有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(43768件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > ヤマハ > RTX830

NVR500からRTX830への買い替えを検討しています。(VPN機能の増強が目的)

外出先からのリモートアクセスVPNを利用しています。
外出先は主にベトナムになりますが、VPNが不安定になり接続できない状態になることがあります。

NVR500のVPN対地数が4に対して、4人以上つなごうとする場合もありますが、2人ほどの接続で不安定になったこともあります。
RTX830ではVPN対地数が20ということですので、20名までの接続も可能と思いますが、「外出先からのリモートアクセスVPNについて」安定していますでしょうか。

書込番号:22349081

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/12/25 23:26(1年以上前)

接続数が多いだけで、総体的な性能はかわりません。
どちらも、VPN接続時のキャッシュ機能はソフトウェア処理で、VPN接続の性能で言うと、CISCO系のルーターの方が良いです。

NEC ix2106ルーターですと、VPN接続時の処理として、個別のCPU処理とハードウェア処理するキャッシュ機能が搭載してます。 UFSキャッシュ機能になりますが、NAT処理もYamahaに比べて、高速に処理されます。

書込番号:22349989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/12/25 23:33(1年以上前)

補足ですが、Yamaha系のリモートアクセスやipsec機能は、総じて安定性能は出ません。
NECやアライドテレシス系の方が、安定した性能が出るかと思います。

書込番号:22350002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/12/26 18:02(1年以上前)

情報をありがとうございます。(ソフトウェアVPNは安定しないのですね。)
>Yamaha系のリモートアクセスやipsec機能は、総じて安定性能は出ません。

ヤマハとNEC、またはヤマハとアライドテレシス系など、メーカー混合でVPN拠点間のVPN接続は可能なものでしょうか。

今のところ、予算の都合上、既に利用しているNVR500を活かして、日本-ベトナム間で2拠点間のVPNでの運用を考えており、
新たにRTX830を購入し、外出先にNVR500を配置を想定しております。

メーカーサポートは有りませんが、海外(ベトナム)での利用を試された方はいらっしゃいますでしょうか。

書込番号:22351349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/12/26 18:23(1年以上前)

 「ヤマハとNEC、またはヤマハとアライドテレシス系など、メーカー混合でVPN拠点間のVPN接続は可能なものでしょうか。」

 ↑ 可能ですが、CUIコマンド設定となります。
 それぞれのメーカーにより、IPSECトンネルやL2TP/IPSECトンネルのIKEキーやSAキーの認証に対し、接続・切断管理機能に差異が有り、CUIコマンド設定にて、VPNトンネルのキープアライブのモードの設定を統一化するのは、コマンドしか出来ません。

 遠隔地拠点からの同時接続処理を考えると、本拠点にNEC-IX2106ルーター、外出先拠点に中古・オークションで構いませんが、NEC-IX2105などの方が良いかと思われます。

 Yamahaですと、IPフィルタや不正アクセス検疫設定を少し投入しただけで、上り速度が極端に落ちます。
 光1G回線でも、上り15〜30Mbpsになることは覚悟しておいた方が良いかと思います。
 外出先からのアクセスの影響がもろに出ます。
 IX2106などは、上り・下りも総じて200Mbps以上は確保可能です。

書込番号:22351399

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/12/26 21:05(1年以上前)

 補足です。

 Yamaha系ルーターは、VPN接続・切断監視機能として、HeatBeat監視機能がデフォルトになっており、業界標準のdpd監視機能は、コマンド設定となります。
 特にL2TP/IPSECトンネル接続の場合には、モバイル端末のメーカー・機種により、接続→切断時にルーターの方へ切断命令が反映せず、再接続されるまで時間がかかる場合も有ります。

 上記の場合には、ルーターの方に、一定時間にて自動切断やIPSEC認証などの再認証をさせるタイマー設定をするケースも御座います。

 ※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/heartbeat/index.html
 ※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/heartbeat/index2.html
 ※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipsec/dpd.html

