有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(43771件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

簡易DNSについて

2009/02/28 12:20(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BHR-4RV

クチコミ投稿数:2件

自宅サーバをやろうとしているのですが、BHR-4RVって簡易DNS(ルータにhosts登録出来る)みたいな機能って無いんですかね?
メーカーサイト見ても載ってませんでした。
申し訳ありませんが教えてください。

書込番号:9168631

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2009/02/28 12:26(1年以上前)

確かサーバーマシンにDNSの自動更新ツール入れればすむはず。

書込番号:9168666

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/02/28 12:56(1年以上前)

確かにサーバーマシンにツール入れれば良いだけだから付いてたとしても付加価値にはならないでしょう
無駄にサポートの手間かけるくらいだったら省いちゃった方が楽だし。
俺の持ってるDLinkのルータにDNS更新機能付いてるけど改めて設定すんの面倒だからDice使ってる

書込番号:9168790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/02/28 20:56(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
えーと、今回知りたかったのはダイナミックDNSの自動登録みたいな話ではなくて、
LAN内のホストの名前解決機能がルータに備わっているかということです。LAN内の各パソコンで設定するHOSTSファイルの内容をルータに登録することで、例えばwebサーバをたてた時にこの簡易DNS機能が備わっていれば、プライベートIPアドレスではなくドメインでアクセスできるようになります。
各マシンのHOSTSファイルに登録すればいいだけなんですが、ノートPCだと外でも利用するのでイチイチ書き換えなければいけないのが面倒です。
安めの業務用ルータにはついてたりするのですが「BHR-4RV」にはこの機能は付いてないのでしょうか?(なさそうな気がしております。)

↓とどっち買うか迷ってます;;
http://www.mrl.co.jp/product/nwgopt100e.htm
こっちだと「EasyDNS機能」なる機能が付いているのでOKなんですが・・・

書込番号:9170904

ナイスクチコミ!0


kenken77さん
クチコミ投稿数:8件

2010/01/14 07:31(1年以上前)

LANに対してのDNS機能はついていません。
以前使っていたプラネックスのルーターにはそれに相当するものがありました。

書込番号:10781682

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2010/08/04 22:38(1年以上前)

 指摘の質問ですと、ドメインとLAN−IPアドレスの関連付けかと存じますが、Yamaha製ルーターで言う「簡易DNS機能」若しくは「DNSリレー機能」かと思います。こちらのルーターはベースとして、家庭用ルーターのため付いておりません。
 通常、LAN内サーバのIPアドレスとドメインの名称解決はUnixだろうとWindowsサーバOSだろうと、hosts登録へ記述しなければ、LAN内クライアントPCからドメイン設定でのサーバIPアドレスの逆引きは出来ません。
 逆に家庭用の価格帯のルーターにその機能を要求するのは厳しいかと存じます。
 お勧めは、Yamaha製「RT58i」や「RTX1000」、「RTX1100」、「RTX1200」等でしたらオークション等にて低価格入手可能かと存じます。
 個人的に利用していますのは、「RTX1100」ですが非常に安定しており、高負荷通信での安定性、サーバ公開のデータ通信、VPN等の利用はピカイチかと存じます。

書込番号:11720390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCとPS3を繋げたい。

2010/08/02 21:54(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BBR-4HG

スレ主 $HIRO$さん
クチコミ投稿数:3件

僕はPCでインターネットをしてPS3でオンラインゲームをしたいのですがそれをするにはルーターが必要と聞きました。そこでこのルーターを買おうと思うのですがこのルーターで大丈夫でしょうか?あとBBR-4MGとは何が違うのでしょうか?

