
このページのスレッド一覧(全7438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2021年5月31日 20:02 |
![]() |
2 | 0 | 2021年5月17日 14:36 |
![]() ![]() |
11 | 18 | 2021年5月11日 13:04 |
![]() |
1 | 15 | 2021年5月9日 20:16 |
![]() |
7 | 4 | 2021年5月2日 19:36 |
![]() |
1 | 5 | 2021年4月23日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの製品はIPoEのグローバルIPv4アドレス固定(いわゆる『v6プラスIP固定サービス』)には対応しておりますでしょうか?
素人質問で申し訳ありません。ご回答お願いいたします。
0点

>YumemiNagaraさん
こちらをご参照ください。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/
書込番号:24158483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさん
早速のご返信ありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:24158503
0点

対応しておりますが、最新ファームウェアの適用(Ver15.02.20)が無いと、回線接続が不安定になる不具合が御座いますので、事前にファームウェアを最新版へして下さい。
対応する回線網は、JPNE、transix-IPV4、Vectant、Bitdrive、freebit に対応しております。
書込番号:24165366
0点



NTT αA1ビジネスホン+スマホ内線化MB500を利用してまずは外線をテレワーク対応にしたい状況です。
工事を依頼するのですが、この際工事前にルーターを交換してVPNも構築しようと思っています。
電話工事店は現在のルーターから変えても良いですが、機器の工事前までに選定や設定などインターネットが使用できる状態にして置いてください
と言われ適用機種を探しています。
質問
1,AGEphone Cloudアプリを利用して内線に成功させている方はいますか?RTX830でポート開放とヘアピンNAT設定が必要とありますがそのようなことができるのでしょうか?
2,ヤマハに限らず上記のスマホ内線とVPNの使い方で実勢価格5万円以下のおすすめルーターはございますか?
3,IPV6を使用した場合のスマホ内線への影響はないのでしょうか?
4,ドコモ光ですが、現在ネットが遅くタイガースネットです。このルーター交換タイミングでプロバイダーを変更しかと考えていますが、このままタイガースのIPV6に変更したほうが良いのか、それとも他のプロバイダーでのIPV6が良いのかアドバイスいただけませんか?
1〜4全てわかる方でなく、1つでもアドバイスをいただけましたら幸いです。
2点



【困っているポイント】
IPv4が繋がりません、IPv6は繋がります。
【使用期間】
ひかり電話を契約して、使い始めたばかりです。
【利用環境や状況】
回線:フレッツ光ネクスト ギガライン+ひかり電話
プロバイダー:DTI IPv6(IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6 接続方式)
ONUーーNVR500ーーPC
|
ひかり電話
NVR500の設定画面で「プロバイダーの設定」→フレッツ光ネクストのおけるインターネットIPv6(IPoE)接続
→ひかり電話契約している→設定の確定で接続中になります。
【質問内容、その他コメント】
接続中でIPv6のグーグルは見れますが、IPv4は見れません。
ひかり電話は繋がります。
NVR500の代わりにバッファローWSR-2533をつないだ時はIPv4も繋がります。
パソコンはそれほど詳しくありません。
設定方法をご教授ください、宜しくお願い致します。
0点

>プロバイダー:DTI IPv6(IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6 接続方式)
IPv4 over IPv6 接続方式がV6プラスなら無理でしょう。
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/ipv6/v6plus
検索したら
http://dotsukareta.blogspot.com/2018/06/nvr500dev6plus.html
書込番号:24125056
3点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご連絡ありがとうございます。
NTTフレッツはV6プラスなのでNVR500は対応機種ではなく、そもそも無理なわけですね。
参考サイトで出来た記事もありましたが、私には無理そうなので諦めます。
私の勉強不足でした!
ありがとうございました。
書込番号:24125136
0点

IPV4-PPPOE/IPV6-IPOEでしたら可能かと思いますが、妥協できませんか?
若しくは、NVR510、RTX830へ更新しましょう。
仮に、NVR510やRTX830へ変更したとしても、ファームウェアを最新版へ更新しないと、V6プラス接続上のトラブルがあるかと存じます。
書込番号:24125828
0点