 ※ https://www.allied-telesis.co.jp/support/list/router/ar3050s_ar4050s/rel/5.4.5-2.1/613-002107_F/docs/dpd-interval@242ISAKMPPROF.html

 ※ https://jpn.nec.com/univerge/ix/faq/ipsec-ike.html#Q1-5

↑ Yamahaの場合には、IPSEC-VPNの生存監視に独自の機能にてキープアライブさせてますので、Webからの簡易設定が中心ですが、HeatBeat監視での接続になってます。

書込番号:22351784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/01/07 14:39(1年以上前)

ルータの知識を教えていただき、ありがとうございます。
CISCOルータ(CISCO C841M-4X-JSEC/K9)を購入しまして、
既存のNVR500と置き換えてリモートVPN設定してみます。  拠点間のVPNはひとまず考えません。

書込番号:22377917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2019/01/23 22:09(1年以上前)

CiscoルーターのIOS(CUI)になれているのであれば、構いませんが。
あまり使い勝手がNECや富士通に比べて、良くなかった記憶が有りますが。

私個人としては、Yamaha → アライドテレシス → Cisco → 富士通 → NEC と使ってきた感想ですが。
 各機器のConfig自体は、それぞれのクセが有るので、なんとも言えませんが。 

書込番号:22414845

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

VLAN間 ルーティング

2018/12/30 07:52(1年以上前)


有線ルーター > Cisco Systems > Cisco Start 841M J C841M-4X-JSEC/K9

スレ主 i1911さん
クチコミ投稿数:81件

sh210-9gt l2 インテリジェントスイッチを持っており、
このデバイス単体ではVLANは切れるが、異なるVLAN間での通信ができない。
認識があっている前提ですが、
本デバイスがあれば異なるVLAN間での通信が可能であるという認識ですがあっていますでしょうか。
VLAN間通信を目的として安価なデバイスは本デバイス以外にありますか。

書込番号:22358942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/12/31 02:46(1年以上前)

Yamaha RTX830やNEC ix2105を中古やオークションにて購入されては如何ですか?
ポートベースVLANにてlan分割させておき、ルーティング処理とIPフィルターにて制限も細かく出来ますが。

書込番号:22360889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 i1911さん
クチコミ投稿数:81件

2018/12/31 08:05(1年以上前)

>sorio-2215さん
なるほど、結構高いですね。。

追加で数点確認したく
提示のVPNルータ機能ですが、拠点ごとに設定して拠点間をVPN接続するものかと思いますが、
自宅にこれを設置して、外部ネットワークのノートPCからVPN接続は可能でしょうか。
また、DS218を持っており、これのVPNサーバー機能を持っておりますが、
これと比較して具体的に何が異なるのでしょうか。

ほか、現状WF800HPを自宅のインターネット出入口に設置していますが、
WF800HPをつかわないで、本デバイスのみで通信できるという認識であっておりますでしょうか。

書込番号:22361083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/12/31 14:29(1年以上前)

 ご質問の件ですが、ご指定のDS218は本来NAS機能に、オプションにてPPTPサーバとOpen-VPNサーバ機能が搭載しているタイプですが、PPTP自体はソフトウェア的な脆弱性の問題があり、今のVPN機能の機器では、PPTPでは無く、L2TP/IPSEC機能を利用するようになってます。
 2つめのOpen-VPNは、Open-VPNの仕様上SSTPプロトコルを利用し、SSL-VPN機能を利用するための機能ですが、SSTPは若干特殊なプロトコルで、対応クライアントとして、Open-VPNクライアント推奨となっております。

 ※ https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2012/08/20/2743314-ms-ch/
 ※ https://www.lac.co.jp/lacwatch/alert/20120823_000157.html

 それと、最近のリモートアクセスVPN機能では、プロバイダやモバイル回線会社により、キャリアNAT配下のIPアドレスを振るタイプの回線も多く、PPTPトンネルでは、そのNAT越えが出来ない仕様になっております。
 対し、L2TP/IPSECトンネルの仕様として、NAT越えでも対応出来る機能(NATトラバーサル)を実装しており、推挙しましたルーターも、L2TP/IPSECトンネルに対応しているルーターを推挙しました。

