
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年2月2日 21:45 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月2日 10:34 |
![]() |
0 | 6 | 2010年2月2日 05:26 |
![]() |
0 | 5 | 2010年2月2日 05:23 |
![]() |
0 | 8 | 2010年2月2日 04:53 |
![]() |
3 | 5 | 2010年1月30日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ほどほど疲れ果てました。。。
ネット経由でwake on Lanをなんとかしたいとてんやわんやの有様で
あちこち調べまわっていたら、
ここの掲示板に辿り着いた次第です。
まったくの無知からいろいろ調べていくうちに
要は、こちらのルータが
ブロードキャストアドレスにポートマッピングできるかどうかそれが問題のようです。
アドレス変換の設定で『192.168.11.255』と設定するとエラーになるのですが、
『192.168.11.1』で良いようなことが書いてあったので
それで試してみたのですが、うんともすんとも言いません。。。
やはり、この機種はブロードキャストアドレスには転送できないのでしょうか?
他の質問板ではイマイチハッキリしたぉ答えが得られませんでしたので
ココなら詳しい方がおられるのでと質問させてもらいました。
バッファローの対応機種を買えばいいのでしょうが、
ちょと、ぉ高いので悩んでおります…
0点

アドレスをたとえば、
192.168.11.*
と指定することで、ブロードキャストできるようになります。
書込番号:10878151
0点



初めまして、PC初心者ですが宜しくお願い致します。
zaqの160Mタイプ(大阪)を使用していまして、インターネットをしながらwiiのwifi対戦ゲームがしたく先日ジョー○ンさんへ出向き、スタッフに事情を説明し「これだと使える」と説明された商品をそのまま購入(バッファローのBBR4MG)しました。
所が、何度説明書通りにやってもうまくいかずにzaqのHPを確認したところ私が購入したこちらのタイプは使用できません。と書いてありました;;;
いくらネットで調べてみても、どのルータもCATV対応と書いてありどれを信用して購入すれば良いのかわかりません…;
また対応してないとかになったらお金の無駄ですし、怖くて;
何とか接続できるようにしたいので、対応しているオススメなルータをご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

CATVについてよくわかりませんが・・・
1.LANケーブルを外してルータを初期化する。
2.CATVモデムの電源及びルータの電源を切る。
3.LANケーブルをすべて繋げてCATVモデムの電源を入れる。
4.CATVモデムのランプの点滅が止まったら、ルータの電源を入れる。
※場合によっては一晩電源を落としたほうがよいかもしれません。
書込番号:10870281
0点

>所が、何度説明書通りにやってもうまくいかずにzaqのHPを確認したところ私が購入したこちらのタイプは使用できません。
これはどちらに書かれていたものでしょうか?
ちょっとそのような記載を見つける事ができませんでした。
ただ、逆にこのような記載はありました。
メーカーページより転載
現在、多数の無線LAN・ブロードバンドルータが市販されておりどのメーカでもご利用可能なため、推奨機種、推奨メーカはございません。
ただし、ホームページには弊社で動作確認した無線LAN・ブロードバンドルータの設定方法を記載しておりますので、ご購入時の参考にしていただければと思います。
※動作保障は行っておりませんのでご注意ください。
という訳で、利用できないということは無いと思われますので、こうしろうくんのぱぱさんが前述していますが、モデムの電源を切ってから、ケーブルの接続を行ってから、ルータの電源を入れ、最後にモデムの電源を入れてみてください。
ちなみにですが…WiiのWifi対戦ゲームをするには無線LAN親機が必要ですが、それはありますか?
ない場合だと、この商品+無線LANアクセスポイントが必要になります。
(ある場合でしたら上記は忘れてください)
AMD至上主義
書込番号:10870581
0点

どうしても繋がらない場合、推奨の無線ルーター
に換えられたらどうでしょうか?
無類のAMD至上主義さんのおっしゃられるとおり
Wiiは無線が必要ですし。160Mの契約という事は
100M越えの契約なので有線ルーターとして
100M越えのギガルーターでしょう。
ZAQ推奨で有線部分がギガ対応で無線の付いたルーター
は、コレガのCG-WLR300GNH又はCG-WLR300NNHです。
ZAQ推奨無線ルーター
http://support.zaq.ne.jp/manual/internet/many/lan/router-sample.html
有線部分が100M越えギガ対応のルーターはこの2台
CG-WLR300GNH
http://corega.jp/prod/wlr300gnh/
CG-WLR300NNH
http://corega.jp/prod/wlr300nnh/
書込番号:10875524
0点

