure filter in 1##### 1##### 1##### 1##### 1##### 1##### 1##### 1##### 1#####
ip lan2 secure filter out 1##### 1##### 1##### 1##### 1##### 1##### 1##### 1##### 1##### 1##### dynamic 1##### 1##### 1##### 1##### 1##### 1##### 1##### 1#####
ip lan2 nat descriptor ###
pp disable all
no tunnel enable all
ip filter 1##### reject 10.0.0.0/8 * * * *
ip filter 1##### reject 172.16.0.0/12 * * * *
ip filter 1##### reject 192.168.0.0/16 * * * *
ip filter 1##### reject 192.168.100.0/24 * * * *
ip filter 1##### reject * 10.0.0.0/8 * * *
ip filter 1##### reject * 172.16.0.0/12 * * *
ip filter 1##### reject * 192.168.0.0/16 * * *
ip filter 1##### reject * 192.168.100.0/24 * * *
ip filter 1##### reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 1##### reject * * udp,tcp * 135
ip filter 1##### reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_ssn *
ip filter 1##### reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_ssn
ip filter 1##### reject * * udp,tcp 445 *
ip filter 1##### reject * * udp,tcp * 445
ip filter 1##### restrict * * tcpfin * www,21,nntp
ip filter 1##### restrict * * tcprst * www,21,nntp
ip filter 1##### pass * 192.168.100.0/24 icmp * *
ip filter 1##### pass * 192.168.100.0/24 established * *
ip filter 1##### pass * 192.168.100.0/24 tcp * ident
ip filter 1##### pass * 192.168.100.0/24 tcp ftpdata *
ip filter 1##### pass * 192.168.100.0/24 tcp,udp * domain
ip filter 1##### pass * 192.168.100.0/24 udp domain *
ip filter 1##### pass * 192.168.100.0/24 udp * ntp
ip filter 1##### pass * 192.168.100.0/24 udp ntp *
ip filter 1##### pass * * * * *
ip filter 500000 restrict * * * * *
ip filter dynamic ###### * * ftp
ip filter dynamic ###### * * domain
ip filter dynamic ###### * * www
ip filter dynamic ###### * * smtp
ip filter dynamic ###### * * pop3
ip filter dynamic ###### * * submission
ip filter dynamic ###### * * tcp
ip filter dynamic ###### * * udp
nat descriptor type 200 masquerade
nat descriptor address outer 200 primary
ipv6 filter #### pass * * icmp6 * *
ipv6 filter #### pass * * tcp * ident
ipv6 filter #### pass * * udp * 546
ipv6 filter #### reject * * * * *
ipv6 filter #### pass * * * * *
ipv6 filter dynamic XXA * * ftp
ipv6 filter dynamic XXB * * domain
ipv6 filter dynamic XXC * * www
ipv6 filter dynamic XXD * * smtp
ipv6 filter dynamic XXE * * pop3
ipv6 filter dynamic XXF * * tcp
ipv6 filter dynamic XXG * * udp
telnetd host lan
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
dns host lan1
書込番号:25881894
1点
kou9552さん
実機を持ってないので未確認ですが、とりあえず以下のコマンドを実行してPCのIPv6アドレスやDNSアドレスがどう変化するか確認してみてもらえますか?きちんとNUROのIPv6プレフィックスが割り当たっていれば通信できるはずです。
no ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
no ipv6 lan1 mld router version=2
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
dns server dhcp lan2
もし、NRUO IPv6プレフィックスが割当たっていて通信ができない場合は、ipv6 filterを削除してみてください。
コマンドの前に"no "(no+スペース)をつけて実行すれば削除できます。
書込番号:25882390
1点
>BIGNさん
色々とご助言頂きありがとうございます。親身にして頂いて感謝しております。
教えて頂いたコマンドを実行しましたがIPV6では繋がらず…。
IPV6のフィルターも全て消しましたがやはり駄目でした。
一度機器類のリセットをかけて工場出荷状態に戻し実施してみます。
少し時間が空いてしまうかもしれませんがこちらでご報告させて頂きます。
書込番号:25882646
1点
kou9552さん
ダメでしたか。お役に立てずすいません。
ちなみにFWのバージョンは最新ですか?バージョン古かったらバージョンアップも実施してみてください。
書込番号:25882652
1点
>BIGNさん
沢山色々と教えて頂いてありがとうございます。
こちらの方こそ申し訳ないです。
因みにファームウェアは最新のものでした。
時間を作って再度挑んでみます。またご報告させて頂きます。
書込番号:25883410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一昨日、nuro光10G が開通し、試行錯誤の結果、このレスのコンフィグを参考に
IPv4/IPv6 ともに接続出来ましたので、ご報告いたします。
環境は以下の通り
nuro光 ONU(ZXHN F2886Q)-> RTX1300 -> 各デバイス(Aterm WX11000T12, 各PC)
