有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(43772件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > ヤマハ > RTX1210

スレ主 macmaroさん
クチコミ投稿数:10件

最近RTX1210を購入したのですが、ネットで調べた通りにコマンドを入力しても、うまくいかない状況で困っております。
DMZ機能を使うとこまでは分かるのですが...

環境は、auひかりHOME ホームゲートウェイはBL900HWです。
ONU---BL900HW---RTX1210---家庭内LAN

何かと至らぬ点もあるかと思いますがよろしくお願い致します。

書込番号:19265676

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/10/27 23:41(1年以上前)

2段ルーターで何をしようとしているのか不明。

書込番号:19265763

ナイスクチコミ!0


スレ主 macmaroさん
クチコミ投稿数:10件

2015/10/27 23:45(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
お世話になります。
VPNがしたいのですが...無理ですか?

書込番号:19265774

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/10/28 00:00(1年以上前)

参考:http://yaplog.jp/shizuka2/archive/91

この設定を自宅環境に移植できないなら止めた方がいい。

書込番号:19265806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2015/10/28 08:32(1年以上前)

何がやりたくて、どううまくいかないのか?

漠然とした質問では誰も答えようがないです。

どういう設定にしたのか?先ずはCONFIGを提示したらどうでしょうか。


# VPNするのにDMZ必要?

書込番号:19266377

ナイスクチコミ!0


スレ主 macmaroさん
クチコミ投稿数:10件

2015/10/28 22:59(1年以上前)

>とっふぃ〜さん
ご指摘ありがとうございます。お世話になります。
http://tokka.mao.gr.jp/article/61056099.htmlhttp://pontago.hatenablog.com/entry/20100406/1270579396に書いてあるものを参考にしてというかまんま設定したのですが、繋がらない状況です。
何がしたいのかといいますとVPNをとりあえずしたい次第です。そのほかの機能は順を追って、ネットが接続できひと段落したらやろうかと考えております。
ONU---BL900HW---RTX1210---家庭内LAN
ipは、BL900HW 192.168.0.1 RTX1210(LAN2)192.168.0.2 (LAN1)192.168.10.1 という構成で考えております。

DMZは、いろいろなサイトでDMZが紹介されていたのでそれをまんまやりました。

書込番号:19268421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/29 02:03(1年以上前)

こんにちは。

大前提として、二段ルーター環境で本機配下の機器から問題なくインターネット接続はできているんですよね?
書いてある情報だけからでは、それすらわかりませんでしたので…
まずそこからですね。

それから、参考にした1個目のサイトを見ると、L2TPトンネルを2個設定しています。
いきなり難しいことをやろうとしない方がいいと思います。
トンネル2個にするなら、1個でできるようになってから2個にステップアップするとよいでしょう。

あまりCUIでの設定に慣れていない初級者と見受けられましたので、まずはGUIで忠実に設定していけばいいと思います。
二段ルーター環境でも、本機に施すVPN設定自体は通常(一段の状態)と変わらないです。
本機のWANに信号を到達させるために通常とは異なる設定が必要になるのは、上段のルーター(HGW)の方です。

書込番号:19268841

ナイスクチコミ!0


スレ主 macmaroさん
クチコミ投稿数:10件

2015/10/29 08:09(1年以上前)

>宮のクマの雅さん
お世話になります。
まだ、インターネットにも接続できておりません。
出来ればそこから教えて頂きたいです。
大変お手数おかけしますが宜しくお願い致します。

書込番号:19269060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2015/10/29 09:48(1年以上前)

参考にされているサイトと、macmaroさんの構成とは、真一緒じゃないですよね。
まんま同じ設定にしても繋がる訳がありません。(ある程度アレンジしてますよね?)

情報を小出しにして一から十まで教えを請うたところで、的確な回答は得られません。
的外れな適当な答えしか返ってこないですよ。

先ずはmacmaroさんがこれまでにやられた設定とconfigの提示くらいはしないと指摘しようがありません。


失礼ながら、macmaroさんのスキルで、今回やろうとしてることは少々敷居が高いように思います。

ヤマハルータでは、メーリングリストが用意されていてスキルの高い人達がたくさん参加しています。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/users.html
また、サポート窓口もあるのでそちらに問い合わすのも1つの方法です。
http://jp.yamaha.com/products/network/support/contact/

当掲示板よりも具体的で詳細な回答が期待できると思いますよ。

書込番号:19269239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/30 02:20(1年以上前)

VPN以前のお話です。

参考にしたコンフィグは一旦忘れ、本機の設定を一旦購入時の状態(初期設定)に戻し、
インターネット接続に関しては下記リンク内にあるWeb GUI操作マニュアルの34ページ、
「IPv4アドレスでインターネットに接続する」の「DHCP接続」で設定してください。
マニュアルにある「プロバイダー」の文言は、「上段ルーター(のDHCPサーバー機能)」と読み替えてください。
http://jp.yamaha.com/products/network/routers/rtx1210/