 RTX830対応VPN機能 → IPSEC(IKEv1/IKEv2/NAT-T)、L2TP/IPSEC(NAT-T)、PPTP(NAT-T無し)、L2TPv3/IPSEC(NAT-T)、IPSECマルチポイント・トンネル
 IX2105対応VPN機能 → IPSEC(IKEv1/IKEv2/NAT-T)、L2TP/IPSEC(NAT-T)、Ether-IPトンネル、ダイナミックVPNトンネル

 RTX830及びIX2105でのリモートアクセスVPN、L2TP/IPSECトンネル設定例

 ※ https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/vpn-smartphone-setup-rtx1210
 ※ https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/ios
 ※ https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/android

 ※ https://jpn.nec.com/univerge/ix/Support/l2tp_ipsec/windows.html

 上記の違いの他に、ルーター内蔵のハードウェア・キャッシュ機能にて、VPN接続となりますので、接続スループットに違いが出てきます。
 RTX830 → ファーストパス機能(ソフトウェア処理)
 IX2105 → UFSキャッシュ機能(ハードウェア処理)

 上記のルーターを利用された場合には、無線ルーターはブリッジモードにて接続する形になります。
 お持ちのNASは、VPN機能を無効化し、NAS機能のみの運用になります。

書込番号:22361824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/12/31 14:32(1年以上前)

 補足です。

 接続構成としては下記になります。

 NTT-ONU → RTX830又はIX2105 →WF800F(ブリッジモード)、DS218-NAS
                      

書込番号:22361832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/12/31 14:38(1年以上前)

 ちなみにYamahaルーターには、RTX830より下位機種の「NVR510」が有りますが、VLANの機能として、タグVLANしか対応しておりません。
 配下のスイッチの方にもタグVLAN分割出来るタイプでなければ、スイッチ側のタグVLAN分割設定が煩雑になる点、ルーター側に物理メインIPアドレスとタグVLAN用IPアドレスなどのIPアドレスをそれぞれ設ける形になります。

 ※ https://network.yamaha.com/setting/switch_swx/simple_smart/switch_swx-command/tag_vlan

 更にタグVLANインターフェイス同士のルーティング設定も実施する形になりますので、煩雑になります。
 
 ※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/vlan/

書込番号:22361850

ナイスクチコミ!0


スレ主 i1911さん
クチコミ投稿数:81件

2018/12/31 16:18(1年以上前)

>sorio-2215さん
詳細なご説明ありがとうございます。
ただ、知識不足のため、ところどころ理解しきれておりませんが。
DS218ですが、今しがた設定画面をみたところL2TP/IPSECの項目があったため
これにも対応していると思われます。

スループットですが、VPN接続時の処理速度のことであり、
DS218ですが、数値が確認できず比較できません。
RTXのほうがストレスなくサクサク動きますよね?
・RTX830
スループット
2Gbit/s
VPNスループット
1Gbit/s

・RTX1210
スループット
2Gbit/s
VPNスループット
1.5Gbit/s

RTX1210ですが、中古でタイミングがよければ値段がそこまで変わらないことと
ポート数が多いため、候補に入れています。

当方のマンションですが、大家が光回線を一括契約しており、
保守ベンダにてSW導入し各部屋VLANで区切ってLANが敷設されている構成です。
そのため、光はなくWF800F(ブリッジモード)に、DS218-NAS、PCをぶら下げています。
ちなみに以下サイトで測ったところ通信速度は以下です。
https://www.musen-lan.com/speed/
推定転送速度: 89.95Mbps (11.24MB/sec)

上記の場合はONU除いて下記構成でいいのでしょうか。
また、この構成で外部ネットワークからVPNセッションにて接続可能と認識でよろしいでしょうか。
RTX830又はIX2105 →WF800F(ブリッジモード)、DS218-NAS、PC