フレキシブルポートは以下の設定とし、LAN2(lan9ポート)にZXHN F2886Q の10Gをさし
LAN1(lan10ポート)に10Gハブをさしています。
lan flexible-port lan1=1-8,10 lan2=9
参考URL
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/ipv6_ipoe
1.まずGUIの設定の通りに実施、プロバイダー接続状態のガジェットが、接続状態となります。
※RTX <==> 地球 な感じ
そして、以下のコマンドで、ZXHN F2886Q 側のアドレスをDHCPにて、LAN2に設定します。
※ZXHN F2886QのDHCPは採番を変更、WIFIは6Eに対応していますが、電波が弱く全てOFFのみ設定
2. IPv4 のルーティング設定(GUI設定だけだと、IPv6のみ設定される模様...)
ip lan2 address dhcp
これで、LAN2のIPv4アドレスとデフォルトルーターが自動的に設定されます。
show ip route でご確認下さい。
3. 次に、nat設定を実施
ip lan2 nat descriptor 1
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 primary
これで、接続完了です。
ちなみに、Aterm WX11000T12 はブリッジ接続とし、DHCPをOFF
YAMAHA側で、LAN1側(PCやWIFI)のDHCPを設定しています。
また、DHCPにgatewayやDNSの設定をしておかないと、各DHCPクライアントが
インターネットに接続出来ないので、ご注意下さい。
コンフィグ全て(ローカルアドレスはマスクしています)
------------------------------------------
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
lan flexible-port lan1=1-8,10 lan2=9
ip lan1 address 192.168.***.***./24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
description lan2 nuro光
ip lan2 address dhcp
ip lan2 nat descriptor 1
ipv6 lan2 secure filter in 101000 101001 101002
ipv6 lan2 secure filter out 101099 dynamic 101080 101081 101082 101083 101084 101085 101098 101099
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
ngn type lan2 ntt
ip filter 500000 restrict * * * * *
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 primary
ipv6 filter 101000 pass * * icmp6 * *
ipv6 filter 101001 pass * * tcp * ident
ipv6 filter 101002 pass * * udp * 546
ipv6 filter 101099 pass * * * * *
ipv6 filter dynamic 101080 * * ftp
ipv6 filter dynamic 101081 * * domain
ipv6 filter dynamic 101082 * * www
ipv6 filter dynamic 101083 * * smtp
ipv6 filter dynamic 101084 * * pop3
ipv6 filter dynamic 101085 * * submission
ipv6 filter dynamic 101098 * * tcp
ipv6 filter dynamic 101099 * * udp
telnetd host lan
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except use-clientid
dhcp scope 1 192.168.***.50-192.168.***.99/24 gateway 192.168.***.***
dhcp scope option 1 dns=8.8.8.8,8.8.4.4
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns server select 500000 dhcp lan2 any .
dns private address spoof on
------------------------------------------
書込番号:25948238
3点
一部、修正です。
参考URL
https://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/#setting3
■DNS サーバー設定について
・DNS サーバーを dhcp lan2 に設定すると、ホームゲートウェイが DNS サーバーになる事があります。その場合は、ホームゲートウェイのグローバルアドレスへの経路が LAN2 側に必要になります。自動的にその経路が設定されない事があるため、経路を静的に設定する必要があります。
・DNS サーバーは、デフォルト経路で到達できるパブリック DNS サーバーの設定を推奨します。
先程のDNS設定だと、RTX1300のDNSが、LAN2(ホームゲートウェイ=ZXHN F2886Q)なって ntpdate ntp.nict.jp とこがこけます
参考URLの通り、パブリックDNSを設定し、正常に動作しています。
dns host lan1
dns service fallback on
dns server 2001:4860:4860::8888 2001:4860:4860::8844
※ Google のIpv6用パブリックDNS
# ntpdate ntp.nict.jp
2024/11/03 16:23:12 +0second
ご参考まで!