教えて下さい_(_^_)_

書込番号:11711771

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/08/02 22:01(1年以上前)

http://buffalo.jp/products/catalog/network/router.html
下の方に比較表有るよ〜

購入前に現在はモデムとPCを直結?モデムの型番は(ルーター機能付いている者有りますので)
モデムとPCの間に何か有るならそちらも型番願います。

書込番号:11711815

ナイスクチコミ!0


スレ主 $HIRO$さん
クチコミ投稿数:3件

2010/08/02 22:38(1年以上前)

平さん僕PCはまったくの初心者なので全然わかりません(ToT)
モデムは多分直結だと思います。

書込番号:11712065

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/08/02 22:46(1年以上前)

おっと携帯か・・・

Net喫茶でも良いので上記参照して下さい。判らない単語はWeb検索して調べてね〜

モデムの側面、もしくは底面にメーカー名、型番書いてるので其処を書き写して下さい。
話はそれからとなります。

無意味な買い物はしたくないでしょ?

書込番号:11712111

ナイスクチコミ!0


スレ主 $HIRO$さん
クチコミ投稿数:3件

2010/08/02 23:18(1年以上前)

平さん色々調べみたらわかりました(^o^)
色々ご迷惑をおかけしました。

書込番号:11712312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

モデムによる実効速度の低下について

2010/07/17 15:20(1年以上前)


有線ルーター

スレ主 OM3さん
クチコミ投稿数:5件

パソコンにあまり詳しくない上に、初めての書き込みですので、
見当違いなことを申し上げましたら、御容赦ください。
詳しい方に相談したりしたのですが、解決策が見つかりませんので、
詳しい方、お知恵をお貸し願います。

6年間ほどYahooBBの26Mを利用しておりました。
そのときの速度は、当価格.comのスピードテストで、平均14M程。
遅くて12M、最悪8M、最高16Mの状態でした。
最近の状況を見ていて、光ケーブルの開通する見込みが無くなり、
より高速の契約に切り替えようとしたところ、空きがなかったため、
ASAHIネットと西日本のフレッツ40Mに変更しました。
使用環境は、一切変わらず、XPのSP3を有線にて使用しております。
少々苦労して、接続に成功したところ、下記の状態が発生しました。

1.モデムのリンクスピードは31M出ている。(NTT.モデム双方で確認済み)
2.価格.comのスピードテストを行ったところ、3M〜8Mが平均。最高16M出ている。
3.フレッツのスピードテストサイトで測定を行うと8M〜10M程度の速度しか出ない。
4.測定時は、モデム(SV3)から、LANケーブルを直付けでパソコンに繋いでいる。
5.測定に当たっては、自己以外にNTTのホームテクノ社員持参の設備でも試している。
6.モデムの固体差も考えられたため、固体の交換も行ったが、改善がみられない。

以上の点について、電話サービス及びホームテクノとやりとりを行ったところ、
1.基地局からモデムまでの品質については保障するが、モデムから先は保証が出来ない。
2.40Mの契約であっても、(その時の測定速度である)5Mは相当である。
と、回答をうけました。

当方の、回線状況は
線路距離長 470m
伝送損失 7db
です。

ネット上では、リンクスピードの85%程度の速度がないとおかしいと言われていることから、
基地局からモデムまでが31Mなのに、基地局からパソコンに行くまでに半減(以上)して
しまうことに納得がいきません。
影響を受ける可能性のあるものは見当たらなかったとの回答を受けていますので、
何か盲点的な理由があると思うのですが、わかりません。
どうか宜しくお願いいたします。

書込番号:11639754

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/07/17 16:39(1年以上前)

Yahoo!BBの高速プランは一杯で申し込めなかったという事ですか?
申し込みが可能ならそれが最も良いと思いますが、不可ならいっそ別プロバイダ乗換えはどうですか?
現状を察するに、モデム(ASAHINETからのレンタル品でしょうか?)が余りにヘボ過ぎるせいだと思います。

書込番号:11640010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/07/17 16:53(1年以上前)

ADSLの場合、自宅と電話局との距離が長い場合や接続箇所(端子箱)などが多いとノイズを拾って通信速度が遅くなります。つまり、現状でも通信速度が出ないのに上の高速のコースにしても、ネットを使う伝送路が同じ場合は速度が速くはなりません(お金の無駄)。

可能であれば、光の回線を使う事ですね。

書込番号:11640063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/07/17 17:10(1年以上前)