書込番号:22362024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/12/31 17:06(1年以上前)

 ご指摘の環境ですと、マンション管理棟・光配線方式等にて、専用ゲートウェイとL2スイッチにてVLAN構成をしているとのことですが、お住まいのフロアは、専用ゲートウェイからプライベートIPが振られる構成かと思います。

 上記の中で、リモートアクセスVPNを接続されたい場合には、やはりL2TP/IPSECトンネル構成になるかと思います。
 出来れば、入居フロアにグローバルIPアドレスが振られる契約が有れば、ご確認下さい。
 ルーターとしては、RTX830でもRTX1210でも構いませんが、どちらかと言えばRTX1210の方が性能上のアドバンテージが有るかと思います。
 Yamahaの傾向として、下り速度はそれなりに上がるかと思いますが、上り速度はIPフィルタや不正アクセス・フィルタなどの設定をかけていくと、遅くなる傾向が強く、ルーターの内部OSがIOS系のメーカー品の方が良い性能が出るかと思います。

 例えば、NTT光・1Gbps-RTX830運用下で、下り400Mbps/上り50〜60Mbps、同一回線でNEC-IX2105やIX2215ですと、下り400〜450Mbps/上り200〜250Mbpsなどの性能差が出る傾向が有ります。

 RTX830若しくはRTX1210でのリモートアクセス設定をされる場合、グローバル固定IP契約が可能かどうか(グローバル動的IPアドレスでもOK)と、NetvolanteDNS設定を考慮下さい。
 ご質問の接続構成でOKです。

書込番号:22362136

ナイスクチコミ!0


スレ主 i1911さん
クチコミ投稿数:81件

2018/12/31 17:39(1年以上前)

>sorio-2215さん
ご回答いただきありがとうございます。
ネット環境ですが、大家が一括で契約しており、
料金かからず無料で使わせてもらっている立場のため、契約オプションの相談は厳しいです。
既存の構成だとVPNは厳しいのでしょうか。

NetvolanteDNSは固定グローバル有無にかかわらず、必要なサービスですか。

ほか、同スペックのrtxと比較してNEC-IX2105やIX2215は
一回り安いのですが、なにか理由がありますでしょうか。



書込番号:22362211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/12/31 19:16(1年以上前)

グローバルIPアドレスは、可能でしたら確認下さい。
ix2215とix2105 については、ファームウェアの更新が販社より必要な対象メーカーになります。
中古にて用意された場合には、販売元にファームウェア更新登録をメーカーへ申請しているかご確認下さい。

出来れば、NTT-Xストアやぷらっとオンラインなどの販社より、新品購入でしたら、メーカー許諾申請を販社経由にて、やってくれます。
新品購入される場合には、ix2105は後継機が出でいます。 ix2106になります。

設定としては、CATVルーター設定と、NEC独自のddns設定になります。
netmeister ddnsです。

Yamahaの場合も、netvolante ddnsになります。

書込番号:22362410 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 i1911さん
クチコミ投稿数:81件

2018/12/31 20:09(1年以上前)

>sorio-2215さん
ご教示ありがとうございます!!
ix中古で探そうと思います。ファームウェアの件も承知しました。

書込番号:22362495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/12/31 22:52(1年以上前)

そうですか。
補足です。
ixルーターですが、最新ファームウェア適用にて、netmeister ddns機能が利用可能となります。
ご確認の上、ご購入下さい。
設定としては、シスコルーターと同じios系ですが、カスタム版になってますので、NECのサイトにて、マニュアルや設定例を参考にして下さい。

書込番号:22362820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

IPv6プラス・PPPoEの併用時のDNS

2018/12/20 12:21(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR510

クチコミ投稿数:3件

題名の通り、IPv6プラスを使用しながら、一部でIPv4のPPPoEも併用したく本機を購入しました。
いくらか調べながら設定を試みていますが、どちらか片方だけならスムーズにつながりますが、併用の設定になるとどちらか片方が接続できません。DNSの設定をいじると別の方だけがつながるようになりますので、DNSの設定が問題だろうと目星をつけています。

ip filter 600000 pass 192.168.100.〷 *
ip route default gateway pp 1 filter 600000 gateway tunnel 1

dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns server select 1 pp 1 any . restrict pp 1
dns server select 2 dhcp lan2 any .

