
このページのスレッド一覧(全7438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2020年11月14日 12:17 |
![]() |
3 | 2 | 2020年11月1日 23:39 |
![]() |
0 | 2 | 2020年10月29日 20:11 |
![]() |
3 | 4 | 2020年10月24日 17:34 |
![]() |
1 | 5 | 2020年9月9日 12:34 |
![]() |
3 | 3 | 2020年8月22日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フレッツ光ネクスト インターネット(IPv6 IPoE)接続 : Web GUI設定
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/ipv6_ipoe-gui
書込番号:23647782
0点

ありがとうございます。みなさんコマンドでの設定の古い記事ばかりで、
v6プラスでインターネット接続 : コマンド設定
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/ipv6/v6plus
を実施しなくてはならないと思っていました。
書込番号:23647794
0点

少し調べてみました。
GUIで設定する場合の注意点として、
HGWのLAN側にRTX830のWAN側を接続する場合、「プロバイダ情報」の設定画面で、光電話の契約の有無に
係わらず「契約していない」を選ばないとダメなのですね。
「契約している」を選択するとDHCPv6でアドレスを得る為、後ほど設定するIPv4 over IPv6設定の際に必要な宅内トンネル始点のIPv6アドレスが取得出来ず、IPv4通信が利用出来ないためのようです。
書込番号:23649201
2点

こんにちは。
解決済になっていますが、紹介されているYAMAHAのページって、
v6プラスの設定ではなく、単なるIPv6_IPoEの設定ではないですか?
同じページにこの設定のコンフィグへのリンクがついていますが、単なるIPv6_IPoEの設定のものですし、
ダッシュボード画面でもv6プラス接続が確立できているようには見えません。
(「ダッシュボードで確認できます」と発表するなら、ちゃんと確認できないと意味ないです)
なので、ご質問の答えとしては、現在も「コマンドでの設定が必須」になる気がします。
もしこの設定でv6プラスになるのなら、すごく価値のある情報だと思うので、その旨をぜひ書き込んでください。
書込番号:23650706
0点

最新ファームウェアでGuiで設定できるようになりました。あ試しを。
書込番号:23652008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yokohama08さん
情報ありがとうございました。
RTX830 Rev.15.02.15でできるようになったっぽいですね。
*RTX830 Rev.15.02.15のリリースノート
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.15.02/relnote_15_02_15.txt
■仕様変更
[6] Web GUIのかんたん設定の[プロバイダー接続]および詳細設定の[プロバイダー接続]
で接続種別にIPv6 IPoE接続を選択したとき、以下のIPv4 over IPv6トンネルを設定
できるようにした。
- 「v6プラス」
- OCNバーチャルコネクトサービス
私は現在試すことができないのですが、試せる人は試してみてください。
書込番号:23652847
5点

GUIで設定してみましたので、お知らせと追加で質問です。
契約は「OCN ドコモ光」 V6アルファ契約
ひかり電話:有りの環境で、
RTX830のWAN側を、ホームゲートウェイ(HGW)のLAN側に接続し、
最新ファームのGUIにてIPOEの設定を行いました。
ひかり電話はHGW側に任せるので、RTX830はRAにて設定し、
IPV6、IPV4とも無事IPOEで接続確認しました。
(GUIで「ひかり電話あり」を選んではいけません。YAMAHAはHGWの配下では無く、ONU配下を想定しているようです)
電話もちゃんと使用出来ますので大丈夫です。
以下、こちらで質問しても良いかどうか判りませんが、場違いな質問でしたらすみません。
判られる方いらっしゃいましたらご教授ください。
さて、HGW側でひかり電話を利用する場合、DHCPv6-PDの接続となり、
HGW側で「IPv6プレフィックス」が割り振られると思われるのですが、
HGW内の「DHCPv6サーバ払い出し状況」を見ると、
「払い出し件数0/15」「IPv6プレフィックス」も空欄になっており、
IPv6プレフィックスが払い出されていないように見えます。これで良いのでしょうか?
RTX830側で、DHCPv6-PDの接続となっている確認方法をご教授ください。
HGWは設定前にリセットをかけています。
PPPoEの設定もv6,v4とも一切入っておらず、HGWのPPPも消灯しています。
(ちなみに、フレッツジョイントの確認をするために、http://192.168.1.1:8888/t/ にて確認し、
右上のブロック数も0/10になっているので問題ないと思われます。)
書込番号:23655592
0点