本機のLAN2(WAN)のIPアドレスですが、
「DHCPクライアント」を選択すると、運用していくうちに変化してしまう可能性があるので(非常にまずいので)、
「固定アドレス」にした方がいいと思います。
上段ルーターのDHCP設定で、リース範囲「以外」の同一ネットワークのIPアドレスを指定するようにしてください。

その際、デフォルトゲートウェイには手動で上段ルーターのLAN側IPアドレスを指定してください。
DNSサーバーのアドレスも手動で上段ルーターのLAN側IPアドレスを指定してください。

これで、二段ルーターの本機配下の機器からインターネット接続できるようになると思います。
(RTX810の場合ですが、GUI画面は多少違うものの、だいたいこの流れでいけています。)

書込番号:19271498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件 RTX1210の満足度4

2015/10/30 19:37(1年以上前)

 当方も酷似構成で利用していますが、まず「BL-900HW」の初期値IPが192.168.0.1/24ですので、「BL-900HW」の設定として、詳細設定→その他の設定→DMZホスト機能(有効)、192.168.0.254/24と設定下さい。

 その後、RTX1210のWAN設定を固定192.168.0.254/24、デフォルトゲートウェイ192.168.0.1、プライマリDNS192.168.0.1と設定下さい。

 ご指定の192.168.0.2/24は、「BL-900HW」に他の端末を接続しない場合には構いませんが、出来ればDHCPサーバ機能が使っていないIPをDMZ設定された方が良いかと考えます。

 コマンド設定を熟知されているので有れば、「ip route default gateway 192.168.0.1」、「ip lan2 address 192.168.0.254/24」、「ip lan2 mtu 1492」、「dns server 192.168.0.1」のコマンド設定されているか確認し、未投入で有れば、投入下さい。

 念のためですが、NAT設定に、「nat descriptor address outer 300 192.168.0.254」、「nat descriptor address inner 300 192.168.0.254 192.168.10.1-192.168.10.254」を投入してみて下さい。

 




 

書込番号:19272901

ナイスクチコミ!2


スレ主 macmaroさん
クチコミ投稿数:10件

2015/11/08 10:14(1年以上前)

皆さま有難うございました。
無事設定出来ました。

書込番号:19298450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件 RTX1210の満足度4

2015/11/10 12:36(1年以上前)

 良かったですね。
 老婆心ながら、BL-900HWの詳細設定に有ります、「ジャンボフレーム透過機能」は、有効にされない方が良いかと存じます。

 RTX1210においても、ジャンボフレーム・パケット設定は対応しておりません。
 代わりに独自のパケット最適化機能が搭載しておりますので、それは有効で良いかと考えます。

 ファーストパス機能・・ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/fastpath/

 ※ 「ip routing process fast」、「ipv6 routing process fast」  コマンド投入にて。

書込番号:19304858

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

標準

シリアル変換アダプター

2015/05/05 20:58(1年以上前)


有線ルーター > センチュリーシステムズ > NXR-120/C

スレ主 horiheiさん
クチコミ投稿数:17件

本日、設定変更をしようと思ったら、シリアル変換アダプターが無くなっていました。
ciscoとhpのコンソールケーブルで代用を考えたのですが、使用できず。。。
メーカーに問い合わせたところ、代理店を通して送料込みで2700円でした。
そこで質問ですが、手元にDB9のコネクタとUTPケーブルがあるので、自作を考えているのですが、インターネットでピンアサインを検索しても出てきません。どなたかご存じの方いらっしゃいますか?もしアダプター内に電子部品等を使用していたら諦めて正規品を購入するしか無いと思いますが。。。

書込番号:18748836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/05/05 21:17(1年以上前)

ユーザではありませんが、

>そこで質問ですが、手元にDB9のコネクタとUTPケーブルがあるので、

RS-232Cケーブルに入力されるシリアル信号を
デジタル信号に変換してRJ45端子に出力するアダプタを自作しようということですか?!

そうだとすると、とても2,700円ではできそうもありません。
汎用マイコンだけでなく、ソフトウェア開発環境も必要です。

書込番号:18748901

ナイスクチコミ!0


スレ主 horiheiさん
クチコミ投稿数:17件

2015/05/05 21:34(1年以上前)

返信ありがとうございます。
自分もnxrのアダプターを分解したことはないのですが、通常のコンソールケーブルであれば作りが簡単で、
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin_img/L/LA-CONS-A_KE.gif
のような単純な結線になっていると思うのですが。。。ちなみに上はciscoのコンソールケーブルのピンアサインです。
普段はこのcisco用のコンソールケーブルで大抵のネットワーク機器のコンソールにアクセスすることが出来ます。例えば、ciscoは勿論、hp、アライド、ヤマハも同一のケーブルで使えます。
しかし、このnxrのシリアル変換アダプターはメーカーでピンアサインを未公開にしているため、自作をするには所有者もしくは詳しい方に聞くしかないと思いました。

書込番号:18748960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33874件Goodアンサー獲得:5787件

2015/05/05 22:03(1年以上前)