>>アフロさん

そんな通り一遍のお答えではなく、もう少しよく読んでみて下さい。
距離も損失もかなり良条件であるのと、しばらく先まで光が来ないって書いてありますよ。

書込番号:11640121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:65件

2010/07/17 23:47(1年以上前)

OSは何をお使いでしょうか?
XPならMTUとRWINを色々設定変えると
劇的に早くなる場合があります。
VISTAでしたら、残念ながら変更できなくなっています。

書込番号:11641849

ナイスクチコミ!0


スレ主 OM3さん
クチコミ投稿数:5件

2010/07/18 23:51(1年以上前)

> 満腹 太さん

説明が下手で申し訳ありません。
yahooについてはおっしゃるとおり、高速回線の空きがないために断念した状況です。
また、肝心のモデムについては、ASAHIネットのレンタル品ではなく、
NTT西日本が販売しているADSLモデムSVVという機種です。
そして今回の場合、プロバイダーを経由した速度が遅いというのであれば、
理解も出来ますが、プロバイダーを介さない「フレッツ速度測定」で、
基地局からパソコンまでの速度を測定した場合、8から10M程度の速度しか出ない、
という理由がわからないのです。
リンクスピードはご存知だとは思いますが、基地局からの距離に応じて遅くなります。
そのスピードが、私の場合31M出ています。
それがLANケーブル1本繋いでパソコンにたどり着くまでに、10Mに落ちてしまうのです。
ホームテクノの社員曰く「(5M程度でも)こんなもんです。」
というのは、完全に納得がいきません。
それが事実ならば、NTT西日本はリンクスピードの半分程度の能力も出せないモデムを
消費者に押し付けていることになるからです。
電話サービスの方は理由不明の事象という、私と同認識をしておられましたが、
ホームテクノの「現場の判断」に従わざるを得ないとの事で恐縮しておられました。
どなたか、フレッツのモデムで、リンクスピードの測定とフレッツ速度測定を
行って、どのくらいの減少が起こるのか試していただけないでしょうか。
ホームテクノの方が言われるようにリンクスピードの半分以下の状況が当たり前。
というのであれば、仕方がないと思いますが・・・(それはそれで問題なのですが)

> タブロー職人さん

ありがとうございます。
XP Service Pack 3を利用しております。
MTUとRWIN
何のことだかわかりませんでしたが、検索して理解いたしました。
詳しい方から、教えて頂いてはいたのですが、Yahoo利用時と状況が変わっていないため、
敢えて対応していませんでした。
後日、苦労しながらやってみたいと思います。ご指摘ありがとうございます。
ただ、繰り返しになりますが、Yahoo利用時と異なっているのは、モデムとNTTの通信方式、
及びプロバイダーだけであり、しかも、モデムがボトルネックになっているようだ、
ということです。(確定ではありませんが。)
他にお気づきの点がありましたら、宜しくお願いいたします。

返信も初めてですので、何かおかしいところがありましても御容赦願います。


書込番号:11646531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:65件

2010/07/19 14:20(1年以上前)

うーん切り分けが難しいですね...

NTTレンタルのモデムはNEC製で作り慣れているでしょうから、
そんなに粗悪なものと思えませんし。

YahooBBとフレッツは同じADSLと言っても規格が全く異なり、
MUT値も最適値は当然違います。
とわ言っても、業者持ち込み機器も速度が出ないところから
これは関係ないかもしれません。

一度 モデムから接続アカウントを抜いて、パソコンでPPPOEを
して速度がどうなるかを試されてはいかがでしょうか。

書込番号:11648975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/21 00:32(1年以上前)

