
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2009年8月24日 17:25 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月24日 17:02 |
![]() |
2 | 1 | 2009年8月22日 23:59 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年8月21日 12:19 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年8月21日 09:13 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月18日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、このルーターを買いました。
少々高く6000円くらいしましたが・・・
それはさておき、私は今マンションに住んでいて、一回線ネットに契約しています。
最近テレビを買ったので、パソコンとテレビの両方でインターネットをしようと考えています。
テレビとパソコンとでいちいちLANケーブルをつなぎかえて接続するのは
めんどうなので、ルーターを使って別々に接続することにしました。
しかし、私は一回線しかプロバイダと契約していないため、
テレビとパソコンにルーターを使って同時接続できたとしても、
両方を同時にネットに繋げるのは契約違反であるのでやめてほしいと
プロバイダに言われました。
理由はマンションで共通のルーターで分けている?ので
一人がたくさん回線を使うと不平等だからだとかなんとか・・・
したがって、もしパソコンと、テレビでネットを同時に利用する場合は
2契約結ばなければダメみたいなのです。
この場合、もしもルーターをパソコンとテレビに同時接続して
同時利用した場合、プロバイダに同時に使っていることは
ばれてしまうのでしょうか?
みなさん、意見をお願いします。
ルーターを用いて複数の
0点

あっと 上の文章はプロパイダが横暴って意味です
書込番号:9917252
0点

言われただけ?契約書にも明記されてるの?
それによって大きく変わるんだけど
書込番号:9917707
0点

やはりわかってしまうのですね・・・
規約どうり同時に接続はしないことにします。
ありがとうございました。
書込番号:9919785
0点

一台という言葉の定義で変わるでしょ。
一台の、パソコンでなくテレビでもなくルーターだけを接続するのは事実なのでしょう。
ルーターが受信したデータをその後どう扱おうと、どこかに送信しようと、また、送信するデータをどこから持って来ようと、契約者の勝手でしょう。
一台というだけの規制なら。
書込番号:9919833
1点

俺だったら
TVとPCだけじゃなくDSもPSPもPS3も繋ぐよ
変なことや回線圧迫するほど何をするわけじゃないので何も気にしない
書込番号:9920841
0点

あれ、購入したルーターでNAT使えば、プロバイダからはわからないのでは?
プロバイダからみたIPはルーターのWAN側の一つだけですから。
もちろんルーターがあるのでMACアドレスもルーターのWAN側NICのMACアドレスになりますしね。
書込番号:9925079
1点

それって、どこのプロバイダーですか?
今時そんなこというのは、博物館物ですね。
契約書をちゃんと読んで、本当にそうなのか調べた方が良いですね。
あと、マンションの各部屋に共通のルーターで分けて老いるのならば、
ご自分の部屋で使用する場合、BBR-4HGをルーターとして使用すると、
ダブルルーターになってしまうので、不安定になると思います。
その場合は、ブリッジ接続をしないと駄目です。
でも、そうすると、ご自宅の回線に2個のIPアドレスが発生するから、
もしかすると、プロバイダーにバレルかも知れません。
なにはともあれ、契約書なり約款を読んでください。
書込番号:9926013
0点

>ダブルルーターになってしまうので、不安定になると思います。
別に不安定になんかなりませんよ。
ルーターに設定で不安定ということは、間違った設定にもかかわらず、運良く繋がることが
ある状態になっているってことですよ。
ってか、インターネット(IPネットワーク)はセグメント間の架け橋には必ずルーターが必要ですよ。
自宅のPCからこの価格の掲示版にアクセスするのにも何台ものルーターを経由されているのですよ。
単純にこの板の製品のようなコンシュマー向けの簡単ルーターに用意されている簡単設定
メニューが一般的なISPが一般家庭向けに提供している接続形態しかサポートしていないだけで
詳細設定でちゃんと設定すれば何の問題もありません。
ただし、ネットワークの基礎知識は必須ですけど。
書込番号:9928705
0点

IO-DATAのNP-BBRLに換えれば簡単に設定
出来ますので問題ないのでは?
IP自動機能でダブルルーター時もIPがダブらない様
自動認識でIPを自動設定するのでダブルルーターでも問題なく
簡単に設定できるので良いのではないですか?
そうすればプロバイダー側の方にはルーターしか見えないので
良いのではないですか?そうすれば皆様の仰るとおり
TVとPCはルーターが割り振るアドレスなので問題ないのでは
と思いますが?
BBR-4HGでルーターのままダブルルーターで
集合ルーターにIPあわせて接続する方法もありますが?
NP-BBRL使う方が簡単なのでそちらを勧めます。
http://www.iodata.jp/product/network/router/np-bbrl/
書込番号:9928734
0点