本当に調べたのですか?
「CISCO ケーブル 自作」で検索すれば幾らでも情報はあります。
図示するのは面倒なので、調べてください。

書込番号:18749055

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/05/05 22:05(1年以上前)

horiheiさん

ご教示ありがとうございます。
RS-232CからRJ45への変換ケーブルをコンソール用に使うことが多いのですね。

勉強になりました。

書込番号:18749069

ナイスクチコミ!1


スレ主 horiheiさん
クチコミ投稿数:17件

2015/05/05 22:31(1年以上前)

uPD70116さん
返信ありがとうございます。

私の書き方が悪かったですかね。

結果から言いますと、
『cisco用のコンソールケーブルが使用できません。』
なので、質問をしているのです。

それに、ciscoのコンソールケーブルも、hpのコンソールケーブルも、正規品を数本所有していますので、ケーブルが悪いって事はあり得ません。

書込番号:18749170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 horiheiさん
クチコミ投稿数:17件

2015/05/05 22:38(1年以上前)

papic0さん

いえいえ、一応私もネットワーク管理者の端くれなので。
RS232Cの規格自体に信号が定義されているので、後はnxrのコンソールポートにその信号を合わせてやれば繋がるはずなんですが、もしかしたらそのRS232Cの信号に何らかの形で変更を加えなければいけないのか?って所が???です。。。

まぁ、買ってしまえば早い話ですが、備品の購入となると手続きが少々面倒なので、自作を考えているのです。

書込番号:18749189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13150件Goodアンサー獲得:2013件

2015/05/09 02:33(1年以上前)

『シリアル変換アダプターが無くなっていました。』

RS-232インターフェイスは、搭載していないようです。

仕様
インタフェース
RS-232:−
コンソール:RJ-45×1
https://www.centurysys.co.jp/products/router/nxr120c.html

『手元にDB9のコネクタとUTPケーブルがあるので、自作を考えているのですが、インターネットでピンアサインを検索しても出てきません。』

「ユーザーズガイド CLI編」を確認すると、以下のように記載されています。

II.各部の名称と機能(NXR-120/C)(P9)
B CONSOLEポート
CLI接続の場合に使用します。
Ethernet規格のLANケーブルを接続します。
第3章 設定方法の概要
I.本装置へのログイン(CLI)(P40)
1. 本装置前面のConsoleポートと、変換アダプタを、LANケーブルで接続します。接続に使用する
以下の部品は、製品に付属されています。
  ・LANケーブル(ストレート)
  ・RJ-45/D-sub9ピン変換アダプタ(クロス)
https://www.centurysys.co.jp/downloads/archive/nxr_common/man-nxr_v5240-cli.pdf

LANケーブル(ストレート)+RJ-45/D-sub9ピン変換アダプタ(クロス)で接続するようです。
LANケーブル(クロス)+RJ-45/D-sub9ピン変換アダプタ(ストレート)でもOKかと思います。

また、クロス(ロールオーバー)ケーブルのピン配列は、以下のページが参考になるかと思います。

ケーブルの順番を整えます。
左から、

 1.緑白
 2.緑
 3.橙白
 4.青
 5.青白
 6.橙
 7.茶白
 8.茶

となっております。

2.もう1端をかしめる。

もう1端をかしめますが、このケーブルはLANケーブルではなく、ロールオーバーケーブルです。
ロールオーバーケーブルでは、1〜8ピンが逆順になります。
左から以下のように配線します。

 1.茶
 2.茶白
 3.橙
 4.青白
 5.青
 6.橙白
 7.緑
 8.緑白

http://infra-terakoya.hatenablog.jp/entry/2014/05/24/164323

書込番号:18758467

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13150件Goodアンサー獲得:2013件

2015/05/09 08:34(1年以上前)

RJ-45/D-sub9ピン変換アダプタ(クロス)の結線方法

追加情報です。

RJ-45/D-sub9ピン変換アダプタ(クロス)の結線方法については、添付画像を参照して作成しては如何でしょうか?

書込番号:18758828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2015/05/11 18:16(1年以上前)

 発想転換して頂き、ネットワーク機器メーカーから購入すると指摘金額になりますが、アマゾン等の同等機能付き(ロールオーバー対応)シリアル9ピン・RJ45ケーブルが販売しています。
 物にもよりますが、370円〜販売しているので、そちらを購入された方が手間と時間の浪費を考えなくても良いかと存じます。
 
 ※ http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-RJ45-1-brand-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-RJ45-DB9/dp/B005F7LN4K ・・ No brand コンソールケーブル(RJ45-DB9) 370円

 ※ http://www.amazon.co.jp/RJ45-RS-232C-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-D-SUB9/dp/B00L0GN9RY ・・ USB to RJ45 RS-232C コンソール シリアルケーブル RJ45 to D-SUB9 アダプタ セット 2,180円

 ※ http://www.amazon.co.jp/dp/B00CSRGJ2G/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_3?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00L0GN9RY&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0AE9DKPTZEZV8B1TP5YJ ・・ Cisco Systems Cisco RJ-45 DB-9 シリアルケーブル 72-3383-01 シスコ純正品 1,170円

