このページのスレッド一覧(全7440スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2001年5月26日 11:25 | |
| 0 | 2 | 2001年5月23日 22:02 | |
| 0 | 3 | 2001年5月23日 14:50 | |
| 0 | 10 | 2001年5月21日 15:18 | |
| 0 | 2 | 2001年5月20日 19:43 | |
| 0 | 0 | 2001年5月19日 23:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ADSLでルータ無しで、複数台同時接続OK
方法:
1.HUBのWANとADSLモデムをクロスケーブルで接続。
2.HUBのLANsとPCsをストレートケーブルで接続。
3.親PC(1台、どれでも良い)でPPPoE。
4.さらに親PCに、窓の杜からフリーのプロクシサーバソフト
Black Jumbo Dog などをインストール。
5.プロクシサーバを設定。(詳細はBJDなどのドキュメントを)
6.子PCsのインターネット設定又はブラウザのプロクシ設定に、
親PCのLAN_IPを指定。
http://www.ntt-east.co.jp/teigaku/adsl/faq.html#2-11
↑では、A2-11.お客様側でフレッツ・ADSL対応(PPPoE対応)の
ルータをご用意頂ければ複数台の端末からの同時使用が可能です。
(HUBのみでの複数台の同時使用はできません。)
と、ありますがPPPoEというアダプタ(see→ネットワークのプロパティ)
が出来ていて、これがover Ethernetしているのですから、1つの物理NIC
にLANとPPP双方の論理IPが乗っています。
(Winipcfg.exeで確認してみて下さい)
いま、親PCではRealaudioが流れっぱなしの状態で、子PCから
書いています。WWW、メール送受信、FTP等も全く問題なく動いています。
フレッツADSLの複数台同時接続は、何の付加機能もない\1,980の
HUB1台で可能でした。是非おためし下さい。
---------------------------------------------------
と、ありました。可能ですか?
0点
2001/05/23 14:49(1年以上前)
可能ですよ
ただ、親PCはつねにつけておかないとダメですけどね。
OSが、WIN98SE以降でしたら、プロキシサーバソフトをいれなくても、WINDOWSの「ネットワーク接続の共有」機能を使えば簡単にできますよ。
書込番号:173664
0点
2001/05/23 22:02(1年以上前)
ルータを使用しないのであればファイアウォールを導入しましょう。
書込番号:173956
0点
2001/05/21 22:16(1年以上前)
プリンタポートがいくついるのか、シリアルポートも必要なのかとか、10or100Mbpsなのかでだいぶ違うでしょう。
一番安ければ10Mbpsプリンタポート1で1万円以下なんじゃないですかね。
書込番号:172346
0点
2001/05/22 23:04(1年以上前)
プリントサーバ機能付きのルータも2万円程度であるようなので、今後ルータの導入も考えておられるなら参考にして下さい。
http://japan.internet.com/salesranking/20010419/print1.html
http://www.accton.co.jp/products/broad/smc7004br/smc7004br.html
http://www.d-navi.ne.jp/pc/network.htm
http://mall.softbankpub.co.jp/themall0.nsf/vwcIN/1002-2261?OpenDocument
書込番号:173191
0点
2001/05/23 14:50(1年以上前)
いろいろありがとうございます。
もうるーたはかっちゃいましたw
書込番号:173665
0点
プラネックスのルータを使っている方で、設定の部分に「コンピューター名」の欄はありますか?