>sorio-2215さん
ご連絡ありがとうございます。
Ipv4PPPOEだと従来と同じスピードしか出ないんですよね。
設定が簡単にできるのであればやってみたいですけど・・・。
ONUからNVR500のWANに入っている信号をそのままLANに出して、ルーターにつなげる。
ONUーーNVR500ーーWSR2533--PC
|
ひかり電話
WSR2533にルーター機能を持たせる・・・みたいなことは可能ですか。
WSR2533はV6プラス対応可能になっています。
素人考えです・・・よろしくお願いいたします。
書込番号:24126517
0点

お世話になります。
補償は出来かねますが、NVR500ルーターのIPV6設定にて、DHCPv6プレフィックス+RA広告設定(Oフラグ)
の設定のみをさせて、配下の無線ルーターにて、IPV6ブリッジとV6プラスの設定をすれば、恐らくはVNEネットワーク網への接続は可能かと思われますが、やってみないと解りません。
その際には、NVR500ルーターのDTIの設定は削除する形になるかと存じます。
ただし、無線ルーターのNATセッション機能やインターネットの接続制御の機能は家庭用ですので、機器自体の通信の安定性については、保証出来ません。
無線ルーターのNDプロクシの機能については、上位のNVR500ルーターの方にて同様の機能を設定する形になりますので、IPV6ブリッジになるかと存じます。
V6プラス(動的IP)契約の機能は、あまり良い機能とは思えませんが。
キャリア側のNATポート制限にて、240若しくは1024ポートしか利用出来ませんので、負荷の高い通信やポート消費の激しいアプリを運用すると、回線的にハングアップする可能性大です。
書込番号:24126995
0点

>takomo2さん
いくつか確認させてください。
Q1: 「IPv6(IPoE)接続サービス」の種類は「v6プラス」ですか。DTI の場合、タイミングによって「OCNバーチャルコネクト」の提供を受けている人もいるので念のため確認です。
Q2: 「IPv6(IPoE)接続サービス」の申し込みに際しては利用するルーターの確認(レンタル(NTT,DTI)、利用者所有)をDTIから求められるはずですが、その時はどのように申告されましたか。
参考: https://4466.jp/device/
Q3: 同申し込みの際に「ひかり電話」の利用を考えていることを伝えると、基本的にはホームゲートウェイの利用を勧められると思います。現在、ホームゲートウェイを利用されていますか。利用されている場合は機種名も教えて下さい。
書込番号:24127036
0点

>sorio-2215さん
詳しいありがとうございます。
私には少々難しそうなので、NVR510の購入も検討しようかなーと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:24127120
0点

>木賃宿さん
ご連絡ありがとうございます。
Q1:DTIはV6プラスです。
Q2:DTIからルーターの確認はありませんでした。
NTTにひかり電話を申し込んだら、RT-S300HIが送られてきて、ひかり電話で使用していました。
RT-S300からwifiルーターにつなげて、PCにつなげてました。
ONUーーRT-S300HIーーwifiルーター-PC
|
ひかり電話
Q3:当初はひかり電話を申し込む予定がなかったので、ただのONUだけです。
RT-S300HIの代わりにNVR500が使えると思って始めました。
宜しくお願い致します。
書込番号:24127145
0点

NVR500のIPV6-IPOEの設定ですが、下記のサイトをご参考にして下さい。
設定としては、ルーターの詳細設定→コマンド実行にて設定します。
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@lan2::/64
ip lan2 address dhcp
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 address dhcp
ipv6 lan2 dhcp service client
ipv6 route default gateway dhcp lan2
ngn type lan2 ntt
dns server dhcp lan2
↑ の設定にて、ヤマハのサイトの掲載のコマンドをカスタマイズしています。
配下のルーターにOフラグにて、IPV6ブリッジ機能でインターネット接続出来る様にコマンドを修正し(2行目)、
DNS周りの設定は未投入です。
配下の無線ルーターにてV6プラスの設定が可能かどうかをご確認下さい。
IPV6機能はブリッジになるかと思います。
うまく設定が出来ない様でしたら、NVR510等をお買い求め下さい。
書込番号:24127201
1点