>RTX830側で、DHCPv6-PDの接続となっている確認方法をご教授ください。
パソコン持っているならコマンドプロンプト ipconfig /allで
分かるのでは
パソコンでコマンドプロンプト ipconfig /allと入力
DNSサーバーアドレスでIPv6アドレスの左前半4ブロックが自分に割り当てられた
IPv6アドレスの左前半4ブロックと同じならDHCPv6-PDが構築されいるのでは
書込番号:23655790
0点

次世代スーパーハイビジョンさん
早速のご回答、ありがとうございます!
只今、現場にいないので、後日確認させていただきます!
書込番号:23655896
1点

次世代スーパーハイビジョンさん
>DNSサーバーアドレスでIPv6アドレスの左前半4ブロックが自分に割り当てられた
>IPv6アドレスの左前半4ブロックと同じならDHCPv6-PDが構築されいるのでは
確認しましたところ、左前半4ブロックと確かに一致しています・・・
DHCPv6-PD を説明した各種Webページでは、HGWのIPv6プレフィックスの払い出し画面で、
割り当てられた画面表記を見かけるのですが、、、不明です。。
書込番号:23656809
0点

>HGW内の「DHCPv6サーバ払い出し状況」を見ると、
>「払い出し件数0/15」「IPv6プレフィックス」も空欄になっており、
>DHCPv6-PD を説明した各種Webページでは、HGWのIPv6プレフィックスの払い出し画面で、
拙宅でもひかり電話ありHGWがありますが、なぜか、クライアントなどを接続しても
何ら表記が変わりません。私も不思議に思っています。
書込番号:23657206
0点

ひかり電話の有無はデフォルトゲートウエイをどちらにする設定と考えると
ひかり電話ありで設定してみたらいかがですか。?
書込番号:23658321
0点

次世代スーパービジョン さん
光電話の有無については、HGWの方の光電話の接続にIPV6アドレスを利用して、配下のルーターで同一のIPV6アドレス網を利用するかどうかによって判断する形になります。
本来、光電話を利用している環境で、配下のルーターでIPV6アドレスを取得してしまうと、光電話装置側で光電話の認証が出来なくなるケースがあります。
配下のルーターでIPV6アドレスの取得方法は、下記になります。
広告の送信 (配下の機器にルーター広告を送信する)
=>Mフラグ (配下の機器にDHCPv6を使って自身のIPv6アドレスを設定する)
=>Oフラグ (配下の機器にDHCPv6を使ってIPv6アドレス以外の情報を設定する)
↑の要件の中で、光電話装置の方にてIPV6アドレスを取得していますので、Mフラグは利用不可、Oフラグと上位のHGWからのルーターアドバタイズ情報の送信のみの設定になります。
ヤマハルーターの設定例ですと、光電話有りでDHCPv6プレフィックスにてIPV6アドレスを取得し、配下の端末にOフラグにてIPV6アドレス以外の情報を配信する形になっています。
光電話無しですと、ルーター自身にRAプレフィックスにてIPV6アドレスを取得せず、配下の端末にもOフラグにて、IPV6アドレス以外の情報を配信する形になっています。
光電話の挙動や安定性の観点では、光電話装置が有る場合には、RAプレフィックス設定が無難かと存じます。
IPV6取得方法としては、IPV6ブリッジに近い形になりますが、RAプレフィックスモードですと、IPV6アドレスからのセキュリティ問題が想定されますので、ヤマハでは対応外の様ですが、「NDプロクシ」の設定が可能ですと、
IPV6インターネット接続の際のセキュリティ対策も最低限可能となります。
少し、ヤマハ殿サイトの設定例は、解りにくいです。
ヤマハのサイトの光電話有りというのは、光電話機器を利用しているニュアンスでは無くて、光電話サービスを利用しているかどうかの設定例になっているかと思います。
書込番号:23786981
0点