書込番号:25948271
5点
こんばんわ。
現在、RTX830でポートベースVLANを使用して添付の画像のようなネットワークを構築しています。
・VLAN2からVLAN1はアクセスを許可
・VLAN1からVLAN2はアクセスを拒否(VLAN1からPPもアクセス不要のため拒否)
という状態を作りたく、動的フィルタを設定しています。
結果として、PC1からPC2にはアクセスでき、Windows10で設定した共有フォルダの参照が可能となっています。
しかしながらPC1からPC3が参照できず、「\\192.168.11.71にアクセスできません」のエラー表示がされてしまいます。
なお、PC2とPC3はお互いに共有フォルダが参照できているので、Windowsの共有フォルダの設定は問題ないように感じています。
Windowsで設定した内容は以下です。
・フォルダのプロパティの詳細な共有ON
・セキュリティタブで任意のアカウントでフルコントロールON
・ネットワークと共有設定でプライベートネットワークのネットワーク探索ON、プリンタとフォルダの共有ON
・PC1〜3のネットワークをプライベートに設定
・PC1のWindows資格情報でPC2とPC3に対してユーザ名とパスワードを登録
・PC2と3の違いはWindowsが10か11かの違い(PC3がWindows11です)
RTX830のsyslogには
2024/10/31 17:13:38: [INSPECT] VLAN1[out][100056] TCP 192.168.1.10:52940 > 192.168.11.71:139 (2024/10/31 17:12:53)
が出ているので動的フィルタは動いてるのかな?と考えております。
PC3に対してアクセスできない原因がWindows側の問題なのか、RTXの問題なのかわからず、皆様のお力をお借りできますと助かります。
configが文字数オーバーで入力できなかったため返信に入れさせていただきます。
0点
VLAN 等は知らないけど各 PC を一カ所に集めて相互に ファイル 共有が可能かどうかの確認が先では?
エディション も関係するし・・・。
FYI
Windows 11 Pro 24H2 から 共有ドライブにアクセスできない
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25915848/#tab
書込番号:25945130
0点
FYI
家庭内ネットワークセグメント間でRDPのみ許可してみた
https://qiita.com/matsutogen/items/a408036c72f02f766703
書込番号:25945147
0点
この機種の細かいConfigコマンドはしらないけれども、以下を自分で入れたんでしょ?
ip vlan1 secure filter in 100002 100003 100099
ip vlan1 secure filter out 100001 100004 dynamic 100050 100051 100052 100053 100054 100055 100056 100057
ip filter 100001 pass 192.168.1.0/24 192.168.11.0/24 * *
ip filter 100002 pass * 192.168.11.1 * *
ip filter 100003 pass * * udp dhcpc dhcps
ip filter 100004 pass 192.168.11.1 192.168.11.0/24 udp dhcps dhcpc
ip filter 100099 reject * * *
その他、VLANのIPアドレスなど。
@で、PC1 から 問題の PC3 にPINGはOK?
APC3 のファイアウォール を一時的に止めて、テストしてミレル?
書込番号:25945301
0点
皆様、いろいろとご助言ありがとうございます。
>しなちく2000さん
Windowsのバージョンは可能性あるな!と思い、今朝からWin10のクリーンインストールを行い、再度トライしてみましたが、残念ながら減少変わらず共有フォルダへのアクセスができませんでした。
>魔境天使_Luciferさん
PC1を、PC2・3と同じセグメントに接続してみましたが、こちらはPC2と3が相互に共有フォルダを参照できていたのと同じ状態ですので、PC1からも問題なく参照ができました。
>Gee580さん
pingに関してはVLAN1のフィルタで遮断されますので、一旦フィルタを解除してみました。
・フィルタなし ping通る
・フィルタを再度かける ping通らない
上記の通りです。
しかしながらフィルタを解除した状態でも共有フォルダが見れない状況だということがわかりました。
・PC2、3からインターネットアクセス 参照できるようになる
・PC1からPC2への共有フォルダアクセス もともと参照できており、フィルタ解除しても参照できる
・PC1からPC2への共有フォルダアクセス フィルタ解除しても参照できない
いや・・・VLANで分割していることがフォルダ参照できない原因であればPC2が参照できているのが謎ですし、VLANが関係ないならPC3が参照できないことが謎ですし、なかなか参った状況です。
書込番号:25945640
0点
>>APC3 のファイアウォール を一時的に止めて、テストしてミレル?
はやったの? で、どうだった?
>・PC1からPC2への共有フォルダアクセス もともと参照できており、フィルタ解除しても参照できる
・PC1からPC2への共有フォルダアクセス フィルタ解除しても参照できない
フィルタ解除しても参照できる
フィルタ解除しても参照できない
どっちなの? フィルタ解除しても参照できない は PC1からPC3じゃないの?
時間が無駄になってしまうので、まずは ファイアウォールを止める件が最初だよね。
書込番号:25945675
0点
そして、 PC1 を VLAN1 に接続して テストしてミレル?
書込番号:25945678
0点
>そして、 PC1 を VLAN1 に接続して テストしてミレル?
記載の通り実施して問題ないことを確認しております。
>APC3 のファイアウォール を一時的に止めて、テストしてミレル?
記載の通りテストしてping疎通を確認しております。
>・PC1からPC2への共有フォルダアクセス フィルタ解除しても参照できない
こちら記載ミスでした。
>PC1からPC3への共有フォルダアクセス フィルタ解除しても参照できない
が正しい情報となります。
書込番号:25945703
0点
>記載の通りテストしてping疎通を確認しております。
Ping疎通 ではなく、ファイル共有でしょ? それを確認しないと意味ないよね。 Pingとファイル共有は異なるプロトコルなので、全然違う意味になるよね。
こういうところは素人には、理解できないかな?