>sorio-2215さん
コマンドのご指示まで頂き、ありがとうございます。
今日明日は手が空いていませんので、火曜日以降チャレンジしてみたいと思います。
チャレンジ後、ご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24127232
0点

ヤマハのコマンドですが、IPV6とIPV4サイトを切り替えるDNS切り替えのコマンド(DNSフォールバック設定)は投入していません。
IPV6とIPV4の切り替え接続するルーターは、配下の無線ルーターのV6プラスの接続機能に依存しますので、
ヤマハルーターは、NTT回線網からIPV6用のDNSサーバを自動取得するまでに止めています。
光電話以外にひかりTV等のサービスを利用される場合には、NVR500にIPV6マルチキャストの設定を投入しないと、無線ルーター側にひかりTVチューナーを接続しても閲覧不可ですので、念のためですが。
書込番号:24127297
1点

>sorio-2215さん
ご連絡ありがとうございます。
ひかり電話以外は使う予定がないので、大丈夫だと思います。
手順ですが、
NVR500にPCを接続してコマンドを実行・・・電源を切って
NVR500にwifiルーターを接続、wifiルターにPCを接続、wifiルーターでV6プラス設定を行う。
と考えてますが、あってますか?
すぐにでもやりたいのですが、バタバタしていて落ち着いてすぐに出来ない状況です・・・。
宜しくお願い致します。
書込番号:24127589
0点

>takomo2さん
回答ありがとうございます。経緯は大体理解できました。
1. (ひかり電話無しで)WSR-2533DHPxシリーズ を「v6プラス」のルーター兼Wi-Fiの AP として利用。
2. (ひかり電話を申し込み)RT-S300HI(レンタル品) を「v6プラス」のルーター、WSR-2533DHPxシリーズ を Wi-Fiの AP として利用。
3. NVR500 を「v6プラス」のルーター、WSR-2533DHPxシリーズ を Wi-Fiの AP として利用。
→ NVR500 では「ポートセービングIPマスカレード(動作タイプ2)」がサポートされていないため実用性は低い(DTI の「IPv6(IPoE)接続サービス 対応機器一覧」にも含まれていない)。
参考: http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/nat-descriptor/nat-compatibility.html
以上が今までの流れでこれから以下の作業をおこなおうとされているのですね。
4. NVR500 を「ひかり電話」の VoIPアダプター、WSR-2533DHPxシリーズ を「v6プラス」のルーター兼Wi-Fiの AP として利用。
何度もおこなうことでは無いとはいえ、4. の構成では IPv6 の設定が NVR500 と WSR-2533DHPxシリーズ に必要となるので面倒です。また、「v6プラス」の品質は WSR-2533DHPxシリーズ に依存するのでせっかくの NVR500 が生かせず残念ですね。
3. の構成で NVR500 の代わりに NVR510 に変更するのが元々の趣旨に沿った解だということは分かってはいます。
ただ、現状の機材でやりくりする場合、「v6プラス」を生かすなら 2. の構成、NVR500 を生かすなら PPPoE接続 に切り替えた上で 3. の構成となるでしょうか。
書込番号:24127618
1点

お世話になります。
NVR500と無線ルーターの設定フローですが、NVR500ルーターの方にてコマンド実行すると、即時データが反映しますので、電源は切らなくとも大丈夫かと思います。
ルーターの機種により再起動が必要かもしれませんが、NVR500を再起動後、ステータス動作状態後に、無線ルーターのV6プラスの設定を確認下さい。
V6プラス自体は、V6ネットワーク網を認識して、BRゲートウェイ・インターフェイスID登録にて、キャリア側のNAT装置に接続する回線です。
NVR500は、WAN側にDHCPv6-PDアドレス取得→LAN側にRAプレフィックス配信出来ていれば、無線ルーター側にて、IPV6ブリッジ動作にてIPV6のRA/RS広告情報から動的にIPV6ネットワークへ接続する様に動作するはずです。
個人的な経験則ですが、NVR510にて光電話設定し、DHCPv6-PD取得・RAプレフィックスのみ配信するように設定して、配下のルーターにてV6プラスの接続動作にて開通させたことは御座います。
その際には、NVR510にはV6プラスの接続をさせない形を採用しました。
書込番号:24127718
2点