根拠はないんですが、
>> モデムのリンクスピードは31M出ている。(NTT.モデム双方で確認済み)
ていうのが、何となく信用できないかも。

この際、原因の究明よりも、タブロー職人さんの仰るように、MTUやRWINの設定変更によって、何がしかの改善を得る方が現実的かもしれません。
SpeedGuide.netのTCP/IP Analyzerなどで現状の設定を調べてみてください
ちなみに、MTUとは、1回の転送で送信できるデータの最大値を示す値。RWIN(TCP Receive Window)とは、受信確認を送信側に送る間隔を示す値のことで、WindowsXPの初期値は、MTU=1500 RWIN=65535です。
fletsADSLのPPPoEではMTU=1454になってますかね。
MSSはMTUからヘッダの40バイト分を引いた数字で、その数字の整数倍をRWINに設定するというのが一応の定番と
なってます。
 EditMTUなどのソフトで設定してみてください。

書込番号:11656367

ナイスクチコミ!0


スレ主 OM3さん
クチコミ投稿数:5件

2010/07/22 01:26(1年以上前)

> タブロー職人さん

どうも、ありがとうございます。
提案していただいた意味がわからず、詳しい方に教えていただいていて、返信が遅れました。
申し訳ありません。
ルーター機能を排除した上での測定を行ってみてはどうか、
ということなんですね。(間違っていたら申し訳ありません。)
書き込みをしていませんでしたが、SVV以外に、ルーター機能のないMS5というモデムでの
接続も、一度試しています。
そのときは、フレッツ速度測定ではなく、Radishでの測定だったかと思いますが、
3M程度だった速度が、なんと7Mと倍増しました。(苦笑)
根本的な解決策とは思えなかったため、試していませんでしたが、
ご提案に従い、後日、再度試してみようかと思います。


> えりゅくんさん
ご丁寧な解説ありがとうございます。
リンクスピードの確認については、電話サービスの方からの説明と、
ホームテクノの方が現状確認されていることと、モデムの状況表示が合致しているため、
あまり疑う余地はないものと考えています。
教えていただいた意味も完全には理解しておりませんが、
なんとか苦労して設定してみたいと思います。
今週末にでも試行して、報告させていただきますので、
またご指導いただけますようお願いいたします。

書込番号:11661327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/07/23 12:45(1年以上前)

OM3さん>
ちょっと誤解されているところがあるかもしれないので commentを。

DSLAM(局舎側の集合モデム)<>xDSLモデム間のリンク速度というのは基本的に「通信が確立している速度」であって、無線 LAN等で言うところの「54Mbps」などの通信速度を示すので、「全ての環境が 100%能力を出し切った場合、この位の速度が見込まれる」と言う意味での速度です。

わかりやすく言うと「道路交通法などで言うところの最高速度」と考えてください。

対して実際の通信速度は「ネットワーク全体を通して測定できた測定値」なので、接続されているネットワーク、およびネットワーク機器の処理能力などで左右される可能性が高いものです。これも簡単に言うと「車が実際に出せる最高速度」になりますね。

で、実際どこまでの最高速度が出せるのか?、というのはネットワーク側の処理能力に合わせて調整を行わなければならない訳ですけど、現状では

『フレッツのスピードテストサイトで測定を行うと8M〜10M程度の速度しか出ない。』

と言うところが一番気になるところで、要は「ISP(Internet Service Providerの略。いわゆるプロバイダのこと)間接続を行っているフレッツ網の速度が、その速度までしか出ない」と言う事が示されているので、あとは他の方々が commentされているように MTU等の調整でどこまで数値が上積み出来るのかやってみないと判らない、と言う範疇かと思います。

ですので OM3さんの書かれている内容として『リンクスピードの半分程度の能力も出せないモデムを消費者に押し付けている』なんて事はありませんし、デジタル信号をアナログ回線経由では変換して転送している ADSLの場合「どの程度速度が出るのか、と言うのはある種博打みたいなもの」と言う程度に考える必要があると言えます。フレッツ網の混雑状況やフレッツ網<>ISP間の接続状態でもかなり通信速度は左右される可能性があると言えますので念のため。

書込番号:11666714

ナイスクチコミ!1


スレ主 OM3さん
クチコミ投稿数:5件

2010/07/24 14:09(1年以上前)