書込番号:25945766
![]()
0点
PC3の共有が同一サブネットからしか許してないとか。
>nakanofuさん
> 2024/10/31 17:13:38: [INSPECT] VLAN1[out][100056] TCP 192.168.1.10:52940 > 192.168.11.71:139 (2024/10/31 17:12:53)
今時NetBIOSてのもな…
書込番号:25945775
0点
>Gee580さん
ファイル共有ももちろん試してNGでした。
記載が漏れて居り失礼しました。
書込番号:25945790
0点
了解しましたよ。 ちょっと調べてみるよね。 返事は遅くなるよね。
書込番号:25945796
0点
どうも[ファイル共有]と[VLAN]の設定がおかしいように思える、そうで有れば辻褄が合うかと。
書込番号:25946121
0点
皆様、お騒がせいたしました。
取り急ぎ自己解決いたしました。
Defenderファイアウォールの設定でPC2には「Netbiosを使用する」の設定を入れていたのをすっかり失念していました。
PC3側にも同様の設定を行うことでPC1からフォルダ参照することができました。
PC2は1年以上前にセットアップしたもので、当時も何とかアクセスできるように止む無く同設定をした次第です。
とっふぃ〜さんもおっしゃる通り今時NetBiosを使いたくないのですが、もしルータ側の設定で回避できる方法があるならご教示いただけると大変助かります。
書込番号:25946269
0点
連投失礼します。
「NetBiosを使用する」ではなく「NetLogonサービス」のプライベートネットワークの項目にチェックを入れる、が正しい表現でした。
書込番号:25946294
0点
其れって SMB1.0 を有効にしているのでは?
書込番号:25946312
0点
なんか解決したみたいね。 おそらくそれは、ワークアラウンド だと思うよね。 でも、よかったじゃんね。
調べたけれども、確認事項が多いんで、板では ムリだね。 意思の疎通もできないし。
書込番号:25946396
0点
> 「NetLogonサービス」のプライベートネットワークの項目にチェックを入れる、が正しい表現でした。
ネットワークセグメント越えのファイル共有のためにはこの設定が必要なので、対応としては合ってますよ。
書込番号:25946497
0点
>ネットワークセグメント越えのファイル共有のためにはこの設定が必要なので、対応としては合ってますよ。
それは、ドメインネットワークの場合でしょ? このケースはドメインじゃないので、べつにあってもいいけれども、いらないはずだよね。 (使われないし)
わたくしの環境では、ドメインコントローラーなど使ってないなく、その設定もなしで、素で使えてるよ。
書込番号:25946508
0点
その後、netbiosではなくSMB(ポート445)でファイル共有できないかいろいろ検討したところ、Defenderファイアウォールの「詳細設定」「受信の規則」でプライベートネットワークで445を定義すればよいことに気づきましたので、こちらを設定し、netlogonの設定を外しても疎通できることを確認しました。
皆様、色々とご助言ありがとうございました。
書込番号:25946549
6点
有線ルーター > NEC > UNIVERGE IX2106
【困っているポイント】
NetMeisterダイナミックDNSサービスを利用しIPv6のNGN網を活用したVPN構築
【使用期間】
2年4か月
【利用環境や状況】
拠点間VPN接続
【質問内容、その他コメント】
以前は、NetMeisterダイナミックDNSサービスを利用しIPv6のNGN網を活用したVPN構築手順に沿って、GUIで設定して、VPN接続ができたのですが、現在では、IPv6でのVPN接続ができなくなりました。どのような原因が考えられますか?
センター側aaa.ccc.v6.nmddns.jp、拠点側bbb.ccc.v6.nmddns.jpとして、v6プラスでIPoE接続しておりましたが、PPPoE接続用のアカウントも持っています。そのため、現在IPv4でVPN接続していますが、IPv4でのVPN接続では通信が不安定なため、通信が安定していたIPv6方式に戻したいと考えております。
0点
うーん、これだけだとわからないよね。 原因は無数にあるとおもうので。
@DDNSを使わないで、素のIPv6アドレスで拠点間はアクセスできるの?
A素のIPv6アドレスでVPNは張れる?
B各拠点内のホストは ホスト名でやってるの? そしたら、テスト的に素のIPアドレスでやってどうなる?
C各拠点内のホストが ホスト名でやってるなら、それらもDDNS対象 でやってるの? それともLOCAL DNS?
書込番号:25932290
0点
そして、 UNIVERGE IX2106 のマニュアルにアクセスできないんだけれども。
書込番号:25932292
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)