少し補足ですが、光電話サービスを利用しており、光電話装置も利用している状況で、尚且つインターネット接続の際に、光電話装置の方にてV6プラスやDS-Lite等の接続をされない場合には、プロバイダの手続きとしては、IPV4-PPPOE/IPV6-IPOE同様の手続きにて大丈夫かと存じます。
要は、フレッツV6オプションは利用するが、IPV4-Over-IPV6の利用は光電話装置では無く、配下のルーターでV6プラス等の接続を行う形になるかと存じます。
その際には、先述の光電話サービスと装置の有無により、IPV6アドレスの取得方法を設定確認下さい。
HGWのIPV6ファイアーウォール設定での許可もご確認下さい。
書込番号:23786998
0点



MACアドレスがわかっていて、端末の側からプライベート固定IPを指定できる仕様に
なっていないネットワーク機器でDHCPサーバーからIPアドレスを固定して
振り分けるように予約したい場合
YAMAHAのRTX830ではdhcp scope bind のコマンドを使うことが出来ると思うのですが、
たとえばMACアドレス 00:00:00:00:00:01の機器にIP 192.168.0.51を割り当てたい場合
dhcp scope bind 1 192.168.0.51 00:00:00:00:00:01 のコマンドを追加すると
当然successで端末は192.168.0.51に割り当てられました。
(bind 1 の1の範囲には192.168.0.51が入っています。)
ところが何時間かしてネットワークを見ると端末には別のIPアドレスが割り当てられ
しかも当然192.168.0.51のIPアドレスを割り当てられている機器は他にありません。
その機器のMACアドレスも当然00:00:00:00:00:01のままで変化ありませんでした。
それからコンフィギュレーションファイルから前のコマンドを削除してRTX830に読み込
ませ実行させると当然別の機器が192.168.0.51が割り当てられました。
前のコマンドを実行させる前はその端末は電源が入れている間はもちろん192.168.0.51
のまま変化せずに何日も経過しましたし、約1時間くらい電源を切ってからまた入れても
192.168.0.51が割り当てられました。
本来dhcpの割り当て内で特定の機器に特定のIPアドレスを割り当てられると理解していたdhcp scope bind コマンドですが、その理解が間違っているのでしょうか?
ではどのようにすればよいのでしょうか。
この端末はwifi接続でその接続先のアクセスポイント(ブリッジモード)もアクセスポイ
ント側から固定プライベートipを指定できない仕様になっています。具体的にはTP-Link
のDECOシリーズです。その端末は設置場所は固定していますがメッシュwifiのため接続
先のアクセスポイントは時々変わることがあります。もしこれらのことにコマンドが
予想した動作をしない原因があるとすればどのように解決すればよいのでしょうか。
知恵を貸していただければ幸いです。
(後出しになりますが端末はIPカメラのTP-Link C200)でRTSPストリーミングをNASに記録
したいのでIPが固定されている方が都合がよいのです。)
1点

dhcp scope bind 1 192.168.0.51 ethernet 00:00:00:00:00:01
Client-Idの有無で変わったような…
書込番号:23762025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仰るとおりです。
client-id がある環境なので
dhcp scope bind 1 192.168.0.51 ethernet 00:00:00:00:00:01 と入力しなければいけませんでしたね。
コマンドリファレンスで前に書いたコマンドは「client-id があると無視される」書いてあるところを見落としていました。
ありがとうございました。
書込番号:23762238
1点