Wiiもコレガの方では動作確認テストまだされていないですが。
CG-WLR300GNHとCG-WLR300NNHは、ファームVer1.00で
ニンテンドーの方で動作確認済みです。
http://wifi.nintendo.co.jp/information/router/index.html#corega
http://corega.jp/product/navi/nds/wii.htm
書込番号:10875561
0点



はじめまして。皆様、よろしくお願いします。
DTIフォンを契約したまでは順調でしたが、肝心なIP電話設定で
困っております。
現状ですが、
ヤマハRT57iを使用。(Rev.8.00.83)
DTI光シンプルファミリー ⇒接続OK
DTIフォンFCの設定情報通り、以下のように入力してますが
接続すると「認証エラー」が出てしまいます。
<設定内容>
(フュージョン・コミュニケーションズ系IP電話サーバの登録 という表示の画面です)
ドメイン名 ⇒61.xxx.213.xxx
サーバアドレス ⇒61.xxx.213.xxx
IP加入電話番号 ⇒050xxxxxxxx
アカウントID ⇒IP電話ユーザーID 8桁(xxxxxxxx)
IP加入電話パスワード ⇒IP電話パスワード 8桁(xxxxxxxx)
電話番号ルーティング ⇒チェックなし
以上の設定で、認証がはじかれてしまいます・・
どなたか、同環境で設定成功していれば、ぜひご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点

すいません。接続調査に関してはヤマハのサポートか、DTIフォンにお願いするとして、ふと疑問。
> ドメイン名 ⇒61.xxx.213.xxx
> サーバアドレス ⇒61.xxx.213.xxx
ドメイン名にIPアドレスを設定する意味が分かりません。
というか、普通ドメイン名って、「IP電話サーバのドメイン名」だと思うのですが・・・
書込番号:8102881
0点

ちゃんなさん
レスありがとうございます。
>というか、普通ドメイン名って、「IP電話サーバのドメイン名」だと思うのです が・・・
ここは、プロバイダからの情報に「IP電話サーバのドメイン名」としてIPアドレスが指定されていたのでそのように設定しました。
電話で問い合わせしましたが、ここは間違いないようです。
「認証エラー」なので、IDとPWが怪しいですが。。特にIDにぴったりくるものが何かあると踏んでいます。
書込番号:8104706
0点

chocho35さん、こんにちは。
IDやパスワードの入力で上手くいかないとなると、
・大文字と小文字を間違えている
・0(ゼロ)とOと(オー)等の間違い
・日本語入力をONにしたまま
等が考えられますが、今回はどうも違うみたいですね。
何かが違うのでしょうが…
書込番号:8104837
0点

カーディナルさん、こんばんは。
PWについては、メモ帳を使って間違いなくコピペしてます。
なお、ご指摘のOやLといった紛らわしい字は含まれていません。
うーん、何が間違えているのやら・・?
書込番号:8104882
0点

お手数ですが、syslogを(個人に関するところは適当に***で隠した上で)、載せていただくことは可能でしょうか?「認証エラー」といっても、
・サーバまで到達してはねかえされているのか
・サーバ到達前に門前払いを喰らっているのか
判別したいので。
あと、記載がないので、念のための確認を。
1:「VoIPの基本設定」は既に設定済ということでよろしいですか?
2:「sip-session-timer」のオン/オフは、両方とも確認されましたか?(というか、今のリビジョンだとこれは存在しているのか?)
ちなみに、私がドメイン名の欄に関して疑問に思った理由は、例えばぷららフォンの場合だと(昔の場合<今は不明>ですが)、こんな感じでした。
ドメイン名:050****XXXX@ipphone.plala.or.jp
サーバアドレス:ipphone.plala.or.jp
RT57iはVoIPに関してはかなり癖の強いルータなので、IPアドレスだけで到達できるのだろうか、という疑問があったからでした。
書込番号:8105698
0点

アドレス直打ちでのSIPへのセッションは普通、NGですよ。SIPはDNSと深く関係性を持っているので。。。きちんとしたAAAレコード(ホスト名)を記述するべきです。
書込番号:10874965
0点