> はむさんど さん
ご教示ありがとうございます。

当方、あまり詳しくないので折角ご教示頂いたことが、よく理解できずに、
返信しておりますので、見当違いなことを申しておりましたら御容赦ください。
私なりに要約しますと、
「リンクスピードは目安であり、プロバイダーや相手先サーバー等の諸要件による
速度低下は仕方のないものですよ」
と、いうことでよろしいでしょうか?。(違っていたら申し訳ありません)

NTTの方から聞いたことでもありますし、下記リンクの解説でもそうなっておりますので、
そのように信じているのですが、「フレッツ・スクウェア速度測定」は、プロバイダーを
介さずに、基地局からパソコンまでの速度を測定するということです。
(正式な名称でなかったために、混乱されたのでしたら失礼しました。)
そのような状況下でのリンクスピードと実速度(フレッツ・スクウェア速度測定)の差は
モデムからパソコンまでにしか原因を求められないのです。(素人考えですが)
http://anw.jp/pdf/flets_speed_west.pdf
http://www.wakwak.com/course/flets_speed/index.html

また、プロバイダーによる速度の違いであるならば、(理由は全く理解できていませんが、
プロバイダーの影響を受けにくいと書かれている)価格コムのスピードテストで、
通信方式が変わったとはいえ、契約速度が上がったにもかかわらず、実速度が逆に、
低下していることが理解できないのです。

当然、私もNTTが不良品を販売しているとは思いたくありませんが、
「原因がわかりません。これ以上、対処の仕様がありません」
と、言われるとそのような極論しか導き出せなくなるのです。
しかし、日本中で利用されている(た)ものですから、
NTTさんも見落としている何かがあると思い、皆様のお知恵を拝借しようと思い立ちました。
最近では、2M程度に落ち込んでスカイプが頻繁に切れることもありました。

見当違いがありましたら、ご指摘いただけますでしょうか。
また、ご提案がありましたら宜しくお願いいたします。


書込番号:11671208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/07/24 19:45(1年以上前)

OM3さん>
色々混乱されているのかもしれないでいったん状況を整理しつつ。

まず xDSLでのリンク速度というのは前述の通り「理想的な通信状態だと最高でこの位の速度が出せそうです」と言うものであって、必ずしもその速度が出るとは限りません。物理的な利用可能帯域と考えるのが適切かと思います。

(例)リンク速度が 24Mbpsと表示された場合
→実際に 24Mbpsがフレッツ網→xDSLモデムで出るとは限りません。

ですので『リンクスピードと実速度(フレッツ・スクウェア速度測定)の差はモデムからパソコンまでにしか原因を求められない』と言うところは「実際の通信速度を測って表示しているものでは無い」と言うところを意識する必要があります。いわゆる実際に使用出来る「実効通信速度」との違いがあると考えたんですけどね。OM3さんの一番初めの commentで

 > 2.価格.comのスピードテストを行ったところ、3M〜8Mが平均。最高16M出ている。
 > 3.フレッツのスピードテストサイトで測定を行うと8M〜10M程度の速度しか出ない。

と書かれているところを見ると、通信速度という点ではフレッツ網→PCまでの速度損失はあまり見られないのかもしれない、と感じてしまうので余計にそう思います。

これは無線 LANを使うとよく判るようになると思います。無線 LANでリンク速度が 802.11gで 36Mbpsと表される場合であっても、実効通信速度は 3Mbps位しか速度が出ない、と言う事もあります。OM3さんのおっしゃっている状況がそういうものだと文面から私は理解していますが、そういう事なんでしょうか。それであれば多分考える範囲が異なるんだと思いますけど。

次に
 > プロバイダーによる速度の違いであるならば、(理由は全く理解できていませんが、
 > プロバイダーの影響を受けにくいと書かれている)価格コムのスピードテストで、
 > 通信方式が変わったとはいえ、契約速度が上がったにもかかわらず、実速度が逆に、
 > 低下していることが理解できないのです。

に関してですが、以前の xDSLサービスは Yahoo!BBを、今回はフレッツ網経由で、と言う事であれば『加入者宅−局側MDF(集線装置)までの環境を含めてそれぞれ接続される機器の種類が異なれば通信品質が大幅に変わる可能性もある』ので、通信速度が変わるのもやむを得ないと思います。