 上記アマゾンサイトでしたら、低価格購入可能かと。

書込番号:18766453

ナイスクチコミ!0


Kazubu_さん
クチコミ投稿数:4件

2015/05/30 11:18(1年以上前)

なにやらノイズが多いようですね…。無駄な情報をまき散らすのはやめていただきたいものです。

さて、私も本機種を先日中古で入手しまして、ピンアサインを調査していたところ、
ずばりこの機種という訳ではないですが、同社のLinuxサーバアプライアンスの
ピンアサインが以下に有りまして、手元でも試してみたところ共通のようです。
http://www.seiko-sol.co.jp/hardware/ns/pub/ns2240/jisseki/SmartCS_cableconnector.pdf
特殊ケーブル5 接続確認済みの機種Century Systems FutureNet MA-E120
1 GND
4 RxD
5 TxD

ご参考まで。

書込番号:18823015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2015/06/19 08:41(1年以上前)

 無駄な情報と言うのであれば、こんなケーブル如きに時間を割く事自体がナンセンスと考えただけです。
 所詮、RJ45→シリアル・クロスケーブルが安価に用意出来れば良いだけの話で、質問者の情報・代理店仕入れ価格2,700円より安価に用意出来る案内をしているだけです。
 
 代案と受け取って頂ければ良いだけの話。
 

書込番号:18886157

ナイスクチコミ!0


Kazubu_さん
クチコミ投稿数:4件

2015/08/21 02:50(1年以上前)

>sorio-2215さん

このスレッドのスレ主様の発言を全て読めば分かると思いますが、何も理由も無しに無駄な情報が多いと言ったわけではなく、
貴方や他の方々の提案なさったケーブルの結線(Cisco互換)ではこの機種の操作をすることは出来ないためです。
なにしろ、全くピンアサインが違いますので。
(本機種のRxD, TxDである4, 5はCisco互換だとどちらもGNDです。繋がる要素は皆無ですよね?)

実際に試したわけでもなく、深く理解しているわけでもない事柄について憶測で投稿するのであれば、もう少し書きようがあるかと思います。
適当な情報は混乱を招くだけでしか有りませんので、今後はお気を付けくださいませ。

書込番号:19069427

ナイスクチコミ!0


スレ主 horiheiさん
クチコミ投稿数:17件

2015/09/10 23:28(1年以上前)

皆様、色々な情報をありがとうございました。

しかし、読解力の無い方や、不確かな情報ばかり見受けられます。

インターネット上には便利な情報がある反面、嘘の情報も多い物です。

私と同じく、NXRシリーズのコンソール接続のために情報を求めてここを見る方に一言。

上記の情報の中に正解はありません。

正規のコンソールアダプタを買いましょう。

また、正解を教えることも出来ますが、誤接続等により、機器を破損させてしまう可能性もあるので、ここには記載しません。(私は破損を承知で情報収集しました。)

購入をして分解し、ピンアサインを確認しましたが、かなり単純で、とても約3000円の価値があるとは思えない物でした。。。自作であれば500円で作れます。

書込番号:19129007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 horiheiさん
クチコミ投稿数:17件

2015/09/10 23:38(1年以上前)

追伸

kazubuさんへ

そのピンアサインで本当に動作したのであれば、あなたの所有している機器は私のNXR-120とは別物です。

書込番号:19129035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazubu_さん
クチコミ投稿数:4件

2015/09/11 00:17(1年以上前)

NXR-120/C

>horiheiさん
あれれ、手元ではちゃんと動いていますよ。(もちろん、型番を見間違えているわけでもありません(笑))
分解して基板を見てみると他のピンにも配線があるので、フロー制御周りの配線などが正規の物と比べると足りないとか、
GNDだと思ってたところが実はGNDじゃない、とかはあるかもしれませんが…。

何はともあれ、実物を分解すると配線が異なるとのことですので、
上記に挙げた情報を使用する際には自己責任にてお願いいたします。

書込番号:19129144

ナイスクチコミ!0


スレ主 horiheiさん
クチコミ投稿数:17件

2015/09/11 15:24(1年以上前)

>Kazubu_さん
私がメーカーから直接取り寄せた物には基盤などは内蔵されていません。
DB9とRJ-45のピンが1対1で8本繋がれているだけです。
全てのピンに信号が流れているかはわかりませんが、232cの規格に沿って結線されているのであれば、その結線図のピン数では事が足りないように見受けられます。。。

書込番号:19130473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazubu_さん
クチコミ投稿数:4件

2015/09/16 01:29(1年以上前)

>horiheiさん

基板というのは本体側の方になります(中古で入手した物ですので、容赦なく分解しました)。
私自身は純正のケーブルを所持しておりませんので、ケーブルの構造については存じ上げません。

8本接続があると言うことは、本来はハードウェアフロー制御用の信号等も接続があるようですね。
おそらくご存じかとは思うのですが、RS-232C的には、ハードウェアフロー制御は必ずしも必須ではなく、通信に必要なのは最低3本(Tx, Rx, GND)になります。
機器の設計によっては、(CTSが+になっていないと送信しない等)それ以外のピンもきちんと繋がっていないと正しく動作しないものもありますが、本機種では軽く試した限りでは、問題なさそうではあります。
(そもそも、マニュアルのTera Termの設定例もフロー制御無しですので。。)