補足ですが、
NVR500の動作として、光電話の通信設定とIPV6アドレスの取得方法(DHCPv6-PD、RA広告配信)、V6プラスのデフォルトゲートウェイの指定無しの構成にてイメージしております。
IPV6-DNSサーバの動的取得のみを対応させていますので、IPV6の橋渡し処理がうまく動作すれば良いのですが。
書込番号:24127746
2点

>sorio-2215さん
おはようございます。
ご指示のコマンド設定、実行で無事に開通しました。
ありがとうございました。
また何かありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:24129791
0点

>木賃宿さん
おはようございます。
NVR500を活かして、WSR2533をAPで使用して・・・が最初の計画でしたが、
とりあえず開通できたので良しとします。
ありがとうございました。
書込番号:24129797
0点

takomo2 さま
良かったですね。
NVR500ルーターにて、NTT光電話ルーター同様のIPV6ブリッジを表現出来ればというイメージだったのですが、
NVR500のV6プラスのNAT機能・デフォルトゲート接続をしないで、橋渡し処理が出来れば良いだけの話でした。
書込番号:24130160
1点



NVR510のみではひかり電話を外でも使う方法が難しそうだったので(ヤマハのサポートでも)、契約変更してHGWを用意しようと思います。
ルーター機能はNVR510を利用してひかり電話を持ち出す部分だけHGWにするような使い方は出来ますでしょうか?
繋ぐ順番等も含めまして教えていただけると助かります。
環境
ドコモ光
IPV6+
NVR510
宜しくお願い致します。
書込番号:22853054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分大丈夫かと思いますが、2重NAT設定になるかと思います。
NTT光電話ルーターでの光電話機能とインターネット接続設定、DMZホスト設定にて、NVR510のWAN側アドレスの登録をして下さい。
NVR510はWAN側アドレスは固定設定、デフォルトゲート及びdnsサーバは、上位のNTT光電話ルーターのipを指定して下さい。
例えば、NTT光電話ルーターのIP 192.168.0.1/24、DMZホスト192.168.0.254
NVR510のWAN側アドレス192.168.0.254、デフォルトゲート192.168.0.1、プライマリdns192.168.0.1
書込番号:22853450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足ですが、2重NAT設定ではnetvolante dns は利用出来ないので、固定ip周りの契約をプロバイダへ確認してみてください。
出先からは、L2TPリモートアクセス接続から、光電話内線接続になります。
書込番号:22853739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sorio-2215さん
ありがとうございます。
当方にはよくわからない言葉もありますが調べて理解してみます。
2重NATですとネットボランチ使えなくなってしまうのですね。
固定IPは無料ではないので残念です。
携帯のかけ放題をやめてひかり電話を持ち出せたら安くなりそうでしたので思った次第です。
ちなみにやはりNVR510単体で当方が使いたいと思っている方法は難しいですよね?
現在はONU単体とNVR510で使ってます。
裏のケーブルが外せるPR4**系、PR500系のHGWで並列でも構わないので希望とする使い方が出来ないかと思っています。
書込番号:22853841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

