
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年4月20日 09:14 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月19日 21:58 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年4月17日 11:18 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月13日 18:36 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月10日 14:07 |
![]() |
5 | 6 | 2010年4月9日 02:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100E MR-OPT100E
このルータ狙ってるのですが、某大手掲示板にOPT100はコネクション500で
いっぱいいっぱいになるみたいなことが書かれていました。
これが本当ならサーバーとして使い物になりません。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1138427729/
書き込みがかなり昔のものですので現在はファームアップで改善されていれば即買いなのですがどうでしょう?2000くらいは欲しいです。
0点

>某大手掲示板にOPT100はコネクション500で
>いっぱいいっぱいになるみたいなことが書かれていました。
それは、ルータではなく端末のメモリが足りなかったのでは・・・
一応、仕様には2048セッションまで可能と書かれていますが・・・
搭載メモリの容量が書かれていないので実際は不明ですね。
>これが本当ならサーバーとして使い物になりません。
サーバー用でしたら、こんな家庭用のルータではなくシスコをお奨めします。
サーバーより高かったりしますが・・・2000セッションどころか数万セッション
でもOKですよ。
書込番号:11257163
0点



WiMAX経由でのVPN接続で、ご相談です。
当方、自宅で BRC-14VGをルータとしたLANを構成しています。
BRC-14VGにはVPNの設定を施し、ビジネスホテルやホットスポットからの接続、またイーモバイル経由での接続などインフラに関係なく活用しています。
そして、話しは本題です。
いまいち揮わないと評判のWiMAXが、どんなものかと、UQ WiMAXのお試しキャンペーンに申し込んでみました。結果、私が試した地域では、そこそこの性能が出てしまいました。(下り3M以上)
しかし、問題がありました。
なぜか、BRC-14VGへのVPN接続が、ほぼ使えません。
「ほぼ」というのは、認証し接続までは通るのですが、その後、リモートデスクトップやファイルサーバの参照など、LAN内へのトラフィックが発生するや、VPN接続が落ちてしまいます。
PING程度でも落ちるときがあります。実質使えません。
さして情報がない状態ですが、この現象について、WiMAXだと何が起こっているのか、ピン!とくるかたいらっしゃいませんでしょうか?
お試しで、是が非でもWiMAXを使いたいわけではありませんが、イーモバの怒涛の抱き合わせキャンペーンに嫌悪感があり、できるなら買い換えたいのです。
何かありましたら、コメントよろしくお願いします。
−−
以下、気づいた範囲で情報です。
ここで書きました、すべての接続可否テストは、実施場所、PC環境は同一です。
XP SP3のノートパソコン
借りた、UQ WiMAXアダプタは、UD01SS
ドライバは、インタネット接続後、自動アップデートが走り、そのまま更新
UQのサポートに聞いたところ、「UQの網で何か制限をかけていることはないので、御社のVPN環境設置担当者に聞いてほしい」と、すごく低姿勢で、丁寧な回答をいただきました。
WiMAX経由でのVPN接続自体どうか調べるのに、VPNGateに1ヶ月課金し、アメリカのVPNサーバにWiMAX経由で接続確認したが、これは問題なかった。トラフィックジャカジャカかけても、普通に使えた。
BRC-14VG ファームバージョン 3.7.33.1.87
PPTPの設定は、MS-CHAP-V1 MS-CHAP-V2 , MPPE-40 MPPE-128 にチェック
MPPE暗号化モード stateless
余談ですが、夏場VPN接続を多用すると、BRC-14VGがフリーズします。:p
0点

だいぶ以前のご質問なので解決されているかも知れませんが、私も全く同じ問題にぶち当たりました。
会社のネットワークに詳しい人に聞いたところ、MTUの値を調整することで解決しました。
(1) WiMaxを接続
(2) コマンドプロンプトから管理者権限で以下のコマンドを実行
netsh interface ipv4 set subinterface ”WiMaxの接続名”mtu=1300 store=persistent
(3) VPNを接続
(4) コマンドプロンプトから管理者権限で以下のコマンドを実行
netsh interface ipv4 set subinterface ”VPN接続名”mtu=1300 store=persistent
書込番号:11209545
0点