そこのマンションは各戸にはプライベートIPアドレスを振るタイプみたいですね。
いろいろ情報をさらしてもらわないと確認はできませんが。
けど月に2000円くらいで使えるとかではないでしょうか?
ポート開放は無理な回線でしょうね。
マンションはオーナーが他の回線会社を入れないなんてとこが多いですから、他の光に乗り換えもできないのでしょうね。
そもそも光?
速い無線回線が月に5000円で使えるようになってきましたので、こちらに乗換えとかもありかもです。
書込番号:10043793
0点



有線ルーター > COREGA > CG-BARFX3VQ
BAR Pro3故障の為、これに買い替えました。
さっそくWEB設定画面より設定したのですが
Unnumbered IP + Private IPで設定を押すと画面より設定が消えます。
何度為しても消えるので、そのまま接続しようと思い接続したが繋がらない。
設定も正常にできてるかわからない。
なんとなく切断ボタンを押すと、設定が表示された。なんなんだろう。
また設定しなおして設定おすとやはり消える。
しょうがないので一度簡単設定で接続したら接続できた。
再度そこからUnnumbered IP + Private IPで設定したがやはり接続できない
設定が画面から消える。ん〜ファームアップを待つしかないのかな
サポートにはぜんぜん電話つながらんFAXで問い合せたが返事なし。
Unnumbered IP + Private IPで正常に動いてる方いますかね
0点

当たり前だと思うのですが・・・。
Unnumbered IP に設定したら、ルータのIPアドレスはプロバイダからもらう複数グローバルIPアドレスのひとつに変わるのでは?
192.168.0.1とかのアクセスはできなくなると思います。
なのでルータへのログインパスワードを設定しないと危ないです。
ルータへログインは変わったIPアドレスへアクセスし直さないとだめだと思いますが。
書込番号:10043713
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100E MR-OPT100E
ど素人です。
ルーターのこととかパソコンのこととかぜんぜん詳しくないので質問させてください。
今までCATV回線でパソコンとPS3とその都度ケーブルを差し替えて使用していました
ルーターを使えば2台同時にできるということなのでルーターを買うことにしました
回線CATVでPS3をネットにつなげてやる場合にこのルーターは適していますか?
0点

私の場合、Bフレッツで間に無線アクセスポイントかましてPS3からは無線でつないでますが、使えてます。パソコンも同時に繋がります。
おそらく今店頭に並んでいる無線BBルータならパソコンと2台同時に接続できるでしょう。
本製品も然りです。
私の場合Bフレッツだったのですが、マニュアルにはCATVの接続方法もかかれてました。
しかし、マニュアルも設定方法が質問者さんのような初心者にわかりやすいかといえば、微妙です。
いや、わかりにくいわけではなくて、いまどき珍しいほど丁寧なマニュアルなのですが、少し専門用語が多いかもしれません。
マニュアルに書いてあることを丁寧に手順どおりに実行すれば、初心者でも繋がると思います。
安い製品の中には「かんたん接続」と謳って、薄っぺらいマニュアルどおりにやってもうまく繋がらない製品もありますから・・・
本機の魅力は安定した動作とスピードなので、PS3でオンライン対応のゲームをやるにはもってこいではないでしょうか?
書込番号:10036357
2点



フレッツ光をルーター無しでPC1台で使用していました。
テレビの購入を機に、ルーターを購入し有線接続を検討しています。
レコーダーも接続したいのですが、ルーター設置場所からテレビ周りまでの配線を1本にしたいので、テレビ周りにこのハブを購入し設置したいと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/lsw3-gt-5ep/#title03
このハブを設置する場合、Gigabit対応のルーターでなくてはならないのでしょうか?
0点

下位互換性がありますから、100/1000の混在は可能です。
とはいえ光もテレビもインターネットも100M以下ですから、わざわざ高いギガ対応のハブを入れる意味はありません。
意味があるのは、ギガに対応したPC同士をつなげるときだけですが、その場合でも、実効速度が10倍になるわけではありません。
書込番号:9987823
0点

>P577Ph2mさん
返信ありがとうございます。
ハブの選択自体間違っていたんですね。
売れ筋ランキングの上位にある安値なルーターでも大丈夫だということがわかり安心しました。
書込番号:9987836
0点

