このページのスレッド一覧(全7440スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 16 | 2019年2月9日 06:43 | |
| 0 | 3 | 2019年2月3日 12:22 | |
| 1 | 7 | 2019年1月23日 22:09 | |
| 0 | 11 | 2018年12月31日 22:52 | |
| 5 | 5 | 2018年12月22日 19:38 | |
| 3 | 4 | 2018年12月14日 17:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ジェイコムのネットを利用しています。
こちらを購入し、ケーブルをつないだところ、説明書にある、WEBブラウザーの設定や、CDを使った設定をしていないのにネットが使えています。
この場合でも説明書のとおりに設定したほうがいいのですか?
パソコンに自信がないので、せっかくつながっているしできればこのまま使いたいのですが、何か問題が起きるでしょうか?
コントロールパネル の インターネットオプション の 接続 の LANの設定 のところを見ると、 設定を自動的に検出する のところにチェックが入っているのですが、説明書ではチェックを外すように書かれています。
外すと自分で設定が必要になるのですか?出来るか不安です・・・
あと、バッファローの、「詳細な設定方法」のホームページを見ると、「不正アクセス検出機能」が、工場出荷時は「使用しない」になっているようなのですが、これはこのままだと不正アクセスをブロックできないのでしょうか?
ホームページを読むと、「不正アクセス検出機能」は、ブロックした不正アクセスの情報を、ログ?に記録させるもののようで、どんな設定でもブロックはできるみたいに読めるのですが・・・
0点
ケーブルテレビのインターネットはモデムに何か設定がしてあると聞いたことがあります。 家の設定の人が来ないとインターネットが開始されません。 電話でこの番号をアクセスしてくださいと事務所にして電話をかけていました。 NTTとかはPPPOE接続しないと信号なしになりますが、ケーブルテレビのインターネットの場合はインターネットができます。 無線ランをつけると同じ事をしないとできません。 IPV6は対応していません。
書込番号:22432223
1点
>こちらを購入し、ケーブルをつないだところ、説明書にある、WEBブラウザーの設定や、CDを使った設定をしていないのにネットが使えています。この場合でも説明書のとおりに設定したほうがいいのですか?
現状のままで不都合が起きなければそっとして置くことをお勧めします。Windowsのバージョンが不明ですが10ですと適切な設定を予めやってくれるみたいです。
>これはこのままだと不正アクセスをブロックできないのでしょうか?
Windows10に標準で備わっている機能を使えば不要です。ただし適時アップデートはやっておく必要があります。
定石ですが怪しいウェブサイトを見ない・ポップアップ広告にも驚かず一度電源を切る・WindowsUpdateはやっておくの行動はすべきですね。
書込番号:22432273
![]()
0点
>*レナ*さん
インターネット接続できているようですから、そのまま使用して問題ありません。
LANの設定 は、自動検出のままで良いです。
「不正アクセス検出機能」はオプションですので、有効にしてみればよいと思います。
書込番号:22432496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こちらを購入し、ケーブルをつないだところ、説明書にある、WEBブラウザーの設定や、CDを使った設定をしていないのにネットが使えています。
>この場合でも説明書のとおりに設定したほうがいいのですか?
説明書通りに設定しないで、そのままの使用で問題ありません。
前にJCOMを使っていたときも特に設定などせず、そのまま使用していました。
設定が必要な場合は、プロバイダーの方から接続するために必要なユーザー名やパスワードの記載された書類が送られて来ます。
JCOMの場合、メール関係の設定資料だけだったかと思います。
>あと、バッファローの、「詳細な設定方法」のホームページを見ると、「不正アクセス検出機能」が、工場出荷時は「使用しない」になっているようなのですが、これはこのままだと不正アクセスをブロックできないのでしょうか?
心配なら設定しておきましょう。
ただ、どれだけ検出してくれるかは分かりませんが。
PC等にセキュリティソフトをインストールしておいた方がアップデートもしっかりしてくれるので、そちらを気にされた方が良いように思います。
書込番号:22432572
![]()
0点
>こちらを購入し、ケーブルをつないだところ、説明書にある、WEBブラウザーの設定や、CDを使った設定をしていないのにネットが使えています。
>この場合でも説明書のとおりに設定したほうがいいのですか?