dns service fallback on
dns private address spoof on
dns private name setup.netvolante.jp

※このconfigですと、PP 1は正常にネットが見られますが、Tunnel 1はIPv6サイトはアクセスできますが、v4サイトはつながりません。
※ PP 1もTunnel 1もDNSは自動取得としています。(public DNSサーバーのアドレスを入れるトライはしたのですが・・・)

ネットに公開されている先人の設定をそのまま入れても、どれもうまく機能してくれていません。

アドバイスいただけないでしょうか。

書込番号:22337138

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2018/12/20 19:00(1年以上前)

何故にその様な接続を?
それともIPv6とは別なアカウントか別プロバイダーで接続する必要があるのでしょうか。。
別プロバイダーで接続する意味も判らないですし...

書込番号:22337747

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/12/20 19:25(1年以上前)

IPv6プラスとPPPoEの併用ニーズがあるのですよ。
ご参考: https://xn--54qx9kpt2b.tokyo/about_IPv6_IPoE/v6plus_pppoe_heiyou.html

これまでルーター2台構成でやっていたのを、本機1台に集約したいと思っています。

書込番号:22337788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/12/20 23:05(1年以上前)

1週間近くあれやこれやとしていたのですが、ひとまず自己解決しました。

1. GUIベースでPPPoE回線を開通させ
2. Yamahaが公開しているv6プラスの設定例をコマンド入力(http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
3. gateway振り分けのためのフィルターの設定と、gatewayの優先順位の設定

という設定の流れの中で、2番のYamahaが公開している設定例のnat関連で、pp 1 (PPPoE) との重複がありました。
Yamahaの設定例のその箇所だけ調整したところ、全て解決です。

お騒がせしました。

書込番号:22338266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/12/22 15:05(1年以上前)

 特定のIPアドレスをIPV4-PPPOE接続側へルートマップさせるやり方をやりたかったと言うことですね。

MAP-E側のNATルートのinner記述も明確化させた方が良いかと思いますが。(下記設定例)
tunnel select 1
tunnel encapsulation map-e
ip tunnel mtu 1460
ip tunnel nat descriptor 1000
tunnel enable 1
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor address outer 1000 map-e
nat descriptor address inner 1000 192.168.100.2-192.168.100.100

pp select 1
pp name PRV/1/1/1/0/0/0:OCN
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname abcdefg@abcdefg.ne.jp abcdefg
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp mtu 1454
ip pp nat descriptor 1100
pp enable 1
nat descriptor type 1100 masquerade
nat descriptor timer 1100 600
nat descriptor timer 1100 tcpfin 30
nat descriptor timer 1100 protocol=udp port=domain 30
nat descriptor address outer 1100 ipcp
nat descriptor address inner 1100 192.168.100.101-192.168.100.200

 通常は、2台のルーターが接続していたものを、1台のルーターで接続する場合、WAN側のセッションとNAT-Inner側のルートの確保として、LAN側はポートベースVLANを切った方が、良いかと思いますが。
 Yamahaのポリシールーティング機能(フィルタ型ルーティング)は誤動作が多く、Config通り動かない場合も有ります。

 VLANを切った場合には、MAP-Eの接続を利用するLANをVLAN1(192.168.101.0/24)、IPV4-PPPOE接続を利用するLANをVLAN2(192.168.100.0/24)と、複数のVLANに対してNAT設定を設けた方が良いかと思います。

書込番号:22341498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/12/22 19:38(1年以上前)