ネットワーク 詳しい方教えてください。
最近VPNをRT57iで張るべく設定を行いました。
相手方と通信もできている表示で”pingは相手方ローカルアドレスに飛ぶ””ファイル共有するため、\\192.**・・ で見ることもできる(ブラウジング) ”
しかし・・ ”相手方へのVNCでリモートが切れる””相手方の無線の設定画面に入れない”が起きています。詳細をいうと”相手方へのVNCのpass問い合わせ画面が出るが入力して見れた瞬間に切れる””無線設定画面もpass問い合わせがきて、入力するとそこから切れる”が発生しています。
要は通信ができている認識ですが、どうもRT57iが「ピコッ」っと言ってその瞬間に切ってしまっているように受け止めれます。
どうしてもその現象で上記2点の画面を見れたことがありません。
設定方で詳しい方いましたらお教えください。
ほんとに解決したいです。汗・・
0点

まず、接続設定を(晒せる範囲で)出してください.
その切断される前後のログって出せますか?
多分フィルタで跳ねられていると思うので、そこから……かな?
書込番号:10872414
0点

きりなっちさん 返答ありがとうございます。
フィルターは実は全部消したりなどもやってみたつもりです。
みていただければ 以下(これはそのまま入ってます)
ちなみに今やって同じように切れる症状はVNC接続、airstationの設定画面です。
なにかわかりましたらご指摘ください。
### PP 1 ###
pp select 1
pp name PRV/1/1/2/0/0/0:asahinet
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto connect off
pppoe auto disconnect off
pppoe call prohibit auth-error count off
pp auth accept pap chap
pp auth myname aaaaaa@atson.net bbbbb →ふせてあります
ppp lcp mru on 1438
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp mtu 1438
ip pp secure filter in 200000 200001 200002 200003 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200099
ip pp secure filter out 200010 200011 200012 200013 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200026 200027 200099
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 1
# Provider information
provider set 1 asahinet
provider dns server pp 1 1
provider select 1
### PP 2 ###
pp select 2
pp name WAN/VPN:sample
pp bind tunnel1
pp always-on on
pp auth request mschap
pp auth username aaaaa bbbbb →ふせてあります
ppp ipcp ipaddress on
ppp ccp type mppe-any
ppp ipv6cp use off
ip pp mtu 1240
pptp service type server
pp enable 2
#
# TUNNEL configuration
#
tunnel disable all
### TUNNEL 1 ###
tunnel select 1
tunnel encapsulation pptp
tunnel endpoint address 221.133.***.*** →ふせてあります
tunnel enable 1
#
# IP filter configuration
#
ip filter 200000 reject 10.0.0.0/8 * * * *
ip filter 200001 reject 172.16.0.0/12 * * * *
ip filter 200002 reject 192.168.0.0/16 * * * *
ip filter 200003 reject 192.168.100.0/24 * * * *
ip filter 200010 reject * 10.0.0.0/8 * * *
ip filter 200011 reject * 172.16.0.0/12 * * *
ip filter 200012 reject * 192.168.0.0/16 * * *
ip filter 200013 reject * 192.168.100.0/24 * * *
ip filter 200020 reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 200021 reject * * udp,tcp * 135
ip filter 200022 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_ssn *
ip filter 200023 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_ssn
ip filter 200024 reject * * udp,tcp 445 *
ip filter 200025 reject * * udp,tcp * 445
ip filter 200026 restrict * * tcpfin * www,21,nntp
ip filter 200027 restrict * * tcprst * www,21,nntp
ip filter 200030 pass * 192.168.100.0/24 icmp * *
ip filter 200031 pass * 192.168.100.0/24 established * *
ip filter 200032 pass * 192.168.100.0/24 tcp * ident
ip filter 200033 pass * 192.168.100.0/24 tcp ftpdata *
ip filter 200034 pass * 192.168.100.0/24 tcp,udp * domain
ip filter 200035 pass * 192.168.100.0/24 udp domain *
ip filter 200036 pass * 192.168.100.0/24 udp * ntp
ip filter 200037 pass * 192.168.100.0/24 udp ntp *
ip filter 200099 pass * * * * *
ip filter 500000 restrict * * * * *
#
# IP dynamic filter configuration
#
ip filter dynamic 200080 * * ftp
ip filter dynamic 200081 * * domain
ip filter dynamic 200082 * * www
ip filter dynamic 200083 * * smtp
ip filter dynamic 200084 * * pop3
ip filter dynamic 200098 * * tcp
ip filter dynamic 200099 * * udp
#
# NAT Descriptor configuration
#
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor masquerade static 1000 1 192.168.100.1 tcp 5060
nat descriptor masquerade static 1000 2 192.168.100.1 udp 5004-5060 →ここらへんはIP電話です
nat descriptor masquerade static 1000 3 192.168.100.1 tcp 1723
nat descriptor masquerade static 1000 4 192.168.100.1 gre
#
# IPv6 filter configuration
#
#
# IPv6 dynamic filter configuration
#
・・・・・・・・
書込番号:10874185
0点