有線のルーターってそんなもんだよ、なので、挿すだけで使えても特に何かをしないとダメとかないのでCDとか設定はいらないよ
【不正アクセス検出機能】
http://buffalo.jp/download/manual/bro150/manual/router/common/chapter15b.html
↑↑これのことみたいだけど、今はWindowsの機能でも十分なので特に気にする必要もないと思う
書込番号:22432718
0点
ケーブルを差し込んだだけでネットに繋がる、それが有線ルーターです。
前もって他のPCで設定したら、あとはどんなPCを持ってきてもネットに繋がりますよ。
お知り合いのPCをそのルーターにケーブルをポン!と差し込んでもネットに繋がります。
書込番号:22432856
0点
皆様ご回答ありがとうございます!!
>JTB48さん
OSはウィンドウズ7です。ウィルス対策ソフトはマカフィーです。
>papic0さん
何の設定もしていないので有効にはできそうにないです・・・たぶん・・・
>EPO_SPRIGGANさん
最初の設定をしていないので、機能の設定は出来ないのではないかと・・・?
>どうなるさん
ウィンドウズ7なのですが大丈夫でしょうか・・・?
>ピンクモンキーさん
その最初の設定をしていないのです。やはりだめなのでしょうか??
すべてのプログラムの中にもこのルーターはなかったです。
皆様本当にお答えどうもありがとうございます!!
書込番号:22434842
0点
>*レナ*さん
このルータの管理画面を開き、ログインして、現在の設定を確認してください。
「不正アクセス検出機能」を有効にできるか否かもわかると思います。
書込番号:22434914
0点
>papic0さん
再度のお答えどうもありがとうございます!!
何も設定していないので管理画面も開けないと思います・・・・
書込番号:22436885
0点
>*レナ*さん
何も設定しなくても管理画面を開くことはできます。
管理画面のURLを取説等で確認してください。
書込番号:22437367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papic0さん
説明書に載っているURLは詳細な設定方法のページだけでした・・・
管理画面と言うのは設定画面のことですか?
設定画面に入るには、すべてのプログラムからバッファローに入らなければならないのですが、そのバッファローと言う項目自体が見当たりません・・・
書込番号:22441768
1点
>*レナ*さん
ブラウザでそのURLを開いてください。
そうすれば、設定画面が開けます。
何も設定せずにインターネット接続できている状態だとのことなので、設定画面が開けるはすです。
書込番号:22441822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papic0さん
たびたびの書き込みありがとうございます。
そのページで設定画面の開き方を見ると、マッキントッシュだとブラウザのアドレス欄に数字を入れると開けるようですが、ウィンドウズはすべてのプログラムから開くように書かれています。
私はウィンドウズ7なのですが、ためしにその数字を入れるとパスワード入力画面が出てきたのですが、ウィンドウズでもこのまま続けて大丈夫ですか?
書込番号:22442155
0点
>*レナ*さん
大丈夫ですよ。
その設定画面でログインして、設定すれば、「何も設定していない」状態ではなくなります。
今、セキュリティで問題になっていることの1つは、メーカが設定しているログイン名、パスワードのままで使う人が多いので、侵入が容易なことです。
最初のログイン名とパスワードは、メーカ指定のものなのですが、設定画面を開けば、それらを変更できます。
しかし、変更後は、変更後のログイン名とパスワードをしっかりとメモしておかないと、やっかいなことになります。
書込番号:22442171
![]()
0点
>papic0さん
何度も書き込み頂き本当にありがとうございます。
早速やってみたいと思います。
書込番号:22448788
0点
>papic0さん
なんとかできました!
パスワードも設定しました。
本当に何度もありがとうございました!!
他の皆様も本当にお答えどうもありがとうございます!!
書込番号:22452661
0点
こんにちは、無知なので恥を承知で教えてください。
ソフバンairに接続し、ルータ機能はスルーしてvoip機能だけ利用してfusionのipphonesmartを使おうと四苦ハ苦してます。
なかなかfusion側に繋がろうとしてくれていません。
そもそも、ディスプレイ側のvoipのLEDが点灯しないのが気になります。
根本的に構成が不可能なのでしょうか!
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示願います!!
書込番号:22432197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>meromaさん
こんばんは。
私もあまり詳しくはないのですが、SoftBank Air を使って、FUSION の IP-Phone SMART を IP電話として使いたいという事なのでしょうか?