NVR510では、ポートベースVLANは切れませんね。
失礼しました。

RTX830にすれば可能ですが。

書込番号:22341987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV2

スレ主 teriamonさん
クチコミ投稿数:9件

こちらの製品を使用以下のように有線LANケーブルで接続して使用しております。
光フレッツONU→無線LANルーター(WSR-2533DHP-CG)→
→宅内HUB→有線LANルーター(BHR-4GRV2)→TV,PS4

※宅内HUBの表現が合っているか不明ですが、


2018年4月からこのように使用していたのですが、
9月頃から通信できないケースが出てきました。
TVやPS4で有線接続しているのですがインターネットに接続してくださいなどとでます。
電源を入れ直すと問題なく接続ができます。

この接続できない状態でも無線LANルーター(WSR-2533DHP-CG)で
無線LANは使用できておりますので、
インターネット回線自体には問題が無いかと思います。

宅内HUBを経由して他の部屋でも同じ製品(BHR-4GRV2)を
使用してPCと有線LANで接続しておりますがこちらでも同じように
一度再起動させないとインターネットに接続できません。

設定も特に変更したこともありませんでした。

電源を落として再起動させれば使用できるのですが
使いたいときすぐに使用できずに困っております。
なにか改善方法がございましたら教えていただけると助かります。
改善にあたり情報不足しておりましたらその旨ご連絡ください。

何卒よろしくお願い致します。

書込番号:22323618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/12/14 13:48(1年以上前)

二重ルーターになっていて不安定になっているとかはないのでしょうか?
BHR-4GRV2自体ルーターとして機能させているのでしょうか?

書込番号:22323645

Goodアンサーナイスクチコミ!0


febmarさん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:24件

2018/12/14 14:36(1年以上前)

初期化は試されましたか?下記ご参考に、、。
http://buffalo.jp/download/manual/bro150/qa/qa/buf3229.html

書込番号:22323718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2018/12/14 16:31(1年以上前)

もしかして有線LANを分岐させるのに宅内で複数のルータ使用していますか?
普通の使い方だとルータは、1つしか使用しませんよー

部屋毎やPC毎に分岐させるときは、HUBを使用します。
  ↓売れ筋で行くとこのあたり
http://kakaku.com/item/K0000799947/

書込番号:22323893

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 teriamonさん
クチコミ投稿数:9件

2018/12/14 17:40(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>たんれいさん
ご連絡ありがとうございます。HUBでいいところをわざわざルーターを使用して分岐しています。


>febmarさん
ご連絡ありがとうございます。
一度初期化をしてみます。

書込番号:22324009

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > ヤマハ > RTX810

クチコミ投稿数:12件

スタティックルートのついてに、わかりやすく教えて下さい。
AとBは、別のネットワークで、グローバルIPも違います。
これから・Bを基本使って行きたい訳です。

Bネットワークから、
@又A(LANケーブル経由)で、
Mail Serverにアクセスしたい訳ですが

SW1 SW2には、設定を特にしておりません。

https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/security/lan_side/local_routing#command_a

この辺を設定をいろいろ追加したりしておりますが
未だに、上手くいかないのです・

そもそも RTX810 NVR500にこの機能あるんでしょうか?
RTX1100は、LAN1 LAN2 LAN3と別れていて
WEBからも容易に静的ルーティングって事で
設定が出来るようなんですけど・・
https://sys-guard.com/post-15307/

ご伝授の程 お願い致します。

宜しくお願い致します。

書込番号:22231641

ナイスクチコミ!0


返信する
antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2018/11/05 22:47(1年以上前)

記載内容がいまいち理解できないがRTX810のLAN分割機能を使えば意図通りの通信は出来そうな気がする。

LAN分割機能
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/lan-divide/

RTX810のLAN側ポートを分割して
vlan port mapping lan1.1 vlan1
vlan port mapping lan1.2 vlan1
vlan port mapping lan1.3 vlan1
vlan port mapping lan1.4 vlan2
lan type lan1 port-based-option=divide-network

VLAN に IPv4 アドレスとネットマスクを入力
ip vlan1 address 192.168.4.1/24
ip vlan2 address 192.168.5.2/24