すでに、両機材を手放しているため、確認ができないのですが、すごく辻褄が合います。
いつかどなたが、同じことではまった時、レポートの追加期待しつつ、グッドアンサーとさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:11255299
0点



ネットワークアダプターについて初歩的な質問ですがどなたか詳しい方教えて下さい。2台のデスクトップPC(OSは2台ともWinXPです。)をケーブルテレビ会社のネットサービスに接続してネットをしています。質問は、2台のPCでネットワーク速度が大幅に異なり、CATVモデルに近い接続をした方のPCが速度が遅いのです。
接続形態ですが、遅い方のPCはCATVモデム⇒ルータ⇒PC@、早い方のPCはCATVモデム⇒ルータ⇒PLC親機⇒PLC子機⇒PCAです。速度比較に関しては、gooスピードテストを使用し、PC@(ネットワークアダプタ名:Brodcom440X10/100Integrated)は5Mbps、PCA(ネットワークアダプタ名:IntelPRO/100VENetworkConection)は35Mbpsでした。ネットワークアダプタの設定等を何箇所か変更したりしましたが、変わりません。ネットワークアダプタの設定がおかしいのでしょうか?それともアダプタの品質でしょうか?ご教示お願いします。
0点

PLCレグザさん、こんばんは。
双方のPCでMTUとRWINの設定値が異なっていないでしょうか?
あるいは、速度が速いほうは、PLCが挟まっていることでパケット分割が発生しないような動作になっているのかもしれません。
EditMTUなどのツールを使って調べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11220142
0点

↑に書き忘れました。
http://www.speedguide.net/
上記のサイトで、左側メニューの「Bloadband」⇒「Bloadband Tools」⇒「SG TCP/IP Analyzer」を使えば、現状の設定値を表示してくれます。
書込番号:11220185
0点

フォア乗りさんご回答有難う御座いました。御蔭様で自宅のPC(2台)のMTUとRWINの設定値を色々設定し、@PC:CATV(JCOMウルトラ160M)⇒ルータ(アイ・オー・データのETX-R)経由のPC(5年前のDELL製PC)は25Mbps、APC:CATV⇒ルータ⇒PLC親機⇒PLC子機経由のPC(7年前のDELL製PC)は20Mbpsになりました。因みにBPC:CATV⇒ルータにLetsNotoCF-W8(Vista)では40Mbpsでているようですので、@AのPCが古いせいかと思います。
近いうちに、ETG-R(アイ・オー・データ)を購入し、CATV⇒ルータ⇒@PC間を高速化しようかと思いますが、PC自体が古いのネットワークボードまたはPC自体を換えないと意味ないかもしれませんね…。因みに比較的新しいBPCでは40Mbps出ていますが、JCOMウルトラ160Mだとこんなもんでしょうか?他の方の口コミでは80Mbps程度出ているようですが。
書込番号:11243480
0点



ソネットの光withフレッツという回線を使用しているんですが
この場合でも回線の選択はBフレッツでいいのでしょうか?
今現在NTTから支給されているONUとCTUで使っていて
ONUを電源落として数時間寝かせておいてからCTUとBBR-4HGを取り替えて
やってみたのですがプロパイダが応答しませんか接続できませんになります
今まで道理のCTUに戻すとネットには繋がるのですが・・
スタートアップツールとうは削除してあります
どなたか同じようになったかたいますか?
0点

CTUは、外せません。従来NTT東日本等では局内
に置く機械をNTT西日本は設備投資を削減
する為、ユーザー宅側にルーター機能
を付加して置く方式を採用の為です。
BBR-4HGを繋げるならルーター機能OFFにして
HUBとして繋げるかですよね。
http://buffalo.jp/pqa/router/bbr-4hg/faq0651/
書込番号:11224049
0点