上記が正しいと仮定して、そもそも SoftBank Air には、IP電話の機能は備わっていない気がしますが(おうちのでんわ、のみ?)。
ソフトバンクショップに行って問い合わせるのが早いかもしれませんね。
書込番号:22438393
0点
Softbank-Airルーター機能として、VOIP通信を透過するSIP-NAT設定が出来ないタイプである点、単一のグローバルIPアドレスでは無く、一つのグローバルIPアドレスを複数のユーザーで共有するサービスとなってますので、出来ません。
※ http://ybb.softbank.jp/support/connect/air/connect/air2-menu.php
※ https://gadget-live.net/global-ip-address-summary/
実際にやるとすれば、UQ-WiMAX2+等のモバイル回線にて、グローバルIPオプションを付けて、配下RT58iのVOIP設定を実施する形ですが(Speed Wi-Fi HOME L02)、モバイルルーター側のSIPアドレスを配下RT58i向けに、ポートフォワーディング設定が必要になるかと思います。
RT58iのWAN側は、ローカルルーター(固定IPアドレス設定)となります。
Speed Wi-Fi HOME L02 → ファイアーウォール設定 →DMZホスト設定(192.168.100.254等)
RT58i のIPアドレス変更(192.168.101.1/24等、DHCPサーバ192.168.101.2-192.168.101.100等) → WAN設定(CATV設定、WANアドレス固定192.168.100.254、デフォルトゲートウェイ192.168.100.1、プライマリDNS192.168.100.1) → 個別のVOIP設定を投入する形になります。
書込番号:22439005
0点
納得しました。勉強になりました。ありがとうございます!
スマホやパソコンだと使えるカラクリがよく分からないですが。
とりあえず有線で引き直した際に試してみます!
ありがとうございます。
書込番号:22439789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NVR500からRTX830への買い替えを検討しています。(VPN機能の増強が目的)
外出先からのリモートアクセスVPNを利用しています。
外出先は主にベトナムになりますが、VPNが不安定になり接続できない状態になることがあります。
NVR500のVPN対地数が4に対して、4人以上つなごうとする場合もありますが、2人ほどの接続で不安定になったこともあります。
RTX830ではVPN対地数が20ということですので、20名までの接続も可能と思いますが、「外出先からのリモートアクセスVPNについて」安定していますでしょうか。
0点
接続数が多いだけで、総体的な性能はかわりません。
どちらも、VPN接続時のキャッシュ機能はソフトウェア処理で、VPN接続の性能で言うと、CISCO系のルーターの方が良いです。
NEC ix2106ルーターですと、VPN接続時の処理として、個別のCPU処理とハードウェア処理するキャッシュ機能が搭載してます。 UFSキャッシュ機能になりますが、NAT処理もYamahaに比べて、高速に処理されます。
書込番号:22349989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足ですが、Yamaha系のリモートアクセスやipsec機能は、総じて安定性能は出ません。
NECやアライドテレシス系の方が、安定した性能が出るかと思います。
書込番号:22350002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報をありがとうございます。(ソフトウェアVPNは安定しないのですね。)
>Yamaha系のリモートアクセスやipsec機能は、総じて安定性能は出ません。
ヤマハとNEC、またはヤマハとアライドテレシス系など、メーカー混合でVPN拠点間のVPN接続は可能なものでしょうか。
今のところ、予算の都合上、既に利用しているNVR500を活かして、日本-ベトナム間で2拠点間のVPNでの運用を考えており、
新たにRTX830を購入し、外出先にNVR500を配置を想定しております。
メーカーサポートは有りませんが、海外(ベトナム)での利用を試された方はいらっしゃいますでしょうか。
書込番号:22351349
0点
「ヤマハとNEC、またはヤマハとアライドテレシス系など、メーカー混合でVPN拠点間のVPN接続は可能なものでしょうか。」
↑ 可能ですが、CUIコマンド設定となります。
それぞれのメーカーにより、IPSECトンネルやL2TP/IPSECトンネルのIKEキーやSAキーの認証に対し、接続・切断管理機能に差異が有り、CUIコマンド設定にて、VPNトンネルのキープアライブのモードの設定を統一化するのは、コマンドしか出来ません。
遠隔地拠点からの同時接続処理を考えると、本拠点にNEC-IX2106ルーター、外出先拠点に中古・オークションで構いませんが、NEC-IX2105などの方が良いかと思われます。
Yamahaですと、IPフィルタや不正アクセス検疫設定を少し投入しただけで、上り速度が極端に落ちます。