同一ネットワーク内において、許可した端末以外からNASや限定したPCを見られないようにしたいです。
auひかりで付与されたホームゲートウェイAterm BL900HWはダブルルータにできないため、ルータによってセグメントを分けることができません。
この製品にはMACアドレスフィルタ機能がありますが、
ホームゲートウェイ −┬−−ハブ@−−−無線ルータ ・・・・PC、スマホなど
└本製品 ・・・・・NAS、PC
このような構成にして、本製品において、ハブ@をMACアドレスフィルタに登録すれば、この配下にある無線ルータ、この無線ルータに接続したPC、スマホなどから、本製品配下のNASやPCにアクセスできなくなりますか?
無線ルータの先の、個別のPC、スマホまで設定しないとアクセス禁止にできないでしょうか?
ロジテックに問い合わせしようと思いましたが、すでに会社が変わってしまったらしく…
よろしくお願いいたします。
0点

>同一ネットワーク内において、許可した端末以外からNASや限定したPCを見られないようにしたいです。
ロジテックの製品を導入するよりハブのところを下記のようなVLAN対応スイッチにしてVLANでアクセス制御した方が良いのでは?
https://kakaku.com/item/K0000712721/
>ロジテックに問い合わせしようと思いましたが、すでに会社が変わってしまったらしく…
ロジテックはエレコムに買収されたような
書込番号:23754335
0点

アドバイスありがとうございました。ネットワークは難しいですね。もっと勉強します。
書込番号:23755702
0点



現在楽天ひかりを契約しており、ルータは以前から使用しているPA-WG1800HP4を使っています。
接続方法をtransixにし、AFTRを手動でdgw.xpass.jp(楽天ひかりはtransixではなくクロスパスのため)にしてほぼ問題なく使用できています。
今解決したいことですが、IPv4でポート開放したいので、PPPoEも同時に使いたいのです。
DS-LiteではMAP-Eのようにポートの割り当てがないようですので、PPPoEを併用することでしか解決できなそうです。
基本はDS-Liteで接続し、必要な時(必要な機器でのみ)PPPoEを使いたいです。
PA-WG1800HP4はtransixモードにするとPPPoEパススルーが使えません。(設定画面でグレーアウトし、強制的にoffになっている)
DS-Lite(クロスパス)で接続しつつ、PPPoEパススルーできる製品がありましたら教えてください。PA-WG1800HP4は無線LANとしての機能は十分なのでブリッジモードで使おうと思っています。
有線ルーターにこだわっているわけではないですが、無線機能がついてない分、安く解決できそうと思ってこちらで質問しました。
1点

しば図形さん、こんにちは。
PPPoEとDS-Liteの両立ですが、WG1800HP4の他にルータはお持ちでしょうか?
もうひとつあれば、下記のように接続して使います。
最初にPPPoEとIPv6パススルーで使って、IPv6をパススルーで後ろに流すことで、
WG1800HP4でそのままDS-Lite接続を確保します。
光コンセント
|
ONU
|
無線LANルータ ←PPPoEで楽天と接続、IPv6パススルー
(LAN)
||
|PPPoEでのIPv4, IPv6
|
(WAN)
WG1800HP4
(LAN)
|
DS-LiteでのIPv4 over IPv6, IPv6
書込番号:23649122
0点

>jm1omhさん
ありがとうございます
逆にIPv6のほうをパススルーするんですね。
古い機種ですがWZR-HP-AG300Hを持っています。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/855.html によると、IPv6パススルー機能があるということなので、そのまま使えそうです。
設定次第では両方のルーターにつなげる機器を同一ネットワークとして使えるようになるのでしょうか。
LANの部分がどうなるかあまりわかっていません。
書込番号:23649256
0点

設定を変更してもそのまま繋ぐとダメなのでまずはつかえるか確認して、必要なときには
接続する機器の方の接続を替えてお使いください。
書込番号:23649471
0点

他の方の回答が有りますので、詳しくは割愛する部分が有りますが、
1台のルーターでDS-LiteとIPV4-PPPOE接続を併用させる方法をする事も可能かと思います。
この方法ですと、NTT-HGWでは光電話機能とIPV6パススルー・PPPOEブリッジ機能を利用して、配下のルーター側は、WAN側が2系統有るルーターで分割させる方法が有ります。
※ WAN1→DS-Lite接続、WAN2→PPPOE接続、LAN側については、特定のIPアドレスの端末をDS-Lite側へ出ていく設定、他のIPアドレスはPPPOE側へ出ていくように設定すればOK。
書込番号:23745672
2点