書込番号:19143909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2015/11/08 22:58(1年以上前)

コンソールケーブル

>Kazubu_さん
教えていただいた3線式で問題なく動作しました。
他のみなまさまにも感謝です。ありがとうございました。


今後のことを考えるとフル結線の情報もあれば嬉しいですね。
Centuryのコンソールケーブルがフル結線との情報もありましたので
CTS/RTSかDSR/DTR制御が前提なのでしょう。今のところ3線で通信で
きていますが、データ量が多くなったときに落すかも知れません。

もし、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお願いします(^^)。


 さて、ここからは解析情報です。「もちつもたれつ」になれれば
幸いです。なお、固定ピッチフォントで見ていただくことを前提に
書いています。


1.回路解析
 電源ONの電圧、OFF時の抵抗値を測った結果の以下の回路と思わ
れます。ピン番号1をGNDと考えるとすっきりするデータです。

NXR120/Cの解析回路
-------+ 0N時電圧 OFF時抵抗 予想回路
1+---(白橙)--- G G (G)
2+---(橙 )--- 0.00 4.4k (I)
R 3+---(白緑)--- 0.00 4.4k (I)
J 4+---(青 )--- 0.00 4.4k (I)
4 5+---(白青)--- -5.54 Z (O)
5 6+---(緑 )--- 5.82 Z (O)
7+---(白茶)--- 5.82 Z (O)
8+---(茶 )--- 0.00 4.4k (I)
-------+
※ (G)GND (I)INPUT (O)OUTPUT


2.DSub9Pinピンアサイン
----------+
D DCD (I)1+---
S RxD (I)2+---
u TxD (O)3+---
b DTR (O)4+---
GND (G)5+---
9 DSR (I)6+---
P RTS (O)7+---
i CTS (I)8+---
n RI (I)9+---
----------+


3.教えていただいた3線の情報での接続
NXR120/C RSAQ2
----------+ +--------+
GND (G)1+---(白橙)---+5(G) SG +
(I)2+---(橙 )---+ +
R (I)3+---(白緑)---+ +
J RxD (I)4+---(青 )---+3(O) SD +
4 Txd (O)5+---(白青)---+2(I) RD +
5 (O)6+---(緑 )---+ +
(O)7+---(白茶)---+ +
(I)8+---(茶 )---+ +
----------+ +--------+


4.確認したときの設定方法
USB-RS232 : I/OデータRSAQ2(USB-RS232)の改造版
       (IC3の5番Pin足上)
OS : Windows7
ソフト : Teraterm
設定 : VT100,115200bps,8bit,NonPari,1Stop,SJIS


5.最後に
 NXR120/Cのコンソールでの接続方法を探していました。秋葉原で
見つけたCiscoのコンソールケーブルでは接続できず、コンソールケ
ーブルの配線図を探していました。Ciscoのケーブルは5pinがGNDな
ので危ない危ない。前に探したときにはココを見つけられず、電源O
NとOFF時の電圧を計測し、回路を予想したところで、力尽きでした。

I/OデータRSAQ2(USB-RS232)を分解して、LANケーブルとつないだも
のを作りました。RSAQ2はProlific化もしておきました。ちょっと自
慢も含め写真UPしておきます。

本当にありがとうございました。

書込番号:19300791

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

お名前.comを使ってのDDNS設定

2015/10/24 12:01(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV2

スレ主 makee74さん
クチコミ投稿数:80件

DDNSを設定できるのは「BUFFALOダイナミック DNS」、「DynDNS」だけなのでしょうか?
お名前.comを契約しているのですが、DDNSはつかえないのでしょうか?

またDDNS経由でiPhoneからVPN接続は可能でしょうか?

書込番号:19255074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13150件Goodアンサー獲得:2013件

2015/10/24 13:21(1年以上前)

『DDNSを設定できるのは「BUFFALOダイナミック DNS」、「DynDNS」だけなのでしょうか?』

「ブロードステーション設定ガイド」によれば、BHR-4GRV2が対応しているDynamic DNSのプロバイダは、
「BUFFALOダイナミック DNS」と「DynDNS」だけのようです。

ブロードステーション設定ガイド
DDNS
ダイナミックDNSに関する設定を行う画面です。
ダイナミックDNS機能:ダイナミックDNSサービスプロバイダーを「BUFFALOダイナミック DNS」、「DynDNS」から選択します。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020484-01.pdf

「お名前.comダイナミックDNSクライアント」を利用することもできるようです。

Q【ドメイン】お名前.comダイナミックDNSクライアントについて
Aお名前.comダイナミックDNSクライアントは自サーバーの接続IPアドレスを一定間隔で監視し、IPアドレスが変更された場合、自動的に新しいIPアドレスへ更新してくれるソフトです。お名前.comダイナミックDNSご利用の方に無料にてご提供いたしております。

動作環境 : Windows Vista / 7 / 8.1 / Windows Server 2003 / 2008 ※32bit/64bit版
https://help.onamae.com/app/answers/detail/a_id/7920

『またDDNS経由でiPhoneからVPN接続は可能でしょうか?』

docomoのspモードでは、公式にはアナウンスされていないようですが、昨年6月頃よりPPTP接続可能のようで、現時点でも接続可能のようです。

書込番号:19255235

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/25 13:02(1年以上前)

こんにちは。

>DDNSを設定できるのは「BUFFALOダイナミック DNS」、「DynDNS」だけなのでしょうか?