光1G回線でも、上り15〜30Mbpsになることは覚悟しておいた方が良いかと思います。
外出先からのアクセスの影響がもろに出ます。
IX2106などは、上り・下りも総じて200Mbps以上は確保可能です。
書込番号:22351399
![]()
0点
補足です。
Yamaha系ルーターは、VPN接続・切断監視機能として、HeatBeat監視機能がデフォルトになっており、業界標準のdpd監視機能は、コマンド設定となります。
特にL2TP/IPSECトンネル接続の場合には、モバイル端末のメーカー・機種により、接続→切断時にルーターの方へ切断命令が反映せず、再接続されるまで時間がかかる場合も有ります。
上記の場合には、ルーターの方に、一定時間にて自動切断やIPSEC認証などの再認証をさせるタイマー設定をするケースも御座います。
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/heartbeat/index.html
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/heartbeat/index2.html
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipsec/dpd.html
※ https://www.allied-telesis.co.jp/support/list/router/ar3050s_ar4050s/rel/5.4.5-2.1/613-002107_F/docs/dpd-interval@242ISAKMPPROF.html
※ https://jpn.nec.com/univerge/ix/faq/ipsec-ike.html#Q1-5
↑ Yamahaの場合には、IPSEC-VPNの生存監視に独自の機能にてキープアライブさせてますので、Webからの簡易設定が中心ですが、HeatBeat監視での接続になってます。
書込番号:22351784
0点
ルータの知識を教えていただき、ありがとうございます。
CISCOルータ(CISCO C841M-4X-JSEC/K9)を購入しまして、
既存のNVR500と置き換えてリモートVPN設定してみます。 拠点間のVPNはひとまず考えません。
書込番号:22377917
0点
CiscoルーターのIOS(CUI)になれているのであれば、構いませんが。
あまり使い勝手がNECや富士通に比べて、良くなかった記憶が有りますが。
私個人としては、Yamaha → アライドテレシス → Cisco → 富士通 → NEC と使ってきた感想ですが。
各機器のConfig自体は、それぞれのクセが有るので、なんとも言えませんが。
書込番号:22414845
1点
有線ルーター > Cisco Systems > Cisco Start 841M J C841M-4X-JSEC/K9
sh210-9gt l2 インテリジェントスイッチを持っており、
このデバイス単体ではVLANは切れるが、異なるVLAN間での通信ができない。
認識があっている前提ですが、
本デバイスがあれば異なるVLAN間での通信が可能であるという認識ですがあっていますでしょうか。
VLAN間通信を目的として安価なデバイスは本デバイス以外にありますか。
0点
Yamaha RTX830やNEC ix2105を中古やオークションにて購入されては如何ですか?
ポートベースVLANにてlan分割させておき、ルーティング処理とIPフィルターにて制限も細かく出来ますが。
書込番号:22360889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sorio-2215さん
なるほど、結構高いですね。。
追加で数点確認したく
提示のVPNルータ機能ですが、拠点ごとに設定して拠点間をVPN接続するものかと思いますが、
自宅にこれを設置して、外部ネットワークのノートPCからVPN接続は可能でしょうか。
また、DS218を持っており、これのVPNサーバー機能を持っておりますが、
これと比較して具体的に何が異なるのでしょうか。
ほか、現状WF800HPを自宅のインターネット出入口に設置していますが、
WF800HPをつかわないで、本デバイスのみで通信できるという認識であっておりますでしょうか。
書込番号:22361083
0点
ご質問の件ですが、ご指定のDS218は本来NAS機能に、オプションにてPPTPサーバとOpen-VPNサーバ機能が搭載しているタイプですが、PPTP自体はソフトウェア的な脆弱性の問題があり、今のVPN機能の機器では、PPTPでは無く、L2TP/IPSEC機能を利用するようになってます。
2つめのOpen-VPNは、Open-VPNの仕様上SSTPプロトコルを利用し、SSL-VPN機能を利用するための機能ですが、SSTPは若干特殊なプロトコルで、対応クライアントとして、Open-VPNクライアント推奨となっております。
※ https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2012/08/20/2743314-ms-ch/