固定IP契約無しと言う事であれば、光電話ルーターのIP192.168.0.1/24と言う想定にて、光電話ルーターにはインターネット接続設定を投入せず、NVR510にipv4-pppoe接続設定とnetvolante dns 設定し、NVR510のIPを192.168.0.254/24にして、dhcpサーバ機能はNVR510のみにする方法かと思います。
NTT光電話ルーターのdhcpサーバは無効化し、NVR510のLAN2とNTT光電話ルーターのハブポート接続、折り返し通信の為、NVR510のLAN1ハブポートからNTT光電話ルーターへ接続して下さい。
出先からは、netvolante dns 宛にL2TP接続し、SIPアプリなどにNTT光電話ルーターのIPとSIPユーザーID及びパスワード登録すれば、論理上は接続可能かと思います。
書込番号:22854016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sorio-2215さん
返信が遅くなりましてすいません<(_ _)>
その方法ですとIPv6+も併用出来るのでしょうか?
何となくではありますがIPv4では出来てもIPv6が絡むと難しくなりそうな感じがしてます。
書込番号:22857420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V6プラスの条件としてデフォルトプランですと、VPNやサーバ公開などの使途不可となっていますので、V6プラス用の固定IP契約が必要になるかと思います。
L2TP-IPSECの機能として、V6ドメインではリモートアクセス不可です。
V6プラスのBRゲートウェイ側のipv4 グローバルIPは、他のユーザーとシェアードしてますので、実質的にnetvolante dns は利用出来ないかと思います。
V6プラス用固定IP契約可能な会社が有りますので、ご検討下さい。
https://21-domain.com/html/hikari-ip.html
書込番号:22857677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足ですが、V6プラスの回線条件になります。
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus-static/
書込番号:22857681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sorio-2215さん
光電話ルーターが手元になく試せないところが残念です。
繋ぎ方としては、
光電話ルーター(ONU部)- (WAN)NVR510(LAN) - (LAN)光電話ルーターということでしょうか?当方折り返しの意味がわかってない感じがします。
合ってるかどうかわかりませんが、まだNVR500も持ってましてNVR510(IPv6+ IPoE)にPPPoEパススルーしてNVR500にNetvolanteDnsという方法はどうでしょうか?
書込番号:22861309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し認識が違うかと思います。
ご指定の図は、NTT-HGWの内部UNIポートから分岐配線と見受けられます。
NTT光電話の内線SIP接続は、NTT-HGWの独自の機能ですので、接続方法は下記になります。
NTT-HGW(4ポートスイッチングハブ端子)→(LAN2)NVR510(LAN1)→(4ポートスイッチングハブポート)NTT-HGW
NTT-HGWの内部UNIの結線は、初期値のままにしておきます。
NTT-HGWのクイック設定Webを見ると解りますが、光電話設定内にSIPレジスト設定をする箇所が有り、その中にSIPユーザー名、SIPパスワードを個別に設定する箇所が有ります。
SIPチャンネル数を複数設定することも可能ですが、そのSIPチャンネルと固定電話のチャンネルを紐付けるチェック箇所も有ります。
上記の設定を確認後、スマホなどのモバイル端末にてSIPアプリをインストールし、SIPアプリの設定内にSIPサーバアドレスにNTT-HGWのIPアドレスと、個別のSIPユーザー名とSIPパスワード登録し、光電話をスライド着信させるようなイメージになります。(外線1=固定電話・TEL1→外線2=固定電話・TEL2→SIP1→SIP2と言った具合)
複数番号を契約された場合には、外線1=TEL1(代表番号)、外線2(マイナンバー番号)、SIP1=TEL1、SIP2=TEL2と言った具合。
TEL2番号がFAX番号の場合には、TEL2単独扱いとなります。
書込番号:22861957
0点

>sorio-2215さん
HGWのLANポートにNVR510を通してまた戻すという事が出来るのですね。
自分でも少しずつ理解しようと思って調べたりしているのですが難しいです。
実家ではHGWがあるので試しにひかり電話を外で使うようにするのは出来ました。固定IPではありません。
固定IP使うにはIPv4のみと思っていたのですがv6プラス用があるとは知りませんでした。
とにかく独自なのでHGWが無いとひかり電話を外で使うことは難しいのですね。
現在はONU単体とNVR510を使ってます。
どういう経緯かわかりませんが中古のHGWを見受けます。
PR-400系、500系であればUNIポート分岐がありますのでその機器のONUを通さずに以後の部分で使えたら契約変更で用意しなくても済むのかとも考えてます。
理由等は割愛しますが無線LANカード契約でHGWを用意するとうちに来るのはRS-500MIと小型ONUになるようです。
理想はなるべくシンプルに月額費用も少な目で希望とする方法にしたいと思ってます。
教えていただいた方法ですと小型ONUにしてもデメリットは無さそうなのでHGWをレンタルしても良いのかなと思ってきました。
書込番号:22863498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しりこんおふさん
初めまして、自分もNVR510を購入後にSIPサーバー機能が無くスマフォのアプリAGE phoneで
接続できないことを知り困って調べていた所此方のスレッドを見つけました。
その後どうなりましたか?
私もNTTのHGWのVPNと内線電話機能を使い外出時にVPNで光電話を使っていました。
PPPoE接続時の速度低下が酷くなってきたのでNVR510でIPv6 IPoE接続に切り替えて同時に
小型ONUにもしてスッキリさせようと計画。無料のHGWに出来るからNVR510は当然HGWの
機能は出来ると勘違いしていました。
購入後に外からの光電話の使用ができないというのがわかり仕方ないのでHGWも併用使用
して解決できるかなと目論んでいます。予定では使用していたHGWがONUと分離できるタイ
プなので
ONUからHUBでWAN側をNVR510とHGWのCTUに並列接続。
NVR510でIPv6 IPoE接続とPPPoE接続でアドレスを確定。
DDNSにPPPoEのIPv4アドレスを登録。
DHCPはNVR510で行いHGWのCTUのIPアドレスを空きアドレスに割り当て。
LAN側でNVR510とHGWのCTUを接続。
AGEphoneのサーバーアドレスをHGWのCTUに割り当てたアドレスで登録。
これで駄目でしょうか?
NVR510びSIPサーバー機能があれば良いのですがアップデートか追加ソフト
パッケージ(別売り)で対応してくれないかなと
書込番号:23951850
0点