Yahoo!BBの場合、各 NTT設備から先は別途自社のネットワークを持っています(ソフトバンクテレコムのダークファイバーなど)。NTTとソフトバンクを含むほか通信会社間もそれぞれの接続分割点でデータのやりとりをしていますが、その接続先が変われば通信速度の測定条件も変わる可能性があります。要は各ネットワーク側で「どれだけの QoS(サービス品質)を想定して設計しているのか」が異なりますし。

また ADSLの場合は前述のように「デジタル信号をアナログ回線に通せるよう、データ変換して転送する」ので、その際に使用される機器の特性でも通信速度が異なりますし、実際一時期は Yahoo!BBと NTTフレッツサービスで通信方式が異なっていたのはご存じかと思います。アナログ信号に変換する場合ですが、OFDMA(直交波周波数分割多重)で縦横の座標にマッピングされたポイントをどれだけ利用出来るか、によって合成された帯域から積算される通信速度が異なるので、このお話を始めると私も専門ではないので正直荷が重いんですけどね(苦笑)。

ただ、ADSLの場合はどうしても途中がアナログ転送、というボトルネックになるものも控えていますので、これがある意味性能限界をわかりにくくしている要因だとも考えています。xDSL自体、通信速度に関する SLA(サービスレベル保証)はほぼ無理ですし。

自宅の上位ネットワークは CATVインターネットなのでベストエフォートと言う言葉を考えると「まあ、最低限度サービス速度の半分位は出てくれれば良いかな」位にしか考えていないので、正直あまり気にしないところもありますけど。

書込番号:11672324

ナイスクチコミ!0


スレ主 OM3さん
クチコミ投稿数:5件

2010/07/28 07:23(1年以上前)

> はむさんど さん

ありがとうございます。
お教えていただきながら、こう言わせていただくのもなんですが、
おっしゃってる意味が理解できないもので(汗)、現在、時間を見つけて、
詳しい知人に、おっしゃっていることを再度噛み砕いて説明してもらっている状況です。
当方の知識不足が原因ですので、弁解のしようがないのですが、
理解が終わりましたら、また教えていただけますでしょうか。
なお、MTU等の設定については、第一回目のチャレンジに挫折いたしました。(苦笑)

書込番号:11687113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

上りの速度はどの程度?

2010/07/08 16:12(1年以上前)


有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100E MR-OPT100E

クチコミ投稿数:11件

今はYAMAHAのRT56vというルーターを使っています。
回線が光なのにまったくその速度を生かしきれていません。

こちらのルーターが評価が高いようなので購入を考えてますが、
仕事で動画をアップロードすることが多く、上りの速度も知りたいです。

現在使用中のみなさま、どの程度なのか教えてください。

書込番号:11599754

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/07/08 16:58(1年以上前)

現在の速度はどの程度出ているのですか?

書込番号:11599915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/07/09 18:44(1年以上前)

データ転送速度 5.25Mbps (657.03kB/sec)
アップロードデータ容量 1000kB
アップロードに要した時間 1.522秒


このような感じです。

書込番号:11604191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/07/23 13:18(1年以上前)

hanabonz0929さん>
> 今はYAMAHAのRT56vというルーターを使っています。
> 回線が光なのにまったくその速度を生かしきれていません。
> こちらのルーターが評価が高いようなので購入を考えてますが、
> 仕事で動画をアップロードすることが多く、上りの速度も知りたいです。

RT56vって本体のみでの Thruputって 12Mbpsとなっていますけど?。

●YAMAHA RT56v
http://netvolante.jp/products/old_model/rt56v/index.html

ルータが介する場合、最大で通信速度は半分位まで落ちる可能性もあるので、現状の 5.6Mbpsというのは妥当な状況でしょうけど、それ以上の速度を見込むのであれば、もっと Thruputの速いルータを用意しないとならないでしょうね。