※ https://www.lac.co.jp/lacwatch/alert/20120823_000157.html
それと、最近のリモートアクセスVPN機能では、プロバイダやモバイル回線会社により、キャリアNAT配下のIPアドレスを振るタイプの回線も多く、PPTPトンネルでは、そのNAT越えが出来ない仕様になっております。
対し、L2TP/IPSECトンネルの仕様として、NAT越えでも対応出来る機能(NATトラバーサル)を実装しており、推挙しましたルーターも、L2TP/IPSECトンネルに対応しているルーターを推挙しました。
RTX830対応VPN機能 → IPSEC(IKEv1/IKEv2/NAT-T)、L2TP/IPSEC(NAT-T)、PPTP(NAT-T無し)、L2TPv3/IPSEC(NAT-T)、IPSECマルチポイント・トンネル
IX2105対応VPN機能 → IPSEC(IKEv1/IKEv2/NAT-T)、L2TP/IPSEC(NAT-T)、Ether-IPトンネル、ダイナミックVPNトンネル
RTX830及びIX2105でのリモートアクセスVPN、L2TP/IPSECトンネル設定例
※ https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/vpn-smartphone-setup-rtx1210
※ https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/ios
※ https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/android
※ https://jpn.nec.com/univerge/ix/Support/l2tp_ipsec/windows.html
上記の違いの他に、ルーター内蔵のハードウェア・キャッシュ機能にて、VPN接続となりますので、接続スループットに違いが出てきます。
RTX830 → ファーストパス機能(ソフトウェア処理)
IX2105 → UFSキャッシュ機能(ハードウェア処理)
上記のルーターを利用された場合には、無線ルーターはブリッジモードにて接続する形になります。
お持ちのNASは、VPN機能を無効化し、NAS機能のみの運用になります。
書込番号:22361824
0点
補足です。
接続構成としては下記になります。
NTT-ONU → RTX830又はIX2105 →WF800F(ブリッジモード)、DS218-NAS
書込番号:22361832
0点
ちなみにYamahaルーターには、RTX830より下位機種の「NVR510」が有りますが、VLANの機能として、タグVLANしか対応しておりません。
配下のスイッチの方にもタグVLAN分割出来るタイプでなければ、スイッチ側のタグVLAN分割設定が煩雑になる点、ルーター側に物理メインIPアドレスとタグVLAN用IPアドレスなどのIPアドレスをそれぞれ設ける形になります。
※ https://network.yamaha.com/setting/switch_swx/simple_smart/switch_swx-command/tag_vlan
更にタグVLANインターフェイス同士のルーティング設定も実施する形になりますので、煩雑になります。
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/vlan/
書込番号:22361850
0点
>sorio-2215さん
詳細なご説明ありがとうございます。
ただ、知識不足のため、ところどころ理解しきれておりませんが。
DS218ですが、今しがた設定画面をみたところL2TP/IPSECの項目があったため
これにも対応していると思われます。
スループットですが、VPN接続時の処理速度のことであり、
DS218ですが、数値が確認できず比較できません。
RTXのほうがストレスなくサクサク動きますよね?
・RTX830
スループット
2Gbit/s
VPNスループット
1Gbit/s
・RTX1210
スループット
2Gbit/s
VPNスループット
1.5Gbit/s
RTX1210ですが、中古でタイミングがよければ値段がそこまで変わらないことと
ポート数が多いため、候補に入れています。
当方のマンションですが、大家が光回線を一括契約しており、
保守ベンダにてSW導入し各部屋VLANで区切ってLANが敷設されている構成です。
そのため、光はなくWF800F(ブリッジモード)に、DS218-NAS、PCをぶら下げています。
ちなみに以下サイトで測ったところ通信速度は以下です。
https://www.musen-lan.com/speed/
推定転送速度: 89.95Mbps (11.24MB/sec)
上記の場合はONU除いて下記構成でいいのでしょうか。
また、この構成で外部ネットワークからVPNセッションにて接続可能と認識でよろしいでしょうか。
RTX830又はIX2105 →WF800F(ブリッジモード)、DS218-NAS、PC
書込番号:22362024
0点
ご指摘の環境ですと、マンション管理棟・光配線方式等にて、専用ゲートウェイとL2スイッチにてVLAN構成をしているとのことですが、お住まいのフロアは、専用ゲートウェイからプライベートIPが振られる構成かと思います。