BuffaloのBBR-4HGとかIO-DATA ETX-Rという様
なルーターがお勧めです。予算があればBuffalo BHR-4RV
もお勧めです。フレッツ光の場合100MなのでGIGAルーター
は必要ありません。例えば関東、中部、関西の方で
将来、KDDIの光Oneのギガ得やコミュファの300M、1Gプランや
eo光の200M、1Gプランに乗り換える予定がある場合
は先行投資でギガルーター買うのも良いと思います。
その場合 有線のみのギガルーターで安定性の高い物がないので
無線ルーターのNECのWR8500Nが良いです。
現状のフレッツで行くならギガルーターは当面は必要はないでしょう。
後は、フレッツで例えば毎月の通信費削減でひかり電話導入すると
ひかり電話アダプタがレンタルですが?アダプタがルーター機能積んでいます。
http://www.iodata.jp/product/network/router/etx-r/index.htm
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4hg/
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bhr-4rv/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
http://flets.com/hikaridenwa/index.html
書込番号:10018843
0点

途中で申し訳ありません。教えてほしいです。
BBR-4HGと4RVとの、リモートアクセス以外でのメリットを教えていただきたいです^^
当方、4HGを使用しておりますが、少しでも性能がよいのなら、買い替えをとも考えております
書込番号:10027850
0点

>参ったなーさん
いろいろとご教示いただきありがとうございます!
初心者なもので、大は小を兼ねる的な考えで、
高性能なものなら何でもいいと思ってしまいます。
自分の使用する環境に適したものを選びたいと思います。
書込番号:10028656
0点



インターネット接続設定しましたが、何度やっても接続できません。
やはりプロバイダ一覧にないアクセスコミュファなので設定が間違っているのでしょうか??
コミュファに近いものと判断し、PPPoE接続のルーター機能無しで設定してみましたが、だめです。
ユーザーID、パスワードもちゃんと設定し、再起動にて待つも接続できません。IPアドレスを要する他の接続設定ではプロバイダ登録通知にはIPアドレスの記載がないので違うんだと思います。
どなたか詳しい方、コミュファで接続された方がいましたら教えてください。
お願いします。
0点

もしかすると接続ツールでNP-BBRLでルーター機能無効にしているので
あれば繋がりませんです。NP-BBRLのルーター機能を有効のまま
NP-BBRLにPPPoEのIDとパスワードの接続設定をしてNP-BBRL
が通常は接続で繋がると思います。その際、PCの接続ツールは削除
して下さい。
http://www.iodata.jp/support/product/np-bbrl/htm/inet-a.htm
http://www.commufa.jp/support/setup/router/case2.html#a01
配線がどうなっているか?とか、もう少し詳しく何をどう設定
したか?とか書いて頂くと更に詳しいレス帰ってくると思います。
書込番号:10028064
0点



皆様宜しくお願いいたします。
固定IP(1拠点)と動的IP(2拠点)の3拠点でIPsecでVPNを構築しようと考えています。
正確には、固定IP-動的IP(A)、固定IP-動的IP(B)のVPNとなります。
動的IP(A)-動的IP(B)はVPNにしない予定です。
現在、RTX1000というちょっと古いルータをもっているのでそれを活用し、残り2台YAMAHAのルータを準備しようと思っております。
いくつか機種があるのですが、下記のどのルータが良いのでしょうか。
RT58i
SRT100
RT107e
どれもVPN機能はもっているようですが、細かいところがよくわかりません。
通信速度についてはあまり気にしないのですが、RTX1000とVPNでつながればと思っています。
RT58iが最も安価なのでこれを2台あらたに購入することで3拠点間のVPNがひければと思い、RT58iの投稿欄に質問させていただきました。
以上よろしくお願い致します。
0点

自己レスします。
早くも勘違いをしてました。
このルータはIPsecには対応してないということに気がつきました。
よく調べず、投稿してしまいすいませんでした。
以上です。
書込番号:10014782
0点


Hippo-cratesさん。
お返事ありがとうございます。
確かにRTX1100なら検証するのも間違いなく簡単だし、、、と思ったのですが。
値段が少々高いので悩みます。
安価に済ませたいというのがあり、RT58iが使えればと思ったのです。
SRT100はどうなのでしょうか。どうにかこれくらいまでならと思ってます。
同じYAMAHAのルータだし、つながるとおもっているのですが。
もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10014923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