SuperOptも確かに評価は高いのですが、発売から結構経っていますので現状の売れ筋無線 LANルータで高速なもの、かつ無線 LAN機能が必要なければ機能停止して利用する、と言う方法もあるのではないかと。うちはその方法を使っています(無線 LANルータの Aterm WR8300Nを有線のみで使用)。

どうしても YAMAHAにこだわるとか、設定内容を引き継ぐ(configをそのまま流し込みたいなど)であれば RT58iになるでしょうけど。

書込番号:11666822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 この商品について

2010/07/09 08:01(1年以上前)


有線ルーター > IODATA > ETX-R

クチコミ投稿数:4件

我が家は2F、PC1台、XBOX。 モデムとハブで1F仕事場にPC4台、
ルーターとハブでインターネットにケーブルのLANで繋がっています。

 2FのXBOXはDHCPアドレスが必要で2台までつなげません。


 2F専用のルーターに購入を考えてますが、使えるでしょうか?

書込番号:11602434

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20341件Goodアンサー獲得:3393件

2010/07/09 08:51(1年以上前)

ネット回線が1本であれば複数のルータは不要です。
DHCPはある程度無限にIPが振れます。
分岐させるなら単純にスイッチングHUBで宜しいんじゃないでしょうか。

書込番号:11602552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/07/09 09:37(1年以上前)

お答え有難うございます。

>ネット回線が1本であれば複数のルータは不要です。
>DHCPはある程度無限にIPが振れます。
>分岐させるなら単純にスイッチングHUBで宜しいんじゃないでしょうか。

 XBOXを起動させると、なぜか1FのPC全部インターネットに繋がらなくなるんです。
DHCPは2台のみ繋がるサービスだそうです。

書込番号:11602677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20341件Goodアンサー獲得:3393件

2010/07/09 10:10(1年以上前)

>DHCPは2台のみ繋がるサービスだそうです。

どこの回線で使われてるルーターは何でしょう。
普通、接続台数に制限は無いと思いますけど。

書込番号:11602784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/07/09 10:28(1年以上前)


>どこの回線で使われてるルーターは何でしょう。
>普通、接続台数に制限は無いと思いますけど。

ケーブルテレビが行っているサービスでモデム?ルーター?か分かりませんが
BN-MUX BCX280J2です

 台数制限はケーブルテレビの会社のシステムです。

書込番号:11602821

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/07/09 11:59(1年以上前)

BCX280J2を使ってるCATVでルーター使用を禁止してない場合、
・HUBのみで分配する時は2台まで(DHCPは局側が割り当てる)
・ルーターを使うときの台数制限はルーターの仕様に基づく

ちなみにBN-MUX社のBCX280J2はケーブルモデムでルーター機能はない。
設定・管理は局側がおこなっているから、「あまりケーブルを抜いたり電源を落としたりするな」といわれるタイプ。

書込番号:11603051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/07/09 14:27(1年以上前)

>ひまJINさん、Hippo-cratesさん御回答有難うございます。

 ちなみにベストな方法はどうなんでしょう?

書込番号:11603440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20341件Goodアンサー獲得:3393件

2010/07/09 15:46(1年以上前)

ルーター買ってモデムとPCの間に入れれば台数制限なくネット接続出来ると思います。
当然同時使用も可能になると思います。
1階のHUBもモデムでなくルーターにつなげば良いでしょう。
ただ通信速度は契約内容次第です。
あまり遅い回線だと複数台でシェアすると速度が落ちると思います。

書込番号:11603675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/07/23 13:12(1年以上前)

ヒロポン9さん>
うちの場合は CATVインターネット(J:COMです)で確かにケーブルモデムにブロードネットマックスの BCX280Jが来てますけど、

ケーブルモデム−−ブロードバンドルータ(NEC AtermWR8300N)==BUFFALO LSW4-GT-8NS/WH==(以下略)

※上記の略号
−→100Mbps Link
=→1Gbps Link

と繋いで使っています。というか、CATVインターネットの場合は上記のような接続方法をとらないとルータがまともに使えないです。

ただ、ETX-Rに関しては以前から「オートブリッジ機能が誤動作する可能性」が指摘されているので、この機能を無効に出来ない Ver.の製品だと場合によっては苦労する可能性もあります。