上記の中で、リモートアクセスVPNを接続されたい場合には、やはりL2TP/IPSECトンネル構成になるかと思います。
出来れば、入居フロアにグローバルIPアドレスが振られる契約が有れば、ご確認下さい。
ルーターとしては、RTX830でもRTX1210でも構いませんが、どちらかと言えばRTX1210の方が性能上のアドバンテージが有るかと思います。
Yamahaの傾向として、下り速度はそれなりに上がるかと思いますが、上り速度はIPフィルタや不正アクセス・フィルタなどの設定をかけていくと、遅くなる傾向が強く、ルーターの内部OSがIOS系のメーカー品の方が良い性能が出るかと思います。
例えば、NTT光・1Gbps-RTX830運用下で、下り400Mbps/上り50〜60Mbps、同一回線でNEC-IX2105やIX2215ですと、下り400〜450Mbps/上り200〜250Mbpsなどの性能差が出る傾向が有ります。
RTX830若しくはRTX1210でのリモートアクセス設定をされる場合、グローバル固定IP契約が可能かどうか(グローバル動的IPアドレスでもOK)と、NetvolanteDNS設定を考慮下さい。
ご質問の接続構成でOKです。
書込番号:22362136
0点
>sorio-2215さん
ご回答いただきありがとうございます。
ネット環境ですが、大家が一括で契約しており、
料金かからず無料で使わせてもらっている立場のため、契約オプションの相談は厳しいです。
既存の構成だとVPNは厳しいのでしょうか。
NetvolanteDNSは固定グローバル有無にかかわらず、必要なサービスですか。
ほか、同スペックのrtxと比較してNEC-IX2105やIX2215は
一回り安いのですが、なにか理由がありますでしょうか。
書込番号:22362211
0点
グローバルIPアドレスは、可能でしたら確認下さい。
ix2215とix2105 については、ファームウェアの更新が販社より必要な対象メーカーになります。
中古にて用意された場合には、販売元にファームウェア更新登録をメーカーへ申請しているかご確認下さい。
出来れば、NTT-Xストアやぷらっとオンラインなどの販社より、新品購入でしたら、メーカー許諾申請を販社経由にて、やってくれます。
新品購入される場合には、ix2105は後継機が出でいます。 ix2106になります。
設定としては、CATVルーター設定と、NEC独自のddns設定になります。
netmeister ddnsです。
Yamahaの場合も、netvolante ddnsになります。
書込番号:22362410 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>sorio-2215さん
ご教示ありがとうございます!!
ix中古で探そうと思います。ファームウェアの件も承知しました。
書込番号:22362495
0点
そうですか。
補足です。
ixルーターですが、最新ファームウェア適用にて、netmeister ddns機能が利用可能となります。
ご確認の上、ご購入下さい。
設定としては、シスコルーターと同じios系ですが、カスタム版になってますので、NECのサイトにて、マニュアルや設定例を参考にして下さい。
書込番号:22362820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
題名の通り、IPv6プラスを使用しながら、一部でIPv4のPPPoEも併用したく本機を購入しました。
いくらか調べながら設定を試みていますが、どちらか片方だけならスムーズにつながりますが、併用の設定になるとどちらか片方が接続できません。DNSの設定をいじると別の方だけがつながるようになりますので、DNSの設定が問題だろうと目星をつけています。
ip filter 600000 pass 192.168.100.〷 *
ip route default gateway pp 1 filter 600000 gateway tunnel 1
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns server select 1 pp 1 any . restrict pp 1
dns server select 2 dhcp lan2 any .
dns service fallback on
dns private address spoof on
dns private name setup.netvolante.jp
※このconfigですと、PP 1は正常にネットが見られますが、Tunnel 1はIPv6サイトはアクセスできますが、v4サイトはつながりません。
※ PP 1もTunnel 1もDNSは自動取得としています。(public DNSサーバーのアドレスを入れるトライはしたのですが・・・)
ネットに公開されている先人の設定をそのまま入れても、どれもうまく機能してくれていません。
アドバイスいただけないでしょうか。
0点
何故にその様な接続を?
それともIPv6とは別なアカウントか別プロバイダーで接続する必要があるのでしょうか。。
別プロバイダーで接続する意味も判らないですし...