RTX810のPort4とNVRのLAN側を接続する

nvr500にルートを書く
ip route 192.168.4.2 gateway 192.168.5.2

コマンドは適当なので自身で確認しながら設定してください。

書込番号:22233325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/11/06 00:55(1年以上前)

静的ルート確保の件ですが、antena009さんご指定の方法でなくとも、可能かと思いますが。

それぞれのサブネットを255.255.0.0にするとか。

書込番号:22233598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/11/06 07:34(1年以上前)

 補足ですが、antena009さんの方法ですと、静的ルーティングは、「ip route 192.168.4.2 gateway 192.168.5.2」ではなく、「ip route 192.168.4.2/32 gateway 192.168.5.2」になるかと思いますが。

 若しくは、Cataristスイッチの方にて、マルチプルVLANの設定が出来ればマルチプルVLANを設定し、192.168.4.2/32のサーバを2960スイッチのマルチプルVLANの指定ポートへ接続する方法も有りますが。

 例えば、NVR500のWAN系とRTX830のWAN系は、それぞれのグローバルIPとのことですが、L2スイッチにてポートベースVLANを構築し、NVR500系のスイッチルートとRTX830のスイッチルートを分割し、192.168.4.2/32のサーバは、マルチプルVLANのポートに接続しておけば、それぞれの端末からアクセスは可能かと思います。

 ↑の方法ですと、それぞれのルーターのVLAN設定はしなくとも可能かと思います。

書込番号:22233827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

有線ルーター

クチコミ投稿数:598件

ひかり電話ルータ (RT-200KI) + バッファローの昔のWifiルータをブリッジ接続でiPhoneを使用。

wifiルータ ← iPhone5s

↓(ブリッジ接続 ※本ルータのLANポートへ接続)

本ルータ ←(本ルータのLANポートへ接続) スイッチングハブ ← PC1 PC2↓


上記の構成で長らく正常に接続できていましたが、iPhoneのバージョンを上げた辺りからネットが繋がらなくなる。

検証
1 PCからWifiルータの管理画面を表示してテキトーなWEBサイトのIPアドレスをPING接続しOK
2 iPhoneをセブンイレブンのWifiスポットから接続しOK

以上の事から 「Wifiルータ」 に問題があると推測し、wifiルータ(Aterm WG1200CR PA-WG1200CR)を新しく購入。
構成は上記と変わらずに接続しましたが、同じ現象でiPhoneからネットが繋がりません。
※PC1 PC2 からはネットは正常に接続できます。

問題を特定するために何をすれば良いでしょうか?

書込番号:22212773

ナイスクチコミ!0


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2018/10/28 05:08(1年以上前)

自動設定ならば、

大抵は、光のモデムの
acアダプターを一旦引っこ抜いて
差し直せば、案外復旧できます。

あるいは、
光-nec-有線ハブ-pcとか数珠繋ぎじゃなくて
せっかく光モデムに複数口がアルのですから、
pc-光-nec

 pc
みたいに余計な中継点を省いた方が、
問題解決が早いです。

書込番号:22212794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:48件

2018/10/28 05:10(1年以上前)

一度 コンセントを抜いて

5〜10分位時間をおいて

再接続してみる。

書込番号:22212797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:598件

2018/10/28 05:37(1年以上前)

電源の抜き差しは何度もしてます。

書込番号:22212807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2018/10/28 08:30(1年以上前)

本ルータ=RT-200KI、ですか?

PCで接続できていることから、有線LANを用いれば問題ない。
PA-WG1200CRがアクセスポイントとして使用できているかを確認するのが良いかと。
PC→PA-WG1200CRにアクセスすることは出来ますか?
それが出来ないようであれば、RT-200KIとPA-WG1200CRはLANケーブルでつながっていても、PA-WG1200CRが認識できていない可能性があります。

また、iPhoneからPA-WG1200CRは接続はできたのでしょうか?
出来たというのであれば、上記の可能性があるかと。

書込番号:22212974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件

2018/10/28 15:12(1年以上前)

>また、iPhoneからPA-WG1200CRは接続はできたのでしょうか?