CTU側のルータ機能を殺せばコレをルータとして使えるよ
設定かなり面倒になるけどね
俺なら素直にハブを使う
書込番号:11224187
0点

>参ったなーさん
回答ありがとうございます。
CTUははずせないんですか
てっきりはずせるもんだと思って買ってしまっていました。
まあポートたりなくて差し替えて使っていたので
ハブ代わりで使っていこうと思います。
参考URLまでありがとうございます。
>Birdeagleさん
回答ありがとうございます。
そうですね、ちょっと調べてみましたけど
かなりややこしそうなので、素直にハブとして使います。
書込番号:11227969
0点



昨日商品を購入し、マニュアル通りに接続したのですが、WANのアクセスランプが点灯しません。
そのため、BroadStationの設定画面には"WANが接続されていません"と表示されてしまいます。
回線は光ネクストで、IP電話等、インターネット以外の利用はしていません。
ONUに直接LANケーブルを刺し、フレッツ接続サービスを使用すると接続されます。
また、IOデータの有線ルータのETX-Rを使用していた時には接続が出来ていました。
今回、ETX-Rに不具合が生じたため、本商品に交換したのですが・・・
本商品を接続する際に行った手順は、
ONUの電源を一晩切る
PC内の接続ツールはすべて削除
LANケーブルを付属のものから交換する
ファームを最新のものに更新する
等です。また、PCのOSはXP・vist・7のすべてで確認しています。
フレッツに問い合わせたのですが、ONU単体では接続が出来ているので問題は無いのでは・・・とのことでした。
ONUのUNIと言うアクセスランプ(LAN接続時には点灯する)も点灯していないため、本商品の不具合なのかと考えています。
バッファローのサポセンにかけようにも、日曜日はやっていないとのことなので、ここで質問させてさせてください。
よろしくお願いします。
0点

メーカーサポートが駄目なら購入店に相談してみれば良いのでは。初期不良の可能性もあるから。
書込番号:11213005
0点

リセットボタンを押しても改善しない場合購入したお店に相談したら良いと思います。
書込番号:11213334
0点



いつもの事ですが中国とかイタリア、韓国あたりからは飛んでは来るんですが、国内でもSynフラッドやポートスキャン、TCP,UDP 135 137 445へのアタックなど結構あります。
もちろん、自分側のルーターは防御はしておりますがsyslogの量が最近、異常に増殖しています。皆さんどうですか?。
あと、アタック先を調べて見るとどうも、ウィルス感染しているとか踏み台にされているとか結構多いですね。ルーター挟まず、モデムからPCにPPPoE話させてという、俗に生接続っていう構成です。
ちなみに使用しているルーターはYAHAMA RT-58iです。
1点

> 135 137 445へのアタックなど結構あります。
このポートってSMBですよね?
いまだにこのポートへの攻撃ってあるんですね。
書込番号:11124238
1点

そうですね、NBTって結構ターゲットにしてる?んでしょうか・・・
ルーター挟んでる人にとっては、無縁なんですがね(w
どうも、むさい杭にログから相手のホスト見て見るとモデム直結してる人多いですね。
普通に過去に問題になった、TCP 1025も見えますね。
多分踏み台にされてるのでしょう。可哀想ですが・・・
あとは、Linuxとかで中途半端な状態で曝しているサーバーがいるのでこれも厄介ですね。
思いっきり踏み台にされてる感じです。kernelパッチもろくに充てず・・・
定期で自主監査はしてますが・・・いつインシデント起こるか解らないので怖いですね。
書込番号:11124359
1点