結果報告
届いた商品で色々いじってみましたが以下の接続でHGWのひかり電話sipサーバー機能を使う
ネットで良く言われてる一番無難な接続方法となりました。
ひかり回線 ー HGW ー NVR510
l l
ひかり固定電話 AGphone(VPN含む)
今までMydnsをddnsで使っていた為、luaスクリプトでMydnsにIPv4、IPv6設定
NVR510の性能で痛かったのはOCNバーチャルコネクト使用だと(勿論VPNはPPPoE)VPNが一個減って3回線になる
IPv4overIPv6のtunnel扱いがVPNのtunnel数にカウント加算
その為VPNでtunnel1を除き
pp bind tunnel2-tunnel4
となり3つのみ
pp bind tunnel2-tunnel5
だとエラーで設定出来ない
GUIだとユーザー登録も出来ない、回線3制限はともかく接続先を特定したいのでCUIでユーザー登録を試すと
CUIだとユーザー登録は出来た。勿論同時接続は3人まで
これ逃げ道あるんでしょうか?
書込番号:23985557
0点

V6プラスの接続になると、VNEトンネルに1トンネル消費しますので、NVR510ですとどうやっても3トンネルですね。
トンネル接続対置数は最大でも4トンネルです(物理的仕様です)
もし、VPNの接続に3トンネル以上にされたい場合には、RTX830、RTX1220へ機種変更するしか無いです。
RTX830 →V6プラスの接続をされた場合には、VPN側は全部で19トンネル
RTX1220 →V6プラスの接続をされた場合には、VPN側は全部で99トンネル
書込番号:24126975
0点

>sorio-2215さん
ありがとうございます
買い替えも面倒なので別途他社VPNサーバー入れました
何というかYAMAHAマルチギガポートで新型出してくれないかなと、
現状では510には見切りつけたいけど大して能力変わらない機種に買い替えも無駄なので暫く我慢します
YAMAHAである必要もないのですが現状では他社も微妙で
書込番号:24127610
0点

そうですか、10GのVPNルーターが発売になりましたが、価格はケタが違います。
NEC UNIVERGE IX2310
→ 30万半ばのメーカー価格になっております。
書込番号:24127727
0点



今はMVR500+HGWで運用しています。
HGWへSIP接続したかったのですが、VoIP 側からの着信では analog arrive restrict list が無視されてしまったため、仕方なくアナログポートを繋いで使ってます。
NVR510 ではアナログポートが廃止され、NGN(ひかり電話)/SIP のいずれかしかないと思いますが、analog arrive restrict list は機能しますでしょうか。
TELポート@を「ブラックリスト方式」、TELポートAを「ホワイトリスト方式」で、それぞれ着信制御していますが、NVR510 で同様のことが可能かどうか教えてください。
0点