本機に設定できるDDNSホストとしてはそういうことになります。


>お名前.comを契約しているのですが、DDNSはつかえないのでしょうか?

本機に設定することはできませんが、使うことはできますよ。
(本機設定画面の「かんたん設定」では設定できないかもしれませんが、手動ではできるはずです。)
  ⇒ 非公式な方法なので、メーカーに聞くと「できない」と言われると思います。
そのためにしなければならないことは、グローバルアドレスを自動更新する方法を別途準備することです。
その方法の一つとして、LsLoverさんご提案のクライアントソフトの使用があります。
PCにインストールし、スタートアップのサービスとして登録すれば、自動更新できます。
(PCに更新作業をさせるので、PCの常時起動が前提となります。)


>またDDNS経由でiPhoneからVPN接続は可能でしょうか?

お名前.comのDDNSを使用しても、iPhoneから本機にVPN接続はできますよ。
注意しなければならないのは、クライアント/サーバー間に存在するNAT/NAPTの存在です。
本機で使用するVPNのプロトコルはPPTPなので、その仕様上の制限事項として、
クライアント/サーバー間に存在するすべてのNAT/NAPTで、PPTP(GRE)をパススルーさせる必要があります。
これができない場合、PPTPでのVPN接続は、原理的に「不可能」となります。

・自宅のNAT配下のWiFi環境から固定回線経由でアクセスする場合
  ⇒ アドレス変換を行っている自宅のルーターで「PPTP(GRE)」パススルーの設定が必要
    (アクセスポイントがルーターモードの場合はそれに、アクセスポイントモードの場合はその上位のルーターに設定)
・プライベートアドレスが割り当てられられているスマートフォンから直接アクセスする場合
  ⇒ 契約しているキャリアのネットワークがPPTP(GRE)をパススルーさせる仕様であることが必要
    (au/softbankは公式に対応。docomoは非対応だが、現状は非公式ながらできるみたいだというのがLsLoverさんの話です。)
    (docomoは非公式なので、いつできなくなるかわかりません。できなくなっても文句は言えません。)
・外出先のWiFiスポットに接続してそのサービス業者の回線経由でアクセスする場合
  ⇒ そのサービス業者のネットワークがPPTP(GRE)をパススルーさせる仕様であることが必要

下2つに関しては、もし自分の環境がPPTP(GRE)をパススルーできなかったとしても、
アドレス変換を行っている機器の設定変更を個人ではどうすることもできないので、
PPTP-VPNにこだわる限りは、PPTP(GRE)をパススルーできる別のサービスを選択するしか方法はありません。
(この点、本機では使えませんが、IPSecやL2TPのプロトコルが利用できる機器を使用する場合は、回避方法があります。)

書込番号:19258248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2015/10/26 12:41(1年以上前)

 要は、年間課金のコスト及び国外ドメイン課金サービス制約のため、お名前ドメインでの低コストサービスを利用されたいと言うことですよね?

 同じ課金サービスを利用されるのでしたら、DDNSサービスではなく、現状の利用プロバイダの方を低価格グローバルIPオプション有りのプロバイダへ乗り換えする方法も有りますよ。
 グローバルIP固定有りのサービスでしたら、DDNS自体不要です。

 現状の回線がどちらか解りませんが、NTT光NEXT等でしたら、ASAHIネット(月額780円)プロバイダ料+グローバルIP固定オプション(月額800円)、乗り換えキャンペーンにて12ヶ月プロバイダ料金無料特典もやっております。

 ご利用の月額プロバイダコースがどちらか解りませんが、乗り換えも年間コストとしてご検討されると良いかと存じます。固定IPオプションでしたら、そのIPでPPTP/L2TPなどのVPN機能の構成が可能です。

書込番号:19261150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 IPアドレスについて

2015/10/22 14:02(1年以上前)


有線ルーター > NTT東日本 > Web Caster V110 (NTT東)

クチコミ投稿数:63件

現在本機器の下に、ブリッジモード?でBUFFALOの無線ルーターをHUBとしてつないでます。(出先で型番までは忘れましたが)
基本的なことですが、本機のアドレスが、192.168.1.1になっていますが、BUFFALO側は192.168.11.100が初期になってます。
BUFFALO側は、192.168.1.*にした方が良いのでしょうか?(そもそも出来るのでしょうか)
することによって、メリットがあるなら、設定の勉強したいと思っています。
現在、この設定で、携帯等の無線機器は外部に繋がっていますので、不具合での対策ではありません。