VNCは確かTCP 5800台を使ってます。まずはそこを開けてあげましょう。
そうですねぇ、大体5800〜5805くらいまでは開けましょう。
認証で切れるという事はSYN/ACKそもそも確立できてない証拠なので。。。
書込番号:10874951
0点

すみません。追伸というかお奨めパターンです。
PPTPでのVPNでも良いとは思いますが、ポートフォワーディングのソフト使ってやった方が安全性は高いです。たとえばTCP 80番でポートフォワーディングしてVNC使うとか。。。SSH上でVNC使うのですごくセキュアです。
「VNC ポートフォワーディング」で検索してみてください。結構でてきます。
そもそも、80番は開いているのでFirewallの設定は見直さなくても良いわけです。
なので、不用意に開けるポート番号を増やすのは危険です。
書込番号:10874960
0点



遠隔地から、実家に設置している屋内LANにPPTP VPN接続していろいろごそごそしていたの
ですが、YahooBB ADSL接続からPlala+フレッツ光西日本+ひかり電話に乗り換えたところ、
YahooBB ADSL時代には問題なく使用できていたPPTP VPN接続ができなくなりました。
現在の設定は以下の通りです。
[光ファイバ]---[ONU]---[CTU]---[RT58i]---[屋内LAN]
|
[VoIP]---[電話機]
・Plala
ネットバリアベーシックは全てオフ
・CTU
PPPoEをRT58iにパス
ここのMTU設定は関係ないと思い初期設定
・[VoIP]
ひかり電話は問題なし
・RT58i
PPPoEでログイン…OK
MTUを1438に設定
・屋内LAN
WEB閲覧程度のインターネットは問題なし。
やりたいこと
・外部からネットボランチDNSを経由して、PPTP VPNでRAS接続を確立したい。
現在、外部のADSL接続からWindowsXPを使って接続を試みると、DNS経由でRT58iまでは
到達できているようですが、「ユーザー名とパスワードを検証中」としばらく出たあと、
「エラー619」を出して切れてしまいます。ADSLとフレッツ光ではMTUが違うと聞いたので
自動から1438に変えてみましたが状況は変わりません。
長々と試行錯誤してここまでたどり着き、万策尽きた状態です。
何がいけないのでしょうか。
なんとかお知恵を拝借できれば幸いです。
0点

Saru-Namiさん、全部かどうかは分かりませんが、CTUって
ルータ機能持っていたと思います。
なので、VPN接続がCTUで止められているだけではないかと
思いますので一度確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:10151689
0点

>>猫好きなネズミ さん
はじめまして、ありがとうございます。
私も、最初はそう言うことも疑ったのですが、PPPoEをRT58iにやらせているので
CTUの設定は影響しないモノと認識しています。もし、影響するのでしたらどのように
設定すればよいでしょうか。なお、CTUは日立製100M(H)とのことです。
書込番号:10152576
0点

こんばんは、おこまりですね。
私もRT58i使っています、生憎光でないので 事例を持っていません。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/users.html
こちらで 質問を投げかけてみてはいかがでしょう?
ヤマハのルータのメーリングリストです。ずいぶんと技術者の方が
おいでのようですので、きちんと質問すれば、希望する回答が
あがるかも知れません。
書込番号:10154577
0点

>>徹2001 さま
こんにちは。
そうですか、そんなコミュニティがあるんですか。
ちょっとそちらにも質問を投げてみます。
結果が出ましたらこちらにも報告します。
ありがとうございました。
書込番号:10157209
0点