現在iPhoneのWifi設定からWifiルータへの接続は出来ています。
が、ブラウザから 「http://qr.aterm.jp (らくらくQRスタート)」へは接続できない状況です。
また、PCからLANでWifiルータへアクセスする方法がわかりません。
どうすればアクセスできるのでしょうか?
管理画面などはありますか?
説明書にはそのような記載はありませんでした。

書込番号:22213692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件

2018/10/28 17:11(1年以上前)

>アルカン アルルトさん
>一度 コンセントを抜いて
>5〜10分位時間をおいて
>再接続してみる。

すみません。
電源を落として少したってから再投入はしてたので、回答を軽視していましたが、
とりあえず言われた事をやってみようと10分放置してから電源を入れたら、びっくりするぐらいなんの問題もなく繋がるようになりました。
ありがとうございました。
何故10分放置すると改善したのでしょうか?
理由など分かりましたら教えて下さい。

書込番号:22213913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2018/10/28 21:40(1年以上前)

再起動及び再認識は出来たのですね。
コンセントを抜いても、電気が残るのですぐに再起動とはいきません。
10分程度待つと抜けるので、コンセントに挿し直すと正常に再起動がかかります。DHCPによりネットワークの自動振り分けで接続可能なモノを探し出してきます。
これにより、使えるモノにつながると。

RT-200KIとPA-WG1200CRがLANケーブルではつながっていても、同一ネットワークになかったので、ネットにアクセス出来なかったものですy

書込番号:22214566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/10/29 17:04(1年以上前)

RT-200KIということは、NTT光NEXT(100Mbps)ファミリータイプかと思います。
RT-200系は、あまり安定性が良くない時期の製品だった記憶が有りますので、出来ればRT-400系もしくはRT-500系の光回線へ、コース変更された方が良いかと思います。

 コース変更すると、別のHGWを工事者が設置していきますので、プロバイダへコース変更をしてみてはいかがでしょうか?

 最近のコラボ系の光に変更すると、HGWがギガビットタイプへ変更になります。

書込番号:22216094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件

2018/10/29 19:49(1年以上前)

>コース変更すると、別のHGWを工事者が設置していきますので、プロバイダへコース変更をしてみてはいかがでしょうか?

それは費用は掛かりますか?
参考ページありましたら教えてください。

書込番号:22216426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件

2018/10/29 19:52(1年以上前)

ちなみに現在@niftyのフレッツ光だったと思います。
月7200円ぐらいの一戸建てです。

書込番号:22216433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/10/29 20:16(1年以上前)

 BIGLOBE光のサイトです → https://join.biglobe.ne.jp/ftth/hikari/

  月額料金4,980円、AUスマホ料金が月額最大2,000円割引対応も可能です。
  光電話機能(BIGLOBE光電話)については、NTT光電話と同額です。
  初期工事費は、月額から30,000円分割引です。(月額−750円)

書込番号:22216487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/10/29 20:20(1年以上前)

BIGLOBE光の場合、キャッシュバック(25,000円分)若しくは、月額-1,480円の割引も出来ます。

Asahinet光ですと、月額料金は同額程度ですが、若干BIGLOBEより安いです。

 既存のNTT光利用ユーザーでしたら、双方とも転用手続きとなりますが、念のためHGWの変更もどのタイプになるか、確認された方が良いかと思います。

書込番号:22216500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/10/30 07:48(1年以上前)

 Nifty+フレッツ光プランを利用でしたら、下記になります。(転用手続き)

 ※ https://setsuzoku.nifty.com/niftyhikari/index_t.htm

 インターネット月額料金が36ヶ月まで3,880円、以後は3,980円になります。
 AUスマホなどの割引は可能、光電話料金はNTT光電話と同額、総体で7,200円よりは安価になるかと思います。

書込番号:22217479

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る