VPNでつなげたいPCだけIPを固定、以外はDHCPを使い自動割り振りをする事はできるのでしょうか。
この機器だとDHCPのON、OFFだけしかWEBでは設定できないようなのですが。
よろしくお願いします。
1点

WEB GUIで設定できない場合はコマンド設定を使う。それが業務用ルーターの基本。
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/security/lan_side/dhcp
書込番号:23649311
0点

『VPNでつなげたいPCだけIPを固定、以外はDHCPを使い自動割り振りをする事はできるのでしょうか。
この機器だとDHCPのON、OFFだけしかWEBでは設定できないようなのですが。』
RTX830では、WEB GUIで設定できる内容は、限られていますので、コマンド設定をご利用ください。
ゲーム端末のIPアドレスを固定する方法
[ DHCPサーバ機能を活用する方法 ]
特定のMACアドレスには、特定IPアドレスを割り当てる#1
ゲーム端末に使用するコンピュータのイーサネットカードのMACアドレス (イーサネットアドレス)を調べて、IPアドレスを固定的に割り当ます。
(書式)
dhcp scope bind "識別番号" "固定するIPアドレス" "ゲーム端末のMACアドレス"
(MACアドレスが"00:80:98:e0:ee:6f"である端末を"192.168.0.2"に固定するときの設定例)
dhcp scope bind 1 192.168.0.2 00:80:98:e0:ee:6f
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/game/config-static-address.html
書込番号:23650731
0点

お尋ねの件ですが、他の方の回答もありますが、l2tpユーザープロファイルに静的IPアドレスをプールさせるだけの話かと思いますが。
他の接続端末は、DHCPリクエストさせるだけかと思います。
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/vpn-smartphone-setup_rtx1200
他の方の回答、予約DHCPサーバの設定は不要かと思います。
書込番号:23650808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『VPNでつなげたいPCだけIPを固定、以外はDHCPを使い自動割り振りをする事はできるのでしょうか。』
上記の質問ですが、以下の2つのケースが想定されます。
1.VPNクライアント側のIPアドレスを固定したいのか?
==> sorio-2215さんが[ 書込番号:23650808 ]で投稿されている
ルーターの設定例:特定のL2TPクライアント(アドレス固定)の接続を受け付ける場合
==> sorio-2215さんが投稿している「参照箇所」?と思われます。
ルーターの設定例:複数のL2TPクライアント(アドレス不定)の接続を受け付ける場合
==> 「VPNでつなげたいPCだけIPを固定」というご質問には合わない設定と思われます。
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/vpn-smartphone-setup_rtx1200
2.VPNクライアントでVPN接続後、「つなげたいPCだけIPを固定」したいのでしょうか?
==>当方は、この前提で[ 書込番号:23650731 ]を投稿させて頂きました。
書込番号:23650964
0点