> 設定すればよいでしょうか。なお、CTUは日立製100M(H)とのことです。
既に解決出来ていればいいかと祈っていますが、100Mに関して私なりに
知っている情報です。
100Mはそもそも「ルータ機能」をもっている為、Saru-Namiさんの
現象は100Mのルータ機能が有効に働いているのではないかと思います。
RT58iやVPNではないですが、同じ100MでのSSHポート転送で格闘した
覚えがあります。その時は色々な設定を試行錯誤と行った為、何が
有効に機能したか分かりませんが接続する事が出来ました。
(知人の所という点で実験的なやり方になってしまいました...)
当時の記憶では100Mでデフォルト設定との違いに
「ファイアウォール=制限なし」
=たぶんVPNには影響していないはずだけど...
「静的IP変換(だったかな?)」
=私の時はこれにSSHポートを指定したのが正解だったと思います。
=VPNポートを設定すればもしかして?
です。
もし解決していないのであれば試してみる価値はあるかと思います。
書込番号:10160071
0点

みなさん、お騒がせしました。
結論から言いますと、うまくいきました。
最初に書いた設定のあとに、実家の者に以下のコマンド
pp select 1
ppp lcp mru on 1438
ip pp mtu 1438
pp enable 1
save
を打つように依頼したあと、小一時間あとに接続を試してみると
あっさりつながりました。
ところが、そのあとに実家に聞いてみると「まだ何もしていないよ」と
言う返事で、何だか腑に落ちません。が、Syslogを確認すると
依頼したとおりの設定になっていました。元の設定は確認できませんでした。
最初の設定変更が今頃効いてきた、…なんてことはないと思うのですが。
理解できないところは残るものの、設定の変更をすることでフレッツ光と
RT58iの組み合わせでVPNが使えることが確認できました。
なお、上記に掲載した一連のコマンドはRT58iのかんたん設定にあるコマンドの
実行ページにコピペで貼り付けて実行すれば、そのまま使える事を確認しました。
ただし、自己責任でお試し下さい。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:10168393
0点

板を立てた段階で「MTUを1438に設定」と書かれている為、そもそも
問題なかったように思えますので、コマンドだけで実現できたという
のは腑に落ちませんね。
とにかく、問題解決おめでとうございます。
書込番号:10171730
0点

解決した理由ですが、そもそもPPTPとはレイヤ2トンネリング・プロトコルですので、MTUの値に影響します。L2TPなどと一緒です。なので、相手のMTUとあっていないとセッションそもそもはれません。
「PPTP パケット」でググってみてくださいませ。
書込番号:10874925
0点



インターネットを使用して6〜7年経ちますが
今までPC環境はパソコンからADSL電話回線でモデムを直接繋いで使用していまして
これといって問題はなかったのですが、この機種の導入を考えているのですが
現在はセキュリティーソフト/ノートンインターネット2010を使用しているのですがセキュリティー強化のためモデムと間にルーターを接続した方がいいでしょうか?もし接続する場合、私のような素人でも簡単にできるでしょうか?接続した場合、ノートンFWと競合しないでしょうか?
BBR-4MGとの違いはなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
環境を簡単に書いておきます。
OS WIN Vista
フレッツADSL8M有線接続
モデム NTT西日本MS5
プロパイダー OCN
接続 ノートパソコン富士通NF/C60
0点

今使ってない、セキュリティはしっかりやってる、なら、要らんしょ。
書込番号:10850882
2点

>BBR-4MGとの違いはなんでしょうか?
ADSL 8M ならお安いほうのBBR-4MGで充分。
書込番号:10850951
1点

多少パソコンの知識があれば、設置はそれ程難しくありませんよ、きっと。
ノートンと競合することは無いはずです。
ハードウェア的にそれぞれ独立して動作しますから。
書込番号:10850958
0点

パソコン1台ならモデムがレンタルならルーター導入
されるならNTTの場合、IP電話モデムにレンタル換えれば
ルーター内蔵になりますよ。IP電話不要なら
設定しなければ良いのでです。
後は、NTTではなくADSL事業者をエリアなら
eAccessに変更すれば良いです。OCNADSL12Mにプラン変更すれば
自動的にeAccessのADSLに変更出来ます。
ルーター内蔵のADSLモデムがレンタルになりますよ。
でタイプ1なら月2400〜2500円程度ですので
コスト削減にはなるのではないですか?
http://www.eaccess.net/area/index.html#1
http://www.ocn.ne.jp/adsl/adslset/
http://www.ocn.ne.jp/adsl/adslset/adslset-networks
http://www.ocn.ne.jp/adsl/adslset/adslset-networks/
書込番号:10855610
0点

皆様、御親切な御回答ありがとうございました。
とりあえず購入して試してみます。
参考になりました。
書込番号:10862546
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