ヒロポン9さんのところの接続形状が良く判りませんが、どの様な状態で機器が接続されているのかを機器情報まで入れて模式図にしてみてはどうでしょうか?。拝見している限りではケーブルモデム直下にルータがあり、そこからさらに SW-HUBなりルータ本体のポートへ接続しているのであれば通常は通信が出来ると思うのですが。

書込番号:11666808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

海外で使えないのでしょうか

2010/07/10 22:04(1年以上前)


有線ルーター > IODATA > ETX-R

スレ主 TMUsさん
クチコミ投稿数:23件

メーカーのHPの仕様に、「日本国外では使用できません」
との記載がありました。

まったく使えないのでしょうか。

輸出禁止製品なのか?

どなたか、ご存じの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

着任次第すぐパソコン環境を整えたいので、日本ですべて用意したかったの
ですが。

書込番号:11609436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2010/07/10 22:09(1年以上前)

いろんな要因があると思いますが、
http://www.rakuten.ne.jp/gold/arukikata/transformer.html

書込番号:11609458

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2010/07/11 01:39(1年以上前)

電圧とかコンセントの形状さえ同じもしくはそろえられるなら問題無いんじゃ?
まぁその国で買った方が保証とかの面でも確実にはなるけど・・・

ルータ必要ってことは先進国だろうからどこでも売ってると思う・・w
例えばアメリカならBestBuyみたいなところはもちろんだし、OfficeDepotのような文房具店?みたいなとこでも販売されてますからね

書込番号:11610480

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMUsさん
クチコミ投稿数:23件

2010/07/12 15:04(1年以上前)

お返事ありがとうございました。

コンセントや電圧の問題だけでは、無いようなことも
聞いたことがあるので、はっきりさせたく、
メーカーに電話しているのですが、なかなかつながらず、
回答を得ていません。


現地調達が難しい国なので、ルーターを使うのはやめて、
長いLANケーブルであちこち移動することにします。

お騒がせしました。

書込番号:11617104

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2010/07/13 15:00(1年以上前)

メーカーHPに海外じゃ使えないと記載されてる以上、メーカーに電話しても使えませんとしか言ってくれませんよ
一言でも「使える」と取れる言葉発すると責任問題にもなりかねませんからね


モデムの場合は各国の法律が絡んでくるから難しいけど、LAN、それも有線LANなら特に法律は絡んでこないはず
電圧面が一番大きいんじゃないですかねぇ
あと保証とか

書込番号:11621639

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMUsさん
クチコミ投稿数:23件

2010/07/16 11:35(1年以上前)

どうしても気になるので、先ほど、メーカーに電話しました。

分かったことを簡単に。

「海外での使用は、保証しない」ということです。
(電圧、海外の接続事情、その他、動作確認をしていないことも
有り)

「じゃあ、自己責任で、使えたらラッキーって考えて
使う分には構わないって事ですね」

には、

「該非判定書が必要となります」ですと。

勉強になりました。気になる方は、IO DATAの
ホームページ、サポートの一番下にあるので、見てみて下さい。

書込番号:11634688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/07/23 13:02(1年以上前)

TMUsさん
> 「該非判定書が必要となります」ですと。
> 勉強になりました。気になる方は、IO DATAのホームページ、サポートの一番下にあるので、
> 見てみて下さい。

海外で同じ名称、同じメーカーにて製品が販売されていれば、基本的には該非判定書類が要らないルータも存在しますけど、基本的にルータは戦略物資扱いなのでそりゃあ必要でしょうね。

逆に海外で現地の通信状況に見合ったルータを入手する方法もあるでしょうし、海外メーカーで著名なところ(x.Linksys[現在は Cisco子会社]、D-Linkなど)の製品を選択しても問題ないのではないかと。但し Web管理画面が英語だったりしますけど.....:-)。

書込番号:11666781

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る