Zoom-ZoomFUNさん>
確かに最近とみに Attackが増えてますね。
仕事場もルータがやばくなる位.....。まあ、 PR-S300SE繋げざるを得ないので仕方がないんですけど(苦笑)。
うちはZoom-ZoomFUNさんもご指摘なさっていましたので Aterm WR8300Nの NBT関連 Portは In-bound側で塞いでいます。本当はその下に LB機能付きの SW付けか、もしくは中古を含めて保守期限内の NetScreenでも繋げようかと考えていますけど(苦笑)。
でも Attackする暇あったら、その能力をもっと他の事に使って欲しいもんだと思いますが:-)。
書込番号:11197627
1点

Echo reply塞いでるんですがねぇ・・・。外から監査しても応答ないのに飛んできます。
うぅーん、なにを狙ってるのかが意味不明で、俗に無差別ってやつです。
国内から来るアタック先のホスト見ると、完全に丸裸で踏み台にされてます。
悲しい事に結構、ずさんですね。現状は・・・。それだけ意識が薄いってことですよね。
余談ですが、あんまり知られてはないですが、↓な機関もあります。
●サイバークリーンセンター(CCC)サイバークリーンセンター
https://www.ccc.go.jp/ccc/index.html
オープンソースベースのルーターは結構危険ですねぇ。特にLinuxベースは・・・
シンプルなBSD系の方がいいですよねぇ。Juniper良いですねぇ。
自分はM7iくらい欲しいです(www
うちのLAN環境は完全に物理的にDMZ構成で、DMZは同じYAMAHAではなく、別のルーターで
中組んでます。同じルーターだとインシデントあった時メタメタになるので、あえて違う
ルーターにしてます。
自分的な発想ですが、塞ぐというよりはシェープしてしまって応答を遅くした方が良いのかな?とも思ってます。TCPだとタイムアウトになるでしょうし、updだと断片なパケットにな
るんで結局そうすることによって時間を費やしてしまいゲソ残りますからね。
目的も達成できないでしょうし。抑止力より無効力の方が高いですからね。
あとはうちは最低限、sshホスト経由以外からの接続以外許可しないというのが基本にして
るので、るーたーをジャックされることは少ないと思います。
書込番号:11198858
0点

Zoom-ZoomFUNさん>
> 自分的な発想ですが、塞ぐというよりはシェープしてしまって応答を遅くした方が
> 良いのかな?とも思ってます。TCPだとタイムアウトになるでしょうし、updだと
> 断片なパケットになるんで結局そうすることによって時間を費やしてしまいゲソ
> 残りますからね。
> 目的も達成できないでしょうし。抑止力より無効力の方が高いですからね。
確かにそういう考え方もありますね。最近の Securityアプライアンスではそういう動作をするものも増えてきてますね>Packet破棄でも Packet Bombされたら死ぬ機器がありますしね(苦笑)。
場合によってはめちゃくちゃ広いサブネット内で点在するように他メーカーのルータを配置するとか、Security設計をきちんと行った上で飛び越し VLAN設計するなど金を掛ければいろいろと対策出来るんですけどねえ。
#湯水のごとく掛けられるので
あれば、NetScalerでも入れて
ICSプロトコルで保護して
リモート接続、なんて事をする
だけでも良いのですが:-)。
書込番号:11206518
1点

packet大量アタックは塞ぎ防衛策をとっても結局死にますからね(苦笑
シ●コさんは特におなくなり現象すぐでますからねぇ(w
本当はISPのトランジット間で吸ってしまえばいいんでしょうけど・・・
なかなかそうもいかないんですよねぇ。
NATによる恩恵は未だかつて大きいですが、外と中のはざまにいるボーダーに関しては、
速度云々より、セキュリティ重視なルーターを真剣に考えなければいけない、時期に来
ている様な気がしてます。何かをきっかけに破たんしてしまいますからね。
あとはアドレス枯渇問題もあるので、アドレスジャックも起きるでしょうし。
便利なのかめんどくさいのか・・・ホント手間はかかりますよね。。。
安いアプライアンスIDS欲しいですねぇ。
書込番号:11207825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