>こばさん.さん
私は ISP の提供する 050IP電話 を使っています。ものは試しとコマンドリファレンスを参考に以下の設定をおこなってみました。
analog arrive restrict 1 reject
analog arrive restrict list 1 1 090xxxxxxxx
結果はベル鳴動して通話履歴にも着信結果が残りました。ひかり電話は契約していないため、残念ながらこちらの結果は確認できません。
参考:
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr700w_nvr510/analog/analog_arrive_restrict.html
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr700w_nvr510/analog/analog_arrive_restrict_list.html
書込番号:23876088
0点

ありがとうございます。
つまり、analog arrive restrict list 1 1 090xxxxxxxx をして着信拒否しても、SIP 着信では無視されて着信されてしまうのですね。
NVR500 と同じで残念な挙動です・・・
NGN で運用されている方の結果を待ちます。。。
書込番号:23877137
0点

>こばさん.さん
確認が不十分でした。結論から言うと下記コマンドで「ブラックリスト」が登録できます。
analog sip arrive restrict 1 reject
analog sip arrive restrict list 1 1 sip:090xxxxxxxx
電話をかけると呼び出し音が鳴る前にブツッと切れます。ログにはこんな感じで表示されます。
2021/01/15 23:18:21: [SIP] SIP Call from [sip:090xxxxxxxx@10.124.237.106] to [sip:050yyyyyyyyy@c-phone.dti.ne.jp] rejected.
NVR510 では SIP の識別着信に関して(アナログとは)別のコマンドが用意(Rev.15.01.13以降)されてました。念のため、NVR500 のコマンドリファレンスも確認しましたが、残念ながらこちらには見当たりませんでした。
参考:
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr700w_nvr510/sip/analog_sip_arrive_restrict.html
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr700w_nvr510/sip/analog_sip_arrive_restrict_list.html
書込番号:23909078
5点

Rev.15.01.21 での追加機能として、発番号情報なしのSIP着信に対しても着信動作を設定できるようになったようです。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.15.01/relnote_15_01_21.txt
書込番号:24114268
2点



RTX-1200を購入し設定をいろいろと試しております。
LAM1を分割して複数の異なるネットワークセグメントを構築しました。
lan type lan1 port-based-option=divide-network
ip vlan1 address 192.168.10.1/24
ip vlan2 address 192.168.20.1/24
ip vlan3 address 192.168.30.1/24
この状態で、各ネットワークでDHCPを利用しています。
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.10.51-192.168.10.140/24 gateway 192.168.10.1
dhcp scope 2 192.168.20.51-192.168.20.140/24 gateway 192.168.20.1
dhcp scope 3 192.168.30.51-192.168.30.140/24 gateway 192.168.30.1
この状況で、現在は一つのDNSサーバが存在し共有していたので
下記のように設定しておりました。
dns server 192.168.10.101 192.168.10.102
しかし、事情があってそれぞれのネットワーク毎に
それぞれ別のDNSサーバを参照させることになったのですが、
その場合の設定方法がわかりません。
そもそもそのようなことは可能なのでしょうか?
可能な場合、どのように設定すればよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

"provider dns server "コマンドはどう?
書込番号:11719879
0点

Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
「provider dns server」コマンドですがRTX1200では使えないようです。
※コマンドリファレンスを確認したところRT107e用のようです
書込番号:11720929
0点

いまさらですが、たまたま拝見しましたので・・・
dhcp scope option 1 dns=IPアドレス
ではだめでしたか?
もう解決済みでしょうね・・・
書込番号:13978810
0点

dhcp scope option 1 dns=IP1,IP2
で、出来ましたね。話題主ではありませんが、自分も同じ物を探していて、ここに辿り着きました。
皆様、ありがとうございます。
尚、自分の勤務先はタグVLANの場合だったので、option 名の所が、20012 とかVLAN名に
なっていますが。
実は、ゲスト無線LANだけ、外のDNSに直接繋ぎ、内部は一旦社内のDNSサーバーに繋いで
外ならばそこからリレーする形で出て行かせたかったので、目的にぴったりでした。
尚、自分の勤務先は、RTX1210ですが、問題なく同じコマンドが使えます。報告以上です。
書込番号:24096506
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