私の明示しました設定例では、l2tp接続端末毎に決まった静的IPアドレスを割り振る形の設定例でしたので、それ以外の端末はDHCPサーバのアドレス範囲から振られる形になります。
要は、DHCPサーバのアドレス範囲は、l2tp のIPアドレスと分けるだけですが。
書込番号:23651179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして、接続構成について質問です。
現在、会社を継承し色々と構築し直している途中でネットが遅いためIPoEの設定を行っています。
光回線はコラボレーションの隼ファミリー、プロバイダはOCNのファミリー
両方ともIPV6のオプション契約は済。
PBXはASPIREXで電話3回線。
NVR500でDHCP割り振り、中にOCN・VPN設定あり。
◯パターン1
@ONU
⇩
AAspireX主装置
⇩
BNVR500
(PPPoE、IPoE設定)
これだと、NVR500がIPoEを掴んでくれません。(設定のひかり電話の契約有無に関わらず)
◯パターン2
@ONU
⇩
ANVR500
(PPPoE、IPoE設定)
⇩
BAspireX主装置
これだと電話が繋がりません(NVR500が電話を掴んでる?)。
NVR500はひかり電話の契約ありのみでIPV6が割り振られます。
◯パターン3
@ONU
⇩
AHUB
------------------------------------
⇩ ⇩
BNVR500 CAspireX主装置
(PPPoE、IPoE設定)
これだとパターン2と同じく電話が不通になります(NVR500が電話を掴んでる?)。
NVR500はひかり電話契約ありのときのみIPV6が割り振られます。
【質問】
どうにかしてIPV6を現状のシステムで使う方法はあるでしょうか?
解決策@
パターン@を使用、ASPIREXでIPoE接続をスルーする設定(あるか不明ですが)にする
解決策A
パターンAを使用
NVR500にひかり電話の通信をスルーさせる設定をする?
解決策B
パターンBを使用、NVR500がひかり電話を掴まないようにする。
今ざっと考えたものは以上です。
知識不足で申し訳ありませんが、ご教示いただけると幸いです。
また不可能であればビジネスホンの入れ替え、ルーターの入れ替えも検討しています。
0点

お尋ねの件ですが、電話交換機の内蔵のユニットが、光電話直収ユニット型のタイプという認識
での話ですが、下記の構成をお試し下さい。
電話交換機の上位にONUが有るかと存じますが、ONUにスイッチングハブを接続して、
スイッチングハブから電話交換機とルーターへ分岐させるように配線変更を確認下さい。
その際に、電話交換機の内蔵の光電話直収ユニットの方に、NTT-NGN網からDHCPv6
プレフィックスアドレスが付帯される形になるかと思いますので、ルーター側は、RAプレフィックス
にてインターネット接続設定(IPV6-IPOE)を確認下さい。
若しくは、AspireX交換機の内蔵ユニットが、仮に光電話直収タイプだったとしても速度的には100Mbps
タイプ(IP3D-4HOFU-A1)かと思いますので、出来れば、内蔵のユニットを光電話直収ユニットではなくて、
ISDN局線ユニット(IP3D-2BRIU-A1、IP3D-2BRIDB-A1)へ変更が可能かどうかを確認して、
ISDN局線ユニットから、NTTの光電話オフィスタイプのアダプタ(OG800Xi)をNTTへレンタルする形が良いかと思います。
ルーターは、NTT光電話オフィスアダプタに接続して、RAプレフィックス設定をお試し下さい。
お話を整理すると、下記になります。
@ ONU ⇒ スイッチングハブ ⇒ AspireX電話交換機
スイッチングハブ ⇒ NVR500
A ONU ⇒ OG810Xi ⇒ AspireX電話交換機(内蔵光電話ユニットをISDN局線ユニットへ変更)
OG810Xi ⇒ NVR500 (RAプレフィックス設定)
Aの方が良いかと思います。
Aの場合には、電話交換機のユニット変更が発生しますが、外線のデータ設定変更が必要になります。
書込番号:23614055
2点

先ほどのAspireX電話交換機の接続の件ですが、
ONUからスイッチングハブで分岐させる方法の補足ですが、電話交換機対応のVoiseスイッチにて
分岐させる形が推奨されます。
アイマーキュリー製Voiseスイッチ 「PS-51Jplus」
※ https://www.imrcry.jp/products/onu/ps51jplus.html
↑の方法ですと、OG810Xi をレンタルする場合のアダプタ設定と電話交換機のISDN局線・データ設定は不要になるかと思います。
書込番号:23614073
1点

補足ですが、電話3回線との事ですが、
光電話オフィスタイプ3chの認識で宜しいでしょうか?
FAXなどの回線が別に有れば、それも含めて4chに収まればOG410Xiアダプタ、それ以上のch数ですと、OG810Xiアダプタになります。
光電話の特性も考慮して、ISDN対応アダプタの選択をしてますが、FAXなどの接続は、主装置内線接続になります。
OG410Xi又はOG810XiのLANポートにNVR510を接続する形になります。
書込番号:23614960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