書込番号:22337747
![]()
0点
IPv6プラスとPPPoEの併用ニーズがあるのですよ。
ご参考: https://xn--54qx9kpt2b.tokyo/about_IPv6_IPoE/v6plus_pppoe_heiyou.html
これまでルーター2台構成でやっていたのを、本機1台に集約したいと思っています。
書込番号:22337788
2点
1週間近くあれやこれやとしていたのですが、ひとまず自己解決しました。
1. GUIベースでPPPoE回線を開通させ
2. Yamahaが公開しているv6プラスの設定例をコマンド入力(http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html)
3. gateway振り分けのためのフィルターの設定と、gatewayの優先順位の設定
という設定の流れの中で、2番のYamahaが公開している設定例のnat関連で、pp 1 (PPPoE) との重複がありました。
Yamahaの設定例のその箇所だけ調整したところ、全て解決です。
お騒がせしました。
書込番号:22338266
1点
特定のIPアドレスをIPV4-PPPOE接続側へルートマップさせるやり方をやりたかったと言うことですね。
MAP-E側のNATルートのinner記述も明確化させた方が良いかと思いますが。(下記設定例)
tunnel select 1
tunnel encapsulation map-e
ip tunnel mtu 1460
ip tunnel nat descriptor 1000
tunnel enable 1
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor address outer 1000 map-e
nat descriptor address inner 1000 192.168.100.2-192.168.100.100
pp select 1
pp name PRV/1/1/1/0/0/0:OCN
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname abcdefg@abcdefg.ne.jp abcdefg
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp mtu 1454
ip pp nat descriptor 1100
pp enable 1
nat descriptor type 1100 masquerade
nat descriptor timer 1100 600
nat descriptor timer 1100 tcpfin 30
nat descriptor timer 1100 protocol=udp port=domain 30
nat descriptor address outer 1100 ipcp
nat descriptor address inner 1100 192.168.100.101-192.168.100.200
通常は、2台のルーターが接続していたものを、1台のルーターで接続する場合、WAN側のセッションとNAT-Inner側のルートの確保として、LAN側はポートベースVLANを切った方が、良いかと思いますが。
Yamahaのポリシールーティング機能(フィルタ型ルーティング)は誤動作が多く、Config通り動かない場合も有ります。
VLANを切った場合には、MAP-Eの接続を利用するLANをVLAN1(192.168.101.0/24)、IPV4-PPPOE接続を利用するLANをVLAN2(192.168.100.0/24)と、複数のVLANに対してNAT設定を設けた方が良いかと思います。
書込番号:22341498
1点
NVR510では、ポートベースVLANは切れませんね。
失礼しました。
RTX830にすれば可能ですが。
書込番号:22341987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらの製品を使用以下のように有線LANケーブルで接続して使用しております。
光フレッツONU→無線LANルーター(WSR-2533DHP-CG)→
→宅内HUB→有線LANルーター(BHR-4GRV2)→TV,PS4
※宅内HUBの表現が合っているか不明ですが、
2018年4月からこのように使用していたのですが、
9月頃から通信できないケースが出てきました。
TVやPS4で有線接続しているのですがインターネットに接続してくださいなどとでます。
電源を入れ直すと問題なく接続ができます。
この接続できない状態でも無線LANルーター(WSR-2533DHP-CG)で
無線LANは使用できておりますので、
インターネット回線自体には問題が無いかと思います。
宅内HUBを経由して他の部屋でも同じ製品(BHR-4GRV2)を
使用してPCと有線LANで接続しておりますがこちらでも同じように
一度再起動させないとインターネットに接続できません。
設定も特に変更したこともありませんでした。
電源を落として再起動させれば使用できるのですが
使いたいときすぐに使用できずに困っております。
なにか改善方法がございましたら教えていただけると助かります。
改善にあたり情報不足しておりましたらその旨ご連絡ください。
何卒よろしくお願い致します。
0点
二重ルーターになっていて不安定になっているとかはないのでしょうか?
BHR-4GRV2自体ルーターとして機能させているのでしょうか?
書込番号:22323645
![]()
0点
もしかして有線LANを分岐させるのに宅内で複数のルータ使用していますか?
普通の使い方だとルータは、1つしか使用しませんよー
部屋毎やPC毎に分岐させるときは、HUBを使用します。
↓売れ筋で行くとこのあたり
http://kakaku.com/item/K0000799947/
書込番号:22323893
![]()
1点
>EPO_SPRIGGANさん
>たんれいさん
ご連絡ありがとうございます。HUBでいいところをわざわざルーターを使用して分岐しています。
>febmarさん
ご連絡ありがとうございます。
一度初期化をしてみます。
書込番号:22324009
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