また、コンピューター名を設定できる他のルータを探しています。
ルーののルータが設定できそうなんですが、お持ちの方の意見をまっています。
0点
2001/05/20 10:17(1年以上前)
これ使ってますが、付属ソフトを使えばコンピューター名は好きなように設定できるど。http://www.corega.co.jp/product/wireless/barsw4p.htm
書込番号:171226
0点
2001/05/20 10:42(1年以上前)
なるほど。ありがとうございます。
プラネックスはやっぱだめなのかなぁ
安くていいんだけど…
書込番号:171240
0点
2001/05/20 11:22(1年以上前)
VIEさん、ぷちしんしさん、こんにちは。
>> ルーののルータが設定できそうなんですが > コンピューター名を設定
http://luno.routetech.co.jp/
これ(CAS2040)のことですよね? できますよ。注意点として、MACアドレスによる
(DHCPサーバ機能を使った)固定IPの割り当てと、DMZ機能がないのでご注意くだされ。
あ、ぷちしんし氏の口調が移ってもた。(^^;
書込番号:171251
0点
2001/05/20 11:29(1年以上前)
>> プラネックスはやっぱだめなのかなぁ
>> 安くていいんだけど…
http://www.planex.co.jp/brl-01/index.htm
BRL-04は、ルーティング・スピードが遅いですよね。04Fは早いのですが、ちょっと高め。
遅いと言っても、1.8Mbpsもあれば、ADSL/CATVには用が足りるのでしょうが....
書込番号:171253
0点
2001/05/20 12:54(1年以上前)
ってことは、家庭内でLAN組んでファイル転送するときも、1.8MBps?
ルーノの方の速度はどうなんでしょうか?
書込番号:171284
0点
2001/05/20 19:45(1年以上前)
結局、coregaのBARSW4P(だったかな?)
にしました。
ちゃんと動作してます。
ところで、このルータの設定で
MDZ設定と、バーチャルサーバ設定の2つがあるんですが、どう違うんですか?
初歩的な質問ですいませんが、おねがいします。
書込番号:171524
0点
2001/05/20 20:42(1年以上前)
おなじじゃないの?
書込番号:171564
0点
2001/05/21 00:18(1年以上前)
VIEさん皆さん、こんばんは。
>> このルータの設定でMDZ設定と、バーチャルサーバ
>> 設定の2つがあるんですが、どう違うんですか?
DMZ設定機能は、簡単に言うと「ある特定のPCに対して、ルータが持つセキュリティ
機能をすべて殺す」機能です。外部からのアタックに対してまったく無防備になりますが、
外部との通信が必要なアプリケーションを、面倒な設定なしで利用することがたいていの場合
可能です。(たいていの場合と書いたのは、それでもダメなアプリがあるらしいので....)
バーチャルサーバ設定機能は、特定ポート番号の通信のみを通す、制限付きの外部データ
透過機能です。セキュリティ度は、DMZに対して大幅にアップしますが、利用するアプリ
ケーションがどのポート番号を利用するか知らないと設定できないので、設定がやや面倒
だと思います。設定できるのなら、こちらの機能を利用することをお勧めいたします。
書込番号:171772
0点
2001/05/21 00:23(1年以上前)
それにしても、
>> VIEさん&とおりすがり5さん
バレバレなんですが.....(^_^; > 同一人物 > cj3026297-a
書込番号:171780
0点
2001/05/21 15:18(1年以上前)
とおりすがりは、うちにきてた友達がかってにかきこみました
書込番号:172096
0点
2001/05/20 18:43(1年以上前)
ワークグループは、会社内での同僚のグループ。
ドメイン名は世界で1つしかない名前で・・中略・・・IPアドレスが割り付けられておる。(グローバルIPアドレスの場合じゃが)
専門書を読んで勉強してくだされ。(実は詳しく説明できないのじゃ。悲しいのう)
書込番号:171491
0点
2001/05/20 19:43(1年以上前)
なるほど。
ようは、家庭内か家庭外かみたいなかんじですね
とりあえず、ワークグループをつかっときゃもんだいないと。
レスありがとう。
書込番号:171523
0点
有線ルーター > NEC > AtermWL20R+WL11C PC-WL20R/11C
ブロードバンド対応のAtermは、@Home(CATVインターネット)でも使用できますか? 気になっているのは、@HomeではPC名を指定されたものにしないと認証されないのですが、SlotinはPC名(別の製品ではNetBIOS名、ホスト名、等と呼んでいます)が設定できるのでしょうか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