書込番号:19249773

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:20392件Goodアンサー獲得:3406件

2015/10/22 14:09(1年以上前)

BUFFALOの無線ルーターの型式が分かりませんが、基本IPアドレスは変更出来ると思います。
機種によってはDHCPで自動付番も可能かと。
ただ、無線ルータの設定を弄る必要が無ければ、基本他IPでも動作に支障は無いですね。

書込番号:19249781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20392件Goodアンサー獲得:3406件

2015/10/22 14:13(1年以上前)

因みに、バッファローの無線ルーターは、エアステーション設定ツールを使えば、簡単にアクセス可能です。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airset.html

書込番号:19249787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2015/10/22 14:15(1年以上前)

返信ありがとうございました。
勘違いなのかも知れませんが、192.168.*←ここが違う機器だと、機器の検索などに時間がかかるのかなと思いました。
というのも、今後DVDレコーダーなどがぶら下がったとき、検索に時間がかかったり、最悪駒落ちとかするのかなと。
これは、ルータを超えるときに考えればよく、自宅内だとあまり気にしなくても良いのでしょうか?

書込番号:19249792

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/10/22 14:26(1年以上前)

こんにちは

>BUFFALO側は192.168.11.100が初期になってます。
BUFFALO側は、192.168.1.*にした方が良いのでしょうか?(そもそも出来るのでしょうか)


通常 ブリッジモードにした機器は、親機側からIPアドレスが振られる(親機がDHCP ON)ので、192.168.1.* になるはずです。

ちゃんとブリッジモードになっていないのかもしれませんので確認してはいかがでしょうか。
また、現状は 2重ルータになっているようです。その場合 通常使用はできますが、実行速度が落ちることやその他の障害になることも多いです。なのでやはり、ルータ機能は1カ所が良いです。

書込番号:19249811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2015/10/22 14:31(1年以上前)

御指摘ありがとうございます
少し思い出した点がありますので
BUFFALOのルータONの時は、192.168.11.1が初期値でした、手動のスイッチで切り替えの為、ルータはOFFにしてあります。
WebcasterからIPアドレスを貰っているということは、初期値(192.168.11.100)では無く
192.168.1.*ということですね。
それなら、心配することはないですね。
ありがとうございました。

書込番号:19249817

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/10/22 15:02(1年以上前)

ルーターオフ(ブリッジ化)にした無線親機はLANハブと同等になりIPアドレスを割り当てられることはない。
”192.168.11.100”というのは無線親機の管理画面を開くための「ページネーム(名前)」だと解釈した方がいい。

書込番号:19249868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2015/10/22 17:40(1年以上前)

Hippo-cratesさん
納得です
それが聞きたかったことだと今分かりました。
ありがとうございました。

書込番号:19250157

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/10/23 07:24(1年以上前)

NTTのルータとパソコンが192.168.1.0/24に属し、ブリッジの管理機能が192.168.11.0/24に属する状態だと、パソコンからブリッジの管理画面を開けません。

ブリッジの管理画面を開くときに、パソコンを192.168.11.0/24のネットワークに入れる必要があります。

ブリッジのIPアドレスを192.168.1.100/24などにしておくと、パソコンからいつでも、ブリッジの管理画面を開くことができます。

書込番号:19251886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13150件Goodアンサー獲得:2013件

2015/10/24 09:46(1年以上前)

『BUFFALO側は、192.168.1.*にした方が良いのでしょうか?(そもそも出来るのでしょうか)
 することによって、メリットがあるなら、設定の勉強したいと思っています。』

Hippo-cratesさんが投稿されているように、ネットワーク機器としてはHubとして動作しますので、BUFFALO無線親機(ブリッジモード)のIPアドレスを変更しなくても、無線子機はWeb Caster V110を通してインターネットに接続可能です。

メリットとしては、BUFFALO無線親機(ブリッジモード)には、機器設定用のWebサーバやNTPクライアントも搭載しています。このため、BUFFALO無線親機(ブリッジモード)の設定を以下のように設定しないと設定画面の表示、オンラインファームウェアアップデート、時刻合わせなどで不具合が発生します。

(1)LAN側IPアドレス:192.168.11.100->192.168.1.100
(Web Caster V110のDHCPサーバの割り当てIPアドレス192.168.1.2〜192.168.1.11のため、192.168.1.100を設定)
(2)サブネットマスク:255.255.255.0
(3)デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1->192.168.1.1
(4)DNSサーバ:192.168.11.1->192.168.1.1

Web Caster V110のLANにBUFFALO無線親機(ブリッジモード)を接続するわけですから、上記の設定変更を実施した方が宜しいかと思います。

書込番号:19254822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2015/10/24 10:13(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございました
バッファロー側を設定し、無事にネット、設定画面も繋がっております
ありがとうございました

書込番号:19254867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13150件Goodアンサー獲得:2013件

2015/10/24 10:20(1年以上前)

『設定画面も繋がっております』

BUFFALO無線親機(ブリッジモード)の

デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1または未設定->192.168.1.1
DNSサーバ:192.168.11.1または未設定->192.168.1.1

も変更されていますか?

書込番号:19254873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2015/10/25 07:13(1年以上前)

>LsLoverさん
はい 設定しました

ルータはWHR-1166DHPでした
また、このルータの下位に、無線ルータがつながっており、PCやTVが有線接続されていますが
こちら側がつながらなくなりました。
無線ルータもルータOFFで使ってました。リセットしましたが改善せず。
有線HUBと交換しましたが改善せずでした。
PCの設定はすべて自動にしてあります。

変更点はWHR-1166DHPのIPを固定しただけなのですが、関係ありますでしょうか?

書込番号:19257401

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13150件Goodアンサー獲得:2013件

2015/10/25 16:13(1年以上前)

『ルータはWHR-1166DHPでした
 また、このルータの下位に、無線ルータがつながっており、PCやTVが有線接続されていますが
 こちら側がつながらなくなりました。』

ということですが、

『変更点はWHR-1166DHPのIPを固定しただけなのですが、関係ありますでしょうか?』

については、WHR-1166DHPがブリッジモードで動作している場合、ネットワーク的にはHubとして動作しますので関係ないと言いたいところですが、デフォルトゲートウェイとDNSサーバアドレスも変更しましたので、この辺りが影響する可能性はあります。

因みにPCのIPアドレスは、192,168.1.ppp(ppp:2〜11)に設定されているのでしょうか?

DHCPサーバからの自動割り当ての設定で動作しているネットワーク機器が10台を超えていることはありませんか?

Web Caster V110のDHCPサーバの割り当てIPアドレス192.168.1.2〜192.168.1.11を192.168.1.31などに変更する必要はありませんか?

書込番号:19258701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2015/10/26 07:29(1年以上前)

>LsLoverさん
原因は分かりませんでしたが、復旧してました。
お騒がせしました。

書込番号:19260565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

速度について

2015/10/16 22:32(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BBR-4HG

クチコミ投稿数:535件

近々フレッツ光100mbからau光の1Gに乗り換える予定です。
現在NTTが設置した機器下に4HGを接続し、そこからPCやPS4や無線ルーターに別けていますが
このルーターは100Mbpsまでの対応機器なのでau光に乗り換えた場合、中間に入れてしまうと速度は100Mbpsに落ちてしまうのでしょうか?
やはり1Gタイプのルーターが必要になるでしょうか?

書込番号:19232910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60726件Goodアンサー獲得:16207件

2015/10/16 22:48(1年以上前)

BBR-4HGの有線LANポートは100Mbpsの規格であるため、auひかりのギガ回線に対応するためにはギガ対応の無線LANルーターに交換して下さい。

書込番号:19232957

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 BBR-4HGのオーナーBBR-4HGの満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/16 22:51(1年以上前)

はい、100Mbpsになります。
それ以上は出ません。

1Gbpsの有線LANルータはコストパフォーマンスが悪いので、下記のような安価な1Gbps対応の無線LANルータを使い有線だけ使っても構いません。
無線がいらないのなら機能をOFFにしておけばよいでしょう。

バッファロー
AirStation HighPower Giga WSR-300HP \3,180
http://kakaku.com/item/K0000726932/

NEC
AtermWG300HP PA-WG300HP \3,900
http://kakaku.com/item/K0000519570/

書込番号:19232965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2015/10/16 23:07(1年以上前)

>キハ65さん
>kokonoe_hさん

返信ありがとうございます。
やはり1G対応の機器が必要なんですね。
教えて頂いたルーター購入してみます。
いろいろとありがとうございました。

書込番号:19233003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

パスワード

2015/10/07 18:15(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV2

スレ主 赤間さん
クチコミ投稿数:26件

最初に出る画面のパスワードを忘れてしまいました。どうしたらいいでしょうか?

書込番号:19207190

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2015/10/07 18:26(1年以上前)

かえてないなら
ID admin
PASS password
とかてきとーにいれたらあたりそうですが

変えてるなら初期化する以外ないです

http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/bhr-4grv2/99/ja/pc_index.html?Chapter6#h3anc4
>設定を出荷時の状態に戻したい

>本製品の設定を出荷時の状態に戻したい場合は、底面のRESETボタンを前面のPOWER/DIAGランプが
>橙色に点灯するまで(約3秒間)押し続けてください。その後、本製品が再起動したら設定の初期化は完了です。
だってさ

書込番号:19207203

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/07 18:35(1年以上前)

バッファローのちょっと前までのルータは

ID : root
PASS : なし

が多かったです。

書込番号:19207227

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤間さん
クチコミ投稿数:26件

2015/10/07 19:02(1年以上前)

初期化しました。みなさんありがとうございました。

書込番号:19207275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2015/10/08 14:24(1年以上前)

 仮に初期化しても、設定復元出来る様に、設定情報のエクスポートが事前に出来る筈です。
 
 今後のために、設定のエクスポートをしておいた方が良いですよ。

書込番号:19209404

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る